JPH10279737A - 共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合体及びその製造方法 - Google Patents

共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10279737A
JPH10279737A JP8635197A JP8635197A JPH10279737A JP H10279737 A JPH10279737 A JP H10279737A JP 8635197 A JP8635197 A JP 8635197A JP 8635197 A JP8635197 A JP 8635197A JP H10279737 A JPH10279737 A JP H10279737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conjugated diene
olefin
polymerization
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8635197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Igai
滋 猪飼
Eiko Narisawa
栄子 成沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP8635197A priority Critical patent/JPH10279737A/ja
Publication of JPH10279737A publication Critical patent/JPH10279737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共役ジエン重合体とオレフィン重合体とのミ
クロ分散の複合体及びその重合によって直接製造する方
法を提供する。 【解決手段】 該共役ジエン重合体の分散平均径が約
0.01 〜 2μmであることを特徴とする共役ジエン重合
体とオレフィン重合体との複合体を提供し、共役ジエン
重合体の存在下に、周期律表第4族遷移金属のメタロセ
ン化合物と、周期律表第1〜3族主元素金属の有機金属
化合物、有機アルミニウムオキシ化合物、イオン性化合
物及びルイス酸化合物から選択される少なくとも一種類
の助触媒との組み合わせからなる触媒系でオレフィンの
重合を行うことを特徴とする上記の複合体の製造方法を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共役ジエン重合体とオ
レフィン重合体との複合体及びその複合体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オレフィン重合触媒系として高活
性で、生成ポリマーの分子量分布、共重合における組成
分布が狭く、物性の優れたオレフィン重合体を得ること
ができるTi、Zr、Hf等のメタロセン型錯体とメチルアル
モキサン等の有機アルミニウムオキシ化合物との組み合
わせが注目されている。これらはMacromlecular Scienc
e,1994年,C34, No3, 439頁, Progress Polymer Scienc
e,1995 年,20 巻,309頁,同459 頁,Journal Organometal
lic Chemistry,1995年,497巻,No 1-2 に詳細に記載され
ている。
【0003】特開平3-203904号には、2種以上のメタロ
セン触媒を用いてオレフィン重合を行うことにより分子
量分布を広げる方法、また、特開昭63-81138号には立体
規則性の異なるもの同士をブレンドする方法が開示され
ている。しかしメタロセン触媒によるゴムとポリオレフ
ィンとの複合体の製造方法の報告はない。
【0004】これまで共役ジエン重合体の加工押し出し
時の耐収縮変形性、成形体の引張強度、耐摩耗性、硬
度、耐屈曲亀裂などの物性向上のためにオレフィン重合
体との複合材料化が図られてきた。複合化は常に共役ジ
エン重合体とオレフィン重合体をロールで長時間、加熱
混合して行われてきた。この方法では、生産性が悪く、
しかも二種重合体の分散状態にも限界があり、複合体の
機械物性の改良が充分ではない。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】共役ジエン重合体とオ
レフィン重合体とからなるミクロ分散複合体及びその複
合体を重合によって直接製造する方法を提供する。
【0006】
【問題解決のための手段】本発明は、共役ジエン重合体
とオレフィン重合体との複合体であって、該共役ジエン
重合体の分散平均径が約 0.01 〜 2μm、好ましくは
0.01 〜1.2 μmであることを特徴とする共役ジエン重
合体とオレフィン重合体との複合体に関する。
【0007】本発明は、共役ジエン重合体の存在下に、
周期律表第4族遷移金属のメタロセン化合物と、周期律
表第1〜3族主元素金属の有機金属化合物、有機アルミ
ニウムオキシ化合物、イオン性化合物及びルイス酸化合
物から選択される少なくとも一種類の助触媒との組み合
わせからなる触媒系でオレフィンの重合を行うことを特
徴とする共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合
体の製造方法に関する。
【0008】また、本発明は、周期律表第5族遷移金属
のメタロセン化合物、周期律表第4族遷移金属のメタロ
セン化合物、並びに、周期律表第1〜3族主元素金属の
有機金属化合物、有機アルミニウムオキシ化合物、イオ
ン性化合物及びルイス酸化合物から選択される少なくと
も一種類の助触媒との組み合わせからなる触媒系で共役
ジエンの重合を行い、続いてオレフィンの重合を行うこ
とを特徴とする共役ジエン重合体とオレフィン重合体と
の複合体の製造方法に関する。
【0009】本発明における周期律表第4族遷移金属と
しては、Ti、Zr、Hfが挙げられる。第4族遷移金属のメ
タロセン化合物とは、少なくとも一個のシクロペンタジ
エニル基、置換シクロペンタジエニル基(例えば、メチ
ル、ジメチル、ペンタメチルなどのアルキル置換シクロ
ペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基)を
配位子とするもの、あるいはそれらのシクロペンタジエ
ニル基がヒドロカルビル基(例えば、アルキレン基、置
換アルキレン基)、ヒドロカルビル珪素(例えば、シラ
ニレン基、置換シラニレン基、シラアルキレン基、置換
シラアルキレン)などによって架橋されたもの、さらに
シクロペンタジエニル基が酸素、窒素、燐原子に架橋さ
れたもの(例えば、オキサシラニレン基、置換オキサシ
ラニレン基、オキサシラアルキレン基、置換オキサシラ
アルキレン基、アミノシリル基、モノ置換アミノシリル
基、ホスフィノシリル基、モノ置換ホスフィノシリル
基)を配位子とする、いわゆる公知のメタロセン化合物
をいずれも使用できる。
【0010】具体例としては、以下の特許公報、特開昭
58-19309号、同60-35006号、同60-35007号、同61-13031
4 号、同61-264010 号、同61-296008 号、同63-222177
号、同63-222178 号、同63-222179 号、同63-251405
号、特開平1-66214 号、同1-74202 号、同1-275609号、
同1-301704号、同1-319489号、同2-41303 号、同2-1314
88号、同3-12406 号、同3-139504号、同3-163088号、同
3-179006号、同3-185005号、同3-188092号、同3-197514
号、同3-207703号、同5-209013号、特表平1-501950号、
同1-502036号、及び同5-505593号に記載されたものが挙
げられる。
【0011】周期律表第1〜3族主元素金属の有機金属
化合物としては、例えば、メチルリチウム、ブチルリチ
ウム、フェニルリチウム、ジブチルマグネシウム、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウムなどが挙げられる。また、エチ
ルマグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムクロラ
イド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアル
ミニウムクロライド、セスキエチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライドなどの有機金属
ハロゲン化合物が挙げられる。また、ジエチルアルミニ
ウムハイドライド、セスキエチルアルミニウムハイドラ
イドなどの水素化有機金属化合物が挙げられる。
【0012】有機アルミニウムオキシ化合物としては、
前記の各公報に記載された一般式 (-Al(R)O-)n で示さ
れる直鎖状、あるいは環状重合体である(Rは炭素数1
〜10の炭化水素基であり、一部ハロゲン原子及び/ 又は
RO基で置換されたものも含む。nは重合度であり、5
以上、好ましくは10以上である)。特に好ましいもの
は、トリメチルアルミニウムと水との反応生成物である
メチルアルミキサンである。
【0013】イオン性化合物としては、前記の各公報に
記載されたイオン化合物(イオン化剤、または活性化
剤)と同様なものが使用できる。イオン性化合物のアニ
オンとして、嵩高く、非配位性のテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、テトラキス(モノフルオロ
フェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニ
ル)ボレート、テトラフェニルボレート、及びそれらの
アルミネートが挙げられる。一方、イオン性化合物のカ
チオンとしては、例えば活性プロトンを有するN,N-ジア
ルキルアニリニウムカチオン、トリアルキルアンモニウ
ムカチオン、トリアリルホスホニウムカチオン、トリフ
ェニルカルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、
スルホニウムカチオン、カルボランカチオン、メタルカ
ルボランカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカ
チオン、更には主元素金属、遷移金属のカチオン及びそ
れらにエーテル、アミンなどが配位したカチオンが挙げ
られる。
【0014】ルイス酸化合物は、遷移金属化合物と反応
してカチオン性遷移金属化合物を生成できるルイス酸化
合物を挙げることができる。例えば、トリフェニルボロ
ン、トリス(モノフルオロフェニル)ボロン又はアルミ
ニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン又は
アルミニウム、トリス(トリフルオロフェニル)ボロン
又はアルミニウム、トリス(ジフルオロフェニル)ボロ
ン又はアルミニウム、トリス(テトラフルオロフェニ
ル)ボロン又はアルミニウムなどが挙げられる。
【0015】本発明においてイオン性化合物又はルイス
酸化合物を助触媒として用いる場合、重合系中の水分な
どの不純物による遷移金属触媒成分の被毒を防ぐため
に、周期律表第1〜3族主元素金属の有機金属化合物、
あるいは有機アルミニウムオキシ化合物との併用が好ま
しい。
【0016】本発明においては、周期律表第4族遷移金
属のメタロセン化合物及び/又はイオン化合物を無機化
合物、又は有機高分子化合物に担持して用いることがで
きる。担体としての無機化合物としては、無機酸化物、
無機塩化物、無機水酸化物が好ましく、少量の炭酸塩、
硫酸塩を含有したものも採用できる。特に好ましいもの
は無機酸化物であり、シリカ、アルミナ、マグネシア、
チタニア、ジルコニア、カルシアなどを挙げることがで
きる。
【0017】有機高分子化合物としては、側鎖に芳香族
環、置換芳香族環、あるいはヒドロキシ基、カルボキシ
ル基、エステル基、ハロゲン原子などの官能基を有する
ものが好ましい。具体例としては、化学変成によって前
記官能基を有するポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテンなどのαオレフィンホモポリマーまたはコポリマ
ーなどが挙げられる。アクリル酸、メタクリル酸、塩化
ビニル、ビニルアルコール、スチレン、ジビニルベンゼ
ンなどのホモポリマー、共重合体、さらにそれらの化学
変成物を挙げることができる。担持することによって、
触媒の重合反応器への付着による汚染を防止することが
できる。
【0018】本発明においては、特に限定されないが、
前記周期律表第4族遷移金属のメタロセン化合物による
触媒系で、以下のような方法でオレフィンを重合するこ
とができる。ただし、本発明においてオレフィン重合と
は、オレフィンの重合、及びエチレンまたは異種オレフ
ィンとの共重合も含まれる。 (1) メタロセン化合物の炭化水素あるいはハロゲン化炭
化水素の溶液あるいはスラリー〔S〕とイオン化合物の
炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素の溶液あるいはス
ラー〔I〕を予め接触させた後、共役ジエン重合体の存
在下オレフィンの重合を行う。 (2) 〔S〕とオレフィンを予め接触した後、〔I〕を接
触させて共役ジエン重合体の存在下オレフィンの重合を
行う。 (3) 〔I〕とオレフィンを予め接触した後、〔S〕を接
触させて共役ジエン重合体の存在下オレフィン重合を行
う。 (4) 〔S〕、〔I〕、有機金属化合物を予め接触した
後、共役ジエン重合体の存在下オレフィンの重合を行
う。 (5) 〔S〕と有機金属化合物を予め接触した後、〔I〕
及びオレフィンを接触させて共役ジエン重合体の存在下
重合を行う。 (6) 〔I〕と有機金属化合物を予め接触した後、〔S〕
及びオレフィンを接触させて共役ジエン重合体の存在下
重合を行う。 (7) 〔S〕と〔I〕を混合した後、担体と接触、担体を
分離し、オレフィンを接触させて共役ジエン重合体の存
在下重合を行う。 (8) 〔S〕と担体とを接触した後、〔I〕を接触し、担
体を分離して共役ジエン重合体の存在下オレフィンの重
合を行う。 (9) 〔I〕と担体とを接触した後、〔S〕を接触し、担
体を分離して共役ジエン重合体の存在下オレフィンの重
合を行う。 (10)〔S〕と担体とを接触した後、さらに有機金属化合
物、〔I〕を接触し、担体を分離して共役ジエン重合体
の存在下オレフィンの重合を行う。
【0019】さらに有機アルミニウムオキシ化合物を用
いる場合には、例えば、重合前の触媒系調製時に添加、
あるいは重合時に添加することもできる。
【0020】各成分を溶解、スラリー化するための炭化
水素溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサン、ミネラルオイル、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの不活性炭化水素などが挙げられ
る。クロロホルム、メチレンクロライド、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素溶媒が挙
げられる。
【0021】上記において、各成分の接触は、通常0 〜
100 ℃、10〜180 分行う。各成分の使用量は、メタロセ
ン化合物/イオン化合物のモル比は、通常0.01〜100 、
好ましくは0.1 〜10である。さらに有機金属化合物を共
用する場合には、有機金属化合物/メタロセン化合物の
モル比は通常0.1 〜10000 、好ましくは 1〜1000であ
る。
【0022】本発明でのオレフィン重合は、通常、非担
持触媒、担持触媒を使用する不活性炭化水素溶媒中での
スラリー法、高温下、不活性炭化水素溶媒中での溶液
法、高温・高圧重合法いずれの重合方法にも採用でき
る。重合条件は、例えば、スラリー法においては、温度
5 〜110 ℃、時間10〜360 分、圧力が常圧〜100kg/cm2
、溶液法では、温度100 〜250 ℃、時間 1〜60分、圧
力が10〜300kg/cm2 下で、高温高圧重合法では、温度12
0 〜300 ℃、 5〜600 秒、圧力が400kg/cm2 以上で行わ
れる。
【0023】また、重合活性の向上、生成ポリマーの固
体触媒の形状保持、本重合反応容器への触媒導入の容易
さ、重合反応容器への触媒付着防止などを目的として、
オレフィンを前記の各種重合方法に従って、予め予備重
合したものを本重合で触媒として使用することができ
る。予備重合は、例えば、不活性炭化水素溶媒中でのス
ラリー法において、通常 5〜80℃、 5〜60分、メタロセ
ンの遷移金属 1ミリグラム原子当たりオレフィン重合体
が 1〜100g得られる条件で行うことができる。
【0024】オレフィンの具体例としては、エチレン、
プロピレン、ブテン-1、4-メチルペンテン-1、ヘキセン
-1、オクテン-1などの非環状モノオレフィン、シクロペ
ンテン、シクロヘキセン、ノルボルネンなどの環状モノ
オレフィンが挙げられる。また、上記オレフィンの重合
又は共重合において、さらに少量のジシクロペンタジエ
ン、5-エチリデン-2ノルボルネン、あるいは1,5-ヘキサ
ジエンなどの非共役ジオレフィンを共重合させることが
できる。
【0025】本発明で共役ジエン重合体としては、ポリ
ブタジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、ニトリルラバ
ー、スチレン・ブタジエンラバー、エチレン・プロピレ
ン・ジエンターポリマーなどが挙げられる。これらは例
えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサ
ン、ミネラルオイル、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの不活性炭化水素の溶液としてオレフィン重合に使用
することが好ましい。
【0026】本発明においては、周期律表第5族遷移金
属のメタロセン化合物、周期律表第4族遷移金属のメタ
ロセン化合物、並びに、周期律表第1〜3族主元素金属
の有機金属化合物、有機アルミニウムオキシ化合物、イ
オン性化合物及びルイス酸化合物から選択される少なく
とも一種類の助触媒との組み合わせからなる触媒系で共
役ジエンの重合を行い、続いてオレフィンの重合を行う
ことにより、共役ジエン重合体とオレフィン重合体との
複合体の製造することができる。
【0027】周期律表第5族遷移金属のメタロセン化合
物としては、下式(1)〜(3)で示される化合物が挙
げられる。 LM(P)X2 (1) LMX3 (2) LMX2 (3)
【0028】ここで、Mは第5族遷移金属でV 、Nb、ま
たはTaであり、好ましい金属はV である。Xは、水素、
ハロゲン、炭素数1から20の炭化水素基、炭素数1から
20の炭化水素オキシ基、炭素数1から20の炭化水素アミ
ノ基である。Xの具体例として、ハロゲンでは塩素、臭
素が挙げられる。炭化水素基ではメチル基、ベンジル
基、ネオペンチル基などが挙げられる。炭化水素オキシ
基ではメトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが挙げ
られる。アミノ基ではジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジオクチルアミノ基な
どが挙げられる。Lはシクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、フルオレニル基、又はそれらの水素原子の一部
が炭素数1から20の炭化水素基で置換されたものであ
り、置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、
iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチ
ル基、t-ブチル基、ヘキシル基、フェニル基、ベンジル
基、トリメチルシリル基などの珪素原子を含有する炭化
水素基などが挙げられる。さらにシクロペンタジエニル
環がXの一部と互いにMe2Si 基、ジメチルメチレン基、
メチルフェニルメチレン基、ジフェニルメチレン基、エ
チレン基、置換エチレン基等の架橋基で結合されたもの
も含まれる。
【0029】式(1)で示される周期律表第5族遷移金
属化合物の具体例として、シクロペンタジエニルバナジ
ウムオキシジクロライド、メチルシクロペンタジエニル
バナジウムオキシジクロライド、(1,3-ジメチルシクロ
ペンタジエニル)バナジウムオキシジクロライド、(1-
メチル-3- ブチルシクロペンタジエニル)バナジウムオ
キシジクロライド、(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)バナジウムオキシジクロライド、(トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)バナジウムオキシジクロライ
ド、(1,3-ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエ
ニル)バナジウムオキシジクロライド、インデニルバナ
ジウムオキシジクロライド、(2-メチルインデニル)バ
ナジウムオキシジクロライド、(2-トリメチルシリルイ
ンデニル)バナジウムオキシジクロライド、フルオレニ
ルバナジウムオキシジクロライド、前記各々の塩素原子
をメチル基で置換したジメチル体、ジメチルシリル(シ
クロペンタジエニル)(t- ブチルアミノ) バナジウムオ
キシクロライド、ジメチルシリル(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)(t- ブチルアミノ) バナジウムオキシ
クロライド、前記各々の塩素原子をメチル基で置換した
メチル体、シクロペンタジエニルバナジウムオキシジメ
トキサイド、シクロペンタジエニルバナジウムオキシジ
iso-プロポキサイド、シクロペンタジエニルバナジウム
オキシジter-ブトキサイド、シクロペンタジエニルバナ
ジウムオキシジフェノキサイド、シクロペンタジエニル
バナジウムオキシメトキシクロライド、シクロペンタジ
エニルバナジウムオキシiso-プロポキシクロライド、シ
クロペンタジエニルバナジウムオキシter-ブトキシクロ
ライド、シクロペンタジエニルバナジウムオキシフェノ
キシクロライド、前記各々の塩素原子をメチル基で置換
したメチル体、(シクロペンタジエニル)(ビスジエチ
ルアミノ)バナジウムオキサイド、(シクロペンタジエ
ニル)(ビスジiso-プロピルアミノ)バナジウムオキサ
イド、(シクロペンタジエニル)(ビスジn-オクチルア
ミノ)バナジウムオキサイドが挙げられる。
【0030】式(2)で示される周期律表第5族遷移金
属化合物の内、好ましい化合物の具体例として以下に示
される。シクロペンタジエニルバナジウムトリクロライ
ド、(メチルシクロペンタジエニル)バナジウムトリク
ロライド、(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)バナ
ジウムトリクロライド、(1-メチル,3- ブチルシクロペ
ンタジエニル)バナジウムトリクロライド、(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)バナジウムトリクロライ
ド、インデニルバナジウムトリクロライド、フルオレニ
ルバナジウムトリクロライド、ジメチルシリル(シクロ
ペンタジエニル)(t- ブチルアミノ) バナジウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)(t- ブチルアミノ) バナジウムジクロライド、
メチルフェニルシリル(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)(t- ブチルアミノ) バナジウムジクロライド、ジ
メチルシリル(シクロペンタジエニル)(フェニルアミ
ノ)バナジウムジクロライド、シクロペンタジエニルバ
ナジウムトリメトキサイド、シクロペンタジエニルバナ
ジウムトリiso-プロポキサイド、シクロペンタジエニル
バナジウムiso-プロポキシジクロライド、(シクロペン
タジエニル)(トリスジエチルアミノ)バナジウム、
(シクロペンタジエニル)(トリスジiso-プロピルアミ
ノ)バナジウムが挙げられる。
【0031】式(3)で示される周期律表第5族メタロ
セン化合物の具体例として、シクロペンタジエニルバナ
ジウムジクロライド、メチルシクロペンタジエニルバナ
ジウムジクロライド、(1,3-ジメチルシクロペンタジエ
ニル)バナジウムジクロライド、(1-メチル-3- ブチル
シクロペンタジエニル)バナジウムジクロライド、(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)バナジウムジクロラ
イド、(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)バナ
ジウムジクロライド、(1,3-ビス(トリメチルシリル)
シクロペンタジエニル)バナジウムジクロライド、イン
デニルバナジウムジクロライド、(2-メチルインデニ
ル)バナジウムジクロライド、(2-トリメチルシリルイ
ンデニル)バナジウムジクロライド、フルオレニルバナ
ジウムジクロライド、前記各々の塩素原子をメチル基で
置換したジメチル体、ジメチルシリル(シクロペンタジ
エニル)(t- ブチルアミノ) バナジウムクロライド、ジ
メチルシリル(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(t
- ブチルアミノ) バナジウムクロライド、前記各々の塩
素原子をメチル基で置換したメチル体、シクロペンタジ
エニルバナジウムジメトキサイド、シクロペンタジエニ
ルバナジウムジiso-プロポキサイド、シクロペンタジエ
ニルバナジウムジter-ブトキサイド、シクロペンタジエ
ニルバナジウムジフェノキサイド、シクロペンタジエニ
ルバナジウムメトキシクロライド、シクロペンタジエニ
ルバナジウムiso-プロポキシクロライド、シクロペンタ
ジエニルバナジウムter-ブトキシクロライド、シクロペ
ンタジエニルバナジウムフェノキシクロライド、前記各
々の塩素原子をメチル基で置換したメチル体、(シクロ
ペンタジエニル)(ビスジエチルアミノ)バナジウム、
(シクロペンタジエニル)(ビスジiso-プロピルアミ
ノ)バナジウム、(シクロペンタジエニル)(ビスジn-
オクチルアミノ)バナジウム、前記一個のパイ配位子を
有するメタロセン各々のビストリエチルホスフィン錯
体、ビストリメチルホスフィン錯体が挙げられる。
【0032】本発明において、先ず周期律表第5族メタ
ロセン化合物を用いて共役ジエンの重合を行うが、助触
媒の周期律表第1〜3族主元素金属の有機金属化合物、
有機アルミニウムオキシ化合物、該遷移金属化合物と反
応してカチオン性遷移金属化合物を生成できるイオン性
化合物またはルイス酸化合物は、前記の周期律表第4族
遷移金属のメタロセン化合物を触媒成分としてオレフィ
ン重合に用いた助触媒成分と同様なものを使用できる。
また、無機、有機物担体への担持も前記と同様に行うこ
とができる。さらに共役ジエンの重合条件についても前
記のようにメタロセン化合物によるオレフィン重合の場
合と同様な方法で行うことができる。
【0033】第5族遷移金属化合物を用いて共役ジエン
の重合を行う時、助触媒としてイオン性化合物又はルイ
ス酸化合物を用いる場合、重合系中の水分などの不純物
による遷移金属触媒成分の被毒を防ぐためにも、周期律
表第1〜3族主元素金属の有機金属化合物、あるいは有
機アルミニウムオキシ化合物との併用が好ましい。さら
に式(1)〜(3)で示される周期律表第5族メタロセ
ン化合物のXが水素、炭化水素基以外の場合には、重合
系中における活性種の形成を容易にするため、周期律表
第1〜3族主元素金属の有機金属化合物、あるいは有機
アルミニウムオキシ化合物との併用が好ましい。
【0034】本発明において、まず式(1)〜(3)で
示される周期律表第5族遷移金属のメタロセン化合物を
用いて共役ジエンの重合を行う際に、周期律表第4族遷
移金属のメタロセン化合物が共役ジエン重合系に存在し
ていても良く、また共役ジエン重合が終了した後にオレ
フィン重合のために第4族遷移金属のメタロセン化合物
を添加してもよい。また共役ジエン重合が終了した後に
オレフィンモノマーを重合系に導入する前に未反応の共
役ジエンモノマーを必要に応じて重合系から取り除くこ
とができる。
【0035】共役ジエン重合が終了した後のオレフィン
重合は、すでに共役ジエン重合体存在下でのオレフィン
重合で記載した方法で行うことができる。助触媒などは
前重合の共役ジエン重合のために重合系中に含まれてい
るが、さらに触媒成分を追加、あるいは新たな成分を添
加することもできる。
【0036】本発明において、オレフィンとしては、エ
チレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル
ペンテン-1、1-オクテンなどを挙げることができる。こ
れらの単独重合あるいは共重合であってもよい。
【0037】本発明において、共役ジエンとしては、1,
3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、2-エチ
ル-1,3- ブタジエン、2,3-ジメチルブタジエン、2-メチ
ルペンタジエン、4-メチルペンタジエン、2,4-ヘキサジ
エンなどが挙げられる。これらの単独重合あるいは共重
合であってもよい。
【0038】特に、上記の製造方法で得られたポリブタ
ジエンは、1,2-構造含有率が好ましくは 4〜30%、より
好ましくは 5〜25%、特に好ましくは 5〜20%、シス-
1,4-構造含有率が好ましくは65〜95%、より好ましくは
70〜95%、トランス-1,4- 構造含有率が好ましくは 5%
以下、より好ましくは 4.5%以下である。
【0039】本発明で得られる複合体は、共役ジエン重
合体とオレフィン重合体とをロールで長時間、加熱混合
して得られるものより加工押し出し時の耐収縮変形性、
成形体の引張強度、耐摩耗性、硬度、耐屈曲亀裂などの
物性が向上している。本発明の複合体は通常のゴムにお
いて使用される配合剤、加硫剤とともに練り、架橋する
ことができ、製造速度が速い。
【0040】
【発明の効果】本発明においては、共役ジエン重合体と
オレフィン重合体との複合体を重合によって直接製造す
ることができ、長時間と電力を要する機械混合よりも製
造が容易であり、しかも二成分重合体がより高度に分散
した複合体が得られる。
【0041】
【実施例】実施例において、重量平均分子量Mwはポリ
スチレンを標準物質として用いたGPC から求めた。複合
体中の重合体の組成はH-NMR によって測定した。複合体
の融点はDSCによって測定した。測定昇温速度10℃/
min.,190℃で10分間放置後、 5℃/min.で室温まで降
温、再度10℃/min.で昇温して融解ピークを融点とし
た。
【0042】参考例1 〔ブタジエン重合〕機械的な攪拌子、還流冷却器、温度
計が付いている500mlガラスオートクレーブを窒素
置換した。ブタジエン32mlを溶解したトルエン19
6.5mlを入れ、これを30℃にした後、メチルアル
モキサン5mmol、CpVCl31μmolを加え、
30分間重合を行った。重合停止は、ゲル化防止剤の入
ったエタノール5mLを加えることにより行った。これ
をエタノール600mlに沈殿させ、回収した。得られ
たポリブタジエンポリマーは4.87gであった。Mw
は250万、Tgは101.5℃であり、ミクロ構造は
IR測定より、1.4トランス構造が1.3mol%、
1.4シス構造が90.3mol%、1.2ビニル構造
が8.4mol%であった。重合活性は9.74kg/
mmolV.hであった。
【0043】参考例2 〔エチレン重合〕機械的な攪拌子、還流冷却器、温度計
が付いており、モノマーガスを流通できるようにした5
00mlガラスオートクレーブを窒素置換した。これに
トルエン200mlを入れ、これを30℃にした後、メ
チルアルモキサン5mmol、(n−BuCp)2 Zr
Cl2 0.4μmolを加え、エチレン/水素(1L/
10mL)混合ガスを流し、60分間重合を行った。重
合停止はエタノールを加えることによって行った。これ
をエタノール600mlに沈殿させ、回収した。得られ
たポリマーは3.5gであり、重合活性は8.75kg
/mmolZr.hであった。ポリマーの融点は13
0.5℃であった。
【0044】参考例3 〔プロピレン重合〕1.5Lのスレンレスオートクレー
ブを窒素置換した後、トルエン300ml入れた後、5
0℃にし、メチルアルモキサン5mmol、Me2 Si
(Ind) 2 ZrCl2 5μmolを加えた。これをプ
ロピレン200mlを加え、20分間重合を行った。エ
タノールを加え重合を停止し、その後エタノール1Lに
沈澱し、得られたポリプロピレンは51.5gであり、
重合活性は30.9kg/mmolZr.hであった。
ポリプロピレンのアイソタクティシティーは93.2%
であり、融点は132.5℃であった。
【0045】参考例4 〔ブタジエン存在下でのエチレン重合〕機械的な攪拌
子、還流冷却器、温度計が付いており、モノマーガスを
流通できるようにした500mlガラスオートクレーブ
を窒素置換した。ブタジエン8mlを溶解したトルエン
200mlを入れ、これを30℃にした後、メチルアル
モキサン4mmol、(n−BuCp)2 ZrCl
2 0.4μmolを加え、エチレン/水素(1L/10
mL)混合ガスを流通し、60分間重合を行った。重合
停止は、エタノール5mlを加えることにより行った。こ
れをエタノール600mlに沈殿させ、回収した。得ら
れたポリエチレンポリマーは1.15gであり、重合活
性は2.87kg/mmolZr.hであった。Mwは
55万であり、融点は132℃であった。ブタジエンの
存在下でも、エチレン重合活性は高いことを示してい
る。
【0046】実施例1 [ブタジエン重合及びエチレン重合〕機械的な攪拌子、
還流冷却器、温度計が付いており、モノマーガスを流通
できるようにした500mlガラスオートクレーブを窒
素置換した。ポリブタジエン3gを溶解したトルエン2
00mlを入れ、これを30℃にした後、メチルアルモ
キサン4mmol、(n−BuCp)2 ZrCl2 0.
4μmolを加え、エチレン/水素(1L/10mL)
混合ガスを流通し、60分間重合を行った。重合停止は
エタノール5mLを加えることにより行った。これをエ
タノール600mlに沈殿させ回収した。得られたポリ
マーは3.95gであった。
【0047】実施例2 [ブタジエン重合及びエチレン重合〕機械的な攪拌子、
還流冷却器、温度計が付いており、モノマーガスを流通
できるようにした500mlガラスオートクレーブを窒
素置換した。ブタジエン16mlを溶解したトルエン1
80.5mlを入れ、これを30℃にした後、メチルア
ルモキサン5mmol、CpVCl3 1μmolを加
え、30分間重合を行った後、(n−BuCp)2 Zr
Cl2 0.4μmolを加え、エチレン/水素(1L/
10mL)混合ガスを流通し、60分間重合を行った。
重合停止は、ゲル化防止剤の入ったエタノールを加える
ことにより行った。これをエタノール600mlに沈殿
させ、回収した。得られたポリブタジエンとポリエチレ
ンの混合ポリマーは5.4gであった。ポリブタジエン
とポリエチレンの重量比は13C−NMRより、5対5で
あった。また、TEM観察により、ポリブタジエンは
0.02〜1μm単位で非常に良く分散されていること
が確認できた。本ポリマーの融点は119.8℃であ
り、参考例2よりも低く、このことはポリブタジエンと
ポリエチレンが良く混合していることを示している。
【0048】実施例3 [ブタジエン重合及びプロピレン重合〕1.5lのステ
ンレスオートクレーブを窒素置換した後、トルエンを3
00ml入れた後30℃にし、メチルアルモキサン(5
mmol)CpVCl3 (5μmol)、Me2 Si
(Ind)2 ZrCl2 (5μmol)を加えた。これ
にまず、ブタジエン100mlを加え、20分間重合を
行った後、プロピレン200mlを加え、50℃にして
20分間重合を行った。エタノールを加え、重合を停止
し、その後ゲル化防止剤の入ったエタノール1Lに沈殿
し、ポリブタジエンとポリプロピレンの混合物94.4
g を得た。ポリブタジエンとポリプロピレンの重量比は
13C−NMRより4対5であった。また、TEM観察に
よりポリブタジエンは0.05〜1μm単位で非常に良
く分散されていることが確認できた。ポリプロピレンの
アイソタクティシティーは92.8%であり、融点は1
25.3℃であり、参考例3のポリプロピレンよりも低
く、ポリブタジエンとポリプロピレンが良く混合してい
ることを示している。
【0049】実施例4 [ブタジエン重合及びエチレン・プロピレン共重合〕流
通ガスとしてエチレン/プロピレン(0.5L/0.5
L)混合ガスを用いた以外は、実施例2と同様に重合を
行ったところ、ポリブタジエンとエチレン-プロピレン
共重合体の混合物が得られた。得られたポリマーは5.
2g であった。ポリブタジエンとエチレン- プロピレン
共重合体の重量比は13C−NMRより、4対5であっ
た。またTEM観察により、ポリブタジエンとエチレン
- プロピレン共重合体はポリブタジエンは0.01〜
0.5μm単位で特に良く分散されていることが確認で
きた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共役ジエン重合体とオレフィン重合体と
    の複合体であって、該共役ジエン重合体の分散平均径が
    約 0.01 〜 2μmであることを特徴とする共役ジエン重
    合体・オレフィン重合体複合体。
  2. 【請求項2】 共役ジエン重合体の存在下に、周期律表
    第4族遷移金属のメタロセン化合物と、周期律表第1〜
    3族主元素金属の有機金属化合物、有機アルミニウムオ
    キシ化合物、イオン性化合物及びルイス酸化合物から選
    択される少なくとも一種類の助触媒との組み合わせから
    なる触媒系でオレフィンの重合を行うことを特徴とする
    共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 周期律表第5族遷移金属のメタロセン化
    合物、周期律表第4族遷移金属のメタロセン化合物、並
    びに、周期律表第1〜3族主元素金属の有機金属化合
    物、有機アルミニウムオキシ化合物、イオン性化合物及
    びルイス酸化合物から選択される少なくとも一種類の助
    触媒との組み合わせからなる触媒系で共役ジエンの重合
    を行い、続いてオレフィンの重合を行うことを特徴とす
    る共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合体の製
    造方法。
JP8635197A 1997-04-04 1997-04-04 共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合体及びその製造方法 Pending JPH10279737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8635197A JPH10279737A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8635197A JPH10279737A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279737A true JPH10279737A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13884469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8635197A Pending JPH10279737A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6964937B2 (en) Bimetallic catalyst for producing polyethylene resins with bimodal molecular weight distribution, its preparation and use
JP3274686B2 (ja) ポリオレフィンエラストマーを製造するための重合方法、メタロセンプロ触媒を活性化するためのカチオン生成性助触媒、特有の性質を併せ有するポリオレフィンエラストマーおよびそれから造られた製品
JP4132672B2 (ja) オレフィンを重合するための方法、そのためのメタロセン触媒およびメタロセンプロ触媒を活性化するための助触媒
EP0965601A1 (en) Mixed catalyst composition for the production of olefin polymers
JP3791335B2 (ja) プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
EP1449853A1 (en) Process for polymerization of olefins
JPH10237131A (ja) エチレン・ブタジエン共重合体
JP3562182B2 (ja) 触媒及び該触媒を用いた共役ジエン重合体の製造方法
JPH10279737A (ja) 共役ジエン重合体とオレフィン重合体との複合体及びその製造方法
JPH04213305A (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP3506147B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP2002003553A (ja) クロス鎖にポリエンを含むクロス共重合体及びその製造方法
JPH08113604A (ja) 新規担体、その製造方法および重合触媒
JPH09316118A (ja) オレフィンと共役ジエンの共重合方法
JP3834910B2 (ja) 重合体の水添方法
JP3687259B2 (ja) 共役ジエン重合用触媒
JP4060626B2 (ja) ポリブタジエンの製造方法及びポリブタジエン
JPH11171930A (ja) エラストマー複合体及びその製造方法
JP2746274B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3347894B2 (ja) ブロック共重合体およびその製造法
JPH0892337A (ja) ブロック共重合体およびその製造法
JP2006316247A (ja) プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法。
JP3406398B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JP2001226543A (ja) ポリプロピレン組成物