JPH10278138A - ガゼット袋及びこの製法 - Google Patents

ガゼット袋及びこの製法

Info

Publication number
JPH10278138A
JPH10278138A JP9090443A JP9044397A JPH10278138A JP H10278138 A JPH10278138 A JP H10278138A JP 9090443 A JP9090443 A JP 9090443A JP 9044397 A JP9044397 A JP 9044397A JP H10278138 A JPH10278138 A JP H10278138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gusset bag
spout
bag
gusset
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9090443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957358B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kawai
信行 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd
Original Assignee
Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd filed Critical Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd
Priority to JP09044397A priority Critical patent/JP3957358B2/ja
Publication of JPH10278138A publication Critical patent/JPH10278138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957358B2 publication Critical patent/JP3957358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/10Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with gusseted sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/583Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture the non-integral spout having an elongate cross-sectional shape, e.g. canoe or boat shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自立性を高めたガゼット袋とこの製法を提供
する。 【解決手段】 ガゼット袋内に底と同一形状の押しつけ
冶具12を挿入して熱盤13との間に底11を挟み込
み、偏平に熱成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自立性を高めたガゼッ
ト袋とこの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガゼット袋は、図6に示すよう
に、ガゼット袋本体1の前面2と後面3の両サイドにV
字状のガゼット4、4aを挿入して底シール5を行うと
共に逆ハ字状の斜めシール6、6aを行ったものが一般
的である。又、袋本体1の四隅をヒートシールすること
により、この四隅にリブ7を形成し、このリブ7により
自立性、保形性を高める工夫を行ったものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のガ
ゼット袋であって、特に剛性を高めたものにあっては、
底部分において、前記リブ7と共に、底シール5が立っ
た状態で位置することから、ガゼット袋の底は図7に示
すように山形になる。このため、自立性が悪いばかりで
なく、自動充填機にかけた場合に、この底部分の形状が
邪魔してトラブルになることが多い。
【0004】又、ガゼット袋の充填口側にスパウトを取
り付けた場合に、ガゼットが邪魔してヒートシールが十
分に行われず、液漏れの原因となることがある。本発明
の目的は、自立性が良く、自動充填時のトラブルがな
く、更にスパウトを充填口に取り付けた際に液漏れを生
じないガゼット袋とこの製法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案する本発明の構成は次のとおりである。 1.底部に逆ハ字状の斜めシールを施したガゼット袋に
おいて、充填口側から袋の底面の大きさと同一大きさの
四角形状の押しつけ冶具を挿入すると共に、底面の外側
に熱盤を当てて双方で底面を挟圧することにより、底面
を偏平に熱成形して成るガゼット袋。 2.ガゼットの上部四隅にカット又はパンチング部を設
けて成る前記1記載のスパウト用ガゼット袋。
【0006】3.底部に逆ハ字状の斜めシールを施した
ガゼット袋において、 前記ガゼット袋の充填口側を開
放してここから底面と同一大きさの押しつけ冶具を挿入
すると共に、底面の外側に熱盤を押し当てて双方で底面
を挟圧することにより、底面を偏平に熱成形する、前記
ガゼット袋の充填口内に菱型形状のヒートシール部を形
成したスパウトを挿入してこのスパウトのヒートシール
部とガゼット袋の充填口とをヒートシールする、ことを
特徴とするスパウト付ガゼット袋の製法。
【0007】4.ガゼットの上端四隅にカット又はパン
チング部分を形成し、このカット又はパンチング部分に
おいて、ガゼット袋の前面の内側と後面の内側とを直接
ヒートシールする前記3記載のスパウト付ガゼット袋の
製法。
【0008】5.左右のガゼットの内端であって、その
上端を一方は前面に、他方は後面側にあらかじめポイン
トシールを行い、その上で充填口内に対角線状にスパウ
トのヒートシール部を挿入して充填口とヒートシールを
行う前記3記載のスパウト付ガゼット袋の製法。
【0009】
【作用】ガゼット袋は、底が偏平に熱成形されているた
め、座りがよく、自立性が向上する。また、ガゼット部
上部の四隅をカット又はパンチングすることにより、ス
パウトを充填口内にヒートシールする際、このカット又
はパンチング部分において袋本体の前面と後面の内面
(ヒートシール面)が直接接触して相互にヒートシール
されるため、スパウトの菱形形状の先の最もピンホール
が発生しやすい部分において密着性が向上し、液漏れが
発生しない。
【0010】
【発明を実施するための形態】本発明が適用されるガゼ
ット袋は、内面にポリエチレン層等のヒートシール層を
形成した熱可塑性樹脂フィルムで形成され、更に底部に
逆ハ字状の斜めシールが施されていると共に四隅に縦方
向にリブが形成されたものである。但し、アルミニュウ
ムフィルムが複合されているものを含む。
【0011】ガゼット袋内に挿入する押しつけ冶具は、
底(内底)と同一大きさのものであって、これ自体は熱
を持たないものである。一方、底の外側において熱を付
与する熱盤は、内部に電気ヒーター等を組み込み、袋の
底を押し付けている間に溶融しない程度の熱を有する平
板状のもので、冶具と一緒に底を挟圧しながら底を偏平
に熱成形するものである。
【0012】スパウトを取り付けるために用いられるガ
ゼット袋は、そのガゼット部分の上端に四箇所のカット
又はパンチングを設ける。このカット又はパンチング
は、その大きさに限定はないが、あまり大きすぎると口
ヒートシール幅から外れる心配があるので、ヒートシー
ル幅以内であることが必要である。又、このカット又は
パンチングは、スパウトのヒートシール部の両端に接近
していることが条件である。
【0013】又、上記カット又はパンチングを設けない
ガゼット袋においてスパウトを充填口に取り付ける場合
には、ガゼットの上端の折り返し部を一方は前面に、他
方は後面に予めポイントシールを行い、その上で菱形形
状のヒートシール部を対角線状に挿入してヒートシール
を行う。
【0014】ガゼット袋の底を偏平に熱成形する工程
は、自動充填機においては、自動充填ライン内におい
て、充填工程直前に位置させるが、自動製袋機の場合
は、ガゼット袋を製造するラインの直後の工程としても
よい。但し、この底を偏平に熱成形する工程は、ライン
から独立した加工工程としてもよい。
【0015】
【実施例1】本実施例は、底を偏平に熱成形する工程
と、このようにして熱成形したガゼット袋に関するもの
で、請求項1、2に対応する。図1(A)〜(C)にお
いて、1はガゼット袋本体であって、この本体1は、本
体1の前面2と後面3の両サイドにV字状のガゼット
4、4aを挿入して底シール5を行うと共に逆ハ字状の
斜めシール6、6aを行い、更に四隅に沿ってヒートシ
ールを行うことにより、リブ7を形成した構造である。
【0016】9はガゼット4、4aの上端四隅に形成し
たカット部(パンチング)である。但し、このカット部
9は、後述するスパウトを取り付けるものにおいてのみ
形成され、充填口を横一文字にヒートシールするガゼッ
ト袋においては不要である。
【0017】上記ガゼット袋は、(B)に示すように、
充填口10側から底11と同一大きさ、形状の押しつけ
冶具12が挿入され、底11の外からは熱盤13が押し
当てられて底11全体が挟圧される(C)。この結果、
底11は全体が偏平に熱成形される。12aは押しつけ
冶具12の押しつけ部である。
【0018】上記のようにして底が偏平に熱成形された
ガゼット袋は、自動充填においてインライン化されてい
る場合には、そのまま次の充填工程に移行し、インライ
ン化されていない場合には、図2に示すように底11の
部分を折り畳んでストックされる。
【0019】
【実施例2】本実施例は、充填口にスパウトを取り付け
たガゼット袋の製法であって、請求項3、4に対応す
る。本実施例において、ガゼット袋は図1の(A)に示
したものと同一であり、底11が偏平に熱成形されたも
のに図3に示すような菱形形状のヒートシール部15を
持ったスパウト14を充填口10に取り付ける例であ
る。
【0020】スパウト14を充填口10に取り付ける場
合には、スパウト14のヒートシール部15を充填口1
0内に挿入し、外側からヒートバーを押し当ててヒート
シール部15と充填口10をヒートシール16するもの
であって、このヒートシール16が行われるとカット部
9においては前面2と後面3が直接ヒートシールされ
る。この結果、スパウト14のヒートシール部15にお
いて、その両端部15aにおいてヒートシール不良が発
生したり、ピンホールが発生しやすくなったりするのを
防止できる。
【0021】
【実施例3】本実施例は、充填口にスパウトを取り付け
たガゼットの製法であって、請求項3、5に対応する。
この実施例において、ガゼット袋とスパウトは図1及び
図3に示したもので、特徴点は、スパウト14を挿入す
る充填口10において、図4に示すように、予めガゼッ
ト4、4aの内側の折り込み部の上端の一方を前面2に
ポイントシール2aを行い、他方を後面3にポイントシ
ール3aを行うことにより、スパウト14のヒートシー
ル部15を充填口10内に挿入しやすくしたもので、ス
パウト14のヒートシール部15は、上記ポイントシー
ル2a、3aを外れた対角線上に挿入され、充填口10
にヒートシール16されるもので、この方法によりスパ
ウトを取り付けた状態を図5に示す。
【0022】
【発明の効果】本発明に係るガゼット袋は、底が偏平に
熱成形されているため、自立性が良い。又、自動充填機
等にかけた場合にトラブルもなくなる。次に、本発明に
係るスパウト付ガゼット袋の製法にあっては、カット又
はパンチングを設けることにより、成形品であるスパウ
トと充填口とのヒートシール性が向上し、ヒートシール
不良或いはピンホールを発生させない。又、ポイントシ
ールを行うことにより、スパウトのヒートシール部は常
に同一条件で充填口内に挿入されるので、形態がすべて
同一になるばかりでなく、密着性もよく、完全ヒートシ
ールが可能になる。上記効果を有す本発明に係るガゼッ
ト袋であって、スパウト付のものは、特にボトル、缶、
瓶等の代替に用いることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガゼット袋とこの製法の説明図。
【図2】折り畳んだ本発明に係るガゼット袋の説明図。
【図3】スパウトの説明図。
【図4】ポイントシールを行ったスパウト付用ガゼット
袋の説明図。
【図5】図4のガゼット袋の充填口内にスパウトを取り
付けた状態の説明図。
【図6】従来のガゼット袋の説明図。
【図7】従来のガゼット袋の底の部分の説明図。
【符号の説明】
1 ガゼット袋本体 2 前面 3 後面 4、4a ガゼット 5 底シール 6、6a 斜めシール 7 リブ 9 カット部 10 充填口 11 底 12 押しつけ冶具 12a 押しつけ部 13 熱盤 14 スパウト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部に逆ハ字状の斜めシールを施したガ
    ゼット袋において、充填口側から袋の底面の大きさと同
    一大きさの四角形状の押しつけ冶具を挿入すると共に、
    底面の外側に熱盤を当てて双方で底面を挟圧することに
    より、底面を偏平に熱成形して成るガゼット袋。
  2. 【請求項2】 ガゼットの上部四隅にカット又はパンチ
    ング部を設けて成る請求項1記載のスパウト用ガゼット
    袋。
  3. 【請求項3】 底部に逆ハ字状の斜めシールを施したガ
    ゼット袋において、 前記ガゼット袋の充填口側を開放してここから底面と同
    一大きさの押しつけ冶具を挿入すると共に、底面の外側
    に熱盤を押し当てて双方で底面を挟圧することにより、
    底面を偏平に熱成形する、 前記ガゼット袋の充填口内に菱型形状のヒートシール部
    を形成したスパウトを挿入してこのスパウトのヒートシ
    ール部とガゼット袋の充填口とをヒートシールする、 ことを特徴とするスパウト付ガゼット袋の製法。
  4. 【請求項4】 ガゼットの上端四隅にカット又はパンチ
    ング部分を形成し、このカット又はパンチング部分にお
    いて、ガゼット袋の前面の内側と後面の内側とを直接ヒ
    ートシールする請求項3記載のスパウト付ガゼット袋の
    製法。
  5. 【請求項5】 左右のガゼットの内端であって、その上
    端を一方は前面に、他方は後面側にあらかじめポイント
    シールを行い、その上で充填口内に対角線状にスパウト
    のヒートシール部を挿入して充填口とヒートシールを行
    う請求項3記載のスパウト付ガゼット袋の製法。
JP09044397A 1997-04-09 1997-04-09 スパウト付ガゼット袋の製法 Expired - Fee Related JP3957358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09044397A JP3957358B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 スパウト付ガゼット袋の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09044397A JP3957358B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 スパウト付ガゼット袋の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278138A true JPH10278138A (ja) 1998-10-20
JP3957358B2 JP3957358B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=13998771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09044397A Expired - Fee Related JP3957358B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 スパウト付ガゼット袋の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957358B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516790A (ja) * 1998-06-04 2002-06-11 ビーピー ユーロパック エス.ピー.エー. 柔軟材料製管状包装容器の製造方法および装置
JP4549472B2 (ja) * 1999-11-12 2010-09-22 大日本印刷株式会社 ガセット袋及び注出具付きガセット袋
KR101524174B1 (ko) * 2014-08-22 2015-06-02 이상은 수용 백 제조 장치 및 수용 백 제조 방법
WO2016162044A1 (de) * 2015-04-05 2016-10-13 Unid Technologies Gmbh Behälter zur lagerung bzw. zum transport von bitumen
JP2021070245A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ダイワ包材株式会社 底部ガゼットを有する角底体の製袋方法、製袋機及び底部ガゼットの開いた角底体の袋体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516790A (ja) * 1998-06-04 2002-06-11 ビーピー ユーロパック エス.ピー.エー. 柔軟材料製管状包装容器の製造方法および装置
JP4549472B2 (ja) * 1999-11-12 2010-09-22 大日本印刷株式会社 ガセット袋及び注出具付きガセット袋
KR101524174B1 (ko) * 2014-08-22 2015-06-02 이상은 수용 백 제조 장치 및 수용 백 제조 방법
WO2016162044A1 (de) * 2015-04-05 2016-10-13 Unid Technologies Gmbh Behälter zur lagerung bzw. zum transport von bitumen
JP2021070245A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 ダイワ包材株式会社 底部ガゼットを有する角底体の製袋方法、製袋機及び底部ガゼットの開いた角底体の袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957358B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244747B1 (en) Contoured pouch with pourable spout, and apparatus and process for producing same
EP0400117B1 (en) Improved apparatus for sealing and severing a web of film
CA2070937C (en) Reclosable plastic bags and method of making same utilizing discontinuous zipper profile disposed along a continuous carrier strip
US20050139607A1 (en) Flexible pouch fitment structure
US7604585B2 (en) Pouch with a straw hole and method of manufacturing the same
JPH1179114A (ja) 易開封性包装袋およびその製造装置
US7416336B2 (en) Tamper-evident slider-actuated string-zippered bag and related method of manufacture
JP2001240083A (ja) スパウト付き容器におけるスパウト装着方法及びスパウト
JPH10278138A (ja) ガゼット袋及びこの製法
US3361611A (en) Method of covering a stamped hole in a laminated packaging material by means of a wafer or the like, and a package to which the method has been applied
JPH0325344B2 (ja)
JPH01226556A (ja) 開閉装置付袋の製法及びこの製法により製造された開閉装置付袋
JPH05229566A (ja) 袋用注出口装置
JP2007008500A (ja) スライドファスナー付きスタンディングパウチとその作製方法
JP4675309B2 (ja) プラスチックチャック付袋体の製袋方法
JP2550414Y2 (ja) ジッパー付袋
JPS591312A (ja) 易開封性シ−ル方法
JPH0542951A (ja) 易開封性袋及びその製造方法
JP4728048B2 (ja) パウチ容器用基材及びその基材を用いたパウチ容器の製造方法
JP2009286481A (ja) スパウト付きパウチ容器の製造方法及びその製造方法に適したパウチ
JPH0655674A (ja) チャック付テープ及びチャック付袋の製法
JPH11130021A (ja) 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置
JP2000309349A (ja) 包装袋
JP2008143535A (ja) ヒートシール装置
JP2004051125A (ja) スパウト付きパウチ容器の製袋方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees