JP3617748B2 - 熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置 - Google Patents

熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3617748B2
JP3617748B2 JP00138997A JP138997A JP3617748B2 JP 3617748 B2 JP3617748 B2 JP 3617748B2 JP 00138997 A JP00138997 A JP 00138997A JP 138997 A JP138997 A JP 138997A JP 3617748 B2 JP3617748 B2 JP 3617748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter blade
seal
opening
bag
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00138997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10194242A (ja
Inventor
敏之 花方
Original Assignee
株式会社ハナガタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハナガタ filed Critical 株式会社ハナガタ
Priority to JP00138997A priority Critical patent/JP3617748B2/ja
Publication of JPH10194242A publication Critical patent/JPH10194242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617748B2 publication Critical patent/JP3617748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被包装物品の周面に密着し、内部に被包装物品を収容してなる熱収縮性フィルムにより包装された収縮包装と、同フィルムの溶断溶着装置に関し、更に詳しくは簡易な開封構造を有する収縮包装と、その開封構造を前記フィルムの溶断溶着時に同時に形成し得る溶断溶着装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の、例えば実開昭57−43130号公報や実開昭58−86316号公報に開示されているような包装用プラスチックフィルムのシーラにおいては、シール受台の上に加熱されたヒートバーが降下することによって上下フィルムがシール用カッター刃により切断されるとともに、同カッター刃の加熱により、或いはヒートバーのシール面が上下フィルムを介してシール受台表面を押圧して、前記カッター刃を挟む両切断縁部が同時に溶着されるもので、シール受台には表面が平坦な耐熱性ゴム等が使用されたり、或いは前記カッター刃が遊嵌するように凹溝が形成される。
【0003】
ところで、近年は前記包装用プラスチックフィルムとして熱収縮性のフィルムが多用されており、前記シーラを通過して被包装物品が内部に収容されたシール済の包装体が加熱室内で導入され、前記プラスチックフィルムを熱収縮させることにより、同フィルムを被包装物品の周面に密着させて収縮包装がなされる。
【0004】
しかして、かかる収縮包装に使用されるフィルムの多くは強度的に方向性を有しておらず、加えてフィルムの熱収縮により引き裂き強度が増加する傾向がある。従って、開封時には刃物などの切断具を使用しなければならず、老人や幼児にとって不測の事態となることも予想される。
【0005】
そこで、従来から指先で簡単に開封できるような簡易な開封構造をもつフィルム包装体が広く市販されるようになっている。
例えば、タバコやキャラメル等の包装に広く使われているフィルム裏面側の開封線に沿ってティアテープを添設した開封構造があり、前記ティアテープの突出端を摘んで包装体の周辺に沿って引けば、前記テープがフィルムを引き裂き幼児や老人によっても簡単に開封できる。この他にも、例えば包装フィルム類の一部に切り込みを入れ、その切込み部分からフィルム類を引き裂くもの、或いは開封部にシール片を貼付するもの、開封線に沿ってミシン目を入れるもの等がよく知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、ティアテープを添設した上記開封構造にあっては、包装フィルムの他にティアテープを購入することが必要であり、しかもフィルム裏面の所定位置に前記ティアテープを添設する工程が必要となり、それらのコストを購買者に転化できず、包装業者にとって無視できない負担となっている。
【0007】
一方、開封部の一部に切込みを設ける上記開封構造にあっては、熱収縮性フィルムの包装には適用することが難しい上に、同切込みが設けられてはいるものの、その開封には相当の力が要求され、しかも特に幼児や老人にとって前記切込みを見出しにくいという欠点がある。
【0008】
また、開封部にシール片を貼着する開封構造を熱収縮性フィルムによる収縮包装に適用とする場合には、フィルムの熱収縮後に前記シール片を貼着せざるを得ず、シール片の貼着工程が必要であるばかりでなく、特に被包装物品の変更直後におけるシール片貼着位置を調整することは極めて難しい。
【0009】
更に、開封線に沿ってミシン目を入れる開封構造では、被包装物品の寸法形態等が変更された場合に、ミシン目入れ装置の段取り替えの作業が煩雑であり、上述のごとく熱収縮性フィルムによる収縮包装にあってはフィルム収縮前にミシン目が入れられることになるため、空気抜け孔が過剰となり仕上がりの良い収縮包装が不可能となる場合がある。しかも、装置全体の作動が不揃いの場合には、前記ミシン目の部分でフィルムが裂けやすく、同調運転のための調整作業や高精度の制御が必要である。
【0010】
本発明は、上述の多様な課題を解決すべく開発されたものであり、具体的にはコスト増につながることがなく、しかも仕上がり製品の外観も良好で、且つ開封部の視認性に富むばかりでなく、幼児や老人にも簡単に開封ができる開封構造を有する熱収縮性フィルムによる収縮包装と、製品コストの増加を招くことなく能率的に前記包装を得るための前記フィルムの溶断溶着装置とを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本発明の収縮包装体は、被包装物品の周面に密着し、内部に被包装物品を収容してなる熱収縮性フィルムによる収縮包装体であって、前記熱収縮性フィルムの溶断溶着シール部の長さ方向の一部に、外側の製袋用シール部と略平行に形成された短尺の開封用シール部を備え、その各シール部の間に開封用の開口部を有してなる摘みが僅かに突出してなることを特徴としている。
【0012】
この形態は、熱収縮性フィルム内に被包装物品を収容したのち、同被包装物品の周辺フィルムの開口部を、シール線に沿って溶断溶着すると同時に、その溶着線と被包装物品との間の上下フィルム部分の一部を前記溶着線にほぼ平行に溶断溶着したのち、加熱してフィルムを熱収縮させると、フィルムの一部が溶断溶着された溶断部は熱収縮により被包装物品に密着するが、その外側に位置する溶断部は内側の前記溶断部と離間した状態で収縮して開口部を形成するとともに、前記外側に位置する溶断部に連続し、内側の前記溶断部に隣接して外側を延びるシール用の前記溶断部が被包装物品に密着することにより得られる。
【0013】
こうして得られた前記包装体にあって、前記開口部を形成する外側の一部溶断部が摘みとなって、同摘みを外側のシール用溶断部に沿って一方に引くと、外側と内側の前記溶断部との間の非溶着部から裂断が始まり、シール線に沿って容易に開封できる。
【0014】
そして、前述の包装体は他の発明であるシール面を有するヒートバーとシール受台とを備え、前記シール面の幅方向の略中央部に長手方向のほぼ全長にわたって製袋シール用カッター刃が突出され、内部に被包装物品を収容して連続的に又は間欠的に供給される熱収縮性フイルム間を順次溶断シールするプラスチックフィルムの溶断溶着装置であって、前記製袋シール用カッター刃を挟んだ少なくとも一方側のシール面に、同製袋シール用カッター刃と平行な部分を少なくとも有する短尺の開封用カッター刃が突設されてなることを特徴とする熱収縮性フィルムの溶断溶着装置により能率的に形成される。
【0015】
好適な態様によれば、前記シール受台の前記製袋シール用カッター刃及び開封用カッター刃に対向する受台表面には、各カッター刃が遊嵌されるに充分な大きさの凹溝がそれぞれ形成されてなり、前記製袋シール用カッター刃と前記開封用カッター刃との間に存在し、前記受台と接触するシール面部分の幅寸法を、少なくとも同シール受台に接触する他のシール面部分の幅寸法よりも大きく設定している。前記シール受台の表面を、前記製袋シール用カッター刃及び開封用カッター刃の押し付け力を吸収できる弾性材料からなるクッション面とする場合には、前記凹溝は必ずしも必要でなく、前記受台表面の全体を平坦にすることもできる。
【0016】
この種の熱収縮性フィルムは、通常、2軸延伸されているため引き裂き強度に方向性がなく、しかも熱収縮後には同強度が増すため、溶断溶融により得られるシール部においても簡単には切断できない場合がある。しかるに、前述のごとく製袋シール用カッター刃と開封用カッター刃との間に存在し、前記シール受台と接触するシール面部分の幅寸法を、同シール受台に接触する他のシール面部分の幅寸法よりも大きく設定すると、仕上がり製品における上記開口部の外側の摘みが他のシール部より太くなるため、シール部に力の伝達がしやすくなり、容易に製袋用シール部に沿って裂断させることを可能にする。そして前記幅寸法の大きなシール面部分が、前記製袋シール用カッター刃に近接させ、そのシール方向の長さ寸法が前記開封用カッター刃の長さ寸法より僅かに長く設定されることが、上記摘みを引っ張ったときフィルム裂断方向を前記製袋用シール部に沿わせやすくなるため望ましい。
【0017】
前記シール用カッター刃と前記開封用カッター刃の平行部分との間に設定される間隔は2〜7mmであることが望ましく、更に4〜5mmであることが好ましい。2mmより短いと前記摘みの太さが細すぎて摘み端で切断しやすく、7mmより長いと摘みが太くなり過ぎて包装体を崩すことになる。フィルムの材質やフィルム厚により異なるが、通常は4〜5mmであることが適当である。
【0018】
更に好ましくは、前記開封用カッター刃が、前記製袋シール用カッター刃に平行な部分と、同平行部分の少なくとも一端に連設され、同製袋シール用カッターから漸次離間する傾斜部分とを有している。そして、前記開封用カッター刃の平行部分と傾斜部分とのなす角度は10°〜40°であることが望ましく、より好ましくは前記角度は20°〜30°である。このように、傾斜部分を設けると、その構造から理解できるように、前記摘みを引っ張ることにより、より簡単に且つ確実にシール部に沿ってフィルムを開封することができる。
【0019】
また、前記開封用カッター刃は前記ヒートバーの少なくとも一端部に突設されることが、包装製品の一側部の開封をなすために好適である。更に、前記ヒートバー及び前記製袋シール用カッター刃の全体形状がL字型をなしている場合には、前記開封用カッター刃が前記ヒートバーのコーナーに沿った平行部分を有する略L字状をなしており、前記摘みをシール線のコーナーに沿って形成することもできる。
【0020】
【発明の実施の態様】
以下、本発明の好ましい実施の態様をL型シーラ包装機械に適用した実施例につき、図面に基づいて詳しく説明する。しかして、本発明は同型式の包装機械に限定されるものではなく、他の型式の例えば「ピロー型」や単純に筒状のフィルムを横断して溶断溶着する「I型」等の一般的な包装機械にも適用が可能であることは勿論である。
【0021】
図1は本発明装置を適用したL型シーラをもつ包装機械の概略構成を示したものであり、被包装物品aをシール装置1へ供給するベルトコンベア2の横にロールフィルム3からのフィルム繰出し部4が設けられ、同繰出し部4の前にフィルム開口器5が設けられている。
【0022】
フィルム開口器5は、ベルトコンベア2の上方の上部案内板6と裏側の下部案内板7とからなり、その間を物品aがくぐり抜けるようにベルトコンベア2を挟む図示を省略した左右一対の支杆により前記上下案内板6,7が一体的に連結され、物品aの導入口10を上記フィルム繰出し部4の反対側に斜めに開口させてある。
【0023】
即ち、開口器5の上下案内板6,7は、双方共に同じ大きさの直角二等辺三角形をなしており、物品aの導入口10の縁部11,12として直角部13に対向する斜辺を位置させている。そして、ロールフィルム3から繰り出された二つ折りフィルムfの上部フィルムf1 を上部案内板6の上面に当てると共に、下部フィルムf2 を下部案内板7の下に差し入れながら、それぞれ案内板6,7の入口縁11,12で折り返して内側にまわし込み、開口器5の入口10でフィルムfは裏返して開口状態とし、その状態で開口器5からシール装置1に引き出し得るようにされている。前記フィルムfは熱収縮包装用の市販されている一般的な熱可塑性フィルムが使用できる。
【0024】
上記シール装置1は、シール受台14の上にL型シーラ15が開閉可能に設けられ、その作動でフィルムfが溶断溶着され、包装された物品aが排出ベルトコンベア18上を図示しないヒートトンネル50に送られるようになっている。
前記L型シーラ15の大略の構造は従来から広く知られている。従って、以下の説明では本発明装置に直接関連する構成を中心に具体的に説明することにする。
【0025】
本発明装置における特徴部は、L型シーラ15、殊にそのヒートバー20のシール面33a及びシール用カッター刃37の周辺の構成にある。シール受台14は、基盤39の上面にシール受台40を固着し、受台40の上面に左右一対のクッション面41,41を設けると共に、両クッション面41,41間に間隔を開けることにより、その間に製袋シール用カッター刃37が突入する凹溝42が形成される。勿論、受台40が前記シール用カッター刃37等の押し付けに耐えられる弾性素材等からなる場合には、前記凹溝42を排除することもできる。本実施例では、前記受台40はシリコンゴムからなり、前記クッション面41,41はスポンジ状ゴムにより構成される。
【0026】
本実施例によるL型シーラ15は、図2及び図3に示すごとくコ字型の基枠19の1つのコーナー部を挟む2辺をなす枠材下面にL字型のヒートバー20が連結片21,22を介して固定され、ヒートバー20の幅方向の略中央部から、製袋シール用カッター刃37の刃部37aが突出している。また、ヒートバー20の両側面に沿って、図2〜図4に示すごとくその長さ方向にわたって保熱カバー兼用のフィルム押え23,23が設けられ、両フィルム押え23,23を圧縮ばね26で下方へ附勢している。
【0027】
更に、本実施例では基枠19のコーナー部を挟む枠材19aの下方に位置するL型のヒートバー20のフィルムfの幅方向に横切るヒートバー20aの中間部には、前記製袋シール用カッター刃37フィルムfの移送方向の上流側にあって同カッター刃37と所定の間隔Dをおいて平行に、本発明装置の最も特徴部をなす開封用カッター刃38が設けられ、その刃部38aが前記ヒートバー20aのシール面24aから突出している。前記間隔Dは、フィルムfの材質によって変更されるものであるが、同フィルムfが熱収縮されたのちに形成される後述する摘み63(図5を参照)による開封部の引き裂き強度が確保されれば特に規定されない。しかして、通常は、2〜7mmが好適である。この開封用カッター刃38の長さも適宜決めればよいが、後の熱収縮を考慮しても通常は4〜8cmで充分である。
【0028】
前記L型のヒートバー20は、アルミニウム合金、銅合金等の熱伝導性の良好な複数の金属板を組み合わせて構成され、その先端にシール面24を有し、中心部にはパイプヒータの挿通孔27が貫通している。同挿通孔27より下方には上記製袋シール用カッター刃37及び開封用カッター刃38を挟持するための割溝28が形成されている。本実施例では、前記開封用カッター刃38は前記ヒートバー20aとは別体であり、その半部の外側縁部から一体に突設されている。勿論、この開封用カッター刃38を前記ヒートバー20aとは一体として構成するようにしてもよい。前述の各カッター刃37,38は前記割溝28に嵌着されてビス34により固定される。
【0029】
前記製袋シール用カッター刃37及び開封用カッター刃38は、熱伝導性の良好な金属からなる各本体37a,38aの下端部に図2及び図3に示すごとく斜面により刃部37b,38bを形成する。図示例によれば、これらの刃部37b,38bは直線状に連続しているが、フィルムfの溶断を確実にするためには刃先を鋸歯状とする方が有利である。
【0030】
上記実施例装置において、図1に示すごとくベルトコンベア2の上に載せられた被包装物品aは、開口器5で開かれたフィルムf内に導入されてシール装置1により包装されるが、同シール装置1において、上記L型シーラ15の基枠19が下方に回動すると、先ずヒートバー20を挟んで配置される内外のフィルム押え23,23がシール受台40のクッション面41,41に上下フィルムf1 ,f2 を弾性的に押えてから、ヒートバー20が下降する。ヒートバー20が下降すると直ぐに製袋シール用カッター37と開封用カッター38が、前記フィルム押え23,23により強く張り渡された上下フィルムf1 ,f2 を溶断する。前記シール用カッター37及び開封用カッター38が、なお下降するとそれらの刃部37b及び38bは、本体37a及び38aに近づくほど厚みが漸増しているため、本体37a及び38aに近づくほど熱保有量が大きくなり、上下フィルムf1 ,f2 の溶断縁は前記刃部37b及び38bの両傾斜面に接触し、その接触部を確実に溶着して溶断縁をシールする。
【0031】
こうして、熱収縮がなされる前のフィルムfにより包装された包装体60は、図1に示すごとくフィルムfの移送方向の下流側の製袋用シール部61と被包装物品aとの間の一部に上記開封用カッター刃38により溶断溶着された開封用シール部62が形成される。次いで、同包装体60は図1に示すごとく次工程である加熱されたヒートトンネル50の内部を通過してフィルムfを熱収縮させて被包装物品aの周面に同フィルムfを密着させ、本発明による収縮包装が終了する。
【0032】
図5は、本発明装置により収縮包装された包装体60’の本発明に係る包装体例を示す外観図であり、同図(a)はフィルムの熱収縮前の包装体を示し、同図(b)は熱収縮後の包装体を示している。同図において、符号63で示す部分が熱収縮後の包装体となるときに形成される開封のための摘みを構成している。この摘み63は、前述の熱収縮工程のフィルム収縮により形成される。すなわち、前記収縮工程を通過する前の熱収縮性フィルムfの収縮特性として、収縮時には同フィルムfの全体が全方向にほぼ同一の速度で収縮するため、先ず開封用シール部62の被包装物品側のシール縁62aが被包装物品aに密着する。
次いで、製袋用シール部61が被包装物品aに密着することになるが、このとき前記開封用シール部62の外側のシール縁62bは両端方向に引っ張られ、収縮度が他の部分より少なくなり、開封用シール部62には開口部64が形成され、前記被包装物品側のシール縁62aから僅かに離間した状態で上記摘み63が形成される。
【0033】
前記摘み63の形態は、収縮と両端の引っ張り力とにより略糸状をなしている。この糸状の摘み63を製袋用のシール部に沿わせるように一方へと引っ張ると、前記開封用シール部62と製袋用シール部61との間に存在する溶着部を介してフィルムfが裂け始め、続いて前記製袋用シール部61に沿って裂断して包装体60’が容易に開封される。
【0034】
製袋用シール部61は、包装体を考慮してシール線を目立たせないようにするため溶着幅を余り多くはとっていないのが通常である。そのため、前記開封用シール部62が製袋用シール部61に余り近すぎると同製袋用シール部61と開封用シール部62の端部との間に形成される非溶着部の幅が狭くなりすぎて、摘み63自体の引っ張り強度に欠けることも手伝って摘み63を引っ張ったとき摘み63自体が切断したり、同摘み63の端部で切断してしまうことがある。そのため、前記製袋用シール部61と開封用シール部62との間隔Dは2〜7mmは必要であり、好ましくは3〜5mmが必要である。このとき、同時に前記間隔Dをあけた部分におけるヒートバー20aのシール面24aの幅を前記間隔Dの全体に渡るようにして他のシール面24aのシール幅より大きく設定すると、前記摘み63自体の引っ張り強度が増加して更に開封が容易になる。
【0035】
更には、前記大きなシール幅の部分を製袋用シール部61に近接させるとともに、そのシール長さを前記開封用シール部62の長さより適当に長くすると、摘み63の引っ張り始めにフィルムfの裂断方向を製袋用シール部61に沿わせるよう方向付けが良好になされるようになり、摘みの端部において切断することがなく、円滑に開封できる。
【0036】
しかして、上述のごとく前記シール面24aの幅を広くするにも包装体60’の外観の見栄えを考慮すると限度があり、フィルムfの材質によっては相変わらず摘み63の上記部分が切断する場合がある。図6は、そうした問題を排除すべくなされた前記開封用シール部62の変形例を示している。同変形例によれば、図6(a)に示すごとく開封用シール部62が製袋用シール部61と平行な部分63aと同平行部分63aの開封側の一端から前記製袋用シール部61から漸次離間するように傾斜する傾斜部分63bとからなる略ヘ字状をなしている。
【0037】
開封用シール部62を前記形状とすることにより、前記平行部分63aと製袋用シール部61との間隔を最小限に設定すれば、前記傾斜部分63bと製袋用シール部61との間隔を漸次増加させているため、図6(b)に示すごとく熱収縮後に形成される摘み63を引っ張ると前記平行部分63aの端部において容易に切断されるとともに、前記傾斜部分63bの端部と製袋用シール部61との間に形成される非溶着部が裂断を開始する。あとは前記摘み63の切断端を摘んだまま開封方向に引っ張れば容易に開封することができるようになる。裂断を円滑になすためには、前記平行部分63aと傾斜部分63bとの間でなす角度θを10°〜40°とすることが好ましく、更に好ましくは20°〜35°とする。かかる形状の開封用シール部62を形成するには、上記開封用カッター刃38の刃部38aの形状をヘ字状に曲折させればよい。
【0038】
また、特に上記実施例装置のごとくL型シーラ15に本発明のフィルム溶断溶着装置を適用する場合には、前記開封用シール部62の形状を図7に示すごとくL字型として縦横の製袋用シール部61のコーナーに平行に形成することもできる。このように開封用シール部62を形成する場合には、フィルム収縮後に包装体60’のコーナー部から摘み63が角状に突出し、極めて摘みやすくなるばかりでなく、左右の双方に大きく開封することも可能となる。この場合の上記開封用カッター刃38は当然にL字型をなしており、上記ヒートバー20の対応するコーナー部に設けられる。
【0039】
以上の説明は、本発明の代表的な実施例を挙げたに過ぎず、上記実施例に限定されるものではなく、例えば上述の開封シール用カッター刃38の形状や各種の数値にしても変更可能であり、またそれらを幾つか組み合わせることもできる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の熱収縮性フィルムによる収縮包装体によれば、ヒートバーのシール面の一部に製袋用シール部と平行な部分を有する短尺の開封用シール部を形成したのち、フィルムを熱収縮させることにより製袋用シール部の一部から前記開封用シール部により形成される摘みが突出し、幼児や老人にとっても同摘みを即座に視認することができる上に、同摘みを開封方向に引っ張れば簡単に包装体の開封をすることができる。また、フィルムの材質により前記開封用シール部の形状や形成位置を適宜選択すれば、前記開封を確実に且つ円滑に行うことが可能となる。
【0041】
また、前記包装体は製袋シール用カッター刃を挟んでフィルム上流側のシール面に、少なくとも同シール用カッター刃と平行な部分を有する短尺の開封用カッター刃を突設させるだけで簡単に形成できるため、格別の工程が不要で包装能率が向上するばかりでなく、余分な設備費や材料費も不要であるため、コストの低減につながることはあっても、増加することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱収縮性フィルムの溶断溶着装置が適用された代表的な実施例であるL型包装機の主要部を示す概略構成図である。
【図2】同じく同溶断溶着装置の拡大斜視図である。
【図3】同装置におけるシール部の一部を切開して示す斜視図である。
【図4】同シール部の構造を示す側面図である。
【図5】本発明に係る包装体の一例を示す斜視図である。
【図6】同包装体の変形例を示す斜視図である
【図7】更に他の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 シール装置
2 ベルトコンベア
3 ロールフィルム
4 フィルム繰出し装置
5 フィルム開口器
6 上部案内板
7 下部案内板
8,9 左右の支杆
10 物品導入口
11,12 縁部
13 直角部
14 シール受台
15 L型シーラ
18 排出ベルトコンベア
19 基枠
20,20a ヒートバー
23 フィルム押え
24,24a シール面
27 通し孔
28 割溝
34 ビス
37 製袋シール用カッター刃
37a 本体
37b 刃部
38 開封用カッター刃
38a 本体
38b 刃部
39 基盤
40 受台
41 クッション面
42 凹溝
50 ヒートトンネル
60 フィルム収縮前の包装体
60’ フィルム収縮後の包装体
61 製袋用シール部
62 開封用シール部
62a 開封用シール縁
62b 製袋用シール縁
63 摘み
63a 平行部分
63b 傾斜部分
64 開口部
a 被包装物品
f 熱可塑性フィルム
1 上部フィルム
2 下部フィルム
D 間隔

Claims (10)

  1. 被包装物品の周面に密着し、内部に被包装物品を収容してなる熱収縮性フィルムによる収縮包装であって、
    前記熱収縮性フィルムの溶断溶着シール部の外側の製袋用シール部と被包装物品との間に、外側の製袋用シール部と略平行に形成された短尺の開封用シール部を備え、その短尺の開封用シール部の開封シール縁により囲まれて開口する開封用の開口部を有し、その開口部の周辺の一部が僅かに外側に突出してループ状の摘みが形成されてなることを特徴とする収縮包装
  2. シール面を有するヒートバーとシール受台とを備え、前記シール面の幅方向の略中央部にあって長手方向のほぼ全長にわたって製袋シール用カッター刃が突出し、内部に被包装物品を収容して連続的又は間欠的に供給される熱収縮性フイルムを各被包装物品間で順次溶断すると同時に溶着シールするプラスチックフィルムの溶断溶着装置であって、
    前記製袋シール用カッター刃を挟んだシール面の少なくとも片側のシール面の領域内に、同製袋シール用カッター刃と平行な部分を少なくとも有する短尺の開封用カッター刃が、前記製袋シール用カッター刃と所要の間隔をおいて同開封用カッター刃の前記平行な部分を前記製袋シール用カッター刃に平行に配して突設されてなることを特徴とするプラスチックフィルムの溶断溶着装置。
  3. 前記シール受台の前記製袋シール用カッター刃及び開封用カッター刃に対向する前記シール受台の表面には各カッター刃が遊嵌されるに充分な大きさの凹溝がそれぞれ形成されてなり、前記製袋シール用カッター刃と前記開封用カッター刃との間に存在し前記受台と接触するシール面部分の幅寸法を、少なくともシール受台に接触する他のシール面部分の幅寸法よりも大きく設定してなる請求項2記載の溶断溶着装置。
  4. 前記シール受台の前記製袋シール用カッター刃及び前記開封用カッター刃に対向する受台表面が平坦面をなしてなり、前記製袋シール用カッター刃と前記開封用カッター刃との間に存在し、前記シール受台と接触するシール面部分の幅寸法を、少なくとも受台に接触する他のシール面部分の幅寸法よりも大きく設定してなる請求項2記載の溶断溶着装置。
  5. 前記幅寸法の大きなシール面部分を前記製袋シール用カッター刃に近接させ、そのシール方向の長さ寸法が前記開封用カッター刃の長さ寸法より僅かに長く設定されてなる請求項3又は4記載の溶断溶着装置。
  6. 前記製袋シール用カッター刃と前記開封用カッター刃の前記平行部分との間の間隔が2〜7mmである請求項2〜5のいずれかに記載の溶断溶着装置。
  7. 前記開封用カッター刃が、前記製袋シール用カッター刃に平行な部分と、同平行部分の少なくとも一端に連設され、同製袋シール用カッターから漸次離間する傾斜部分とを有している請求項2〜6のいずれかに記載の溶断溶着装置。
  8. 前記開封用カッター刃の平行部分と傾斜部分とのなす角度が10°〜40°である請求項7記載の溶断溶着装置。
  9. 前記開封用カッター刃が前記ヒートバーの少なくとも一端部に突設されてなる請求項2〜8のいずれかに記載の溶断溶着装置。
  10. 前記ヒートバー及び前記製袋シール用カッター刃の全体形状がL字型をなしてなり、前記開封用カッター刃が前記ヒートバーのコーナーに沿った平行部分を有する略L字状をなす請求項2〜8のいずれかに記載の溶断溶着装置。
JP00138997A 1997-01-08 1997-01-08 熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置 Expired - Fee Related JP3617748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00138997A JP3617748B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00138997A JP3617748B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194242A JPH10194242A (ja) 1998-07-28
JP3617748B2 true JP3617748B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=11500141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00138997A Expired - Fee Related JP3617748B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617748B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841084B2 (ja) * 2001-09-10 2011-12-21 旭化成ケミカルズ株式会社 シュリンク包装体及び包装方法
JP5887187B2 (ja) * 2011-11-09 2016-03-16 富士インパルス株式会社 ヒートシール装置、シーリング方法、被シール物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10194242A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003175916A (ja) 熱収縮性フィルムによる収縮包装形態とそのフィルム包装装置
JP3617748B2 (ja) 熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置
US4696147A (en) Film tubing device for use in packaging apparatus
JP2749886B2 (ja) ファスナーバッグ及びその製造方法
JP2004238005A (ja) 吸収性物品用ガセット付き包装袋の封止方法
JP3628499B2 (ja) 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置
NZ270317A (en) Package comprising a tab formed from a cut in the heat-shrinkable film wrapped around an article
JP3118478B2 (ja) 包装装置
JPH01216826A (ja) チャック付き包装袋の製法及びその装置
JPH056105Y2 (ja)
JP2517835B2 (ja) 自動包装機
JP2756669B1 (ja) ヘッダ付き袋の製袋方法
JPH053303Y2 (ja)
JPH07291233A (ja) インパルス方式による包装素材帯溶着方法及びインパルス型ヒートシーラを備えた包装装置
JPS6112321Y2 (ja)
JPH0632330A (ja) 包装用フィルム溶断溶着装置
JP3486861B2 (ja) 包装機における溶断シール装置
JP2007099295A (ja) 収縮包装方法及び収縮包装機
JP2538249B2 (ja) 角折り包装方法
JP2614975B2 (ja) 包装シール用の溶断溶着板刃及び自動包装機
JPH09165014A (ja) 熱収縮フィルムによる易開封性熱収縮包装用溶断装置
JPS59408B2 (ja) 開封性の改良された熱収縮包装方法
JPH03182329A (ja) フィルム袋製造機における折畳みリップ開き装置
JPH11300855A (ja) 開閉チャックを具えたマチ付き包装袋の製造方法
JPH06198773A (ja) テープハンドルを取付けた手提袋及びその製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees