JPH10277249A - パチンコ玉放出装置 - Google Patents

パチンコ玉放出装置

Info

Publication number
JPH10277249A
JPH10277249A JP8800297A JP8800297A JPH10277249A JP H10277249 A JPH10277249 A JP H10277249A JP 8800297 A JP8800297 A JP 8800297A JP 8800297 A JP8800297 A JP 8800297A JP H10277249 A JPH10277249 A JP H10277249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
pachinko ball
gear
rotation
pachinko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8800297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181646B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Terajima
利勝 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICRO PACK KK
OHARA KENSHIYU
OOHARA KENSHIYU
Wintec Co Ltd
Original Assignee
MICRO PACK KK
OHARA KENSHIYU
OOHARA KENSHIYU
Wintec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICRO PACK KK, OHARA KENSHIYU, OOHARA KENSHIYU, Wintec Co Ltd filed Critical MICRO PACK KK
Priority to JP08800297A priority Critical patent/JP4181646B2/ja
Publication of JPH10277249A publication Critical patent/JPH10277249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181646B2 publication Critical patent/JP4181646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パチンコ玉の取引価格に変動があった場合で
も、放出すべき最低取引金額に相当するパチンコ玉の数
量の変更を容易に行うことができ、また、パチンコ玉の
放出がスムーズであって、小型化しうるパチンコ玉放出
装置を提供する。 【解決手段】 パチンコ玉放出路15内に周縁の一部が
突出して設けられた爪歯車32と、放出するパチンコ玉
11を数える計数手段とを具備し、爪歯車32の回転に
よって、パチンコ玉11を所定数放出路15を落下させ
て放出するパチンコ玉放出装置30において、爪歯車3
2の爪部32a上に放出路15内を落下しようとするパ
チンコ玉11からの荷重がかかっても、爪歯車32の回
転を阻むようなウオーム歯車機構を爪歯車32と連繋し
て設け、ウオーム歯車機構を駆動して爪歯車32を回転
させる駆動装置36を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定量のパチンコ
玉を放出するパチンコ玉放出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ店で用いられている自動玉貸し
装置は、所定の金額を投入すると投入された金額に相当
する量のパチンコ玉が放出されて貸し出される。この自
動玉貸し装置内部には、投入された金額に対応してパチ
ンコ玉を計数して放出するパチンコ玉放出装置が設けら
れている。図6に基づいて従来のパチンコ玉放出装置1
0を説明する。パチンコ玉放出装置10は、上下方向に
延び、パチンコ玉11を下方に放出する放出路15と、
該放出路15に隣接して設けられた爪歯車12と、爪歯
車12と同軸に設けられた小歯車16と、小歯車16と
噛合する大歯車14と、レバー22を駆動するソレノイ
ド20等を有している。爪歯車12の周縁部は放出路1
5内に臨んでいる。また、爪歯車12の周縁部には、振
