JP3387946B2 - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP3387946B2
JP3387946B2 JP32451092A JP32451092A JP3387946B2 JP 3387946 B2 JP3387946 B2 JP 3387946B2 JP 32451092 A JP32451092 A JP 32451092A JP 32451092 A JP32451092 A JP 32451092A JP 3387946 B2 JP3387946 B2 JP 3387946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
component
magnesium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32451092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172434A (ja
Inventor
代 孝 司 田
田 孝 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP32451092A priority Critical patent/JP3387946B2/ja
Priority to DE69310101T priority patent/DE69310101T2/de
Priority to CA002103301A priority patent/CA2103301C/en
Priority to EP93309180A priority patent/EP0598609B1/en
Priority to KR1019930024662A priority patent/KR0128041B1/ko
Publication of JPH06172434A publication Critical patent/JPH06172434A/ja
Priority to US08/585,812 priority patent/US5703181A/en
Priority to US08/915,267 priority patent/US6022934A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3387946B2 publication Critical patent/JP3387946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合用触媒お
よびオレフィンの重合方法に関し、さらに詳しくは、有
機アルミニウムオキシ化合物を含まないチーグラー型オ
レフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィン
の重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来から高い重合活性でオレフィ
ン(共)重合体を製造することのできる触媒として、ジ
ルコニウム化合物などの遷移金属化合物と有機アルミニ
ウムオキシ化合物(アルミノオキサン)とからなるチー
グラー型オレフィン重合触媒が知られており、このよう
な触媒を用いたエチレン・α-オレフィン共重合体の製
造方法が、たとえば、特開昭58-19309号公報、
特開昭60-35005号公報、特開昭60-35006
号公報、特開昭60-35007号公報、特開昭60-3
5008号公報などに提案されている。また特開昭60
-260602号公報および特開昭60-130604号
公報には、遷移金属化合物と、アルミノオキサンと有機
アルミニウム化合物との混合有機アルミニウム化合物と
から形成される触媒を用いて、オレフィンを重合する方
法が提案されている。
【0003】このような遷移金属化合物と有機アルミニ
ウムオキシ化合物とからなる触媒は、高い重合活性でオ
レフィンを重合させることができるが、ここで用いられ
る有機アルミニウムオキシ化合物は高価であるという問
題がある。また有機アルミニウムオキシ化合物は、通常
有機アルミニウム化合物と水とを反応させることによっ
て製造されるが、製造工程が複雑であるという問題もあ
る。
【0004】このため、遷移金属化合物と、アルミノオ
キサン以外の有機金属化合物とからなり、オレフィン重
合活性に優れると共に経済性にも優れるオレフィン重合
用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法の
出現が望まれている。
【0005】なお、このようなオレフィン重合用触媒と
しては、遷移金属化合物と、ルイス酸と、有機アルミニ
ウム化合物とからなる触媒が特開平3-179005号
公報に提案されている。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、オレフィン重合活性に優れる
と共に経済性にも優れたオレフィン重合用触媒およびこ
の触媒を用いるオレフィンの重合方法を提供することを
目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る第1のオレフィン重合用触
媒は、 [A]下記一般式[I']で表される遷移金属化合物 1 2 3 4 …[I'] (式中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフニウムで
あり、R 1 およびR 2 はシクロペンタジエニル骨格を有す
る基であり、R 3 およびR 4 はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO 3 R基、ハロ
ゲン原子または水素原子である。) [B]トリアルキルアルミニウムとを接触させ、次いで [C](C-1)マグネシウム化合物と、 (C-2)電子供与体との接触物を接触させて得られる
とを特徴としている。本発明に係る第1のオレフィン重
合用触媒の他の態様は、 [B]トリアルキルアルミニウムと、 [C](C-1)マグネシウム化合物と、 (C-2)電子供与体との接触物を接触させ、次いで [A]下記一般式[I']で表される遷移金属化合物 1 2 3 4 …[I'] (式中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフニウムで
あり、R 1 およびR 2 はシクロペンタジエニル骨格を有す
る基であり、R 3 およびR 4 はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO 3 R基、ハロ
ゲン原子または水素原子である。)を接触させて得られ
ることを特徴としている。
【0008】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、 [A]下記一般式[I']で表される遷移金属化合物 1 2 3 4 …[I'] (式中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフニウムで
あり、R 1 およびR 2 はシクロペンタジエニル骨格を有す
る基であり、R 3 およびR 4 はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO 3 R基、ハロ
ゲン原子または水素原子である。) [B]トリアルキルアルミニウムとを接触させ、次いで [C’](C-1)マグネシウム化合物と、 (C-2)電子供与体と、 (C-3)有機金属化合物との接触物を接触させて得られ
ことを特徴としている。本発明に係る第2のオレフィ
ン重合用触媒の他の態様は、 [B]トリアルキルアルミニウムと [C’](C-1)マグネシウム化合物と、 (C-2)電子供与体と、 (C-3)有機金属化合物との接触物を接触させ、次いで [A]下記一般式[I']で表される遷移金属化合物 1 2 3 4 …[I'] (式中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフニウムで
あり、R 1 およびR 2 はシクロペンタジエニル骨格を有す
る基であり、R 3 およびR 4 はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO 3 R基、ハロ
ゲン原子または水素原子である。)を接触させて得られ
ることを特徴としている。
【0009】本発明に係るオレフィンの重合方法は、上
記のような第1のオレフィン重合用触媒または第2のオ
レフィン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合するこ
とを特徴としている。
【0010】このようなオレフィン重合用触媒およびオ
レフィンの重合方法は、オレフィン重合活性に優れると
共に経済性にも優れている。
【0011】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用触媒およびオレフィンの重合方法について具体的に
説明する。
【0012】なお本明細書において「重合」という語
は、単独重合のみならず、共重合を包含した意で用いら
れることがあり、また「重合体」という語は単独重合体
のみならず共重合体を包含した意で用いられることがあ
る。
【0013】まず本発明で用いられる各触媒成分につい
て具体的に説明する。本発明に係る第1および第2のオ
レフィン重合用触媒に用いられる[A]シクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷
移金属化合物(以下「成分[A]」と記載することがあ
る。)は、下記式[I]で表される遷移金属化合物であ
る。
【0014】MLx … [I] [式中Mは、周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属で
あり、Lは遷移金属に配位する配位子であり、少なくと
も1個のLはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子
であり、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外
のLは、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、
アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3R基
(ただしRはハロゲンなどの置換基を有していてもよい
炭素数1〜8の炭化水素基)、ハロゲン原子または水素
原子であり、xは遷移金属の原子価である。]上記一般
式[I]において、Mは周期律表第IVB族から選ばれる
遷移金属原子であり、具体的には、ジルコニウム、チタ
ンまたはハフニウムであり、好ましくはジルコニウムで
ある。
【0015】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、エチルシクロペンタジエニル基、メチルエチ
ルシクロペンタジエニル基、プロピルシクロペンタジエ
ニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、ブチ
ルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタ
ジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエニル基などのア
ルキル置換シクロペンタジエニル基あるいはインデニル
基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル
基などを例示することができる。これらの基は、ハロゲ
ン原子、トリアルキルシリル基などで置換されていても
よい。
【0016】これらの遷移金属に配位する配位子の中で
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式[I]で表される化合物がシクロペンタ
ジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合には、その
うち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基同士
は、エチレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプ
ロピリデン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン
基、シリレン基またはジメチルシリレン基、ジフェニル
シリレン基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリ
レン基などを介して結合されていてもよい。
【0017】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基として
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示さ
れ、アリール基としては、フェニル基、トリル基などが
例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフ
ィル基などが例示される。
【0018】またアルコキシ基としては、メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンと
しては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示され
る。
【0019】SO3Rで表される配位子としては、p-ト
ルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオ
ロメタンスルホナト基などが例示される。このようなシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を含むメタロセ
ン化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4である場
合、より具体的には下記一般式[I']で示される。
【0020】R1 k2 l3 m4 nM … [I'] (式中、Mは上記一般式[I]と同様の遷移金属であ
り、R1はシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位
子)であり、R2、R3およびR4はシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、トリアルキルシリル基、SO3R基、ハロゲン原子
または水素原子であり、kは1以上の整数であり、k+
l+m+n=4である。)本発明では上記一般式におい
て、R1、R2、R3およびR4のうち少なくとも2個すな
わちR1およびR2がシクロペンタジエニル骨格を有する
基(配位子)であるメタロセン化合物が好ましく用いら
れる。これらのシクロペンタジエニル骨格を有する基は
エチレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピ
リデン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、
シリレン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシリレ
ン、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。またR3およびR4
シクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3
R、ハロゲン原子または水素原子である。
【0021】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビス(4,5,6,7-テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレンビ
ス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビス
(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンスル
ホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビ
ス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ジメチルシリ
レンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェ
ニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)
メチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジル
コニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
ベンジルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
モノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフ
ェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ベンジルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(p-トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(メチルプロピルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(メタンスルホナト)、ビス(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド。
【0022】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
【0023】また上記のようなジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムを、チタンまたはハフニウムに置換
えた化合物を用いることもできる。次に[B]有機アル
ミニウム化合物について説明する。
【0024】本発明に係る第1および第2のオレフィン
重合用触媒に用いられる[B]有機アルミニウム化合物
(以下「成分[B]」と記載することがある。)として
は、例えば下記一般式[II]で表される有機アルミニウ
ム化合物を例示することができる。
【0025】R1 nAlX3-n … [II] (式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。)上記一般式[II]において、R1 は炭素数1〜1
2の炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチ
ル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0026】このような[B]有機アルミニウム化合物
としては、具体的には以下のような化合物が用いられ
る。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチル
ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミ
ニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアル
ミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどの
アルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0027】上記一般式[II]で表される有機アルミニ
ウム化合物のなかでは、トリアルキルアルミニウムが好
ましく、炭素数4以上のトリアルキルアルミニウムが最
も好ましい。
【0028】また[B]有機アルミニウム化合物とし
て、下記一般式[III]で表される化合物を用いること
もできる。 R1 nAlY3-n … [III] (式中、R1 は上記一般式[II]と同様であり、Yは−
OR2基、−OSiR3 3基、−OAlR4 2基、−NR
5 2基、−SiR6 3基または−N(R7)AlR8 2基であり、
nは1〜2であり、R2、R3、R4およびR8はメチル
基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基などであり、R5は水素原子、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、ト
リメチルシリル基などであり、R6 およびR7 はメチル
基、エチル基などである。)このような有機アルミニウ
ム化合物としては、具体的には、以下のような化合物が
用いられる。 (1)R1 nAl(OR2)3-n で表される化合物、例えばジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (2)R1 nAl(OSiR3 3)3-n で表される化合物、例え
ばEt2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2Al(OSiMe3)、
(iso-Bu)2Al(OSiEt3) など; (3)R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表される化合物、例
えばEt2AlOAlEt2、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)
2 など; (4) R1 nAl(NR5 2)3-n で表される化合物、例えば
Me2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2AlN(SiMe3)2
ど; (5)R1 nAl(SiR6 3)3-n で表される化合物、例えば
(iso-Bu)2AlSiMe3 など; (6)R1 nAl(N(R7)AlR8 2)3-n で表される化合
物、例えばEt2AlN(Me)AlEt2、(iso-Bu)2AlN
(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0029】上記一般式[III]で表される有機アルミ
ニウム化合物の中では、一般式R1 nAl(OR2)3-n、R1
nAl(OAlR4 2)3-n で表される化合物が好ましく、特
にRがイソアルキル基であり、n=2である化合物が好
ましい。
【0030】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、上記のような[A]遷移金属化合物(触媒成分)、
[B]有機アルミニウム化合物(触媒成分)、および後
述するような(C-1)マグネシウム化合物と(C-2)電子
供与体との接触物からなる触媒成分[C](以下「成分
[C]」と記載することがある。)とから形成されてい
る。また、本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、上記のような[A]遷移金属化合物(触媒成分)、
[B]有機アルミニウム化合物(触媒成分)、および後
述するような(C-1)マグネシウム化合物と(C-2)電子
供与体と(C-3)有機金属化合物との接触物からなる触
媒成分[C’](以下「成分[C’]」と記載すること
がある。)とから形成されている。
【0031】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
に用いられる成分[C]、および第2のオレフィン重合
用触媒に用いられる成分[C’]を構成する(C-1)マ
グネシウム化合物としては、還元能を有するマグネシウ
ム化合物および還元能を有しないマグネシウム化合物が
挙げられる。
【0032】還元能を有するマグネシウム化合物として
は、たとえば下記式で表される有機マグネシウム化合物
が挙げられる。 XnMgR2-n 式中、Rは水素または炭素数1〜20のアルキル基、ア
リール基またはシクロアルキル基であり、Xはハロゲン
である。nは、0≦n<2であり、nが0である場合2
個のRは同一でも異なっていてもよい。
【0033】このような還元能を有する有機マグネシウ
ム化合物としては、具体的には、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、オクチルブ
チルマグネシウム、エチルブチルマグネシウムなどのジ
アルキルマグネシウム化合物、エチル塩化マグネシウ
ム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウ
ム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウ
ムなどのアルキルマグネシウムハライド、ブチルエトキ
シマグネシウム、エチルブトキシマグネシウム、オクチ
ルブトキシマグネシウムなどのアルキルマグネシウムア
ルコキシド、その他ブチルマグネシウムハイドライドな
どが挙げられる。
【0034】また、還元能を有しないマグネシウム化合
物の具体的な例としては、塩化マグネシウム、臭化マグ
ネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムな
どのハロゲン化マグネシウム、メトキシ塩化マグネシウ
ム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マ
グネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩
化マグネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライ
ド、フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩
化マグネシウムなどのアリロキシマグネシウムハライ
ド、エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウ
ム、ブトキシマグネシウム、n-オクトキシマグネシウ
ム、2-エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシ
マグネシウム、フェノキシマグネシウム、ジメチルフェ
ノキシマグネシウムなどのアリロキシマグネシウム、ラ
ウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムなど
のマグネシウムのカルボン酸塩などが挙げられる。その
他マグネシウム金属、水素化マグネシウムを用いること
もできる。
【0035】これら還元能を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元能を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物、あるいは触媒成分の調製時に誘導した
化合物であってもよい。還元能を有しないマグネシウム
化合物を、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導
するには、たとえば、還元能を有するマグネシウム化合
物を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合
物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アル
コール、ハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な
炭素−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
【0036】なお上記の還元能を有するマグネシウム化
合物および還元能を有しないマグネシウム化合物は、後
述する(C-3)有機金属化合物、たとえばアルミニウ
ム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、カリウム
などの他の金属との錯化合物、複化合物を形成していて
もよく、あるいは他の金属化合物との混合物であっても
よい。さらに、マグネシウム化合物は単独であってもよ
く、上記の化合物を2種以上組み合わせてもよく、また
液状状態で用いても固体状態で用いてもよい。
【0037】これらのマグネシウム化合物の中では、ハ
ロゲン化マグネシウムが好ましく、特に塩化マグネシウ
ムが好ましい。また還元能を有さないマグネシウム化合
物は、他の物質から誘導されたものであってもよい。
【0038】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
に用いられる成分[C]、および第2のオレフィン重合
用触媒に用いられる成分[C’]を構成する(C-2)電
子供与体としては、アルコール類、フェノール類、ケト
ン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸ハライド
類、有機酸または無機酸のエステル類、エーテル類、ジ
エーテル類、酸アミド類、酸無水物類、アルコキシシラ
ンなどの含酸素電子供与体;アンモニア類、アミン類、
ニトリル類、ピリジン類、イソシアネート類などの含窒
素電子供与体が挙げられる。
【0039】より具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、2-エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカ
ノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロ
ピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜18のアルコ
ール類やトリクロロメタノールやトリクロロエタノー
ル、トリクロロヘキサノールなどの炭素数1〜18のハ
ロゲン含有アルコール類;フェノール、クレゾール、キ
シレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、
ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなど
の低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェ
ノール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベン
ゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類;アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、
ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒド
などの炭素数2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢
酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エ
チル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、
トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸
エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸エチル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクト
ン、クマリンフタリド、炭酸エチルなどの炭素数2〜1
8の有機酸エステル類;アセチルクロリド、ベンゾイル
クロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなど
の炭素数2〜15の酸ハライド類;メチルエーテル、エ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソー
ル、ジフェニルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテ
ル類;酢酸N,N-ジメチルアミド、安息香酸N,N-ジエチル
アミド、トルイル酸N,N-ジメチルアミドなどの酸アミド
類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチル
アミン、トリベンジルアミン、テトラメチルエチレンジ
アミンなどのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル、トリニトリルなどのニトリル類;ピリジン、メチル
ピリジン、エチルピリジン、ジメチルピリジンなどのピ
リジン類;無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸など
の酸無水物などを例示することができる。
【0040】また有機酸エステルとしては、下記一般式
で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルを好ま
しい例として挙げることができる。
【0041】
【化1】
【0042】(式中、R1は置換または非置換の炭化水
素基、R2、R5、R6は水素あるいは置換または非置換
の炭化水素基、R3、R4は、水素あるいは置換または非
置換の炭水素基であり、好ましくはその少なくとも一方
は置換または非置換の炭化水素基である。またR3とR4
とは互いに連結されて環状構造を形成していてもよい。
炭化水素基R1〜R6が置換されている場合の置換基は、
N、O、Sなどの異原子を含み、たとえばC−O−C、
COOR、COOH、OH、SO3H、−C−N−C
−、NH2 などの基を有する。)このような、多価カル
ボン酸エステルとしては、具体的には、脂肪族ポリカル
ボン酸エステル、脂環族ポリカルボン酸エステル、芳香
族ポリカルボン酸エステル、異節環ポリカルボン酸エス
テルなどが挙げられる。
【0043】好ましい具体例としては、マレイン酸n-ブ
チル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロヘキセンカ
ルボン酸ジn-ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒ
ドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジイソブチル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジ2-
エチルヘキシル、3,4-フランジカルボン酸ジブチルなど
が挙げられる。
【0044】特に好ましい多価カルボン酸エステルとし
ては、フタル酸エステル類を例示することができる。さ
らにポリエーテル化合物として下記一般式で表される化
合物が挙げられる。
【0045】
【化2】
【0046】(式中、nは2≦n≦10の整数であり、
1〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫
黄、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少なくとも
1種の元素を有する置換基であり、任意のR1〜R26
好ましくはR1〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を
形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれ
ていてもよい。)好ましい具体例としては、2,2-ジイソ
ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イ
ソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘ
キシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロヘ
キシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパンなどを例示す
ることができる。
【0047】上記のような(C-2)電子供与体は2種以
上併用することができる。本発明に係る第2のオレフィ
ン重合用触媒に用いられる成分[C’]を構成する(C-
3)有機金属化合物としては、たとえば、上述のような
[B]有機アルミニウム化合物、あるいは第I族金属と
アルミニウムとの錯アルキル化合物、第II族金属の有機
金属化合物などを挙げることができる。
【0048】第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル
化物としては、下記一般式で表される化合物を例示でき
る。 M1AlRj 4 (式中M1はLi 、Na、Kであり、Rj は炭素数1〜
15の炭化水素基である)具体的には、LiAl(C25)
4、LiAl(C715)4 などが挙げられる。
【0049】第II族金属の有機金属化合物としては、下
記一般式で表される化合物を例示できる。 Rkl2 (式中Rk は炭素数1〜15の炭化水素基あるいはハロ
ゲンであり、Rl は炭素数1〜15の炭化水素基であ
る。M2 はMg、Zn、Cdである)具体的には、ジエ
チル亜鉛、ジエチルマグネシウム、ブチルエチルマグネ
シウム、エチルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシ
ウムクロリドなどが挙げられる。
【0050】これらの有機金属化合物は、単独であるい
は2種以上組み合わせて用いることができる。本発明に
係る第1のオレフィン重合用触媒に用いられる成分
[C]は、上記のような(C-1)マグネシウム化合物と
(C-2)電子供与体との接触物である。このような成分
[C]としては、(C-1)マグネシウム化合物と(C-2)
電子供与体からなる錯体が好ましい。これらの中では、
アルコール、カルボン酸またはアミンの錯体が好まし
い。具体的には、塩化マグネシウム・2-エチルヘキシル
アルコール錯体、塩化マグネシウム・エタノール錯体な
どが挙げられる。
【0051】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
に用いられる成分[C’]は、(C-1)マグネシウム化
合物と(C-2)電子供与体と(C-3)有機金属化合物との
接触物である。このような成分[C’]として具体的に
は、(C-1)マグネシウム化合物と(C-2)電子供与体か
らなる錯体と、(C-3)有機金属化合物との接触物、あ
るいは(C-1)マグネシウム化合物と、(C-2)電子供与
体と、(C-3)有機金属化合物との接触物が挙げられ
る。
【0052】(C-1)マグネシウム化合物と(C-2)電子
供与体からなる錯体と、(C-3)有機金属化合物との接
触、あるいは(C-1)マグネシウム化合物と、(C-2)電
子供与体と、(C-3)有機金属化合物との接触は有機溶
媒中で行うことができる。
【0053】(C-1)マグネシウム化合物と(C-2)電子
供与体からなる錯体と、(C-3)有機金属化合物との接
触の際には、(C-1)マグネシウム化合物と(C-2)電子
供与体からなる錯体に対し、(C-3)有機金属化合物を
0.1〜1000倍モルの量で接触させることが好まし
い。また接触させる際の接触温度は、−70〜200
℃、好ましくは10〜150℃の範囲であり、接触時間
は0.1秒〜10時間、好ましくは1秒〜1時間であ
る。
【0054】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、上記のような[A]遷移金属化合物(触媒成分)、
[B]有機アルミニウム化合物(触媒成分)、および成
分[C]を接触させることにより形成される。成分
[A]、成分[B]および成分[C]の接触は、重合系
内あるいは重合系外で行うことができる。
【0055】成分[A]、成分[B]および成分[C]
を接触させる際には、まず成分[A]と成分[B]とを
接触させ、次いで成分[C]を接触させるか、あるい
は、まず成分[B]と成分[C]とを接触させ、次いで
成分[A]を接触させることが好ましい。
【0056】触媒成分[A]、成分[B]および成分
[C]を接触させる際の接触温度は、−80〜200
℃、好ましくは10〜150℃の範囲であり、接触時間
は0.1秒〜10時間、好ましくは1秒〜1時間であ
る。
【0057】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、上記のような[A]遷移金属化合物(触媒成分)、
[B]有機アルミニウム化合物(触媒成分)、および成
分[C’]を接触させることにより形成される。成分
[A]、成分[B]および成分[C’]の接触は、重合
系内あるいは重合系外で行うことができる。
【0058】成分[A]、成分[B]および成分
[C’]を接触させる際の接触順序は任意であるが、ま
ず成分[A]と成分[B]とを接触させ、次いで成分
[C’]を接触させるか、あるいはまず成分[B]と成
分[C’]とを接触させ、次いで成分[A]を接触させ
ることが好ましい。これらのうち、まず成分[A]と成
分[B]とを接触させ、次いで成分[C’]を接触させ
ることが特に好ましい。
【0059】触媒成分[A]、成分[B]および成分
[C’]を接触させる際の接触温度は、−80〜200
℃、好ましくは10〜150℃の範囲であり、接触時間
は0.1秒〜10時間、好ましくは1秒〜1時間であ
る。
【0060】本発明のオレフィン重合用触媒は、上記の
ような各成分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分
を含むことができる。このような本発明に係る第1およ
び第2のオレフィン重合用触媒は、優れた重合活性でオ
レフィンを重合することができる。
【0061】本発明に係るオレフィンの重合方法は、上
記のようなオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィン
を重合させる。本発明で用いられるオレフィンとして
は、エチレンおよび炭素数3〜20のα-オレフィンが
挙げられ、炭素数3〜20のα-オレフィンとして具体
的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-
ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタ
デセン、1-エイコセンなどが挙げられる。
【0062】さらに、シクロペンテン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラ
シクロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4
a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン、スチレン、ビニル
シクロヘキサン、ジエン類などを用いることもできる。
【0063】重合に際して、成分[A]は、成分[A]
中の遷移金属原子に換算して、重合容積1リットル当り
通常0.0001〜10.0ミリモル、好ましくは0.0
01〜5.0ミリモルの量で用いられる。
【0064】成分[B]は、成分[B]中のアルミニウ
ム原子に換算して、重合容積1リットル当り通常0.0
08〜800ミリモル、好ましくは0.08〜80ミリ
モルの量で用いられる。
【0065】成分[C]および成分[C’]は、成分
[C]中のマグネシウム原子あるいは成分[C’]中の
マグネシウム原子に換算して、重合容積1リットル当り
通常0.0001〜1000ミリモル、好ましくは0.0
01〜100ミリモルの量で用いられる。
【0066】また重合に際して成分[B]は、該成分
[B]中のアルミニウム原子(Al)と、成分[A]中
の遷移金属(M)とのグラム原子比(Al/M)で、通
常1〜10000、好ましくは1〜1000の量で用い
られる。
【0067】成分[C]および成分[C’]は、該成分
[C]または該成分[C’]中のマグネシウム原子(M
g)と成分[A]中の遷移金属(M)とのグラム原子比
(Mg/M)で、通常0.5〜1000、好ましくは1
〜100の量で用いられる。
【0068】本発明では、重合は懸濁重合などの液相重
合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
重合が液相重合法により実施される場合には、重合溶媒
として、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族
炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリ
ド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化
炭化水素などを用いることができる。これらは、単独で
あるいは組み合わせて用いられる。また、オレフィン自
身を溶媒として用いることもできる。
【0069】オレフィンの重合温度は、通常、−50〜
150℃、好ましくは0〜100℃の範囲である。重合
圧力は、通常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは
常圧〜50kg/cm2の条件下である。
【0070】重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法においても行うことができる。さらに重合を反
応条件の異なる2段以上に分けて行うこともできる。得
られるオレフィン重合体の分子量は、重合系に水素を存
在させるか、あるいは重合温度を変化させることによっ
て調節することができる。
【0071】なお本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記のような成分[A]、成分[B]および成分
[C]にオレフィンが予備重合されていてもよく、また
成分[A]、成分[B]および成分[C’]に、オレフ
ィンが予備重合されていてもよい。
【0072】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
有機アルミニウムオキシ化合物を用いなくとも優れた重
合活性でオレフィンを重合させることができる。また高
価な有機アルミニウムオキシ化合物を用いていないので
安価である。
【0073】本発明に係るオレフィンの重合方法は、こ
のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィン
を重合させているので高収率でオレフィン重合体を製造
することができる。
【0074】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0075】
【実施例1】 [成分C1の調製]無水塩化マグネシウム95.2g、
デカン442mlおよび2-エチルヘキシルアルコール3
90.6gを130℃で2時間反応を行い均一溶液とし
た。
【0076】[重合]窒素置換したガラス製重合器に、
トルエン1000mlを入れ、75℃に加温し、エチレ
ンを導入した。この重合器にトリイソブチルアルミニウ
ム(アルミニウム原子に換算して0.4ミリモル)、成
分C1(マグネシウム原子に換算して0.05ミリモ
ル)を装入し、さらに2分後エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド(ジルコニウム原子に換算
して0.005ミリモル)を加えて重合を開始した。3
0分間重合させた後、少量のイソブチルアルコールを添
加して重合を止めた。反応生成物を大量のメタノールに
投入してポリマーを全量析出後、塩酸を加えてグラスフ
ィルターで濾取した。得られたポリマーを10時間、真
空乾燥させてポリエチレン9.75gを得た。
【0077】このポリエチレンのデカリン中135℃で
求めた極限粘度(以下「[η]と略記する。)は、1.
66dl/gであった。
【0078】
【実施例2】実施例1において、重合器への触媒成分の
添加順序を、まずトリイソブチルアルミニウムと、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、さら
に2分後成分C1とした以外は、実施例1と同様にして
重合を行い、ポリエチレン1.48gを得た。このポリ
エチレンの[η]は1.69dl/gであった。
【0079】
【比較例1】実施例1において、重合器への触媒成分の
添加順序を、まず成分C1と、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、さらに2分後トリイソブ
チルアルミニウムとした以外は、実施例1と同様にして
重合を行い、ポリエチレン0.93gを得た。
【0080】
【実施例3】 [成分C2溶液の調製]塩化マグネシウム・3-エチルヘ
キシルアルコール錯体(26.4ミリモル)のトルエン
溶液に、攪拌下トリイソブチルアルミニウム(92.4
ミリモル)のトルエン溶液を滴下し、成分C2溶液とし
た。
【0081】[重合]窒素置換したガラス製重合器に、
トルエン1000mlを入れ、75℃に加温し、エチレ
ンを導入した。この重合器にトリイソブチルアルミニウ
ム(アルミニウム原子に換算して0.4ミリモル)、成
分C2溶液(マグネシウム原子に換算して0.5ミリモ
ル)を添加し、さらに2分後エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド(ジルコニウム原子に換算
して0.005ミリモル)を加えて重合を開始した。6
0分間重合させた後、少量のイソブチルアルコールを添
加して重合を止め、反応生成物を大量のメタノールに投
入してポリマーを全量析出後、塩酸を加えてグラスフィ
ルターで濾取した。得られたポリマーを10時間真空乾
燥させてポリエチレン11.30gを得た。このポリエ
チレンの[η]は1.91であった。
【0082】
【実施例4】実施例3において、成分C2溶液をマグネ
シウム原子に換算して0.05ミリモルの量で用いた以
外は、実施例3と同様にして重合を行い、ポリエチレン
42.30gを得た。このポリエチレンの[η]は2.3
4dl/gであった。
【0083】
【実施例5】実施例3において、成分C2溶液をマグネ
シウム原子に換算して0.015ミリモルの量で用いた
以外は、実施例3と同様にして重合を行い、ポリエチレ
ン48.25gを得た。このポリエチレンの[η]は2.
40dl/gであった。
【0084】
【実施例6】実施例3において、トリイソブチルアルミ
ニウムの代わりにトリデシルアルミニウムを用いた以外
は、実施例3と同様にして重合を行い、ポリエチレン4
3.20gを得た。このポリエチレンの[η]は、2.4
6dl/gであった。
【0085】
【実施例7】 [Al除去成分C3液の調製]ガラス製反応器に冷却
管、滴下ロートおよび攪拌棒を取付け、窒素で置換し
た。窒素雰囲気下、トルエンおよびMgCl2・2.61
25OH(25ミリモル)を入れ、攪拌しながらトリ
イソブチルアルミニウム(75ミリモル)をゆっくり滴
下した。その後、油浴の温度を80℃に上げ1時間反応
させた。反応終了後、窒素雰囲気下、グラスフィルター
により固体を濾取しトルエンで洗浄した後、再びトルエ
ンの懸濁液としたものをAl除去成分C3液とした。
【0086】[重合]実施例3において、成分C2溶液
の代わりに、Al除去成分C3液(マグネシウム原子に
換算して0.05ミリモル)を用いた以外は、実施例3
と同様にして重合を行い、ポリエチレン10.2gを得
た。
【0087】
【実施例8】実施例7において、重合器への触媒成分の
添加順序を、まずトリイソブチルアルミニウム、エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、さらに
2分後Al除去成分C3液とした以外は、実施例7と同
様にして重合を行い、ポリエチレン5.63gを得た。
【0088】
【実施例9】実施例7において、Al除去成分C3液を
マグネシウム原子に換算して0.4ミリモルの量で用い
た以外は、実施例7と同様にし重合を行い、ポリエチレ
ン4.75gを得た。
【0089】
【実施例10】実施例7において、Al除去成分C3液
をマグネシウム原子に換算して0.015ミリモル用い
た以外は、実施例7と同様にして重合を行い、ポリエチ
レン11.0gを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合触媒の調製工程を
示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−168408(JP,A) 特開 昭64−6003(JP,A) 欧州特許出願公開416928(EP,A 2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 EUROPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]下記一般式[I']で表される遷移金
    属化合物と、 R1234 M …[I'] (式中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフニウムで
    あり、R1およびR2はシクロペンタジエニル骨格を有す
    る基であり、R3およびR4はアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
    ーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3R基、ハロ
    ゲン原子または水素原子である。) [B]トリアルキルアルミニウム を接触させ、次いで [C](C-1)マグネシウム化合物と、 (C-2)電子供与体との接触物を接触させて得られるこ
    とを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】[B]トリアルキルアルミニウムと、 [C](C-1)マグネシウム化合物と、 (C-2)電子供与体との接触物を接触させ、次いで [A]下記一般式[I']で表される遷移金属化合物 R1234 M …[I'] (式中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフニウムで
    あり、R1およびR2はシクロペンタジエニル骨格を有す
    る基であり、R3およびR4はアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
    ーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3R基、ハロ
    ゲン原子または水素原子である。)を接触させて得られ
    ることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】[A]下記一般式[I']で表される遷移金
    属化合物と、 R1234 M …[I'] (式中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフニウムで
    あり、R1およびR2はシクロペンタジエニル骨格を有す
    る基であり、R3およびR4はアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
    ーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3R基、ハロ
    ゲン原子または水素原子である。) [B]トリアルキルアルミニウムを接触させ、次いで [C’](C-1)マグネシウム化合物と、 (C-2)電子供与体と、 (C-3)有機金属化合物との接触物を接触させて得られ
    ることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】[B]トリアルキルアルミニウムと、 [C’](C-1)マグネシウム化合物と、 (C-2)電子供与体と、 (C-3)有機金属化合物との接触物を接触させ、次いで [A]下記一般式[I']で表される遷移金属化合物と R1234 M …[I'] (式中、Mはジルコニウム、チタンまたはハフニウムで
    あり、R1およびR2はシクロペンタジエニル骨格を有す
    る基であり、R3およびR4はアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
    ーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3R基、ハロ
    ゲン原子または水素原子である。)を接触させて得られ
    ることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】請求項1または2に記載のオレフィン重合
    用触媒の存在下にオレフィンを重合することを特徴とす
    るオレフィンの重合方法。
  6. 【請求項6】請求項3または4に記載のオレフィン重合
    用触媒の存在下にオレフィンを重合することを特徴とす
    るオレフィンの重合方法。
JP32451092A 1992-11-18 1992-12-03 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP3387946B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32451092A JP3387946B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
CA002103301A CA2103301C (en) 1992-11-18 1993-11-17 Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization using the same
EP93309180A EP0598609B1 (en) 1992-11-18 1993-11-17 Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization using the same
DE69310101T DE69310101T2 (de) 1992-11-18 1993-11-17 Katalysator für Olefinpolymerisation und Verfahren für Olefinpolymerisation unter Anwendung desselben
KR1019930024662A KR0128041B1 (ko) 1992-11-18 1993-11-18 올레핀 중합용 촉매와 그를 사용하는 올레핀 중합방법
US08/585,812 US5703181A (en) 1992-11-18 1996-01-16 Catalyst olefin polymerization and process for olefin polymerization using the same
US08/915,267 US6022934A (en) 1992-11-18 1997-08-20 Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32451092A JP3387946B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172434A JPH06172434A (ja) 1994-06-21
JP3387946B2 true JP3387946B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18166611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32451092A Expired - Lifetime JP3387946B2 (ja) 1992-11-18 1992-12-03 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181359B2 (en) 2010-10-21 2015-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Method of production of ethylene-based polymer particles and stretch-molded article obtained from ethylene-based polymer particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172434A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703181A (en) Catalyst olefin polymerization and process for olefin polymerization using the same
US5106804A (en) Catalyst and prepolymer used for the preparation of polyolefins
EP0611780B1 (en) Polyolefin containing an alpha-olefin/polyene copolymer and products comprising this polyolefin
EP0347128B1 (en) Process for production of a high molecular weight ethylene a-olefin elastomer with a metallogene alumoxane catalyst
KR920005384B1 (ko) 변성 폴리올레핀입자 및 그의 제조방법
US6806222B2 (en) Solid titanium catalyst component, ethylene polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymerization process
KR100186779B1 (ko) 메탈로센 촉매반응을 이용하여 조절된 형태학적 특성을 갖는 폴리올레핀 플러프를 제조하는 방법
JP3387946B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US5476903A (en) Prepolymerized catalyst, catalyst for olefin polymerization, polymerization process of olefin, and olefin polymer
JPH05222122A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法ならびにオレフィン重合体
JP3455960B2 (ja) オレフィンのスラリー重合法
JP3910651B2 (ja) 有機アルミニウムオキシ組成物の製造方法
JP3415210B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3115661B2 (ja) エチレン系重合体用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JPH05140224A (ja) オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法
JPH0892337A (ja) ブロック共重合体およびその製造法
JP3230763B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH05155932A (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0780936B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3465310B2 (ja) オレフィン重合触媒の調製方法、オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP3465309B2 (ja) オレフィン重合触媒の調製方法、オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP3824708B2 (ja) 低分子量エチレン系重合体用触媒および低分子量エチレン系重合体の製造方法
JP3347894B2 (ja) ブロック共重合体およびその製造法
JP3027218B2 (ja) 変性重合体の製造法
JP3406398B2 (ja) プロピレン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term