JP2623517B2 - 建物の耐震支持構造 - Google Patents
建物の耐震支持構造Info
- Publication number
- JP2623517B2 JP2623517B2 JP6102258A JP10225894A JP2623517B2 JP 2623517 B2 JP2623517 B2 JP 2623517B2 JP 6102258 A JP6102258 A JP 6102258A JP 10225894 A JP10225894 A JP 10225894A JP 2623517 B2 JP2623517 B2 JP 2623517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- ground
- foundation
- support
- crushed stone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 38
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 15
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMDAuNScgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5IPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMjYuMScgeT0nMTg2LjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjZweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID4yPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMzguMCcgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMy4zJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+SDwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nMjguMicgeT0nNjIuOScgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjI8L3RleHQ+Cjx0ZXh0IHg9JzM1LjAnIHk9JzUzLjYnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Description
し、詳しくは耐震性に優れた支持構造に関する。
の基礎として布基礎,ベタ基礎が広く用いられている。
図3はそれらの例を示している。図3(A)は布基礎の
例を示したもので、この布基礎100は建物の外周に沿
って連続的に設けられ、一般に地盤が固く安定している
場合に用いられ、必要に応じて杭又はパイル102等が
打ち込まれる。
礎104は建物の全面又は広範な部分に亘って面状に設
けられるもので、地盤が比較的不安定な場合に用いられ
る。
際、砂と地下水とが混じり合って地盤の液状化が起こ
り、水や砂が地盤表面に噴出する現象を生じることがあ
り、これにより建物が急激に支持力を失い、傾いたり沈
下したりする現象を生じる。
出した噴砂流は建物の内側にも外側にも逃げることがで
きるため、建物の支持力が失われて上記傾きや沈下を起
こし易い欠点がある。
き出した噴砂流は面状の基礎に当たってそこで食い止め
られ、それより上には噴き出さず、この点で布基礎に比
べれば耐震性は良好である。
るように、噴出した砂や水が面状の基礎104に沿って
外側に回り込み、建築物の外側に噴き出すことは防止し
得ず、建築物の傾き,沈下を充分には防止できない。
て本体基礎を面状に設けるとともに、該建物の外周部に
おいて下方に立ち下がる袴部を設け、その袴部により本
体基礎の下側の地盤を所定深さに亘って囲い込む構造の
耐震性基礎構造を案出し、先の特許願(特願平3−14
6652)において提案した。
て106はコンクリート基礎であって、建物の全面に亘
って面状に延びる基礎スラブ108を有し、これより立
上げ部110が上方に延び出し、その上端に土台112
が載るようになっている。
うにして袴部116が下方に延びている。袴部116は
建物の全外周に沿って連続的に設けられおり、基礎スラ
ブ108より下側部分の地盤を所定深さに亘って囲い込
んでいる。
上げが起こっても、建物の外周部に沿って設けられた袴
部116が噴砂流を堰き止め、これが建物の外側に回り
込むように逃げるのを阻止するように作用する。従って
建物の支持力が噴砂流によって失われず、建物の傾き,
沈下が防止される。
構造の場合、噴砂流に基づく建物の支持力の低下は防止
し得るとしても、地震によって建物に伝わる揺れ(特に
横揺れ)については特別の効果を奏し得ず、従って地震
の際建物が横揺れを生じてしまう問題がある。
を解決するために案出されたものである。而して本願の
発明は、実質上建物の底面全面に亘って水平方向に面状
に延び且つ該建物の底面全面に対応した面積のコンクリ
ート板から成る支持体を地盤に埋設するとともに、該支
持体の上面全面に多数の砕石から成る砕石層を積層し、
更に該砕石層の上に実質上該建物の底面全面に亘って水
平方向に面状に延びる板状の基礎スラブを有する、該支
持体とは分離構造の建物基礎を横方向に微少距離相対移
動可能な状態に載せ、建物荷重をそれら建物基礎,砕石
層,支持体を介して地盤に伝える構造と成したことを特
徴とする(請求項1)。
おいて、前記建物基礎における基礎スラブ下面が地表面
に位置していることを特徴とする(請求項2)。
支持構造において、前記地盤に埋設される板状の支持体
の外周部に下方に立ち下がる袴部を設け、該袴部により
下側の地盤を所定深さに亘って囲い込むように成したこ
とを特徴とする(請求項3)。
は砕石層及び地盤(土中)に埋設された板状の支持体を
介して地盤により支持される構造と成っている。而して
地震の際発生した横揺れは土中の支持体までは伝達され
ても、その支持体と建物基礎との間に介在する砕石層の
各砕石の転がり作用、言わばベアリング作用に基づいて
良好に吸収され、建物にそのまま横揺れが伝達されるの
が抑制される。この結果建物に耐震性が付与される。
基礎スラブ,砕石層,板状の支持体を介して良好に地盤
に伝達され、良好な支持力が得られる。
次のような意味を有している。即ちこのような支持体を
設けないで土中に砕石層を形成し、その上に建物基礎を
載せるといったことも考えられるが、この場合には長年
の間に地盤からの滲出現象によって地盤と砕石層とが最
終的に一体化してしまう。
れはたとえ砕石層があったとしても砕石層自体が地盤と
一体化してしまっていることから横揺れを良好に吸収で
きず、横揺れを建物に伝えてしまう。
石層を積層しておけば、板状の支持体によって砕石層と
地盤とが遮断された状態となり、従って長期に亘って地
盤と砕石層とが一体化せず、砕石層における砕石の転が
り作用、即ち建物に対する横揺れの伝達防止作用が確保
される。
に位置させたもの、即ち土中に埋没させないようにした
ものである。請求項1の支持構造において建物基礎を土
中に入り込ませた場合、上記横揺れを防止するためには
建物基礎の周端を周辺の地盤から分離しておくことが必
要となる。しかるに基礎スラブ下面を地表面に位置させ
るようにしておけば、そのような面倒な構造をとらなく
ても建物基礎の周端に対して地盤からの横揺れが伝達さ
れるのを防止することができる。
て下方に立ち下がる袴部を設けたもので、本発明によれ
ばその袴部によって地震の際の噴砂流が支持体の外側
に、つまり建物の外側に回り込むように逃げるのを阻止
することができ、液状化による建物の支持力の低下,建
物の沈下現象を防止できる利点が得られる。
説明する。図1(A)において10は木造建築,軽量鉄
骨建築等建物11の下部に配される建物基礎としてのコ
ンクリート基礎であって、建物11の底面全面に亘って
面状に延びる基礎スラブ12を有し、その外周部より立
上げ部14が上方に延び出し、上端に土台16が載るよ
うになっている。
から6cm程の大きさの砕石(割ぐり石)を高さ15c
mから20cm程基礎スラブ12の底面全面に亘って積
層したものであり、更にこの砕石層18の下には積層面
全面に亘って板状の支持体としてのコンクリート板22
が埋設されている。
持体としてのコンクリート板22が埋設された上、その
上側に砕石層18が積層され、そしてこの砕石層18の
上側に建物基礎としてのコンクリート基礎10が載せら
れていて、建物11の荷重がこれらコンクリート基礎1
0,砕石層18及びコンクリート板22を介して地盤に
伝達されるようになっている。
リート板22の底面から全外周に沿って下方に延びた袴
部20が設けられており、この袴部20がコンクリート
板22より下側部分の地盤を所定の深さに亘って囲い込
んでいる。
水と混じりあって噴砂流として噴き上げたときに、建物
11の下側の土中に埋設したコンクリート板22の外周
部に沿って設けた袴部20がその噴砂流を囲み込んで外
部に逃がさないように作用する。従って建物11の支持
力が噴砂流によって失われず、建物11が傾いたり、沈
下したりしない。
礎としてのコンクリート基礎10は土中に埋設されたコ
ンクリート板22及びその上に積層された砕石層18を
介して地盤により荷重を支持されており、しかも基礎ス
ラブ12の下面は地表面に位置していて地盤とは直接接
触していないため、地震の際に横揺れが発生したとき砕
石層18の各割ぐり石の転がり作用に基づいてその横揺
れが良好に吸収され、建物にそのまま横揺れが伝達され
るのが抑制される。
クリート基礎10と支持体としてのコンクリート板22
が分離構造とされ、その間に砕石層18が介在させられ
ていることにより地震の際の横揺れが建物11に直接伝
達されるのが抑制される。
コンクリート基礎10と地盤とを遮断して横揺れの伝達
防止に寄与する外、建物11の荷重を全面的に支持する
作用をなし、加えて砕石層18と地盤とを遮断する作用
も有している。そして砕石層18が地盤から遮断される
ことによって砕石層18への地盤からの滲出を防止で
き、これにより長年の間に砕石層18が地盤と一体化し
て最終的に地震の際の横揺れが建物11に及ぶのを防止
する意義も有している。
あくまで一例示である。本発明は例えば袴部20を建物
の外周部だけでなく、内側の部分においても設けること
や、砕石層18の割ぐり石の各形状や積層の高さの値を
変えることも可能であるし、また上記形態以外の袴部や
砕石層を設けることも可能である等、その主旨を逸脱し
ない範囲において、当業者の知識に基づき様々な変更を
加えた形態で構成可能である。
断面図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 実質上建物の底面全面に亘って水平方向
に面状に延び且つ該建物の底面全面に対応した面積のコ
ンクリート板から成る支持体を地盤に埋設するととも
に、該支持体の上面全面に多数の砕石から成る砕石層を
積層し、更に該砕石層の上に実質上該建物の底面全面に
亘って水平方向に面状に延びる板状の基礎スラブを有す
る、該支持体とは分離構造の建物基礎を横方向に微少距
離相対移動可能な状態に載せ、建物荷重をそれら建物基
礎,砕石層,支持体を介して地盤に伝える構造と成した
ことを特徴とする建物の耐震支持構造。 - 【請求項2】 請求項1の支持構造において、前記建物
基礎における基礎スラブ下面が地表面に位置しているこ
とを特徴とする建物の耐震支持構造。 - 【請求項3】 請求項1又は2の支持構造において、前
記地盤に埋設される板状の支持体の外周部に下方に立ち
下がる袴部を設け、該袴部により下側の地盤を所定深さ
に亘って囲い込むように成したことを特徴とする建物の
耐震支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6102258A JP2623517B2 (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | 建物の耐震支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6102258A JP2623517B2 (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | 建物の耐震支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07286452A JPH07286452A (ja) | 1995-10-31 |
JP2623517B2 true JP2623517B2 (ja) | 1997-06-25 |
Family
ID=14322572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6102258A Expired - Fee Related JP2623517B2 (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | 建物の耐震支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2623517B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5789201B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-10-07 | 株式会社ガイアートT・K | 建物基礎傾斜復旧工法および建物基礎構造 |
CN104295143B (zh) * | 2013-10-09 | 2017-10-03 | 蒋理中 | 解震建筑结构及其建造方法 |
CN103526781B (zh) * | 2013-10-12 | 2015-09-09 | 北京筑福国际工程技术有限责任公司 | 一种古建筑基础整体托盘隔震加固结构及其施工方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0326198Y2 (ja) * | 1986-03-24 | 1991-06-06 | ||
JPS6360327A (en) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Yukio Ishii | Earthquake-proof device for housing |
JPH04343920A (en) * | 1991-05-22 | 1992-11-30 | Chiyoshi Tsuzuki | Earthquake-resistant footing construction |
-
1994
- 1994-04-15 JP JP6102258A patent/JP2623517B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07286452A (ja) | 1995-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2623517B2 (ja) | 建物の耐震支持構造 | |
US5924251A (en) | Foundation in expansive soil | |
JP2002129584A (ja) | 基礎構造 | |
JP3855196B2 (ja) | 構造物の基礎構造 | |
JPH0713372B2 (ja) | 砂質土層における構造物基礎の構築方法 | |
JP2007247151A (ja) | 建物基礎および建物基礎工法 | |
JP3401567B2 (ja) | 直接基礎工法 | |
JPH07180132A (ja) | 基礎地盤の液状化防止工法 | |
JP2814898B2 (ja) | 地下貯留施設 | |
JP5071852B2 (ja) | 構造物の沈下抑制構造 | |
JP3903313B2 (ja) | 構造物の基礎構造 | |
JPH11141183A (ja) | 家屋の免震基礎装置 | |
JP3760618B2 (ja) | 直接基礎構造物およびその構築方法 | |
JPH10131208A (ja) | 地盤の側方流動防止工法 | |
JP3727320B2 (ja) | 地盤補強体、基礎構造体および基礎構造体構築工法 | |
JP3176530B2 (ja) | 液状化対策工法 | |
JPH089867B2 (ja) | 建造物の液状化対策構造 | |
JP5069089B2 (ja) | 壁状基礎を用いた基礎構造 | |
JP2010209528A (ja) | 側方流動対策構造 | |
JP2006193900A (ja) | マンホール埋設構造 | |
JP3617874B2 (ja) | 住宅地盤の影響体験装置 | |
JP3767710B2 (ja) | 建造物の基礎構造 | |
JP2524537B2 (ja) | 地中構造物の基礎構造 | |
JP2000096596A (ja) | 埋設構造物の浮上り防止構造 | |
JPH08239842A (ja) | 液状化防止用構造物及び液状化防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 17 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |