JPH10272934A - オープンカーの風の巻き込み防止装置 - Google Patents

オープンカーの風の巻き込み防止装置

Info

Publication number
JPH10272934A
JPH10272934A JP9080818A JP8081897A JPH10272934A JP H10272934 A JPH10272934 A JP H10272934A JP 9080818 A JP9080818 A JP 9080818A JP 8081897 A JP8081897 A JP 8081897A JP H10272934 A JPH10272934 A JP H10272934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield plate
shielding plate
plate
wind
open car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9080818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849219B2 (ja
Inventor
Minoru Nakamura
實 中村
Hiroyuki Matsuda
博之 松田
Hiroyuki Kihara
啓之 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP08081897A priority Critical patent/JP3849219B2/ja
Priority to DE19814374A priority patent/DE19814374A1/de
Priority to US09/050,936 priority patent/US6095590A/en
Publication of JPH10272934A publication Critical patent/JPH10272934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849219B2 publication Critical patent/JP3849219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/22Wind deflectors for open roofs
    • B60J7/223Wind deflectors for open roofs specially adapted for convertible cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用時に遮蔽部材の設置高さを十分に維持し
て風の巻き込みを効果的に防止するとともに、非使用時
に容易かつ適正に格納状態に移行させるようにする。 【解決手段】 乗員用シート1の後方に配設されて乗員
の着座部への風の巻き込みを防止する遮蔽部材2を備え
たオープンカーの風の巻き込み防止装置において、上記
遮蔽部材2を、車体側部材に固定された下部遮蔽板5
と、その上部に設置された上部遮蔽板6とによって構成
し、この上部遮蔽板6を、下部遮蔽板5上に立設された
起立状態と、下方に位置する格納状態とに変位させるよ
うに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗員用シートの後
方に設置されて乗員の着座部への風の巻き込みを防止す
るオープンカーの風の巻き込み防止装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば実公平4−5372号公報
に示されるように、車室の上方が開放されたオープンカ
ーにおいて、リヤフロアの前端部分に回動自在に遮蔽板
が取り付けられ、この遮蔽板を、上方に向けて起立した
直立状態と、下方に回動させてリヤフロアの起立壁に沿
わせた格納姿勢とに変位可能に構成し、後方から乗員用
シート側へ流れ込む空気流を上記遮蔽版によって遮断す
ることにより、高速走行時等にフロントウインド部を越
えた空気流の一部が、車体後部上面の幌部材を収納した
カバー部に沿って前方へ向かう渦流となって乗員用シー
ト側に流入するのを阻止するようにした風の巻き込み防
止装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
風の巻き込み防止装置は、遮蔽板を非使用時にリヤフロ
アの起立壁に沿わせるように格納することにより、オー
プンカーの開放感を増大させることができるという利点
を有する反面、上記格納作業が煩雑であるという問題が
ある。すなわち、上記遮蔽板によって風の巻き込みを効
果的に防止するためには、遮蔽板の高さ寸法をある程度
大きな値に設置する必要があるので、遮蔽板をその非使
用時に前部下方に回動させて格納する際に、遮蔽板の前
方に位置する左右の乗員用シートをそれぞれ大きく前方
に移動させて邪魔にならないように退避させなければな
らず、この作業が煩雑であるという問題であった。
【0004】なお、上記の煩雑さを回避するため、遮蔽
板を後方に回動させて車体の後部上面に沿わせるように
格納することも考えられるが、このように構成した場合
には、上記車体の後部上面に折り畳まれて収納された幌
