JPH10273561A - 帯電性を改良したゴム組成物及びそれを利用した空気入りタイヤ - Google Patents

帯電性を改良したゴム組成物及びそれを利用した空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH10273561A
JPH10273561A JP9081083A JP8108397A JPH10273561A JP H10273561 A JPH10273561 A JP H10273561A JP 9081083 A JP9081083 A JP 9081083A JP 8108397 A JP8108397 A JP 8108397A JP H10273561 A JPH10273561 A JP H10273561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
antistatic agent
filler
pref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9081083A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Okamura
信之 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9081083A priority Critical patent/JPH10273561A/ja
Priority to US09/046,589 priority patent/US6130277A/en
Priority to EP03006995A priority patent/EP1331241A3/en
Priority to EP98302387A priority patent/EP0869145B1/en
Priority to ES98302387T priority patent/ES2219844T3/es
Priority to DE69823732T priority patent/DE69823732T2/de
Publication of JPH10273561A publication Critical patent/JPH10273561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電性を改良したゴム組成物及びそれを利用
した空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 本発明の帯電性を改良したゴム組成物
は、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムに対して、充
填剤として白色充填剤を含み、アニオン系帯電防止剤を
含むことを特徴とする。また、本発明の空気入りタイヤ
は、上記帯電性を改良したゴム組成物を空気入りタイヤ
のトレッド部に用いたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電性を改良した
ゴム組成物及びそれを利用した空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】天然ゴムや合成ゴムは、タイヤをはじめ
様々な産業分野において利用されているが、これらのゴ
ムは一般に絶縁材であり本質的に静電気を帯電しやすい
性質を持っている。従来よりカーボンブラックをゴム組
成物に配合することによりゴムの体積抵抗を低減せしめ
帯電性を改良することは、公知の技術として広く一般に
行われているが、この手法は黒色の製品に限られてい
る。
【0003】タイヤ等の黒色製品においてもゴム組成物
に配合しているカーボンブラックは、ヒステリシスロス
を増大することが知られており、近年、低燃費タイヤに
おいてはその配合量を減らしたり、または、シリカ等の
白色充填剤に置換することが検討されている。この場合
には、カーボンブラックによる導電性が損なわれるた
め、帯電性が悪化してしまうという結果を招くことにな
る。タイヤの帯電性が悪化すると、例えば自動車の乗員
が車を降りる時に電気ショックにより不快な念をおこし
たり、また、タイヤに蓄積した静電荷が放電する時に電
波を発生し、それがラジオノイズを生じるといった不具
合が懸念される。
【0004】従来のタイヤ用ゴム組成物の帯電防止技術
としては、本願出願人が出願した国際特許WO 95/
31888に示されるように、非イオン系界面活性剤又
はリン酸エステルを配合するという技術が知られてい
る。この技術は、ゴム組成物の体積抵抗を低減すること
ができるという意味で優れたものだが、タイヤの使用条
件によっては帯電防止効果が比較的早期に低下するとい
う課題がある。
【0005】一方、本発明で用いるアニオン系の帯電防
止剤は、プラスチック用の帯電防止剤としては既に公知
であるが、ジエン系ゴムを含むゴムに対して、特定の充
填剤との組み合わせにおいて長期間帯電防止性能を維持
できるゴム組成物が得られるという点では新規であり、
また、その作用機構も一般のプラスチック用の帯電防止
剤が表面抵抗を低下させるのに対し、本発明では体積抵
抗を低減するという点でその作用機構が異なるものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題に鑑み、これを解消しようとするものであり、長期
間帯電防止性能を維持できるゴム組成物を提供し、それ
を用いて帯電性に優れた空気入りタイヤを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、天然ゴム及び/又は
ジエン系合成ゴムに対して、特定の充填剤と特定のゴム
用添加剤を添加することにより、長期間帯電防止性能を
維持できるゴム組成物を得ることができることを見出
し、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、
本発明は、次の(1)〜(4)に存する。
【0008】(1) 天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴム
に対して、充填剤として白色充填剤を含み、アニオン系
の帯電防止剤を含むことを特徴とする帯電性を改良した
ゴム組成物。 (2) アニオン系の帯電防止剤がスルホン基を含む上記
(1)記載の帯電性を改良したゴム組成物。 (3) アニオン系の帯電防止剤がジアルキルスルホコハク
酸ナトリウムである上記(1)又は(2)記載の帯電性を改良
したゴム組成物。 (4) 上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の帯電性を改良し
たゴム組成物を空気入りタイヤのトレッド部に用いたこ
とを特徴とする空気入りタイヤ。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて詳しく説明する。本発明の帯電性を改良したゴム組
成物(以下、単に「本発明のゴム組成物」という)は、
天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムに対して、充填剤
として白色充填剤を含み、アニオン系の帯電防止剤を含
むことを特徴とするものである。
【0010】本発明のゴム組成物に用いるゴムとして
は、天然ゴム(NR)及び/又はジエン系合成ゴムを使
用することができる。ジエン系合成ゴムとしては、例え
ば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴ
ム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(I
IR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、エチレ
ンプロピレンゴム(EPDM)及びこれらの混合物を使
用することができる。
【0011】本発明のゴム組成物に用いる白色充填剤と
しては、例えば、シリカ、水酸化アルミニウム(ハイジ
ライト)、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、酸
化チタン、タルク、クレー等が挙げられ、これらは単独
あるいは二種以上混合して用いることができる。特に好
ましい白色充填剤としては、シリカ、水酸化アルミニウ
ム(ハイジライト)である。これらのシリカ、水酸化ア
ルミニウムをタイヤトレッド用ゴム組成物に使用する
と、タイヤのウェット性能の向上と低燃費性能とを両立
することができることとなる。
【0012】白色充填剤の配合量は、特に限定されるも
のではなく、その配合量は用途に応じて適宜定めること
ができる。例えば、上記白色充填剤をタイヤトレッド用
ゴム組成物に使用した場合には、白色充填剤の配合量
は、ウェット性能向上という観点から前記天然ゴム(N
R)及び/又はジエン系合成ゴムより成るゴム成分10
0重量部に対し、10〜60重量部であり、特に好まし
くは、30〜50重量部である。また、白色充填剤を使
用する場合、充填剤とゴム分子の親和性を増大させ、あ
るいは化学的に結合させて耐摩耗性等を向上させるため
に、一般に、カップリング剤と呼ばれる添加剤を加える
ことが望ましい。
【0013】白色充填剤がシリカの場合には、シランカ
ップリング剤が好適に用いられる。具体的には、例え
ば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラス
ルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ト
リスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピ
ル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチ
ル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリル
プロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシ
シリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ
エトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシ
ラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−
ニトロプロピルトリメトキシラン、3−ニトロプロピル
トリエトキシシラン、3−クロロプロピルメトキシシラ
ン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロ
ロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエ
トキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,
N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−
トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカ
ルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリル
エチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスル
フィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾ
ールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピ
ルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキ
シシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−
トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフ
ィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テ
トラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメ
チルシラン、3−ニトロプロピルジメトキシメチルシラ
ン、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラン、ジメ
トキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカ
ルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリル
プロピルベンゾチアゾールテトラスルフィドなどが挙げ
られる。シランカップリング剤の配合量は、シリカの配
合量によって変動するものであるが、シリカの重量に対
し、1〜15重量%、好ましくは1〜12重量%であ
る。シランカップリング剤の配合量がシリカの重量に対
し、1重量%未満であると、シランカップリング剤を入
れた効果が十分でなく、15重量%超過では、補強性、
耐摩耗性が低下することとなる。
【0014】上記白色充填剤以外にも充填剤として、カ
ーボンブラックなどを併用できる。カーボンブラックの
配合量も、特に限定されるものではないが、好ましく
は、前記ゴム成分100重量部に対し、0〜50重量
部、更に好ましくは、0〜40重量部であることが望ま
しい。50重量部を越えてカーボンブラックを配合する
と、カーボンブラックによる導電性が大きくなり、アニ
オン系の帯電防止剤による帯電防止性能の相対的な意味
が減少し、一方、カーボンブラックによるヒステリシス
ロスが大きくなりすぎることとなる。
【0015】本発明で用いるアニオン系の帯電防止剤
は、ゴム組成物に長期間帯電防止性能を付与するために
配合するものである。アニオン系の帯電防止剤として
は、スルホン基を含むものが好ましく、具体的には、ジ
アルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルエーテル
サルフェートナトリウム塩、アルキルスルホン酸ナトリ
ウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩など
が挙げられる。これらの中でジアルキルスルホコハク酸
ナトリウムが帯電防止が高く、好ましい。
【0016】アニオン系の帯電防止剤の配合量は、特に
限定されるものではないが、前記ゴム成分100重量部
に対し、好ましくは0.5〜10重量部、更に好ましく
は2〜8重量部であることが望ましい。アニオン系の帯
電防止剤の配合量が0.5重量部未満であると、帯電防
止効果が充分でなく、また、10重量部を越えると、帯
電防止効果の上昇幅はあまり大きくなく、ゴム組成物の
コストを上げることとなる。
【0017】アニオン系の帯電防止剤によるゴム組成物
の帯電防止効果の発現機構は、未だ明確にはなっていな
いが、後述する実施例で示すように、アニオン系の帯電
防止剤はゴム組成物の体積抵抗を低減する効果を有して
いる。従って、アニオン系の帯電防止剤がゴム組成物中
に何らかの導電経路を形成しているものと推察される。
一般のプスチック用練り込み型の帯電防止剤における帯
電防止効果の発現機構は、該帯電防止剤が表面にブリー
ドし、空気中の水分と結合して表面に導電層を作る(表
面抵抗を低下する)ためといわれているが、この機構で
はタイヤのように表面が絶えず道路に接し摩耗する用途
への適用は難しいと考えられる。その意味で、ゴム組成
物の体積抵抗を低減しゴム組成物そのものの導電性を向
上していると推察されるアニオン系の帯電防止剤は、タ
イヤ用途への適用に特に優れた効果を発揮すると考えら
れる。
【0018】本発明のゴム組成物に用いるアニオン系の
帯電防止剤は、液状または柔らかな半固体状となること
があるが、その場合は予め白色充填剤としてのシリカ等
の固体に吸着させてハンドリングを向上することも可能
である。
【0019】上述において、本発明のゴム組成物を主に
タイヤトレッド用ゴム組成物を中心として説明してきた
が、本発明のゴム組成物はタイヤトレッド用ゴム組成物
に限定されるものではなく、静電気の発生を抑制したい
ゴム組成物であれば、例えば、コンベアベルトや家電製
品等のタイヤ以外の種々のゴム製品にも適用することが
できるものである。なお、本発明のゴム組成物は、上記
ゴム成分、白色充填剤を含む充填剤、アニオン系の帯電
防止剤等を通常のゴム混練方法、例えば、バンバリーミ
キサー等で混練することにより調製される。また、ゴム
工業で通常使用される配合剤、例えば、加硫剤、加硫促
進剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤等を適宜添加する
ことができる。
【0020】また、本発明の空気入りタイヤは、上記優
れた帯電防止効果を有する本発明のゴム組成物をタイヤ
トレッド部に使用するものであり、走行時の静電気の発
生を抑制することにより、自動車の乗員が車を降りる時
に電気ショックにより不快な念をおこしたり、ラジオノ
イズを生じるといった不具合を抑制することができるこ
ととなる。
【0021】
【実施例】以下に、本発明を実施例、比較例に基づき更
に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0022】(実施例1〜3及び比較例1〜3)今回評
価に用いたアニオン系帯電防止剤等を下記表1に示す。
これらのアニオン系帯電防止剤等はすべて日本油脂社製
のものを用い、有効成分がゴム成分100重量部に対し
50重量部となるように添加した。これらのアニオン系
帯電防止剤等を下記表2及び表3に記載する配合内容で
バンバリーミキサーにてゴム組成物を調製した。これら
のゴム組成物を150℃で、30分間加硫して、厚さ約
2mmのゴムシートを得た。
【0023】得られたゴムシートについて、発熱性(指
数)、体積抵抗(VRc)及び帯電防止性能の持続性
〔体積抵抗の変化(ΔVRc)〕の評価を下記の評価方
法により行った。これらの結果を下記表3に示す。ま
た、図1に実施例1〜2及び比較例1〜3の体積抵抗
(常用対数値)と帯電防止性能の持続性〔体積抵抗の変
化(ΔVRc)〕との関係を図示する。
【0024】(発熱性の評価、指数表示)(株)東洋精
機製作所製のレオログラフ ソリッドでゴムシートの粘
弾性を50℃、50Hz、1%歪みで測定した。ゴムの発
熱性は、tanδにより整理されることが一般に知られ
ているため、各ゴムシートのtanδを比較例1のゴム
シートのtanδで割った値をパーセント表示で発熱指
数とした。数値は小さい程良好なことを示す。
【0025】(体積抵抗の評価)アドバンテスト社製の
絶縁抵抗測定箱と超絶縁抵抗計とを用いて測定電圧50
0Vで測定した。数値は体積抵抗を表し、小さいほど導
電性が良いため静電気が発生せず良好なことを示す。単
位は、Ωcmで、Δ.ΔE+nはΔ.Δ×10+nを表す。
【0026】(帯電防止性能の持続性の評価)帯電防止
性能の持続性を評価するために、各ゴムシートを80℃
のギヤーオーブンに2週間入れて老化し、室温に戻した
後、体積抵抗を測定した。老化前の体積抵抗をVR
1、老化後の体積抵抗をVRc2として体積抵抗の変化
(ΔVRc)を下式により算出した。 ΔVRc=log10(VRc2/VRc1) 数値は、小さい程体積抵抗の変化が小さく、帯電防止性
能の持続性が良好であり、導電性を長期間維持できるこ
とを示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】(表1〜3及び図1の考察)表3及び図1
から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜3
は、本発明範囲外となる比較例1〜3に較べて、低発熱
性であり、体積抵抗も低いので帯電防止性能にも優れ、
しかも、その帯電防止性能の持続性も向上することが判
明した。個別的にみると、比較例1は、帯電防止剤とし
てのアニオン系帯電防止剤を含まない場合であり、体積
抵抗が大きく静電気が発生しやいことが判った。比較例
2は、帯電防止剤としてカチオン系帯電防止剤(アルキ
ルベンジルプロピレンジアンモニウムジクロライド)を
配合した場合であり、この場合、体積抵抗を低減する効
果は小さいことが判った。比較例3は、充填剤としてカ
ーボンブラックを用いたもので帯電防止剤を含まなくと
も、体積抵抗が低く、持続性にも優れるが、発熱性に大
きく劣るものとなっていることが判った。また、表3及
び図1から明らかなように、実施例1〜3は、本発明の
アニオン系帯電防止剤を含む場合であり、低発熱性、帯
電防止性能及びその持続性の向上を共に両立するものと
なっている。
【0031】
【発明の効果】請求項1〜3の発明によれば、低発熱
性、帯電防止性能の向上及びその持続性の向上を高度に
両立することができる帯電性を改良したゴム組成物が提
供される。請求項4の発明によれば、この帯電性を改良
したゴム組成物をタイヤトレッド部に用いることにより
低燃費性に優れ、しかも静電気により懸念されるトラブ
ルを防止することができる空気入りタイヤが提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜2及び比較例1〜3の体積抵抗(常
用対数値)と帯電防止性能の持続性〔体積抵抗の変化
(ΔVRc)〕との関係を示す特性図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムに
    対して、充填剤として白色充填剤を含み、アニオン系の
    帯電防止剤を含むことを特徴とする帯電性を改良したゴ
    ム組成物。
  2. 【請求項2】 アニオン系の帯電防止剤がスルホン基を
    含む請求項1記載の帯電性を改良したゴム組成物。
  3. 【請求項3】 アニオン系の帯電防止剤がジアルキルス
    ルホコハク酸ナトリウムである請求項1又は2記載の帯
    電性を改良したゴム組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一つに記載の帯電
    性を改良したゴム組成物を空気入りタイヤのトレッド部
    に用いたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP9081083A 1997-03-31 1997-03-31 帯電性を改良したゴム組成物及びそれを利用した空気入りタイヤ Pending JPH10273561A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081083A JPH10273561A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 帯電性を改良したゴム組成物及びそれを利用した空気入りタイヤ
US09/046,589 US6130277A (en) 1997-03-31 1998-03-24 Rubber composition improved in anti-static property and pneumatic tire using the same
EP03006995A EP1331241A3 (en) 1997-03-31 1998-03-27 Rubber composition improved in anti-static property and pneumatic tire using the same
EP98302387A EP0869145B1 (en) 1997-03-31 1998-03-27 Rubber composition improved in anti-static property and pneumatic tire using the same
ES98302387T ES2219844T3 (es) 1997-03-31 1998-03-27 Mezcla de caucho y otros varios ingredientes en la que ha sido mejorada la propiedad antiestatica, y cubierta neumatica en la que se usa la misma.
DE69823732T DE69823732T2 (de) 1997-03-31 1998-03-27 Kautschukzusammensetzung mit verbesserten antistatischen Eigenschaften, sowie daraus hergestellter Reifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081083A JPH10273561A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 帯電性を改良したゴム組成物及びそれを利用した空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273561A true JPH10273561A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13736505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081083A Pending JPH10273561A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 帯電性を改良したゴム組成物及びそれを利用した空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273561A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247718A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2003501504A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ジエンエラストマー及び強化酸化チタンに基づくタイヤ用ゴム組成物
JP2003504478A (ja) * 1999-07-12 2003-02-04 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 艶付膜を有することが可能なサイドウォールのタイヤケーシング
KR100872410B1 (ko) 2007-07-06 2008-12-05 제일모직주식회사 영구 대전방지성 고무변성 방향족 비닐-시안화 비닐그라프트 공중합체 수지, 그 제조방법 및 이를 이용한열가소성 수지 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501504A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ジエンエラストマー及び強化酸化チタンに基づくタイヤ用ゴム組成物
JP5022548B2 (ja) * 1999-05-28 2012-09-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ジエンエラストマー及び強化酸化チタンに基づくタイヤ用ゴム組成物
JP2003504478A (ja) * 1999-07-12 2003-02-04 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 艶付膜を有することが可能なサイドウォールのタイヤケーシング
JP4796724B2 (ja) * 1999-07-12 2011-10-19 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 艶付膜を有することが可能なサイドウォールのタイヤケーシング
JP2001247718A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP4549479B2 (ja) * 2000-03-03 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
KR100872410B1 (ko) 2007-07-06 2008-12-05 제일모직주식회사 영구 대전방지성 고무변성 방향족 비닐-시안화 비닐그라프트 공중합체 수지, 그 제조방법 및 이를 이용한열가소성 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006617B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
WO1995031888A2 (fr) Composition de caoutchouc amelioree permettant de diminuer les charges statiques et pneumatiques realisees avec cette composition
JP2003192842A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2006337342A (ja) シリカの反応量測定方法及びその方法を用いて反応量を規定したゴム組成物
JP2008156446A (ja) 特定のタイヤ部材用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5918780B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
EP1331241A2 (en) Rubber composition improved in anti-static property and pneumatic tire using the same
JP5341298B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4573369B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4354557B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4244248B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012188537A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4549479B2 (ja) ゴム組成物
JP2012153758A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP5507982B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5144137B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JPH10273561A (ja) 帯電性を改良したゴム組成物及びそれを利用した空気入りタイヤ
JP2004123926A (ja) タイヤ
JP4464723B2 (ja) ゴム組成物
WO2012070625A1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP3467380B2 (ja) 帯電性を改良したゴム組成物及びそれを利用した空気入りタイヤ
JP2008156503A (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られたゴム組成物、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP6158039B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP4540420B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921