JPH0340727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340727Y2
JPH0340727Y2 JP1984011568U JP1156884U JPH0340727Y2 JP H0340727 Y2 JPH0340727 Y2 JP H0340727Y2 JP 1984011568 U JP1984011568 U JP 1984011568U JP 1156884 U JP1156884 U JP 1156884U JP H0340727 Y2 JPH0340727 Y2 JP H0340727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
container
jaw
cap
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984011568U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123308U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1156884U priority Critical patent/JPS60123308U/ja
Publication of JPS60123308U publication Critical patent/JPS60123308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340727Y2 publication Critical patent/JPH0340727Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「技術分野」 この考案はピルフアープルーフリング(以下、
PPリングと略称する。)が設けられた合成樹脂製
キヤツプが被せられる容器口部の構造に関する。
「従来技術」 まず旧来の容器においては、キヤツプのPPリ
ングと容器口部の顎部との間に口部経方向の間〓
があり、この口部径方向の間〓に起因する遊びが
原因となつて、PPリングが容器口部の顎部を乗
り越え易く、キヤツプの取り外しに大きな力が必
要になつたり最悪の場合はピルフアープルーフ性
が損なわれる問題があつた。
すなわち、このような口部構造の場合には、ね
じの遊び等に起因してキヤツプが斜めに上昇した
場合、口部径方向に間〓があるためにPPリング
も偏つて引き上げられるので、PPリングの係止
部が容器口部の顎部に対して不均一な強さで当接
して、キヤツプ本体とPPリングを連結する複数
のブリツジの破断が一部分から始まり、その結
果、今度は残る破断されないブリツジに引つ張ら
れて、前記口部径方向の間〓分PPリングが偏り、
PPリングが斜めな状態で徐々に容器口部の顎部
を乗り越えてしまう。このためPPリングが容器
口部の顎部を乗り越える際の摩擦等によつて、キ
ヤツプの取り外しに大きな力が必要となつたり、
最悪の場合はPPリングがキヤツプ本体と共に容
器口部から外れてしまいピルフアープルーフ性が
損なわれる問題があつた。
このような問題に対処するために、キヤツプの
PPリングと容器口部の顎部との間に口部径方向
の間〓が生じないようにした、すなわち容器口部
の顎部とPPリングの内面とが強く接するように
した容器が提案された。
第1図はこのような容器口部の構造を示すもの
である。
図中符号1はガラス、硬質合成樹脂などよりな
る容器の口部である。この口部1は円筒状であつ
て、その外周面には雌ネジ部2が形成されてい
る。また、この雌ネジ部2の下方には若干の間隔
を置いて顎部3が形成されている。この顎部3は
上記雌ネジ部2のネジ山径よりも大きな外径を有
し、かつ容器の上下方向に所定の長さを有する断
面が平坦な丘陵状にかつ容器の下方に向つて微か
に拡径して膨出して形成されたものである。ま
た、この顎部3と雌ネジ2との間には、雌ネジ部
2のネジ底径とほぼ同径で凹部となつた連結部4
が形成されている。さらに、顎部3の下方は、顎
部3の外径よりも縮径されて口部1の基部5につ
ながつている。
また、図中符号11は、上記口部1に螺着され
た合成樹脂製のキヤツプ本体である。このキヤツ
プ本体11は円筒状の筒部12と、これを塞ぐ頂
板部13とからなり、筒部12の内周面には上記
容器口部1に形成された雌ネジ部2に螺合する雄
ネジ部14が形成されている。また、筒部12の
下端部には、筒部12とほぼ同径のPPリング1
5がブリツジ16…を介して一体に取り付けられ
てキヤツプ10となつている。ブリツヂ16…は
筒部12とPPリング15とを断続的に結合する
ものであり、ブリツジ16…以外のPPリング1
5と筒部12との間には断続する切り目が形成さ
れている。また、PPリング15の内周面の下部
は、半径方向内方にリング状に膨出し、係止部1
7となつている。そして、キヤツプ本体11と
PPリング15とは、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどの合成樹脂材料を用いた射出成形法など
によつて一体成形されている。さらに、キヤツプ
本体11の頂板部13の内面には、キヤツプ10
と口部1とシールするガスケツト18が取り付け
られている。
そして、この容器の口部1にキヤツプ10をね
じ込むと、PPリング15の先端部分がPPリング
15の内径よりも大きい外径を有する顎部3に当
り、ここでPPリング15が弾性変形せしめられ
て拡径されながら顎部3の平坦な部分を通過し
て、顎部3の下側の段部の下方にPPリング15
の係止部17が位置し、口部1はキヤツプ10に
よつて完全に閉じられた状態となる。
ついで、キヤツプ10をねじりながら上方に上
げて開栓すると、PPリング15もわずかに上方
に移動し、その係止部17が全周で顎部3に係止
し、この係止力およびその弾性変形による変形方
向内への顎部3を締めつける収縮力によつて、よ
り上方への移動が阻止される。これによつて全部
のブリツヂ16…が同時に切れて、PPリング1
5はそのままの位置にとどまり、キヤツプ本体1
1のみが上方に回転しながら移動してゆく。
かくして、PPリング15が切り離され、口部
1の顎部3に残ることにより、容器が開封された
ことがわかる。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の口部構造にあ
つては、一旦開栓し取り外したキヤツプ本体11
を再び容器口部1に被せねじ込むと、PPリング
15がそのままの位置に係止された状態にあるの
で、キヤツプ本体11をきつくねじ込んだ時に
は、キヤツプ本体11の下端縁部とPPリング1
5の上端縁部とが極めて接近し、外観上キヤツプ
本体11とPPリング15とがいまだ切り離され
ていない状態となり、容器が開封されたかどう
か、直ちに判別がつかないことがある問題があつ
た。
「考案の目的」 この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
容器が既に開封されたことを容易に判断でき、
PPリングの本来の機能を確実に果たすことを可
能とする容器口部の構造を提供することを目的と
する。
「問題点を解決するための手段」 本考案の容器口部の構造では、顎部を、PPリ
ングの上部内面に接する位置まで膨出してPPリ
ングの係止部が係止する段部を形成する上部と、
該上部より小径であつて開栓時にPPリングの係
止部の先端部分が摺接しかつ容器の下方に向けて
徐々に穏やかに縮径するテーパー状に形成された
下部とで構成することによつて、上記問題点の解
決を図つた。
「作用」 本考案の口部構造を有する容器に装着されたキ
ヤツプのPPリングは、その上部内面が顎部の膨
出した上部に接している。またPPリングの係止
部の先端部分は顎部の下部に接している。このた
めPPリングは上下の2箇所でその位置が規制さ
れ、キヤツプのPPリングの中心と容器口部の顎
部の中心とはかなり良好な状態で一致せしめられ
ている。
次に、開栓時にキヤツプ本体が上昇せしめられ
ると、それにつれPPリングも上昇し、その係止
部が顎部の下部に徐々に強く摺接して、PPリン
グの位置がさらに適正に矯正される。そして、最
終的にPPリングの係止部全体が同時に顎部の上
部の段部に当接する。すなわち、PPリングの係
止部全体が顎部の段部に均一な強さで当接する。
その結果、PPリングとキヤツプ本体を連設する
全部のブリツジ…が同時に切断される。
そしてPPリングは顎部の上部側に移動した状
態で、それ自体の収縮力により顎部に取り付いて
残り、キヤツプ本体は取り外される。
次に、一旦外したキヤツプ本体を再度閉栓のた
めに口部にねじ込むと、上に移動した状態で容器
口部に残留したPPリングにキヤツプ本体の下端
が衝突して、PPリングを下方に押す。するとPP
リングは下に移動して、顎部に対するPPリング
の圧着力が弱まる。そして、PPリングは顎部を
滑り落ち、基部に落下する。
かくして、再閉栓した時には、PPリングが確
実に落下してキヤツプ本体とPPリングとの間が
広く離間するので末開封と見誤ることがない。
その上、落下したPPリングを故意に顎部に係
止しようとしても、顎部の下部は下方に向かつて
縮径するテーパー状に形成されており、PPリン
グはそれ自身の収縮力で下方に滑り落ちてしまう
ので、故意に容器が末開封であるかのように見せ
掛けることは不可能である。
「実施例」 以下、この考案を詳しく説明する。
第2図はこの考案の口部の構造の一例を示すも
ので、第1図に示したものと同一構成部分には同
一符号を付してその説明を省略する。この例の口
部1にあつては、その顎部3が上部8と下部6と
で構成されている。
顎部3の上部8は、PPリング15の上部内面
に接する位置まで膨出しており、その下側の斜面
はPPリング15の係止部17が係止する段部8
aを形成している。また、顎部3の下部6は、上
部よりも小径に形成されている。この下部6は開
栓時にPPリング15の係止部17の先端部分が
摺接するように、かつ前記上部8の段部8aより
も垂直に近い角度で容器の下方に向けて徐々に穏
やかに縮径するようにテーパー状に形成されてい
る。そして、顎部3の下部6は滑らかな段部を経
て容器基部5に連なつている。
この口部1に装着されるキヤツプ10は先の従
来例のキヤツプと同様であるが、口部1に装着さ
れた状態ではPPリング15の係止部17が顎部
3の下部6の下側の段部に係止され、かつPPリ
ング15の上部が顎部3の上部8の先端部に接触
した状態になつている。
本考案の口部構造を有する容器に装着されたキ
ヤツプのPPリング15は、その上部内面が顎部
3の膨出した上部8に接している。またPPリン
グ15の係止部17の先端部分は顎部3の下部6
に接している。このためPPリング10は上下の
2箇所でその位置が規制され、キヤツプのPPリ
ング15の中心と容器口部1の顎部3の中心とは
かなり良好な状態で一致せしめられている。
次に、開栓時にキヤツプ本体11が上昇せしめ
られると、それにつれPPリング15も上昇し、
その係止部17が顎部3の下部6に徐々に強く摺
接して、PPリング15の位置がさらに適正に矯
正される。
その結果、PPリング10は容器口部を略真つ
直ぐな状態で上昇し、その係止部17は全体が同
時に顎部3の上部8の段部8aに当接して、PP
リング15とキヤツプ本体11を連設するブリツ
ジ16…が同時に切断される。そして、PPリン
グ15は容器の口部1に確実に残り、キヤツプ本
体11のみが容器の口部1から外されることとな
る。
このように、キヤツプ本体11が外された後、
PPリング15は、第3図に示すように、顎部3
の上部側に移動した状態で、それ自体の収縮力に
より顎部3に取り付いて容器口部1に残留する。
ついで一旦外したキヤツプ本体11を再閉栓の
ために容器口部1にねじ込むと、顎部3の上部側
に移動した状態にあるPPリング15にキヤツプ
本体11の下端が衝突して、PPリング15が下
に押される。すると、PPリング15は下に移動
して、顎部3に対するPPリング15の圧着力が
弱まる。そしてPPリング15はテーパ状の下部
6に滑り落ちて、基部5に落下する。
かくして、再閉栓時には、PPリング15が落
下して、PPリング15とキヤツプ本体11との
間が広く離間するので末開封状態と見誤ることが
ない。
その上、落下したPPリング15を故意に顎部
3に係止しようとしても、顎部3の下部6は下方
に向かつて縮径するテーパー状に形成されてお
り、PPリング15はそれ自身の収縮力で下方に
滑り落ちてしまい係止できないので、故意にキヤ
ツプが末開封であるかのように見せ掛けることは
不可能である。
「考案の効果」 以上説明したように、この考案の容器口部の構
造は、顎部に、PPリングの上部内面に接する位
置まで膨出する上部と、該上部より小径であつて
PPリングの係止部の先端部分が開栓時に摺接し
かつ下方に向かつて徐々に穏やかに縮径する下部
とが設けられた構造なので、開栓時にPPリング
の係止部全体が顎部の段部に同時に当接して全部
のブリツヂが同時に切断され、PPリングが確実
に容器口部に残留する。また、キヤツプ再装着す
るときには、容器の口部に残留したPPリングが
下方に落下して装着されたキヤツプ本体とPPリ
ングとの間に大きな〓間が形成される。そのう
え、故意にPPリングを持ち上げてキヤツプ本体
との〓間を狭めようとしても、テーパに形成され
た顎部の下面をPPリングが自身の収縮力で滑り
落ちてしまう。
従つて本考案の容器口部の構造によれば、容器
が末開封のものであるか開封されたものであるか
を確実に識別できるすぐれたピルフアープルーフ
性を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の容器口部にPPリングが設けら
れたキヤツプを装着した状態を示す概略断面図、
第2図はこの考案の容器口部にPPリングが設け
られキヤツプを装着した状態を示す概略断面図、
第3図は同じくPPリングが容器口部に残つてい
る状態を示す概略断面図である。 1……容器の口部、3……顎部、6……下部、
8……上部、8a……段部、10……キヤツプ、
11……キヤツプ本体、15……PPリング、1
6……ブリツヂ、17……係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下部内面に係止部を有するピルフアープルーフ
    リングが設けられた合成樹脂製キヤツプが装着さ
    れると共に、上記ピルフアープルーフリングが係
    止する顎部が形成された容器口部において、 上記顎部が、ピルフアープルーフリングの上部
    内面に接する位置まで膨出して前記ピルフアープ
    ルーフリングの係止部が係止する段部を形成する
    上部と、該上部より小径であつて開栓時前記ピル
    フアープルーフリングの係止部の先端部分が摺接
    しかつ容器の下方に向けて徐々に緩やかに縮径す
    るテーパ状に形成された下部とにより構成されて
    いることを特徴とする容器口部の構造。
JP1156884U 1984-01-30 1984-01-30 容器口部の構造 Granted JPS60123308U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156884U JPS60123308U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 容器口部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156884U JPS60123308U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 容器口部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123308U JPS60123308U (ja) 1985-08-20
JPH0340727Y2 true JPH0340727Y2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=30493808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156884U Granted JPS60123308U (ja) 1984-01-30 1984-01-30 容器口部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123308U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588149B2 (ja) * 2000-02-01 2010-11-24 大成化工株式会社 キャップ型結合封止具と容器との組合せ体
JP7273515B2 (ja) * 2019-01-09 2023-05-15 藤森工業株式会社 リング付きキャップを有する容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031293U (ja) * 1973-07-21 1975-04-07
JPS5597354A (en) * 1978-10-20 1980-07-24 Leer Koninklijke Emballage Screw cap with edge for locking bottle or vessel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143046U (ja) * 1977-04-19 1978-11-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031293U (ja) * 1973-07-21 1975-04-07
JPS5597354A (en) * 1978-10-20 1980-07-24 Leer Koninklijke Emballage Screw cap with edge for locking bottle or vessel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123308U (ja) 1985-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378005B2 (ja) いじくり明示用のふた
EP0166572B1 (en) Tamper indicating closure with tear-off band
CA2303881C (en) Tamper indicating closure with foldable tab
US5007545A (en) Removal resistant member
US4380299A (en) Tamper proof closure
US4664278A (en) Tamper indicating package
US5992661A (en) Tab construction for closures having tamper evident rings
US6253940B1 (en) Tamper-indicating closure and method of manufacture
US4667838A (en) Tamper-evident closure with ribbed skirt
US6213321B1 (en) Threaded closure for pressurized containers
US4715506A (en) Tamper resistant closures
US4682700A (en) Safety closure and container package
US4936475A (en) Threaded tamper indicating closure
KR19990082724A (ko) 플래스틱캡
JPS5832105B2 (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋
US4241842A (en) Tamper indicating construction for plastic closures
US5074425A (en) Plastic closure cap
JPH0340727Y2 (ja)
US5941403A (en) Closure and method of making same
JP3481688B2 (ja) ピルファープルーフキャップ
JPH0620904B2 (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋
JPS6219553Y2 (ja)
JPH066048Y2 (ja) 合成樹脂製ピルファープルーフキャップ
JPH0422791B2 (ja)
JPH0520691Y2 (ja)