部材に、上記遮蔽板が干渉することが避けられず、上記
幌部材にリヤウインドとなるウインドガラスが設置され
ている場合に、このウインドガラスが損傷され易い等の
問題がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑み、使用時
に遮蔽部材の設置高さを十分に維持して風の巻き込みを
効果的に防止することができるとともに、非使用時に容
易かつ適正に格納状態に移行させることができるオープ
ンカーの風の巻き込み防止装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
乗員用シートの後方に配設されて乗員の着座部への風の
巻き込みを防止する遮蔽部材を備えたオープンカーの風
の巻き込み防止装置において、上記遮蔽部材を、車体側
部材に固定された下部遮蔽板と、その上部に設置された
上部遮蔽板とによって構成し、この上部遮蔽板を、下部
遮蔽板上に立設された起立状態と、下方に位置する格納
状態とに変位させるように構成したものである。
【0007】上記構成によれば、遮蔽部材の使用時に、
上部遮蔽板を下部遮蔽板上に立設させて起立状態とする
ことにより、車両の高速走行時に車室の後部または側方
部から乗員の着座部に進入しようとする風の流れが上記
遮蔽部材によって遮断されるとともに、上記遮蔽部材の
非使用時に、上部遮蔽板を下方の格納状態に変位させる
ことにより、オープンカーの開放感が増大するととも
に、後方視界が改善されることになる。
【0008】請求項2に係る発明は、上記請求項1記載
のオープンカーの風の巻き込み防止装置において、下部
遮蔽板の上部と上部遮蔽板の下部との間に、上部遮蔽板
の揺動支点となる連結軸を設け、この連結軸を支点にし
て上部遮蔽板を揺動変位させることにより、この上部遮
蔽板を、下部遮蔽板上に立設された起立状態から、下部
遮蔽板の後面側に重ねられた格納状態に移行させるよう
に構成したものである。
【0009】上記構成によれば、遮蔽部材の非使用時
に、上記連結軸を支点にして上部遮蔽板の上端部を後方
側に揺動変位させることにより、下部遮蔽板上に立設さ
れた起立状態から、下部遮蔽板の後面側に重ねられた格
納状態に、上記上部遮蔽板が容易に移行することにな
る。
【0010】請求項3に係る発明は、上記請求項1記載
のオープンカーの風の巻き込み防止装置において、下部
遮蔽板の上部と上部遮蔽板の下部との間に、上部遮蔽板
の揺動支点となる連結軸を設け、この連結軸を支点にし
て上部遮蔽板を揺動変位させることにより、この上部遮
蔽板を、下部遮蔽板上に立設された起立状態から、下部
遮蔽板の前面側に重ねられた格納状態に移行させるよう
に構成したものである。
【0011】上記構成によれば、遮蔽部材の非使用時
に、上記連結軸を支点にして上部遮蔽板の上端部を前方
側に揺動変位させることにより、下部遮蔽板上に立設さ
れた起立状態から、下部遮蔽板の前面側に重ねられた格
納状態に、上記上部遮蔽板が容易に移行することにな
る。
【0012】請求項4に係る発明は、上記請求項2また
は3記載のオープンカーの風の巻き込み防止装置におい
て、上部遮蔽板の揺動支点となる連結軸の設置部に、上
部遮蔽板を起立状態に係止する係止手段を設けたもので
ある。
【0013】上記構成によれば、上部遮蔽板を下方に位
置する格納状態から下部遮蔽板上に立設された起立状態
に移行させると、上部遮蔽板の揺動変位が係止手段によ
って規制され、上部遮蔽板の起立状態が安定して維持さ
れることになる。
【0014】請求項5に係る発明は、上記請求項2〜4
のいずれかに記載のオープンカーの風の巻き込み防止装
置において、上部遮蔽板の下面に、上部遮蔽板が起立状
態となった場合に、下部遮蔽板の上端面に圧接される圧
接部材を設置したものである。
【0015】上記構成によれば、上部遮蔽板を下方に位
置する格納状態から下部遮蔽板上に立設された起立状態
に移行させると、上部遮蔽板の下面に設けられた圧接部
材が下部遮蔽板の上端面に圧接されることにより、上部
遮蔽板の起立状態が安定して維持されることになる。
【0016】請求項6に係る発明は、上記請求項2〜5
のいずれかに記載のオープンカーの風の巻き込み防止装
置において、下部遮蔽板の上部および上部遮蔽板の下部
の一方に、連結軸が横架される凹部を形成するととも
に、他方にこの凹部内に嵌入される突部を形成し、この
突部に上記連結軸の抱持部を設けたものである。
【0017】上記構成によれば、下部遮蔽板の上部およ
び上部遮蔽板の下部の一方に設けられた突部が、他方に
設けらたれ凹部内に嵌入された状態で、上記両遮蔽板が
連結軸によって互いに連結されることになる。
【0018】請求項7に係る発明は、上記請求項1〜6
のいずれかに記載のオープンカーの風の巻き込み防止装
置において、下部遮蔽板と上部遮蔽板との境界部を車体
のベルトラインに位置させたものである。
【0019】上記構成によれば、上部遮蔽板を下方の格
納状態に変位させた場合に、遮蔽部材の上部ラインと、
サイドドアの上部ラインからなる車体のベルトラインと
が一致することになる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1〜図4は、本発明に係るオー
プンカーの風の巻き込み防止装置の実施形態を示してい
る。上記オープンカーは、幌部材を折り畳むことによっ
て車室上部が開放状態となるように構成され、この車室
内に左右一対の乗員用シート1が設置されるとともに、
その後方に乗員の着座部への風の巻き込みを防止する遮
蔽部材2が配設されている。この遮蔽部材2は、取付け
ブラケット3を介して車体側部材4に固定された下部遮
蔽板5と、その上部に設置された上部遮蔽板6とによっ
て構成されている。また、上記下部遮蔽板5と、上部遮
蔽板6との境界部が、車体のベルトライン、つまり車体
の側辺部に設置されたサイドドア7の上部ラインに位置
するように、下部遮蔽板5の高さが設定されている。
【0021】上記下部遮蔽板5の上部には、車体の後方
側に伸びる上壁部8と、この上壁部8の一部を切り欠く
ことによって形成された左右一対の凹部9とが設けられ
ている。この凹部9内には、上部遮蔽板6の揺動支点と
なる連結軸10が横架状態で設置され、その左右両端部
が下部遮蔽板5の上壁部8にボルト止め等の手段で固定
されている。また、上部遮蔽板6の下部には、上記凹部
10内に嵌入される左右一対の突部11が突設され、こ
の突部11内には、上記連結軸8の抱持部となるヒンジ
ブラケット12と、連結軸8の係止部となる板ばね部材
13とが設けられている。
【0022】上記ヒンジブラケット12は、図5および
図6に示すように、連結軸8の挿通孔14を有する左右
一対のボス部15と、左右のボス部15を連結する連結
プレート16〜18とを有し、上記挿通孔14に連結軸
8が挿通されることにより、この連結軸8を支点にして
回動変位するように構成されている。
【0023】上記板ばね部材13は、ヒンジブラケット
12の中央部に位置する連結プレート16に外嵌される
第1挟持部19と、ヒンジブラケット12の端部側に位
置する連結プレート17に外嵌される第2挟持部20
と、両挟持部19,20の間に設置された連結軸挿通部
21とを有し、上記第1挟持部19には、取付け時に開
放操作される開閉部22と、取付け状態において上記連
結プレート16の両壁面および端面に圧接される圧接部
23,23,24とが設けられている。
【0024】また、上記板ばね部材13の連結軸挿通部
21には、連結軸8の表面側に形成された断面円弧状の
第1凹部25と、連結軸8の後面側に形成された断面円
弧状の第2凹部26とに選択的に係合される断面円弧状
の突部27が内向きに突設されている。そして、上記突
部27が連結軸8の第1凹部25に係合されることによ
り、図5の実線で示すように、上部遮蔽板6が起立状態
に係止されるようになっている。また、上記起立状態か
ら上部遮蔽板6の上部を後方側に揺動操作して下部遮蔽
板5の後面側に重ねられた格納状態に上部遮蔽板6を移
行させることにより、図5の仮想線で示すように、上記
突部27が第2凹部26に係合されて、上部遮蔽板6が
格納状態に係止されるようになっている。
【0025】上記構成において遮蔽部材2の使用時に
は、上部遮蔽板6を下部遮蔽板5上に立設させた起立状
態とすることにより、車両の高速走行時に車室の後部ま
たは側方部から乗員の着座部に進入しようとする風の流
れが上記遮蔽部材2によって遮断されることになる。
【0026】また、上記遮蔽部材2の非使用時には、上
部遮蔽板6を持って後方に押動し、上記板ばね部材13
の連結軸挿通部21を弾性変形させることにより、上記
突部27が連結軸8の第1凹部25外に導出されて上部
遮蔽板6の係止状態が解除される。そして、上部遮蔽板
6の上部を後方側に揺動変位させて下部遮蔽板5の後面
に重ねられた格納状態に上部遮蔽板6を移行させること
により、オープンカーの開放感が増大するとともに、後
方視界が改善されることになる。
【0027】このように乗員用シート1の後方に配設さ
れた遮蔽部材2を、車体に固定された下部遮蔽板5と、
その上部に設置された上部遮蔽板6とによって構成し、
この上部遮蔽板6を、下部遮蔽板5上に立設された起立
状態と、下方に位置する格納状態とに変位させるように
構成したため、上記遮蔽部材2の使用時には、上部遮蔽
板を起立状態とすることにより、遮蔽部材2の設置高さ
を十分に確保して乗員の着座部に対する風の流入を効果
的に阻止することができる。
【0028】また、上記遮蔽部材2の非使用時には、下
部遮蔽部材5に比べて上下寸法の小さい上部遮蔽板6を
後方に揺動変位させて格納するように構成したため、こ
の上部遮蔽板6を後方に揺動変位させる際に、車室の後
方に折り畳まれた幌部材のリヤウインドガラス28に上
記上部遮蔽部材6が干渉するという事態を生じることな
く、この上部遮蔽部材6を格納状態に移行させることが
できる。
【0029】特に、上記実施形態に示すように、下部遮
蔽板5の上部と上部遮蔽板6の下部との間に、上部遮蔽
板6の揺動支点となる連結軸10を設け、この連結軸1
0を支点にして上部遮蔽板6を揺動変位させることによ
り、下部遮蔽板6上に立設された起立状態から、下部遮
蔽板6の後面側に重ねられた格納状態に上部遮蔽板6を
移行させるように構成した場合には、遮蔽部材2の前方
に位置する乗員用シート1に邪魔されることなく、上記
上部遮蔽板6を容易に格納状態に移行させることができ
る。
【0030】また、上記実施形態では、上部遮蔽板6の
揺動支点となる連結軸10の設置部に、上記板ばね部材
13の突部27と、連結軸10の第1,第2凹部25,
26とからなる係止手段を設け、上記突部27を第1,
第2凹部25,26に係合することにより、上部遮蔽板
6を上記起立状態および格納状態に係止するように構成
したため、簡単な構成で上部遮蔽板6の起立状態および
格納状態を安定して維持することができる。
【0031】なお、上記連結軸10の第2凹部26を省
略し、上部遮蔽板6をその自重に応じて上記格納状態に
維持するようにしてもよいが、上記のように連結軸10
の周面に設けられた第2凹部26に板ばね部材13の突
部27を嵌入して上部遮蔽板6を格納状態に係止するよ
うに構成した場合には、この上部遮蔽板6を安定した格
納状態に維持することができるため、上記第2凹部26
を設けた構造とすることが望ましい。
【0032】また、図7に示すように、上部遮蔽板6の
下面に合成ゴム等の弾性体からなる圧接部材29を設置
し、上部遮蔽板6が起立状態となった場合に、上記圧接
部材29を下部遮蔽板5の上端面に圧接させるように構
成してもよい。このように構成した場合には、上部遮蔽
板6の下面に取り付けられた圧接部材29を下部遮蔽板
5の上端面に圧接させることにより、上部遮蔽板6を、
より安定した起立状態に維持することができるととも
に、車両の走行時に上部遮蔽板6が振動することを上記
圧接部材29によって効果的に抑制することができる。
【0033】また、上記実施形態では、下部遮蔽板5の
上部に、連結軸10が横架される凹部9を形成するとと
もに、上部遮蔽板6の下部に上記凹部9内に嵌入される
突部11を形成し、この突部11に上記連結軸10の抱
持部となる上記ヒンジブラケット12と、連結軸10の
係止手段を構成する板ばね部材13とを設け、上部遮蔽
板6の突部11を下部遮蔽板5の凹部9内に嵌入した状
態で両遮蔽板5,6を互いに連結するように構成したた
め、両遮蔽板5,6の連結部および上記係止手段が外部
に露出するのを防止して、その外観を向上させることが
できる。なお、上部遮蔽板6の下部に、連結軸10が横
架される凹部9を形成するとともに、下部遮蔽板5の上
部に上記凹部9内に嵌入される突部11を形成し、この
突部11に上記連結軸10の抱持部を設けた構造として
もよい。
【0034】さらに、上記実施形態では、下部遮蔽板5
と上部遮蔽板6との境界部を車体のベルトラインに位置
させるように構成したため、上部遮蔽板6を下方の格納
状態に変位させた場合における遮蔽部材2の上部ライン
と、サイドドア7の上部ラインとを一致させることによ
り、優れた外観を呈することができる。
【0035】なお上記実施形態では、上部遮蔽板6の上
端部を後方側に揺動変位させることにより、下部遮蔽板
5の後面側に上部遮蔽板6を重ねるようにした例につい
て説明したが、上記連結軸10を支点にして上部遮蔽板
6の上端部を前方側に揺動変位させることにより、下部
遮蔽板5上に立設された起立状態から、下部遮蔽板5の
前面側に重ねた格納状態に上部遮蔽板6を変位させるよ
うに構成してもよい。
【0036】上記ように構成した場合には、遮蔽部材の
全体を前方側に揺動変位させて格納するように構成され
た従来例に比べ、遮蔽部材2の揺動軌跡を小さく設定す
ることができるため、遮蔽部材2の前方に位置する上記
乗員用シート1を前方側に多く移動させることなく、こ
の乗員用シート1と上記遮蔽部材2との干渉を防止する
ことができる。したがって、上記乗員用シート1の背も
たれ部を邪魔にならないように大きく前方側に傾動変位
させる等の煩雑な作業が不要となり、上部遮蔽板6の格
納作業を容易に行うことができる。
【0037】なお、下部遮蔽板5に対して上部遮蔽板5
をスライド自在に支持させることにより、この上部遮蔽
板5を下部遮蔽板5の上方に立設された起立状態から、
下方の格納状態に移行させるように構成してもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、乗員用
シートの後方に配設されて乗員の着座部への風の巻き込
みを防止する遮蔽部材を、車体側部材に固定された下部
遮蔽板と、その上部に設置された上部遮蔽板とによって
構成し、この上部遮蔽板を、下部遮蔽板上に立設された
起立状態と、下方に位置する格納状態とに変位させるよ
うに構成したため、上記遮蔽部材の使用時には、その設
置高さを十分に確保して乗員の着座部に対する風の流入
を遮蔽部材によって効果的に阻止することができるとと
もに、上記遮蔽部材の非使用時には、車室の後方に設置
された幌部材のリヤウインドガラスに干渉する等の事態
を生じることなく、上部遮蔽板を邪魔にならないように
格納してオープンカーの開放感を向上させることができ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る風の巻き込み防止装置の実施形態
を示す断面図である。
【図2】上記風の巻き込み防止装置を備えたオープンカ
ーの構成を示す斜視図である。
【図3】上記風の巻き込み防止装置の要部の構成を示す
斜視図である。
【図4】上記風の巻き込み防止装置の要部の構成を示す
背面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】ヒンジブラケットおよび板ばね部材の構成を示
す斜視図である。
【図7】圧接部材の設置状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 乗員用シート 2 遮蔽部材 4 車体側部材 9 凹部 10 連結軸 11 突部 12 ヒンジブラケット(抱持部) 25 第1凹部(係止手段) 27 突部(係止手段) 29 圧接部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員用シートの後方に配設されて乗員の
    着座部への風の巻き込みを防止する遮蔽部材を備えたオ
    ープンカーの風の巻き込み防止装置において、上記遮蔽
    部材を、車体側部材に固定された下部遮蔽板と、その上
    部に設置された上部遮蔽板とによって構成し、この上部
    遮蔽板を、下部遮蔽板上に立設された起立状態と、下方
    に位置する格納状態とに変位させるように構成したこと
    を特徴とするオープンカーの風の巻き込み防止装置。
  2. 【請求項2】 下部遮蔽板の上部と上部遮蔽板の下部と
    の間に、上部遮蔽板の揺動支点となる連結軸を設け、こ
    の連結軸を支点にして上部遮蔽板を揺動変位させること
    により、この上部遮蔽板を、下部遮蔽板上に立設された
    起立状態から、下部遮蔽板の後面側に重ねられた格納状
    態に移行させるように構成したことを特徴とする請求項
    1記載のオープンカーの風の巻き込み防止装置。
  3. 【請求項3】 下部遮蔽板の上部と上部遮蔽板の下部と
    の間に、上部遮蔽板の揺動支点となる連結軸を設け、こ
    の連結軸を支点にして上部遮蔽板を揺動変位させること
    により、この上部遮蔽板を、下部遮蔽板上に立設された
    起立状態から、下部遮蔽板の前面側に重ねられた格納状
    態に移行させるように構成したことを特徴とする請求項
    1記載のオープンカーの風の巻き込み防止装置。
  4. 【請求項4】 上部遮蔽板の揺動支点となる連結軸の設
    置部に、上部遮蔽板を起立状態に係止する係止手段を設
    けたことを特徴とする請求項2または3記載のオープン
    カーの風の巻き込み防止装置。
  5. 【請求項5】 上部遮蔽板の下面に、上部遮蔽板が起立
    状態となった場合に、下部遮蔽板の上端面に圧接される
    圧接部材を設置したことを特徴とする請求項2〜4のい
    ずれかに記載のオープンカーの風の巻き込み防止装置。
  6. 【請求項6】 下部遮蔽板の上部および上部遮蔽板の下
    部の一方に、連結軸が横架される凹部を形成するととも
    に、他方にこの凹部内に嵌入される突部を形成し、この
    突部に上記連結軸の抱持部を設けたことを特徴とする請
    求項2〜5のいずれかに記載のオープンカーの風の巻き
    込み防止装置。
  7. 【請求項7】 下部遮蔽板と上部遮蔽板との境界部を車
    体のベルトラインに位置させたことを請求項1〜6のい
    ずれかに記載のオープンカーの風の巻き込み防止装置。
JP08081897A 1997-03-31 1997-03-31 オープンカーの風の巻き込み防止装置 Expired - Fee Related JP3849219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08081897A JP3849219B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 オープンカーの風の巻き込み防止装置
DE19814374A DE19814374A1 (de) 1997-03-31 1998-03-31 Windschott für Fahrzeug ohne Verdeck
US09/050,936 US6095590A (en) 1997-03-31 1998-03-31 Windbreak aero-board apparatus for open-top vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08081897A JP3849219B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 オープンカーの風の巻き込み防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10272934A true JPH10272934A (ja) 1998-10-13
JP3849219B2 JP3849219B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=13729038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08081897A Expired - Fee Related JP3849219B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 オープンカーの風の巻き込み防止装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6095590A (ja)
JP (1) JP3849219B2 (ja)
DE (1) DE19814374A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039791B4 (de) * 2000-08-16 2007-05-10 Daimlerchrysler Ag Cabriolet

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906650A1 (de) * 1999-02-18 2000-08-24 Bayerische Motoren Werke Ag Windschutz
DE10050284A1 (de) * 2000-10-10 2002-04-25 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Windschott für ein Cabriolet-Fahrzeug
US6767047B2 (en) * 2002-08-15 2004-07-27 Asc Incorporated Convertible roof latch
US6837535B2 (en) * 2002-08-15 2005-01-04 Asc Incorporated Convertible roof system
DE102011010055A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co. Kg Rückenlehne eines Sitzes oder einer Sitzbank mit integrietem Windschott
EP3766781B1 (en) * 2019-07-14 2024-05-15 Goodrich Lighting Systems GmbH Passenger seat canopy

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3844844C3 (de) * 1987-11-13 1998-07-23 Daimler Benz Ag Windschutz für Cabriolets
US5318337A (en) * 1989-04-28 1994-06-07 Mercedes-Benz Ag Windscreen arrangement for a convertible
JPH0781412B2 (ja) * 1990-04-20 1995-08-30 日立造船株式会社 交換式床設備
US5201565A (en) * 1991-12-11 1993-04-13 Berardino Anthony J Method and apparatus for covering a vehicle interior
DE19545405A1 (de) * 1995-12-06 1997-06-12 Porsche Ag Windschott für ein Cabriolet
US5743589A (en) * 1996-08-12 1998-04-28 Felker; Raymond J. Truck bed wind deflector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039791B4 (de) * 2000-08-16 2007-05-10 Daimlerchrysler Ag Cabriolet

Also Published As

Publication number Publication date
US6095590A (en) 2000-08-01
JP3849219B2 (ja) 2006-11-22
DE19814374A1 (de) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314903B2 (ja) 車両用小物収納装置
JP3001800B2 (ja) 車両の開閉体
US5873633A (en) Retardation lock member for motor vehicle seat component
JPH10272934A (ja) オープンカーの風の巻き込み防止装置
JPH1148870A (ja) 自動車の荷室装置
JP4376271B2 (ja) オーバーヘッドコンソール装置
JP2002225603A (ja) 車両用シート
JP5222182B2 (ja) アームレスト
JP2969076B2 (ja) 車両用収納ボックス装置
JPH1128133A (ja) 座席のフック構造
JP2000272427A (ja) コンソールボックス
JP4505496B2 (ja) 車両用トノカバー装置
JP3788063B2 (ja) 車両用カップホルダー
JP2003226198A (ja) 車両用収納ボックス構造
JP3752856B2 (ja) コンソールボックスのドア開閉機構
JPH0834276A (ja) 自動車用シートのアームレスト
JP3584184B2 (ja) 収納ボックス
JPH0746578Y2 (ja) 自動車のトノボード
JPH0428842Y2 (ja)
JP3563308B2 (ja) 車両用収納装置のヒンジ部構造
JP3765227B2 (ja) 車両用コンソールボックスの配置構造
JPH0231318Y2 (ja)
JP4021749B2 (ja) カップホルダ装置
JP2001301498A (ja) 車両用シートロックの保護装置
JPH072322Y2 (ja) 車両用収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees