JPH1027426A - 記録媒体、インストール動作管理方法 - Google Patents

記録媒体、インストール動作管理方法

Info

Publication number
JPH1027426A
JPH1027426A JP9080127A JP8012797A JPH1027426A JP H1027426 A JPH1027426 A JP H1027426A JP 9080127 A JP9080127 A JP 9080127A JP 8012797 A JP8012797 A JP 8012797A JP H1027426 A JPH1027426 A JP H1027426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation
recording medium
information
recorded
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9080127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867335B2 (ja
Inventor
Gakushi Otsuka
学史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08012797A priority Critical patent/JP3867335B2/ja
Priority to US08/846,773 priority patent/US6094723A/en
Priority to KR1019970017891A priority patent/KR100470372B1/ko
Publication of JPH1027426A publication Critical patent/JPH1027426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867335B2 publication Critical patent/JP3867335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B20/1889Methods for assignment of alternate areas for defective areas with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1259Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs with ROM/RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アプリケーションプログラムが記録された記
録媒体に関し、無制限にインストールが行なわれてしま
うことを防止することで、不正使用を解消する。 【解決手段】 インストール実行に応じてインストール
回数を記録媒体の記録再生領域に記録しておき、アプリ
ケーションプログラムを或る他の記録媒体へのインスト
ールする要求があった場合は、記録されている過去のイ
ンストール回数を確認し(F103)、そのインストー
ル回数が所定回数未満であった場合のみに、インストー
ルを実行する(F104〜F107)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タソフトウエア等を収録するのに適した記録媒体、及び
その記録媒体に記録されるアプリケーションプログラム
のハードディスク等の他の記録媒体へのインストール動
作に関する管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ機器に用いる各種のソフト
ウエアを光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク、
メモリカード、磁気テープなどの記録媒体を用いて提供
することが行なわれている。このような記録媒体の一種
として、近年、パーシャルROMディスクといわれるメ
ディアが開発されており、このパーシャルROMディス
クは再生専用のROM領域と、記録/再生可能なリライ
タブル領域(RAM領域)を有するものとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ソフトウエ
アとしてのアプリケーションプログラムを提供する際に
は、そのアプリケーションプログラムを記録したメディ
アを購入した正当なユーザーのみが使用できるようにす
ることが好ましい。
【0004】CD−ROMなどの形態で提供されるソフ
トウエアメディアでは、通常、ユーザーはそのメディア
に記録されているアプリケーションを、自分の所有する
パーソナルコンピュータにおけるハードディスクにイン
ストールして使用することになる。そして、例えば或る
ユーザーがアプリケーションを自分のコンピュータにイ
ンストールした後、そのメディアを他人に貸与すれば、
その人のコンピュータにもアプリケーションをインスト
ールすることができる。つまり1枚のメディアを使用し
て次々とインストールすることでアプリケーション自体
が無制限に不正提供されてしまうという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、例えば上述したパーシャルROMディスク
のように、少なくとも、記録再生領域を有するととも
に、アプリケーションプログラムが記録された記録媒体
に関し、無制限にインストールが行なわれてしまうこと
を防止することで、不正使用を解消することを目的とす
る。
【0006】このために記録媒体としては、当該記録媒
体に記録されたアプリケーションプログラムを例えばハ
ードディスクなどの他の記録媒体にインストールする際
に、そのインストール動作に関する情報をインストール
管理データとして記録再生領域に記録しておく動作を、
当該記録媒体を駆動する第1のドライブ装置に実行させ
るインストール制御手段を記録しておく。またインスト
ール管理データとは、少なくともアプリケーションプロ
グラムを他の記録媒体へのインストール実行回数情報を
含むものとする。そしてインストール制御手段は、イン
ストール動作が要求された際に、固定情報もしくは可変
情報として当該記録媒体内に記録されている、アプリケ
ーションプログラムについてのインストール許可回数情
報と、インストール管理データとして記録されているイ
ンストール実行回数情報を比較して、インストール実行
回数情報がインストール許可回数情報に満たない場合の
み、インストール動作を許可させるようにする。
【0007】さらにインストール制御手段は、当該記録
媒体からアプリケーションプログラムをインストールし
た先の他の記録媒体から、そのアプリケーションプログ
ラムをアンインストールした場合は、インストール管理
データに記録されているインストール実行回数情報の減
算更新を第1のドライブ装置に実行させる。またインス
トール制御手段は、アプリケーションプログラムを他の
記録媒体へのインストール動作に伴って、他の記録媒体
を特定するための照合情報を、インストール管理データ
として記録再生領域に記録する動作を第1のドライブ装
置に実行させるとともに、アプリケーションプログラム
のアンインストール要求があった際に、照合情報を参照
し、そのアンインストール対象とされた他の記録媒体の
アプリケーションプログラムが、当該記録媒体からイン
ストールされたアプリケーションプログラムでないと判
断した場合は、アンインストール要求に関わらずアンイ
ンストール動作を実行させないようにする。
【0008】また、このような記録媒体からのインスト
ール動作管理方法として、インストール実行に応じてイ
ンストール回数を記録媒体の記録再生領域に記録してお
き、アプリケーションプログラムを或る他の記録媒体へ
のインストールする要求があった場合は、一方の記録媒
体に記録されている過去のインストール回数を確認し、
そのインストール回数が所定回数未満であった場合のみ
に、インストールを実行するようにする。さらにアンイ
ンストールの実行に際しては、照合情報やインストール
実行回数情報により、当該記録媒体と、そのアンインス
トール対象となっている他の記録媒体のアプリケーショ
ンプログラムとの個体関係を判断し、その判断結果に応
じてアンインストールの実行可否を決める。
【0009】つまり本発明では、アプリケーションを記
録したソフトウエアメディアとしての記録媒体におい
て、過去のインストール回数を記録しておき、所定回数
以上のインストールは実行できないようにすることで、
無制限のインストール等が行われないようにインストー
ル動作管理を行う。またアンインストールについても、
インストール元とインストール先の個体関係の整合性が
とれている場合のみアンインストールを許可するという
管理を行う。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録媒体及びイン
ストール動作管理方法としての実施の形態を次の順序で
説明していく。なお本例では記録媒体の例としてパーシ
ャルROMディスクをあげる。 1.パーシャルROMディスクのエリア構造 2.フォーマット動作 3.記録再生装置の構成 4.システム動作 5.インストール時の動作 6.アンインストール時の動作 7.各種ディスク例
【0011】1.パーシャルROMディスクのエリア構
造 図1は各種ディスクメディアを図示したものであり、図
1(a)は主データ領域全体が例えばエンボスピットな
どによる再生専用領域(ROM領域)AEとされている
ROMディスクである。また図1(b)は主データ領域
全体が例えば光磁気領域などによる記録/再生可能なリ
ライタブル領域ARWとされているRAMディスクであ
る。本例の記録媒体となるパーシャルROMディスクは
例えば図1(c)または(d)のような構造を持つ。即
ち1枚のディスクの主データ領域においてROM領域A
Eとリライタブル領域ARWが設けられているものであ
る。
【0012】図2は、パーシャルROMディスクの外周
側から内周側までのエリア構成を示したものである。デ
ィスク最外周側には736トラック分のGCPゾーンが
設けられ、内周側に向かって2トラック分のバッファゾ
ーン、5トラック分のアウターコントロールゾーン、2
トラック分のバッファゾーン、5トラック分のテストゾ
ーンが設けられる。そしてそのテストゾーンに続いて、
ユーザーが所望のデータの記録を行なうことができるリ
ライタブル領域ARW及び再生専用のROM領域AEか
ら成る主データ領域としてのユーザーエリアが形成され
る。
【0013】ユーザーエリアより内周側には5トラック
分のテストゾーン、2トラック分のバッファゾーン、5
トラック分のインナーコントロールゾーン、2トラック
分のバッファゾーン、820トラック分のGCPゾーン
が設けられる。
【0014】GCPゾーン、アウターコントロールゾー
ン、インナーコントロールゾーンは、それぞれ所定のコ
ントロール情報が記録されるエリアとされている。ま
た、このパーシャルROMディスクはいわゆるゾーンC
AVディスクとされており、ユーザーエリアは16バン
ド(16ゾーン)に分割されている。16バンドのうち
幾つをリライタブル領域ARWとし、幾つをROM領域
AEとするかは製造者側で任意に設定できる。
【0015】16バンドで形成されるユーザーエリアに
ついて、リライタブル領域ARWの構成を詳しく示した
ものが図3(a)(b)である。図3(a)はユーザー
エリアにおけるディスク外周側にリライタブル領域AR
Wが設けられた場合、図3(b)はディスク内周側にリ
ライタブル領域ARWが設けられた場合をそれぞれ示し
ている。各図からわかるようにリライタブル領域ARW
の先頭にはディフェクトマネジメントエリアDMA1,
DMA2が設けられ、またリライタブル領域ARWの終
端にディフェクトマネジメントエリアDMA3,DMA
4が設けられる。またROM領域AEと隣接する領域は
バッファエリアとされている。
【0016】そして、1バンド毎にデータエリアと、そ
のデータエリアに対応する交代エリアが用意される。従
ってリライタブル領域ARWが16バンドの内のnバン
ド分とされる場合は、n単位のデータエリアと、n単位
の交代エリアが設けられる。交代エリアとは、データエ
リア内において傷などで記録/再生不能となるディフェ
クト部位が存在していた場合に、そのディフェクト部位
に代えて用いられる部位を提供するエリアとされる。
【0017】例えば図3(a)に『×』として示すよう
にデータエリア内にディフェクト部位が存在した場合、
その『×』部位に代わる記録領域が矢印で示すように交
代エリア内の領域に設定される。ディフェクトマネジメ
ントエリアDMA1〜DMA4は、このような交代状況
を管理し、ディフェクト部位を避けた記録/再生が適正
に行なわれるようにする情報が記録されるものである。
【0018】なお、データエリア内のディフェクト部位
の検索、ディフェクト部位に代わる交代エリア上の部位
の指定、ディフェクトマネジメントエリアDMA1〜D
MA4としての情報の作成及びリライタブル領域ARW
への記録等は、ディスクの物理フォーマット処理におい
て行なわれることになり、つまり物理フォーマットによ
って図3(a)又は(b)の状態とされることで、リラ
イタブル領域ARWが物理的に記録/再生可能な状態と
される。ただし実際にリライタブル領域ARWに対して
ファイル書込等を行なうには、物理フォーマットされた
ディスクに対してさらに論理フォーマットを施し、リラ
イタブル領域ARWでの記録/再生を管理するファイル
システムを書き込まなければならない。即ち、物理フォ
ーマットと論理フォーマットが行なわれることで、実際
にユーザーが、パーシャルROMディスクをリライタブ
ル領域ARWを用いたソフトウエアメディアとして使用
できることになる。
【0019】2.フォーマット動作 パーシャルROMディスクに対するフォーマット動作例
を説明する。物理フォーマットがされる前のディスク状
態を図4(a)(b)に示す。図4(a)はユーザーエ
リアにおける外周側がリライタブル領域ARW、図4
(b)はユーザーエリアにおける内周側がリライタブル
領域ARWとされている場合をそれぞれ示している。
【0020】フォーマットが行われていない段階ではリ
ライタブル領域ARWは単に光磁気領域とされており、
実際上の領域管理は行なわれていない状態であるが、例
えばエンボスピットによりデータが記録されるROM領
域AEは、既に必要なデータが記録された状態となって
いる。
【0021】通常、ROM領域AEに記録されるデータ
としては、ROM領域AEにおけるデータ管理情報とな
るファイルシステムと、そのファイルシステムに基ずい
て読み出すことのできるアプリケーションプログラム
(以下、単にアプリケーションという)等であるが、こ
のフォーマット動作例に対応するパーシャルROMディ
スクのROM領域AEには、図4(c)に示すように、
ROM領域AEの先頭にファイルシステムFS1が記録
され、続いて、そのファイルシステムFS1に基づいて
読み出すことのできるセットアップシステム及びアプリ
ケーションAPが記録されている。
【0022】セットアップシステムはディスクの論理フ
ォーマットのためのツールとされるもので、例えば図1
1で後述するような記録再生装置にディスクを装填した
状態でホストコンピュータからセットアップシステムを
起動させることで、リライタブル領域ARWを使用可能
とする論理フォーマットが実行される。システム構成例
及びシステム動作については後述するが、このパーシャ
ルROMディスクは、ユーザーサイドではホストコンピ
ュータに接続された記録再生装置に装填されて用いられ
ることになり、例えばユーザーサイドには物理フォーマ
ット済のディスクが提供される。そして、ユーザーサイ
ドのシステムによりディスクに対する初期動作として、
論理フォーマットが行われるものである。
【0023】ただし、このようなパーシャルROMディ
スクの物理フォーマット及び論理フォーマットについて
図4から図10を用いて説明するが、各フォーマット動
作を実行するシステムとしては、メーカーサイドのシス
テム(ホストコンピュータ及び記録再生装置)であって
もユーザーサイドのシステムであっても可能である。そ
してソフトウエアメディアの提供形態の1つとして、メ
ーカーサイドで物理フォーマットが行われ、ユーザーサ
イドで論理フォーマットが行われる方式が考えられるも
のである。また、図7から図9での動作の説明として、
その説明上「記録再生装置」が実行するとしている処理
は、実際にはディスクからホストコンピュータ側に読み
込まれたファイルシステム及びセットアップシステムに
よって制御されるデバイスドライバが記録再生装置に対
して所要のリード/ライトを要求することで実行される
動作処理のことである。なお、このようなシステム動作
形態は後に詳述する。
【0024】物理フォーマットが行なわれる前の状態に
おいては、ディスク上のユーザーエリアの先頭位置がそ
のままアドレス0と判断されるため、図4(a)の場合
はリライタブル領域ARWの先頭がアドレス0、図4
(b)の場合はROM領域AEの先頭がアドレス0、と
なる。
【0025】図4(a)(b)のようなディスクは、物
理フォーマットが行なわれてそれぞれ図5(a)(b)
に示す状態とされた上でソフトウエアメディアとして出
荷される。即ち物理フォーマットにより、リライタブル
領域ARWにおける、データエリア内のディフェクト部
位の検索、ディフェクト部位に代わる交代エリア上の部
位の指定、ディフェクトマネジメントエリアDMA1〜
DMA4としての情報の作成が行なわれ、リライタブル
領域ARWが物理的に記録/再生可能な状態とされて出
荷されることになる。
【0026】そしてこの物理フォーマットの際の処理
は、物理フォーマットを行なうドライバ(記録再生装置
及びそれを制御するホストコンピュータ)によって図7
のような処理で行なわれる。即ち物理フォーマット(F
300)が開始されたら、その対象となるパーシャルR
OMディスクに或る所定のフラグをセットし(F30
1)、その後、上述のディフェクトマネジメントのよう
な実際のフォーマット処理が行なわれる(F302)。
なお、ステップF301とF302の順序は逆でもよい
が、いずれにしても物理フォーマットに伴ってフラグが
セットされる。
【0027】フラグは、例えばリライタブル領域ARW
の先頭セクター内のベンダーユニークと呼ばれるエリア
に書き込むようにしてもよいし、ディフェクトマネージ
メントエリア内におけるリザーブエリアを用いてもよ
い。いずれれにしても予め設定した所定位置にフラグが
セットされればよい。フラグがセットされることによ
り、そのディスクが装填される記録再生装置では、図5
(a)(b)に示すように、ディスクに対してROM領
域AEの先頭をアドレス0として認識する。
【0028】例えばこのように物理フォーマットが行な
われ、フラグがセットされたパーシャルROMディスク
が出荷されることになるが、例えばユーザーサイドの記
録再生装置(及びホストコンピュータ)ではパーシャル
ROMディスクが装填された場合に、まず図8の処理を
行なう。即ちディスク装填(F400)に応じて、例え
ばリライタブル領域ARWの先頭位置などの所定位置に
記録されているフラグを読込、そのフラグ状態を保存す
る(F401)。
【0029】図10のようにホストコンピュータにより
何らかのリード/ライトコマンドが発生された場合は
(F600)、記録再生装置はフラグを確認し(F60
1)、フラグがオンであった場合はステップF602か
らF603に進む。そしてディスクのROM領域AEの
先頭がアドレス0となるようにアドレス変換を行ない、
ステップF605で、要求された記録又は再生動作を実
行することになる。従って、物理フォーマットが行なわ
れた段階でのディスクは、フラグがオンであるため、記
録再生装置は図5(a)(b)のようにROM領域AE
の先頭をアドレス0として認識し、まずROM領域AE
の先頭領域に対するアクセスを実行することになる。
【0030】上記のように物理フォーマットが行なわれ
たディスクに対しては、例えばユーザサイドのシステム
であるホストコンピュータ及び記録再生装置が論理フォ
ーマットを行なうことができる。ホストコンピュータか
らの制御に基づく論理フォーマット処理を図9に示す。
【0031】論理フォーマット処理が開始されるとF5
00、まず記録再生装置はディスクのアドレス0にアク
セスする。この時点でアドレス0はROM領域AEの先
頭とみなされているため、ROM領域AEの先頭に記録
されているファイルシステムFS1の読み出しを実行す
ることになる。そしてROM領域AEを管理するファイ
ルシステムFS1を読み込むことでホストコンピュータ
はROM領域AEに記録されているセットアップシステ
ムを把握でき、セットアップシステムを起動させる(F
501)。
【0032】ROM領域AEに記録されているセットア
ップシステムは、いわゆる論理フォーマットツールであ
り、これに基づいてホストコンピュータはリライタブル
領域ARW及びROM領域AEのアプリケーションの管
理のためのファイルシステムFS2をリライタブル領域
ARWの先頭領域に書き込ませる(F502)。なお、
ファイルシステムFS2を構成するデータは、あらかじ
めセットアップシステム内に記録されていることによ
り、セットアップシステムの起動によってファイルシス
テムFS2の書込が可能となる。
【0033】ステップF502までの処理により、図5
(a)のようなディスクは図6(a)上段のようにな
り、また図5(b)のようなディスクは図6(b)上段
のようになる。つまりファイルシステムFS2が書き込
まれることによりリライタブル領域ARWでの記録/再
生管理が可能な状態となる。
【0034】続いてホストコンピュータはステップF5
03として、物理フォーマット時にセットされたフラグ
をクリアする。そしてリセットして再起動、もしくはデ
ィスクを一旦抜いてから再度装填することをユーザーに
要求して処理を終える(F504)。
【0035】リセットもしくはディスク抜き差し後にお
いては、まず図8の処理でフラグが読み込まれるため、
論理フォーマットが済んだディスクであれば、フラグオ
フと判断される。従って、図10のようにそのディスク
に対してホストコンピュータにより何らかのリード/ラ
イトコマンドが発生された場合は(F600)、記録再
生装置はフラグを確認し(F601)、フラグがオフで
あるためステップF602からF604に進んで、ディ
スクのリライタブル領域ARWの先頭がアドレス0とな
るようにアドレス変換を行ない、ステップF605で、
要求された記録又は再生動作を実行することになる。
【0036】つまり論理フォーマットが行なわれた段階
でのディスクに対しては、記録再生装置からは図6
(a)(b)の各下段に示すようにリライタブル領域A
RWの先頭がアドレス0として認識され、従ってリード
/ライト要求発生時にはまずファイルシステムFS2が
アクセスされることになる。ファイルシステムFS2が
ROM領域AEのファイル管理とリライタブル領域のフ
ァイル及び未記録領域の管理を行う管理情報であること
により、ホストコンピュータはROM領域AEからのデ
ータファイル読出に加えて、リライタブル領域ARWで
の所望のデータ記録/再生が可能となる。
【0037】なお、ホストコンピュータの機種によって
は、一旦装填したメディアから読み込んだファイルシス
テムを、リセット時にも保存しておくものもある。この
場合、論理フォーマット後に再起動させても、論理フォ
ーマット前に読み込んだファイルシステムFS1に基づ
いて起動を行なってしまう。そこで、このような機種に
対応する場合は、図9のステップF505としてファイ
ルシステムの変更を伝え、以降の再起動時には、新たに
ファイルシステムを読み込むようにしておく。つまりフ
ァイルシステムFS2が読み込まれるようにする。
【0038】以上のようにこのフォーマット方式では、
物理フォーマットがされた時点でフラグがセットされ、
記録再生装置はこのフラグセットにより、ROM領域A
Eの先頭をアドレス0とみなす。従ってその時点でRO
M領域AEの先頭に記録されているファイルシステムF
S1にアクセスし、ROM領域AE内のアプリケーショ
ンAPを起動させることができる。つまりセットアップ
システムを起動させて論理フォーマットを行なうこと、
及びこの時点でディスクをROMメディアとして使用す
ることが可能である。
【0039】また論理フォーマットが行なわれた場合
は、それに伴ってフラグがクリアされ、記録再生装置は
このフラグクリアにより、リライタブル領域ARWの先
頭をアドレス0とみなす。従って論理フォーマット後で
はリライタブル領域ARWの先頭に記録されているファ
イルシステムFS2にアクセスでき、つまりROM領域
AEに加えてリライタブル領域ARWの使用が可能とな
る。
【0040】このようなフォーマット動作により、ディ
スク出荷前の時点で論理フォーマットを行なう必要はな
くなり、また既存のOSによりパーシャルROMディス
クが扱えるようになる。特にROM領域に記録しておく
ファイルシステムFS1は、例えばFATシステムなど
で記録し、殆どの種類のOSで読み込めるようにしてお
くことで、汎用性を高めることができる。さらに、例え
ばファイルシステムFS2が壊れてしまうような事故が
発生しても、再度物理フォーマット及び論理フォーマッ
トを行なうことで、そのディスクのリライタブル領域A
RWを使用可能とすることができる。
【0041】3.記録再生装置の構成 図11に記録再生装置の構成を示す。記録再生装置1
は、SCSIインターフェース接続されたホストコンピ
ュータ2(例えばパーソナルコンピュータ)との間で、
コマンド及びデータの受け渡しが可能に構成され、ホス
トコンピュータ2からのコマンド及びデータの供給に応
じてディスク90に対するデータの記録を行ない、また
ホストコンピュータ2からのコマンドに応じてディスク
90からデータを読み出し、ホストコンピュータ2に供
給する動作を行なう。ここでディスク90とは、上述し
てきたパーシャルROMディスクであるとする。
【0042】コントローラ11はホストコンピュータ2
との間の通信及び記録再生装置の記録動作、再生動作の
全体の制御を行なう。コントローラ11はDSP(デジ
タルシグナルプロセッサ)19を介して実際の記録及び
再生駆動を実行させる。DSP19は、いわゆるサーボ
ドライバとしての機能を持つ。そして、コントローラ1
1から供給される回転駆動指令に応じてスピンドルドラ
イバ21に対してスピンドル駆動制御信号を供給し、ス
ピンドルモータ22に駆動信号を印加させることで、デ
ィスク90を回転駆動させる。またこの回転駆動中は、
図示しない回転速度検出機構により得られる回転速度情
報と基準回転速度の比較を行い、その差分に応じた駆動
信号をスピンドルモータ22に印加していくことで、ス
ピンドル回転動作をCAV方式(角速度一定)とする。
【0043】また光学ヘッド15におけるレーザダイオ
ード15aからのレーザ発光動作を実行させるためにレ
ーザドライバ16に駆動制御信号を出力し、レーザ発光
制御を行なう。レーザダイオード15aからのレーザ光
は図示しない光学系を通り、対物レンズ15bを介して
ディスク90に照射される。またディスク90からの反
射光は図示しない光学系を通ってフォトディテクタ15
cに照射され、電気信号として取り出される。
【0044】フォトディテクタ15cで得られる電気信
号はI−V/マトリクスアンプ17に供給され、電流/
電圧変換された後、マトリクス演算アンプにより各種信
号が取り出される。即ち、ディスク90のROM領域A
Eからの再生データとされるべきRF信号、ディスク9
0のリライタブル領域ARWからの再生データとされる
べきMO信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエ
ラー信号、フロントAPC信号などが抽出される。
【0045】サーボ情報であるフォーカスエラー信号、
トラッキングエラー信号、フロントAPC信号はA/D
変換器18でデジタルデータ化されてDSP19に供給
される。DSP19は、フォーカスエラー信号、トラッ
キングエラー信号に応じてサーボ駆動信号を発生させ、
PWMドライバ20に供給する。PWMドライバ20は
光学ヘッド15内のフォーカスコイル、ガルバノモー
タ、スライドモータに対する駆動電力を供給する。
【0046】即ちフォーカスエラー信号に基づいたフォ
ーカスサーボ駆動信号によりPWMドライバ20がフォ
ーカスコイルに駆動電力を印加することで対物レンズが
ディスクに接離する方向に駆動されてフォーカス制御が
行なわれ、またトラッキングエラー信号に基づいたトラ
ッキングサーボ駆動信号、スライドサーボ駆動信号によ
りPWMドライバ20がトラッキング用モータ、スライ
ドモータに駆動電力を印加することでトラッキング制
御、スレッド移動制御が行なわれる。またDSP19は
フロントAPC信号に応じてレーザドライバ16を制御
し、レーザレベルを適正に保つようにしている。
【0047】ディスク90に対する再生時において読み
出されるデータは、I−V/マトリクスアンプ17から
RF信号もしくはMO信号として得られる。I−V/マ
トリクスアンプ17からの出力はゲイン/オフセットコ
ントロール部23で適切な電位レベルとされ、A/D変
換器24でデジタルデータ化される。そしてデジタルデ
ータ化された信号はエンコーダ/デコーダ部12に供給
され、デジタルフィルタ処理、ビタビ復号処理、NRZ
(NON RETURN TO ZERO)復号処理、デスクランブル処理
等を施され、再生データとされる。この再生データはコ
ントローラ11( コントローラ内部のインターフェース
機能)を介してホストコンピュータ2に転送される。
【0048】なお、再生処理のための再生クロック及び
再生信号に同期した各種タイミング生成のために、A/
D変換器24の出力はPLLタイミングジェネレータ2
5にも供給され、いわゆるPLL動作により再生クロッ
ク及びその再生クロックに基づいた各種タイミング信号
が形成される。
【0049】ホストコンピュータ2から記録要求コマン
ド及び記録すべきデータが供給された場合は、コントロ
ーラ11はそのデータをエンコーダ/デコーダ部12に
供給し、実際にディスク90上に記録を行なう場合のデ
ータ形態にエンコードさせる。そしてそのエンコードさ
れたデータは磁気ヘッドドライバ13に供給され、磁気
ヘッドドライバ13は記録データに応じて磁気ヘッド1
4からディスク90に対する磁界印加動作を実行する。
なお、記録時にはレーザダイオード15aには記録用の
高レベルのレーザ出力が与えられる。
【0050】ハードディスク4に対しての記録/再生動
作を行なうハードディスクドライブ3は、ホストコンピ
ュータ2に内蔵もしくは別体接続される。ユーザーがパ
ーシャルROMディスクとしてのソフトウエアを購入し
た場合は、そのディスク90を記録再生装置1に装填
し、ディスク90に記録されているアプリケーションプ
ログラムをハードディスク4にインストールする。そし
てその後は、ホストコンピュータ2の操作によりハード
ディスクドライブ3を動作させ、ハードディスク4から
アプリケーションプログラムを読み出して、そのアプリ
ケーションプログラムの機能を使用することになる。
【0051】4.システム動作 ホストコンピュータ2が記録再生装置1を用いてディス
ク90を利用する場合の動作状態を図12で模式的に説
明する。本例のディスク90には、フォーマット動作の
章で説明した、ディスク90に記録されている各種デー
タファイルや記録状況等を管理するファイルシステム
(ファイルシステムFS1、FS2)が記録されてい
る。ディスク90に対して記録又は再生動作を行うに
は、ホストコンピュータ2は、まずディスク90からフ
ァイルシステムを読み込んでいなければならない。
【0052】ホストコンピュータ2のオペレーティング
システム2a(以下、OSという)は、図12に示すよ
うに、ディスク90からホストコンピュータ2内の所定
の記憶領域に読み込んだファイルシステム2dを用いて
記録再生装置1に対する記録/再生指示を行う。なお、
ディスク90からのファイルシステム読込は、例えば記
録再生装置1にディスク90が装填された場合や、シス
テムが起動された場合などに行われる。
【0053】ファイルシステムには、そのディスクメデ
ィアの使用状況として、ディスク90の外周から内周ま
でのユーザー領域における単位領域毎(例えばゾーン、
クラスター、セクターなど)についての使用/未使用の
状態、さらには使用不能領域の設定などが管理されてい
る。また階層構造管理として、記録されているデータフ
ァイルのディレクトリ構造が管理され、またファイル名
も管理される。さらに読出/書込のために指定されたフ
ァイル名からのアドレス変換のための機能を備える。ア
ドレス変換とは読出/書込のためにOS2aから指示さ
れるファイル名を、実際のディスク90上のアドレスに
対応する論理アドレスに変換する処理である。このアド
レス変換は、データファイルとしてのクラスタをディス
ク90上のアドレスとしての論理アドレスに変換する処
理である。なお新しくファイルを形成するために新規な
ファイル名が発生された場合は、アドレス変換処理とし
てディスク90の未使用の領域のアドレスに対応する論
理アドレスに変換することになる。
【0054】OS2aがディスク90に対して読出又は
書込を要求する場合、OS2aはそのファイル名とコマ
ンド(リードコマンド又はライトコマンド)をファイル
システム2dに供給する。ファイルシステム2dは、フ
ァイル名とコマンドに基づいてメディア使用状況、ディ
レクトリを確認し、ディスク90内の構造を理解する。
そしてそのファイル名を論理アドレスに変換する。
【0055】このようなアドレス変換処理を経て、ファ
イルシステム2dは、デバイスドライバ2bに対して、
リード/ライトコマンドと、論理アドレス及びレングス
(ファイル長)と、ホストコンピュータ2側での転送先
のメモリー番地を供給する。デバイスドライバ2bは、
例えば論理アドレスを、ディスク90上の実アドレスと
しての物理アドレスに変換する処理(なお、この処理を
ファイルシステム2dで行う動作例やもしくは記録再生
装置1で行う動作例も考えられる)などを行った後、イ
ンターフェース部2cを介して記録再生装置1に対して
コマンドと、アドレス及びレングスを供給し、記録再生
装置1に所要のデータファイル又はプログラムファイル
の書込又は読出を実行させる。なお、ディスク90への
書込を実行させる場合は、実際のデータもしくはデータ
ファイルを記録再生装置1へ供給することはいうまでも
ない。また、ディスク90から読み出された各種データ
(データファイルやアプリケーションプログラムなど)
は、ホストコンピュータ2内の所定の記憶領域に保持さ
れて用いられるか、もしくはハードディスク4にインス
トールされることになる。
【0056】ホストコンピュータ2においてあるアプリ
ケーション2eが起動されている場合、そのアプリケー
ション2eとしてのプログラムはOS2aを基礎として
動作するとともに、このアプリケーション2eによるデ
ィスク90への書込又は読出要求が発生する場合は、そ
のアプリケーション2eがファイルシステム2dに対し
てその読出/書込対象となるファイル名とコマンド(リ
ードコマンド又はライトコマンド)を供給する。ファイ
ルシステム2dはファイル名とコマンドに応じてメディ
ア使用状況確認、ディレクトリ確認、アドレス変換等を
行って、コマンド、アドレス及びレングスをデバイスド
ライバ2bに供給し、デバイスドライバ2bから記録再
生装置1に対して読出又は書込動作を実行させる。
【0057】後述するインストール及びアンインストー
ル動作に関しては、ディスク90にインストーラとして
記録されているインストールシステムが、ホストコンピ
ュータ2側に読み込まれ、アプリケーション2eとして
機能することで動作が行われる。
【0058】5.インストール時の動作 本例のパーシャルROMディスクに記録されたアプリケ
ーションプログラムを、例えば図11に示したハードデ
ィスク4にインストールする際の動作を説明する。物理
フォーマット及び論理フォーマットが終了されたディス
ク90の状態を図13に模式的に示す。この状態は、図
6(b)下段で説明した状態に相当する。ディスク90
には上述したようにROM領域AEとリライタブル領域
ARWが存在しているが、エンボスピットによりデータ
が記録されるROM領域AEには、ファイルシステムF
S1、セットアップシステム、インストールシステム、
アプリケーションAPが記録されている。
【0059】前述したようにファイルシステムFS1は
論理フォーマットが実行されるまでの間、ディスク上の
ROM領域AEに記録されているファイルを管理するデ
ータである。即ち、リライタブル領域ARWが単に光磁
気領域とされて、実際上の領域管理は行なわれていない
状態でも、ROM領域AEは、既にソフトウエアメディ
アとして必要なデータが記録された状態となっており、
本例の場合、セットアップシステム、インストールシス
テム、及び実際のソフトウエアとして提供するアプリケ
ーションAPが記録されているが、これらのプログラム
データがファイルシステムFS1から管理/起動できる
ようにされている。
【0060】セットアップシステムは、フォーマット動
作の章で前述したように、ディスクの論理フォーマット
のためのツールとされるプログラムデータであり、例え
ば図11に示したような記録再生装置1にディスク90
を装填し、図12で説明したようにファイルシステムF
S1をホストコンピュータ2側に読み込んだ状態で、そ
のファイルシステムFS1(図12におけるファイルシ
ステム2d)からセットアップシステムを起動させるこ
とで、リライタブル領域ARWを使用可能とする論理フ
ォーマットが実行される。即ち、論理フォーマット前の
時点ではROM領域AEの先頭、即ちファイルシステム
FS1がアドレス0とみなされ、最初にファイルシステ
ムFS1がアクセスされることで、セットアップシステ
ム等の起動が可能となる。
【0061】セットアップシステムによって論理フォー
マットが行なわれると、図13のように、リライタブル
領域ARW及びROM領域AEの各データ(アプリケー
ション等)の管理のためのファイルシステムFS2がリ
ライタブル領域ARWの先頭領域に書き込まれる。そし
て論理フォーマット後においては、リライタブル領域A
RWの先頭、即ちファイルシステムFS2がアドレス0
とみなされ、つまりディスク装填時などに最初にファイ
ルシステムFS2がアクセスされるようになり、これに
よって、ROM領域AEでのデータ読出管理とともに、
リライタブル領域ARWでの記録/再生管理が可能とな
る。つまり図12のファイルシステム2dとしてファイ
ルシステムFS2が取り込まれることになり、パーシャ
ルROMディスクに対するリライタブル領域ARWを含
んだ各種の使用が可能となる。なお、図13の破線斜線
部はリライタブル領域ARW内における、データの書込
可能に残されている領域である。
【0062】ところで、本例の説明では、セットアップ
システムによる論理フォーマット後においてパーシャル
ROMディスクの使用が可能となるようにしているが、
セットアップをしない(つまりファイルシステムFS2
が存在しない)段階で、ファイルシステムFS1からリ
ライタブル領域ARW内にファイルがあるように管理さ
せることもできる。例えば後述するインストール管理フ
ァイルをこのようなファイルに該当させることができ
る。この場合、ファイルシステムFS1からそのインス
トール管理ファイルが見えないファイルとして扱われる
ようにしたり、再生専用ファイルとして扱うことなどが
可能である。また、詳しくは後述するが、図12に破線
で示すように、ホストコンピュータ2側に読み込まれて
いるアプリケーション(インストールシステム等)2e
がファイルシステム2d(FS1)を介さないで直接デ
バイスドライバ2bを制御し、インストール管理ファイ
ル等の読出/書込を行うことも可能である。つまり、論
理フォーマットを行なわないままアプリケーションをイ
ンストールしたり、インストールを行わずに直接アプリ
ケーションを立ち上げるソフトウエアとして提供するこ
とも可能である。
【0063】図11のホストコンピュータ2で、このデ
ィスク90によって提供されるアプリケーションAPを
使用するには、通常、アプリケーションAPをハードデ
ィスク4にインストールすることになる。そして本例で
は、図12におけるアプリケーション2eとして機能す
るインストールシステム(ディスク90からホストコン
ピュータ2側に読み込まれたインストールシステム)に
おけるインストール処理プログラムにより、インストー
ルの際には図16の処理が実行される。
【0064】まずユーザーが、ディスク90を記録再生
装置1に装填し、ホストコンピュータ2からインストー
ルシステムを起動させる操作を行う。この際ホストコン
ピュータ2側ではモニタ上に起動プログラムの選択を要
求する表示を行い、ユーザーがこれに対してインストー
ル処理プログラムの起動を選択すると、OS2aに基づ
くインストールシステム(アプリケーション2e)によ
り、図16の処理が開始される。即ちディスク90に収
録されているアプリケーションAPのインストールを行
うためにインストール処理が選択された場合、まずステ
ップF101で、ディスク90に記録されているインス
トール管理ファイルの読み込みが行われる。
【0065】そしてステップF102で、リライタブル
領域ARWにインストール管理ファイルが記録されてい
るか否かを確認する。ここでインストール管理ファイル
とは、過去のインストール動作の経歴情報を記録したフ
ァイルであり、例えばインストール実行回数等のデータ
で構成されてディスク90のリライタブル領域ARWに
記録されているものである。
【0066】図15にインストール管理ファイルの構成
例を示す。インストール管理ファイルは1又は複数のセ
クターに形成され、先頭の24バイトにインストール管
理ファイルのヘッダとして「INSTALL MANAGEMENT SECT
0」というコードが記録されている。続いて、4バイト
のエリアにインストール実行回数Niが記録される。イ
ンストール実行回数Niに続く4バイトはリザーブとさ
れるが、この4バイトのエリアには、括弧内に示すよう
にインストール許可回数Npを記録するようにしてもよ
い。インストール許可回数Npは図16の処理等で後述
するように用いられる定数であるが、このインストール
許可回数Npはインストールシステムがそのプログラム
内に固定値として保持するものとすればよいが、図15
のインストール管理ファイル内に記録する値(この場合
は可変値)としてもよく、これらはシステム設計の方針
に応じていづれかもしくは両方が選択されればよい。
【0067】4バイトのリザーブ領域(もしくはインス
トール許可回数Np)に続いて、それぞれ128バイト
づつ、過去のインストール動作についての情報が記録さ
れる。即ち、8バイトでインストールを行った日時情報
として日時(年月日)が記録され、また32バイトでイ
ンストール先のドライブ照合情報(インクワイリィ)と
してインストール先の記録媒体を駆動するドライブの個
体識別情報が記録される。さらに、64バイトでインス
トール先のディレクトリ名が記録され、残りの24バイ
トはリザーブとされる。
【0068】以上の128バイトで1回のインストール
動作についての情報が記録され、例えば最初のセクター
には第1回目のインストール動作に関する情報から第1
5回目のインストール動作に関する情報が記録できるよ
うにされる。また、次のセクターには、ヘッダとして
「INSTALL MANAGEMENT SECT1」というコードが記録さ
れ、続く8バイトはリザーブとされる。そして続いて、
前セクターと同様に128バイトづつのデータとして、
第16回目のインストール動作に関する情報を先頭と
し、以降第17回目、第18回目・・・・のインストー
ル動作に関する情報が記録できるようにされる。
【0069】このようなセクターが所定数確保されてイ
ンストール管理ファイルが構成される。なお、各128
バイトのインストール動作に関する情報の単位内にはそ
れぞれ24バイトのリザーブ領域が確保されているが、
例えばこの領域にIDナンバを入れるなどして、後述す
るアンインストール時に参照することも考えられる。こ
れについては後述する。
【0070】このようなインストール管理ファイルの形
成方式としては、一例として、ディスク90にとっては
じめてインストールが実行されるときにインストール管
理ファイルが形成されるものとすればよい。従って、こ
の場合はディスク90を用いてはじめてインストール動
作が行なわれる時点ではインストール管理ファイルは存
在しない。そしてこの場合は、図16のステップF10
2の時点でインストール管理ファイルのヘッダチェック
はNG(ヘッダが存在しない)となる。ところがステッ
プF105で、初めてインストールを実行する際にイン
ストール管理ファイルが存在しないバージョンのディス
クであるか否かが判断され、そのバージョンであるとす
れば、インストール処理を継続するためにステップF1
06に進む。
【0071】ただし、例えば上述した論理フォーマット
時にデータ内容が初期化された状態のインストール管理
ファイルを生成し、それをリライタブル領域ARWに記
録しておく方式も考えられる。この場合、ディスク90
にとってはじめてインストールが実行される時でも既に
インストール管理ファイルは存在するものとなり、この
ような方式が採用される場合は、初回のインストール時
であっても、通常はステップF102で肯定結果が得ら
れる。このようなバージョンのディスクについては、イ
ンストール管理ファイルが存在せず、ステップF102
で否定結果が得られた場合とは、異常な状態である。こ
の場合はステップF105でも肯定結果は得られないた
め、エラーとして処理されることになる。
【0072】本例のディスク90に記録されるインスト
ールシステムにおいて、アプリケーションAPを最高3
回までハードディスク4等の他の記録媒体にインストー
ルしてもよいとプログラム設定されているものとする。
つまりインストール許可回数Np=3として、インスト
ールシステムがそのプログラム内で保持しているとす
る。インストール許可回数Npの値はユーザーサイドで
書き換えられることが防止されるべきデータであり、こ
のため、インストールシステム内のプログラム上の固定
値としてインストール許可回数Npの値を設定しておく
ことにより、ユーザーサイドでの不法書換を防止し、セ
キュリティを向上させることができる。一方図15で括
弧書きで示したようにインストール管理ファイル内に書
き換え可能な情報としてインストール許可回数Npを保
持する方式を採用した場合は、セキュリティの面では機
能が低下するが、メーカーサイドでフレキシブルにイン
ストール許可回数Npを設定することができるという利
点が得られる。
【0073】上記のように図16のステップF102で
ヘッダチェックNG(インストール管理ファイルが存在
しない)と判断された場合で、インストール管理ファイ
ルが初回のインストール時に形成されるバージョンであ
る場合は、当然ながらインストールを実行して差し支え
ない(今回のインストール動作が初回のインストールで
ある)。そこで、インストール実行回数Niの確認処理
は行わずにステップF106に進んで、アプリケーショ
ンAPのハードディスク4に対するインストールを実行
するための処理を開始する。
【0074】一方、ステップF102でインストール管
理ファイルの存在が確認された場合は、ステップF10
3としてインストール管理ファイルの読み込みを行う。
即ちインストールシステム(2e)は、記録再生装置1
を制御してディスク90からインストール管理ファイル
を読み出させ、インターフェース部2e、デバイスドラ
イバ2bを介してインストール管理ファイルを取り込
む。そして、図15に示したように、そのインストール
管理ファイルに記録されているインストール実行回数N
iを確認する。そしてステップF104で、インストー
ル実行回数Niと、設定されているインストール許可回
数Npを比較し、インストール実行回数Niがインスト
ール許可回数Np未満であったら、ステップF106に
進んでアプリケーションAPのハードディスク4に対す
るインストールを実行する処理を進めていく。例えばイ
ンストール許可回数Np=3であるとしたら、インスト
ール実行回数Niが0、又は1、又は2のときのみステ
ップF106に進む。
【0075】ステップF106では、ホストコンピュー
タ2のモニタ画面上にインストール実行のための画面表
示を行って待機する。即ちユーザーに対してインストー
ル実行先のメディアを選択させる。ユーザーがハードデ
ィスク4などのインストール先を入力したら、ステップ
F107でインストールを実行する。ステップF107
では、インストールシステム(2e)に基づいて動作す
るホストコンピュータ2は記録再生装置1に対してディ
スク90からアプリケーションAPの再生動作を実行さ
せ、アプリケーションAPとしてのデータを受け取る。
そして、そのデータをハードディスクドライブ3に供給
し、ハードディスク4に記録させる。なおこのインスト
ール実行の際に、今回のインストールに関する情報であ
り、後述するアンインストール時の照合動作のための情
報をハードディスク4に書き込む動作についても、ハー
ドディスクドライブ3に実行させる。このハードディス
ク4に書き込む情報については後述する。
【0076】ステップF107でインストールを実行し
たら、ステップF108で正しくインストールが実行で
きたか否かを確認する。正しく実行できなかたった場合
はエラーとして処理が終了される。正しくインストール
されたことが確認された場合とは、図14に示すように
ディスク90に記録されているアプリケーションAPが
ハードディスク4にインストールされ、またハードディ
スク4にはインストールしたアプリケーションAPを管
理するファイルシステムFShdが形成されている場合で
ある。
【0077】このようにインストールが適正に実行でき
た場合は、つづくインストールシステム(2e)の動作
としては、ステップF109でディスク90上でのイン
ストール管理ファイルの書込又は更新を行なうことにな
る。インストール管理ファイルには上述したようにイン
ストール実行回数Niが記録されるため、例えば初回の
インストールであったのなら、そのインストール実行回
数Ni=1としてインストール管理ファイルを形成し、
図14のようにディスク90のリライタブル領域ARW
に書き込む。またステップF103で確認されたインス
トール実行回数Ni=1とされていた場合は、そのイン
ストール実行回数Niの値をインクリメントし、インス
トール実行回数Ni=2とし、リライタブル領域ARW
のインストール管理ファイルを更新する。
【0078】さらに本例の場合、インストール管理ファ
イルとしては各インストール動作についてインストール
先を示すデータを記録しておくようにしている。これは
後述するアンインストール動作の際の照合動作に用いる
照合情報となる。インストール先を示すデータ(照合情
報)としては、図15で説明したように、例えばインス
トールを実行した日時情報、インストール先のドライブ
照合情報、インストール先のディレクトリ名の3つの情
報としている。もちろんこれ以外の照合情報を採用して
もよい。
【0079】本例の照合情報の1つであり、インストー
ル先のドライブを識別する個体情報であるドライブ照合
情報としては、相手先のドライブ(この場合ハードディ
スクドライブ3もしくはハードディスク4)に固有の機
器IDナンバが付されているような場合は、その機器I
Dナンバを用いればよい。既存の機器IDが存在しなけ
れば、或るIDコードを発生させて、インストール管理
ファイルと相手先記録媒体内の両方に書き込むという手
法も考えられる。このように、インストール先の記録媒
体に固有の機器IDナンバなどのドライブ照合情報をイ
ンストール管理ファイル内に記録しておけば、後に、或
る記録媒体にインストールされているアプリケーション
APについて、そのドライブ照合情報を確認すれば、そ
のディスク90からインストールされたものか否かを確
認できる。
【0080】また、日時情報としては、インストール時
に、例えばインストールするアプリケーションAP内の
データとしてインストールを行った年月日を含めるよう
にする。即ちハードディスク4側で、アプリケーション
AP内のデータとしてインストール日時が記録されるよ
うにしておく。そしてディスク90側についてはステッ
プF109の処理時に、そのインストール日時をインス
トール管理ファイル内に記録しておく。このようにして
おくことにより、後に、或る記録媒体にインストールさ
れているアプリケーションAPが、ディスク90からみ
て、そのディスク90からインストールされたアプリケ
ーションAPであるか、もしくは同種の(=同一アプリ
ケーションAPを記録した)他のディスクからインスト
ールされたアプリケーションAPであるかを判別でき
る。なお、日時情報としては日付(年月日)に加えて時
刻(時分秒)の情報も保持するようにしたり、もしくは
日時情報として日付(年月日)に代えて時刻(時分秒)
を保持するようにしてもよい。
【0081】また、インストール先のディレクトリ名を
図15に示した所定領域に記録しておくことで、ある記
録媒体にインストールされているアプリケーションAP
が、そのディスク90からインストールされたアプリケ
ーションAPであるか否かを確認する手段とできる。つ
まり、インストール元とインストール先の関係が正しけ
れば、そのインストール先の記録媒体には、そのディレ
クトリが存在しているはずであるからである。
【0082】これらの照合情報による照合機能を実現す
るには、必要な情報をインストール先のハードディスク
4にも書き込んでおく必要がある。このための処理が、
前述したステップF106でインストール動作とともに
ハードディスクドライブ3に実行させる情報書込処理で
ある。
【0083】ハードディスク4に書き込む、照合のため
のインストール時の情報(以下、インストール照合情報
という)は、例えば図17もしくは図18のような形態
で書き込む例が考えられる。図17はこれらのインスト
ール照合情報を、ハードディスク4のファイルシステム
FShd内のデータ群INS1と、インフォメーション
ファイルINFOというファイルで分担して保持する方
式である。図17(a)は、ファイルシステムFShd
内のデータとしてインストール照合情報のデータ部分を
示している。当然ながらファイルシステムFShd内に
は、ハードディスク4に記録されているファイルの管理
等のデータが記録されているが、図17(及び図18)
では、それらの通常のデータ部分の図示は省略してい
る。
【0084】この図17(a)ではファイルシステムF
Shd内のデータ群INS1として、まずインフォメー
ションファイルに関するディレクトリDIR#0、ファ
イル名INFO、日時情報Date#0が記録される。
これはインフォメーションファイル形成時に記録され
る。例えば初回のインストールが行われた際に記録され
る。日時情報Date#0は、インフォメーションファ
イル形成時の日時か、最新の更新時の日時とすればよ
い。
【0085】さらに、インストールが行われる毎に、上
記ステップF106の処理で、そのインストールを行っ
た各アプリケーションについてのディレクトリ(DIR
#1、DIR#2・・・・)、アプリケーションネーム
(Nap#1、Nap#2・・・・)、インストール実
行日時情報(Date#1、Date#2・・・・)が
記録されていく。
【0086】一方、インフォメーションファイルは、フ
ァイルシステムFShdとしての通常のファイル管理形
態により記録位置等が管理され、ハードディスク4のユ
ーザー領域に形成されるものとなるが、このインフォメ
ーションファイルINFO内には、図17(b)に示す
ように、インストールされている各アプリケーションの
アプリケーションネーム(Nap#1、Nap#2・・
・・)とともに、バージョン情報(Ver#1、Ver
#2・・・・)、インストール実行日時情報(Date
#1、Date#2・・・・)、何回目のインストール
であるか(つまりそのインストール実行時点でのインス
トール実行回数Ni+1となる値)を示す回数情報(N
#1、N#2・・・・)が記録される。これらもインス
トールが行われる毎に、上記ステップF106の処理
で、そのインストールを行ったアプリケーションについ
ての情報として、インフォメーションファイルに書き加
えられていく。
【0087】この図17の形態は、ファイルシステムF
Shdがそもそも有する情報を利用して、それ以外の情
報をインフォメーションファイルINFOとして補う方
式である。即ちインストールされたアプリケーションと
してのプログラムファイル自体は、ファイルシステムF
Shdによって管理されることになり、当然ディレクト
リ、アプリケーションネーム、日時情報等はファイルシ
ステムFShdに記録される。従って、それらをインス
トール照合情報として利用するとともに、それ以外にイ
ンフォメーションファイルINFOを設けて、インスト
ール照合情報としてのバージョン情報や回数情報を保持
するようにするものである。
【0088】一方図18の例は、インストール照合情報
をインフォメーションファイルINFO内にまとめて保
持する方式である。まず図18(a)に示すようにファ
イルシステムFShdではインフォメーションファイル
INFOを他のファイルと同様の形態で1つのファイル
として管理するようにする。そして実際の各インストー
ルされたアプリケーション毎のインストール照合情報
は、図18(b)のように全てインフォメーションファ
イル内に保持するものである。即ちインフォメーション
ファイルINFO内には、インストールが実行される毎
に、そのインストールされたアプリケーションについて
のインストール照合情報として、上記ステップF106
の処理で、そのアプリケーションについてのアプリケー
ションネーム(Nap#)、バージョン情報(Ver
#)、インストール実行日時情報(Date#)、回数
情報(N#)、ディレクトリ(DIR#)が記録されて
いく。
【0089】本例の図16の処理では、例えば以上の図
17、図18のような形態により、ステップF106の
時点で、インストール照合情報をハードディスク4に書
き込んでいくことになる。このようなインストール照合
情報をハードディスク4側にも記録することで、上記の
ようにディスク90のインストール管理ファイル内の照
合情報を用いた照合動作ができる。つまり、ハードディ
スク4等の或るアプリケーションが、或るディスク90
そのものからインストールされたアプリケーションであ
るか否かの照合に用いることができる。
【0090】ところで、ディスク90にはリライタブル
領域ARWが存在するため、同一種類のディスクであっ
ても、ディスク個別にID番号を付すことは可能であ
る。つまりディスク1枚ごとに異なるディスクID番号
を設定し、リライタブル領域ARW内に書き込んでおけ
ばよい。このようにした場合は、インストール時に、例
えばインストールするアプリケーションAP内のデータ
としてディスクID番号を含めるようにする。即ちハー
ドディスク4側で、アプリケーションAP内のデータと
してディスクID番号が記録されるようにしておく。
【0091】この場合、ディスク90にはディスクID
番号が既に記録されているため、ステップF109の処
理においてディスクID番号をインストール管理ファイ
ル内に記録する必要はないが、後に、或る記録媒体にイ
ンストールされているアプリケーションAPについて、
その中のディスクID番号を参照することにより、ディ
スク90からみて、そのディスク90からインストール
されたアプリケーションAPであるか、もしくは同種の
他のディスクからインストールされたアプリケーション
APであるかを判別できる。
【0092】これらのディスク90からみたインストー
ル先の照合のための手法は各種考えられるが、その手法
に応じて必要なデータをインストール管理ファイル内に
記録しておく。
【0093】これらの各種必要な情報についてインスト
ール管理ファイルの書込又は更新が行われたら、続いて
図16のステップF110で、インストール管理ファイ
ルの更新等が適正に行われたか否かを確認し、正しく更
新できていた場合は一連のインストール動作を終了す
る。インストール管理ファイルの更新が適正に実行でき
なかった場合はエラーとして終了することになる。
【0094】ところが、例えば何らかの他の記録媒体に
対してアプリケーションAPが既に3回インストールさ
れた後、さらにインストール要求があって図16の処理
が開始されたとする。すると処理はステップF102か
らF103に進んで、インストール管理ファイル内のイ
ンストール実行回数Niが確認されることになるが、こ
のときインストール実行回数Ni=3となっており、イ
ンストール許可回数Np(=3)に達している。このた
めステップF104で否定結果が得られ、この場合イン
ストールを実行することなく、エラーとして処理を終了
する。
【0095】つまり本例では、例えばインストール許可
回数Np=3と設定しておけば、そのディスク90から
はアプリケーションAPは最高3回しか他の記録媒体へ
インストールすることはできず、これによって無制限に
インストールが実行されてアプリケーションAPが不正
提供されてしまうことが防止される。従って適正にディ
スク90を購入したユーザーについてはインストールを
行なって、そのアプリケーションAPを使用できるが、
ディスク90を貸与された、もしくはディスク90を盗
んだ他のユーザーが自分のパーソナルコンピュータ等に
インストールして不正使用することを防止できる。
【0096】なお、この例ではインストール許可回数N
p=3としたが、これはあくまで例であり、不正使用を
厳格に防止するにはインストール許可回数Np=1とし
てもよいし、例えばインストールしたハードディスクの
破損などによりアプリケーションAPが使用できなくな
った場合などに、そのユーザーが新たなハードディスク
にインストールすることができるように、インストール
許可回数Npを2又は4以上としてもよい。また前述し
たように、インストール許可回数Npをインストール管
理ファイル内に記録しておく方式を採用する場合は、或
る程度フレキシブルにインストール許可回数Npを設定
できる。
【0097】また、ディスクに複数のアプリケーション
ソフトウエアを収録するような場合は、インストール管
理ファイルとしては各アプリケーション毎に過去のイン
ストール経歴(回数や時刻など)を管理するようにする
ことはいうまでもない。
【0098】ところで、図16のステップF102,F
109ではインストールシステム2eがディスク90上
でのインストール管理ファイルのアクセスを実行させ、
必要な読出・書込を行うことになるが、このようなイン
ストール管理ファイルに対するアクセスは、インストー
ル実行回数Niの不正書換などを防止するため、ユーザ
ー側から見えない状態(ユーザーが勝手に書き換えられ
ない状態)で行うことが好ましい。
【0099】このためには、例えばインストール管理フ
ァイルの読出/書込は、ファイルシステム2d(FS
2)を介さずに、インストールシステム(2e)が直接
デバイスドライバ2bに指示して行うようにすることが
考えられる。このためにディスク90のリライタブル領
域ARW内の特定のアドレスを設定して、その領域をイ
ンストール管理ファイルの領域とする。そして図12に
破線で示すようにインストールシステム(2e)が、直
接デバイスドライバ2bに対して論理アドレス、レング
ス、コマンドを供給してその領域のアクセスを指示し、
書込/読出が行われるようにする。またこの場合、ファ
イルシステムFS2からみた場合は、そのインストール
管理ファイルが記録された領域は使用されない領域とし
て管理されるようにする。例えば欠陥領域とみなすよう
にしてもよい。
【0100】つまりインストール管理ファイルの記録領
域をファイルシステムFS2から見ることのできない、
即ちユーザーから見ることのできないファイルとしてお
き、その領域に対してはインストールシステム2eのみ
が管理する。このようにしておけば、ユーザーはインス
トール管理ファイル内を任意にみることはできず、従っ
て不正書換等もできないことになる。
【0101】またこのような方式を採用する以外に、イ
ンストール管理ファイルを、ファイルシステムFS2
(2d)によって管理されるファイルとする方式もあ
る。この場合は、例えばインストール管理ファイル内容
としてのデータを暗号化する。即ちインストールシステ
ム(2e)が暗号のエンコード及びデコード機能を持つ
ようにし、ファイルシステムFS2(2d)を介してイ
ンストール管理ファイルの書込、更新を行う場合(つま
り更新データを送信する場合)、その更新データについ
て暗号化エンコードを行って送信するようにする。
【0102】またファイルシステムFS2(2d)を介
してインストール管理ファイルの読み込みを行う場合
(つまり読込データを受信する場合)、そのデータは暗
号化されているものであるため、受信時にデコードを行
ってデータ内容を解析する。このようにファイル内容を
暗号化することにより、ファイルシステムFS2(2
d)を介して書込/読出を行うようにしても、ユーザー
側からは(インストール管理ファイルの存在は確認でき
るが)、その内容を確認することはできず、不正書換等
は防止できる。なお、このように、インストール管理フ
ァイルをファイルシステムFS2から管理される形態で
記録するようにする場合、暗号化とともに、ファイルシ
ステムFS2(2d)からはリードオンリーファイルと
して、ユーザーの書き換えが不可能なファイルとして管
理しておくことが好適である。
【0103】このような暗号化は、上記のようにインス
トールシステム(2e)がファイルシステム(2d)を
介さずに直接インストール管理ファイルをアクセスする
方式に採用しても有用である。そのようにしておけば例
えばインターフェースライン上でデータを解析されたと
しても解読できないものとなり、不正防止機能を高める
ことができる。
【0104】ところで、本例では上述のように論理フォ
ーマットによってファイルシステムFS2を生成するこ
とでディスク90のリライタブル領域の使用が可能とな
るようにしているが、アプリケーションAPのインスト
ールという動作に関しては、リライタブル領域ARWの
使用は、アプリケーション管理ファイルのみである。従
って、あらかじめファイルシステムFS1からリライタ
ブル領域ARW内にインストール管理ファイルが存在す
るように管理しておき、上記のようにインストール動作
に応じてインストール管理ファイルの更新を行うように
すれば、論理フォーマットをしていない状態でそのディ
スクを使用できることになる。
【0105】5.アンインストール時の動作 次に上述のようにアプリケーションプログラムをハード
ディスク4にインストールした後、ハードディスク4に
おけるアプリケーションプログラムを削除するアンイン
ストール時の動作について説明する。何らかの事情でハ
ードディスク4などにインストールしたアプリケーショ
ンを削除する場合が生じることを考慮すると、上述のよ
うにディスク90からのインストール許可回数が限られ
ていることで不都合が生じる場合がある。
【0106】例えば正規にディスク90を購入したユー
ザーが、そのアプリケーションを或るハードディスク4
にインストールして使用していた後、例えばそのハード
ディスクシステムを廃棄し、新しいハードディスクシス
テムを購入したようなときに、ディスク90からのアプ
リケーションのインストール許可回数Npを使い切って
いた場合は、正規のユーザーにもかかわらず、そのディ
スク90に記録されているアプリケーションをインスト
ールできないことになる。
【0107】このような不都合を解消するために、本例
の場合、ハードディスクドライブ3を廃棄する前に図2
0のようなアンインストール処理を行なうことで対処で
きるようにしている。即ちハードディスク4のようなイ
ンストール先の記録媒体で何らかの都合でそのアプリケ
ーションが不要になった場合、ユーザーはディスク90
を記録再生装置1に装填し、ホストコンピュータ2から
アプリケーションAPのアンインストールを指示する。
具体的には、ユーザーが、ディスク90を記録再生装置
1に装填し、ホストコンピュータ2からインストールシ
ステムを起動させる操作を行うことでインストールシス
テム(2e)が読み込まれて起動される。そしてこの
際、ホストコンピュータ2はモニタ上に起動プログラム
の選択を要求する表示を行い、ユーザーがこれに対して
アンインストール処理プログラムの起動を選択すると、
OS2aに基づくインストールシステム(2e)によ
り、図20の処理が開始される。
【0108】即ちまずステップF201で、ディスク9
0の所定領域に記録されているインストール管理ファイ
ルの読込が実行される。ステップF202では、インス
トール管理ファイルのヘッダチェックの可否、つまりイ
ンストール管理ファイルの有無が確認される。過去にイ
ンストールを実行したディスク90であれば必ずインス
トール管理ファイルが形成されているはずであるので、
ステップF202でヘッダチェックNGとなる場合は、
そのディスク90はまだ1度もインストールを実行して
いないディスクであるか、もしくは異常状態であり、い
づれにしても今回アンインストールを実行するアプリケ
ーションの過去のインストール元として適正な状態では
ない。従ってこの場合はアンインストールを実行しない
でエラー終了する。
【0109】ステップF202でインストール管理ファ
イルが確認された場合は、ステップF203で、そのフ
ァイル内に記録されているインストール実行回数Niを
確認する。インストール実行回数Niを確認した結果、
ステップF204でインストール実行回数Ni=0と判
断された場合は、そのディスク90はまだ1度もインス
トールを実行していないディスクであるか、もしくは実
行されたインストールについては全てアンインストール
されているディスクであり、今回アンインストールを実
行するアプリケーションの過去のインストール元として
適正なディスクではない。従ってこの場合もアンインス
トールを実行しないでエラー終了する。
【0110】インストール実行回数Ni=0ではなくス
テップF205に進んだ場合は、アンインストール元、
即ちアンインストールを行う記録媒体側(ハードディス
クドライブ3等)の照合情報のチェックを行う。本例の
場合、前述したように照合情報として日時情報、ドライ
ブ照合情報、ディレクトリの3つを記録しているが、こ
れらの全部もしくは一部について以降の処理でチェック
を行う。
【0111】まずステップF205では照合情報の一致
チェックを行う。即ち、インストール管理ファイル内に
記録されているドライブ照合情報と、現在のアンインス
トール対象のドライブの照合(機器ID等の照合)を行
い、ステップF206で同一性のチェックを行う。つま
りこの処理も、今回アンインストール要求されているア
プリケーションAPが、当該ディスク90からインスト
ールされたものかの判断となり、同一性が否定された場
合は、エラー終了となる。もちろん、一致チェックの1
つとして日時情報のチェックを行うようにしてもよい。
即ちインストール管理ファイル内に記録されている日時
情報と、ハードディスク4内に図17、図18のような
形態で記録されているインストール照合情報における、
そのアンインストール対象となっているアプリケーショ
ンについて記録されているインストール実行日時情報
(Date#)を比較し、一致チェックを行う。これが
異なれば、今回アンインストール要求されているアプリ
ケーションAPが、当該ディスク90からインストール
されたものではないと判断でき、エラー終了とされる。
【0112】ドライブ照合情報や日時情報によるドライ
ブの同一性が確認された場合は、さらに照合情報を用い
たチェックとして、ステップF207でアンインストー
ル先のディレクトリを確認する。そしてインストール管
理ファイル内に記録されているインストール先のディレ
クトリ名と同一のディレクトリがアンインストール対象
となっているメディア側に存在しなければステップF2
08からエラー終了となるが、存在した場合は、ステッ
プF209に進む。
【0113】ステップF209に進む場合とは、アンイ
ンストール要求されているアプリケーションAPが、現
在装填されているディスク90からインストールされた
ものであると確認できた場合であり、アプリケーション
APのハードディスク4からのアンインストールを実行
する。即ちインストールシステム(2e)に基づいて動
作するホストコンピュータ2はハードディスクドライブ
3に対して、ハードディスク4から当該アプリケーショ
ンAPの削除を実行させ、ハードディスク4を図19に
示す状態とする。
【0114】続いてインストールシステム(2e)の動
作としては図19にも示すように、ステップF210
で、ステップF209のアンインストール動作に応じ
て、ディスク90のリライタブル領域ARW内のインス
トール管理ファイルの更新を行なう。この場合の更新と
は、アンインストールを行なったアプリケーションAP
についてのインストール実行回数Niの値を減算するこ
とになる。例えば、それまでインストール実行回数Ni
=3と記録されていた場合は、アンインストールの実行
に伴ってインストール実行回数Ni=2と更新する。こ
のような更新を行なって一連のアンインストール処理を
終える。
【0115】なお、上述のように各ステップにおいてエ
ラー終了となった場合は、アンインストール要求されて
いるアプリケーションAPが、例えば同一内容のアプリ
ケーションであったとしても、当該ディスク90からイ
ンストールされたものではないと判断された場合であ
り、従ってアンインストール処理及びインストール管理
ファイルの更新が行なわれないことはいうまでもない。
【0116】以上のようにアンインストールに応じてイ
ンストール実行回数Niの値が減算されることにより、
それまでのインストール経歴としてインストール許可回
数Npを使い切っていたとしても、アンインストールし
た場合は再度他の記録媒体にインストールすることがで
きる。このため正規ユーザーが正規に使用する範囲にお
いては、ディスク90を購入した後は、そのアプリケー
ションAPが使用できなくなるということはない。
【0117】また、インストール元のディスクとインス
トール先の記録媒体の整合性がとれない場合はアンイン
ストール及びインストール実行回数Niの減算更新は行
なわれないため、例えば或るユーザーが自分のディスク
90を用いて不正に他人のハードディスクからアプリケ
ーションAPのアンインストールを実行しようとして
も、それは不可能となり、またインストール実行回数N
iを不正に減算させてインストール許可回数Np以上に
インストールを実行させることもできない。また、ネッ
トワークのサーバとして使っている場合などは、現在フ
ァーム使用中の端末の数をリライタブル領域ARW内の
インストール管理ファイルに書き込んでおくことで、イ
ンストール/アンインストール管理が可能となる。
【0118】なお、このアンインストール時にもステッ
プF201、F210でインストール管理ファイルの読
出/書込が行われるが、これらのインストール管理ファ
イルに関するアクセス動作については、上述したインス
トール動作時と同様に、インストールシステム(2e)
がファイルシステムFS2(2d)を介さずにダイレク
トに行うか、もしくはデータ内容の暗号化手段を講じる
などの手法をとることになる。
【0119】ところで、前述したインストール動作時に
図15のインストール管理ファイルにおいて、各インス
トール動作についてのデータ内の24バイトのリザーブ
領域に、IDナンバを記録する手法が考えられる。この
ようにしたうえで、アンインストールの際はそのIDナ
ンバの入力をユーザーに要求し、IDナンバ不一致の場
合はエラーとすることで、不用意にアンインストールさ
れないようなシステムとすることができる。
【0120】6.各種ディスク例 上記例では図13のようにデータファイル等が記録され
たパーシャルROMディスクが、ディスク90として提
供された場合について説明してきたが、パーシャルRO
Mディスクを用いた場合の本発明のディスク内容例とし
てはさらに多様な例が考えられる。その各種例のうちの
4例を図21から図24で説明する。
【0121】図21のディスク90は、ROM領域AE
にファイルシステムFS1、インストールシステム、ア
プリケーションAP1、AP2が記録されるとともに、
リライタブル領域ARWの先頭位置にインストール管理
ファイルの記録領域が確保される例である。この例は、
特にディスク90をインストーラーディスクとして用い
ることに好適な例である。ファイルシステムFS1によ
ってインストールシステム、アプリケーションAP1,
AP2が管理される状態となっており、インストール時
には、図12のシステム動作において、ファイルシステ
ム2d(=FS1)に基づいてインストールシステムが
読み込まれて起動され、この起動されたインストールシ
ステム2eによって上述したようなインストール動作が
行われることで、アプリケーションAP1、AP2のイ
ンストールが行われる。
【0122】ファイルシステムFS1はリライタブル領
域ARWについては管理せず、従ってインストール管理
ファイルの生成、更新等はインストールシステム(2
e)がファイルシステムFS1を介さずにダイレクトに
行う。もちろんインストール管理ファイルのデータ内容
を暗号化する手法を採用してもよい。
【0123】ところでこの図21のディスク90では、
リライタブル領域ARWは、インストール管理ファイル
以外には用いられない。このようなディスクは、図22
のように作り替えることで、例えばアプリケーションの
バージョンアップ等にも容易に対応できることになる。
図22の場合、ROM領域AE内の記憶内容は図21と
同様にファイルシステムFS1、インストールシステ
ム、アプリケーションAP1、AP2としている。
【0124】一方リライタブル領域ARWには、その先
頭にファイルシステムFS2を形成してリライタブル領
域ARW及びROM領域AEのファイル管理を可能とす
るとともに、アプリケーションAP1、AP2のバージ
ョンアップ分となるバージョンアップファイルAP1V
U、AP2VUを記録する。なお、論理フォーマットによ
りファイルシステムFS2を形成することで、ROM領
域のファイルシステムFS1は以降使用されなくなる。
またリライタブル領域ARWの先頭がファイルシステム
FS2に用いられることで、インストール管理ファイル
が記録される領域は例えばリライタブル領域ARWの終
端部分としている。
【0125】このディスク90は、図21のようにアプ
リケーション提供用に形成されたディスクを、そのリラ
イタブル領域ARWを有効利用してアプリケーションの
バージョンアップにも対応できるようにしたものといえ
る。図21のようなディスクはアプリケーションAP等
がROM化されスタンピングにより大量生産できるが、
このようなディスク90が余っている際にアプリケーシ
ョンAP1、AP2のバージョンアップがあった場合、
図22のようにリライタブル領域ARWを用いてバージ
ョンアップ分のプログラムAP1VU、AP2VUを追加す
ることで対応できる。
【0126】即ちROM領域AE及びリライタブル領域
ARWの両方を管理するファイルシステムFS2が形成
されることで、ファイルシステムFS2からみれば、ア
プリケーションAP1、AP2及びバージョンアップ分
のプログラムAP1VU、AP2V の両方が記録されてい
るため、例えばアプリケーションAP1のインストール
時には、アプリケーションAP1とともにバージョンア
ップ分のプログラムAP1VUもインストールできる。
【0127】なお図22ではROM領域にセットアップ
システムを記録するようにしているが、このセットアッ
プシステムは論理フォーマットツールとしてファイルシ
ステムFS2を構築するためのものである。この図22
の場合ディスク供給元(ソフトウェアメーカー)が論理
フォーマット及びバージョンアップ分のプログラムAP
1VU、AP2VUの書込を行うものであることを考える
と、セットアップシステムは必ずしも必要ではない。つ
まりROM領域AEは図21と同様の形態でよい。
【0128】なお、インストール管理ファイルについて
は、ファイルシステムFS2によって管理されるが、上
述のようにインストールシステムによって暗号化される
ものとしてもよいし、ファイルシステムFS2に管理さ
れず、インストールシステムが直接アクセスするものと
してもよい。また、図21のディスクの場合で、図22
のような将来的拡張を考える場合、インストールシステ
ムが、インストール管理ファイルの領域をリライタブル
領域ARWの最後尾などに設定するようにすることも考
えられる。
【0129】図23は、ディスク90をインストーラー
ディスクとして使えるとともに、そのディスク自身でア
プリケーションを走らせて、データを保存できるように
するタイプである。この場合ROM領域AEは、ファイ
ルシステムFS1、セットアップシステム、インストー
ルシステム、アプリケーションAPを記憶する。
【0130】一方リライタブル領域ARWは、セットア
ップシステムによって論理フォーマットが行われること
で、その先頭にファイルシステムFS2が形成されてリ
ライタブル領域ARW及びROM領域AEのファイル管
理が可能とされる。そしてこの場合、リライタブル領域
ARWはユーザー領域として用いられるようにする。な
お、インストール管理ファイルの領域はリライタブル領
域ARWの最後尾などに設定され、図22の場合と同様
に暗号化された上でファイルシステムFS2によって管
理されるか、もしくはインストールシステムによって直
接アクセスされる領域とする。
【0131】この図23のディスク90では、ファイル
システムFS2からみれば、インストールシステム、ア
プリケーションAP、ユーザー領域が管理できるため、
例えばインストールを起動させることで上述のようにハ
ードディスク4等へのアプリケーションAPのインスト
ール、及びハードディスク等からのアンインストールを
行うことができる。またインストールを行わなくとも、
アプリケーションAPをホストコンピュータ2側にロー
ドして起動させ、そのアプリケーションプログラムを実
行させることもできる。その場合、アプリケーションプ
ログラム実行に伴う各種のデータの保存を、ユーザー領
域を用いて行うことができる。つまりこの場合、ディス
ク90をインストール不要のアプリケーション提供メデ
ィアとして用いることができる。
【0132】図24は図23と同様の機能に加えて、リ
ライタブル領域ARWを用いてバージョンアップにも対
応できるようにするものである。即ちリライタブル領域
ARWを用いてバージョンアップ分のプログラムAPVU
を追加する。これにより図22の場合と同様の効果が得
られる。
【0133】なお、実施の形態はパーシャルROMディ
スクを例にあげたが、本発明は記録再生領域が設けられ
ている記録媒体において広く適用できるものである。た
だし特にパーシャルROMディスクのように記録不能な
例えばエンボスピットによる再生専用領域を備え、アプ
リケーションプログラム等については再生専用領域に記
録しておくことにより、上述してきたようなインストー
ル管理ファイルの更新等の書込動作時に何らかの動作エ
ラーが発生しても、アプリケーションプログラム等が消
去/破壊されることはなく、より好適である。また、イ
ンストール管理ファイルのデータを暗号化するようにす
れば、何らかの手段で不正にインストール管理ファイル
が書き換えられようとしても、それを防止することがで
きる。
【0134】また、上記例ではファイルシステムFS1
とファイルシステムFS2の切換機能(上述したフォー
マット段階に応じたアドレス変換機能)を有するドライ
ブ装置としての記録再生装置1で説明しているが、ファ
イルシステムFS1のみにしか対応できないドライブ装
置や、ファイルシステムFS2のみにしか対応できない
ドライブ装置を用いるシステムでも本発明を適用でき
る。また、ファイルシステムを独自に作成するシステム
でも適用可能である。またパーシャルROMディスクと
しての本発明の実施の形態の例を説明しているが、少な
くとも記録再生領域を有するメディアであれば本発明の
記録媒体を実現でき、また記録再生領域と再生専用領域
の両方を備えたメディアであれば、より好適に本発明の
記録媒体を実現できる。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録媒体
は、当該記録媒体に記録されたアプリケーションプログ
ラムを例えばハードディスクなどの他の記録媒体にイン
ストールする際に、そのインストール動作に関する情報
をインストール管理データとして記録再生領域に記録し
ておく動作を実行させるインストール制御手段を記録し
ておくため、インストール動作についての経歴等を記録
媒体自体が管理できることになる。
【0136】そしてインストール管理データとして、少
なくともアプリケーションプログラムを他の記録媒体に
インストールした回数を含むものとし、インストール制
御手段には、予めアプリケーションプログラムについて
のインストール許可回数を設定しておいて、インストー
ル動作が要求された際には、インストール管理データに
記録されているインストール実行回数がインストール許
可回数に満たない場合のみ、インストール動作を許可さ
せるようにすることで、インストール動作が何度も無制
限に実行されることを防止できる。
【0137】またインストール許可回数情報は、インス
トール制御手段が固定情報として保持することで、その
値がむやみに書き換えられることはなく、不法インスト
ール防止機能を高めることができる。また、インストー
ル許可回数情報は、インストール制御手段が更新可能情
報としてインストール管理データ内の情報として保持さ
せることで、メディア提供者側は或る程度フレキシブル
にインストール許可回数情報を設定でき、多様な状況に
対応できる。インストール制御手段は、ファイルシステ
ム情報手段に基づいて動作することで、通常のソフトウ
エアメディアと同様の使用態様で動作させることができ
る。またインストール制御手段及びファイルシステム情
報手段は、再生専用領域に記録されていることで、不用
意に消去されたりすることもなく、またROMメディア
としてのプログラムファイルとして用いることができ
る。
【0138】さらにインストール制御手段は、当該記録
媒体からアプリケーションプログラムをインストールし
た先の他の記録媒体から、そのアプリケーションプログ
ラムをアンインストールした場合は、インストール管理
データに記録されているインストール実行回数を減ずる
ように更新動作を行なわせることで、正規なユーザーに
よる正規な使用範囲において、アプリケーションプログ
ラムが使用できなくなるという不都合を生じさせないと
ともに、不正なアンインストールやインストール管理デ
ータにおけるインストール実行回数の不正な更新もでき
ない。
【0139】またインストール制御手段は、アプリケー
ションプログラムを他の記録媒体にインストールした際
の、当該他の記録媒体やそのドライブ装置に関する情報
やインストール実行時の日時情報、ディレクトリなどの
照合情報を、インストール管理データとして記録再生領
域に記録させることで、アンインストール時にアンイン
ストール対象となっているアプリケーション、ドライ
ブ、ディスク等の個体関係がインストール時の個体関係
と同一であるか否かを判断でき、不適切なアンインスト
ール動作を防止できるという効果がある。
【0140】そして記録媒体からのインストール動作管
理方法として、インストール実行に応じてインストール
回数を記録媒体の記録再生領域に記録しておき、アプリ
ケーションプログラムを或る他の記録媒体へのインスト
ールする要求があった場合は、一方の記録媒体に記録さ
れている過去のインストール回数を確認し、そのインス
トール回数が所定回数未満であった場合のみに、インス
トールを実行するようにすることで、無制限のインスト
ールによりアプリケーションが不正に提供されてしまう
ことを防止することができるという効果がある。またア
プリケーションプログラムのアンインストール要求があ
った際に、一方の記録媒体に記録されているインストー
ル実行回数情報及び/又は照合情報を参照し、アンイン
ストール対象とされている他の記録媒体のアプリケーシ
ョンプログラムが、一方の記録媒体からインストールさ
れたアプリケーションプログラムであると判断された場
合のみアンインストールを実行することで、正規のユー
ザーの正規なアンインストールのみを許可するという適
切なアンインストール動作管理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種ディスクの説明図である。
【図2】パーシャルROMディスクのエリア構造の説明
図である。
【図3】パーシャルROMディスクのユーザーエリアの
構造の説明図である。
【図4】パーシャルROMディスクの物理フォーマット
前の状態の説明図である。
【図5】パーシャルROMディスクの論理フォーマット
前の状態の説明図である。
【図6】パーシャルROMディスクの論理フォーマット
済みの状態の説明図である。
【図7】物理フォーマット処理のフローチャートであ
る。
【図8】パーシャルROMディスク装填時の処理のフロ
ーチャートである。
【図9】論理フォーマット処理のフローチャートであ
る。
【図10】リード/ライトコマンド発生時の処理のフロ
ーチャートである。
【図11】実施の形態における記録再生装置のブロック
図である。
【図12】実施の形態のシステム動作の説明図である。
【図13】実施の形態におけるパーシャルROMディス
クの記録内容の説明図である。
【図14】実施の形態のパーシャルROMディスクから
のインストール動作の説明図である。
【図15】実施の形態のインストール管理ファイルの説
明図である。
【図16】実施の形態におけるパーシャルROMディス
クからのインストール動作のフローチャートである。
【図17】実施の形態のインストール動作時にハードデ
ィスクに記録されるインストール照合情報の説明図であ
る。
【図18】実施の形態のインストール動作時にハードデ
ィスクに記録されるインストール照合情報の説明図であ
る。
【図19】実施の形態におけるハードディスクからのア
ンインストール動作の説明図である。
【図20】実施の形態におけるパーシャルROMディス
クについての他の記録媒体からのアンインストール動作
のフローチャートである。
【図21】他の実施の形態のパーシャルROMディスク
の記録内容例の説明図である。
【図22】他の実施の形態のパーシャルROMディスク
の記録内容例の説明図である。
【図23】他の実施の形態のパーシャルROMディスク
の記録内容例の説明図である。
【図24】他の実施の形態のパーシャルROMディスク
の記録内容例の説明図である。
【符号の説明】
1 記録再生装置、2 ホストコンピュータ、3 ハー
ドディスクドライバ、4 ハードディスク、11 コン
トローラ、12 エンコーダ/デコーダ、14磁気ヘッ
ド、15 光学ヘッド、19 DSP、90 ディス
ク、AE ROM領域、ARW リライタブル領域

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも記録再生領域が設けられ、か
    つ、少なくともアプリケーションプログラムが記録され
    ているとともに、 当該記録媒体におけるアプリケーションプログラムを他
    の記録媒体にインストールする際に、そのインストール
    動作に関する情報をインストール管理データとして前記
    記録再生領域に記録する動作を第1のドライブ装置に実
    行させるインストール制御手段が記録されていることを
    特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記インストール制御手段は、少なくと
    も前記アプリケーションプログラムを他の記録媒体にイ
    ンストールした回数を示すインストール実行回数情報
    を、前記インストール管理データとして、前記記録再生
    領域に記録させる動作を前記第1のドライブ装置に実行
    させることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記インストール制御手段は、インスト
    ール動作が要求された際に前記アプリケーションプログ
    ラムについてのインストール許可回数を示す許可回数情
    報と、前記インストール管理データに記録されている前
    記インストール実行回数情報を比較して、前記インスト
    ール実行回数情報が前記インストール許可回数情報に満
    たない場合のみ、インストール動作を許可させることを
    特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記インストール許可回数情報は、前記
    インストール制御手段が固定情報として保持することを
    特徴とする請求項3に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記インストール許可回数情報は、前記
    インストール制御手段が更新可能情報として前記インス
    トール管理データ内の情報として保持させることを特徴
    とする請求項3に記載の記録媒体。
  6. 【請求項6】 ファイルシステム情報手段が記録されて
    おり、 前記インストール制御手段は、前記ファイルシステム情
    報手段に基づいて動作するように構成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  7. 【請求項7】 再生専用領域を有し、 前記インストール制御手段及び前記ファイルシステム情
    報手段は、前記再生専用領域に記録されていることを特
    徴とする請求項6に記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記インストール制御手段は、当該記録
    媒体からアプリケーションプログラムをインストールし
    た先の他の記録媒体から、そのアプリケーションプログ
    ラムをアンインストールする要求があった際に、前記他
    の記録媒体を駆動する第2のドライブ手段を制御し、前
    記他の記録媒体から前記アプリケーションプログラムを
    アンインストールさせるとともに、前記記録再生領域に
    記録されている前記インストール管理データとしてのイ
    ンストール実行回数情報を減算更新する動作を前記第1
    のドライブ装置に実行させることを特徴とする請求項2
    に記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記インストール制御手段は、前記アプ
    リケーションプログラムを他の記録媒体へのインストー
    ル動作に伴って、前記他の記録媒体を特定するための照
    合情報を、前記インストール管理データとして前記記録
    再生領域に記録するよう前記第1のドライブ装置に実行
    させるとともに、 アプリケーションプログラムのアンインストール要求が
    あった際に、前記記録再生領域に記録されている前記照
    合情報を参照し、そのアンインストール対象とされた他
    の記録媒体のアプリケーションプログラムが、当該記録
    媒体からインストールされたアプリケーションプログラ
    ムでないと判断した場合は、アンインストール要求に関
    わらず、そのアンインストール対象とされた他の記録媒
    体のアプリケーションプログラムについての前記第2の
    ドライブ装置によるアンインストール動作を実行させな
    いことを特徴とする請求項8に記載の記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記照合情報は、前記アプリケーショ
    ンプログラムを他の記録媒体にインストールした際の日
    時情報であることを特徴とする請求項9に記載の記録媒
    体。
  11. 【請求項11】 前記照合情報は、前記第2のドライブ
    装置によって前記他の記録媒体にインストールされたア
    プリケーションプログラムのディレクトリ情報であるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記照合情報は、前記アプリケーショ
    ンプログラムの他の記録媒体へのインストールを実行し
    た前記第2のドライブ装置及び/又は前記他の記録媒体
    の個体情報であることを特徴とする請求項9に記載の記
    録媒体。
  13. 【請求項13】 少なくともアプリケーションプログラ
    ムが記録された一方の記録媒体から他の記録媒体へ前記
    アプリケーションプログラムのインストールを行なうた
    めのインストール動作管理方法として、 インストール実行に応じてインストール実行回数情報を
    前記一方の記録媒体に記録しておき、 前記一方の記録媒体に記録されたアプリケーションプロ
    グラムを他の記録媒体へのインストールする要求があっ
    た場合は、前記一方の記録媒体に記録されている過去の
    インストール実行回数情報を確認し、そのインストール
    実行回数情報が所定回数値未満であった場合のみに、イ
    ンストールを実行することを特徴とするインストール動
    作管理方法。
  14. 【請求項14】 インストール実行に応じて、前記他の
    記録媒体を特定するための照合情報を、前記一方の記録
    媒体に記録しておき、 アプリケーションプログラムのアンインストール要求が
    あった際に、前記一方の記録媒体に記録されている前記
    インストール実行回数情報及び/又は前記照合情報を参
    照し、アンインストール対象とされている他の記録媒体
    のアプリケーションプログラムが、前記一方の記録媒体
    からインストールされたアプリケーションプログラムで
    あると判断された場合のみ、アンインストールを実行す
    ることを特徴とする請求項13に記載のインストール動
    作管理方法。
JP08012797A 1996-05-10 1997-03-31 記録媒体、インストール動作管理方法 Expired - Fee Related JP3867335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08012797A JP3867335B2 (ja) 1996-05-10 1997-03-31 記録媒体、インストール動作管理方法
US08/846,773 US6094723A (en) 1996-05-10 1997-04-30 Copy protection system for recording media
KR1019970017891A KR100470372B1 (ko) 1996-05-10 1997-05-09 기록매체및인스톨관리방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13977896 1996-05-10
JP8-139778 1996-05-10
JP08012797A JP3867335B2 (ja) 1996-05-10 1997-03-31 記録媒体、インストール動作管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1027426A true JPH1027426A (ja) 1998-01-27
JP3867335B2 JP3867335B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=26421184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08012797A Expired - Fee Related JP3867335B2 (ja) 1996-05-10 1997-03-31 記録媒体、インストール動作管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6094723A (ja)
JP (1) JP3867335B2 (ja)
KR (1) KR100470372B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030012809A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 가부시키가이샤 히타치 엘지 데이터 스토리지 소프트웨어의 인스톨 방법, 펌웨어의 업데이트 방법 및이들의 기록 및 판독 장치와 기록 매체
JP2005267368A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 周辺機器ドライバインストール装置、周辺機器、周辺機器ドライバインストールシステムおよび周辺機器ドライバインストール方法
JP2007188530A (ja) * 2007-03-30 2007-07-26 Fujitsu Ltd ライセンス委譲装置、記録媒体およびメディア読み出し方法
JP2007220134A (ja) * 2007-03-30 2007-08-30 Fujitsu Ltd ライセンス委譲装置、記録媒体およびライセンス委譲方法
US7376946B2 (en) 1999-10-27 2008-05-20 Fujitsu Limited Program management method for computer to which storage medium is attached, computer and storage medium
JP2008176707A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Tsutomu Matsuda コンピュータの画面監視用usbメモリ
JP2010146125A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd ライセンス管理システム及び方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160139B2 (ja) * 1997-12-12 2008-10-01 オリンパス株式会社 情報記録再生装置
JP3890737B2 (ja) 1998-04-14 2007-03-07 株式会社日立製作所 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
US20050204388A1 (en) * 1998-06-11 2005-09-15 Knudson Edward B. Series reminders and series recording from an interactive television program guide
JP3968875B2 (ja) 1998-06-24 2007-08-29 ソニー株式会社 ダウンロード装置、及び記録媒体
KR100429179B1 (ko) * 1998-07-01 2004-06-16 엘지전자 주식회사 광기록매체의결함영역관리장치및그방법
CN100338675C (zh) * 1998-07-28 2007-09-19 Lg电子株式会社 管理光记录介质缺陷区的方法
KR100407931B1 (ko) * 1998-07-29 2004-03-30 엘지전자 주식회사 실시간기록/재생시의파일관리방법및실시간데이터기록방법및그광기록/재생매체
KR100407494B1 (ko) * 1999-10-29 2003-12-01 엘지전자 주식회사 스트림 사양정보의 기록 및 이의 제공방법
JP2001209586A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Toshiba Corp コンピュータにおけるコンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
JP2001243706A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
US7024696B1 (en) * 2000-06-14 2006-04-04 Reuben Bahar Method and system for prevention of piracy of a given software application via a communications network
JP2002288937A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
US20040194083A1 (en) * 2001-07-02 2004-09-30 Ian Hindle Program installation process
JP3673234B2 (ja) * 2002-03-20 2005-07-20 株式会社東芝 暗号処理を行う情報記録再生装置と情報記録再生方法
JP3976650B2 (ja) * 2002-09-04 2007-09-19 日本電気株式会社 ソフトウェアのライセンス管理方式および方法、並びに記録媒体
JP4606693B2 (ja) * 2002-11-22 2011-01-05 ソニー株式会社 光ディスク、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
US20060168580A1 (en) * 2003-02-21 2006-07-27 Shunji Harada Software-management system, recording medium, and information-processing device
KR20040092649A (ko) * 2003-04-24 2004-11-04 엘지전자 주식회사 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR100974448B1 (ko) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR100974449B1 (ko) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
KR100972831B1 (ko) * 2003-04-24 2010-07-28 엘지전자 주식회사 엔크립트된 데이터의 보호방법 및 그 재생장치
GB2403583A (en) * 2003-07-01 2005-01-05 Jonathan Brierley Anti piracy CD
EP1667007A1 (en) * 2003-09-11 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data update system, data update device and external storage medium
CN101714393A (zh) * 2003-10-03 2010-05-26 夏普株式会社 Av数据再现方法
US7281274B2 (en) * 2003-10-16 2007-10-09 Lmp Media Llc Electronic media distribution system
US20130055335A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Shih-Wei Chien Security enhancement methods and systems
KR20130037547A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 삼성전자주식회사 기록 매체 재생 방법 및 이를 적용한 기록 매체 재생 장치
CN103455344A (zh) * 2013-08-02 2013-12-18 深圳创维数字技术股份有限公司 一种操作系统优化的方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558176A (en) * 1982-09-20 1985-12-10 Arnold Mark G Computer systems to inhibit unauthorized copying, unauthorized usage, and automated cracking of protected software
JP2746577B2 (ja) * 1986-07-12 1998-05-06 ソニー株式会社 光デイスク
US5014234A (en) * 1986-08-25 1991-05-07 Ncr Corporation System with software usage timer and counter for allowing limited use but preventing continued unauthorized use of protected software
JP2771808B2 (ja) * 1986-12-27 1998-07-02 ソニー株式会社 記録媒体
JPS63261578A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Hitachi Ltd 欠陥トラツク回避方式
JPH03256225A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録再生装置
US5182770A (en) * 1991-04-19 1993-01-26 Geza Medveczky System and apparatus for protecting computer software
US5319627A (en) * 1991-11-04 1994-06-07 Matsushita Graphic Communication System, Inc. Method for managing a defect in an optical disk by assigning logical addresses based upon cumulative number of defects in the disk
JP3199799B2 (ja) * 1991-12-17 2001-08-20 パイオニア株式会社 情報記録装置
JPH05225638A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Sony Corp 光磁気ディスク再生装置
JPH064884A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Canon Inc 情報記録再生装置
JP3078686B2 (ja) * 1992-10-05 2000-08-21 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法
KR100287493B1 (ko) * 1993-02-12 2001-04-16 이데이 노부유끼 디스크구동장치
US5687397A (en) * 1993-02-26 1997-11-11 Sony Corporation System for expansion of data storage medium to store user data
JPH06314174A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JP2881092B2 (ja) * 1993-05-25 1999-04-12 富士通株式会社 可換記憶媒体のファイル管理方法
JPH0757263A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Fujitsu Ltd 光ディスク及び光ディスク装置
JP2883791B2 (ja) * 1993-08-26 1999-04-19 富士通株式会社 記憶媒体とその制御方法
US5541903A (en) * 1993-10-21 1996-07-30 Sony Corporation System for accessing a disc drive with defect information
US5805551A (en) * 1994-04-18 1998-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for preventing illegal copy or illegal installation of information of optical recording medium
EP2207179B1 (en) * 1994-11-17 2011-10-19 Panasonic Corporation A method of producing an optical disk
US5826011A (en) * 1995-12-26 1998-10-20 Rainbow Technologies, Inc. Method of metering and protecting computer software

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376946B2 (en) 1999-10-27 2008-05-20 Fujitsu Limited Program management method for computer to which storage medium is attached, computer and storage medium
KR20030012809A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 가부시키가이샤 히타치 엘지 데이터 스토리지 소프트웨어의 인스톨 방법, 펌웨어의 업데이트 방법 및이들의 기록 및 판독 장치와 기록 매체
JP2005267368A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 周辺機器ドライバインストール装置、周辺機器、周辺機器ドライバインストールシステムおよび周辺機器ドライバインストール方法
JP4622277B2 (ja) * 2004-03-19 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 周辺機器ドライバインストール装置、周辺機器、周辺機器ドライバインストールシステムおよび周辺機器ドライバインストール方法
JP2008176707A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Tsutomu Matsuda コンピュータの画面監視用usbメモリ
JP2007188530A (ja) * 2007-03-30 2007-07-26 Fujitsu Ltd ライセンス委譲装置、記録媒体およびメディア読み出し方法
JP2007220134A (ja) * 2007-03-30 2007-08-30 Fujitsu Ltd ライセンス委譲装置、記録媒体およびライセンス委譲方法
JP2010146125A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Dainippon Printing Co Ltd ライセンス管理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100470372B1 (ko) 2005-06-27
JP3867335B2 (ja) 2007-01-10
KR970076782A (ko) 1997-12-12
US6094723A (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867335B2 (ja) 記録媒体、インストール動作管理方法
US6243796B1 (en) Recording medium and recording or reproduction apparatus that provides protection from unauthorized use of the medium
US7299328B2 (en) Method and apparatus for disc drive data security using a defect list
US20030023966A1 (en) Method of software installation and updating firmware, recording and reading device, and recording medium therefor
US6286087B1 (en) Method, apparatus, medium for storing and controlling accessibility to a removable medium
US5745568A (en) Method of securing CD-ROM data for retrieval by one machine
JP3454700B2 (ja) 情報記憶装置及びその制御方法
JP3758886B2 (ja) データ処理装置及びそのアクセス制御方法
KR20010030326A (ko) 복사 프로텍션을 갖는 하이브리드 광 기록 디스크
US6633535B1 (en) Rewritable multilayer disk and information recording/reproducing device
US20020026580A1 (en) System for access control to hidden storage area in a disk drive
US20090271875A1 (en) Upgrade Module, Application Program, Server, and Upgrade Module Distribution System
US7518816B2 (en) Method and apparatus for disc drive data security using fields in servo wedges
JP3817778B2 (ja) 記録媒体のアプリケーション起動方法
US6771446B1 (en) Method and apparatus for disc drive data security using a servo wedge
JP2891877B2 (ja) 記録媒体及び電子出版物利用システム及び処理方法
JP4032440B2 (ja) 記録再生装置、記録媒体のアプリケーション起動方法
JP4060032B2 (ja) 情報記録装置と情報記録方法
JPH09274774A (ja) 記録媒体及びコピー判別方法
JP4731399B2 (ja) 光ディスク装置及びデータ処理方法
JP4095914B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体及び情報再生装置並びに情報再生方法
JPH07319709A (ja) 情報処理システムおよび情報記録媒体
KR100781677B1 (ko) 정보처리 단말기 및 상기 단말기의 운용방법
KR20100101255A (ko) 기록 매체, 데이터 기록/재생 방법, 그리고 데이터 기록/재생 장치
JP2005100576A (ja) 情報記録再生方法、情報記録再生装置および情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees