JPH10272638A - 樹脂フィルムの製造方法および装置 - Google Patents

樹脂フィルムの製造方法および装置

Info

Publication number
JPH10272638A
JPH10272638A JP8063897A JP8063897A JPH10272638A JP H10272638 A JPH10272638 A JP H10272638A JP 8063897 A JP8063897 A JP 8063897A JP 8063897 A JP8063897 A JP 8063897A JP H10272638 A JPH10272638 A JP H10272638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
film
liquid film
suction nozzle
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8063897A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Yamakawa
勝史 山川
Toshio Nishitani
敏雄 西谷
Yuji Yoshimura
裕司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8063897A priority Critical patent/JPH10272638A/ja
Publication of JPH10272638A publication Critical patent/JPH10272638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸引方式において液体膜の表面に発生した渦
を液体膜表面から遠ざけることにより均一なエアー吸引
圧の制御を可能にし、製品の高品質化および高速製膜が
可能な樹脂フィルムの製造方法および装置を提供する。 【解決手段】 スリット状の口金1から吐出された樹脂
の液体膜3が移動キャスト面21に密着する箇所に吸引
ノズル2を臨ませ、該吸引ノズル2からエアーを吸引し
ながら製膜する樹脂フィルムの製造において、吸引ノズ
ル2の吸引口を液体膜3の幅方向に沿わせると共に、少
なくとも該吸引口の幅方向両端域に液体膜3から遠ざか
る方向へ切り欠かれた段差部4,5を設けてエアーの吸
引を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶媒樹脂又は溶液
樹脂をスリット状の口金から吐出して製膜する樹脂フィ
ルムの製造方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶媒樹脂又は溶液樹脂をスリット
状の口金から押し出した液体膜をキャスト面に密着させ
たのち、冷却あるいは乾燥工程を経て樹脂フィルムにす
る製造方法が知られている。このような樹脂フィルムの
製造方法において、液体膜のキャスト面への密着点が安
定しているか否かは、その後の工程に基本的な影響を及
ぼし、製品品質を左右する重要な因子になっている。
【0003】すなわち、この密着点が不安定であると、
密着点が最も遅れた箇所から液体膜とキャスト面との間
にエアーが噛み込むという現象が生じる(以後、これを
「エアー噛み」と称する)。このエアー噛みが発生する
と、フィルムに厚み斑を生じたり、その後の延伸過程で
エアー噛み部分に応力集中が生じてフィルムが破れるな
どの問題があった。このエアー噛み現象は、製膜速度が
高速になるほど顕著になるため、生産性の支障になって
いた。
【0004】従来、このエアー噛みの対策としては、静
電気力利用や強制空気の押し付け、あるいは吸引ノズル
によるエアー吸引等のいくつかの密着方法が提案されて
いる。しかし、これら密着方法のうち、強制空気押し付
け法は、過剰の空気を吹き付けるためキャスト面のフィ
ルムを乱し、特にキャスト面が高速になったり、フィル
ムが薄物になると密着点が不安定になるという欠点があ
る。
【0005】また、静電気力利用による密着方法は、キ
ャスト面の高速化に伴って静電気的印加力を増大させる
と、金属キャスト面への放電現象により密着点が不安定
になるため、低速度の製膜に制限されるという欠点があ
る。また、静電気力利用の方法は、製膜する樹脂が不導
体である場合には十分な効果が得にくいという本質的な
問題点もある。
【0006】これらに対して、吸引ノズルによる吸引方
式は、過剰な空気の供給を必要とせず、また樹脂が不導
体であっても適用できるという利点がある。しかしなが
ら、上記点では有利な吸引方式も、さらに製膜速度が上
がるとエアー噛みの防止がほとんど不可能になる。特に
液体膜の吐出幅方向両端部の付近においてエアー噛み込
みが顕著に現れている。
【0007】このエアー噛みを作り出す要因は、吸引ノ
ズルの後部、両側部、さらには液体膜の端部からそれぞ
れ流入したエアーが混合しながら、吸引ノズルの吸引口
へ吸引されるという複雑なエアー流れが起こり、この複
雑な流れにより液体膜表面に圧力変化が出来るためと考
えられる。したがって、この複雑なエアー流れを制御し
なければ、エアー噛みは防止できないと考えられる。
【0008】本発明者らがこの複雑なエアーの流れに対
して鋭意研究した結果によると、液体膜の端部から流入
したエアーと吸引ノズルの両側部より流入したエアーと
が干渉し合い、これが液体膜の表面で渦を生成している
ということを見だした。つまり、この液体膜の表面で生
成された渦が液体膜表面に圧力変化をもたらし、幅方向
における吸引ノズルの均一な吸引を妨げているのであっ
た。さらに、製膜速度が高速になると、吸引ノズルに流
入するエアーの流量、速度を上げるので、これにより、
一層強い渦が発生するようになっていたからであること
がわかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、吸引
ノズルによる吸引方式において液体膜の表面に発生した
渦を液体膜表面から遠ざけることにより均一なエアー吸
引圧の制御を可能にし、製品の高品質化および高速製膜
が可能な樹脂フィルムの製造方法および装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の樹脂フィルムの製造方法は、スリット状の口金から
吐出された樹脂の液体膜が移動キャスト面に密着する箇
所に吸引ノズルを臨ませ、該吸引ノズルからエアーを吸
引しながら製膜する樹脂フィルムの製造方法において、
前記吸引ノズルの吸引口を前記液体膜の幅方向に沿わせ
ると共に、少なくとも該吸引口の幅方向両端域に前記液
体膜から遠ざかる方向へ切り欠かれた段差部を設けてエ
アーの吸引を行うことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の樹脂フィルムの製造装置
は、スリット状の口金から吐出された樹脂の液体膜が移
動キャスト面に密着する箇所に吸引ノズルを臨ませ、該
吸引ノズルからエアーを吸引しながら製膜する樹脂フィ
ルムの製造装置において、前記吸引ノズルの吸引口を前
記液体膜の幅方向に沿わせると共に、少なくとも該吸引
口の幅方向両端域に前記液体膜から遠ざかる方向へ切り
欠かれた段差部を設けたことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態を参照
して具体的に説明する。本発明に適用される樹脂は、溶
融するか或いは溶液として製膜可能なものであれば特に
限定されるものではない。例えば、ポリプロピレンおよ
びポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテ
レフタレートなどのポリエステルなどに代表される熱可
塑性樹脂、メタ系アラミド、パラ系アラミド等の耐熱性
樹脂を挙げることができる。もちろん、これらの樹脂に
は、安定剤、帯電防止剤などの公知の添加剤を配合して
差し支えない。
【0013】図1は本発明による樹脂フィルム製造装置
を概略的に示す斜視図であり、図2は同装置の吸引ノズ
ルの部分を底側から見た図である。これらの図におい
て、1は押出機(図示せず)に装着された口金であり、
その左右両側に吐出用スリットの幅を決める側板1a,
1bを設け、そのスリットを下方に向け開口させてい
る。この口金1の吐出用スリットの下方に、無端ベルト
からなるキャスト面21が矢印22方向へ水平方向に移
動するように設けられている。また、口金1の吐出用ス
リットとキャスト面21との間の空間部に介在するよう
に、エアーを吸引する吸引ノズル2が設けられている。
【0014】押出機から供給された溶融樹脂或いは溶液
樹脂は、口金1のスリット状の吐出口から下方へ向けて
液体膜3として押し出され、矢印22の方向へ移動する
キャスト面21の上に密着するように流下する。このと
き液体膜3のキャスト面21に対する密着の度合は、液
体膜3がキャスト面21に密着する点より上流側(矢印
22の逆方向側)に配設された吸引ノズル2がエアー吸
引によって発生する吸引圧(負圧)により制御される。
【0015】吸引ノズル2の内部は、仕切板27,28
により中央の部屋8と左右両サイドの部屋6,7との3
つの部屋に分割されていて、その吸引口も液体膜3の吐
出幅方向に3分割されている。このうち左右両サイドの
部屋6,7の吸引口には、液体膜3から後退する方向に
切り欠かれた段差部4,5が形成されている。また、中
央の吸引室8には、配管10を介して第一の減圧系19
が接続され、左右両サイドの吸引室6,7には、配管
9,11を介して第二の減圧系20が接続されている。
【0016】第一の減圧系19には、吸引源となるブロ
アー16が連結され、このブロアー16の吸気側に吸気
弁13が、また排気側に排気弁17が設置されている。
また、第二の減圧系20には、同じくブロアー15が連
結され、このブロアー15の吸気側の配管9,11にそ
れぞれ吸気弁12,14が設置され、また排気側に排気
弁18が設置されている。
【0017】上述した吸引口両端部における段差部4,
5は、図2に示すように、吸引ノズル2の底板26に設
けてあり、さらに好ましくは、この段差部4、5は液体
膜3の吐出幅よりも外側に位置するようにしてあること
がよい。一方の段差部4は、サイド部屋7の吸引口に、
また他方の段差部5は、サイド部屋6の吸引口に設けて
あり、中央の部屋8の吸引口には原則として段差部を設
けない。
【0018】段差部4,5を設けたサイド部屋6,7
は、配管9,11を介してブロアー15に、また中央の
部屋8は配管10を介してブロアー16にそれぞれ個別
に接続され、各々の部屋の吸引圧が個別に調整可能にな
っている。段差部4,5の大きさとしては、渦の発生の
状況をみて任意に指定することができるが、長方形の場
合には、好ましくは幅Wが10〜50mm、長さHが20
〜60mm程度であることが望ましい。
【0019】また、中央の部屋8の吸引圧の微調整は、
第一の減圧系19は吸気弁13により粗調整を実施し、
排気弁17により微調整を実施することが最も望ましい
が、これらの弁を使用せずにブロアー16の回転数をイ
ンバータにより制御して行うようにしてもよい。また、
サイド部屋6,7の吸引圧の微調整は、第二の減圧系2
0の吸気弁12,14により粗調整を実施し、排気弁1
8により微調整を実施することが最も望ましいが、これ
らの弁を使用せずにブロアー15の回転数をインバータ
により制御して行うようにしてもよい。
【0020】上述した装置によると、液体膜3のベルト
(キャスト面)21への着地時に問題となるエアー噛み
に対して、その原因と考えられる液体膜3、キャスト面
21、吸引ノズル2の吸引口との間に生成する渦Sを、
図3に示すように吸引ノズル2の吸引口両端部に設けた
段差部4,5により液体膜3の表面から遠ざけるように
することができる。
【0021】すなわち、段差部4,5のない従来の吸引
ノズルの場合には、一般に図4に示すように液体膜3の
端部に巻き込まれるように生成する渦Sを、図3のよう
に段差部4,5が渦Sを捕獲して、液体膜3から遠ざけ
るようになる。このときの段差部4,5における渦Sの
捕獲は、第一の減圧系19や第二の減圧系20を用い
て、サイド部屋6,7における吸引圧を中央の部屋8に
おける吸引圧よりも低くするように調整することにより
一層効果的にすることができる。これによって液体膜3
をキャスト面21へ安定した密着点で密着させることが
できる。
【0022】本発明において段差部とは、液体膜に沿っ
て直線的に設けられる吸引ノズルの吸引口に変化を持た
せたものであり、図2,図3に示すような長方形の段差
部のほか、図5に示すように円弧状に形成しり、図6の
ように斜めに切り欠いたものであってもよく、渦の捕獲
機能を有する形状のものであれば特に形状は限定される
ものではない。
【0023】本発明において、吸引口に段差部を設置す
るだけでも渦の捕獲は可能であるが、液体膜の表面から
段差部へ渦を移動させ、段差部において渦を保有するた
めの力を段差部に与えることにより、さらに渦の捕獲を
容易に行えるようにすることができる。段差部へ渦の捕
獲力を与える方法としては、段差部における吸引圧を段
差部のない吸引口の吸引圧力より低くするとよい。この
方法を実行する手段としては、図に示した実施形態のよ
うに、吸引ノズル内部を段差部を持つ吸引口と持たない
吸引口とに分割し、分割された部屋に対して個々に吸引
源を接続するとよい。これにより段差部を有する部屋の
エアー吸引圧力を、段差部のない部屋のエアー吸引圧力
より低く設定して、上記渦の捕獲力を増大することがで
きる。
【0024】
【実施例】
実施例 N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に芳香族ジアミ
ン成分として80モル%に相当する2−クロルパラフェ
ニレンジアミンと、20モル%に相当する4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテルとを溶解させ、これに100
モル%に相当する2−クロルテレフタル酸クロリドを添
加し、2時間攪拌して重合を完了した。これを水酸化リ
チウムで中和して、ポリマ濃度11重量%、粘度200
0ポイズの芳香族ポリアミド溶液を得た。この溶液を幅
2mの口金より2kg/分で押出して溶融膜を得た。
【0025】吸引ノズルは両端部に段差部を設け、その
段差部の幅Wを20mm、長さHを40mmとする寸法にし
た。この吸引ノズルにより、溶融膜を表面温度が90℃
で矢印22方向に移動するベルト21に密着させた。そ
の後微風による乾燥、水洗工程における延伸と水洗、熱
処理工程における延伸と熱処理工程を経たのち、巻取厚
さ6μmのポリアミドフィルムを得た。
【0026】ベルト21の移動速度を5m/分としたと
ころから密着を開始し、中央の部屋8とサイドの部屋
6,7の吸引圧を、第一の減圧系の圧力計25と第二の
減圧系の圧力計23,24とにより確認しながら、排気
弁17と18とにより微調整し、ベルト移動速度を増加
した。ベルト速度が23m/分であっても、中央の部屋
8の吸引圧が−45mmAqで、サイドの部屋6,7の吸引
圧が共に−57mmAqであれば、溶液膜3とベルト21と
の間にエアーを噛み込むことなく、密着点が安定し、厚
み斑のない均一なポリアミドフィルムを巻き取ることが
できた。
【0027】比較例 吸引口に段差を設けず、また中央の部屋と両サイドの部
屋に分割されていない構造の吸引ノズルを用いて、ベル
ト21の移動速度を5m/分としたところから密着を開
始した。吸引ノズル内の吸引圧が−26mmAqで、ベルト
速度が18m/分までは安定製膜を行えたが、19m/
分を越えた辺りから、図7のように液体膜3とベルト2
1との間にエアーの噛み29が端部で発生し、吸引圧を
−80mmAqまで低くしたがエアー噛みを減少させること
はできなかった。
【0028】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、吸引
ノズルの吸引口の両端部に段差部を設けたことにより、
液体膜の表面近傍に発生する渦を液体膜表面から遠ざけ
ることができるため、エアー噛みを抑えることができ
る。また、吸引ノズル内を段差部の吸引口をもつ部屋と
持たない部屋とに分割し、これら部屋の吸引圧を個別に
調整するようにすれば、段差部への渦の捕獲をさらに効
率よく行うことができ、液体膜の密着を更に安定化させ
ることが出来る。これらにより厚み斑が無く、高品質な
樹脂フィルムの高速製膜を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルム製造装置の一例を示す概
略図である。
【図2】図1の装置の吸引ノズル部分における底面から
見た概略図である。
【図3】本発明に係るフィルム製造装置の作用について
示す説明図である。
【図4】従来のフィルム製造装置の作用について示す説
明図である。
【図5】本発明に係るフィルム製造装置の他の実施形態
の作用について示す、図3に対応する説明図である。
【図6】本発明に係るフィルム製造装置のさらに他の実
施形態の作用について示す、図3に対応する説明図であ
る。
【図7】エアー噛みの状況を示す説明図である。
【符号の説明】
1 口金 2 吸引ノズル 3 液体膜 4,5 段差部 6,7(サイドに分割された)部屋 8 (中央に分割された)部屋 9,10,11 配管 12,13,14 吸気弁 17,18 排気弁 21 ベルト(キャスト面)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリット状の口金から吐出された樹脂の
    液体膜が移動キャスト面に密着する箇所に吸引ノズルを
    臨ませ、該吸引ノズルからエアーを吸引しながら製膜す
    る樹脂フィルムの製造方法において、前記吸引ノズルの
    吸引口を前記液体膜の幅方向に沿わせると共に、少なく
    とも該吸引口の幅方向両端域に前記液体膜から遠ざかる
    方向へ切り欠かれた段差部を設けてエアーの吸引を行う
    樹脂フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記吸引ノズルの内部を前記段差部を有
    する部屋と該段差部を有しない部屋とに分割し、該段差
    部を有する部屋の吸引圧を該段差部を有しない部屋の吸
    引圧よりも低くする請求項1に記載の樹脂フィルムの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 スリット状の口金から吐出された樹脂の
    液体膜が移動キャスト面に密着する箇所に吸引ノズルを
    臨ませ、該吸引ノズルからエアーを吸引しながら製膜す
    る樹脂フィルムの製造装置において、前記吸引ノズルの
    吸引口を前記液体膜の幅方向に沿わせると共に、少なく
    とも該吸引口の幅方向両端域に前記液体膜から遠ざかる
    方向へ切り欠かれた段差部を設けた樹脂フィルムの製造
    装置。
  4. 【請求項4】 前記吸引ノズルの内部を前記段差部を有
    する部屋と該段差部を有しない部屋とに分割し、該段差
    部を有する部屋の吸引圧を該段差部を有しない部屋の吸
    引圧よりも小さくするように調整可能にした請求項3に
    記載の樹脂フィルムの製造装置。
  5. 【請求項5】 前記移動キャスト面がベルトである請求
    項3又は4に記載の樹脂フィルムの製造装置。
JP8063897A 1997-03-31 1997-03-31 樹脂フィルムの製造方法および装置 Pending JPH10272638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063897A JPH10272638A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 樹脂フィルムの製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063897A JPH10272638A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 樹脂フィルムの製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272638A true JPH10272638A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13723919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8063897A Pending JPH10272638A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 樹脂フィルムの製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272638A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103359A (ja) * 2000-07-25 2002-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 製膜方法及び偏光板等
CN103240829A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 宝应县润华静电涂装工程有限公司 一种离子膜的成型装置
WO2017016693A1 (de) * 2015-07-24 2017-02-02 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines unterdrucks bei einer folienmaschine
DE102015115397B4 (de) 2015-09-11 2022-10-13 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zur Erzeugung eines Unterdrucks, Verfahren zur Herstellung einer Folie und Folienmaschine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103359A (ja) * 2000-07-25 2002-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 製膜方法及び偏光板等
JP4588233B2 (ja) * 2000-07-25 2010-11-24 富士フイルム株式会社 製膜設備
CN103240829A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 宝应县润华静电涂装工程有限公司 一种离子膜的成型装置
WO2017016693A1 (de) * 2015-07-24 2017-02-02 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines unterdrucks bei einer folienmaschine
US20190009439A1 (en) * 2015-07-24 2019-01-10 Windmöller & Hölscher Kg Device and Method for Generating a Negative Pressure in a Film Machine
US11141891B2 (en) 2015-07-24 2021-10-12 Windmöller & Hölscher Kg Device and method for generating a negative pressure in a film machine
DE102015115397B4 (de) 2015-09-11 2022-10-13 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zur Erzeugung eines Unterdrucks, Verfahren zur Herstellung einer Folie und Folienmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU693456B2 (en) Process and device for producing cellulose films
JPS6218237A (ja) ウエツプの均一押しつけ装置
JPH10272638A (ja) 樹脂フィルムの製造方法および装置
JPH10272637A (ja) 樹脂フィルムの製造方法および装置
JPH10100226A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製法
JP2002307534A (ja) ベルト方式による合成樹脂中空体シート成形システム
JP2007320038A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置および製造方法
JP2000079621A (ja) シート状物の製造装置および製造方法
JPH10323854A (ja) フィルム密着装置およびフィルム製造方法
JP3341451B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの成形方法及び装置
CN106626189B (zh) 一种基于风压的聚酰胺酸树脂溶液贴附唇壁挤出流涎方法
JPS61121923A (ja) フイルム、シ−ト成形装置
JP2000084961A (ja) 樹脂フィルムの製造装置
JP2000210961A (ja) フイルムの製造装置および製造方法
JP2002103338A (ja) 突出部の成形装置
JP3753406B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造装置および製造方法
JP3753405B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造装置および製造方法
JPS62207624A (ja) 樹脂フイルムエツジブラスト方法およびその装置
JPH06285953A (ja) フィルム等の成形装置
JPH0524812B2 (ja)
JPS5857922A (ja) バブル安定板
KR970008253B1 (ko) 열가소성 수지 용융압출 쉬트의 제조방법
JPH0114421Y2 (ja)
CA1178763A (en) Device for uniform web pinning
JP2004160876A (ja) 熱可塑性エラストマーシートの製造方法