JPH10273156A - 容器の開閉装置 - Google Patents

容器の開閉装置

Info

Publication number
JPH10273156A
JPH10273156A JP9080712A JP8071297A JPH10273156A JP H10273156 A JPH10273156 A JP H10273156A JP 9080712 A JP9080712 A JP 9080712A JP 8071297 A JP8071297 A JP 8071297A JP H10273156 A JPH10273156 A JP H10273156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
ring
closing device
container
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9080712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988155B2 (ja
Inventor
Keizo Sekino
敬蔵 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Azuma Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Azuma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd, Azuma Industrial Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP08071297A priority Critical patent/JP3988155B2/ja
Publication of JPH10273156A publication Critical patent/JPH10273156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988155B2 publication Critical patent/JP3988155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3442Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container
    • B65D41/3447Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップの下端に切れ易い連接片を介して設
けたリングに係止部材を設け、該係止部材が、キャップ
の螺解開放の際に容器に設けた突部に遮られて上昇でき
ず、前記連接部が破断される形式の容器の開閉装置であ
って、開放の際に、連接部の切れにくいもどかしさがな
く、かつ製造工程も少なくてすみ、又キャッピングの際
に連接部破損の恐れのない容器の開閉装置の提供。 【解決手段】 容器の口部に螺条を、その下に突部を設
け、同口部に装着する合成樹脂製のキャップの本体の下
に下部が前記突部より大径となる傾斜部を設け、該傾斜
部に破断され易い連接部を介してリングを一体に設け、
該リングに、その基端部が多くとも前記リングの厚み方
向の内周面と同一面に達して設けられ、かつ先端部が前
記内周面より内側に突出して設けられた係止部材を設
け、前記先端部に前記キャップを前記口部に装着する場
合に、前記突部の下に係止する係止部を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は瓶等の容器の上部
に構成して用いられる容器の開閉装置に関する。更に詳
しくは不正開封を防止できる容器の開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記のように不正開封を防止でき
る容器の開閉装置としては各種の商品が市場に提供され
ている。その一例としては特公平5−55386号公報
記載のキャップが挙げられる。このキャップは不正開封
防止機能を良好に果すものである。しかしこのキャップ
においても未だ問題点がある。それはそのキャップの容
器口部への装着時において、表示バンドの内側に設けら
れた斜め上向きのストップリングが容器口部のビードに
係止しているが、このような構成では、そのキャップの
開放の際にストップリングの下部が蝶番として作用して
いるので、その蝶番部分は合成樹脂製のため撓みを起し
弾性変形するから、上記開放の際に破断されるブリッジ
が直ちには破断せず、使用者にもどかしさを与えること
である。又他の問題として前記のストップリングは、キ
ャップの成型の際には脱型の必要上斜め下向きに型成す
る。そして上記ストップリングを斜め上向きに反転させ
なければならない。
【0003】即ち加工工程が多くなり、しかもそれは成
型後キャップが硬化してしまわないうちに行わなければ
ならずその作業が面倒である。このような問題を改良す
るものとしては、特公昭58−32105号公報記載の
容器蓋が挙げられる。この容器蓋は前記表示バンドに相
当するピルファープルーフ裾部の内部に、前記ビードに
相当するあご部に係止するフラップ片を周方向に形成し
たものであり、これにより、前記のブリッジの容易に破
断しないもどかしさの問題と、ストップリング反転加工
の問題は解決された。しかし、このように改良されたキ
ャップにおいては予想されない他の問題が派生してい
た。それは前記のようにフラップ片をピルファープルー
フ裾部の内側に形成したことにより、このキャップを容
器の口部に装着する場合、前記フラップ片はあご部によ
り半径方向外方に変形させられるが、その変形は前記ピ
ルファープルーフ裾部の内面により止められてしまい、
それ以上の変形ができないのである。このためキャップ
の装着は強い力を要することとなり、その力により前記
ブリッジに相当する橋絡部が破損する恐れを有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は前記のよう
な問題を解決するためになされたもので、その目的はキ
ャップの容器口部への装着時において、容器口部のあご
部の下面にリングに設けた係止片が係止し、開放時にお
いて前記リングとキャップ本体間のブリッジが破断する
形式の容器の開閉装置において、前記従来例に見るよう
なブリッジの破断の容易に起こらないもどかしさがな
く、又ストップリング反転等の面倒で余分な製造工程を
必要とせず、しかもキャップを容器口部に装着する場合
に、充分に半径方向外方へ弾性変形して容器口部に設け
られたあご部を容易に通過させ、ブリッジ破断の恐れの
全くない係止部材を有する、容器の開閉装置を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するこ
の発明の容器の開閉装置について述べるとそれは、容器
1の口部2に、かつ上から下に順次設けられた螺条3及
び突部4;前記口部2に装着する合成樹脂製で、頂壁5
と、内面に螺溝を有する筒部6、及び該筒部6の下端に
形成された下部が前記突部4より大径となる傾斜部7か
ら成るキャップ8の本体9;前記傾斜部7の下端に複数
の連接部10を介して一体に設けられたリング11;該
リング11に、基端部12が該リング11の厚み方向に
おいて、多くとも内周面13と同一面に達して設けら
れ、かつ先端部14が前記内周面13より内側に突出し
て設けられた係止部材15;前記先端部14に形成され
た、該キャップ8の、前記口部2に装着の際に、前記突
部4の下に入り上下方向に係止する係止部16;から成
ることを特徴とする容器の開閉装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態は次の通り
である。容器1の口部2に、かつ上から下に順次設けら
れた螺条3及び突部4と、前記口部2に装着する合成樹
脂製で、頂壁5と、内面に螺溝を有する筒部6、及び該
筒部6の下端に形成された下部が前記突部4より大径と
なる傾斜部7から成るキャップ8の本体9と、前記傾斜
部7の下端に複数の連接部10を介して一体に設けられ
たリング11と、該リング11に、基端部12が該リン
グ11の厚み方向において、多くとも内周面13と同一
面に達して設けられ、かつ先端部14が前記内周面13
より内側に突出して設けられた係止部材15と、前記先
端部14に形成された、該キャップ8の、前記口部2に
装着の際に、前記突部4の下に入り上下方向に係止する
係止部16と、から成ることを特徴とする容器の開閉装
置である。
【0007】この発明は前記のように構成されたことに
より、前記従来例に述べたような、ストップリングがバ
ンドの内側に斜め上向きに形成されて、このストップリ
ングが容器口部のビードに接当する形式でなく、係止部
材15はリング11に基端部12が、リング11の厚み
方向において多くとも内周面13と同一面に達して設け
られ、かつ先端部14が前記内周面13より内側に突出
して設けられたことにより、キャップ8の開放の際に、
係止部材15の上下方向の弾性変形は大巾に少なく形成
されたことになり、連接部10の破断は直ちに起り、破
断しにくいもどかしさを解消できる。又前記従来例のよ
うなストップリング反転の余分な工程を省略できる。又
係止部材15は、キャップ8装着の際にリング11の厚
み内に入って変形できるから、半径方向のフレキシビリ
テイを増大させることができ、従ってキャップ8の装着
の際に連接部10の破損の恐れをなくすことができる。
【0008】そして前記係止部16は、その上面17が
水平面を形成している。このように構成することにより
係止部16はその上面17が全面的に前記突部4下面に
接することができるから、キャップ8の螺解の際にリン
グ11の上昇を確実に抑止でき、連接部10の破断を確
実にすることができる。更に前記従来例の特公昭58−
32105号におけるフラップ片は高さ方向に斜めに形
成されているが、これではフラップ片があご部を押し上
げる場合に周方向にずれを起し、強く直ちに押し上げら
れないもどかしさを与える。この発明の係止部16はこ
れと異り、上面17を水平面に形成したことにより、強
く直ちに突部4を押しあげることができ、直ちに連接部
10を破断することができる。
【0009】又前記基端部12と係止部16間にはアー
ム18が、リング11の厚み方向において多くとも内周
面13と同一面に達して設けられている。このように構
成することにより係止部16を前記基端部12から離す
ことができ、これにより係止部16に半径方向のフレキ
シビリテイを増大できると共に、係止部16が突部4を
押し上げる際は、アーム18はリング11に接して反力
を生じるから係止部16は上下方向には剛性を発揮で
き、これにより連接部10の破断を直ちに壮快に行わせ
ることができる。こうしてフレキシビリティと剛性の相
反する機能を発揮させることができる。
【0010】又前記係止部16は先端部14方向及び又
は基端部12方向に内側程小周となる斜面20、21を
有している。このように構成することにより、この係止
部16を形成する金型から、該金型を回転させて脱型す
る場合に抵抗を少くすることができ、脱型を容易にする
ことができる。又、容器1の口部2にキャップ装着の際
の抵抗を少なくすることができ、従ってその際に連接部
10破損の恐れをなくすことができる。又、前記基端部
12はリング11の上面22から立ち上げて設けられて
いる。このように構成されたことにより、立ち上り部分
は柱状に立ち上って形成されている結果、このキャップ
8を容器1の口部2に装着の際、この立上り部分はキャ
ップ8の傾斜部7の下端に圧接する。このため前記傾斜
部7とリング11間に設けられている連接部10に過大
な力がかって破損するのを防止することができる。又係
止部材15は、その先端部14がキャップ8の回動時に
おける閉止方向を向いて形成されている。このように構
成されたことにより、キャップ8成型後、回転金型を回
転して脱型するが、その場合回転に対し、順応方向とな
るため、即ち先端部分が回転方向に対し後方となるた
め、係止部材15が破損する恐れをなくすことができ
る。従って又連接部10破断の恐れがない。
【0011】又、係止部材15はその先端部14がキャ
ップ8の回動時における開放方向に向いて形成されても
よい。このように構成することにより、キャッピングの
際の抵抗が少く、従って連接部10破損の恐れがない。
又、前記アーム18の下面、又はリング11の上面のい
ずれか一方は、アーム18の下方への加圧による変形を
抑制する脚部31を有している。このように構成された
ことにより、キャップ8装着の際はリング11が突部4
により上方に加圧され、このためアーム18及び係止部
16が傾斜部7の下面に加圧された場合の支持部として
役立ち、アーム18及び係止部16が上記加圧により変
形してしまうのを防止できる。又前記係止部16が突部
4を押し上げる場合にはアーム18を介してリング11
に圧接して反力を生じ、係止部16が上方から押圧され
て変形してしまうのを防止することができ、これにより
キャップ開放の際に連接部10に破断の力が直達し、壮
快に破断させることができる。
【0012】又前記容器1の、突部4の下方の外径は前
記係止部材15の、係止部16の内径より小さく形成さ
れている。このように構成されたことにより不正な開放
の際にリング11は容器1の口部外側を落下し、容器1
の口部2外側に留まることができないから、開放された
ことを容易に認めることができる。
【0013】
【実施例】図1〜図5において1は容器であり、一例と
して瓶を示す。2はその口部でその外周に上部から下方
に順次螺条3及び突部4が形成されている。8は合成樹
脂製のキャップであり、9はその本体で、頂壁5とその
周囲に設けられた、内側に螺溝を有する筒部6から成っ
ている。7は該筒部6下端に形成された下部が前記突部
4より大径となる傾斜部を示す。そして11は該傾斜部
7と破断し易い連接部10を介して、一体に設けられた
帯状のリングである。
【0014】又、該リング11に、図3、図4において
理解し易いように係止部材15が、その基端部12を該
リング11の厚み方向において、多くとも内周面13と
同一面に達して設けられており、かつその先端部14が
前記内周面13より内側に突出して設けられている。そ
して前記先端部14には係止部16が設けられており、
該係止部16は、前記キャップ8を前記口部2に装着し
た場合に、前記突部4の下に入り込み、上下方向に係止
するようになっている。なおこの係止部16はその上面
17が、水平面に形成されている。又、前記係止部16
と前記基端部12との間にはアーム18が設けられ、該
アーム18は前記リング11の厚さ方向において、多く
ともリング11の内周面13と同一面に達して設けられ
ている。次に、前記係止部16は、先端部方向及び又は
基端部方向に内側程小周となる斜面20、21が形成さ
れている。
【0015】又、前記基端部12はリング11の上面2
2から上方に向けて柱状に立設させられておりキャップ
装置の際にその上部は前記傾斜部7下端に圧接するよう
になっている。次に前記係止部材15は図5に示すよう
にキャップ8の回転における閉止方向を向いて形成され
ている。なお上記方向は図示は省略するが開放方向を向
いて形成されていても良く、この発明においてはその両
方を含むものである。そして前記アーム18の下面又は
リング11の上面のいずれか一方は、アーム18の下方
への加圧による変形を抑制する脚部31が形成されてい
る。又前記容器1の、突部4の下方の外径は係止部材1
5の係止部16の内径より小さく形成されている。これ
により前記連接部10が破断された際にリング11が直
ちに落下するように形成されている。
【0016】次に図6に示すものは、この発明によるキ
ャップ8の成型に用いる金型を示し、24はキャビティ
ー、25はゲート、26は二つ割りのスライドコア、2
7は回転コア、28は固定ピン、29は固定コア、30
は離型コアである。図示のようにしてキャップ8が成型
された後キャビティー24は矢印A24方向に移動し、
スライドコア26は矢印A26方向に開いて移動し、回
転コア27が、キャップ8の螺解方向に回転しつつ図に
おいて下方に移動する。そして離型コア30を前記矢印
A24方向に移動させることにより、固定ピン28及び
固定コア29からキャップ8が外し取られる。なお図3
及び図1において31は前記アーム18の下面に設けら
れた脚部であるが、これはこのほか図示は省略するがリ
ング11の上面に設けられていてもよい。この脚部31
は次のような作用を行う。キャップ8の装着の際はリン
グ11が突部4により上方に加圧され、このためアーム
18及び係止部16が前記傾斜部7の下面に加圧された
場合の支持部として前記アーム18及び係止部16等が
加圧されて変形してしまうのを防止することができ、又
係止部16が前記突部4を押し上げる場合にはアーム1
8を介してリング11に圧接して反力を生じ、係止部1
6が上方から押圧されて下方に変形してしまうのを防止
することができ、これによりキャップ8開放の際に連接
部10に破断の力が直達し、壮快に破断させることがで
きるようになっている。
【0017】前記のように構成されたこの容器の開閉装
置はまず図2、3に示すようにキャップ8が容器1の口
部2に装着され、前記係止部16は前記突部4の下面に
圧接する。この状態において不正にこのキャップ8を開
放しようとすると、キャップ8は螺解により上昇し、リ
ング11は係止部16と突部4の係止により上昇でき
ず、このため連接部10が破断し、リング11は落下す
る。これにより不正な開放が露見する。消費者等が使用
する場合は前記のようにキャップ8を螺解させ、連接部
10を破断させ、キャップ8を開放して容器1内の図示
しない液体商品等を注出する。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明は、前記のように構成さ
れたことにより、このキャップ8が不正に開放された場
合、連接部10は破断され、容器口部の下部の、容器1
の肩部の上に落下する。これによりキャップ8が開放さ
れたことが認められるから、不正な開放を防止すること
ができる。又前記従来例に述べたような、ストップリン
グがバンドの内側に斜め上向きに形成されて、このスト
ップリングが容器口部のビードに接当する形式でなく、
係止部材15はリング11に基端部12が、リング11
の厚み方向において多くとも内周面13と同一面に達し
て設けられ、かつ先端部14が前記内周面13より内側
に突出して設けられたことにより、キャップ8の開放の
際に、係止部材15の上下方向の弾性変形は大巾に少く
形成されたことになり、このため連接部10の破断は直
ちに起り、破断しにくいもどかしさを解消できる。又前
記従来例のようなストップリング反転の余分な工程を省
略できる。又係止部材15はキャップ8装着の際にリン
グ11の厚み内に入って変形できるから、半径方向のフ
レキシビリティを増大させることができ、従ってキャッ
プ8の装着の際に連接部10の破損の恐れをなくすこと
ができる。
【0019】請求項2の発明は、前記のように構成され
たことによりその上面17が全面的に前記突部4下面に
接することができるから、キャップ8の螺解の際にリン
グ11の上昇を確実に抑止でき、連接部10の破断を確
実にかつ前記螺解と同時に直ちに壮快に破断させること
ができる。更に前記従来例の特公昭59−32105号
におけるフラップ片は高さ方向に斜めに形成されている
が、これではフラップ片があご部を押し上げる場合に周
方向にずれを起し、強く直ちに押し上げられないもどか
しさを与える。この発明の係止部15はこれと異り、上
面17を水平面に形成したことにより、強く直ちに突部
4を押し上げることができ、直ちに連接部10を破断す
ることができる。
【0020】請求項3の発明は前記のように構成された
ことにより、係止部16を前記基端部12から離すこと
ができ、これにより係止部16に半径方向のフレキシビ
リティを増大できると共に、係止部16が突部4を押し
上げる際はアーム18はリング11に接して反力を生じ
るから、係止部16は上下方向には剛性を発揮でき、こ
れにより連接部10の破断をを直ちに壮快に行わせるこ
とができる。こうしてフレキシビリティと剛性の相反す
る機能を発揮させることができる。
【0021】請求項4の発明は、前記のように構成され
たことにより、係止部16を形成する金型から、該金型
を回転させて脱型する場合に抵抗を少くすることがで
き、脱型を容易にすることができる。又他の効果として
容器1の口部2にキャップ8を装着する場合に抵抗を少
なくすることができ、このため、その際に連接部10の
破損の恐れをなくすことができる。
【0022】請求項5の発明は前記のように構成された
ことにより、立ち上り部分は柱状に立ち上って形成され
ている結果このキャップ8を容器1の口部2に装着の
際、この立上り部分はキャップ8の傾斜部7の下端に圧
接する。このため前記傾斜部7とリング11間に設けら
れている連接部10に過大な力がかかって破損するのを
防止することができる。
【0023】請求項6の発明は前記のように構成された
ことにより、キャップ8成型後、回転金型を回転して脱
型するが、その場合回転に対し順応方向となるため、即
ち先端部分が回転方向に対し後方となるため、係止部材
15が破損する恐れをなくすことができる。従って又そ
の際の、連接部10破断の恐れをなくすことができる。
【0024】請求項7の発明は前記のように構成された
ことにより、キャッピングの際に抵抗が少く、従って連
接部10破損の恐れをなくすことができる。請求項8の
発明は、前記のように構成されたことにより、キャップ
8装着の際はリング11が突部4により上方に加圧さ
れ、このためアーム18及び係止部16が傾斜部7の下
面に加圧された場合の支持部として役立ち、アーム18
及び係止部16が変形してしまうのを防止できる。又キ
ャップ8開放の際は係止部16が突部4を押し上げる場
合にはアーム18を介してリング11に圧接して反力を
生じ、係止部16が上方から押圧されて変形してしまう
のを防止することができ、これによりキャップ開放の際
に連接部10に破断の力が直達し、壮快に破断させるこ
とができる。
【0025】請求項9の発明は前記のように構成された
ことにより、不正な開放の際にリング11は容器1の口
部2外側を落下し、容器1の口部2外側に留まることが
できないので、開放されたことを容易に認めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示し、容器の開閉装置の部
分であるキャップの部分断面図である。
【図2】同じく容器の開閉装置の部分断面図である。
【図3】図2に示す装置の部分の斜視断面図である。
【図4】図3に示す装置の部分の斜視断面図である。
【図5】図1のA−A線矢視断面図である。
【図6】図1に示すキャップの成型の際の金型構成を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 容器 2 口部 3 螺条 4 突部 5 頂壁 6 筒部 7 傾斜部 8 キャップ 9 本体 10 連接部 11 リング 12 基端部 13 内周面 14 先端部 15 係止部材 16 係止部 17 上面 18 アーム 19 内面 20 斜面 21 斜面 22 上面 31 脚部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器1の口部2に、かつ上から下に順次
    設けられた螺条3及び突部4;前記口部2に装着する合
    成樹脂製で、頂壁5と、内面に螺溝を有する筒部6、及
    び該筒部6の下端に形成された下部が前記突部4より大
    径となる傾斜部7から成るキャップ8の本体9;前記傾
    斜部7の下端に複数の連接部10を介して一体に設けら
    れたリング11;該リング11に、基端部12が該リン
    グ11の厚み方向において、多くとも内周面13と同一
    面に達して設けられ、かつ先端部14が前記内周面13
    より内側に突出して設けられた係止部材15;前記先端
    部14に形成された、該キャップ8の、前記口部2に装
    着の際に、前記突部4の下に入り上下方向に係止する係
    止部16;から成ることを特徴とする容器の開閉装置。
  2. 【請求項2】 係止部16はその上面17が水平面を形
    成していることを特徴とする請求項1記載の容器の開閉
    装置。
  3. 【請求項3】 基端部12と係止部16間にはアーム1
    8が、リング11の厚み方向において多くとも内周面1
    3と同一面に達して設けらている請求項1、又は2記載
    の容器の開閉装置。
  4. 【請求項4】 係止部16はその内面19に、先端部1
    4方向及び又は基端部12方向に内側程小周となる斜面
    20、21を有している請求項1、2又は3記載の容器
    の開閉装置。
  5. 【請求項5】 基端部12はリング11の上面22から
    立設させられている請求項1、2、3又は4記載の容器
    の開閉装置。
  6. 【請求項6】 係止部材15は先端部14がキャップ8
    の回動における閉止方向を向いて形成されている請求項
    1、2、3、4又は5記載の容器の開閉装置。
  7. 【請求項7】 係止部材15は先端部14がキャップの
    回動における開放方向を向いて形成されている請求項
    1、2、3、4又は5記載の容器の開閉装置。
  8. 【請求項8】 アーム18の下面又はリング11の上面
    のいずれか一方は、アーム18の下方への加圧による変
    形を抑制する脚部31を有している請求項3、4、5、
    6又は7記載の容器の開閉装置。
  9. 【請求項9】 容器1の、突部4の下方の外径は係止部
    材15の係止部16の内径より小さく形成されている請
    求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の容器の開
    閉装置。
JP08071297A 1997-03-31 1997-03-31 容器の開閉装置 Expired - Lifetime JP3988155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08071297A JP3988155B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 容器の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08071297A JP3988155B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 容器の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273156A true JPH10273156A (ja) 1998-10-13
JP3988155B2 JP3988155B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=13725961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08071297A Expired - Lifetime JP3988155B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 容器の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525276A (ja) * 2009-07-23 2012-10-22 李庭南 植物繊維製プレス成形コップ蓋の勘合溝製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525276A (ja) * 2009-07-23 2012-10-22 李庭南 植物繊維製プレス成形コップ蓋の勘合溝製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988155B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714083B1 (ko) 합성수지제 캡, 폐지장치, 및 음료 충진 용기
US8584874B2 (en) Tamper-evident closure with directional molded retention tabs
TW200301206A (en) Container main body made of synthetic resin and preforming mold device
JP3145367B1 (ja) ピルファープルーフキャップ
JPH10273156A (ja) 容器の開閉装置
JP4492768B2 (ja) タンパーエビデンス性容器
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JPH0644841Y2 (ja) ヒンジ付キャップ
JP3413564B2 (ja) 容器の開閉装置
JPH0272064A (ja) 無断開放防止用閉蓋具
JP3827481B2 (ja) プラスチック製のピルファープルーフキャップ
JP5889011B2 (ja) 封緘付きネジキャップの成形金型
JPH0568867U (ja) ヒンジキャップとその成形金型
JP4184117B2 (ja) 封緘式キャップ
JP3481688B2 (ja) ピルファープルーフキャップ
JP2567418Y2 (ja) 容器蓋
JP2003276749A (ja) 紙パック用スパウト
JP3611630B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
JP2006527690A (ja) 容器を密封するための蓋締装置および方法
JP2001122302A (ja) 合成樹脂製のピルファープルーフキャップ
JP3911662B2 (ja) キャップのタンパーエビデンス構造
JP2001130606A (ja) ピルファープルーフキャップ
JPH0118526Y2 (ja)
JPH10218211A (ja) ピルファープルーフキャップ
JPH0340727Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term