り子ブレーキ13が常時当接するように設けられてい
る。振り子ブレーキ13は常時爪歯車12の回転軸方向
に付勢され、爪歯車12が回転した際に、次々と落下す
るパチンコ玉11によって爪歯車12の回転速度が上が
らないように爪歯車12の周縁部を保持している。
【0003】大歯車14の表面には、大歯車14の表面
の垂直方向に突出するリング状の突起14aが形成され
ている。また、突起14aには、一部が切欠られた係止
凹部14bが設けられ、レバー22に設けられている係
止凸部22aと係合可能に形成されている。レバー22
は、一方の端部側に回動軸18が設けられ、回動軸18
を中心にして回動可能であるが、スプリング23によっ
て常に上方に向かって付勢されている。このため、レバ
ー22の上面に形成された係止凸部22aは、常時は係
合凹部14bに入り込んで係合している。また、レバー
22の他方の端部側には上下方向に作動するソレノイド
20が連結されている。さらに、レバー22の他方の端
部先端近傍には、レバー22の他方の端部側の上下動を
検出するセンサー19が設けられている。また、大歯車
14が一回転する際に、パチンコ玉11が爪歯車12の
周縁部に形成された爪部12a間に入り込んで、パチン
コ玉の最低取引金額に相当する量のパチンコ玉11を通
過させるように、大歯車14と小歯車16との歯車比が
設定されている。
【0004】次に、従来のパチンコ玉放出装置10の動
作を説明する。常時は、爪歯車12の爪部12aにパチ
ンコ玉11が乗っているのでパチンコ玉11の重量によ
ってスプロケットホイール12は矢印方向に回転しよう
としている。しかし、小歯車16と噛合している大歯車
14が、レバー22の係止突部22aによって係止して
いるので爪歯車12も回転せずに停止している。所定の
金額が投入されると、図示しない制御部が、ソレノイド
20に駆動信号を出力することによってソレノイド20
を矢印方向へ作動させる。これによってレバー22が、
スプリング23の付勢力に逆らって下方に向けて回動す
る。すると、レバー22上面に形成された係止凸部22
aと大歯車14の係止凹部14bとの係合が解除され、
大歯車14はパチンコ玉11の重量によって回転しよう
とする爪歯車12の回転を妨げずに回転を開始する。通
路15をパチンコ玉11が通過し続け、大歯車14が1
回転すると、スプリング23の付勢力によって、レバー
22上面に形成された係止凸部22aが再度大歯車14
の係止凹部14bに入り込んで係合する。するとセンサ
ー19は、レバー22の上方への回動を検出し、検出信
号を制御部に出力する。制御部では、投入された金額か
ら、大歯車14を何回転させるかを予め設定しており、
センサー19からの検出信号が入力されるとさらにソレ
ノイド20に駆動信号を出力するかどうかを判断し、既
に放出したパチンコ玉が、放出すべき所定量に達してい
なければさらにソレノイド20を作動させ、放出すべき
所定量に達していればソレノイド20を作動させずに放
出を終了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
パチンコ玉放出装置では、大歯車14が1回転する際に
放出されるパチンコ玉11の数が大歯車14と小歯車1
6の歯車比によって決定されているので、パチンコ玉1
1の取引価格に変動が生じた場合、すなわち例えば10
0円で25個放出されていたものが100円で24個放
出することになった場合には大歯車14と小歯車16の
歯車比を変更するために、パチンコ玉放出装置全体を交
換しなければならず、手間と費用がかかり過ぎるといっ
た課題があった。また、投入された金額に応じて所定量
の何倍かのパチンコ玉を放出すべきときには大歯車14
を所定回数回転させることになるが、一回転する毎にレ
バー22の係止凸部22aが大歯車14の係止凹部14
bに入り込み、レバー22を上方に回動させることによ
ってセンサー19を反応させて、現在の回転回数と後何
回転するかといった判断を制御部が行わなくてはなら
ず、スムーズにパチンコ玉11の放出を行うことができ
ないといった課題があった。さらに、構造が複雑で、多
数の部品が必要なため全体を大型化せざるを得ないとい
った課題があった。
【0006】したがって、本発明は上記課題を解決すべ
くなされ、その目的とするところは、パチンコ玉の取引
価格に変動があった場合でも、放出すべき最低取引金額
に相当するパチンコ玉の数量の変更を容易に行うことが
でき、また、パチンコ玉の放出がスムーズであって、小
