JPH10278881A - 舟艇搬送用のリフタと、それを使用する立体駐艇装置 - Google Patents

舟艇搬送用のリフタと、それを使用する立体駐艇装置

Info

Publication number
JPH10278881A
JPH10278881A JP8938797A JP8938797A JPH10278881A JP H10278881 A JPH10278881 A JP H10278881A JP 8938797 A JP8938797 A JP 8938797A JP 8938797 A JP8938797 A JP 8938797A JP H10278881 A JPH10278881 A JP H10278881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
carriage
pallet
lifter
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8938797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morioka
弘 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Build Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissei Build Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Build Kogyo Co Ltd filed Critical Nissei Build Kogyo Co Ltd
Priority to JP8938797A priority Critical patent/JPH10278881A/ja
Publication of JPH10278881A publication Critical patent/JPH10278881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 舟艇の入出庫を自動化する。 【解決手段】 垂直部、水平部を有する片支持形式の昇
降キャリッジ10と、昇降キャリッジ10を昇降駆動す
るチェーンブロック21、21とを組み合わせる。昇降
キャリッジ10は、パレットを介して水平部に舟艇を積
載し、水中の待機位置と水面より高い搬出入位置との間
に垂直移動することにより、舟艇を入出庫することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レジャーボート
等の小形の舟艇を入出庫するために使用する舟艇搬送用
のリフタと、それを使用する立体駐艇装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤロープを介して舟艇を入出庫する
立体駐艇装置用のリフタが提案されている(特開平2−
279879号公報)。
【0003】このものは、巻取りドラムと、巻取りドラ
ムに連結するワイヤロープとを組み合わせて構成されて
いる。そこで、このものは、舟艇を入庫するとき、モー
タを介して巻取りドラムを作動させることにより、ワイ
ヤロープを介して水面上の舟艇を吊り上げて搬送用のパ
レットに舟艇を移載することができ、また、舟艇を出庫
するとき、ワイヤロープを介してパレット上の舟艇を吊
り上げて離脱させ、水面上にまで下降させることができ
る。
【0004】なお、このものは、舟艇をパレット上に移
載し、パレットから舟艇を離脱させるとき、人手によっ
てワイヤロープを舟艇の底部に沿って掛外しする必要が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、舟艇の入出庫に際し、人手によって舟艇の底部
にワイヤロープを掛外ししなければならないため、入出
庫に時間を要し、作業が煩雑である上、危険を伴うとい
う問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、水中の待機位置にまで下降し、パレッ
トを介して舟艇を積載する昇降キャリッジを設けること
によって、一連の入出庫動作を自動化し、高い安全性を
実現することができる舟艇搬送用のリフタと、それを使
用する立体駐艇装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの出願に係る第1発明の構成は、垂直部、水平部
を有する片支持形式の昇降キャリッジと、昇降キャリッ
ジを水中の待機位置と水面より高い搬出入位置との間に
昇降駆動する昇降機構とを備えてなり、昇降キャリッジ
は、パレットを介して水平部に舟艇を積載することをそ
の要旨とする。
【0008】なお、昇降キャリッジは、垂直部の両側端
面にそれぞれ上下各一対の第1、第2のガイドローラを
有し、第1のガイドローラは、側端面に平行に配設し、
第2のガイドローラは、側端面に垂直に配設することが
できる。
【0009】また、水平部は、前後の支持材を備え、支
持材の両端にパレットを位置決めする爪を突設すること
ができる。
【0010】第2発明の構成は、収容スペースを前後多
列、上下多段に形成する収容構造物と、収容構造物に組
み込む移載機構付きのスタッカクレーンと、収容構造物
に組み込む第1発明に係る舟艇搬送用のリフタとを備え
ることをその要旨とする。
【0011】
【作用】かかる第1発明の構成によるときは、昇降キャ
リッジは、水平部にパレットを積載して水中の待機位置
にまで下降させ、パレットの上方に舟艇を進入させて停
止し、そのまま上昇させることにより、舟艇をパレット
上に積載して水面より高い搬出入位置にまで垂直搬送
し、舟艇を入庫させることができる。また、昇降キャリ
ッジは、搬出入位置においてパレット上に舟艇を積載
し、水中の待機位置にまで下降させることにより、舟艇
を水上に出庫させることができる。
【0012】なお、昇降キャリッジを昇降駆動する昇降
機構は、電動式のチェーンブロックまたはウィンチを使
用することができる。また、チェーンブロックやウィン
チは、1台でもよく、2台を同期運転してもよい。ただ
し、ウィンチを使用するときは、水によるワイヤロープ
の腐食を避けるために、ワイヤロープを昇降キャリッジ
の上端部に連結し、ワイヤロープが水中に進入しないよ
うにするなど、十分な対策を施すことが好ましい。
【0013】昇降キャリッジの垂直部の両側端面に第
1、第2のガイドローラを設けるときは、各第1、第2
のガイドローラは、垂直部の各側端面に対向して配設す
るガイドレールに係合することにより、昇降キャリッジ
の水平部が下向きに傾いたり、昇降キャリッジの全体が
前後方向に傾いたりすることを防止する。第1、第2の
ガイドローラは、垂直部の側端面に上下各一対がそれぞ
れ平行、垂直に配設されているから、ガイドレールに係
合することにより、昇降キャリッジを左右方向、前後方
向に傾ける回転モーメントに有効に対抗することができ
るからである。
【0014】水平部の支持材に爪を突設するときは、水
平部に積載するパレットは、爪を介して所定位置に位置
決めすることができ、爪に係合することにより、水平部
から滑落したりする危険がない。
【0015】第2発明の構成によるときは、収容構造物
に組み込むスタッカクレーンは、移載機構を介してパレ
ットを積載し、パレットを介して任意の収容スペースに
舟艇を搬出入することができる。また、リフタは、収容
構造物からの舟艇を水上に出庫させ、水上の舟艇を収容
構造物内に入庫させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0017】舟艇搬送用のリフタは、片支持形式の昇降
キャリッジ10と、電動式のチェーンブロック21、2
1とを備えてなる(図1、図2)。ただし、チェーンブ
ロック21、21は、昇降キャリッジ10を昇降駆動す
る昇降機構を形成している。
【0018】昇降キャリッジ10は、垂直部、水平部を
有する前後一対のL字状のフレーム材11、11と、フ
レーム材11、11を平行に連結する連結材12、12
…とを組み合わせて構成されている。フレーム材11、
11は、それぞれの屈曲部に補強材11aが付設されて
おり、フレーム材11、11の垂直部の中間に配設する
連結材12は、取付片11b、11bを介し、水平部側
に突出して付設されている。そこで、フレーム材11、
11の垂直部、水平部は、それぞれに付設する連結材1
2、12とともに、昇降キャリッジ10の垂直部、水平
部を形成している。
【0019】昇降キャリッジ10の水平部には、連結材
12、12上に前後の支持材13、13が装着されてお
り、各支持材13の上面には、補助支持材13aが付設
されている(図2、図3)。ただし、補助支持材13a
は、支持材13の外側に付設するブラケット13bを介
し、支持材13に対し、外側に片寄せるようにして固定
されている。各支持材13の両端には、パレットPを位
置決めする爪14、14が上向きに突設されている。た
だし、各爪14は、上端部が支持材13の延長方向に斜
めに屈曲されている。昇降キャリッジ10の垂直部に近
い側の爪14は、上方に長く形成されており、また、垂
直部から遠い側の爪14は、短く形成され、パレットP
の下面に付設するストッパP1 に対応して上端部に斜め
の切欠き14bが形成されている。
【0020】昇降キャリッジ10は、垂直部の両側端面
にそれぞれ上下各一対の第1のガイドローラ15、1
5、第2のガイドローラ16、16が付設されている
(図1、図2)。
【0021】第1のガイドローラ15、15は、それぞ
れフレーム材11の垂直部を形成するチャンネル材11
cに平行に配設されている(図2、図4)。すなわち、
第1のガイドローラ15は、ベアリング15b、15b
を介して固定軸15aに回転自在に装着されており、固
定軸15aは、チャンネル材11cに固定するボス15
cを介し、チャンネル材11cに立設されている。ただ
し、固定軸15は、ボス15cに挿通する軸端の雄ねじ
部にナット15a1 を螺合することにより、ボス15c
を介して固定されている。また、ボス15cは、チャン
ネル材11cに貫通させて溶接するとともに、補強板1
5d、15dを介して補強されている。
【0022】第1のガイドローラ15、15は、昇降キ
ャリッジ10の各側端面に対向して配設する断面H字状
のガイドレール35の一方のフランジに対し、内側から
係合している。ただし、上方の第1のガイドローラ15
は、昇降キャリッジ10の水平部側のフランジに係合
し、下方の第1のガイドローラ15は、他方のフランジ
に係合しているものとする。なお、各ガイドレール35
は、ブラケット35b、35bを介して収容構造物30
の柱31にねじ止めされている(図1、図4)。各ブラ
ケット35bは、断面逆L字状に形成するとともに補強
板35b1 、35b1 が付設されており、補強板35b
1 、35b1 とともに、水平部分の先端がガイドレール
35に溶接されている。なお、ガイドレール35には、
ブラケット35bの位置に合わせて補強板35aが付設
されており、柱31には、補強板31a、31aが付設
されている。
【0023】第2のガイドローラ16、16は、それぞ
れチャンネル材11cに垂直に配設されている(図2、
図5)。第2のガイドローラ16は、ブラケット16
c、16cを介してチャンネル材11cの背面に付設す
る固定軸16bに対し、ブッシュ16a、16aを介し
て回転自在に装着されている。ただし、ブラケット16
c、16cは、チャンネル材11cにねじ止めされてお
り、固定軸16bは、一方のブラケット16cにねじ止
めするロック板16b1 を介し、ブラケット16c、1
6cに相対回転不能に架設されている。なお、第2のガ
イドローラ16は、ガイドレール35のウェブに対し、
外周が接近して配置されている。
【0024】チェーンブロック21、21は、収容構造
物30の柱31、31に架設する梁32に対し、それぞ
れブラケット21cを介して吊り下げられている。各チ
ェーンブロック21のチェーン21aは、一端が昇降キ
ャリッジ10の垂直部の中間に配設する連結材12に連
結されており、他端は、自由端となってチェーンボック
ス21bに収納されている。そこで、チェーンブロック
21、21は、同期して作動することにより、チェーン
21a、21aを介し、昇降キャリッジ10をガイドレ
ール35、35に沿って昇降駆動することができる。
【0025】昇降キャリッジ10は、支持材13、1
3、補助支持材13a、13aを介して水平部にパレッ
トPを積載することができる(図2、図3)。このと
き、支持材13、13の両端の爪14、14…は、パレ
ットPを左右の幅方向に位置決めして補助支持材13
a、13a上に積載することができ(図2、図3の二点
鎖線)、パレットPに係合してパレットPが支持材1
3、13、補助支持材13a、13aから滑落すること
を防止する。なお、パレットPの前後のストッパP1 、
P1 は、それぞれ補助支持材13aに内側から係合し、
パレットPを前後方向に位置決めする。また、昇降キャ
リッジ10の垂直部から遠い側の爪14、14は、上方
に短く、それぞれの上端部に切欠き14bが形成されて
いる。そこで、パレットPは、補助支持材13a、13
aから僅かな距離dだけ上昇させることにより(図
3)、ストッパP1 、P1 が爪14、14に干渉するこ
となく、幅方向に水平移動させることができる(図2の
矢印Ka 方向)。
【0026】かかる舟艇搬送用のリフタは、収容構造物
30に組み込んで使用する(図6、図7)。なお、収容
構造物30には、スタッカクレーン40が組み込まれて
いる。
【0027】収容構造物30は、柱31、31…、梁3
2、32…を組み合わせて構成されている。収容構造物
30の内部には、スタッカクレーン40を作動させるた
めの昇降空間S1 と、昇降空間S1 の両側に前後多列、
上下多段に配列する収容スペースS2 、S2 …とが形成
されている。また、収容構造物30の前方側の片側最下
部には、図1に示すリフタを作動させるための入出庫空
間S3 が水上に形成されており、入出庫空間S3 は、図
示しない連絡橋を介して陸上に連絡されている。なお、
リフタの昇降キャリッジ10は、チェーンブロック2
1、21を介し、水中の待機位置(図6の実線)と、水
面W上の搬出入位置(同図の二点鎖線)との間に昇降駆
動することができる。
【0028】昇降空間S1 は、収容構造物30を上下に
縦貫しており、収容スペースS2 、S2 …は、昇降空間
S1 の両側に形成されている。なお、各収容スペースS
2 には、前後一対の支持材33、33を介し、舟艇Cを
積載するパレットPが収納されている。また、各支持材
33は、ブラケット33a、33aを介して柱31、3
1に取り付けられている。
【0029】スタッカクレーン40は、上下の台車ユニ
ット41、42と、台車ユニット41、42を連結する
前後のマスト43、43と、上部の台車ユニット42に
昇降自在に吊下するキャリッジ44とを備えて構成され
ている。
【0030】下部の台車ユニット41は、昇降空間S1
の床面に敷設するレール材34aに対し、走行ローラ4
1a、41aを介して前後に走行移動自在に設置されて
いる。なお、マスト43、43は、台車ユニット41の
前後に立設されている。上部の台車ユニット42は、マ
スト43、43の上端に固定されており、昇降空間S1
の天面に配設するレール材34bに対し、ガイドローラ
42a、42a…を介して前後に移動自在に係合してい
る。すなわち、上下の台車ユニット41、42は、マス
ト43、43を介して連結されており、図示しない駆動
機構を介し、レール材34a、34bに沿って昇降空間
S1 内を前後に走行移動することができる(図7の矢印
K2 方向)。
【0031】キャリッジ44は、長方形の枠状に形成さ
れており、台形状の吊りフレーム44a、44aが前後
に立設されている。また、キャリッジ44の上面には、
左右に伸縮する移載機構45、45が前後に搭載されて
いる。キャリッジ44は、各マスト43の左右の側面に
沿って転動する上下各一対のガイドローラ44b、44
b…と、各マスト43の前面に沿って転動する図示しな
いガイドローラとを前後に備えている。ただし、上部の
ガイドローラ44b、44bは、吊りフレーム44aの
上部に装着されており、下部のガイドローラ44b、4
4bは、キャリッジ44の端面に装着されている。
【0032】キャリッジ44は、複数のワイヤロープ4
4c、44c…を介し、マスト43、43に搭載する図
示しない駆動ユニットに連結されている。また、上部の
台車ユニット42には、ワイヤロープ44c、44c…
の中間部を巻き掛けるシーブ42b、42b…が両側面
に突設されており、前後の吊りフレーム44a、44a
の上端には、ワイヤロープ44c、44cの一端を係止
するブラケット44dが装着されている。そこで、スタ
ッカクレーン40は、チェン44c、44c…を介して
キャリッジ44を昇降させることができる(図6の矢印
K3 方向)。すなわち、スタッカクレーン40は、上下
の台車ユニット41、42を介して前後に走行移動さ
せ、キャリッジ44を昇降させることにより、任意の収
容スペースS2 にアクセスすることができる。
【0033】かかる立体駐艇装置は、スタッカクレーン
40を介し、各収容スペースS2 に対して舟艇Cを搬出
入することができ、リフタを介し、収容構造物30に対
して舟艇Cを入出庫させることができる。
【0034】舟艇Cを入庫させるときは、スタッカクレ
ーン40を介して任意の収容スペースS2 内のパレット
Pをキャリッジ44上に搬出し(図6の二点鎖線)、昇
降空間S1 の前部の最下部にまで搬送し(図6の実線、
図7)、水面Wより高い搬出入位置に待機するリフタの
昇降キャリッジ10上にパレットPを移載する(図6の
二点鎖線)。次いで、入出庫空間S3 の下方の水中の待
機位置にまで昇降キャリッジ10を下降させ(図6の実
線)、パレットPの上方に舟艇Cを停船させ、昇降キャ
リッジ10を上昇させることによりパレットP上に舟艇
Cを積載し、昇降キャリッジ10をさらに上昇させて舟
艇C、パレットPを搬出入位置にまで搬送する。次ぎ
に、舟艇C、パレットPをキャリッジ44上に移載し、
パレットPとともに舟艇Cを上方に搬送して所定の収容
スペースS2 に搬入すればよい。
【0035】また、舟艇Cを出庫させるときは、舟艇C
を積載したパレットPを収容スペースS2 からキャリッ
ジ44上に搬出して昇降空間S1 の前部の最下部にまで
搬送し、パレットPを昇降キャリッジ10に移載し、昇
降キャリッジ10を介して入出庫空間S3 の下方の水中
にまでパレットPを下降させることにより、舟艇Cを水
面Wに着水させて舟艇Cを発進させる。
【0036】昇降キャリッジ10上のパレットP、舟艇
Cをキャリッジ44上に移載するときは、キャリッジ4
4上の移載機構45、45を使用する(図8)。ただ
し、図8は、図7のA−A矢視相当図である。すなわ
ち、キャリッジ44を入出庫空間S3 に対応させ(図
7、図8(A))、昇降キャリッジ10を水中の待機位
置から水面Wより高い搬出入位置にまで上昇させること
により(図8(B))、パレットP上に舟艇Cを積載し
て搬出入位置に搬送する。その後、移載機構45、45
を伸長させて昇降キャリッジ10とパレットPとの間に
進入させ、昇降キャリッジ10を僅かに下降させること
により、パレットPを昇降キャリッジ10の支持材1
3、13上から移載機構45、45上に移載することが
できる(同図(C)の実線)。そこで、移載機構45、
45を短縮させると、パレットP、舟艇Cをキャリッジ
44に移載することができる(同図の二点鎖線)。
【0037】キャリッジ44上のパレットP、舟艇Cを
昇降キャリッジ10に移載するときは、逆の手順によ
る。すなわち、昇降キャリッジ10を搬出入位置に待機
させ、移載機構45、45を昇降キャリッジ10の上方
に伸長させ、昇降キャリッジ10を僅かに上昇させてパ
レットPを支持材13、13上に移載し、移載機構4
5、45を短縮させればよい。
【0038】キャリッジ44上のパレットP、舟艇Cを
特定の収容スペースS2 に搬入するときは、キャリッジ
44を当該収容スペースS2 の前方に移動して停止さ
せ、移載機構45、45を伸長して当該収容スペースS
2 内に進入させる。次いで、キャリッジ44を僅かに下
降させてパレットPを支持材33、33上に移載し、移
載機構45、45を短縮させればよい。また、収容スペ
ースS2 内のパレットP、舟艇Cをキャリッジ44上に
搬出するときは、キャリッジ44を当該収容スペースS
2 の前方に停止させ、移載機構45、45を伸長させて
収容スペースS2内のパレットPの下方に進入させると
ともに、キャリッジ44を僅かに上昇させ、パレットP
を移載した移載機構45、45を短縮させることによ
り、パレットPをキャリッジ44上に搬出することがで
きる。
【0039】すなわち、スタッカクレーン40は、前後
の走行移動とキャリッジ44の昇降運動とを組み合わせ
ることにより、前後多列、上下多段の任意の収容スペー
スS2 にアクセスし、キャリッジ44の昇降運動と移載
機構45、45の伸縮動作とを介してパレットPを収容
スペースS2 に対して搬出入することができ、さらに、
移載機構45、45を介してキャリッジ44と昇降キャ
リッジ10との間にパレットPを相互に移載することが
できる。また、リフタは、昇降キャリッジ10を介して
パレットPを水面Wより高い搬出入位置と水中の待機位
置との間に垂直搬送することにより、パレットPを介し
て舟艇Cを収容構造物30に入出庫することができる。
【0040】以上の説明において、収容構造物30は、
少なくとも入出庫空間S3 を水上に位置させることがで
きればよく、その他の部分は、水上または陸上に建設す
ることができる。なお、収容構造物30は、図6、図7
に拘らず、上下に1段または2段以上、前後に1列また
は2列以上の任意の数の収容スペースS2 、S2 …を配
設することができる。ただし、前後1列の収容スペース
S2 、S2 …のみとするとき、スタッカクレーン40
は、前後に走行移動することを要しない。また、チェー
ンブロック21、21は、1台としてもよく、1台また
は2台の電動式のウィンチに代えてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この出願に係る第
1発明によれば、片支持形式の昇降キャリッジと、昇降
機構とを設けることによって、昇降キャリッジは、パレ
ットを介して水平部に舟艇を積載し、水中の待機位置と
水面より高い搬出入位置との間に昇降駆動することがで
きるから、水上の舟艇を入庫させ、舟艇を水上に出庫さ
せることができ、一連の入出庫動作を自動化して高い安
全性を簡単に実現することができるという優れた効果が
ある。
【0042】第2発明によれば、収容構造物にスタッカ
クレーン、リフタを組み込むことによって、スタッカク
レーンは、リフタとともに、パレットを介して舟艇を安
全に入出庫させ、入出庫に要する時間を極めて短くする
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リフタの斜視説明図
【図2】 図1の側面説明図
【図3】 図1のX矢視拡大説明図
【図4】 図1のY−Y線矢視相当拡大断面図
【図5】 図1のZ−Z線矢視相当拡大断面図
【図6】 全体構成正面説明図
【図7】 図6の平面説明図
【図8】 動作説明図
【符号の説明】 W…水面 C…舟艇 P…パレット S2 …収容スペース 10…昇降キャリッジ 13…支持材 14…爪 15…第1のガイドローラ 16…第2のガイドローラ 30…収容構造物 35…ガイドレール 40…スタッカクレーン 45…移載機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直部、水平部を有する片支持形式の昇
    降キャリッジと、該昇降キャリッジを水中の待機位置と
    水面より高い搬出入位置との間に昇降駆動する昇降機構
    とを備えてなり、前記昇降キャリッジは、パレットを介
    して前記水平部に舟艇を積載することを特徴とする舟艇
    搬送用のリフタ。
  2. 【請求項2】 前記昇降キャリッジは、前記垂直部の両
    側端面にそれぞれ上下各一対の第1、第2のガイドロー
    ラを有し、前記第1のガイドローラは、前記側端面に平
    行に配設し、前記第2のガイドローラは、前記側端面に
    垂直に配設することを特徴とする請求項1記載の舟艇搬
    送用のリフタ。
  3. 【請求項3】 前記水平部は、前後の支持材を備え、該
    支持材の両端にパレットを位置決めする爪を突設するこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の舟艇搬送
    用のリフタ。
  4. 【請求項4】 収容スペースを前後多列、上下多段に形
    成する収容構造物と、該収容構造物に組み込む移載機構
    付きのスタッカクレーンと、前記収容構造物に組み込む
    請求項1ないし請求項3のいずれか記載の舟艇搬送用の
    リフタとを備えてなる立体駐艇装置。
JP8938797A 1997-04-08 1997-04-08 舟艇搬送用のリフタと、それを使用する立体駐艇装置 Pending JPH10278881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8938797A JPH10278881A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 舟艇搬送用のリフタと、それを使用する立体駐艇装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8938797A JPH10278881A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 舟艇搬送用のリフタと、それを使用する立体駐艇装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278881A true JPH10278881A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13969260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8938797A Pending JPH10278881A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 舟艇搬送用のリフタと、それを使用する立体駐艇装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10278881A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153323A3 (en) * 2007-06-12 2009-03-12 Kyong-Hyung Lee Device for pulling out a ship
CN102534553A (zh) * 2011-12-08 2012-07-04 湖南红太阳光电科技有限公司 一种适应多管pecvd的自动上下料装卸系统
CN108217516A (zh) * 2018-03-20 2018-06-29 舟山遨拓海洋工程技术有限公司 一种用于在笔直岸边收放小型水下机器人的装置及其方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153323A3 (en) * 2007-06-12 2009-03-12 Kyong-Hyung Lee Device for pulling out a ship
KR100895112B1 (ko) * 2007-06-12 2009-04-28 이경형 선박 인양장치
US8079779B2 (en) 2007-06-12 2011-12-20 Kyong-Hyung Lee Device for pulling out a ship
CN102534553A (zh) * 2011-12-08 2012-07-04 湖南红太阳光电科技有限公司 一种适应多管pecvd的自动上下料装卸系统
CN108217516A (zh) * 2018-03-20 2018-06-29 舟山遨拓海洋工程技术有限公司 一种用于在笔直岸边收放小型水下机器人的装置及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2847131A (en) Automobile storage
US6007288A (en) Watercraft storage system
US3883013A (en) Apparatus of applying skids of grating structure and removing the same
JPH0571483B2 (ja)
JPH07113284B2 (ja) 多層複列型収納設備
US4010856A (en) Storage apparatus with slide assemblies and a transportation device with pivotal conveyor means
JP3051527B2 (ja) エレベーター式立体駐車装置の使用方法
JPH10278881A (ja) 舟艇搬送用のリフタと、それを使用する立体駐艇装置
JP2007113345A (ja) 駐車装置と昇降装置
JP2587734B2 (ja) 立体駐車装置
JP2568412B2 (ja) 地下駐車場用のスタッカクレーン
JPS6261479B2 (ja)
JP2566784B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0768792B2 (ja) 連棟形立体駐車装置
JP4346497B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP3044475B2 (ja) 小型艇格納装置
JP3090172B2 (ja) 建設用リフト装置
JPH06235269A (ja) 水平循環式立体格納庫
JP2733816B2 (ja) 長尺物用スタッカクレーン
JP2626895B2 (ja) 立体駐車装置の昇降キャリッジガイド装置
JP3712147B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JPH04353173A (ja) 立体駐車装置
JPH02104867A (ja) エレベーター式立体駐車装置
JP3608677B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH05133128A (ja) 複層式地下駐車設備の据付方法およびそれに用いる据付作業車