JPH11130021A - 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置 - Google Patents

易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置

Info

Publication number
JPH11130021A
JPH11130021A JP9292311A JP29231197A JPH11130021A JP H11130021 A JPH11130021 A JP H11130021A JP 9292311 A JP9292311 A JP 9292311A JP 29231197 A JP29231197 A JP 29231197A JP H11130021 A JPH11130021 A JP H11130021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
fusing
welding
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9292311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628499B2 (ja
Inventor
Mitsugi Noguchi
貢 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Electric and Chemical Co Ltd
WR Grace and Co
KYOWA DENKI KK
Original Assignee
Kyowa Electric and Chemical Co Ltd
WR Grace and Co
KYOWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Electric and Chemical Co Ltd, WR Grace and Co, KYOWA DENKI KK filed Critical Kyowa Electric and Chemical Co Ltd
Priority to JP29231197A priority Critical patent/JP3628499B2/ja
Priority to EP98402630A priority patent/EP0911259A1/en
Publication of JPH11130021A publication Critical patent/JPH11130021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628499B2 publication Critical patent/JP3628499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B53/00Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging
    • B65B53/02Shrinking wrappers, containers, or container covers during or after packaging by heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • B65B61/182Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements by applying tear-strips or tear-tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/002Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers in shrink films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 易開封性熱収縮包装を、簡単に且つ安価に行
う手段を提供する。 【解決手段】 本発明によれば、熱収縮性フィルムの間
に被包装物を配置し、フィルムの縁部を溶着・溶断して
袋状に形成した後、フィルムを熱収縮させて被包装物を
包装する熱収縮包装装置において用いるフィルム溶着・
溶断装置であって、該フィルム溶着・溶断装置が加熱部
材を用いて熱によりフィルムの縁部を溶着・溶断する形
式のものであり、該加熱部材が、フィルムの溶着・溶断
縁部において開封用突出片を形成する突起が形成される
ような形状を有することを特徴とするフィルム溶着・溶
断装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所謂熱収縮包装に
おいて、フィルムの溶断・溶着と同時に、フィルム包装
体の一部に、包装を容易に開封することのできる易開封
用突出片を形成することができるフィルム溶断溶着装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】所謂、熱収縮包装とは、例えばロール状
に巻かれた包装用熱収縮性フィルムを、二つ折り状に引
き出し、二つ折り状態のフィルムの間に商品(被包装
物)を入れ、フィルムの開口部(縁部)を溶着・溶断し
て袋状に形成し、次に加熱収縮装置によってフィルムを
熱収縮させることによって、タイトな包装を行う技術で
あり、商品を美しく鮮明に見せ商品価値を高めること
や、包装工程を自動ライン上に配置して、複雑な形状の
商品でも簡単に包装することができるといった利点のた
めに、最近では盛んに行われている。
【0003】一般的な熱収縮包装装置の概念を図5に示
す。図5に示す熱収縮包装装置においては、フィルム置
きローラー2の上に載置された二つ折りフィルムのロー
ル1から、フィルム駆動ローラー4によってフィルムが
繰り出される。フィルム置きローラー2とフィルム駆動
ローラー4との間には、通常、剥離板3が配置されてお
り、この剥離板によって二つ折りのフィルムが剥離され
る。その後、剥離されたフィルムは、フィルムガイドロ
ーラー(図示せず)、フィルム繰り出しローラー7を通
って送り出され、次に、フォーマー9によって片側が開
口された状態にされる。このフィルムの開口側から被包
装物(商品)が供給されてフィルム間に配置された後、
熱溶着装置12によって被包装物を被包したフィルムの
縁部が熱溶着・溶断され、排出コンベヤ11によって熱
風トンネル13内に送られ、その中でフィルムが熱収縮
されて、包装製品が密封され、包装が完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱収縮
包装は、商品の形状に拘わらず商品をタイトに包装でき
る反面、フィルムが商品に密着した状態で包装が行われ
るために、フィルムを開封しずらいという欠点がある。
この難開封性という欠点を克服し、加熱収縮後の包装体
を簡単に開封できるようにするための手段としては、包
装工程中にフィルムの所定の箇所に開封用のミシン目を
入れることなどが行われている。
【0005】しかし、ミシン目を入れる方法では、フィ
ルムの材質に関係なく開封を容易にすることができる
が、熱収縮工程中にフィルムを強く緊張させると、フィ
ルムのミシン目の孔が拡大したり、孔からフィルムが裂
けたりするため、熱収縮の度合いを制御しなければなら
ず、あまりタイトな包装を行うことが難しい。また、ミ
シン目の穴から空気が抜けて収縮包装後の仕上がりが悪
くなったり、包装商品の運送や陳列などにおいて商品を
取扱う際にミシン目からフィルムが破袋し易いため、包
装商品の取扱いに注意を要するといった問題点があっ
た。
【0006】熱収縮包装の開封性を改良するための他の
方法としては、フィルムの一部に切り込みを入れ、その
上から粘着ラベルを貼り、ラベルを引っ張ることによっ
てフィルムを開封するという方法も提案されているが、
包装体毎にラベルを貼付することが必要となるため、必
要な包装材料が多くなると共に包装プロセスの工程が繁
雑になり、包装コストが高くなるという問題があった。
【0007】かかる問題を解決し、容易に易開封性熱収
縮包装を行う方法として、本出願人は、溶断・溶着時に
フィルムの縁部に切り込みを入れて熱収縮を行うことに
よって、開封用突出片を形成する方法を提案した(特開
平9−165014号公報)。しかしながら、この方法
には突出片を形成する位置が限定されてしまうという欠
点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの問題
点を解決して、L型シーラー包装機などを用いる熱収縮
包装において、包装の美しさを損なうことなく、容易に
且つ確実に開封することのできる安価な熱収縮包装方法
を提供するためのフィルム溶断・溶着装置に関する。
【0009】本発明に係る易開封性熱収縮包装用溶断溶
着装置は、商品を被包したフィルムの縁部を熱溶着・溶
断する際に、開封用の片を形成する突起部を併せて形成
するような形状の加熱部材を用いることを特徴とするも
のである。
【0010】以下、図面を参照しながら、本発明に係る
熱収縮包装用易開封突出片形成溶着・溶断装置の特徴を
説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る溶着・溶断
装置の一態様を示すものである。図1に示す溶着・溶断
装置100は、上部構成部材101及び下部構成部材1
02とから構成されている。上部構成部材及び下部構成
部材の一方又は両方に、例えばニクロム線又はヒートブ
ロックから構成される加熱部材103が配置されている
(図中、一点鎖線で示す)。加熱部材は、被包装物を被
包した二つ折りフィルムの縁部を溶着・溶断するように
形成されている。本発明の特徴は、この加熱部材が、溶
着・溶断されるフィルムの縁部において易開封用突出片
を形成する突起104が形成されるような形状を有して
いる点にある。
【0012】図2は加熱部材の一態様を示しているが、
該図に示される加熱部材は、その一辺(ここではフィル
ムの開口側の縁辺)において突起部104が形成される
ように構成されている。加熱部材の形状をより明確に図
3に示す。
【0013】このような本発明にかかる溶着・溶断装置
を用いて商品の熱収縮包装を行うプロセスを図1及び図
2を参照して説明する。図1に示されるように、二つ折
りフィルム110の開口部を、フォーマー105によっ
て大きく開いた後、該開口部に被包装物(商品)106
を挿入する。被包装物がフィルム間に挿入された状態で
本発明に係る溶着・溶断装置に送られたら、溶着・溶断
装置の上部部材101を下降させて、フィルムの縁部を
上部部材101と下部部材102との間に挟み込み、加
熱部材103によりフィルムの縁部を熱溶着・溶断す
る。次に、コンベヤ111によって袋状のフィルム内に
被包された被包装物が熱収縮装置(図示せず)に送ら
れ、フィルムの熱収縮が行われる。
【0014】本発明に係る溶着・溶断装置においては、
溶着・溶断されるフィルムの縁部に突起104を形成す
るように加熱部材が形成されているので、被包装物が被
包され、縁部が溶着・溶断されたフィルムは、図4aに
示すように、フィルムの溶断縁部に突起104を有して
いる。これを熱収縮装置に送ってフィルムの熱収縮を行
うと、フィルムが収縮して図4bに示すように被包装物
の形状に合わせてタイトな包装が行われる。この際、突
起部104はそのままフィルム溶断縁部に残留し、これ
により易開封用突出片104が形成される。包装の開封
の際には、この突出片104をフィルム溶断部に沿って
引っ張ることによりフィルム溶断部が引裂され、極めて
容易に包装を開封することができる。
【0015】突起の形状は任意に設定することができ
る。また、図3及び図4に示されているように、突起1
04の付け根の部分に切れ込み112が形成されるよう
に加熱部材を構成すると、開封時にフィルムをより引裂
し易くなるのでより好適である。切れ込み112の大き
さは、突起104の大きさにより任意に設定することが
できるが、一般に、突起104の幅に対して5〜50
%、好ましくは5〜25%の範囲で切れ込み112を形
成することが好ましい。突起を形成する位置に制限はな
く、溶断部のどの位置にも任意に形成することができ
る。更に、形成する突起の大きさについても制限はな
く、被包装物の大きさ及び溶断部の大きさに応じて突起
の大きさを設定することにより、包装後の見栄えを良く
すると共に確実な開封性を得ることができる。
【0016】更に、フィルムの縁部の溶着・溶断時にフ
ィルムの突起部において二枚のフィルムを互いに圧着す
るための圧着手段を、溶着・溶断装置に備えることがで
きる。このようにすると、突起部だけが二枚のフィルム
が積層した状態になり、他の部分は一枚のフィルムによ
り形成されるようになるので、フィルムの熱収縮工程に
おいて、一枚の単層フィルムは収縮するが二枚の積層フ
ィルムは大きくは収縮しないような加熱条件を用いるこ
とにより、突起部が必要以上に収縮して小さくなってし
まい、易開封性に必要な十分な大きさの突出片が得られ
ないという事態を防ぐことができる。
【0017】本発明に係る溶着・溶断装置において用い
る加熱部材としては、従来のフィルム溶着・溶断装置に
おいて用いられている任意のものを用いることができ
る。例えば、ニクロム線によるインパルスシール方式又
はヒートブロック式の加熱部材を用いることができる。
ニクロム線を用いる場合には、丸線又は平線を立てたも
のを用いることができ、ニクロム線の表面は、材質その
ままの状態か、又はフィルム樹脂の付着を防止するため
のテフロンコーティング等の表面処理を施したものが用
いられる。
【0018】本発明に係る溶着・溶断装置を用いて処理
することのできる熱収縮性フィルムとしては、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、塩化ビニル等の単層フィルム、
又はこれらの樹脂から構成される積層フィルムを挙げる
ことができる。また、本発明の装置を適用することので
きる包装機としては、所謂L型包装機を挙げることがで
き、自動機又は手動機のいずれにも、本発明装置を適用
することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、簡単に開封することの
できる熱収縮包装体を極めて容易に製造することがで
き、また、ミシン目を穿孔することによる従来方法にお
いて問題となっていた仕上がりの悪さもなく、更にラベ
ル等の更なる消耗品を用いる必要もないので、包装コス
トを低く保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様に係るフィルム溶着・溶断装置
の概念を示す斜視図である。
【図2】本発明の一態様に係るフィルム溶着・溶断装置
において用いることのできる加熱部材を示す図である。
【図3】本発明の一態様に係るフィルム溶着・溶断装置
において用いることのできる加熱部材の形状を示す図で
ある。
【図4】本発明に係るフィルム溶着・溶断装置を具備す
る熱収縮包装装置を用いて包装された包装体の加熱収縮
処理前及び加熱収縮処理後の状態を示す図である。図4
aは加熱処理前の包装体を示し、図4bは加熱処理後の
包装体を示し、図4cは加熱処理後の包装体を横からみ
た状態を示す。
【図5】一般的な熱収縮包装装置の概念を示す図であ
る。
【符号の説明】
101 上部構成部材 102 下部構成部材 103 加熱部材 104 突起形成部(突起部) 106 被包装物(商品) 110 フィルム 112 切り込み

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性フィルムの間に被包装物を配置
    し、フィルムの縁部を溶着・溶断して袋状に形成した
    後、フィルムを熱収縮させて被包装物を包装する熱収縮
    包装装置において用いるフィルム溶着・溶断装置であっ
    て、 該フィルム溶着・溶断装置が加熱部材を用いて熱により
    フィルムの縁部を溶着・溶断する形式のものであり、該
    加熱部材が、フィルムの溶着・溶断縁部において開封用
    突出片を形成する突起が形成されるような形状を有する
    ことを特徴とするフィルム溶着・溶断装置。
  2. 【請求項2】 加熱部材が、突起に切れ込みが形成され
    るような形状を有することを更に特徴とする請求項1に
    記載のフィルム溶着・溶断装置。
  3. 【請求項3】 形成される切れ込みが、突起の幅の5〜
    50%の範囲の長さを有することを特徴とする請求項2
    に記載のフィルム溶着・溶断装置。
  4. 【請求項4】 フィルムの縁部の溶着・溶断の際に、突
    起を形成する部分のフィルムを互いに圧着するための圧
    着手段を更に有する請求項1〜3のいずれかに記載のフ
    ィルム溶着・溶断装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のフィル
    ム溶着・溶断装置を備えたことを特徴とする熱収縮包装
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載のフィル
    ム溶着・溶断装置を用いて被包装物が被包された袋状の
    包装物を得た後、この包装物を加熱してフィルムを熱収
    縮させることを特徴とする、被包装物の熱収縮包装方
    法。
JP29231197A 1997-10-24 1997-10-24 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置 Expired - Fee Related JP3628499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29231197A JP3628499B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置
EP98402630A EP0911259A1 (en) 1997-10-24 1998-10-22 Easy-to-unwrap heat shrink wrapped articles, wrapping method and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29231197A JP3628499B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130021A true JPH11130021A (ja) 1999-05-18
JP3628499B2 JP3628499B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17780137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29231197A Expired - Fee Related JP3628499B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0911259A1 (ja)
JP (1) JP3628499B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806375B1 (fr) 2000-03-17 2002-06-28 Multimeca Dispositif pour creer une languette plastique d'ouverture d'une poche soudee
US6889483B2 (en) 2002-10-31 2005-05-10 Cryovac, Inc. Easy-opening feature for flexible packages and process and apparatus for forming same
CN113525817A (zh) * 2021-07-11 2021-10-22 刘佩玲 一种包装封皮边角修整装置
CN115352715B (zh) * 2022-08-29 2024-01-16 山东才聚电子科技有限公司 磁芯外保护纸包覆装置
CN116253017A (zh) * 2023-04-10 2023-06-13 新盛世机电制品(中山)有限公司 一种扇叶自动封切包装工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641732A (en) * 1970-03-05 1972-02-15 Masaaki Fujio Method of packaging packs or articles with a heat-shrinking material
JPH06286732A (ja) * 1992-05-27 1994-10-11 Hanagata:Kk 収縮包装体の製造方法及びその包装形態
JPH07242266A (ja) * 1994-01-11 1995-09-19 Gureesu Japan Kk 易開封性熱収縮包装体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0911259A1 (en) 1999-04-28
JP3628499B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10338244A (ja) テープ張り密封袋及びその製法
RU151420U1 (ru) Устройство для поперечного запечатывания пакетов или мешков и содержащее его вертикальное устройство непрерывного упаковывания
US5240111A (en) Thermally shrunk package
US7635222B2 (en) Reclosable package having zipper disposed within loop on front wall
US5177931A (en) Modified sealing machine
US5806280A (en) Easy open method, package, and apparatus
JP3628499B2 (ja) 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置
EP0665173A1 (en) Easy-to-open heat shrunk package
JP2001180622A (ja) 容器の包装方法及び包装体
JP2744186B2 (ja) カップ状容器の包装方法及びそのための包装装置
JPH09165014A (ja) 熱収縮フィルムによる易開封性熱収縮包装用溶断装置
JPH10211901A (ja) 口栓付き袋の製袋方法及び製袋充填方法
JP3365075B2 (ja) 包装体の易開封構造
JP3617748B2 (ja) 熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置
JPH0739824Y2 (ja) 破封用つまみラベル付き包装体
JP2004352276A (ja) 易開封性熱収縮包装体
JP3340158B2 (ja) 開封容易な熱収縮包装体
JPH0219275A (ja) 開封部を設けたシュリンク包装体及びその製法
JP2003146362A (ja) 熱収縮性フィルムによる容器包装体及びその包装方法
JP4318274B2 (ja) 悪戯防止付き上包み包装体及びその折込み成形方法
JPH0710112A (ja) 自動包装機
JPH07840U (ja) サンドイッチ等の食品の包装用袋
JPH03200557A (ja) 熱収縮性合成樹脂フイルムによる包装体
JPS63317403A (ja) 商品包装方法及びその装置
JPH01153468A (ja) 包装体および包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees