JP3347894B2 - ブロック共重合体およびその製造法 - Google Patents

ブロック共重合体およびその製造法

Info

Publication number
JP3347894B2
JP3347894B2 JP23732194A JP23732194A JP3347894B2 JP 3347894 B2 JP3347894 B2 JP 3347894B2 JP 23732194 A JP23732194 A JP 23732194A JP 23732194 A JP23732194 A JP 23732194A JP 3347894 B2 JP3347894 B2 JP 3347894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
block
component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23732194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08100036A (ja
Inventor
村 均 二
場 光 重 馬
川 貞 雄 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP23732194A priority Critical patent/JP3347894B2/ja
Publication of JPH08100036A publication Critical patent/JPH08100036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347894B2 publication Critical patent/JP3347894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性が優れ、かつ
物性のバランス(剛性と耐衝撃性のバランス)も良好な
プロピレン系ブロック共重合体およびその効率的な製造
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、工業部品分野における各種成形
品、例えばテレビケース、VTRケース、洗濯機カバー
等の家電製品の各種部品、バンパー、インストルメント
パネル、グローブボックス等の自動車内・外装部品、ス
テレオケース等の音響製品部品用素材として、プロピレ
ン系ブロック共重合体が、その優れた機械的強度、成形
性および経済性を備えているという特徴を活かし多量に
実用に供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年上記各種
部品の高性能化・高機能化や大型化に伴って、高水準の
機械的強度バランスが要求されることが多くなりつつあ
るが、この要求を満足できるようなポリプロピレン系の
素材を提供するのが困難であることが多くなって来た。
【0004】例えば、プロピレン系ブロック共重合体の
耐衝撃性を改良する為に、後添加でゴム成分を混合する
手法があるが、この手法は耐衝撃性は改良される反面、
剛性の低下が見られ、改良後の物性のバランス(剛性と
耐衝撃性のバランス)は上記の高水準の機械的強度バラ
ンスを必ずしも満足するものとは言い難い。
【0005】また、特公平4−17967号公報では、
プロピレン系ブロック共重合体製造時、下式(VI)で表
わされる鎖状非共役ジエンを共重合させることが提示さ
れているが、この技術の目的は、プロピレン系ブロック
共重合体に化学反応性を付与することのようであって、
この実施例で主に用いられているジエンも、7‐メチル
‐1,6‐オクタジエンに代表されるような、ジエンで
あってもオレフィン性二重結合の一つが内部に在ってそ
の重合可能性が末端二重結合に比べて事実上無視できる
もの、換言すれば重合可能なオレフィン性二重結合を二
つ未満しか有していない鎖状非共役ジエンであることか
ら、上記公報記載の技術は本発明とは全く異なる目的を
達成する為のものであると解される。
【0006】
【化3】 (ここで、kは1〜10の整数、R〜Rは水素原子
または炭素数8以下のアルキル基を示す。) 本発明の目的は、上記問題点を解決して、耐衝撃性をさ
らに改良し、剛性と耐衝撃性のバランスが優れたプロピ
レン系ブロック共重合体およびその効率的な製造法を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、プロピレン系ブロック共重合体製造
時に、重合可能なオレフィン性二重結合を少なくとも二
つ有するポリエン化合物を共重合させると、耐衝撃性が
改良できるのみではなく、剛性と耐衝撃性のバランスも
改良することができる、という思いがけない事実に基づ
くものである。
【0008】したがって、本発明によるブロック共重合
体は、下記のブロック(i)99〜1重量%およびブロ
ック(ii)1〜99重量%からなること、を特徴とする
ものである。
【0009】ブロック(i):プロピレン含有率が10
0〜80重量%であり、プロピレン以外のオレフィン含
有率が0〜20重量%である、プロピレン重合体からな
るブロック。
【0010】ブロック(ii):炭素数3以上のオレフィ
ン含有率が99.99〜40重量%であり、重合可能な
オレフィン性二重結合を少なくとも二つ有する、ポリエ
ン化合物の含有率が0.01〜60重量%である、共重
合体からなるブロック。
【0011】また、本発明によるこのブロック共重合体
の製造法は、下記の成分(A)および(B)、成分
(A)および(C)、または成分(A)、(B)および
(C)からなる触媒の存在下に、下記のブロック(i)
を99〜1重量%生成させる工程と、下記のブロック
(ii)を1〜99重量%生成させる工程とを実施するこ
とからなること、を特徴とするものである。
【0012】成分(A):遷移金属化合物触媒成分。
【0013】成分(B):周期律表第I族〜第III 族か
ら選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒成分。
【0014】成分(C):成分(A)に含まれる遷移金
属化合物と反応してイオン錯体を形成する化合物。
【0015】ブロック(i):プロピレン含有率が10
0〜80重量%であり、プロピレン以外のオレフィン含
有率が0〜20重量%である、プロピレン重合体からな
るブロック。
【0016】ブロック(ii):炭素数3以上のオレフィ
ン含有率が99.99〜40重量%であり、重合可能な
オレフィン性二重結合を少なくとも二つ有する、ポリエ
ン化合物の含有率が0.01〜60重量%である、共重
合体からなるブロック。 <効果>本発明によるプロピレン系ブロック共重合体
は、従来のプロピレン系ブロック共重合体に比べて、耐
衝撃性が優れ、かつ良好な物性のバランス(剛性と耐衝
撃性のバランス)を備えているものである。したがっ
て、テレビケース、VTRケース、洗濯機カバー、掃除
機ケース等の家電製品部品、バンパー、インストルメン
トパネル、グローブボックス等の自動車内・外装部品、
ステレオケース等の音響製品部品、なかでも自動車のバ
ンパー向け素材として優れた特性を有しているものであ
る。 〔発明の具体的説明〕 〔I〕ブロック共重合体 本発明によるブロック共重合体は、ブロック(i)およ
びブロック(ii)からなるものである。そして、ブロッ
ク(i)はプロピレン(およびプロピレン以外のオレフ
ィン)からなるものであり、ブロック(ii)は炭素数3
以上のオレフィンおよび特定のポリエン化合物からなる
ものである。上記で「からなる」とは、挙示のブロッ
ク、すなわち(i)および(ii)、あるいは挙示の成
分、すなわちプロピレン、プロピレン以外のオレフィ
ン、炭素数3以上のオレフィンおよびポリエン化合物、
以外の合目的的なブロックあるいは成分(詳細後記)を
包含しうることを意味するものである。したがって、本
発明によるブロック共重合体は、挙示の成分以外のブロ
ックないし成分が、各ブロック内にあるいは各ブロック
間に、存在するものをも包含するものである。
【0017】本発明によるブロック共重合体は、プロピ
レン重合体(i)を、通常は99〜1重量%、好ましく
は95〜30重量%、特に好ましくは90〜50重量
%、の量で含み、共重合体(ii)を、通常1〜99重量
%、好ましくは5〜70重量%、特に好ましくは10〜
50重量%、の量で含むものである。
【0018】また、本発明によるブロック共重合体は、
ASTM D−1238に基づいて測定したメルトフロ
ーレート(MFR)が、通常3000g/10分以下、
好ましくは0.01〜1000g/10分、特に好まし
くは0.05〜100g/10分、の範囲にあるもので
ある。 <ブロック(i)>ブロック(i)は、プロピレン含有
率が100〜80重量%、好ましくは100〜85重量
%、特に好ましくは100〜90重量%、であり、プロ
ピレン以外のオレフィン含有率が0〜20重量%、好ま
しくは0〜15重量%、特に好ましくは0〜10重量
%、であるプロピレン重合体からなるブロックである。
【0019】本発明でのブロック(i)を形成する際に
用いることができる「プロピレン以外のオレフィン」と
しては、その定義から明らかなように、エチレンの外
に、(イ)炭素数4〜20のα‐オレフィン、具体的に
は、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、3‐メ
チル‐1‐ブテン、3‐メチル‐1‐ペンテン、4‐メ
チル‐1‐ペンテン、1‐ヘプテン、1‐オクテン、1
‐デセン、1‐テトラデセン、1‐オクタデセンなどが
挙げられる。さらに(ロ)芳香族ビニル化合物、具体的
にはスチレン、ジメチルスチレンなどのスチレン類、ア
リルベンゼン、アリルトルエンなどのアリルベンゼン
類、ビニルナフタレン類、アリルナフタレン類など、
(ハ)脂環族ビニル化合物、具体的には、ビニルシクロ
ヘキサン類、ビニルシクロペンタン類、ビニルシクロヘ
プタン類、アリルノルボルナンなど、(ニ)環状オレフ
ィン、具体的には、シクロペンテン、シクロヘプテン、
ノルボルネン、5‐メチル‐2‐ノルボルネン、テトラ
シクロドデセン、2‐メチル‐1,4,5,8‐ジメタ
ノ‐1,2,3,4,4a,5,8,8a‐オクタヒド
ロナフタレンなど、(ホ)シラン系不飽和化合物、具体
的には、アリルトリメチルシラン、アリルトリエチルシ
ラン、4‐トリメチルシリル‐1‐ブテン、6‐トリメ
チルシリル‐1‐ヘキセン、8‐トリメチルシリル‐1
‐オクテン、10‐トリメチルシリル‐1‐デセンなど
が挙げられる。ここで、「…類」、たとえば「スチレン
類」、というのは、側鎖および(または)核ないし環置
換または非置換体を意味する。そして、その場合の置換
基は、たとえば低級アルキル基(特に炭素数1〜4程度
のもの)、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基ま
たはハロゲン原子、特に低級アルキル基、が好ましい。
【0020】これらは、単独であるいは組み合わせて用
いられる。これらのうち、エチレン、1‐ブテン、1‐
ヘキセン、1‐オクテン、1‐デセン、3‐メチル‐1
‐ブテン、3‐メチル‐1‐ペンテン、4‐メチル‐1
‐ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ジメチルスチレ
ン、アリルトリメチルシラン、アリルナフタレンなどが
好ましく用いられる。特に好ましいものとしては、エチ
レン、1‐ブテン、1‐ヘキセン、1‐オクテン、3‐
メチル‐1‐ブテンおよび4‐メチル‐1‐ペンテン等
が挙げられる。
【0021】また、プロピレン重合体(i)は、主とし
てアイソタクチック構造のものであっても、主としてシ
ンジオタクチック構造のものであってもよい。 <ブロック(ii)>ブロック(ii)は、炭素数3以上の
オレフィン含有率が99.99〜40重量%、好ましく
は99.5〜50重量%、特に好ましくは99.5〜6
0重量%であり、重合可能なオレフィン性二重結合を少
なくとも二つ有するポリエン化合物の含有率が0.01
〜60重量%、好ましくは0.05〜50重量%、特に
好ましくは0.1〜40重量%である共重合体からなる
ブロックである。上記ブロック(i)及びブロック(i
i)からなる本発明のブロック共重合体中にはポリエン
化合物が0.001〜20重量%、好ましくは0.00
5〜15重量%、特に好ましくは0.01〜10重量
%、含まれている。
【0022】共重合体(ii)を形成する際に用いること
ができる炭素数3以上のオレフィンの具体例としては、
プロピレン重合体(i)を形成する際に用いることがで
きる前記オレフィンで、エチレンの替わりにプロピレン
を加えたものを挙げることができる。例えばプロピレ
ン、1‐ブテン、1‐ペンテン、3‐メチル‐1‐ブテ
ン、3‐メチル‐1‐ペンテン、4‐メチル‐1‐ペン
テン、1‐ヘキセン、1‐ヘプテン、1‐オクテン、1
‐デセン、1‐ビニルシクロヘキサン、ノルボルネン、
テトラシクロドデセンなどは、本発明において好ましく
用いることができるものである。
【0023】これらの炭素数3以上のオレフィンは、単
独あるいは二種以上組合せて用いることができる。好ま
しくは組合せて用いる場合である。組合せの例として
は、例えば、プロピレン/1‐ブテン、プロピレン/1
‐ペンテン、プロピレン/4‐メチル‐1‐ペンテン、
プロピレン/1‐ヘキセン、プロピレン/1‐ヘプテ
ン、プロピレン/1‐オクテン、プロピレン/1‐デセ
ン、プロピレン/ノルボルネン、プロピレン/テトラシ
クロドデセン、1‐ブテン/1‐ヘキセン、1‐ブテン
/4‐メチル‐1‐ペンテン、1‐ブテン/1‐オクテ
ン、1‐ブテン/1‐デセン、1‐ブテン/ノルボルネ
ン、4‐メチル‐1‐ペンテン/1‐ヘキセン、4‐メ
チル‐1‐ペンテン/1‐オクテン、4‐メチル‐1‐
ペンテン/ノルボルネンなどを挙げることができる。
【0024】本発明で特に好ましい組合せ例は、プロピ
レン/1‐ブテン、プロピレン/1‐ヘキセン、プロピ
レン/1‐オクテンである。この場合のプロピレンと1
‐ブテン、1‐ヘキセンまたは1‐オクテンとの量比
は、通常99.9〜0.1/0.1〜99.9、好まし
くは99〜1/1〜99(両者の合計重量基準)、であ
る。
【0025】なお、オレフィンとポリエン化合物との組
成比は、例えば重合時に消費されるオレフィンとポリエ
ン化合物の量を測定することにより算出することができ
る。具体的には、重合器中に供給したオレフィンおよび
ポリエン化合物量と、重合器中に残存したオレフィンお
よびポリエン化合物とをガスクロマトグラフィーにより
測定した量と、から計算により算定することができる。 <<ポリエン化合物>>ブロック(ii)を形成する、重合可
能なオレフィン性二重結合を少なくとも二つ有するポリ
エン化合物としては、下記一般式(I)〜(IV)で表わ
される群から選ばれるものを用いることができる。ここ
で「重合可能なオレフィン性二重結合」とは、後述する
触媒により重合可能なオレフィン性二重結合を意味す
る。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】 (式中、p、q、r、uおよびxは、それぞれ独立に、
0または正の整数であり、t、v、wおよびyは、それ
ぞれ独立に、0または1であり、zは正の整数であり、
1 〜R48は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子および炭化水素基からなる群から選ばれる原子もしく
は基を表し、R37〜R40は、互いに結合して単環または
多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二
重結合を有していてもよく、またR37とR38および(ま
たは)R39とR40それぞれでアルキリデン基を形成して
いてもよい。但し、式(III )で示される化合物は、−
CH=CH2 で示される構造単位を少なくとも1つ有
し、式(IV)で示される化合物は、−CH=CH2 で示
される構造単位を少なくとも2つ有する。) 一般式(I)〜(IV)の化合物は、製造の際に使用する
触媒によって好ましく使用されるものが異なるのが一般
的である。本発明に使用する触媒については後述する
が、3種の触媒系、すなわち(1)三塩化チタン系触媒
系、(2)マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必須
成分とする触媒系及び(3)メタロセン触媒系につい
て、上記触媒系(1)及び(2)を使用する場合は、上
記一般式(I)および(IV)で表わされる化合物が、上
記触媒系(3)を使用する場合は上記一般式(I)、
(II)、(III )および(IV)、特には(I)および
(II)、で表わされる化合物が、好ましく使用される。 (i)一般式(I)の化合物 上記一般式(I)において、p、qおよびrは、それぞ
れ独立して、0または正の倍数であり、好ましくは1≦
p+q+r≦26、特に好ましくは4≦p+q+r≦1
6、を満足する数であり、R1 〜R4 は、それぞれ独立
して、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基からな
る群から選ばれる原子もしくは基を表す。ここで、ハロ
ゲン原子としては、たとえば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子およびヨウ素原子を挙げることができる。ま
た、炭化水素基としては、それぞれ独立して、通常は炭
素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数3〜6のシク
ロアルキル基、および芳香族炭化水素基(フェニルまた
はナフチル基、あるいはこれらの低級アルキル置換体が
好ましい。また、低級アルキレン基、特にメチレン基を
介する芳香族基、たとえばベンジル基、も本発明では芳
香族基の範疇に入れるものとする)を挙げることがで
き、アルキル基の具体的な例としては、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、アミル基を挙げ
ることができ、シクロアルキル基の具体的な例として
は、シクロヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチ
ル基、シクロペンチル基を挙げることができ、芳香族炭
化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、ナフタレ
ン基等、またはこれらの誘導体を挙げることができる。
【0028】
【化6】 で表わされる構造単位は、任意の構成順位をとることが
できるが、式(I)において、非共役構造になるように
構成順序をとることが好ましい。
【0029】このようなポリエンの好ましい具体例とし
ては、1,6‐ヘプタジエン、1,7‐オクタジエン、
1,8‐ノナジエン、1,9‐デカジエン、1,10‐
ウンデカジエン、1,13‐テトラデカジエン、1,1
5‐ヘキサデカジエン、4‐メチル‐1,9‐デカジエ
ン、4,4‐ジメチル‐1,9‐デカジエン、1,5,
9‐デカトリエン、5‐アリル‐1,9‐デカジエン等
が挙げられる。 (ii)一般式(II)の化合物 前記一般式(II)において、tは0または1であり、好
ましくは0である。また、uは0または正の整数であ
り、好ましくは0〜3である。そして、vは0または1
である。R5 〜R20は、それぞれ独立して、水素原子、
ハロゲン原子および炭化水素基からなる群から選ばれる
原子もしくは基を表す。ここで、ハロゲン原子として
は、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子および
ヨウ素原子を挙げることができる。また、炭化水素基と
しては、それぞれ独立して、通常は炭素原子数1〜6の
アルキル基、炭素原子数3〜6のシクロアルキル基、お
よび芳香族炭化水素基(フェニルまたはナフチル基、あ
るいはこれらの低級アルキル置換体が好ましい。また、
低級アルキレン基、特にメチレン基を介する芳香族基、
たとえばベンジル基、も本発明では芳香族基の範疇に入
れるものとする)を挙げることができ、アルキル基の具
体的な例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、イソブチル基、アミル基を挙げることができ、シク
ロアルキル基の具体的な例としては、シクロヘキシル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基を挙げることができ、芳香族炭化水素基としては、
フェニル基、ベンジル基、ナフタレン基等、またはこれ
らの誘導体を挙げることができる。
【0030】具体的には、たとえば、(1)ビシクロ
〔2,2,1〕ヘプト‐2,5‐ジエン誘導体、(2)
テトラシクロ〔4,4,0,12,5 ,17,10〕‐3,8
‐ドデカジエン誘導体、(3)ヘキサシクロ〔6,6,
1,13,6 ,110,13 ,02,7 ,09,14〕‐4,11‐
ヘプタデカジエン誘導体などを挙げることができる。以
下は、このような化合物の好ましい具体的な例である。
【0031】
【表1】 などを挙げることができる。 (iii)一般式(III )の化合物 前記一般式において、wは0または1であり、好ましく
は0である。また、xは0または正の整数であり、好ま
しくは0〜3である。そして、yは0または1である。
21〜R40は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン
原子および炭化水素基からなる群から選ばれる原子もし
くは基を表す。ここでハロゲン原子としては、たとえ
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子
を挙げることができる。また、炭化水素基としては、そ
れぞれ独立して、通常は炭素原子数1〜6のアルキル基
またはアルケニル基、炭素原子数3〜6のシクロアルキ
ル基、芳香族炭化水素基(フェニルまたはナフチル基、
あるいはこれらの低級アルキル置換体が好ましい。ま
た、低級アルキレン基、特にメチレン基を介する芳香族
基、たとえばベンジル基、も本発明では芳香族基の範疇
に入れるものとする)を挙げることができる。アルキル
基の具体的な例としては、メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、イソブチル基、アリル基を挙げることがで
き、アルケニル基の具体的な例としては、ビニル基、プ
ロペニル基、ブテニル基、ヘプテニル基、オクテニル基
などを挙げることができ、シクロアルキル基の具体的な
例としては、シクロヘキシル基、シクロプロピル基、シ
クロブチル基、シクロペンチル基を挙げることができ、
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ベンジル基、
ナフタレン基等、またはこれらの誘導体を挙げることが
できる。
【0032】さらに、R37〜R40は互いに結合して単環
または多環を形成していてもよく、かつ該単環または多
環が二重結合を有していてもよい。このような単環また
は多環としては、以下に挙げるものを例示することがで
きる。これらの環は、低級アルキル基たとえばメチル基
あるいは低級アルコキシ基などの置換基を有していても
よい。
【0033】
【化7】 なお、上式において、1および2を付して示した炭素原
子は、R37〜R40で示される基が結合している脂環構造
の炭素原子を示す。
【0034】また、R37とR38および(または)R39
40それぞれでアルキリデン基を形成していてもよい。
このようなアルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜4
のアルキリデン基をあげることができ、その具体的な例
としては、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピ
リデン基およびイソブチリデン基を挙げることができ
る。
【0035】但し、式(III )で示される化合物は、−
CH=CH2 で示される構造単位を少なくとも1つ有す
る。
【0036】具体的には、たとえば (1)5‐ビニルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト‐2‐
エン誘導体 (2)5‐アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト‐2‐
エン誘導体 (3)8‐ビニルテトラシクロ〔4,4,0,12,5
7,10〕‐3‐ドデセン誘導体 (4)8‐アリルテトラシクロ〔4,4,0,12,5
7,10〕‐3‐ドデセン誘導体 などを挙げることができる。以下は、このような化合物
の好ましい具体的な例である。
【0037】
【表2】 (iv)一般式(IV)の化合物 前記一般式において、zは正の整数であり、好ましくは
1〜10、特に好ましくは1〜7である。R41〜R
46は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子およ
び炭化水素基からなる群から選ばれる原子もしくは基を
表す。ここでハロゲン原子としては、たとえば、フッ素
原子、塩基原子、臭素原子およびヨウ素原子を挙げるこ
とができる。また、炭素原子としては、それぞれ独立し
て、通常は炭素数1〜6のアルキル基またはアルケニル
基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、芳香族炭化水素
基を挙げることができる。これら基の具体的な例として
は、前記一般式(III )の化合物の中のR21〜R40と同
様なものを例示することができる。
【0038】但し、式(IV)で示される化合物は、−C
H=CH2 で示される構造単位を少なくとも2つ有す
る。
【0039】具体的には、たとえば、 (i)ジビニルシクロヘキサン誘導体 (ii)ジアリルシクロヘキサン誘導体 (iii) ビニルアリルシクロヘキサン誘導体 (iv)ジビニルシクロオクタン誘導体 (v)ジアリルシクロオクタン誘導体 などを挙げることができる。以下は、このような化合物
の好ましい具体的な例である。
【0040】1,4‐ジビニルシクロヘキサン、1,3
‐ジビニルシクロヘキサン、1‐アリル‐4‐ビニルシ
クロヘキサン、1,4‐ジアリルシクロヘキサン、1,
5‐ジビニルシクロオクタン、1,5‐ジアリルシクロ
オクタンなどを挙げることができる。
【0041】上記一般式(I)〜(IV)のポリエン化合
物の中でも、1,7‐オクタジエン、1,8‐ノナジエ
ン、1,9‐デカジエン、1,13‐テトラデカジエ
ン、1,5,9‐デカトリエン、ビシクロ〔2,2,
1〕ヘプト‐2‐エン(ノルボルナジエン)、テトラシ
クロ〔4,4,0,12,5 ,17,10〕‐3,8‐ドデカ
ジエン、5‐ビニルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト‐2
‐エン、5‐アリルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト‐2
‐エン、5‐ビニルテトラシクロ〔4,4,0,
2,5 ,17,10〕‐3‐ドデセン、8‐アリルテトラシ
クロ〔4,4,0,12,5,17,10〕‐3‐ドデセン、
1,4‐ジビニルシクロヘキサン、1,4‐ジアリルシ
クロヘキサン、1,5‐ジビニルシクロオクタン、1,
5‐ジアリルシクロオクタン等が特に好ましい。
【0042】しかし、ポリエン化合物であっても、オレ
フィン性二重結合の一部が内部に在ってその重合可能性
が末端二重結合に比べて事実上無視できるもの、換言す
れば、重合可能なオレフィン性二重結合を一分子中二つ
未満しか有しないジエン化合物、例えば、1,4‐ヘキ
サジエン、5‐メチル‐1,4‐ヘキサジエン、7‐メ
チル‐1,6‐オクタジエン等のポリエン化合物は、本
発明においては全く効果が認められない(比較例2参
照)。 〔II〕ブロック共重合体の製造 本発明によるブロック共重合体の製造は、合目的的な任
意の方法によって実施することができる。
【0043】そのような方法の一つは、下記の成分
(A)および(B)、成分(A)および(C)、または
成分(A)、(B)および(C)からなる触媒の存在下
に、ブロック(i)を生成させる工程と、ブロック(i
i)を生成させる工程とを実施することからなるもので
ある。
【0044】成分(A):遷移金属化合物触媒成分。
【0045】成分(B):周期律表第I族〜第III 族か
ら選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒成分。
【0046】成分(C):成分(A)に含まれる遷移金
属化合物と反応してイオン錯体を形成する化合物。
【0047】なお、ブロック(i)および(ii)の詳細
は前述の通りである。 <触媒>本発明で使用される触媒は、成分(A)および
(B)、成分(A)および(C)、または成分(A)、
(B)および(C)からなるものである。ここで、「か
らなるもの」とは、挙示の成分以外の合目的的な他の成
分の共存を排除しない。 <<成分(A)>>成分(A)としては、周期律表IVB
〜VIB族から選ばれる遷移金属を含む化合物が挙げら
れ、好ましくはTi、ZrおよびHfから選ばれる少な
くとも一種の遷移金属を含む化合物が挙げられる。
【0048】このような遷移金属化合物触媒成分として
は、遷移金属化合物に基くものである限り、あらゆる公
知のα‐オレフィン重合触媒用の触媒成分が挙げられ
る。本発明で好ましいものとしては、例えば、以下に記
載の遷移金属化合物触媒成分〔1〕〜〔3〕を挙げるこ
とができる。 〔イ〕遷移金属化合物触媒成分〔1〕 この明細書でこの群に分類しているものは、従来公知の
三塩化チタン系触媒成分である。
【0049】このような三塩化チタン系触媒成分として
は、TiClを、水素で還元したもの〔TiCl
(H)〕、チタン金属で還元したもの〔TiCl
(T)〕、アルミニウム金属で還元したもの〔TiC
(A)〕、および有機アルミニウム化合物で還元し
たもの(例えばジエチルアルミニウムクロライド還元に
よるTiCl)などその他多くの種類がある。本発明
においては、使用するTiClの種類によって触媒活
性に差が生ずる場合があって、得られる触媒性能は必ず
しも同一とはならないが、いわゆるチーグラー触媒(チ
ーグラー・ナッタ触媒を含む)の三塩化チタン系触媒成
分として使用しうるものはすべて使用することができ
る。従って、この三塩化チタン系触媒成分は純粋にTi
Clである必要はなく、例えばTiCl(A)のよ
うに1/3モルのAlClが付加したものでも、ある
いは事後的に電子供与体等の補助成分を導入したもので
もよく、また不可避的にあるいは目的意識的に少量の未
還元のTiClまたは過還元のTiClあるいは、
還元剤の酸化生成物等を含むものであってもよい。 〔ロ〕遷移金属化合物触媒成分〔2〕 遷移金属化合物成分〔2〕は、マグネシウム、チタンお
よびハロゲンを必須成分として含有する触媒成分であ
る。
【0050】このような遷移金属化合物触媒成分〔2〕
としては公知のものが使用できる。例えば、特開昭53
−45688号、同54−3894号、同54−310
92号、同54−39483号、同54−94591
号、同54−118484号、同54−131589
号、同55−75411号、同55−90510号、同
55−90511号、同55−127405号、同55
−147507号、同55−155003号、同56−
18609号、同56−70005号、同56−720
01号、同56−86905号、同56−90807
号、同56−155206号、同57−3803号、同
57−34103号、同57−92007号、同57−
121003号、同58−5309号、同58−531
0号、同58−5311号、同58−8706号、同5
8−27732号、同58−32604号、同58−3
2605号、同58−67703号、同58−1172
06号、同58−127708号、同58−18370
8号、同58−183709号、同59−149905
号、同59−149906号各公報等に記載のものが使
用される。
【0051】本発明において使用されるマグネシウム源
となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムハラ
イド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシ
ウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキ
ルマグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、マグネシウムのカルボン酸塩等があげられる。これ
らのマグネシウム化合物の中でもマグネシウムハライド
が好ましい。
【0052】また、チタン源となるチタン化合物は、一
般式Ti(OR)4-m (ここで、Rは炭化水素残基
であり、好ましくは炭素数1〜10程度のものであり、
Xはハロゲンを示し、mは0≦m≦4の数を示す。)で
表わされる化合物があげられる。具体例としては、Ti
Cl、TiBr、Ti(OC)Cl、Ti
(OCCl、Ti(OCCl、
Ti(O−iC)Cl、Ti(O−nC
)Cl、Ti(O−nCCl、T
i(OC)Br、Ti(OC)(OC
Cl、Ti(O−nCCl、Ti
(O−C)Cl、Ti(O−iC
、Ti(OC11)Cl、Ti(OC13
Cl、Ti(OC、Ti(O−nC
、Ti(O−nC、Ti(O−i
、Ti(O−nC13、Ti(O−
nC17、Ti〔OCHCH(C)C
等がある。
【0053】また、TiX′(ここではX′はハロゲ
ンを示す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合
物を用いることもできる。具体例としては、TiCl
・CHCOC、TiCl・CHCO
、TiCl・CNO、TiCl・CH
COCl、TiCl・CCOCl、TiCl
・CCOCl、TiCl・CCO
、TiCl・ClCOC、TiCl
O等が挙げられる。
【0054】これらのチタン化合物の中でも好ましいも
のは、TiCl、Ti(OEt)、Ti(OBu)
、Ti(OBu)Cl等である。
【0055】ハロゲン源は、上述のマグネシウムおよび
(または)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが
普通であるが、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素の
ハロゲン化物、リンのハロゲン化物といった公知のハロ
ゲン化剤から供給することもできる。そして、ハロゲン
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はこれらの混合物で
あってもよく、特に塩素が好ましい。
【0056】本発明に用いる遷移金属化合物触媒成分
〔2〕は、上記必須成分の他にSiCl、CHSi
Cl、メチルハイドロジェンポリシロキサン等のケイ
素化合物、Al(Oi−C、AlCl、A
lBr、Al(OC、Al(OCH
Cl等のアルミニウム化合物、B(OC等の
ホウ素化合物等の他成分の使用も可能であり、これらが
ケイ素、アルミニウムおよびホウ素等の成分として遷移
金属化合物触媒成分〔2〕中に残存することは差し支え
ない。
【0057】更に、この遷移金属化合物触媒成分〔2〕
を製造する場合に、電子供与体を所謂内部ドナーとして
使用して製造することもできる。
【0058】この遷移金属化合物触媒成分〔2〕の製造
に利用できる電子供与体(内部ドナー)としては、アル
コール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カ
ルボン酸類、有機酸又は無機酸類のエステル類、エーテ
ル類、酸アミド類、酸無水物類のような含酸素電子供与
体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネートの
ような含窒素電子供与体などを例示することができる。
【0059】より具体的には、(イ)メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、
オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールな
どの炭素数1ないし18のアルコール類、(ロ)フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、
プロピルフェノール、クミルフェノール、ノニルフェノ
ール、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭素数
6ないし25のフェノール類、(ハ)アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノンなどの炭素数3ないし15のケトン
類、(ニ)アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアル
デヒド類、(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸エチルセロソルブ、酢酸プロピ
ル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸
エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチ
ル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボ
ン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香
酸エチルセロソルブ、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、
トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸
エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジヘプチル、γ‐ブチロラクトン、α‐バレロ
ラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭
素数2ないし20の有機酸エステル類、(ヘ)ケイ酸エ
チル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、第三ブチルメチルジメトキ
シシランなどのケイ酸エステルまたはシランのようなケ
イ素化合物類、(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルク
ロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化
フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし
15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテル、エチルエ
ーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェ
ニルエーテルなどの炭素数2ないし20のエーテル類、
(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミド
などの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、
テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、(ル)
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどの
ニトリル類、(ヲ)(CH)CH(OCH、C
(CHOCH、(i−CC(C
OCH、(i−CC(CHOC
、(C)C(OCH、(C
C(OCH、(C)C(OC
【0060】
【化8】 CH(OCHCHCH(OCH、CH
(OCCHCH(OC、CH
(OCH)C(i−CCH(OC
)、CH(OCH)C(i−CCH
(OCH)などのポリエーテル類などを挙げること
ができる。これら電子供与体は、2種以上用いることが
できる。これらの中で好ましいのは有機酸エステル、酸
ハライドおよびケイ素化合物であり、特に好ましいのは
酢酸エチルセロソルブ、フタル酸エステル、フタル酸ハ
ライドおよび有機アルコキシケイ素である。
【0061】上記各成分の使用量は、本発明の効果が認
められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、
次の範囲内が好ましい。
【0062】チタン化合物の使用量は、使用するマグネ
シウム化合物の使用量に対してモル比で1×10-4〜1
000の範囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範
囲内である。
【0063】ハロゲン源としてそのための化合物を使用
する場合は、その使用量はチタン化合物および(また
は)マグネシウム化合物がハロゲンを含む、含まないに
もかかわらず、使用するマグネシウムの使用量に対して
モル比で1×10-2〜1000の範囲内がよく、好まし
くは0.1〜100の範囲内である。
【0064】前記の任意成分としてのケイ素、アルミニ
ウムおよびホウ素化合物の使用量は、上記のマグネシウ
ム化合物の使用量に対してモル比で1×10-3〜100
の範囲内がよく、好ましくは0.01〜1の範囲内であ
る。
【0065】電子供与体の使用量は、上記のマグネシウ
ム化合物の使用量に対してモル比で1×10-3〜10の
範囲内がよく、好ましくは0.01〜5の範囲内であ
る。
【0066】遷移金属化合物触媒成分〔2〕は、上述の
チタン源、マグネシウム源およびハロゲン源、更には必
要により電子供与体等の他成分を用いて、例えば以下の
様な製造法により製造される。
【0067】(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に
応じて電子供与体とチタン含有化合物とを接触させる方
法。
【0068】(ロ) アルミナ又はマグネシアをハロゲ
ン化リン化合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウ
ム、電子供与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させ
る方法。
【0069】(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタン
テトラアルコキシドおよび特定のポリマーケイ素化合物
を接触させて得られる固体成分に、チタンハロゲン化合
物およびまたはケイ素のハロゲン化合物を接触させる方
法。
【0070】このポリマーケイ素化合物としては、下式
(VII )で示されるものが適当である。
【0071】
【化9】 (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
ストークス程度となるような重合度を示す)これらのう
ちでは、メチルハイドロジェンポリシロキサン、1,
3,5,7‐テトラメチルシクロテトラシロキサン、
1,3,5,7,9‐ペンタメチルシクロペンタシロキ
サン、エチルハイドロジェンポリシロキサン、フェニル
ハイドロジェンポリシロキサン、シクロヘキシルハイド
ジェンポリシロキサン、等が好ましい。
【0072】(ニ) マグネシウム化合物をチタンテト
ラアルコキシドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲ
ン化剤またはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成
分に、チタン化合物を接触させる方法。
【0073】(ホ) グリニャール試薬等の有機マグネ
シウム化合物をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた
後、これに必要に応じて電子供与体とチタン化合物とを
接触させる方法。
【0074】(ヘ) アルコキシマグネシウム化合物に
ハロゲン化剤および/またはチタン化合物を電子供与体
の存在下もしくは不存在下に接触させる方法。
【0075】このような遷移金属化合物触媒成分〔2〕
の調製は、通常−70〜200℃、好ましくは−50〜
150℃、の温度で行なわれる。 〔ハ〕遷移金属化合物触媒成分〔3〕 この明細書中で遷移金属化合物触媒成分〔3〕として分
類しているのは、メタロセン化合物である。
【0076】メタロセン化合物の好ましい具体例として
は、下記一般式(VIII)、(IX)または(X)で示され
るシクロペンタジエニル化合物またはこれらの誘導体あ
るいは下記一般式(XI)で示される化合物またはこれら
の誘導体を挙げることができる。
【0077】 CpMR1 2 3 式(VIII) CpMR1 2 式(IX) (Cp−A−Cp)MR1 2 式(X) MR1 2 3 4 式(XI) (式(VIII)〜(XI)中、Mは周期律表IVB〜VIB族遷
移金属、好ましくはTi、Zrまたはハフニウム、を示
し、Cpはシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタ
ジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、テトラ
ヒドロインデニル基、置換テトラヒドロインデニル基、
フルオレニル基または置換フルオレニル基を示す。
1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ独立して、水
素原子、酸素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のア
ルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜
20のアリール基、アルキルアリール基もしくはアリー
ルアルキル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基、アリ
ル基、置換アリル基、アセチルアセトナート基、置換ア
セチルアセトナート基、けい素原子を含む置換基、ある
いはカルボニル、酸素分子、窒素分子、ルイス塩基、鎖
状不飽和炭化水素又は環状不飽和炭化水素等の配位子を
示し、Aは共有結合による架橋を示す。a、bおよびc
はそれぞれ0〜3の整数、dおよびeはそれぞれ0〜2
の整数、fは0〜6の整数、g、h、iおよびjはそれ
ぞれ0〜4の整数を示す。R1 、R2 、R3およびR4
はその2以上が互いに結合して環を形成していてもよ
い。上記Cpが置換基を有する場合には、当該置換基は
炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。式(IX)およ
び式(X)において、2つのCpは同一のものであって
もよく、互いに異なるものであってもよい。) 上記式(VIII)〜(X)における置換シクロペンタジエ
ニル基としては、例えば、メチルシクロペンタジエニル
基、エチルシクロペンタジエニル基、イソプロピルシク
ロペンタジエニル基、1,2‐ジメチルシクロペンタジ
エニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、1,
3‐ジメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3‐ト
リメチルシクロペンタジエニル基、1,2,4‐トリメ
チルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペン
タジエニル基、トリメチルシリルシクロペンタジエニル
基などが挙げられる。R1 〜R4 の具体例としては、例
えば、(イ)ハロゲン原子としてフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子、(ロ)炭素数1〜20のア
ルキル基としてメチル基、エチル基、n‐プロピル基、
iso‐プロピル基、n‐ブチル基、オクチル基、2‐
エチルヘキシル基、(ハ)炭素数1〜20のアルコキシ
基としてメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基、フェノキシ基、(ニ)炭素数6〜20のアリー
ル基、アルキルアリール基もしくはアリールアルキル基
としてフェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジル
基、(ホ)炭素数1〜20のアシルオキシ基としてヘプ
タデシルカルボニルオキシ基、(ヘ)けい素原子を含む
置換基としてトリメチルシリル基、(トリメチルシリ
ル)メチル基、(ト)ルイス塩基としてジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類、テトラヒドロチオフェン等のチオエーテル類、エ
チルベンゾエート等のエステル類、アセトニリトル、ベ
ンゾニトリル等のニトリル類、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、N,N‐ジメチルア
ニリン、ピリジン、2,2′‐ピペリジン、フェナント
ロリン等のアミン類、トリエチルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン等のホスフィン類、(チ)鎖状不飽和炭
化水素としてエチレン、ブタジエン、1‐ペンテン、イ
ソプレン、ペンタジエン、1‐ヘキセン及びこれらの誘
導体、(リ)環状不飽和炭化水素としてベンゼン、トル
エン、キシレン、シクロヘプタトリエン、シクロオクタ
ジエン、シクロオクタトリエン、シクロオクタテトラエ
ン及び(ヌ)これらの誘導体などが挙げられる。Aの共
有結合による架橋としては、例えばメチレン架橋、ジメ
チルメチレン架橋、エチレン架橋、ジメチルシリレン架
橋、ジメチルゲルミレン架橋、ジメチルスタニレン架橋
等が挙げられる。
【0078】このような化合物として、例えば下記のも
の及びこれら化合物のジルコニウムをチタニウム又はハ
フニウムで置換した化合物が挙げられる。 (i) 式(VIII)の化合物 (1)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメチ
ルジルコニウム、(2)(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)トリフェニルジルコニウム、(3)(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニウ
ム、(4)(ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリ
クロロジルコニウム、(5)(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)トリメトキシジルコニウム、(6)(シク
ロペンタジエニル)トリメチルジルコニウム、(7)
(シクロペンタジエニル)トリフェニルジルコニウム、
(8)(シクロペンタジエニル)トリベンジルジルコニ
ウム、(9)(シクロペンタジエニル)トリクロロジル
コニウム、(10)(シクロペンタジエニル)トリメトキ
シジルコニウム、(11)(シクロペンタジエニル)ジメ
チル(メトキシ)ジルコニウム、(12)(メチルシクロ
ペンタジエニル)トリメチルジルコニウム、(13)(メ
チルシクロペンタジエニル)トリフェニルジルコニウ
ム、(14)(メチルシクロペンタジエニル)トリベンジ
ルジルコニウム、(15)(メチルシクロペンタジエニ
ル)トリクロロジルコニウム、(16)(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジメチル(メトキシ)ジルコニウム、
(17)(ジメチルシクロペンタジエニル)トリクロロジ
ルコニウム、(18)(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)トリクロロジルコニウム、(19)(トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)トリメチルジルコニウム、
(20)(テトラメチルシクロペンタジエニル)トリクロ
ロジルコニウム。 (ii) 式(IX)の化合物 (1)ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニ
ウム、(2)ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
ジルコニウム、(3)ビス(シクロペンタジエニル)ジ
エチルジルコニウム、(4)ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジベンジルジルコニウム、(5)ビス(シクロペン
タジエニル)ジメトキシジルコニウム、(6)ビス(シ
クロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、(7)ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジヒドリドジルコニウム、
(8)ビス(シクロペンタジエニル)モノクロロモノヒ
ドリドジルコニウム、(9)ビス(メチルシクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウム、(10)ビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、(11)
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジベンジルジルコ
ニウム、(12)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルジルコニウム、(13)ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム、(14)
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジベンジル
ジルコニウム、(15)ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)クロロメチルジルコニウム、(16)ビス(ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル)ヒドリドメチルジル
コニウム、(17)(シクロペンタジエニル)(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム。 (iii) 式(X)の化合物 (1)メチレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウ
ム、(2)エチレンビス(インデニル)ジクロロジルコ
ニウム、(3)エチレンビス(インデニル)モノクロロ
モノヒドリドジルコニウム(4)エチレンビス(インデ
ニル)クロロメチルジルコニウム、(5)エチレンビス
(インデニル)クロロメトキシジルコニウム、(6)エ
チレンビス(インデニル)ジエトキシジルコニウム、
(7)エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウ
ム、(8)エチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒド
ロインデニル)ジクロロジルコニウム、(9)エチレン
ビス(2‐メチルインデニル)ジクロロジルコニウム、
(10)エチレンビス(2‐エチルインデニル)ジクロロ
ジルコニウム、(11)エチレン(2,4‐ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3′,5′‐ジメチルシクロペン
タジエニル)ジクロロジルコニウム、(12)エチレン
(2‐メチル‐4‐tert‐ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3′‐tert‐ブチル‐5′‐メチルシクロペンタジ
エニル)ジクロロジルコニウム、(13)エチレン(2,
3,5‐トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,
4′,5′‐トリメチルシクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム、(14)イソプロピリデンビス(インデ
ニル)ジクロロジルコニウム、(15)イソプロピリデン
ビス(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,
5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、(16)イソプロピリデンビス(2‐メチル‐4
‐tertブチルシクロペンタジエニル)(3′‐tertブチ
ル‐5‐メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコ
ニウム、(17)イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウム、(18)シ
クロヘキシリデン(2,5‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3′,4′‐ジメチルシクロペンタジエニル)
ジクロロジルコニウム、(19)ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジクロロジルコニウム、(20)ジメチル
シリレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニ
ル)ジクロロジルコニウム、(21)ジメチルシリレンビ
ス(2‐メチルインデニル)ジクロロジルコニウム、
(22)ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐4,5,
6,7‐テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウ
ム、(23)ジメチルシリレン(2,4‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)(3′,5′‐ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロジルコニウム、(24)フェニルメチ
ルシリレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、
(25)フェニルメチルシリレンビス(4,5,6,7‐
テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム、(2
6)フェニルメチルシリレン(2,4‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)(3′,5′‐ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジクロロジルコニウム、(27)フェニルメチ
ルシリレン(2,3,5‐トリメチルシクロペンタジエ
ニル)(2′,4′,5′‐トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジクロロジルコニウム、(28)ジフェニレンシ
リレンビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、(2
9)テトラメチルジシリレンビス(インデニル)ジクロ
ロジルコニウム、(30)テトラメチルジシリレンビス
(3‐メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニ
ウム、(31)ジシクロヘキシルシリレンビス(インデニ
ル)ジクロロジルコニウム、(32)ジシクロヘキシルシ
リレンビス(2‐メチルインデニル)ジクロロジルコニ
ウム、(33)ジシクロヘキシルシリレンビス(2,4,
7‐トリメチルインデニル)ジクロロジルコニウム、
(34)ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)ジクロ
ロジルコニウム、(35)ジメチルゲルマニウム(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウ
ム、(36)メチルアルミニウムビス(インデニル)ジク
ロロジルコニウム、(37)フェニルアルミニウムビス
(インデニル)ジクロロジルコニウム、(38)フェニル
ホスフィノビス(インデニル)ジクロロジルコニウム、
(39)エチレンボラノビス(インデニル)ジクロロジル
コニウム、(40)フェニルアミノビス(インデニル)ジ
クロロジルコニウム、(41)フェニルアミノ(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウ
ム。 (iv) 式(XI)の化合物 テトラベンジルジルコニウム、ビス(2,5‐ジ‐t‐
ブチルフェノキシ)ジメチルジルコニウム。
【0079】また、上記式(VIII)〜式(X)の化合物
の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチルあるいはフェ
ニル等に置きかえたものも使用可能である。
【0080】これらの化合物は単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、炭化水素
あるいはハロゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。
本発明で好ましいのは、ジルコニウム化合物、ハフニウ
ム化合物およびチタニウム化合物である。さらに好まし
いものは、少なくとも2個のシクロペンタジエニル骨格
を有するジルコニウム化合物およびハフニウム化合物で
ある。
【0081】また、上記のようなメタロセン化合物は、
粒子状担体化合物と接触させて、担体に担持させて用い
ることもできる。担体化合物としては、SiO、Al
、B、MgO、ZrO、CaO、TiO
、ZnO、SnO、BaOなどの無機担体化合物、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ‐1‐ブテン、ポ
リ4‐メチル‐1‐ペンテン、スチレン‐ジビニルベン
ゼン共重合体などの樹脂を用いることができる。これら
の担体化合物は、二種以上組み合わせて用いることもで
きる。これらのうち、SiO、Al、MgO、
ポリプロピレンが好ましく用いられ、特に好ましくは、
多孔質のSiO、Al、MgO、ポリプロピレ
ンを用いることができる。 <<成分(B)>>成分(B)である周期律表第I族〜
第III 族から選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒成
分は、遷移金属化合物触媒成分と組合せて所謂助触媒と
して使用される公知のあらゆる化合物が対象となる。
【0082】そのような化合物は、具体的には、例えば
有機アルミニウム化合物、第I族金属とアルミニウムと
の錯アルキル化合物、第II族金属の有機金属化合物、お
よびアルモキサンからなる群から選ばれる化合物であ
る。
【0083】このような有機アルミニウム化合物として
は、有機基として炭素数1〜20、好ましくは1〜1
5、の炭化水素基を、少くとも一つ有する公知の有機ア
ルミニウム化合物を用いることができる。好ましい有機
アルミニウム化合物としては、具体的には、(イ)トリ
アルキルアルミニウム、例えばトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム等、(ロ)アルキルア
ルミニウムハライド、例えばジエチルアルミニウムモノ
クロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアル
ミニウムジクロライド等、(ハ)ジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、例えばジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等、
(ニ)アルキルアルミニウムアルコキシド、例えばジエ
チルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムブ
トキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチ
ルアルミニウムトリメチルシロキシド、等を挙げること
ができる。
【0084】第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル
化合物の好ましい具体例としては、LiAl(C
、LiAl(C15等を挙げることが
できる。
【0085】第II族金属の有機金属化合物の好ましい具
体例としては、ジエチル亜鉛、ジn‐ブチル亜鉛、ジブ
チルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、ブチル
マグネシウムブロミド等を挙げることができる。
【0086】これらの化合物は、二種以上組み合わせて
用いることもできる。
【0087】アルモキサンとしては以下の化合物を用い
ることができる。アルモキサンは一種類のトリアルキル
アルミニウムまたは二種類以上のトリアルキルアルミニ
ウムと水との反応により得られる生成物である。具体的
には一種類のトリアルキルアルミニウムから得られるメ
チルアルモキサン、エチルアルモキサン、ブチルアルモ
キサン、イソブチルアルモキサン等、および二種類のト
リアルキルアルミニウムと水とから得られるメチルエチ
ルアルモキサン、メチルブチルアルモキサン、メチルイ
ソブチルアルモキサン等が例示される。これらのアルモ
キサンを複数種併用することも可能であり、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等の他
のアルキルアルミニウムと併用することも可能である。
また、二種類のアルモキサンあるいは一種類のアルモキ
サンと他の有機アルミニウム化合物とを反応させること
により変成されたアルモキサンを用いることも可能であ
る。これらの中で好ましいものは、メチルアルモキサ
ン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモ
キサンおよびこれらのアルモキサンとトリアルキルアル
ミニウムの混合物が用いられる。さらに好ましいものは
メチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサンで
ある。特に好ましいのはメチルイソブチルアルモキサン
である。
【0088】これらのアルモキサンは公知の様々な条件
下に調製することができる。具体的には以下の様な方法
が例示できる。 (イ) トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応
させる方法、(ロ) トリアルキルアルミニウムと結晶
水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウム
の水和物と反応させる方法、(ハ) トリアルキルアル
ミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反応させ
る方法、(ニ) トリメチルアルミニウムとトリイソブ
チルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エー
テル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方
法、(ホ) トリメチルアルミニウムと、トリイソブチ
ルアルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例
えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物、と加熱反応さ
せる方法、(ヘ) シリカゲル等に水分を含浸させ、ト
リイソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルア
ルミニウムで追加処理する方法、(ト) メチルアルモ
キサンおよびイソブチルアルモキサンを公知の方法で合
成し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応させる方
法。
【0089】上記の成分(B)は、単独であるいは組合
せて用いられる。なお、上記成分(A)と(B)を組み
合わせて用いる場合、成分(B)としては、遷移金属化
合物触媒成分が〔1〕または〔2〕の場合は、有機アル
ミニウム化合物、第I族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化合物または第II族金属の有機金属化合物が好まし
く、成分(A)が遷移金属化合物触媒成分〔3〕の場合
は、有機アルミニウム化合物および/またはアルモキサ
ンが好ましい。
【0090】また、上記成分(A)および成分(B)の
他に、必要に応じて下記の成分を用いることができ、例
えば成分(A)が遷移金属化合物触媒成分〔1〕または
〔2〕の場合には、遷移金属化合物触媒成分〔2〕の調
製時に用いることができる前記電子供与体を併用するこ
とができる。この電子供与体を併用する時は、成分
(A)中の遷移金属1グラム原子当たり前記電子供与体
を、0.01〜50モル、好ましくは0.05〜30モ
ル、さらに好ましくは0.1〜10モル、の量で用いる
ことができる。 <<成分(C)>>成分(C)は、成分(A)に含まれ
る遷移金属化合物と反応してイオン錯体を形成する化合
物である。このような化合物の好ましい一例としては、
カチオンとアニオンのイオン対から形成されるイオン性
化合物を挙げることができる。このイオン性化合物は、
下記式(V)で表わすことができる。
【0091】 〔Q〕s+〔Y〕s- 式(V) ここで、Qは、イオン性化合物のカチオン成分であっ
て、好ましくは例えばカルボニウムカチオン、トロピリ
ウムカチオン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカ
チオン、スルホニウムカチオン、およびホスホニウムカ
チオン等を挙げることができる。これらのカチオンの特
に好ましい具体例としては、トリフェニルカルボニウ
ム、ジフェニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウ
ム、テトラブチルアンモニウム、N,N‐ジメチルアニ
リニウム、トリプロピルアンモニウム、トリシクロヘキ
シルアンモニウム、テトラフェニルホスホニウム、テト
ラメチルホスホニウム、トリフェニルスルホニウム、ト
リフェニルオキソニウム、トリエチルオキソニウムおよ
びピリリウム等のカチオンを挙げることができる。
【0092】また、Yはイオン性化合物のアニオン成分
であって、好ましくは、例えばホウ素化合物アニオン、
アルミニウム化合物アニオン、ガリウム化合物アニオ
ン、リン化合物アニオン、砒素化合物アニオンおよび有
機アンチモン化合物アニオンなどが挙げられ、好ましい
具体例としては、テトラフェニルホウ素、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、テトラフェニルア
ルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ア
ルミニウム、テトラフェニルガリウム、テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ガリウム、ヘキサフルオロリ
ン、ヘキサフルオロ砒素およびヘキサフルオロアンチモ
ン等のアニオンを挙げることができる。
【0093】また、Sは1、2または3の整数を示す。
【0094】Yである上記アニオン成分の中では、ホウ
素化合物アニオンが好ましい。このホウ素化合物アニオ
ンを含有するイオン性化合物の好ましい具体例として
は、以下のようなホウ素化合物を挙げることができる。
【0095】テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニ
ウム、テトラフェニルホウ酸トリ(n‐ブチル)アンモ
ニウム、テトラフェニルホウ酸トリメチルアンモニウ
ム、テトラフェニルホウ酸トリメチルアニリニウム、テ
トラフェニルホウ酸メチルピリジニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニ
ウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ト
リ(n‐ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルアンモニウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸‐N,N‐
ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸テトラフェニルホスホニウム、テトラフ
ェニルホウ酸トリフェニルスルホニウム、およびテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルス
ルホニウムなどを挙げることができる。 <触媒の使用/ブロック共重合体の製造>本発明による
ブロック共重合体の製造法は、上記成分(A)および
(B)、成分(A)および(C)、または成分(A)、
(B)および(C)からなる触媒の存在下にブロック
(i)および(ii)を生成させることからなるものであ
る。触媒が成分(A)および(B)を主成分とするもの
の場合は、各成分を、成分(A)中の遷移金属原子(T
r)と、成分(B)中の金属原子(Me)との原子比
(Me/Tr)で、通常は、0.1〜50,000、好
ましくは1〜10,000、特に好ましくは2〜5,0
00、の量で用いることができる。触媒が成分(A)お
よび(C)を主成分とするものである場合は、成分
(C)を、成分(A)中の遷移金属1グラム原子当り、
通常は0.01〜100モル、好ましくは0.5〜10
モル、特に好ましくは1〜5モル、の量で用いられる。
成分(A)、(B)および(C)を主成分とする場合に
おいても、成分(A)および(B)、成分(A)および
(C)の量比関係は、上記の量比で用いるのが望まし
い。
【0096】触媒成分の使用態様には制限はなく、例え
ば、成分(A)および(B)、成分(A)および
(C)、成分(A)、(B)および(C)を重合系へ導
入する前の段階で予め接触させておいてもよく、重合系
内で接触させてもよい。さらに、各触媒成分は、モノマ
ー、重合触媒に予め加えたり、直接重合系内に加えるこ
ともできる。また重合途中において、触媒成分を重合系
内に追加することもできる。
【0097】重合を行なう際の成分(A)の使用割合
は、成分(A)中の遷移金属原子換算で、通常は10-7
〜10-1グラム原子/リットル、好ましくは10-6〜1
-2グラム原子/リットル、の範囲である。
【0098】重合方法としては、塊状重合、溶液重合、
懸濁重合、気相重合等のいずれの方法を用いてもよい。
また、バッチ法でも連続法でもよい。重合溶媒を用いる
場合は、具体的には、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭
化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環
式炭化水素、あるいはこれらの混合物などを用いること
ができる。また、α‐オレフィン等のモノマーを溶媒と
して用いてもよい。
【0099】ブロック共重合体の重合条件は、通常−4
0〜250℃、好ましくは−30〜150℃、さらに好
ましくは−20〜120℃、の重合温度で、通常常圧〜
100kg/cm2 G、好ましくは1〜50kg/cm
2 G、の重合圧力下で行なう。
【0100】本発明の方法においては、ブロック(i)
を主に生成させる段階と、ブロック(ii)を主に生成さ
せる段階の二段階で重合が行なわれる。どちらの段階を
先に行なってもよいが、ブロック(i)を主に生成させ
る段階を先に行なうことが好ましい。いずれの方法にお
いても、前段階で製造した重合体の共存下で引き続き後
段の重合を行なうことが重要である。
【0101】また、ブロック共重合体の重合に先立っ
て、遷移金属化合物触媒成分〔1〕〜〔3〕を、これと
α‐オレフィンおよび(または)α‐オレフィンとポリ
エン化合物を接触させてこれを少量重合させることから
なる予備重合に付しておくこともできる。このときのα
‐オレフィンとしては、炭素数2〜20のα‐オレフィ
ンが好ましい。より好ましくはプロピレンおよび(また
は)エチレンが用いられる。ポリエン化合物としては、
ブロック(ii)を製造する時に用いられるポリエン化合
物を用いることができる。このような予備重合は、通常
周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含む有機
金属化合物触媒成分の共存下に実施され、好ましくは遷
移金属化合物触媒成分〔1〕〜〔3〕1g当たり、0.
1〜20,000g、のα‐オレフィンおよび(また
は)α‐オレフィンとポリエン化合物を予備重合させて
おくことができる。このようにブロック共重合体の重合
に先立って、ブロック共重合体重合用触媒をこのような
予備重合に付しておくと、具体的には、例えば、粒径分
布、粒度分布などの粒子形状に優れた重合触媒を得るこ
とができる。
【0102】
【実施例】以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明
するためのものである。したがって、本発明はその要旨
を越えない限り以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0103】ここで行なった評価方法は次に示すとおり
である。 (イ)曲げ弾性率 JIS−K7203に準拠して測定した。測定温度は2
3℃である。 (ロ)アイゾット衝撃強度 JIS−K7110に準拠して、ノッチ付で−30℃に
て測定した。 (ハ)ダート衝撃強度 ジェネラルリサーチ社製Dynatup GRC−82
50型ダート衝撃強度測定機を使用し、直径12.7m
m、荷重5.11kgのダートを、速度3.92m/秒
になるように、65×65×2mmのシート状試験片上
に落下させ、その際の衝撃吸収エネルギーを求めた。測
定温度は−20℃である。一般に値が大きくなるに従っ
て衝撃強度が強くなることを示す。また、破壊状況は延
性的破壊状況になることが好ましい。 〔実施例1〕窒素置換した内容積5リットルのオートク
レーブに精製n‐ヘプタン2リットルを入れ、70℃で
ジエチルアルミニウムクロライドを2g、遷移金属化合
物触媒成分(1)として東邦チタニウム社製の三塩化チ
タンを0.38g、水素を2.5リットル仕込んだ後、
プロピレンを全圧で7kg/cm2 Gになるようにして
70℃で100分間第一段重合(プロピレン重合体
(i)の生成)を行なった。プロピレンおよび水素を全
圧が0kg/cm2 Gになる迄パージし、オートクレー
ブ温度を60℃に下げた後、1,9‐デカジエンを16
ミリリットルおよび1‐オクテンを170ミリリットル
入れ、プロピレンを圧入して全圧を1kg/cm2 Gに
保持し、さらに1‐オクテンを毎分1.5ミリリットル
の速度で供給しながら、60℃で125分間第二段重合
(共重合体(ii)の生成)を行なった。この結果、90
2gのブロック共重合体が得られた。結果は表1に示さ
れる通りである。 〔比較例1〕実施例1において、第二段重合で1,9‐
デカジエンを使用しなかったこと以外は、実施例1と同
様に実験を行なったところ、ブロック共重合体が891
g得られた。結果は表1に示される通りである。 〔比較例2〕実施例1において、第二段重合で1,9‐
デカジエンの替わりに7‐メチル‐1,6‐オクタジエ
ンを15ミリリッル使用したこと以外は、実施例1と同
様に実験を行なった。ブロック共重合体が892g得ら
れた。結果は、表1に示される通りである。
【0104】以上の結果から、第二段重合(共重合体
(ii)の生成)で、重合可能なオレフィン性二重結合を
少なくとも二つ有するポリエン化合物を用いると、ブロ
ック共重合体の耐衝撃性が改良され、剛性と耐衝撃性の
バランスも改良されるが、ポリエンであっても重合可能
なオレフィン性二重結合が1つのポリエンは本発明の効
果が得られないことがわかる。 〔実施例2〕実施例1において、第二段重合を下記のよ
うに変更したこと以外は、実施例1と同様にして行なっ
た。 (第二段重合)オートクレーブに1,9‐デカジエンを
16ミリリットル、および1‐ヘキセンを135ミリリ
ットル入れ、プロピレンを圧入して全圧を1kg/cm
2 Gに保持し、さらに1‐ヘキセンを毎分1.2ミリリ
ットルの速度で供給しながら、60℃で125分間第二
段重合を行なったところ、899gのブロック共重合体
が得られた。結果は、表2に示される通りである。 〔比較例3〕実施例2において、第二段重合で1,9‐
デカジエンを使用しなかったこと以外は、実施例2と同
様に実験を行ったところ、ブロック共重合体が887g
得られた。この結果は、表2に示される通りである。 〔実施例3〕 <遷移金属化合物触媒成分〔2〕の調製>充分に窒素置
換したフラスコに脱水および脱酸素したn‐ヘプタン2
00ミリリットルを導入し、次いでMgClを0.4
モル、Ti(O‐nCを0.8モル導入し、
95℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度
を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20セン
チストークスのもの)を48ミリリットル導入し、3時
間反応させた。生成した固体成分をn‐ヘプタンで洗浄
した。
【0105】ついで、充分に窒素置換したフラスコに上
記と同様に精製したn‐ヘプタンを50ミリリットル導
入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.2
4モル導入した。次いでn‐ヘプタン25ミリリットル
にSiCl 0.4モルを混合して30℃、30分間
でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応
終了後、n‐ヘプタンで洗浄した。次いでn‐ヘプタン
を25ミリリットルにフタル酸クロライド0.024モ
ルを混合して、70℃/30分間でフラスコへ導入し、
90℃で1時間反応させた。
【0106】反応終了後、n‐ヘプタンで洗浄した。次
いでSiCl 20ミリリットルを導入して80℃で
6時間反応させた。反応終了後、n‐ヘプタンで充分に
洗浄した。この成分のチタン含量は、1.21重量パー
セントであった。
【0107】充分に窒素置換したフラスコに充分に精製
したn‐ヘプタンを50ミリリットル導入し、次いで上
記で得た成分を5グラム導入し、次いで(CH
Si(CH)(OCHを1.6ミリリットル導
入し、次いでTiCl 0.52ミリリットル、更に
トリエチルアルミニウム3.0グラムをそれぞれ導入
し、30℃で2時間接触させた。接触終了後、n‐ヘプ
タンで充分洗浄して、遷移金属化合物触媒成分〔2〕を
得た。この成分中のチタン含量は、3.64重量パーセ
ントであった。 <予備重合>充分に窒素置換した内容積1.5リットル
の撹拌式オートクレーブに、脱水および脱酸素したn‐
ヘプタン400mlを導入し、系内を15℃に冷却した
後、n‐ブチルリチウム0.4gおよび上記遷移金属化
合物触媒成分〔2〕を4g導入し、プロピレンを8g/
Hrで0.5時間フィードしてプロピレンによる予備重
合を行なった。プロピレンフィード終了後、10分間残
圧重合を行なった。終了後、n‐ヘプタンで2回洗浄し
た。この結果、4gの上記遷移金属化合物触媒成分
〔2〕当たり、3.7gのポリプロピレンが予備重合さ
れていた。 <ブロック共重合体の製造>窒素置換した内容積5リッ
トルのオートクレーブに精製n‐ヘプタン2リットルを
入れ、75℃でトリエチルアルミニウムを0.4g、上
記遷移金属化合物触媒成分〔2〕をプロピレンにて予備
重合したものを0.21gおよび水素を1.2リットル
仕込んだ後、プロピレンを全圧で7kg/cm2 Gにな
るようにして75℃で75分間第一段重合(プロピレン
重合体(i)の生成)を行なった。プロピレンおよび水
素を全圧が0kg/cm2 Gになる迄パージし、オート
クレーブ温度を70℃に下げた後、1,13‐テトラデ
カジエンを22ミリリットルおよび1‐オクテンを17
0ミリリットル入れ、プロピレンを圧入して全圧を1k
g/cm2 Gに保持し、さらに1‐オクテンを毎分1.
5ミリリットルの速度で供給しながら、70℃で90分
間第二段重合(共重合体(ii)の生成)を行なったとこ
ろ、ブロック共重合体が705g得られた。結果は、表
3に示される通りである。 〔実施例4〕実施例3において、第二段重合で1,13
‐テトラデカジエンを使用しなかったこと以外は、実施
例3と同様にして行なったところ、ブロック共重合体が
692g得られた。この結果は、表3に示される通りで
ある。 〔実施例4〕実施例3において、第一段重合でプロピレ
ンの替わりにエチレンを2.5重量%含むプロピレン混
合ガスを使用したこと以外は、実施例3と同様にして行
なったところ、ブロック共重合体が719g得られた。
結果は、表3に示される通りである。 〔比較例5〕実施例4において、第二段重合で1,13
‐テトラデカジエンを使用しなかったこと以外は、実施
例4と同様にして行なったところ、ブロック共重合体が
704g得られた。この結果は、表3に示される通りで
ある。 〔実施例5〕実施例3において、予備重合時、1,9‐
デカジエン20ミリリットルを予備重合開始前にオート
クレーブ中にフィードし、かつ予備重合時間を2時間に
したこと以外は、実施例3と同様に実験を行なったとこ
ろ、予備重合後で4gの遷移金属化合物触媒成分〔2〕
当たり、14.2gのポリマーを含有し、このポリマー
中に、1,9‐デカジエンから誘導される構成単位が
4.7重量%含まれることがわかった。また、ブロック
共重合体は667g得られた。この結果は表3に示され
る通りである。 〔実施例6〕実施例3において、第二段重合で1,13
‐テトラデカジエンの替わりに1,7‐オクタジエンを
15ミリリットル使用したこと以外は、実施例3と同様
に実験を行なったところ、ブロック共重合体が923g
得られた。この結果は表3に示される通りである。 〔実施例7〕窒素置換した内容積5リットルのオートク
レーブに精製トルエン2リットルを入れ、40℃で東ソ
ーアクゾ社製メチルアルモキサンを0.93gおよび遷
移金属化合物触媒成分〔3〕としてジメチルシリレンビ
ス(2‐メチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロインデ
ニル)ジクロロジルコニウムを0.77mg仕込んだ
後、プロピレンを5kg/cm2 Gを維持するように連
続的に供給しながら、第一段重合(プロピレン重合体
(i)の生成)を75分間行なった。次いで、未反応プ
ロピレンをパージし、オートクレーブ温度を30℃に下
げた後、1,9‐デカジエンを15ミリリッル、1‐ブ
テンを30gおよび1‐オクテンを60g入れ、30℃
で60分間第二段重合を行なったところ、ブロック共重
合体が221g得られた。結果は表4に示される通りで
ある。 〔比較例6〕実施例5において、第二段重合で1,9‐
デカジエンを使用しなかったこと以外は、実施例5と同
様にして行なったところ、ブロック共重合体が209g
得られた。結果は、表3に示される通りである。 〔実施例8〕実施例5において、第二段重合で1,9‐
デカジエンの替わりにノルボルナジエンを9ミリリット
ル仕込んだこと以外は、実施例5と同様にして行なった
ところ、ブロック共重合体が212g得られた。結果
は、表4に示される通りである。
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】
【表5】
【0111】
【表6】
【0112】
【発明の効果】本発明に基づくプロピレン系ブロック共
重合体は、従来のプロピレン系ブロック共重合体に比べ
て、耐衝撃性が優れ、かつ良好な物性のバランス(剛性
と耐衝撃性のバランス)を備えたものであることは、
「発明の概要」の項において前記したところである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−145717(JP,A) 特開 平5−170843(JP,A) 特開 平7−90035(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 297/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記のブロック(i)99〜1重量%およ
    びブロック(ii)1〜99重量%からなることを特徴と
    する、ブロック共重合体。 ブロック(i):プロピレン含有率が100〜80重量
    %であり、プロピレン以外のオレフィン含有率が0〜2
    0重量%である、プロピレン重合体からなるブロック。 ブロック(ii):炭素数3以上のオレフィン含有率が9
    9.99〜40重量%であり、重合可能なオレフィン性
    二重結合を少なくとも二つ有するポリエン化合物の含有
    率が0.01〜60重量%である、共重合体からなるブ
    ロック。
  2. 【請求項2】ポリエン化合物が、下記一般式(I)〜
    (IV)で示される群から選ばれるものである、請求項1
    に記載のブロック共重合体の製造法。 【化1】 【化2】 (式中、p、q、r、uおよびxは、それぞれ独立に、
    0または正の整数であり、t、v、wおよびyは、それ
    ぞれ独立に、0または1であり、zは正の整数であり、
    1 〜R48は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
    子および炭化水素基からなる群から選ばれる原子もしく
    は基を表し、R37〜R40は、互いに結合して単環または
    多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二
    重結合を有していてもよく、またR37とR38および(ま
    たは)R39とR40それぞれでアルキリデン基を形成して
    いてもよい。但し、式(III )で示される化合物は、−
    CH=CH2 で示される構造単位を少なくとも1つ有
    し、式(IV)で示される化合物は、−CH=CH2 で示
    される構造単位を少なくとも2つ有する。)
  3. 【請求項3】下記の成分(A)および(B)、成分
    (A)および(C)、または成分(A)、(B)および
    (C)からなる触媒の存在下に、下記のブロック(i)
    を99〜1重量%生成させる工程と、下記のブロック
    (ii)を1〜99重量%生成させる工程とを実施するこ
    とからなることを特徴とする、請求項1に記載のブロッ
    ク共重合体の製造法。 成分(A):遷移金属化合物触媒成分。 成分(B):周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金
    属を含む有機金属化合物触媒成分。 成分(C):成分(A)に含まれる遷移金属化合物と反
    応してイオン錯体を形成する化合物。 ブロック(i):プロピレン含有率が100〜80重量
    %であり、プロピレン以外のオレフィン含有率が0〜2
    0重量%である、プロピレン重合体からなるブロック。 ブロック(ii):炭素数3以上のオレフィン含有率が9
    9.99〜40重量%であり、重合可能なオレフィン性
    二重結合を少なくとも二つ有する、ポリエン化合物の含
    有率が0.01〜60重量%である、共重合体からなる
    ブロック。
  4. 【請求項4】成分(A)が、〔1〕三塩化チタン系触媒
    成分、〔2〕マグネシウム、チタンおよびハロゲンを必
    須成分として含有する触媒成分、および〔3〕メタロセ
    ン化合物からなる群から選ばれる、請求項3に記載のブ
    ロック共重合体の製造法。
  5. 【請求項5】成分(B)が、有機アルミニウム化合物、
    第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物、第II
    族金属の有機金属化合物、およびアルモキサンからなる
    群から選ばれる、請求項3〜4のいずれか1項に記載の
    ブロック共重合体の製造法。
  6. 【請求項6】成分(A)が、周期律表第I族〜第III 族
    から選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒成分の存在
    下または不存在下に炭素数2〜20のα‐オレフィンお
    よび(または)炭素数2〜20のα‐オレフィンおよび
    請求項2に記載のポリエン化合物から実質的になるオレ
    フィンとの接触により該オレフィンを重合させることか
    らなる予備重合に付したものである、請求項4に記載の
    ブロック共重合体の製造法。
  7. 【請求項7】予備重合に使用するオレフィンが、プロピ
    レンである、請求項6に記載のブロック共重合体の製造
    法。
  8. 【請求項8】成分(C)が、下記式(V)で表わされる
    イオン性化合物である、請求項3〜7のいずれか1項に
    記載のブロック共重合体の製造法。 〔Q〕S+〔Y〕S- 式(V) 〔ここで、Qは、イオン性化合物のカチオン成分であっ
    て、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、ア
    ンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニ
    ウムカチオンまたはホスホニウムカチオンであり、Y
    は、イオン性化合物のアニオン成分であって、ホウ素化
    合物アニオン、アルミニウム化合物アニオン、ガリウム
    化合物アニオン、リン化合物アニオン、砒素化合物アニ
    オンまたは有機アンチモン化合物アニオンであり、S
    は、1、2または3の整数を示す。〕
JP23732194A 1994-09-30 1994-09-30 ブロック共重合体およびその製造法 Expired - Fee Related JP3347894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23732194A JP3347894B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ブロック共重合体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23732194A JP3347894B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ブロック共重合体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08100036A JPH08100036A (ja) 1996-04-16
JP3347894B2 true JP3347894B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17013642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23732194A Expired - Fee Related JP3347894B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ブロック共重合体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347894B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08100036A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893743B2 (ja) α―オレフイン重合体の製造
AU690907B2 (en) Propylene polymer, process for producing the same, composition thereof, polymerization catalyst component, and process for producing the same
EP0534119B1 (en) Prepolymerized olefin polymerization catalyst and olefin polymerization process
US5703181A (en) Catalyst olefin polymerization and process for olefin polymerization using the same
JP3357186B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3033452B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3891905B2 (ja) 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3791335B2 (ja) プロピレン//プロピレン/オレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
KR20000048466A (ko) 두가지 형태의 또는 광범위한 분자량 분포를 갖는폴리에틸렌 또는 에틸렌공중합체를 합성하기 위한 화합물촉매 시스템, 그 제조방법 및 그 용도
JP3264338B2 (ja) 特定のアルミニウム化合物を含有する重合用触媒
JP2002509575A (ja) オレフィン(共)重合体組成物
JP3347894B2 (ja) ブロック共重合体およびその製造法
JP3388644B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
JP3309786B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3504409B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
JP3406398B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH09235337A (ja) ブロック共重合体
JP3396538B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分
US20080312390A1 (en) Process for preparation of polyolefin alloy
JPH08311136A (ja) ブロック共重合体の製造法
JP3027218B2 (ja) 変性重合体の製造法
JP3378073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法
JP3387946B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees