JPH10274878A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH10274878A
JPH10274878A JP9081701A JP8170197A JPH10274878A JP H10274878 A JPH10274878 A JP H10274878A JP 9081701 A JP9081701 A JP 9081701A JP 8170197 A JP8170197 A JP 8170197A JP H10274878 A JPH10274878 A JP H10274878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
peeling
pumping
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9081701A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Nozawa
泰三 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9081701A priority Critical patent/JPH10274878A/ja
Priority to US09/042,743 priority patent/US5991583A/en
Priority to EP98302158A priority patent/EP0869403A3/en
Priority to CN98106244A priority patent/CN1103943C/zh
Publication of JPH10274878A publication Critical patent/JPH10274878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用頻度や環境変動による現像特性の変化の影
響を受けることなく、常時、安定して現像剤を剥離して
トナー濃度を均一となし、高画質を得られる現像装置を
提供する。 【解決手段】現像装置本体1の開口部aに沿って、現像
剤を担持し感光体17へ供給して現像を行う現像マグネ
ットローラ13を備え、装置本体内を上下に仕切る隔壁
部10aを設け、この隔壁部の上部と下部とに現像剤と
トナーを撹拌して移送し、かつマグネットローラへ供給
する上ミキサ12Aと下ミキサ12Bを配置し、下ミキ
サによる現像剤移送端に、現像剤を汲み上げて上ミキサ
へ供給する汲み上げマグネットローラ14を配置し、上
ミキサへ供給されることなく汲み上げマグネットローラ
に付着したまま下ミキサへ戻ろうとする現像剤を強制剥
離して上ミキサへ導く剥離手段である磁性板体18を具
備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置であ
る、たとえば電子複写機の一部を構成する現像装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置である電子複写機が多用さ
れている。この電子複写機を構成する装置のうちの一つ
に、現像装置がある。現像装置は、現像装置本体である
筺体の一側部に沿って開口部が設けられ、ここに現像剤
層を担持する現像剤担持体であるマグネットローラが配
置される。現像剤は、耐久性および画像特性に優れてい
るところから、トナーとキャリヤからなる二成分現像剤
が用いられる。
【0003】上記マグネットローラは像担持体である感
光体ドラムと対向して配設されていて、マグネットロー
ラに担持した現像剤を感光体ドラムに形成される静電潜
像に供給して顕像化をなす。
【0004】このような二成分現像方式の現像装置にお
いて、従来、現像剤の撹拌・搬送をなす撹拌手段として
のミキサスクリュウ(以下、ミキサと呼ぶ)が、水平方
向に2本並んで、すなわち横並びの状態で配設されてい
る。
【0005】これらミキサは、マグネットローラに現像
剤を供給し、かつ補給されたトナーを現像剤と混合させ
る作用をなす。すなわち、補給されたトナーは、2本の
ミキサによりキャリアと混合され、摩擦帯電されて上記
マグネットローラに再び供給される。
【0006】上記二成分現像方式は、画質の面からカラ
ー記録の複写機やプリンタなどにも多用される。カラー
記録では、従来のモノクロ記録と比較して、画像の特徴
から画像部の面積比率が高く、トナーの消費が多い。
【0007】したがって、比較的短期間にトナーを大量
に補給しなければならず、かつ補給されたトナーには現
像ローラへ補給される前に充分な現像が行えるだけの帯
電特性を与えなければならない。
【0008】一方、カラー画像形成装置の小型化と、高
速化が要求されている。感光体が横方向に並設される、
いわゆる4連ダンデム方式は感光体相互の間隔を短縮す
ることにより小型化を図り、かつ高速化に対し有効性が
あることは周知である。
【0009】そして、現像装置に補給されたトナーに対
して充分な帯電特性を付与するには、キャリアと充分に
撹拌することと、そのための時間が必要であり、装置自
体としては充分な現像剤容量を備えなければならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記現像剤
容量および撹拌時間の確保のために、現像装置内のミキ
サを従来の水平横並びに変えて、上下縦方向に配置する
手段が採用されている。このようなミキサを縦方向に配
置する装置を、HL型現像装置と呼んでいる。
【0011】図6に、従来のHL型現像装置の一部を示
す。二成分現像剤を収容する装置本体1内に、装置本体
1内を上下に仕切る隔壁部2が一体に設けられる。この
隔壁部2の上部に上ミキサ3が、下部には下ミキサ4が
配置される。上記隔壁部2の両側端は、装置本体側壁と
所定の間隙を存していて、現像剤の通過が自由となって
いる。
【0012】ここでは図示しないが、隔壁部2と上下ミ
キサ3,4の前面側には現像担持体ある現像マグネット
ローラ(以下、現像マグローラと呼ぶ)が配置される。
そして、この現像マグローラの一側方に現像剤の汲み上
げ手段としてのマグネットローラ(以下、汲み上げマグ
ローラと呼ぶ)5が直状に並んで配置される。上記汲み
上げマグローラ5は、隔壁部2の側端と装置本体1側壁
との間隙に対向する全長を有する。
【0013】このような現像装置において、上ミキサ3
によって撹拌搬送されトナーの補給がなされたフレッシ
ュな現像剤は、現像マグローラに降りかかるように供給
されるとともに、所定方向に搬送される。
【0014】現像マグローラに到達しない現像剤と、こ
のローラから剥離される余剰の現像剤は、自身の重力で
下ミキサ4側に落下する。そして、下ミキサ4の作用で
上ミキサ3とは逆方向に搬送されて汲み上げマグローラ
5に対向する。
【0015】この汲み上げマグローラ5は、下ミキサ4
の搬送端部に導かれた現像剤を磁気的に汲み上げて上ミ
キサ3側へ移動し、よって再び上述のように循環搬送す
ることになる。
【0016】上記汲み上げマグローラ5は、その断面に
示すように、第1の剥離極S1 と、第2の剥離極S2 お
よびN極の三極を適宜配置してなり、その周面をスリー
ブで覆ってなる。
【0017】下ミキサ4により汲み上げマグローラ5に
搬送された現像剤は、汲み上げマグローラを構成するN
極に対向して磁気吸着される。そして、スリーブの回転
にともなって汲み上げられ、第1の剥離極S1 極に対向
してスリーブから剥離され、上ミキサ3に供給される。
なおスリーブ上に残留する現像剤は、第2の剥離極S2
により汲み上げマグローラ5から剥がされて上ミキサ3
側へ移動する。
【0018】このように、イニシャル(現像剤使用初
期)からライフ(現像剤使用終期)の全環境に亘って、
第1,第2の剥離極S1 ,S2 で100%現像剤を剥離
することが、現像装置における現像剤の撹拌・搬送効率
上で好ましいことは言うまでもない。
【0019】ところが従来は、常温常湿の通常環境(N
/N環境)下において、イニシャル時では問題なく剥離
が行われていたが、ライフ時に至ると現像剤流動性の劣
化や、環境変化による現像剤の特性変化などにより剥離
が完全に行われず、一部は汲み上げマグローラに付着し
たままになってしまう。
【0020】このような現象が発生すると、汲み上げ効
率が悪くなり、現像装置全体での現像剤の流れが遅くな
る。現像剤の流れが一定速さ以下になると、トナー濃度
が不均一になって画像不良が発生し易くなり、かつオー
トトナーセンサに異常が発生する恐れがある。
【0021】なお、上記HL型現像装置において、汲み
上げマグローラから現像剤を剥離させることは、現像マ
グローラから現像剤を剥離させることと比較して非常に
困難である。
【0022】すなわち、通常の現像マグローラにおいて
は、剥離極間の磁力の最も弱いポイントである剥離ポイ
ントが、軸心を通る水平線よりも下方に設定してあるた
め、剥離自体が容易であるとともに、剥離現像剤の流れ
方向がミキサ側で一定方向である。
【0023】これに対してHL型現像装置の場合は、剥
離ポイントが軸心を通る水平線よりも上部にあり、よっ
て剥離自体が難しい。これに加えて、剥離現像剤の流れ
方向がミキサとは逆を向いていることから、より剥離し
難い。
【0024】以上説明したように、画像形成装置を構成
する現像装置において従来は、汲み上げマグローラの主
にライフ時や環境変化時に、剥離不良が生じ易いという
不具合があった。
【0025】本発明は上記事情にもとづきなされたもの
であり、その目的とするところは、いわゆるHL型現像
装置であり、かつ汲み上げ手段を備えたことを前提とし
て、現像剤の使用頻度や環境変動による現像特性の変化
の影響を受けることなく、常時、安定して汲み上げ手段
から現像剤を剥離するようにして、トナー濃度を均一と
なし、高画質を得られる現像装置を提供しようとするも
のである。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を満足するた
め、本発明の現像装置は、開口部およびトナーの補給部
が設けられるとともに、内部に現像剤を収容する現像装
置本体と、この現像装置本体の上記開口部に沿って配置
され、上記収容される現像剤を担持するとともに、担持
した現像剤を像担持体に供給して現像を行う現像剤担持
体と、上記現像装置本体内を上下に仕切る隔壁部と、こ
の隔壁部の上部と下部とに配置され、現像装置本体内に
収容される現像剤および上記補給部から補給されるトナ
ーを撹拌するとともに互いに逆方向に移送し、かつ上記
現像剤担持体へ供給する一対の撹拌手段と、この撹拌手
段のうちの下撹拌手段による現像剤移送端に配置され、
下撹拌手段が移送する現像剤を汲み上げて上撹拌手段へ
供給する汲み上げ手段と、この汲み上げ手段と対向して
設けられ、上記上撹拌手段へ供給されることなく汲み上
げ手段に付着したまま下撹拌手段へ戻ろうとする現像剤
を強制剥離して上撹拌手段へ導く剥離手段とを具備した
ことを特徴とする。
【0027】上記目的を満足するため、他の発明の現像
装置は、開口部およびトナーの補給部が設けられるとと
もに、内部に現像剤を収容する現像装置本体と、この現
像装置本体の上記開口部に沿って配置され、上記収容さ
れる現像剤を担持するとともに、担持した現像剤を像担
持体に供給して現像を行う現像剤担持体と、上記現像装
置本体内を上下に仕切る隔壁部と、この隔壁部の上部と
下部とに配置され、現像装置本体内に収容される現像剤
および上記補給部から補給されるトナーを撹拌するとと
もに互いに逆方向に移送し、かつ上記現像剤担持体へ供
給する一対の撹拌手段と、この撹拌手段のうちの下撹拌
手段による現像剤移送端に配置され、下撹拌手段が移送
する現像剤を汲み上げて上撹拌手段へ供給する汲み上げ
手段と、この汲み上げ手段と対向して設けられ、上記上
撹拌手段へ供給されることなく汲み上げ手段に付着した
まま下撹拌手段へ戻ろうとする現像剤を強制剥離して上
撹拌手段へ導く剥離手段とを具備し、上記汲み上げ手段
は、第1の剥離極S1 と、第2の剥離極S2 およびN極
の三極を配置してなるマグネットローラであり、上記第
1の剥離極S1 と上記第2の剥離極S2 との間に形成さ
れる剥離ポイントPを、マグネットローラの軸心を通る
水平線を基準とした角度α<90°の範囲に設定し、上
記剥離手段は、上記剥離ポイントPの下流側近傍で、そ
の先端部は上記汲み上げ用マグネットローラと所定の間
隙を存して配置され、汲み上げ用マグネットローラとの
間に磁気シールドを形成する磁性板体であることを特徴
とする。
【0028】上記目的を満足するため、他の発明の現像
装置は、開口部が設けられるとともに、内部に現像剤を
収容する現像装置本体と、この現像装置本体の上記開口
部に沿って配置され、上記収容される現像剤を担持する
とともに、担持した現像剤を像担持体に供給して現像を
行う現像剤担持体と、上記現像装置本体内を上下に仕切
る隔壁部と、この隔壁部の上部と下部とに配置され、現
像装置本体内に収容される現像剤および補給部から補給
されるトナーを撹拌するとともに互いに逆方向に移送
し、かつ現像剤担持体へ供給する一対の撹拌手段と、こ
の撹拌手段のうちの下撹拌手段による現像剤移送端に配
置され、下撹拌手段が移送する現像剤を汲み上げて上撹
拌手段へ循環する汲み上げ手段と、この汲み上げ手段と
対向して設けられ、上記上撹拌手段へ循環することなく
汲み上げ手段に付着したまま下撹拌手段へ戻ろうとする
現像剤を剥離して上撹拌手段へ導く剥離手段とを具備
し、上記汲み上げ手段は、第1の剥離極S1 と、第2の
剥離極S2 およびN極の三極を配置してなるマグネット
ローラであり、上記第1の剥離極S1 と上記第2の剥離
極S2 との間に形成される剥離ポイントを、マグネット
ローラの軸心を通る水平線を基準とした角度α<90°
の範囲に設定し、上記剥離手段は、その先端部が上記汲
み上げ手段の剥離ポイントに接触するよう配置され、汲
み上げ手段に付着したまま通過しようとする現像剤を掻
き落とすスクレーパであることを特徴とする。上述の課
題を解決する手段を採用することにより、現像剤の使用
頻度や環境変動による現像特性の変化の影響を受けるこ
となく、常時、安定して汲み上げ用マグネットローラの
現像剤剥離効果を保持して、トナー濃度を均一となす。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
図面にもとづいて説明する。図1に、現像装置を分解
し、かつ模式的に示す。現像装置本体である筺体10内
に、トナーとキャリヤとからなる二成分現像剤が収容さ
れる。この筺体10の上面部位にはトナー補給部11が
設けられていて、図示しないトナーセンサによる検出信
号にもとづいてトナーを自動的に補給するようになって
いる。
【0030】筺体10の内壁には隔壁部10aが一体に
突設されている。この隔壁部10aの両側端は、筺体側
壁と所定の間隙を存していて、上記現像剤の通過が自由
となっている。
【0031】上記隔壁部10aの上方と、下方部位に対
向し、かつ互いに平行に、上下撹拌手段としての上ミキ
サスクリュウ(以下、上ミキサと呼ぶ)12Aと、下ミ
キサスクリュウ(以下、下ミキサと呼ぶ)12Bが配置
される。上,下ミキサ12A,12Bの端部は筺体10
の側壁から突出して図示しない駆動機構に連結され、互
いに逆方向に回転駆動されるようになっている。
【0032】筺体10内において上ミキサ12Aは、現
像剤を撹拌するとともに、図の左側端部から右側端部方
向へ現像剤を移送する。下ミキサ12Bは、現像剤を撹
拌するとともに、右側端部から左側端部へ現像剤を移送
する。すなわち、上,下ミキサ12A,12Bは現像剤
を互いに反対側方向へ移送する。
【0033】一方、上記隔壁部10aは上,下ミキサ1
2A,12B相互間に介在するとともに、その先端部は
現像剤担持体である現像マグネットローラ(以下、現像
マグローラと呼ぶ)13と近接する位置まで延出され
る。
【0034】この現像マグローラ13は、筺体10に設
けられる開口部aに枢支されていて、さらに現像マグロ
ーラ13の一側方には現像剤汲み上げ用マグネットロー
ラ(以下、汲み上げマグローラと呼ぶ)14が直状に並
んで配置される。
【0035】そして、上記現像マグローラ13は隔壁部
10aに対向するとともに、隔壁部の右側端縁と筺体1
0側壁との間隙とに対向しており、これらの対向範囲を
現像剤搬送および撹拌部15と呼ぶ。上記汲み上げマグ
ローラ14は隔壁部10aの左側端縁と筺体10側壁と
の間隙とに対向しており、これらの対向範囲を現像剤汲
み上げ部16と呼ぶ。
【0036】このようにして構成される現像装置であ
り、上記現像マグローラ14は像担持体としての感光体
17と対向して配置される。そして、感光体17の周囲
には、図示しない帯電装置をはじめとして電子複写機構
成装置が配置される。
【0037】つぎに、上記汲み上げマグローラ14と、
その周囲構成を詳述する。図2に示すように、上記汲み
上げマグローラ14は、第1の剥離極S1 と、第2の剥
離極S2 およびN極の三極を所定配置してなるマグネッ
トローラであり、上記第1の剥離極S1 と上記第2の剥
離極S2 との間に、剥離極間の最も磁力の弱いポイント
である剥離ポイントPが形成される。
【0038】この剥離ポイントPは、マグネットローラ
14の軸心を通る水平線を基準とした角度αが90°以
下(α<90°)の範囲になるよう設定してある。ま
た、筺体10の汲み上げマグローラ14対向部位は閉塞
され、かつ筺体10の上面部で汲み上げマグローラの上
方部位には、支持脚bが一体に突設されていて、ここに
剥離手段を構成する磁性板体18が取着される。
【0039】上記磁性板体18は汲み上げマグローラ1
4側に突出し、その下端縁は汲み上げマグローラ14周
面と所定間隔を存して対向している。そして磁性板体1
8は、上記剥離ポイントPの近傍下流側に設置されてい
て、剥離極S2 との間に磁気シールドを形成する。
【0040】このような現像装置における現像剤の流れ
は、図1中の白抜き矢印に示すようになる。すなわち、
上ミキサ12Aによって図中右側方向へ撹拌搬送される
トナー補給されたフレッシュな現像剤は、その途中で現
像マグローラ13に降りかかり供給される。
【0041】現像マグローラ13に供給されずにそのま
ま搬送された現像剤は、隔壁部10aの右側側端と筺体
10側壁との間隙から、また現像マグローラ13に供給
されたものの感光体17に担持されなかった余剰の現像
剤は、自身の重力で下ミキサ12B側へ導かれる。
【0042】下ミキサ12Bの作用で現像剤は図の左側
方向へ搬送され、汲み上げマグローラ14に対向する。
そして、この汲み上げマグローラ14によって現像剤汲
み上げ部16に沿って汲み上げられ、上ミキサ12A側
に移動される。このあとは、再び上述のように搬送され
る。
【0043】図2に示すように、下ミキサに12Bよっ
て汲み上げマグローラ14下部に搬送された現像剤は、
汲み上げマグローラを構成するN−S1 極により上方部
位へ搬送される。
【0044】この現像剤は、第1,第2の剥離極S1 −
S2 によって汲み上げマグローラ14から剥がされ、上
ミキサ12A側へ移動する。特に、剥離ポイントPに到
達した現像剤は、剥離ポイントPが各剥離極S1 −S2
間で最も磁力の弱いところから、ほとんど剥離されて移
動する。
【0045】そして、剥離ポイントPを角度α<90°
なる位置に設定したので、剥離ポイントPにて剥離され
た現像剤が、自身の重力によって自然的に上ミキサ12
A側へ搬送される。
【0046】ところが、本来、剥離ポイントPで剥離さ
れるべきのところ、なお剥離されずに残る現像剤があ
る。この残った現像剤は、汲み上げマグローラ14の移
動にともなって移動する。
【0047】この残留現像剤は、剥離ポイントPの近傍
下流側において、磁性板体18と第2の剥離極S2 との
間に到達する。これらの間には磁気シールドが形成され
ているので、汲み上げマグローラ14に残留する現像剤
は全て確実に剥離される。
【0048】上記磁性板体18は、汲み上げマグローラ
14に対して非接触であるため、ライフ性などを特に考
慮する必要がないとともに、環境変化に影響されること
がなく、極めて有効である。
【0049】また、上記剥離ポイントPを角度α<90
°なる位置に設定したので、ここで剥離された現像剤が
重力により上ミキサ12A側へ搬送されることは先に説
明した通りであり、かつ磁性板体18の位置を第2の剥
離極S2 の近傍位置に設定したので、磁気シールドが強
固なものとなる。そして、磁性板体18と磁気シールド
および支持脚bは、剥離現像剤を上ミキサ12Aに押し
戻す作用をなし、上ミキサ12Aへの移動を確実にな
す。
【0050】図3に示すような、剥離手段の構成であっ
てもよい。この場合、剥離手段以外の構成部品は先に説
明した実施の形態と同一であり、同番号を付して新たな
説明は省略する。したがって、剥離ポイントPに関して
は、先に説明したものと同様の理由で、α<90°なる
位置に定められる。
【0051】ここでは、筺体10の支持脚bにスクレー
パ19が取着される。このスクレーパ19は、マイラ材
やアルミニュウム板金からなり、その先端縁は汲み上げ
マグローラ14に形成される剥離ポイントPに接触して
いる。
【0052】汲み上げマグローラ14に対するライフ性
などを考慮し、スクレーパ19の汲み上げマグローラに
対する接触角βを、汲み上げマグローラの接線を基準と
して30°以下(β<30°)の範囲に設定する。
【0053】上記接触角βは、汲み上げマグローラ14
表面のサンドブラストの表面粗さ、現像剤条件、規定ラ
イフ、スクレーパ単体条件(厚み、材質)などの条件に
応じて実験的に求められる。
【0054】しかして、上記剥離ポイントPにおいて磁
力が最も弱くなるところから、その影響で残留現像剤に
対する剥離をなすと同時に、スクレーパ19で強制的に
汲み上げマグローラ14から剥離する。そして、スクレ
ーパ19および支持脚bは、剥離現像剤を上ミキサ12
Aに押し戻す作用をなし、上ミキサ12Aへの移動が確
実である。
【0055】このようにHL型現像装置において、汲み
上げマグローラ14を備えたことによる剥離難易度の高
い部分を持ちながら、現像剤を汲み上げマグローラ14
から確実に剥離して、高画質化を得られる。
【0056】図4は、使用条件に対する剥離効果の特性
を示し、図6で説明した従来構成の現像装置を三角印の
データとして、また本発明の図2構成の現像装置を丸印
のデータとして、図3構成の現像装置を四角印のデータ
として、それぞれ示す。
【0057】従来構成の現像装置(三角印)の場合は、
現像剤使用頻度がイニシャルで、環境条件がN/N(常
温常湿)のとき、本発明の各現像装置(丸印と四角印)
とほぼ同じ特性を有している。
【0058】ただし、現像剤使用頻度がライフで、環境
条件がN/Nの場合には、本発明構成においてはほとん
ど特性変化がないのに対して、従来構成のものは既に特
性低下が見られる。
【0059】現像剤使用頻度がライフで、環境条件がH
/H(高温多湿)の場合にも、本発明構成においてはほ
とんど変化がないのに対して、従来構成のものは顕著な
特性低下が見られるのが分かる。
【0060】図5は、使用条件に対する現像装置内の現
像剤の流れの特性を示している。各データを示す印は、
先に説明したものと同一である。ここで、従来構成の現
像装置の場合は、現像剤使用頻度がイニシャルで、環境
条件がN/Nのとき、本発明の現像装置とほぼ同じ特性
を有しているが、現像剤使用頻度がライフで、環境条件
がN/Nの場合には、本発明構成においてはほとんど特
性変化がないのに対して、従来構成のものはOK領域
(30g/sec )から低下している。
【0061】そして、現像剤使用頻度がライフで、環境
条件がN/Nの場合にも、本発明構成においてはOK領
域内に止まるのに対して、従来構成のものはOK領域か
ら大幅に低下してしまう。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
いわゆるHL型現像装置であり、かつ汲み上げ手段とし
て汲み上げ用マグネットローラを備えたことを前提とし
て、現像剤の使用頻度や環境変動による現像特性の変化
の影響を受けることなく、常時、安定して汲み上げマグ
ネットローラから現像剤を剥離して、トナー濃度を均一
となし、高画質を得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す、現像装置を分解
し、かつ模式的に示す図。
【図2】同実施の形態の、現像装置の縦断側面図。
【図3】他の実施の形態の、現像装置の縦断側面図。
【図4】従来の現像装置と本発明の現像装置を比較す
る、使用条件に対する剥離効果の特性のデータ図。
【図5】従来の現像装置と本発明の現像装置を比較す
る、使用条件に対する現像装置内の現像剤の流れ特性の
データ図。
【図6】従来の、現像装置の縦断側面図。
【符号の説明】
a…開口部、 1…現像装置本体(筺体)、 13…現像剤担持体(現像マグネットローラ)、 10a…隔壁部、 11…トナー補給部、 14…汲み上げマグネットローラ、 S1 …第1の剥離極、 S2 …第2の剥離極、 P…剥離ポイント、 18…磁性板体、 19…スクレーパ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口部およびトナーの補給部が設けられる
    とともに、内部に現像剤を収容する現像装置本体と、 この現像装置本体の上記開口部に沿って配置され、上記
    収容される現像剤を担持するとともに、担持した現像剤
    を像担持体に供給して現像を行う現像剤担持体と、 上記現像装置本体内を上下に仕切る隔壁部と、 この隔壁部の上部と下部とに配置され、現像装置本体内
    に収容される現像剤および上記補給部から補給されるト
    ナーを撹拌するとともに互いに逆方向に移送し、かつ上
    記現像剤担持体へ供給する一対の撹拌手段と、 この撹拌手段のうちの下撹拌手段による現像剤移送端に
    配置され、下撹拌手段が移送する現像剤を汲み上げて上
    撹拌手段へ供給する汲み上げ手段と、 この汲み上げ手段と対向して設けられ、上記上撹拌手段
    へ供給されることなく汲み上げ手段に付着したまま下撹
    拌手段へ戻ろうとする現像剤を強制剥離して上撹拌手段
    へ導く剥離手段と、を具備したことを特徴とする現像装
    置。
  2. 【請求項2】上記汲み上げ手段は、第1の剥離極S1
    と、第2の剥離極S2 およびN極の三極を配置してなる
    マグネットローラであり、 上記第1の剥離極S1 と上記第2の剥離極S2 との間に
    形成される剥離ポイントPを、マグネットローラの軸心
    を通る水平線を基準とした角度α<90°の範囲に設定
    したことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】上記剥離手段は、上記汲み上げ手段とは所
    定間隔を存して配置され、汲み上げ手段との間に磁気シ
    ールドを形成する磁性体であることを特徴とする請求項
    1記載の現像装置。
  4. 【請求項4】開口部およびトナーの補給部が設けられる
    とともに、内部に現像剤を収容する現像装置本体と、 この現像装置本体の上記開口部に沿って配置され、上記
    収容される現像剤を担持するとともに、担持した現像剤
    を像担持体に供給して現像を行う現像剤担持体と、 上記現像装置本体内を上下に仕切る隔壁部と、 この隔壁部の上部と下部とに配置され、現像装置本体内
    に収容される現像剤および上記補給部から補給されるト
    ナーを撹拌するとともに互いに逆方向に移送し、かつ上
    記現像剤担持体へ供給する一対の撹拌手段と、 この撹拌手段のうちの下撹拌手段による現像剤移送端に
    配置され、下撹拌手段が移送する現像剤を汲み上げて上
    撹拌手段へ供給する汲み上げ手段と、 この汲み上げ手段と対向して設けられ、上記上撹拌手段
    へ供給されることなく汲み上げ手段に付着したまま下撹
    拌手段へ戻ろうとする現像剤を強制剥離して上撹拌手段
    へ導く剥離手段とを具備し、 上記汲み上げ手段は、第1の剥離極S1 と、第2の剥離
    極S2 およびN極の三極を配置してなるマグネットロー
    ラであり、 上記第1の剥離極S1 と上記第2の剥離極S2 との間に
    形成される剥離ポイントPを、マグネットローラの軸心
    を通る水平線を基準とした角度α<90°の範囲に設定
    し、 上記剥離手段は、上記剥離ポイントPの下流側近傍で、
    その先端部は上記汲み上げ用マグネットローラと所定の
    間隙を存して配置され、汲み上げ用マグネットローラと
    の間に磁気シールドを形成する磁性板体であることを特
    徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】上記剥離手段は、その先端部が上記汲み上
    げ手段に接触して配置され、汲み上げ手段に付着したま
    ま通過しようとする現像剤を掻き落とすスクレーパであ
    ることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  6. 【請求項6】上記スクレーパの汲み上げ手段に対する接
    触角度βを、接線に対して30°以下に設定したことを
    特徴とする請求項5記載の現像装置。
  7. 【請求項7】開口部が設けられるとともに、内部に現像
    剤を収容する現像装置本体と、 この現像装置本体の上記開口部に沿って配置され、上記
    収容される現像剤を担持するとともに、担持した現像剤
    を像担持体に供給して現像を行う現像剤担持体と、 上記現像装置本体内を上下に仕切る隔壁部と、 この隔壁部の上部と下部とに配置され、現像装置本体内
    に収容される現像剤および補給部から補給されるトナー
    を撹拌するとともに互いに逆方向に移送し、かつ上記現
    像剤担持体へ供給する一対の撹拌手段と、 この撹拌手段のうちの下撹拌手段による現像剤移送端に
    配置され、下撹拌手段が移送する現像剤を汲み上げて上
    撹拌手段へ循環する汲み上げ手段と、 この汲み上げ手段と対向して設けられ、上記上撹拌手段
    へ循環することなく汲み上げ手段に付着したまま下撹拌
    手段へ戻ろうとする現像剤を剥離して上撹拌手段へ導く
    剥離手段とを具備し、 上記汲み上げ手段は、第1の剥離極S1 と、第2の剥離
    極S2 およびN極の三極を配置してなるマグネットロー
    ラであり、 上記第1の剥離極S1 と上記第2の剥離極S2 との間に
    形成される剥離ポイントを、マグネットローラの軸心を
    通る水平線を基準とした角度α<90°の範囲に設定
    し、 上記剥離手段は、その先端部が上記汲み上げ手段の剥離
    ポイントに接触するよう配置され、汲み上げ手段に付着
    したまま通過しようとする現像剤を掻き落とすスクレー
    パであることを特徴とする現像装置。
  8. 【請求項8】開口部が設けられるとともに、内部に現像
    剤を収容する現像装置本体と、 この現像装置本体の上記開口部に沿って配置され、上記
    収容される現像剤を担持するとともに、担持した現像剤
    を像担持体に供給して現像を行う現像剤担持体と、 上記現像装置本体内を上下に仕切る隔壁部と、 この隔壁部の上部と下部とに配置され、現像装置本体内
    に収容される現像剤および補給部から補給されるトナー
    を撹拌するとともに互いに逆方向に移送し、かつ上記現
    像剤担持体へ供給する一対の撹拌手段と、 この撹拌手段のうちの下撹拌手段による現像剤移送端に
    配置され、下撹拌手段が移送する現像剤を汲み上げて上
    撹拌手段へ循環する汲み上げ手段と、 この汲み上げ手段と対向して設けられ、上記上撹拌手段
    へ循環することなく汲み上げ手段に付着したまま下撹拌
    手段へ戻ろうとする現像剤を剥離して上撹拌手段へ導く
    剥離手段とを具備し、 上記汲み上げ手段は、第1の剥離極S1 と、第2の剥離
    極S2 およびN極の三極を配置してなるマグネットロー
    ラであり、 上記第1の剥離極S1 と上記第2の剥離極S2 との間に
    形成される剥離ポイントを、マグネットローラの軸心を
    通る水平線を基準とした角度α<90°の範囲に設定
    し、 上記剥離手段は、その先端部が上記汲み上げ手段の剥離
    ポイントに接触するよう配置され、汲み上げ手段に付着
    したまま通過しようとする現像剤を掻き落とすスクレー
    パであり、かつこのスクレーパの汲み上げ手段に対する
    接触角度βを、接線に対して30°以下に設定したこと
    を特徴とする現像装置。
JP9081701A 1997-03-31 1997-03-31 現像装置 Pending JPH10274878A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081701A JPH10274878A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 現像装置
US09/042,743 US5991583A (en) 1997-03-31 1998-03-17 Developing device
EP98302158A EP0869403A3 (en) 1997-03-31 1998-03-27 Developing device
CN98106244A CN1103943C (zh) 1997-03-31 1998-03-31 显影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081701A JPH10274878A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10274878A true JPH10274878A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13753695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081701A Pending JPH10274878A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 現像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5991583A (ja)
EP (1) EP0869403A3 (ja)
JP (1) JPH10274878A (ja)
CN (1) CN1103943C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080358A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2015055824A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167261A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toshiba Corp 現像装置および画像形成装置
JP4132328B2 (ja) * 1998-12-22 2008-08-13 株式会社東芝 現像装置
US6973281B2 (en) 2002-04-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with two developing chamber-rotatable member pairs
JP3818278B2 (ja) * 2003-07-22 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
CN100449416C (zh) * 2003-09-09 2009-01-07 夏普株式会社 显影装置和图像形成装置
JP2005352225A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JP4953634B2 (ja) * 2006-01-05 2012-06-13 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP5039352B2 (ja) * 2006-10-04 2012-10-03 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008256830A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 現像体、現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459943A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Canon Inc Developing device
JPH0648407B2 (ja) * 1986-06-09 1994-06-22 キヤノン株式会社 現像装置
JPS6488478A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Minolta Camera Kk Developing device
US5049941A (en) * 1990-06-25 1991-09-17 Xerox Corporation Toner supply cartridge and dispensing system
JP3127594B2 (ja) * 1992-08-03 2001-01-29 富士ゼロックス株式会社 現像装置
JPH08274386A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 磁電変換素子
JPH08319201A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nissan Chem Ind Ltd 硬度の良好な農薬粒剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080358A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2015055824A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5991583A (en) 1999-11-23
EP0869403A2 (en) 1998-10-07
CN1103943C (zh) 2003-03-26
CN1195124A (zh) 1998-10-07
EP0869403A3 (en) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289735B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH1069155A (ja) 画像形成装置
JP2866319B2 (ja) 静電印刷機用現像装置
JPH10274878A (ja) 現像装置
US7991312B2 (en) Image forming apparatus for controlling a potential of an image bearing member
JP4328421B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10260580A (ja) 現像装置
JP2008310294A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4943698B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001166575A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10123811A (ja) 現像装置
JP2004272295A (ja) 画像形成装置
JP2003057935A (ja) 現像装置
JP2002287472A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4461848B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001034066A (ja) 画像形成装置および現像装置
JP2002214890A (ja) 現像装置
JPS63189875A (ja) 現像装置
JP4027018B2 (ja) 画像形成装置
JP4223168B2 (ja) 現像装置
JP2005031387A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005031385A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3677443B2 (ja) 現像装置
JP2002072662A (ja) 現像装置
JPH04254879A (ja) 画像形成装置