JPH07840U - サンドイッチ等の食品の包装用袋 - Google Patents
サンドイッチ等の食品の包装用袋Info
- Publication number
- JPH07840U JPH07840U JP8361591U JP8361591U JPH07840U JP H07840 U JPH07840 U JP H07840U JP 8361591 U JP8361591 U JP 8361591U JP 8361591 U JP8361591 U JP 8361591U JP H07840 U JPH07840 U JP H07840U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- bag
- films
- bag body
- sandwiches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本考案は、サンドイッチ等の食品を包装するた
めの包装用袋に関し、フィルムの開封作業を容易に行な
えるとともに、被包装物の取り出しが容易な開口面積を
得ることのできる包装用袋を提供することを目的とす
る。 【構成】本考案の構成上の特徴は、表フィルム2と裏フ
ィルム3との両側縁が熱溶着され且つ該両フィルム2,
3の上下いずれかの一端側にシール部4を有し、他端側
に開口部10を有して袋本体1が形成されたサンドイッ
チ等の食品の包装用袋において、該シール部4から前記
袋本体1とは反対側に前記表裏両フィルム2,3をそれ
ぞれ延長して2枚の突出片5,6が形成され、しかも前
記表裏両フィルム2,3のうち少なくともいずれか一方
のフィルムには、前記突出片5,6のうちのいずれかの
突出片の引張力によって、該フィルムを食品と略同幅に
開裂しうる2条の開裂誘導体7,7が袋本体1の縦方向
に形成されてなることにある。
めの包装用袋に関し、フィルムの開封作業を容易に行な
えるとともに、被包装物の取り出しが容易な開口面積を
得ることのできる包装用袋を提供することを目的とす
る。 【構成】本考案の構成上の特徴は、表フィルム2と裏フ
ィルム3との両側縁が熱溶着され且つ該両フィルム2,
3の上下いずれかの一端側にシール部4を有し、他端側
に開口部10を有して袋本体1が形成されたサンドイッ
チ等の食品の包装用袋において、該シール部4から前記
袋本体1とは反対側に前記表裏両フィルム2,3をそれ
ぞれ延長して2枚の突出片5,6が形成され、しかも前
記表裏両フィルム2,3のうち少なくともいずれか一方
のフィルムには、前記突出片5,6のうちのいずれかの
突出片の引張力によって、該フィルムを食品と略同幅に
開裂しうる2条の開裂誘導体7,7が袋本体1の縦方向
に形成されてなることにある。
Description
【0001】
本考案は、サンドイッチ等の食品を包装するための包装用袋に関する。
【0002】
従来、この種のサンドイッチ等の食品の包装用袋としては、たとえば実公平2 −32587号公報や実開昭63−114942号公報所載のものがある。
【0003】 前者の包装用袋は、図8に示すように先端の突片5bに2条の切断線11,1 1を形成し、その切断線11,11を起点として図9に示すようにフィルム12 を引き裂いて開封するものである。 一方、後者の包装用袋は、図10に示すように熱押圧による略U字状の切取線 13を形成し、その切取線13に沿ってフィルムを開封するものである。
【0004】
しかし、上記前者の包装用袋では、切断線11を起点として引き裂かれるフィ ルム12の開口部14が細幅のものであるため、非包装物であるサンドイッチ等 の食品の取り出しが容易に行えないという問題点があった。 また、切断線11は突片5bにしか形成されておらず、フィルム12の切り裂 きはフィルム12の延伸方向を利用してなされるため、切り裂きのラインが歪む おそれがあった。
【0005】 一方、後者の包装用袋では、一旦開封できれば被包装物の取り出し容易な開口 面積が得られるが、前者の包装用袋のように開封の起点となる切断線11を有し ないため、フィルムの引張力のみによって略U字状の切取線13の部分を裂断し なければならない。 従って、開封作業自体がスムーズに行えず、切取線13の形成の程度如何によ っては全く開封できない不良商品も発生するおそれがあった。
【0006】 本考案は、このような問題点を解決するためになされたもので、フィルムの開 封作業を容易に行なえるとともに、被包装物の取り出しが容易な開口面積を得る ことのできるサンドイッチ等の食品の包装用袋を提供することを課題とする。
【0007】
本考案は、このような課題を解決するためになされたもので、その課題を解決 するための手段は、表フィルム2と裏フィルム3との両側縁が熱溶着され且つ該 両フィルム2,3の上下いずれかの一端側にシール部4を有し、他端側に開口部 10を有して袋本体1が形成されたサンドイッチ等の食品の包装用袋において、 該シール部4から前記袋本体1とは反対側に前記表裏両フィルム2,3をそれぞ れ延長して2枚の突出片5,6が形成され、しかも前記表裏両フィルム2,3の うち少なくともいずれか一方のフィルムには、前記突出片5,6のうちのいずれ かの突出片の引張力によって、該フィルムを食品と略同幅に開裂しうる2条の開 裂誘導線7,7が袋本体1の縦方向に形成されてなることにある。
【0008】
すなわち、このような構成からなるために、上記2枚の突出片5,6のうちの 一方の突出片を把持し、他方の突出片を引っ張ることによって、フィルムは2条 の開裂誘導線7,7に沿ってスムーズに開封されることとなる。 また、上記2条の開裂誘導線7,7は、食品と略同幅に開裂しうるように形成 されているため、このようにしてフィルムが開封された場合、被包装物である食 品の取り出しが非常に容易に行なえるのである。
【0009】
以下、本考案の実施例について説明する。 図1乃至図3において、1は略台形状の袋本体で、一軸延伸ポリプロピレンフ ィルムからなる表フィルム2と、同材の裏フィルム3とが両側縁10,10で溶 着されることによって構成されている。
【0010】 4は、前記袋本体1の上端側横方向に形成されたシール部で、袋本体1を構成 する表フィルム2と裏フィルム3とを弱く熱シールすることによって両フィルム 2,3が接離可能となるように形成され、さらにそのシール部4の上部には、前 記表フィルム2と裏フィルム3とが延長されて略長方形状の突出片5,6が形成 されている。
【0011】 7,7は、食品取出用の開口部を形成するための開裂誘導線で、加熱押圧によ りフィルムを脆弱化したいわゆるハーフカット線によって袋本体1の縦方向に2 条形成されている。そして、この開裂誘導線は、開裂後に形成される開口部が、 被包装物であるサンドイッチの幅と略同幅となるように形成されている。
【0012】 10は袋本体1の開口部で、該袋本体1の下端側に形成されている。
【0013】 そして、このような構成からなる包装用袋8は、図4に示すようにサンドイッ チ9を袋本体1内に収納し、サンドイッチ9から飛び出た余剰部分を折り畳んで 図5に示すようにサンドイッチ9を包装して使用されるものである。
【0013】 次に、このような包装用袋8を開封する場合には、図6に示すように他方の突 出片6を把持した状態で一方の突出片5を摘んで引っ張ると、一方のフィルム2 は開裂切断線7に沿って裂断されることとなる。
【0014】 この場合において、2条の開裂誘導線7,7は、サンドイッチの幅と略同幅に 形成されているため、開裂誘導線7,7に沿って袋本体1を開口させた後におい ては、サンドイッチを容易に取り出すことが可能となるのである。
【0015】 尚、上記実施例では、開裂誘導線7が加熱押圧によりフィルムを脆弱化したい わゆるハーフカット線によって形成されてなるが、この開裂誘導線7は、ハーフ カット線以外にたとえば図7に示すようなミシン目のようなものであってもよい 。要は、突出片5,6の引張力によって破断され、フィルムの開裂状態を誘導し ゆるような線であればよいのである。
【0016】 また、該実施例では開裂誘導線7が突出片5から離間して形成されてなるが、 必ずしも離間して形成されている必要はなく、突出片5に連続して形成されてい てもよい。 ちなみに、上記実施例のように延伸加工によりフィルムに方向性がある場合に は、開裂誘導線7が突出片5から離間して形成されていても、突出片5の引張力 によってフィルムは開裂誘導線7によって容易に開裂し、また、フィルムに方向 性がない場合には、開裂誘導線7が突出片5に連続して形成されているのが好ま しい。
【0017】 さらに、上記実施例では、2枚の突出片5,6が離れて形成されてなるが、こ の2枚の突出片5,6は側縁が溶着されていてもよい。
【0018】 さらに、上記実施例では、袋本体1が一軸延伸ポリプロピレンフィルムで構成 されていたが、袋本体1の材質はこれに限定されるものではなく、二軸延伸或い は無延伸のポリプロピレンフィルムであってもよく、さらにはポリエチレン等他 の合成樹脂製フィルムであってもよく、その材質は問うものではない。
【0019】 さらに、上記実施例では、被包装物としてサンドイッチを使用する場合につい て説明したが、被包装物の種類もこれに限定されるものではなく、たとえば握飯 等のようなものであってもよく、その種類は問わない。要は、食品が被包装物と して使用されていればよいのである。
【0020】 さらに、上記実施例ではサンドイッチの形態に沿って好適に包装するために、 袋本体1が略台形状に形成されているが、袋本体1の形状もこれに限定されるも のではなく、包装される食品の種類に応じて任意に変更可能である。
【0021】
叙上のように、本考案は、袋本体の上部にシール部を介して表裏両フィルムを それぞれ延長して2枚の突出片を形成し、しかも、前記表裏両フィルムの少なく ともいずれか一方のフィルムには、前記突出片のうちのいずれかの突出片の引張 力によって、該フィルムを食品と略同幅に開裂しうる2条の開裂誘導線を袋本体 の縦方向に形成したものであるため、2枚の突出片のうちの一方の突出片を把持 し、他方の突出片を引っ張ることによって、フィルムは2条の開裂誘導線に沿っ て非常に容易且つスムーズに開封されるという効果がある。
【0022】 しかも上記2条の開裂誘導線は、食品と略同幅に開裂しうるように形成されて いるため、このようにしてフィルムが開封された場合、被包装物である食品の取 り出しが、包装用袋に比べると非常に容易に行なえるという効果がある。
【0023】 よって、この種サンドイッチ包装用等の上記従来の2種の包装用袋が具有して いた問題点を同時に解決しうるに至った。
【図1】一実施例としての包装用袋の正面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】(イ)は図1のB−B線断面図、(ロ)は
(イ)のC部拡大断面図。
(イ)のC部拡大断面図。
【図4】サンドイッチを袋本体内に収納した状態の斜視
図。
図。
【図5】包装完成状態の斜視図。
【図6】開封時の斜視図。
【図7】包装用袋の他実施例の正面図。
【図8】従来の包装用袋の正面図。
【図9】従来の包装用袋の開封状態を示す斜視図。
【図10】他の従来例の斜視図。
1…袋本体 2…表フィルム 3…裏フィルム 4…シール部 5…突出片 6…突出片 7,7…開封裂断線
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 77/32 9145−3E
Claims (3)
- 【請求項1】表フィルム2と裏フィルム3との両側縁が
熱溶着され且つ該両フィルム2,3の上下いずれかの一
端側にシール部4を有し、他端側に開口部10を有して
袋本体1が形成されたサンドイッチ等の食品の包装用袋
において、該シール部4から前記袋本体1とは反対側に
前記表裏両フィルム2,3をそれぞれ延長して2枚の突
出片5,6が形成され、しかも前記表裏両フィルム2,
3のうち少なくともいずれか一方のフィルムには、前記
突出片5,6のうちのいずれかの突出片の引張力によっ
て、該フィルムを食品と略同幅に開裂しうる2条の開裂
誘導線7,7が袋本体1の縦方向に形成されてなること
を特徴とするサンドイッチ等の食品の包装用袋。 - 【請求項2】前記開裂誘導線7が、加熱押圧によりフィ
ルムを脆弱化して形成されたハーフカット線である請求
項1記載のサンドイッチ等の食品の包装用袋。 - 【請求項3】前記シール部4は、前記両フィルム2,3
を接離可能にシールして形成されてなる請求項1記載の
サンドイッチ等の食品の包装用袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8361591U JPH07840U (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | サンドイッチ等の食品の包装用袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8361591U JPH07840U (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | サンドイッチ等の食品の包装用袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07840U true JPH07840U (ja) | 1995-01-06 |
Family
ID=13807397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8361591U Pending JPH07840U (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | サンドイッチ等の食品の包装用袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07840U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60164974U (ja) * | 1984-04-12 | 1985-11-01 | ト−ソ−株式会社 | タペストリ−支持具 |
JPS62166775U (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-22 |
-
1991
- 1991-07-12 JP JP8361591U patent/JPH07840U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60164974U (ja) * | 1984-04-12 | 1985-11-01 | ト−ソ−株式会社 | タペストリ−支持具 |
JPS62166775U (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4682976A (en) | Apparatus for making easy open and reclosable bags | |
US4589145A (en) | Packaging material and package | |
US4609107A (en) | Easy open and reclosable bag having a separable reclosure tie | |
JP3810035B2 (ja) | 易開封性包装袋およびその製造装置 | |
US20020177380A1 (en) | Gussetted package, method and apparatus | |
JPH074377U (ja) | 包装体 | |
US20020046548A1 (en) | Method and apparatus for making gussetted package | |
US5413412A (en) | Easy open bag | |
KR0148998B1 (ko) | 직육면체 형상의 물품용 포장지 | |
JPH07840U (ja) | サンドイッチ等の食品の包装用袋 | |
JPH0329766A (ja) | 易開封性包装体 | |
JP2502860B2 (ja) | 密封袋 | |
JP2526094B2 (ja) | 食品包装用袋とその製造方法 | |
JP3234443B2 (ja) | シュリンクフィルム包装体 | |
JP2733572B2 (ja) | 包装袋 | |
JPH0232587Y2 (ja) | ||
JP3365075B2 (ja) | 包装体の易開封構造 | |
JP2018062350A (ja) | テープ挿入型易開封ガゼット袋 | |
JPH11130021A (ja) | 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置 | |
JPH07121748B2 (ja) | プラスチツク袋 | |
WO2023002925A1 (ja) | 容器、容器の製造方法、容器の製造装置、シールバーおよびフィルム組立体 | |
JP2601246Y2 (ja) | サンドイッチ包装体 | |
JPH0752025Y2 (ja) | サンドイッチ等食品の包装用袋 | |
JP2552739Y2 (ja) | 包装体 | |
GB2307466A (en) | Packaging |