型化しうるパチンコ玉放出装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、本発明に係るパ
チンコ玉放出装置によれば、パチンコ玉放出路内に周縁
の一部が突出して設けられた爪歯車と、放出するパチン
コ玉を数える計数手段とを具備し、前記爪歯車の回転に
よって、パチンコ玉を所定数前記放出路を落下させて放
出するパチンコ玉放出装置において、前記爪歯車の爪部
上に前記放出路内を落下しようとするパチンコ玉からの
荷重がかかっても、前記爪歯車の回転を阻むようなウオ
ーム歯車機構を前記爪歯車と連繋して設け、前記ウオー
ム歯車機構を駆動して前記爪歯車を回転させる駆動装置
を設けたことを特徴としている。この構成を採用するこ
とによって、多数の部品を必要とせず、構成が簡単で小
型のパチンコ玉放出装置を提供することができる。ま
た、前記ウオーム歯車機構は、前記爪歯車と同軸に設け
られ、該爪歯車と一体に回転するウオームホイールと、
該ウオームホイールに噛合するウオームとから成るよう
にしてもよい。また、前記爪歯車と前記駆動装置との間
に、前記爪歯車の回転を断絶可能なクラッチ機構を設け
たことによって、パチンコ玉の落下の際の慣性力の制御
を容易に行うことができ、パチンコ玉放出路へかかる負
荷を軽減することができる。また、前記ウオームが1回
転すると、パチンコ玉1個が放出されるように設定する
ことによって、ウオームの回転数を変更するだけで放出
すべき最低取引金額に相当する数の変更を容易に行うこ
とができ、また、パチンコ玉の計数を容易に行うことが
できる。また、前記ウオームの回転を検出する回転検出
手段と、パチンコ玉の最低取引金額に相当する数量を放
出させるための前記ウオームの回転数が記憶されている
制御部とが設けられ、該制御部は、前記回転検出手段に
よって検出された回転数と、記憶されている回転数とに
基づいて前記駆動装置を制御することによって、パチン
コ玉の取引金額に変更があった場合でも、制御部に記憶
されているパチンコ玉の最低取引金額に相当する数量を
放出させるためのウオームの回転数を変更するだけで、
放出させるべきパチンコ玉の数量を変更することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るパチンコ玉放
出装置の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に
説明する。図1に本発明に係るパチンコ玉放出装置の正
面図を、図2に側面図を示す。パチンコ玉放出装置30
は、上下方向に延び、パチンコ玉11が落下して放出さ
れる放出路15を有している。爪歯車32は、基台31
に回転自在に取り付けられ、周縁の一部が放出路15内
に臨んでおり、回転することにより爪部32a間に入り
込んだパチンコ玉11が1個づつ放出可能となってい
る。また、爪歯車32には爪歯車32と同軸にウオーム
ホイール38が固定されている。
【0009】34はウオームであり、ウオームホイール
38と噛合している。ウオーム34には内部を長手方向
に貫通する貫通穴34aが形成されており、この貫通穴
34aに、駆動装置としてのステッピングモータ36の
回転軸40が挿通している。貫通穴34aの内径は回転
軸40よりも若干大径に形成されているので、ウオーム
34はステッピングモータ36の回転軸40からは回転
力を受けず、また回転軸40の長手方向へも移動可能で
ある。ステッピングモータ36は、図2においてコの字
状を成すベースシャーシ44の下面に設けられており、
図示しない制御部と接続している。回転軸40の上端
は、軸受け42によってベースシャーシ44の上部に軸
受けされている。この軸受け42とウオーム34との間
にはクラッチ板46が、回転軸40と一体となって回転
するように回転軸40に固定されている。このクラッチ
板46のクラッチ面46aは下方に向けられており、ウ
オーム34の軸線方向端面34bに対向するように所定
の間隙を設けて配され、クラッチ機構を形成している。
【0010】ウオーム34の回転検出手段として2個の
光センサー48a、48bが設けられている。光センサ
ー48a、48bは、上下方向に光束が発射されるよう
な発光部と受光部とを有する断面コの字状に形成されて
いる。また、光センサー48a、48bは図示しない制
御部と接続されている。ウオーム34には、ウオーム3
4と共に回転し、光センサー48a、48bの発光部と
受光部との間を通過するシャッター羽根50が設けられ
ており、ウオーム34が1回転する毎にシャッター羽根
50が2個の光センサー48a、48bの光束を遮断し
てウオーム34が回転しているかどうかを検出し、図示
しない制御部へ検出信号を出力している。なお、ウオー
ム34の回転検出手段としては光センサーではなく、磁
気センサーを用いてもよい。
【0011】また、図3に示すように、シャッター羽根
50の回転方向の幅は、2個の光センサー48a、48
b間の距離よりも狭いものを用いられている。このこと
によって、シャッター羽根50が2個の光センサー48
a、48bの両光束を同時に遮断することはなく、ステ
ッピングモータ36が駆動していないときに光センサー
48a、48bの電源をオン−オフすれば、少なくとも
どちらかの光センサーの反応がなければ故障であるとい
うチェックを行うことができる。
【0012】また、ウオーム34には一条ネジが刻まれ
ており、またそのネジ進み角は、ウオームホイール38
とウオーム34を構成する材質によって決定される摩擦
角よりも小さくなるように設定されている。これによ
り、ステッピングモータ36の非駆動時に、爪歯車32
の爪部32a放出路15内のパチンコ玉11からの荷重
がかかっても、ウオームホイール38とウオーム34間
の摩擦力によりウオーム34が回転することがなく、し
たがって爪歯車32も回転せず、パチンコ玉11が誤っ
て放出されてしまうことはない。なお、図示の場合、パ
チンコ玉11からの荷重によりウオーム34はウオーム
ホイール38を介して上方に押し上げられ、ウオーム3
4の軸線方向端面34bとクラッチ板46のクラッチ面
46aが当接することによる摩擦力も作用するが、この
クラッチ機構がなくともウオームホイール38とウオー
ム34との間の摩擦力により本質的にパチンコ玉11の
放出は阻止される。また、ウオーム34と爪歯車32と
の関係は、ウオーム34が1回転すると、爪歯車32の
1つの爪ピッチに相当する角だけ爪歯車32が回転して
パチンコ玉1個が放出されるように設定されている。こ
のことによって、ウオーム34の回転数を検出すること
で所定数のパチンコ玉を計数することが容易に行えるこ
とができるようになった。また、ウオーム34が所定の
停止位置よりもずれて停止した場合であっても、ウオー
ム34に比較して爪歯車32の停止位置精度にそれほど
影響せず、したがって、それほどウオーム34の停止位
置精度を上げなくても爪歯車32のパチンコ玉11の放
出精度を維持することができる。
【0013】次に、図1、図2に示したパチンコ玉放出
装置の動作について、図4の制御部の動作を示すフロー
チャートに基づいて用いて説明する。所定の金額が投入
されていない状態においては、制御部は作動しない。し
かし、このとき通路上方からパチンコ玉が爪歯車32の
爪部32a間に入り込んで、パチンコ玉11の重量によ
って爪歯車32を回転させようとする力が生じている。
また、上述したようにウオーム34のネジ進み角は、ウ
オームホイール38とウオーム34を構成する材質によ
って決定される摩擦角よりも小さいので、ウオーム34
は、爪歯車32が回転しないように阻止し、さらに爪歯
車32にかかるパチンコ玉11の重量によって上方へ持
ち上げられる。上方に所定距離持ち上げられたウオーム
34の軸線方向端面34bは、クラッチ板46のクラッ
チ面46aと接触するので、ウオーム34の上方への移
動が停止する。このように、所定の金額が投入されてい
ない状態では、主としてウオームホイール38とウオー
ム34間の摩擦力、およびクラッチ機構によりパチンコ
玉11が下降して放出しないように確実に爪歯車32の
回転を停止させておくことができる。
【0014】次いで、所定の金額が投入された場合にお
いての動作を説明する。所定の金額が投入されると、制
御部が作動し、制御部内のタイマーがクリアされ、ステ
ッピングモータ36へ駆動信号が出力される。駆動信号
が入力されたステッピングモータ36は回転を開始す
る。すると、パチンコ玉11の重量によってクラッチ板
46と接触するように持ち上げられているウオーム34
はクラッチ板46と共に回転する。ウオーム34が回転
することによって、パチンコ玉11の重量によって回転
しようとしているウオームホイール38もウオーム34
に容易に追従して比較的に小さな力で回転する。このよ
うに、ウオーム34が一旦回転し始めると、パチンコ玉
11は、ほとんど自らの重量によって爪歯車32を回転
させることができ、パチンコ玉11は放出路15内を下
降することができる。
【0015】ウオーム34の回転はシャッター羽根50
が2個の光センサー48a、48bの光束を遮断するこ
とによって検出される。制御部には、予め最低取引金額
に相当するウオーム34の回転数が記憶されており、投
入された金額に相当する回転数を、記憶されている回転
数から算出して何回転させるべきか設定されている。制
御部は、2個の光センサー48a、48bからの回転検
出信号の回数をカウントして、カウントした玉数が、上
述した所定の金額に対応する回転数であるかどうかを判
断する。カウントした玉数が、所定の金額に対応する回
転数に達していなければステッピングモータ36の駆動
を続行させる。また、カウントした玉数が、所定の金額
に対応する回転数であれば、ステッピングモータ36へ
の駆動信号の出力を停止させる。このとき、パチンコ玉
放出路15内に突出する爪歯車32の爪部32aの1つ
がほぼ水平に停止するようにステッピングモータ36を
停止させるようにする。このようにしてステッピングモ
ータ36が停止すると、クラッチ板46も回転を停止す
るので、パチンコ玉11の落下の慣性力によって回転し
ようとする爪歯車32の回転を制動させてパチンコ玉1
1の放出を終了させる。
【0016】次に、パチンコ玉11の放出中に、放出路
15の下方にパチンコ玉11が詰まってそれ以上パチン
コ玉11が下降できない状態になったときの動作につい
て説明する。放出路15の下方で、例えば受け皿等によ
りパチンコ玉11が詰まると、パチンコ玉11は下方に
存するパチンコ玉11の上に次々と積み重なっていき、
パチンコ玉11からの荷重が爪歯車32の爪部32aに
はかからずに下方に存するパチンコ玉にかかる。このた
め、パチンコ玉11の荷重によって持ち上げられていた
ウオーム34がクラッチ板46との接触を解除し、ウオ
ーム34は回転を停止する。このため、無理矢理パチン
コ玉11を押し出すように爪歯車32が回転するような
ことはなく、パチンコ放出路15にかかる負荷を軽減す
ることができる。
【0017】さらに、放出路15内に放出すべきパチン
コ玉がなくなった場合にも、爪歯車32の切欠部32a
を押し下げる力がなくなるので、持ち上げられていたウ
オーム34がクラッチ板46との接触を解除して回転を
停止する。このため、パチンコ玉を放出していないにも
かかわらずに放出したと判断してしまう誤放出を防ぐこ
とができる。
【0018】上述したような、放出路15の下方にパチ
ンコ玉11が詰まってそれ以上パチンコ玉11が下降で
きない場合、および放出路15内に放出すべきパチンコ
玉がなくなった場合になった時には、制御部には一定時
間内にどちらの光センサー48a、48bからの回転検
出信号が入力されないので、まず制御部は光センサー4
8a、48bの電源を、一旦オフにして光センサー48
a、48bの故障の有無を確認する。確認は光センサー
48a、48bの発光用電源を断続的に通電することに
よって行うことができる。もし、光センサー48a、4
8bのいずれかが故障であると判断されれば、トラブル
として全動作を停止する。光センサー48a、48bが
共に故障ではないと判断されたら、再び光センサー48
a、48bの電源をオンにしてウオーム34の回転の検
出を行う。そして制御部は、制御部内のタイマーをオン
にして、ステッピングモータ36の停止中に定期的にス
テッピングモータ36を1回転だけ回転させ、光センサ
ー48a、48bからの回転検出信号を待つ。もし、光
センサー48a、48bからの回転検出信号が制御部に
入力されれば放出路15の詰まりが解消されたか、もし
くはパチンコ玉が供給されてウオーム34が再び回転し
たということになり、放出すべきパチンコ玉の残量を放
出するようにステッピングモータ36の回転を再開す
る。また、光センサー48からの回転検出信号が制御部
に入力されなければ、未だ放出路15が詰まっている状
態とみなしてステッピングモータ36の回転の停止を続
行する。
【0019】なお、上述してきた実施例以外に、クラッ
チ機構を設けないようなパチンコ玉放出装置であっても
好適である(図示せず)。この場合には、ウオームは、
駆動装置の回転軸と一体に回転するように回転軸に固定
され、移動不能に設けられている。このような構成によ
っても、部品点数の削減により小型化でき、またウオー
ムの回転数を変更するだけで放出すべき最低取引金額に
相当する数の変更を容易に行うことができる。さらに、
爪歯車の回転軸と同軸にウオームを設け、該ウオームに
噛合するウオームホイールを駆動装置に回転させるよう
に設けることにしてもよい(図示せず)。この構成によ
っても、部品点数の削減により小型化でき、またウオー
ムホイールの回転数を変更するだけで放出すべき最低取
引金額に相当する数の変更を容易に行うことができる。
【0020】続いて、図5に本発明に係るパチンコ玉放
出装置の第2の実施例を示す。図1、図2に示した実施
例と共通の部分については同じ符号を付し、説明は省略
する。第2の実施例におけるパチンコ玉放出装置60
は、駆動装置であるモータをDCモータ62とし、さら
にこのDCモータ62をウオーム34の上方に位置する
ように設けている。DCモータ62の回転軸64にはギ
ア65が取り付けられており、ギア65がシャフト66
に回転自在に取り付けられた減速ギア67に噛合してい
る。減速ギア67はクラッチ板46上に設けられ、クラ
ッチ板46はDCモータ62の回転中は常に回転するこ
とができる。また、シャフト66はウオーム34を貫通
してベースシャーシ44の下部においてシャフト固定ボ
ス68によって固定されている。
【0021】図5に示した第2の実施例の動作について
簡単に説明する。所定の金額が投入されていない状態に
おいては、DCモータ62は作動していない。しかし、
このとき通路上方からパチンコ玉が爪歯車32の爪部3
2a間に入り込んで、パチンコ玉11の重量によって爪
歯車32を回転させようとする力が生じている。このと
き、ウオーム34とウオームホイール38との間の摩擦
力によって、ウオーム34は、爪歯車32が回転しない
ように阻止し、さらに爪歯車32にかかるパチンコ玉1
1の重量によって上方へ持ち上げられる。上方に所定距
離持ち上げられたウオーム34の軸線方向端面34b
は、クラッチ板46のクラッチ面46aと接触するの
で、ウオーム34の上方への移動が停止する。このよう
に、所定の金額が投入されていない状態では、主として
ウオームホイール38とウオーム34間の摩擦力、およ
びクラッチ機構によりパチンコ玉11が下降して放出し
ないように確実に爪歯車32の回転を停止させておくこ
とができる。
【0022】次いで、所定の金額が投入された場合にお
いての動作を説明する。所定の金額が投入されると、D
Cモータ62は回転を開始する。すると、変速ギア67
に伝達された回転によって、ウオーム34はクラッチ板
46と共に回転する。ウオーム34が回転することによ
って、パチンコ玉11の重量によって回転しようとして
いるウオームホイール38もウオーム34に容易に追従
して比較的に小さな力で回転する。このように、ウオー
ム34が一旦回転し始めると、パチンコ玉11は、ほと
んど自らの重量によって爪歯車32を回転させることが
でき、パチンコ玉11は放出路15内を下降することが
できる。この例のように駆動装置をクラッチ板46の上
方に設けることによって、ウオーム34を貫通している
シャフト66を全く回転させないことができるので、ウ
オーム34が回転軸による回転振動によって誤って回転
してしまうことを防ぐことができる。
【0023】なお、第2の実施例においても、図1、図
2に示した実施例と同様にクラッチ機構を設けないよう
なパチンコ玉放出装置であっても好適である(図示せ
ず)。この場合には、ウオームは、駆動装置の回転軸と
一体に回転するように回転軸に固定され、移動不能に設
けられている。このような構成によっても、部品点数の
削減により小型化でき、またウオームの回転数を変更す
るだけで放出すべき最低取引金額に相当する数の変更を
容易に行うことができる。
【0024】また、本発明に係るパチンコ玉放出装置に
おいて図1、図2に示す第1の実施例および図5に示す
第2の実施例は、共にパチンコ玉貸し機において使用す
る場合において説明してきた。しかし、本発明に係るパ
チンコ玉放出装置は、パチンコ台内部に設置し、入賞し
た場合にパチンコ玉を放出する場合に用いても好適であ
る。また、モータを常に回転させておけば、パチンコ玉
が爪歯車を回転させて放出路内を通過したときにウオー
ムが回転するので、ウオームの回転数をカウントしてお
けばパチンコ玉計数機としても使用することができる。
さらに、上述してきた実施例で説明したように接触面が
接離可能なクラッチ機構以外に、爪歯車に負荷がかかっ
たりした際にクラッチ面が滑って駆動装置からの回転が
完全に伝達されなくなるようなクラッチ機構であっても
よい。
【0025】以上、本発明の好適な実施例について種々
述べてきたが、本発明は上述する実施例に限定されるも
のではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改変
を施し得るのはもちろんである。
【0026】
【発明の効果】本発明に係るパチンコ玉放出装置による
と、多数の部品を必要とせず、構成が簡単で小型である
ため、狭い取り付けスペースであっても良好に取り付け
ることができる。また、クラッチ機構を設けることによ
って、パチンコ玉の落下の際の慣性力の制御を容易に行
うことができ、パチンコ玉放出路にかかる負荷の軽減を
図ることができる。また、前記ウオームが1回転する
と、パチンコ玉1個が放出されるように設定することに
よって、ウオームの回転数を変更するだけで放出すべき
最低取引金額に相当する数の変更を容易に行うことがで
き、また、パチンコ玉の計数を容易に行うことができ
る。また、パチンコ玉の取引金額に変更があった場合で
も、制御部に記憶されているパチンコ玉の最低取引金額
に相当する数量を放出させるためのウオームの回転数を
変更するだけで、放出させるべきパチンコ玉の数量を変
更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパチンコ玉放出装置の正面図であ
る。
【図2】図1のパチンコ玉放出装置の側面図である。
【図3】光センサーとシャッター羽根の説明図である。
【図4】制御部の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係るパチンコ玉放出装置の第2の実施
例の説明図である。
【図6】従来のパチンコ玉放出装置の説明図である。
【符号の説明】
30 パチンコ玉放出装置 31 基台 32 爪歯車 34 ウオーム 34a 貫通穴 34b 軸線方向端面 36 ステッピングモータ 38 ウオームホイール 40 回転軸 42 軸受け 44 ベースシャーシ 46 クラッチ板 46a クラッチ面 48a、48b 光センサー 50 シャッター羽根 60 第2の実施例によるパチンコ玉放出装置 62 DCモータ 64 シャフト 65 ギア 66 シャフト 67 減速ギア 68 シャフト固定ボス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パチンコ玉放出路内に周縁の一部が突出
    して設けられた爪歯車と、 放出するパチンコ玉を数える計数手段とを具備し、 前記爪歯車の回転によって、パチンコ玉を所定数前記放
    出路を落下させて放出するパチンコ玉放出装置におい
    て、 前記爪歯車の爪部上に前記放出路内を落下しようとする
    パチンコ玉からの荷重がかかっても、前記爪歯車の回転
    を阻むようなウオーム歯車機構を前記爪歯車と連繋して
    設け、 前記ウオーム歯車機構を駆動して前記爪歯車を回転させ
    る駆動装置を設けたことを特徴とするパチンコ玉放出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ウオーム歯車機構は、 前記爪歯車と同軸に設けられ、該爪歯車と一体に回転す
    るウオームホイールと、 該ウオームホイールに噛合するウオームとから成ること
    を特徴とする請求項1記載のパチンコ玉放出装置。
  3. 【請求項3】 前記爪歯車と前記駆動装置との間に、前
    記爪歯車の回転を断絶可能なクラッチ機構を設けたこと
    を特徴とする請求項1または2記載のパチンコ玉放出装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ウオームが1回転すると、パチンコ
    玉1個が放出されるように設定されていることを特徴と
    する請求項1、2、または3記載のパチンコ玉放出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ウオームの回転を検出する回転検出
    手段と、 パチンコ玉の最低取引金額に相当する数量を放出させる
    ための前記ウオームの回転数が記憶されている制御部と
    が設けられ、 該制御部は、前記回転検出手段によって検出された回転
    数と、記憶されている回転数とに基づいて前記駆動装置
    を制御することを特徴とする請求項1、2、3または4
    記載のパチンコ玉放出装置。
JP08800297A 1997-04-07 1997-04-07 パチンコ玉放出装置 Expired - Fee Related JP4181646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08800297A JP4181646B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 パチンコ玉放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08800297A JP4181646B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 パチンコ玉放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277249A true JPH10277249A (ja) 1998-10-20
JP4181646B2 JP4181646B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=13930584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08800297A Expired - Fee Related JP4181646B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 パチンコ玉放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181646B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139855A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Win Tec:Kk 球体計数装置
CN117849181A (zh) * 2024-03-06 2024-04-09 常州市合达油泵有限公司 一种能够自动脱料的发动机油泵齿轮检测设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139855A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Win Tec:Kk 球体計数装置
CN117849181A (zh) * 2024-03-06 2024-04-09 常州市合达油泵有限公司 一种能够自动脱料的发动机油泵齿轮检测设备
CN117849181B (zh) * 2024-03-06 2024-05-17 常州市合达油泵有限公司 一种能够自动脱料的发动机油泵齿轮检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181646B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679070A (en) Coin payout device
JP2013162850A (ja) 弾球遊技機
JP4181646B2 (ja) パチンコ玉放出装置
JP3042253U (ja) パチンコ玉放出装置
EP1477941B1 (en) Coin dispensing machine
JPH0566157B2 (ja)
JPH05300976A (ja) パチンコ玉払出方法及びパチンコ玉払出器
JPH0749978Y2 (ja) パチンコ機
JP3014246B2 (ja) コイン払出し装置
JP2717846B2 (ja) 物品搬出装置
JPH08101938A (ja) メダル類送出装置
JP2007082735A (ja) 遊技玉計数払出し機構
JP4462590B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3536025B2 (ja) コイン払出装置及びコイン払出装置の誤作動防止部材
JPH0780143A (ja) パチンコ玉払出器
JP2717849B2 (ja) メダル貸機のトラブル表示装置
JPH07213718A (ja) 遊技媒体の排出制御装置
JP4423367B2 (ja) コイン送り出し装置の状態検知装置
JP4042130B2 (ja) メダル類のホッパー装置
JP2005250723A (ja) コイン払出装置
JPH0880376A (ja) パチンコ機の玉計数装置
JP4487013B1 (ja) 円板状体繰出装置
JP2005011026A (ja) コイン払出装置
JP4088562B2 (ja) コイン払出装置
JP3760811B2 (ja) パチンコ球の送り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees