JPH10271749A - 動力出力装置およびその制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH10271749A
JPH10271749A JP8772997A JP8772997A JPH10271749A JP H10271749 A JPH10271749 A JP H10271749A JP 8772997 A JP8772997 A JP 8772997A JP 8772997 A JP8772997 A JP 8772997A JP H10271749 A JPH10271749 A JP H10271749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
drive shaft
output
shaft
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8772997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000953B2 (ja
Inventor
Akihiko Kanamori
彰彦 金森
Yasumi Kawabata
康己 川端
Norihiko Akao
憲彦 赤尾
Hiroaki Urano
広暁 浦野
Tetsuya Miura
徹也 三浦
Masaru Hirako
勝 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8772997A priority Critical patent/JP3000953B2/ja
Priority to US09/027,614 priority patent/US6166499A/en
Priority to EP98103726A priority patent/EP0866544B1/en
Priority to DE69801854T priority patent/DE69801854T2/de
Publication of JPH10271749A publication Critical patent/JPH10271749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000953B2 publication Critical patent/JP3000953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K51/00Dynamo-electric gears, i.e. dynamo-electric means for transmitting mechanical power from a driving shaft to a driven shaft and comprising structurally interrelated motor and generator parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/262Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators the motor or generator are used as clutch, e.g. between engine and driveshaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/914Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動機の回転軸の原動機の出力軸との接続と
駆動軸との接続とを切り換えて原動機から出力される動
力を効率よく駆動軸に出力する動力出力装置において、
軸の接続の切り換えをスムーズに行う。 【解決手段】 エンジン50からの動力は、クランクシ
ャフト56および駆動軸22に各々結合されたロータ3
1,33を有するクラッチモータ30と、両クラッチ4
5,46によりクランクシャフト56または駆動軸22
に接続されるアシストモータ40とによって所望の動力
に変換して駆動軸22に出力される。アシストモータ4
0の接続の切換は、エンジン50の回転数が駆動軸22
の回転数と一致したときに両クラッチ45,46を共に
ONとした状態を経由して行なう。この結果、切換の際
に駆動軸22に出力されるトルク変動を小さくすると共
に切換の最中でも駆動軸22に動力を出力することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置およ
びその制御方法に関し、詳しくは、原動機から出力され
る動力を効率的に駆動軸に出力する動力出力装置および
その制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動力出力装置としては、
車両に搭載される装置であって、原動機の出力軸と電動
機のロータに結合された駆動軸とを電磁継手により電磁
的に結合して原動機の動力を駆動軸に出力するものが提
案されている(例えば、特開昭53−133814号公
報等)。この動力出力装置では、電動機により車両の走
行を開始し、電動機の回転数が所定の回転数になった
ら、電磁継手へ励磁電流を与えて原動機をクランキング
すると共に原動機への燃料供給や火花点火を行なって原
動機を始動する。原動機が始動した後は、原動機からの
動力を電磁継手の電磁的な結合により駆動軸に出力して
車両を走行させる。電動機は、電磁継手により駆動軸に
出力される動力では駆動軸に必要な動力が不足する場合
に駆動され、この不足分を補う。電磁継手は、駆動軸に
動力を出力している際、その電磁的な結合の滑りに応じ
た電力を回生する。この回生された電力は、走行の開始
の際に用いられる電力としてバッテリに蓄えられたり、
駆動軸の動力の不足分を補う電動機の動力として用いら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の動力出力装置は、駆動軸の回転数が大きくな
ると、装置全体の効率が低下する場合を生じるという問
題があった。上述の動力出力装置では、駆動軸の回転数
が大きくなったときでも電磁継手により駆動軸に動力を
出力しようとすると、原動機の回転数を駆動軸の回転数
以上にしなければならない。原動機の効率のよい運転ポ
イントの領域は、その回転数と負荷トルクとにより範囲
が定まっているのが通常であるから、その範囲を超える
回転数で駆動軸が回転しているときには、原動機は効率
のよい運転ポイントの範囲外で運転しなければならず、
この結果、装置全体の効率が低下することとなる。
【0004】出願人は、こうした問題に対する解決策の
1つとして、既に出願した特願平7−266475号に
おいて、電磁継手に代えて原動機の出力軸と駆動軸とに
それぞれ結合される2つのロータを有し発電動作が可能
な対ロータ電動機を用い、駆動軸の回転数が大きくなっ
たときには、この対ロータ電動機をモータとして制御し
て、原動機の出力軸に結合されたロータに対して相対的
に駆動軸に結合されたロータを回転駆動させることによ
り、駆動軸の回転数より小さな回転数で原動機を運転可
能とするものを提案している。
【0005】しかし、この提案の装置では、駆動軸の回
転数が原動機の回転数より大きくなったときには、対ロ
ータ電動機を高トルクのまま高回転で運転する必要があ
ると共に、駆動軸に取り付けられた電動機を発電機とし
て動作させて対ロータ電動機により消費される電力を回
生する必要があるため、対ロータ電動機と電動機とがそ
れぞれ高負荷で運転されることになり、駆動軸の回転数
が原動機の回転数より小さいときに比して、前述の従来
例ほどではないが、装置全体の効率が若干低下してしま
う。
【0006】出願人は、こうした問題に対して、既に出
願した特願平8−318729号において、電動機の回
転軸を原動機の出力軸と駆動軸とに切り換えて接続可能
な動力出力装置を提案すると共に、原動機の回転数が駆
動軸の回転数より大きいときには電動機を駆動軸に接続
して駆動し、原動機の回転数が駆動軸の回転数より小さ
いときには電動機を原動機の出力軸に接続して駆動する
ものを提案している。
【0007】本発明の動力出力装置およびその制御方法
は、電動機の回転軸の原動機の出力軸との接続と駆動軸
との接続とを切り換えて原動機から出力される動力を効
率よく駆動軸に出力する動力出力装置において、軸の接
続の切り換えをスムーズに行うことを目的の一つとす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置およびその制御方法は、上述の目的
の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採っ
た。
【0009】本発明の動力出力装置は、駆動軸に動力を
出力する動力出力装置であって、出力軸を有する原動機
と、前記出力軸に結合された第1のロータと、前記駆動
軸に結合され該第1のロータに対して相対的に回転可能
な第2のロータとを有し、該両ロータ間の電磁的な結合
を介して該出力軸と該駆動軸との間で動力のやり取りを
する第1の電動機と、前記出力軸および前記駆動軸とは
異なる回転軸を有し、該回転軸を介して動力のやり取り
をする第2の電動機と、前記回転軸と前記出力軸との接
続および該接続の解除を行なう第1の接続手段と、前記
回転軸と前記駆動軸との接続および該接続の解除を行な
う第2の接続手段と、前記出力軸の運転状態を検出する
出力軸状態検出手段と、前記駆動軸の運転状態を検出す
る駆動軸状態検出手段と、前記出力軸状態検出手段によ
り検出される前記出力軸の運転状態と前記駆動軸状態検
出手段により検出される前記駆動軸の運転状態とに基づ
いて、前記第1の接続手段が接続状態で前記第2の接続
手段が接続解除状態の状態から該第1の接続手段が接続
解除状態で該第2の接続手段が接続状態の状態へ、また
は、前記第1の接続手段が接続解除状態で前記第2の接
続手段が接続状態の状態から該第1の接続手段が接続状
態で該第2の接続手段が接続解除状態の状態へ切り換え
る切換制御手段とを備えることを要旨とする。
【0010】この本発明の動力出力装置は、原動機の出
力軸に結合された第1のロータと、駆動軸に結合され第
1のロータに対して相対的に回転可能な第2のロータと
を有する第1の電動機が、この両ロータ間の電磁的な結
合を介して原動機の出力軸と駆動軸との間で動力のやり
取りをし、原動機の出力軸および駆動軸とは異なる回転
軸を有する第2の電動機が、この回転軸を介して動力の
やり取りをする。第1の接続手段は、第2の電動機の回
転軸と原動機の出力軸との接続および接続の解除を行
い、第2の接続手段は、第2の電動機の回転軸と駆動軸
との接続および該接続の解除を行う。切換制御手段は、
出力軸状態検出手段により検出される原動機の出力軸の
運転状態と駆動軸状態検出手段により検出される駆動軸
の運転状態とに基づいて、第1の接続手段が接続状態で
第2の接続手段が接続解除状態の状態から第1の接続手
段が接続解除状態で第2の接続手段が接続状態の状態
へ、または、第1の接続手段が接続解除状態で第2の接
続手段が接続状態の状態から第1の接続手段が接続状態
で第2の接続手段が接続解除状態の状態への切り換え
る。なお、ここでいう「動力」は、軸に作用するトルク
とその軸の回転数との積の形態で表わされるエネルギを
意味する。したがって、動力としてのエネルギの大きさ
が同じでも、トルクと回転数とが異なれば、動力として
の形態が異なるから、異なる動力となる。
【0011】こうした本発明の動力出力装置によれば、
原動機の出力軸の運転状態と駆動軸の運転状態とに基づ
いて第1の接続手段と第2の接続手段の接続状態および
接続解除状態を切り換えるから、切り換えスムーズに行
なうことができる。
【0012】本発明の動力出力装置において、前記運転
状態は前記出力軸および前記駆動軸の回転数であり、前
記切換制御手段は前記出力軸の回転数と前記駆動軸の回
転数とが略一致するときに前記切り換えを行う手段であ
るものとすることもできる。こうすれば、原動機の出力
軸と駆動軸とに回転数差がほとんど生じないから、スム
ーズに切り換えることができる。
【0013】この両軸の回転数が一致したときに切り換
える態様の本発明の動力出力装置において、前記切換制
御手段は、前記出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数と
が略一致するよう前記原動機,前記第1の電動機および
前記第2の電動機を駆動制御する回転数一致制御手段を
備えるものとすることができる。こうすれば、原動機の
出力軸の回転数と駆動軸の回転数とが異なるときでも回
転数を一致させて切り換えることができる。
【0014】この回転数一致制御手段を備える態様の本
発明の動力出力装置において、前記回転数一致制御手段
は、前記出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数との偏差
が所定の偏差になったときに該出力軸の回転数と該駆動
軸の回転数とが略一致するよう制御する手段であるもの
とすることもできる。ここで、前記所定の偏差は、前記
第1の接続手段が接続状態で前記第2の接続手段が接続
解除状態の状態から該第1の接続手段が接続解除状態で
該第2の接続手段が接続状態の状態へ切り換えるときに
は前記出力軸の回転数が前記駆動軸の回転数より大きい
状態での第1の偏差であり、前記第1の接続手段が接続
解除状態で前記第2の接続手段が接続状態の状態から該
第1の接続手段が接続状態で該第2の接続手段が接続解
除状態の状態へ切り換えるときには前記出力軸の回転数
が前記駆動軸の回転数より小さい状態での第2の偏差で
あるものとすることもできる。こうすれば、切り換えに
対してヒステリシスを設けることになるから、切り換え
を頻繁に行なうことによって生じる装置の破損を防止す
ることができる。
【0015】また、両軸の回転数が一致したときに切り
換える態様の本発明の動力出力装置において、前記切換
制御手段は、前記第1の接続手段と前記第2の接続手段
とが共に接続状態となる状態を介して切り換える手段で
あるものとすることができる。こうすれば、原動機から
出力される動力を直接駆動軸に出力する状態を介して切
り換えることになるから、切り換えの際においても駆動
軸に動力を出力することができる。なお、この態様にお
いて、前記切換制御手段により前記第1の接続手段と前
記第2の接続手段とが共に接続状態にあるときには、前
記第1の電動機からトルクが出力されないよう該第1の
電動機を制御する第1電動機制御手段を備えるものとす
ることもできる。こうすれば、第1の電動機からトルク
が出力されないから第1の接続手段や第2の接続手段に
駆動軸に出力するトルク以外のトルクが作用するのを防
止することができると共に、第1の電動機における損失
を小さくすることができ、装置全体のエネルギ効率を向
上させることができる。
【0016】こうした第1の接続手段と第2の接続手段
とが共に接続状態となる状態を介して切り換える態様の
本発明の動力出力装置において、前記切換制御手段は、
前記第1の接続手段と前記第2の接続手段とを共に接続
状態とするときに前記出力軸および/または前記駆動軸
に生じるトルク変動を打ち消すよう前記第2の電動機を
駆動制御する第2電動機制御手段を備えるものとするこ
ともできる。こうすれば、第1の接続手段と第2の接続
手段とを共に接続状態とするときに原動機の出力軸や駆
動軸に生じ得るトルクショックを小さくすることができ
る。
【0017】本発明の動力出力装置において、前記運転
状態は前記出力軸および前記駆動軸の回転数であり、前
記切換制御手段は、前記第1の接続手段と前記第2の接
続手段とを共に接続状態とするときに前記出力軸および
/または前記駆動軸に生じるトルク変動を打ち消すよう
前記第2の電動機を駆動制御する第2電動機制御手段を
備え、前記第1の接続手段と前記第2の接続手段とが共
に接続状態となる状態を介して切り換える手段であるも
のとすることもできる。こうすれば、原動機の出力軸の
回転数と駆動軸の回転数とが略一致の状態でないときに
第1の接続手段と第2の接続手段とを共に接続状態とし
て切り換えても、このときに原動機の出力軸や駆動軸に
生じ得るトルクショックを小さくすることができる。
【0018】本発明の動力出力装置において、前記運転
状態は前記出力軸および前記駆動軸に出力されているト
ルクであり、前記切換制御手段は前記出力軸に出力され
ているトルクと前記駆動軸に出力されているトルクとが
略一致するときに前記切り換えを行う手段であるものと
することもできる。こうすれば、原動機の出力軸と駆動
軸とにトルク偏差がほとんど生じないから、スムーズに
切り換えることができる。
【0019】この両軸に出力されているトルクが一致し
たときに切り換える態様の本発明の動力出力装置におい
て、前記切換制御手段は、前記出力軸に出力されるトル
クと前記駆動軸に出力されるトルクとが略一致するよう
前記原動機,前記第1の電動機および前記第2の電動機
を駆動制御するトルク一致制御手段を備えるものとする
こともできる。こうすれば、原動機の出力軸に出力され
ているトルクと駆動軸に出力されているトルクとが異な
るときでもトルクを一致させて切り換えることができ
る。
【0020】こうしたトルク一致制御手段を備える態様
の本発明の動力出力装置において、前記トルク一致制御
手段は、前記出力軸に出力されているトルクと前記駆動
軸に出力されているトルクとの偏差が所定の偏差になっ
たときに該出力軸に出力されるトルクと該駆動軸に出力
されるトルクとが略一致するよう制御する手段であるも
のとすることもできる。ここで、前記所定の偏差は、前
記第1の接続手段が接続状態で前記第2の接続手段が接
続解除状態の状態から該第1の接続手段が接続解除状態
で該第2の接続手段が接続状態の状態へ切り換えるとき
には前記出力軸に出力されているトルクが前記駆動軸に
出力されているトルクより小さい状態での第1の偏差で
あり、前記第1の接続手段が接続解除状態で前記第2の
接続手段が接続状態の状態から該第1の接続手段が接続
状態で該第2の接続手段が接続解除状態の状態へ切り換
えるときには前記出力軸の回転数が前記駆動軸の回転数
より大きい状態での第1の偏差であるものとすることも
できる。こうすれば、切り換えに対してヒステリシスを
設けることになるから、切り換えを頻繁に行なうことに
よって生じる装置の破損を防止することができる。
【0021】また、両軸に出力されているトルクが一致
したときに切り換える態様の本発明の動力出力装置にお
いて、前記切換制御手段は、前記第1の接続手段と前記
第2の接続手段とが共に接続解除状態となる状態を介し
て切り換える手段であるものとすることもできる。こう
すれば、原動機から出力されるトルクを第1の電動機を
介して駆動軸に出力する状態を介して切り換えることに
なるから、切り換えの際においても駆動軸に動力を出力
することができる。
【0022】こうした第1の接続手段と第2の接続手段
とが共に接続解除状態となる状態を介して切り換える態
様の本発明の動力出力装置において、前記切換制御手段
は、前記第1の接続手段と前記第2の接続手段とを共に
接続解除状態とするとき、前記第2の電動機からトルク
が出力されないよう該第2の電動機を制御する第2電動
機制御手段を備えるものとすることもできる。この態様
では、前記第2の電動機へ電力を供給する電源ラインを
遮断する遮断器を備え、前記第2電動機制御手段は、前
記第1の接続手段と前記第2の接続手段とを共に接続解
除状態とするのに同期して前記遮断器を駆動して前記第
2の電動機への電力の供給を遮断する手段であるものと
することもできる。こうすれば、第1の接続手段と第2
の接続手段とを共に接続解除状態とする際に生じ得る第
2の電動機の回転軸の回転の加速を防止することができ
る。
【0023】本発明の動力出力装置において、前記運転
状態は前記出力軸および前記駆動軸に出力されている動
力であり、前記切換制御手段は前記出力軸に出力されて
いる動力と前記駆動軸に出力されている動力とが略一致
するときに前記切り換えを行う手段であるものとするこ
ともできる。上述したように「動力」は、軸に作用する
トルクとその軸の回転数との積の形態で表わされるエネ
ルギを意味するから、動力が一致するとは、軸に作用す
るトルクが一致すると共に軸の回転数も一致することを
意味する。したがって、この態様によれば、原動機の出
力軸に出力されているトルクと駆動軸に出力されている
トルクとが略一致すると共に原動機の出力軸の回転数と
駆動軸の回転数とが略一致し、両軸間にトルク偏差も回
転数偏差もほとんど生じないから、極めてスムーズに切
り換えることができる。
【0024】この両軸に出力されている動力が一致した
ときに切り換える態様の本発明の動力出力装置におい
て、前記切換制御手段は、前記出力軸に出力される動力
と前記駆動軸に出力される動力とが略一致するよう前記
原動機,前記第1の電動機および前記第2の電動機を駆
動制御する動力一致制御手段を備えるものとすることも
できる。こうすれば、原動機の出力軸に出力されている
動力と駆動軸に出力されている動力とが異なるときでも
動力を一致させて切り換えることができる。
【0025】こうした動力一致制御手段を備える態様の
本発明の動力出力装置において、前記動力一致制御手段
は、前記出力軸に出力されている動力と前記駆動軸に出
力されている動力との偏差が所定の偏差になったときに
該出力軸に出力される動力と該駆動軸に出力される動力
とが略一致するよう制御する手段であるものとすること
もできる。ここで、前記所定の偏差は、前記第1の接続
手段が接続状態で前記第2の接続手段が接続解除状態の
状態から該第1の接続手段が接続解除状態で該第2の接
続手段が接続状態の状態へ切り換えるときには、前記出
力軸の回転数が前記駆動軸の回転数より大きい状態での
第1の偏差および/または前記出力軸に出力されている
トルクが前記駆動軸に出力されているトルクより小さい
状態での第2の偏差であり、前記第1の接続手段が接続
解除状態で前記第2の接続手段が接続状態の状態から該
第1の接続手段が接続状態で該第2の接続手段が接続解
除状態の状態へ切り換えるときには、前記出力軸の回転
数が前記駆動軸の回転数より大きい状態での第3の偏差
および/または前記出力軸の回転数が前記駆動軸の回転
数より大きい状態での第4の偏差であるものとすること
もできる。こうすれば、切り換えに対してヒステリシス
を設けることになるから、切り換えを頻繁に行なうこと
によって生じる装置の破損を防止することができる。
【0026】また、両軸に出力されている動力が一致し
たときに切り換える態様の本発明の動力出力装置におい
て、前記切換制御手段は、前記第1の接続手段と前記第
2の接続手段とが共に接続状態または接続解除状態とな
る状態を介して切り換える手段であるものとすることも
できる。第1の接続手段と第2の接続手段とが共に接続
状態となる状態を介して切り換えるものとすれば、原動
機から出力される動力を直接駆動軸に出力する状態を介
して切り換えることになるから、切り換えの際において
も駆動軸に動力を出力することができ、第1の接続手段
と第2の接続手段とが共に接続解除状態となる状態を介
して切り換えるものとすれば、原動機から出力されるト
ルクを第1の電動機を介して駆動軸に出力する状態を介
して切り換えることになるから、切り換えの際において
も駆動軸に動力を出力することができる。なお、この第
1の接続手段と第2の接続手段とが共に接続状態となる
状態を介して切り換える態様において、切換制御手段に
より前記第1の接続手段と前記第2の接続手段とが共に
接続状態にあるときには、前記第1の電動機からトルク
が出力されないよう該第1の電動機を制御する第1電動
機制御手段を備えるものとすることもできる。こうすれ
ば、第1の電動機からトルクが出力されないから第1の
接続手段や第2の接続手段に駆動軸に出力するトルク以
外のトルクが作用するのを防止することができると共
に、第1の電動機における損失を小さくすることがで
き、装置全体のエネルギ効率を向上させることができ
る。
【0027】また、本発明の動力出力装置において、前
記運転状態は、前記出力軸および前記駆動軸の回転数と
該出力軸および該駆動軸に出力されているトルクであ
り、前記切換制御手段は、前記第1の接続手段が接続状
態で前記第2の接続手段が接続解除状態の状態から該第
1の接続手段が接続解除状態で該第2の接続手段が接続
状態の状態へ切り換えるときには、前記出力軸に出力さ
れるトルクと前記駆動軸に出力されるトルクとが略一致
するよう前記原動機,前記第1の電動機および前記第2
の電動機を駆動制御すると共に、該出力軸に出力されて
いるトルクと該駆動軸に出力されているトルクとが略一
致したときに前記切り換えを行う第1切換制御手段と、
前記第1の接続手段が接続解除状態で前記第2の接続手
段が接続状態の状態から該第1の接続手段が接続状態で
該第2の接続手段が接続解除状態の状態へ切り換えると
きには、前記出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数とが
略一致するよう前記原動機,前記第1の電動機および前
記第2の電動機を駆動制御すると共に、該出力軸の回転
数と該駆動軸の回転数とが略一致したときに前記切り換
えを行う第2切換制御手段とを備えるものとすることも
できる。
【0028】こうすれば、第1の接続手段が接続状態で
第2の接続手段が接続解除状態の状態から第1の接続手
段が接続解除状態で第2の接続手段が接続状態の状態へ
切り換えるときには、トルクを優先して切り換え、第1
の接続手段が接続解除状態で第2の接続手段が接続状態
の状態から第1の接続手段が接続状態で第2の接続手段
が接続解除状態の状態へ切り換えるときには、回転数を
優先して切り換えることができる。
【0029】あるいは、本発明の動力出力装置におい
て、前記運転状態は、前記出力軸および前記駆動軸の回
転数と該出力軸および該駆動軸に出力されているトルク
であり、前記切換制御手段は、前記第1の接続手段が接
続状態で前記第2の接続手段が接続解除状態の状態から
該第1の接続手段が接続解除状態で該第2の接続手段が
接続状態の状態へ切り換えるときには、前記出力軸の回
転数と前記駆動軸の回転数とが略一致するよう前記原動
機,前記第1の電動機および前記第2の電動機を駆動制
御すると共に、該出力軸の回転数と該駆動軸の回転数と
が略一致したときに前記切り換えを行う第1切換制御手
段と、前記第1の接続手段が接続解除状態で前記第2の
接続手段が接続状態の状態から該第1の接続手段が接続
状態で該第2の接続手段が接続解除状態の状態へ切り換
えるときには、前記出力軸に出力されるトルクと前記駆
動軸に出力されるトルクとが略一致するよう前記原動
機,前記第1の電動機および前記第2の電動機を駆動制
御すると共に、該出力軸に出力されているトルクと該駆
動軸に出力されているトルクとが略一致したときに前記
切り換えを行う第2切換制御手段とを備えるものとする
こともできる。
【0030】こうすれば、第1の接続手段が接続状態で
第2の接続手段が接続解除状態の状態から第1の接続手
段が接続解除状態で第2の接続手段が接続状態の状態へ
切り換えるときには、回転数を優先して切り換え、第1
の接続手段が接続解除状態で第2の接続手段が接続状態
の状態から第1の接続手段が接続状態で第2の接続手段
が接続解除状態の状態へ切り換えるときには、トルクを
優先して切り換えることができる。
【0031】これら各態様を含め本発明の動力出力装置
において、前記第1の電動機の駆動に必要な電力の供給
と前記第2の電動機の駆動に必要な電力の供給とが可能
な蓄電手段と、前記駆動軸に出力すべき目標動力を設定
する目標動力設定手段と、前記切換制御手段による切り
換えに拘わらず前記目標動力が前記駆動軸に出力される
よう前記原動機,前記第1の電動機および前記第2の電
動機を駆動制御する駆動制御手段と、を備えるものとす
ることもできる。こうすれば、切り換えの際にも駆動軸
に所望の動力を出力することができる。
【0032】本発明の第1の動力出力装置の制御方法
は、出力軸を有する原動機と、前記出力軸に結合された
第1のロータと、駆動軸に結合され該第1のロータに対
して相対的に回転可能な第2のロータとを有し、該両ロ
ータ間の電磁的な結合を介して該出力軸と該駆動軸との
間で動力のやり取りをする第1の電動機と、前記出力軸
および前記駆動軸とは異なる回転軸を有し、該回転軸を
介して動力のやり取りをする第2の電動機と、前記回転
軸と前記出力軸との接続および該接続の解除を司る第1
の接続手段と、前記回転軸と前記駆動軸との接続および
該接続の解除を司る第2の接続手段とを備え、前記駆動
軸に動力を出力する動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数とを検
出し、(b)該検出された前記出力軸の回転数と前記駆
動軸の回転数とが略一致するとき、前記第1の接続手段
が接続状態で前記第2の接続手段が接続解除状態の状態
から該第1の接続手段が接続解除状態で該第2の接続手
段が接続状態の状態へ、または、前記第1の接続手段が
接続解除状態で前記第2の接続手段が接続状態の状態か
ら該第1の接続手段が接続状態で該第2の接続手段が接
続解除状態の状態へ切り換えることを要旨とする。
【0033】この本発明の第1の動力出力装置の制御方
法によれば、原動機の出力軸の回転数と駆動軸の回転数
とが略一致し、両軸に回転数差がほとんどないときに切
り換えるから、スムーズに切り換えることができる。
【0034】本発明の第2の動力出力装置の制御方法
は、出力軸を有する原動機と、前記出力軸に結合された
第1のロータと、駆動軸に結合され該第1のロータに対
して相対的に回転可能な第2のロータとを有し、該両ロ
ータ間の電磁的な結合を介して該出力軸と該駆動軸との
間で動力のやり取りをする第1の電動機と、前記出力軸
および前記駆動軸とは異なる回転軸を有し、該回転軸を
介して動力のやり取りをする第2の電動機と、前記回転
軸と前記出力軸との接続および該接続の解除を司る第1
の接続手段と、前記回転軸と前記駆動軸との接続および
該接続の解除を司る第2の接続手段とを備え、前記駆動
軸に動力を出力する動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記出力軸に出力されているトルクと前記駆動軸
に出力されているトルクとを検出し、(b)該検出され
た前記出力軸に出力されているトルクと前記駆動軸に出
力されているトルクとが略一致するとき、前記第1の接
続手段が接続状態で前記第2の接続手段が接続解除状態
の状態から該第1の接続手段が接続解除状態で該第2の
接続手段が接続状態の状態へ、または、前記第1の接続
手段が接続解除状態で前記第2の接続手段が接続状態の
状態から該第1の接続手段が接続状態で該第2の接続手
段が接続解除状態の状態へ切り換えることを要旨とす
る。
【0035】本発明の第2の動力出力装置の制御方法に
よれば、原動機の出力軸に出力されているトルクと駆動
軸に出力されているトルクとが略一致し、両軸にトルク
偏差がほとんどないときに切り換えるから、スムーズに
切り換えることができる。
【0036】本発明の第3の動力出力装置の制御方法
は、出力軸を有する原動機と、前記出力軸に結合された
第1のロータと、駆動軸に結合され該第1のロータに対
して相対的に回転可能な第2のロータとを有し、該両ロ
ータ間の電磁的な結合を介して該出力軸と該駆動軸との
間で動力のやり取りをする第1の電動機と、前記出力軸
および前記駆動軸とは異なる回転軸を有し、該回転軸を
介して動力のやり取りをする第2の電動機と、前記回転
軸と前記出力軸との接続および該接続の解除を司る第1
の接続手段と、前記回転軸と前記駆動軸との接続および
該接続の解除を司る第2の接続手段とを備え、前記駆動
軸に動力を出力する動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記出力軸に出力されている動力と前記駆動軸に
出力されている動力とを検出し、(b)該検出された前
記出力軸に出力されている動力と前記駆動軸に出力され
ている動力とが略一致するとき、前記第1の接続手段が
接続状態で前記第2の接続手段が接続解除状態の状態か
ら該第1の接続手段が接続解除状態で該第2の接続手段
が接続状態の状態へ、または、前記第1の接続手段が接
続解除状態で前記第2の接続手段が接続状態の状態から
該第1の接続手段が接続状態で該第2の接続手段が接続
解除状態の状態へ切り換えることを要旨とする。
【0037】本発明の第3の動力出力装置の制御方法に
よれば、原動機の出力軸に出力されているトルクと駆動
軸に出力されているトルクとが略一致すると共に原動機
の出力軸の回転数と駆動軸の回転数とが略一致し、両軸
間にトルク偏差も回転数偏差もほとんどないときに切り
換えるから、極めてスムーズに切り換えることができ
る。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。図1は本発明の第1の実施例とし
ての動力出力装置20の概略構成を示す構成図、図2は
図1の動力出力装置20を組み込んだ車両の概略構成を
示す構成図である。説明の都合上、まず図2を用いて、
車両全体の構成から説明する。
【0039】図2に示すように、この車両には、動力源
であるエンジン50としてガソリンにより運転されるガ
ソリンエンジンが備えられている。このエンジン50
は、吸気系からスロットルバルブ66を介して吸入した
空気と燃料噴射弁51から噴射されたガソリンとの混合
気を燃焼室52に吸入し、この混合気の爆発により押し
下げられるピストン54の運動をクランクシャフト56
の回転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ66
はアクチュエータ68により開閉駆動される。点火プラ
グ62は、イグナイタ58からディストリビュータ60
を介して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混
合気はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0040】このエンジン50の運転は、電子制御ユニ
ット(以下、EFIECUと呼ぶ)70により制御され
ている。EFIECU70には、エンジン50の運転状
態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロ
ットルバルブ66の開度(ポジション)を検出するスロ
ットルバルブポジションセンサ67、エンジン50の負
荷を検出する吸気管負圧センサ72、エンジン50の水
温を検出する水温センサ74、ディストリビュータ60
に設けられクランクシャフト56の回転数と回転角度を
検出する回転数センサ76および回転角度センサ78な
どである。なお、EFIECU70には、この他、例え
ばイグニッションキーの状態STを検出するスタータス
イッチ79なども接続されているが、その他のセンサ,
スイッチなどの図示は省略した。
【0041】エンジン50のクランクシャフト56に
は、後述するクラッチモータ30およびアシストモータ
40を介して駆動軸22が結合されている。駆動軸22
は、ディファレンシャルギヤ24に結合されており、動
力出力装置20からのトルクは最終的に左右の駆動輪2
6,28に伝達される。このクラッチモータ30および
アシストモータ40は、制御装置80により制御されて
いる。制御装置80の構成は後で詳述するが、内部には
制御CPUが備えられており、シフトレバー82に設け
られたシフトポジションセンサ84やアクセルペダル6
4に設けられたアクセルペダルポジションセンサ64
a,ブレーキペダル65に設けられたブレーキペダルポ
ジションセンサ65aなども接続されている。また、制
御装置80は、上述したEFIECU70と通信によ
り、種々の情報をやり取りしている。これらの情報のや
り取りを含む制御については、後述する。
【0042】図1に示すように、実施例の動力出力装置
20は、エンジン50と、エンジン50のクランクシャ
フト56にインナロータ31が結合されると共に駆動軸
22にアウタロータ33が結合されたクラッチモータ3
0と、第1クラッチ45と第2クラッチ46とによりク
ランクシャフト56または駆動軸22に機械的にロータ
41が接続されるアシストモータ40と、クラッチモー
タ30およびアシストモータ40を駆動制御する制御装
置80とから構成されている。
【0043】クラッチモータ30は、図1に示すよう
に、インナロータ31の外周面に永久磁石32を備え、
アウタロータ33に形成されたスロットに三相のコイル
34を巻回する同期電動機として構成されている。この
三相コイル34への電力は、スリップリング35を介し
て供給される。アウタロータ33において三相コイル3
4用のスロットおよびティースを形成する部分は、無方
向性電磁鋼板の薄板を積層することで構成されている。
永久磁石32は、実施例では8個(N極,S極が各4
個)設けられており、インナロータ31の内周面に貼付
されている。その磁化方向はクラッチモータ30の軸中
心に向かう方向であり、一つおきに磁極の方向は逆向き
になっている。この永久磁石32と僅かなギャップによ
り対向するアウタロータ33の三相コイル34は、アウ
タロータ33に設けられた計12個のスロット(図示せ
ず)に巻回されており、各コイルに通電すると、スロッ
トを隔てるティースを通る磁束を形成する。各コイルに
三相交流を流すと、この磁界は回転する。三相コイル3
4の各々は、スリップリング35から電力の供給を受け
るよう接続されている。このスリップリング35は、駆
動軸22に固定された回転リング35aとブラシ35b
とから構成されている。なお、三相(U,V,W相)の
電流をやり取りするために、スリップリング35には三
相分の回転リング35aとブラシ35bとが用意されて
いる。
【0044】隣接する一組の永久磁石32が形成する磁
界と、アウタロータ33に設けられた三相コイル34が
形成する回転磁界との相互作用により、インナロータ3
1とアウタロータ33とは種々の振る舞いを示す。通常
は、三相コイル34に流す三相交流の周波数は、クラン
クシャフト56に直結されたインナロータ31の回転数
とアウタロータ33の回転数との偏差の周波数としてい
る。
【0045】他方、アシストモータ40も同期電動機と
して構成されているが、回転磁界を形成する三相コイル
44は、ケース49に固定されたステータ43に巻回さ
れている。このステータ43も、無方向性電磁鋼板の薄
板を積層することで形成されている。ロータ41は、ク
ランクシャフト56と同軸の中空軸であるロータ回転軸
38に取り付けられており、ロータ41の外周面には、
複数個の永久磁石42が設けられている。アシストモー
タ40では、この永久磁石42により磁界と三相コイル
44が形成する磁界との相互作用により、ロータ41が
回転する。ロータ回転軸38は、アシストモータ40と
クラッチモータ30との間に配置された第1クラッチ4
5によりクランクシャフト56に機械的に接続されたり
その接続が解除されるようになっており、また、第2ク
ラッチ46によりクラッチモータ30のアウタロータ3
3を介して駆動軸22に機械的に接続されたりその接続
が解除されるようになっている。なお、第1クラッチ4
5および第2クラッチ46は、図示しない油圧回路によ
り動作するようになっている。
【0046】また、駆動軸22,ロータ回転軸38およ
びクランクシャフト56には、その回転角度θd,θ
r,θeを検出するレゾルバ37,47,57が設けら
れている。なお、クランクシャフト56の回転角度θe
を検出するレゾルバ57は、ディストリビュータ60に
設けられた回転角度センサ78と兼用することも可能で
ある。
【0047】クラッチモータ30とアシストモータ40
の配置は後述するようにエンジン50側からクラッチモ
ータ30,アシストモータ40とする配置も可能である
が、実施例の動力出力装置20のようにアシストモータ
40をエンジン50とクラッチモータ30とで挟持する
ように配置したのは、後述するようにアシストモータ4
0のみで車両を駆動する必要からクラッチモータ30に
比してアシストモータ40が大きくなるため、大きなア
シストモータ40をより大きなエンジン50に隣接させ
ることにより動力出力装置20をまとまりのあるものと
するためである。また、第1クラッチ45と第2クラッ
チ46の配置も後述するように種々の配置が可能である
が、実施例の動力出力装置20のようにアシストモータ
40とクラッチモータ30との間に配置したのは、これ
ら両クラッチ45,46は比較的小さいため、アシスト
モータ40とクラッチモータ30との間に生じる隙間に
入れて動力出力装置20をよりコンパクトなものとする
ためである。
【0048】次に、クラッチモータ30およびアシスト
モータ40を駆動制御する制御装置80について説明す
る。制御装置80は、クラッチモータ30を駆動する第
1の駆動回路91と、アシストモータ40を駆動する第
2の駆動回路92と、両駆動回路91,92を制御する
と共に第1クラッチ45および第2クラッチ46を駆動
制御する制御CPU90と、二次電池であるバッテリ9
4とから構成されている。制御CPU90は、1チップ
マイクロプロセッサであり、内部に、ワーク用のRAM
90a、処理プログラムを記憶したROM90b、入出
力ポート(図示せず)およびEFIECU70と通信を
行なうシリアル通信ポート(図示せず)を備える。この
制御CPU90には、レゾルバ37からの駆動軸22の
回転角度θd、レゾルバ47からのロータ回転軸38の
回転角度θr、レゾルバ57からのエンジン50の回転
角度θe、アクセルペダルポジションセンサ64aから
のアクセルペダルポジション(アクセルペダルの踏込
量)AP、ブレーキペダルポジションセンサ65aから
のブレーキペダルポジション(ブレーキペダル65の踏
込量)BP、シフトポジションセンサ84からのシフト
ポジションSP、第1クラッチ45および第2クラッチ
46からの両クラッチのオン・オフ信号、第1の駆動回
路91に設けられた2つの電流検出器95,96からの
クラッチ電流値Iuc,Ivc、第2の駆動回路に設け
られた2つの電流検出器97,98からのアシスト電流
値Iua,Iva、バッテリ94の残容量を検出する残
容量検出器99からの残容量BRMなどが入力ポートを介
して入力されている。なお、残容量検出器99は、バッ
テリ94の電解液の比重またはバッテリ94の全体の重
量を測定して残容量を検出するものや、充電・放電の電
流値と時間を演算して残容量を検出するものや、バッテ
リの端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部抵
抗を測ることにより残容量を検出するものなどが知られ
ている。
【0049】また、制御CPU90からは、第1の駆動
回路91に設けられたスイッチング素子である6個のト
ランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW
1、第2の駆動回路92に設けられたスイッチング素子
としての6個のトランジスタTr11ないしTr16を
駆動する制御信号SW2、第1クラッチ45および第2
クラッチ46を駆動する駆動信号などが出力されてい
る。第1の駆動回路91内の6個のトランジスタTr1
ないしTr6は、トランジスタインバータを構成してお
り、それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソ
ース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、
その接続点に、クラッチモータ30の三相コイル(UV
W)36の各々が、スリップリング35を介して接続さ
れている。電源ラインL1,L2は、バッテリ94のプ
ラス側とマイナス側に、それぞれ接続されているから、
制御CPU90により対をなすトランジスタTr1ない
しTr6のオン時間の割合を制御信号SW1により順次
制御し、各コイル34に流れる電流を、PWM制御によ
って擬似的な正弦波にすると、三相コイル34により、
回転磁界が形成される。
【0050】他方、第2の駆動回路92の6個のトラン
ジスタTr11ないしTr16も、トランジスタインバ
ータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路91と
同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、アシストモータ40の三相コイル44の各々に接続
されている。従って、制御CPU90により対をなすト
ランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制御信
号SW2により順次制御し、各コイル44に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイル44により、回転磁界が形成される。
【0051】以上構成を説明した実施例の動力出力装置
20の動作について説明する。いま、第1クラッチ45
をオフとし第2クラッチ46をオンとした場合と、逆に
第1クラッチ45をオンとし第2クラッチ46をオフと
した場合を考える。前者は、ロータ回転軸38とクラン
クシャフト56との接続を解除すると共にロータ回転軸
38と駆動軸22とを接続する場合であり、図3の模式
図に示すように、アシストモータ40を駆動軸22に取
り付けた構成となり、後者は、ロータ回転軸38とクラ
ンクシャフト56とを接続すると共にロータ回転軸38
と駆動軸22との接続を解除する場合であり、図4の模
式図に示すように、アシストモータ40をクランクシャ
フト56に取り付けた構成となる。まず、前者(第1ク
ラッチ45をオフとし第2クラッチ46をオンとした場
合)の動作について説明し、次に後者(第1クラッチ4
5をオンとし第2クラッチ46をオフとした場合)の動
作について説明する。
【0052】実施例の動力出力装置20において第1ク
ラッチ45をオフとし第2クラッチ46をオンとした場
合の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の通りであ
る。エンジン50がEFIECU70により運転され、
エンジン50が回転数Neで回転しており、駆動軸22
がこの回転数Neより小さな回転数Nd1で回転してい
るものとする。このとき、制御装置80がスリップリン
グ35を介してクラッチモータ30の三相コイル34に
何等電流を流していないとすれば、即ち第1の駆動回路
91のトランジスタTr1,3,5をオフとしトランジ
スタTr2,4,6をオンとした状態であれば、三相コ
イル34には何等の電流も流れないから、クラッチモー
タ30のインナロータ31とアウタロータ33とは電磁
的に全く結合されていない状態となり、エンジン50の
クランクシャフト56は空回りしている状態となる。こ
の状態では、トランジスタTr1ないしTr6がオフと
なっているから、三相コイル34からの回生も行なわれ
ない。すなわち、エンジン50はアイドル回転をしてい
ることになる。
【0053】制御装置80の制御CPU90が制御信号
SW1を出力してトランジスタをオンオフ制御すると、
エンジン50のクランクシャフト56の回転数Neと駆
動軸22の回転数Nd1との偏差(言い換えれば、クラ
ッチモータ30におけるインナロータ31とアウタロー
タ33の回転数差Nc(Ne−Nd1))に応じて、ク
ラッチモータ30の三相コイル34に一定の電流が流
れ、クラッチモータ30は発電機として機能し、電流が
第1の駆動回路91を介して回生され、バッテリ94が
充電される。このとき、インナロータ31とアウタロー
タ33とは一定の滑りが存在する結合状態となり、クラ
ンクシャフト56からインナロータ31とアウタロータ
33との結合を介してトルクが駆動軸22に出力され
る。この状態で、クラッチモータ30により回生される
電気エネルギと等しいエネルギがアシストモータ40に
よって消費されるよう制御CPU90が第2の駆動回路
92を制御すると、アシストモータ40の三相コイル4
4に電流が流れ、アシストモータ40においてトルクが
発生する。
【0054】図5に照らせば、エンジン50が回転数N
e,トルクTeの運転ポイントP0で運転しているとき
に、クラッチモータ30でトルクTc(エンジン50か
ら出力されるトルクTe)を駆動軸22に出力すると共
にハッチングされた領域Pc1で表わされるエネルギを
回生し、この回生されたエネルギを領域Pa1で表わさ
れるエネルギとしてアシストモータ40に供給すること
により、駆動軸22を回転数Nd1,トルクTd1の運
転ポイントP1で回転させることができる。
【0055】次に、エンジン50は上述の回転数Neで
運転されているが、駆動軸22が回転数Neより大きな
回転数Nd2で回転している場合を考える。この状態で
は、クラッチモータ30のアウタロータ33は、インナ
ロータ31に対して回転数差Nc(Ne−Nd2)の絶
対値で示される回転数で駆動軸22の回転方向に回転す
るから、クラッチモータ30は、通常のモータとして機
能し、バッテリ94からの電力により駆動軸22に回転
エネルギを与える。一方、制御CPU90によりアシス
トモータ40により電力を回生するよう第2の駆動回路
92を制御すると、アシストモータ40のロータ41と
ステータ43との間の滑りにより三相コイル44に回生
電流が流れる。ここで、アシストモータ40により回生
される電力がクラッチモータ30により消費されるよう
制御CPU90により第1および第2の駆動回路91,
92を制御すれば、クラッチモータ30を、バッテリ9
4に蓄えられた電力を用いることなく駆動することがで
きる。
【0056】図6に照らせば、エンジン50が回転数N
eとトルクTeとで表わされる運転ポイントP0で運転
しているときに、ハッチングされた領域Pc2で表わさ
れるエネルギをクラッチモータ30に供給して駆動軸2
2にトルクTc(エンジン50の出力トルクTe)を出
力すると共に、クラッチモータ30に供給するエネルギ
を領域Pa2で表わされるエネルギとしてアシストモー
タ40から回生して賄うことにより、駆動軸22を回転
数Nd2,トルクTd2の運転ポイントP2で回転させ
ることができる。
【0057】なお、こうした第1クラッチ45をオフと
し第2クラッチ46をオンとした状態の動力出力装置2
0は、エンジン50から出力される動力のすべてをトル
ク変換して駆動軸22に出力する動作の他に、エンジン
50から出力される動力(トルクTeと回転数Neとの
積)と、クラッチモータ30により回生または消費され
る電気エネルギと、アシストモータ40により消費また
は回生される電気エネルギとを調節することにより、余
剰の電気エネルギを見い出してバッテリ94を放電する
動作としたり、不足する電気エネルギをバッテリ94に
蓄えられた電力により補う動作など種々の動作とするこ
ともできる。
【0058】一方、実施例の動力出力装置20において
第1クラッチ45をオンとし第2クラッチ46をオフと
した場合(図4の模式図)の動作原理(トルク変換の原
理)は以下の通りである。いま、エンジン50が回転数
Ne,トルクTeの運転ポイントP0で運転されてお
り、駆動軸22が回転数Neより小さな回転数Nd1で
回転しているとする。クランクシャフト56に取り付け
られたアシストモータ40からクランクシャフト56に
トルクTa(Ta=Td1−Te)を出力すれば、クラ
ンクシャフト56のトルクは値Td1(Te+Ta)と
なる。一方、クラッチモータ30のトルクTcを値Td
1(Te+Ta)として制御すれば、駆動軸22にこの
トルクTc(Te+Ta)が出力されると共に、エンジ
ン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Nd1との回
転数差Ncに基づく電力が回生される。したがって、ア
シストモータ40のトルクTaをクラッチモータ30に
より回生される電力により丁度賄えるよう設定し、この
回生電力を電源ラインL1,L2を介して第2の駆動回
路92に供給すれば、アシストモータ40は、この回生
電力により駆動する。
【0059】図7に照らせば、エンジン50が回転数N
eとトルクTeとで表わされる運転ポイントP0で運転
しているときに、ハッチングされた領域Pa3で表わさ
れるエネルギをアシストモータ40に供給してクランク
シャフト56のトルクを値Td1とし、クラッチモータ
30によりこのトルクTd1(トルクTc)を駆動軸2
2に出力すると共に、アシストモータ40に供給するエ
ネルギを領域Pc3で表わされるエネルギとして回生す
ることにより、駆動軸22を回転数Nd2,トルクTd
2の運転ポイントP2で回転させることができる。
【0060】また、エンジン50は回転数Ne,トルク
Teの運転ポイントP0で運転されているが、駆動軸2
2が回転数Neより大きな回転数Nd2で回転している
ときを考える。このとき、アシストモータ40のトルク
TaをTd2−Teで求められる値として制御すれば、
アシストモータ40は回生制御され、エネルギ(電力)
をクランクシャフト56から回生する。一方、クラッチ
モータ30は、アウタロータ33がインナロータ31に
対して回転数差Nc(Ne−Nd2)の回転数で駆動軸
22の回転方向に相対的に回転するから、通常のモータ
として機能し、回転数差Ncに応じたエネルギを駆動軸
22に回転エネルギとして与える。したがって、アシス
トモータ40のトルクTaを、アシストモータ40によ
り回生される電力でクラッチモータ30により消費され
る電力を丁度賄えるよう設定すれば、クラッチモータ3
0は、アシストモータ40により回生される電力により
駆動する。
【0061】図8に照らせば、エンジン50が回転数N
eとトルクTeとで表わされる運転ポイントP0で運転
しているときに、ハッチングされた領域Pa4で表わさ
れるエネルギをアシストモータ40により回生し、この
回生したエネルギを領域Pc4で表わされるエネルギと
してクラッチモータ30に供給することにより、クラッ
チモータ30によりトルクTc(トルクTd2)が駆動
軸22に出力され、駆動軸22を回転数Nd2,トルク
Td2の運転ポイントP2で回転させることができる。
【0062】なお、こうした第1クラッチ45をオンと
し第2クラッチ46をオフとした状態の動力出力装置2
0でも、エンジン50から出力される動力のすべてをト
ルク変換して駆動軸22に出力する動作の他に、エンジ
ン50から出力される動力(トルクTeと回転数Neと
の積)と、クラッチモータ30により回生または消費さ
れる電気エネルギと、アシストモータ40により消費ま
たは回生される電気エネルギとを調節することにより、
余剰の電気エネルギを見い出してバッテリ94を放電す
る動作としたり、不足する電気エネルギをバッテリ94
に蓄えられた電力により補う動作など種々の動作とする
ことができる。
【0063】いま、バッテリ94の充放電しない状態、
即ちエンジン50から出力される動力をクラッチモータ
30とアシストモータ40とによりトルク変換して駆動
軸22にすべて出力する状態を考える。エンジン50の
回転数Neが駆動軸22の回転数Ndより大きいアンダ
ードライブ状態のときには、図3の模式図の構成では図
5に例示するトルク変換となり、図4の模式図の構成で
は図7に例示するトルク変換となる。一般にモータやジ
ェネレータにおける損失は、消費あるいは回生されるエ
ネルギ量が多くなるに伴って多くなるから、このアンダ
ードライブ状態のときには、図3の模式図の構成として
トルク変換する方が図4の模式図の構成としてトルク変
換するより損失が少なくなる。逆に、エンジン50の回
転数Neが駆動軸22の回転数Ndより小さいオーバー
ドライブ状態のときには、図3の模式図の構成では図5
に例示するトルク変換となり、図4の模式図の構成では
図7に例示するトルク変換となるから、図4の模式図の
構成としてトルク変換する方が図3の模式図の構成とし
てトルク変換するより損失が少なくなる。このため、実
施例では、基本的には、アンダードライブ状態(Ne>
Nd)のときには、図3の模式図の構成としてトルク変
換し、オーバードライブ状態(Ne<Nd)のときに
は、図4の模式図の構成としてトルク変換して、装置全
体のエネルギ効率がより高くなるように制御されてい
る。
【0064】このほか、実施例の動力出力装置20で
は、第1クラッチ45および第2クラッチ46を共にオ
ンとしたり、共にオフとしたりすることもできる。両ク
ラッチ45,46を共にオンとすれば、アシストモータ
40のロータ41が取り付けられているロータ回転軸3
8がクランクシャフト56と駆動軸22とに機械的に接
続されてクラッチモータ30が機能しない状態となり、
図9の模式図に示すように、アシストモータ40のロー
タ41にクランクシャフト56と駆動軸22とを接続し
ただけの構成と同一の状態となる。この状態では、エン
ジン50から出力される動力は、そのまま駆動軸22に
出力されることになる。そして、駆動軸22には、アシ
ストモータ40から出力される動力が加減されることに
なる。
【0065】一方、両クラッチ45,46を共にオフと
すれば、アシストモータ40のロータ41が取り付けら
れているロータ回転軸38はクランクシャフト56との
接続も駆動軸22との接続も解除された状態となり、図
10の模式図に示すように、クランクシャフト56にク
ラッチモータ30のインナロータ31が接続され駆動軸
22にクラッチモータ30のアウタロータ33が接続さ
れただけの構成と同一の状態になる。この状態では、エ
ンジン50から出力される動力は、クラッチモータ30
のインナロータ31とアウタロータ33との電磁的な結
合により駆動軸22に出力される。そして、それと同時
に、インナロータ31とアウタロータ33との回転数差
Ncに応じた電力がクラッチモータ30により回生また
は消費されることになる。
【0066】次にこうした各種の動作が可能な実施例の
動力出力装置20におけるトルク制御と両クラッチ4
5,46の切換制御について図11に例示するトルク制
御ルーチン,図12に例示するクラッチ切換処理ルーチ
ン,図13に例示する回転数優先のアンダードライブか
らオーバードライブへの切換処理ルーチンおよび図14
に例示する説明する回転数優先のオーバードライブから
アンダードライブへの切換処理ルーチンに基づき説明す
る。まず、通常のトルク制御について図11に例示する
トルク制御ルーチンに基づき説明する。このルーチン
は、動力出力装置20が起動されてから所定時間毎(例
えば、20msec毎)に繰り返し実行される。
【0067】図11のトルク制御ルーチンが実行される
と、制御装置80の制御CPU90は、まず、駆動軸2
2の回転数Ndを読み込む処理を実行する(ステップS
100)。駆動軸22の回転数Ndは、レゾルバ37か
ら読み込んだ駆動軸22の回転角度θdから求めること
ができる。次に、アクセルペダルポジションセンサ64
aにより検出されるアクセルペダルポジションAPを読
み込む処理を行なう(ステップS102)。アクセルペ
ダル64は運転者が出力トルクが足りないと感じたとき
に踏み込まれるから、アクセルペダルポジションAPは
運転者の欲している出力トルク(すなわち、駆動軸22
に出力すべきトルク)に対応するものとなる。
【0068】続いて、読み込まれたアクセルペダルポジ
ションAPと駆動軸22の回転数Ndとに基づいて駆動
軸22に出力すべきトルクの目標値であるトルク指令値
Td*を導出する処理を行なう(ステップS104)。
実施例では、トルク指令値Td*と駆動軸22の回転数
NdとアクセルペダルポジションAPとの関係を示すマ
ップを予めROM90bに記憶しておき、アクセルペダ
ルポジションAPが読み込まれると、マップと読み込ま
れたアクセルペダルポジションAPと駆動軸22の回転
数Ndとにより対応するトルク指令値Td*の値を導出
するものとした。このマップの一例を図15に示す。
【0069】次に、導き出されたトルク指令値Td*と
読み込まれた駆動軸22の回転数Ndとから駆動軸22
に出力すべきエネルギPdを計算(Pd=Td*×N
d)により求め(ステップS106)、求めたエネルギ
Pdを伝達効率ηtで割ってエンジン50から出力すべ
きエネルギPeを算出する(ステップS108)。そし
て、現在両クラッチ45,46の切換中か否かを判定し
(ステップS110)、切換中のときにはこのまま本ル
ーチンを終了する。
【0070】一方、両クラッチ45,46が切り換え中
でないときには、算出したエネルギPeに基づいてエン
ジン50の目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設
定する処理を行なう(ステップS112)。ここで、エ
ンジン50から出力すべきエネルギPeと目標回転数N
e*と目標トルクTe*との関係は式(Pe=Ne*×
Te*)が成立すればよいから、この式を満足する目標
回転数Ne*と目標トルクTe*との組合せは無数に存
在する。そこで、実施例では、各エネルギPeに対して
エンジン50ができる限り効率の高い状態で運転され、
かつエネルギPeの変化に対してエンジン50の運転状
態が滑らかに変化する目標回転数Ne*と目標トルクT
e*の組み合わせを実験等により求め、これを予めRO
M90bにマップとして記憶しておき、エネルギPeに
対応する目標回転数Ne*と目標トルクTe*との組み
合わせをこのマップから導出するものとした。このマッ
プについて、更に説明する。
【0071】図16は、エンジン50の運転ポイントと
エンジン50の効率との関係を示すグラフである。図中
曲線Bはエンジン50の運転可能な領域の境界を示す。
エンジン50の運転可能な領域には、その特性に応じて
効率が同一の運転ポイントを示す曲線α1ないしα6の
ような等効率線を描くことができる。また、エンジン5
0の運転可能な領域には、トルクTeと回転数Neとの
積で表わされるエネルギが一定の曲線、例えば曲線C1
−C1ないしC3−C3を描くことができる。こうして
描いたエネルギPeが一定の曲線C1−C1ないしC3
−C3に沿って各運転ポイントの効率をエンジン50の
回転数Neを横軸として表わすと図17のグラフのよう
になる。
【0072】図示するように、エンジン50から出力さ
れるエネルギPeが同じでも、どの運転ポイントで運転
するかによってエンジン50の効率は大きく異なる。例
えばエネルギが一定の曲線C1−C1上では、エンジン
50を運転ポイントA1(トルクTe1,回転数Ne
1)で運転することにより、その効率を最も高くするこ
とができる。このような効率が最も高い運転ポイント
は、出力されるエネルギPeが一定の曲線C2−C2お
よびC3−C3ではそれぞれ運転ポイントA2およびA
3が相当するように、エネルギPeが一定の各曲線上に
存在する。図16中の曲線Aは、これらに基づきエンジ
ン50から出力される各エネルギPeに対してエンジン
50の効率ができる限り高くなる運転ポイントを連続す
る線で結んだものであり、エンジン50を効率よく運転
できる動作曲線である。実施例では、この動作曲線A上
の各運転ポイント(トルクTe,回転数Ne)とエネル
ギPeとの関係をマップとしたものを用いてエンジン5
0の目標トルクTe*および目標回転数Ne*を設定し
た。
【0073】ここで、動作曲線Aを連続する曲線で結ぶ
のは、エネルギPeの変化に対して不連続な曲線により
エンジン50の運転ポイントを定めると、エネルギPe
が不連続な運転ポイントを跨いで変化するときにエンジ
ン50の運転状態が急変することになり、その変化の程
度によっては、目標の運転状態にスムーズに移行できず
ノッキングを生じたり停止してしまう場合があるからで
ある。したがって、このように動作曲線Aを連続する曲
線で結ぶと、動作曲線A上の各運転ポイントがエネルギ
Peが一定の曲線上で最も効率が高い運転ポイントとな
らない場合もある。なお、図16中、トルクTemin
と回転数Neminとにより表わされる運転ポイントA
minは、エンジン50から出力可能な最小エネルギの
運転ポイントである。
【0074】こうしてエンジン50の目標回転数Ne*
と目標トルクTe*とが設定されると、エンジン50
は、設定値によって表わされる運転ポイントで定常運転
状態となるようその回転数NeとトルクTeとが制御さ
れる。具体的には、エンジン50が目標回転数Ne*と
目標トルクTe*とで表わされる運転ポイントで運転さ
れるよう、制御CPU90から通信により目標回転数N
e*と目標トルクTe*とを受信したEFIECU70
によってスロットルバルブ66の開度制御,燃料噴射弁
51からの燃料噴射制御および点火プラグ62による点
火制御が行なわれると共に、制御装置80の制御CPU
90によりエンジン50の負荷トルクとしてのクラッチ
モータ30やアシストモータ40のトルクの制御が行な
われるのである。エンジン50は、その負荷トルクによ
り出力トルクTeと回転数Neとが変化するから、EF
IECU70による制御だけでは目標トルクTe*およ
び目標回転数Ne*の運転ポイントで運転することはで
きず、負荷トルクを与えるクラッチモータ30やアシス
トモータ40のトルクの制御も必要となるからである。
なお、クラッチモータ30やアシストモータ40のトル
ク制御については後述する。
【0075】こうしてエンジン50の目標回転数Ne*
と目標トルクTe*とを設定すると、制御装置80の制
御CPU90は、続いて、運転モード判定フラグFDの
値を調べる(ステップS114)。ここで、運転モード
判定フラグFDは、両クラッチ45,46の切換処理で
設定されるものであり、動力出力装置20を図4の模式
図の構成から図3の模式図の構成に切り換えてアンダー
ドライブモードとするときに値0が設定され、逆に図3
の模式図の構成から図4の模式図の構成に切り換えてオ
ーバードライブモードとするときに値1が設定される。
【0076】運転モード判定フラグFDが値0のときに
は、動力出力装置20は図3の模式図の構成とされてア
ンダードライブモードの状態にあると判断し、次式
(1)によりクラッチモータ30のトルク指令値Tc*
を設定すると共に(ステップS116)、式(2)によ
りアシストモータ40のトルク指令値Ta*を設定する
(ステップS118)。ここで、式(1)中の右辺第2
項は回転数Neの目標回転数Ne*からの偏差を打ち消
す比例項であり、右辺第3項は定常偏差をなくすための
積分項である。したがって、クラッチモータ30のトル
ク指令値Tc*は、定常状態(回転数Neの目標回転数
Ne*からの偏差が値0のとき)では、エンジン50の
目標トルクTe*が設定されることになる。なお、式
(1)中のK1およびK2は、比例定数である。このよ
うにクラッチモータ30のトルク指令値Tc*をエンジ
ン50の回転数Neに基づいて設定してエンジン50の
負荷トルクとしてのクラッチモータ30のトルクTcを
制御することにより、エンジン50を目標トルクTe*
および目標回転数Ne*の運転ポイントで安定させるこ
とができる。
【0077】
【数1】
【0078】一方、運転モード判定フラグFDが値1の
ときには、動力出力装置20は図4の模式図の構成とさ
れてオーバードライブモードの状態にあると判断し、次
式(3)によりクラッチモータ30のトルク指令値Tc
*を設定すると共に(ステップS120)、式(4)に
よりアシストモータ40のトルク指令値Ta*を設定す
る(ステップS122)。ここで、クラッチモータ30
のトルク指令値Tc*にトルク指令値Td*を設定する
のは、図4の模式図の構成では、駆動軸22に出力すべ
きトルクがクラッチモータ30から出力するトルクTc
に一致するからである。なお、式(4)中の右辺第2項
および第3項は、式(1)の右辺第2項および第3項と
同様に、回転数Neの目標回転数Ne*からの偏差を打
ち消す比例項および定常偏差をなくすための積分項であ
る。したがって、アシストモータ40のトルク指令値T
a*は、定常状態(回転数Neの目標回転数Ne*から
の偏差が値0のとき)では、トルク指令値Td*からエ
ンジン50の目標トルクTe*を減じたものが設定され
ることになる。式(4)中のK3およびK4は、比例定
数である。このようにアシストモータ40のトルク指令
値Ta*をエンジン50の回転数Neに基づいて設定し
てエンジン50の負荷トルクの一部としてのアシストモ
ータ40のトルクTaを制御することにより、エンジン
50を目標トルクTe*および目標回転数Ne*の運転
ポイントで安定させることができる。
【0079】
【数2】
【0080】こうしてクラッチモータ30のトルク指令
値Tc*やアシストモータ40のトルク指令値Ta*が
設定されると、両モータ30,40からトルク指令値T
c*,Ta*に相当するトルクが出力されるよう図18
に例示するクラッチモータ制御ルーチンと図19に例示
するアシストモータ制御ルーチンによって両モータ3
0,40の制御がなされる。これらのルーチンは、制御
装置80の制御CPU90により割込処理を利用して所
定時間毎(例えば、4msec毎)に他の処理とは別個
独立に並行的に実行される。以下、特に説明しなくて
も、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*やアシス
トモータ40のトルク指令値Ta*が設定されると、設
定された指令値Tc*,Ta*を用いてこの図18のル
ーチンと図19のルーチンにより直ちにクラッチモータ
30の制御やアシストモータ40の制御が行なわれるも
のとして説明する。
【0081】クラッチモータ30の制御(図18のクラ
ッチモータ制御ルーチン)が実行されると、制御装置8
0の制御CPU90は、まず、駆動軸22の回転角度θ
dをレゾルバ37から、エンジン50のクランクシャフ
ト56の回転角度θeをレゾルバ57から入力する処理
を行ない(ステップS200,S201)、クラッチモ
ータ30の電気角θcを両軸の回転角度θe,θdから
求める処理を行なう(ステップS202)。実施例で
は、クラッチモータ30として4極対の同期電動機を用
いているから、θc=4(θe−θd)を演算すること
になる。
【0082】次に、電流検出器95,96により、クラ
ッチモータ30の三相コイル34のU相とV相に流れて
いる電流Iuc,Ivcを検出する処理を行なう(ステ
ップS203)。電流はU,V,Wの三相に流れている
が、その総和はゼロなので、二つの相に流れる電流を測
定すれば足りる。こうして得られた三相の電流を用いて
座標変換(三相−二相変換)を行なう(ステップS20
4)。座標変換は、永久磁石型の同期電動機のd軸,q
軸の電流値に変換することであり、次式(5)を演算す
ることにより行なわれる。ここで座標変換を行なうの
は、永久磁石型の同期電動機においては、d軸及びq軸
の電流が、トルクを制御する上で本質的な量だからであ
る。もとより、三相のまま制御することも可能である。
【0083】
【数3】
【0084】次に、2軸の電流値に変換した後、クラッ
チモータ30におけるトルク指令値Tc*から求められ
る各軸の電流指令値Idc*,Iqc*と実際各軸に流
れた電流Idc,Iqcと偏差を求め、各軸の電圧指令
値Vdc,Vqcを求める処理を行なう(ステップS2
06)。即ち、まず以下の式(6)の演算を行ない、次
に次式(7)の演算を行なうのである。ここで、Kp
1,2及びKi1,2は、各々係数である。これらの係
数は、適用するモータの特性に適合するよう調整され
る。なお、電圧指令値Vdc,Vqcは、電流指令値I
*との偏差△Iに比例する部分(式(7)右辺第1項)
と偏差△Iのi回分の過去の累積分(右辺第2項)とか
ら求められる。
【0085】
【数4】
【0086】
【数5】
【0087】その後、こうして求めた電圧指令値をステ
ップS204で行なった変換の逆変換に相当する座標変
換(二相−三相変換)を行ない(ステップS208)、
実際に三相コイル34に印加する電圧Vuc,Vvc,
Vwcを求める処理を行なう。各電圧は、次式(8)に
より求める。
【0088】
【数6】
【0089】実際の電圧制御は、第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間により
なされるから、式(8)によって求めた各電圧指令値と
なるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時間
をPWM制御する(ステップS209)。
【0090】なお、クラッチモータ30の制御は、トル
ク指令値Tc*の符号を駆動軸22にクランクシャフト
56の回転方向に正のトルクが作用するときを正とする
と、正の値のトルク指令値Tc*が設定されても、エン
ジン50の回転数Neが駆動軸22の回転数Ndより大
きいとき(正の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、回転数差Ncに応じた回生電流を発生さ
せる回生制御がなされ、回転数Neが回転数Ndより小
さいとき(負の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、クランクシャフト56に対して相対的に
回転数差Ncの絶対値で示される回転数で駆動軸22の
回転方向に回転する力行制御がなされる。クラッチモー
タ30の回生制御と力行制御は、トルク指令値Tc*が
正の値であれば、共にインナロータ31に取り付けられ
た永久磁石32と、アウタロータ33の三相コイル34
に流れる電流により生じる回転磁界とにより正の値のト
ルクが駆動軸22に作用するよう第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6を制御するものである
から、同一のスイッチング制御となる。即ち、トルク指
令値Tc*の符号が同じであれば、クラッチモータ30
の制御が回生制御であっても力行制御であっても同じス
イッチング制御となる。したがって、図18のクラッチ
モータ制御ルーチンで回生制御と力行制御のいずれも行
なうことができる。また、トルク指令値Tc*が負の値
のとき、即ち駆動軸22を制動しているときや車両を後
進させているときは、ステップS202のクラッチモー
タ30の電気角θcの変化の方向が逆になるから、この
際の制御も図18のクラッチモータ制御ルーチンにより
行なうことができる。
【0091】アシストモータ40の制御(図19のアシ
ストモータ制御ルーチン)が実行されると、制御CPU
90は、まず、ロータ回転軸38の回転角度θrをレゾ
ルバ47を用いて検出し(ステップS210)、続い
て、アシストモータ40の電気角θaをロータ回転軸3
8の回転角度θrから求める処理を行なう(ステップS
211)。実施例では、アシストモータ40にも4極対
の同期電動機を用いているから、θa=4θrを演算す
ることになる。そして、アシストモータ40の各相電流
を電流検出器97,98を用いて検出する処理(ステッ
プS212)を行なう。その後、クラッチモータ30と
同様の座標変換(ステップS214)および電圧指令値
Vda,Vqaの演算を行ない(ステップS216)、
更に電圧指令値の逆座標変換(ステップS218)を行
なって、アシストモータ40の第2の駆動回路92のト
ランジスタTr11ないしTr16のオンオフ制御時間
を求め、PWM制御を行なう(ステップS219)。こ
れらの処理は、クラッチモータ30について行なったも
のと全く同一である。
【0092】ここで、アシストモータ40のトルク指令
値Ta*は、図11のステップS118やS122に示
すように、トルク指令値Td*からクラッチモータ30
のトルク指令値Tc*を減じて求めたり、トルク指令値
Td*から目標回転数Ne*お減じたものに基づいて求
められるから、正の値となったり負の値となったりす
る。したがって、アシストモータ40は、トルク指令値
Ta*が正の値のときには力行制御がなされ、逆にトル
ク指令値Ta*が負の値のときには、回生制御がなされ
ることになる。しかし、アシストモータ40の力行制御
と回生制御は、クラッチモータ30の制御と同様に、共
に図19のアシストモータ制御ルーチンで行なうことが
できる。また、駆動軸22がクランクシャフト56の回
転方向と逆向きに回転しているときも同様である。な
お、アシストモータ40のトルク指令値Ta*の符号
は、駆動軸22にクランクシャフト56の回転方向に正
のトルクが作用するときを正とした。
【0093】以上説明したトルク制御によれば、実施例
の動力出力装置20は、図3の模式図の構成としてアン
ダードライブモードで動作したり、図4の模式図の構成
としてオーバードライブで動作して、エンジン50から
出力されるエネルギPeをクラッチモータ30とアシス
トモータ40とによりトルク変換し、回転数Ndで回転
する駆動軸22にトルク指令値Td*に相当するトルク
を出力することができる。
【0094】次に、こうした運転モードの切換の処理に
ついて図12のクラッチ切り換え処理ルーチンに基づき
説明する。本ルーチンは、実施例の動力出力装置20が
起動されてから、所定時間毎(例えば、20msec)
毎に繰り返し実行される。本ルーチンが実行されると、
制御装置80の制御CPU90は、まず、エンジン50
と駆動軸22の運転ポイントを読み込む処理を実行する
(ステップS130,S132)。エンジン50や駆動
軸22の運転ポイントは、それぞれ、その回転数とトル
クとによって表わされるから、エンジン50の運転ポイ
ントの読み込みは、その回転数Neと出力しているトル
クTeの読み込みになり駆動軸22の運転ポイントの読
み込みは、その回転数Ndと出力しているトルクTdの
読み込みになる。
【0095】実施例では、エンジン50のトルクTeと
して、動力出力装置20が図3の模式図の構成とされて
アンダードライブモードにあるときには、クラッチモー
タ30のトルクTcがエンジン50の負荷トルクとなる
から、トルク指令値Tc*を代用し、動力出力装置20
が図4の模式図の構成とされてオーバードライブモード
にあるときには、クラッチモータ30のトルクTcから
アシストモータ40のトルクTaを減じたものがエンジ
ン50の負荷トルクに相当するから、トルク指令値Tc
*からトルク指令値Ta*を減じたものを代用した。ま
た、駆動軸22のトルクTdとしては、動力出力装置2
0が図3の模式図の構成とされてアンダードライブモー
ドにあるときには、トルクTdはクラッチモータ30の
トルクTcとアシストモータ40のトルクTaとの和に
相当するから、トルク指令値Tc*とトルク指令値Ta
*との和を用い、動力出力装置20が図4の模式図の構
成とされてオーバードライブモードにあるときには、ト
ルクTdはクラッチモータ30のトルクTcに相当する
から、トルク指令値Tc*を用した。実施例では、この
ようにエンジン50のトルクTeと駆動軸22のトルク
Tdとをクラッチモータ30たアシストモータ40のト
ルク指令値Tc*,Ta*に基づく値で代用したが、ク
ランクシャフト56や駆動軸22にトルクを検出するた
めの歪センサなどを取り付け、直接トルクTeやトルク
Tdを検出するものとしてもよい。なお、エンジン50
の運転状態と駆動軸22の運転状態とが共に定常状態あ
るいは定常状態に近い状態にあるときには、エンジン5
0のトルクTeは目標トルクTe*で代用することがで
き、駆動軸22のトルクTdはトルク指令値Td*で代
用することができる。
【0096】こうしてエンジン50と駆動軸22の運転
ポイントを読み込むと、読み込んだ運転ポイントに基づ
いて運転モードの切換が必要であるか否かを判定する
(ステップS134)。図20は、運転モードの切換が
必要であるか否かを判定する様子を説明する説明図であ
る。図中曲線Aは図16を用いて説明したエンジン50
の動作曲線であり、破線HLはアンダードライブモード
からオーバードライブモードに切り換えるポイントを示
す曲線であり、破線HHはオーバードライブモードから
アンダードライブモードに切り換えるポイントを示す曲
線である。また、曲線Pdは駆動軸22に出力すべきエ
ネルギPdが一定の曲線であり、曲線Peは駆動軸22
にエネルギPdを出力するためにエンジン50から出力
すべきエネルギPeが一定の曲線である。説明の容易の
ために、エンジン50は動作曲線A上の運転ポイントP
e0で運転されており、駆動軸22は曲線Pd上のいず
れかの運転ポイントで運転されているとする。
【0097】いま、動力出力装置20が図3の模式図と
されてアンダードライブモードにあるときを考える。こ
のモードは、図5ないし図8を用いて上述したように、
基本的には、エンジン50の回転数Neが駆動軸22の
回転数Ndより大きいときに適用される。したがって、
駆動軸22は、図20中では、曲線Pd上であって、エ
ンジン50の動作曲線Aより左上側の運転ポイントで運
転されている。実施例では、こうした状態から、駆動軸
22が、動作曲線Aを越えて運転ポイントPd1で運転
されるようになったとき、あるいはアンダードライブモ
ードのまま運転ポイントPd1を越えたポイントで運転
されるようになったときに、アンダードライブモードか
らオーバードライブモードへの切り換えが必要と判断す
る。逆に、動力出力装置20が図4の模式図とされてオ
ーバードライブモードにあるときには、駆動軸22が、
図20中では、曲線Pd上であって、エンジン50の動
作曲線Aより左下側の運転ポイントで運転されていたも
のが、動作曲線Aを越えて運転ポイントPd2で運転さ
れるようになったとき、あるいはアンダードライブモー
ドのまま運転ポイントPd2を越えたポイントで運転さ
れるようになったときに、オーバードライブモードから
アンダードライブモードへの切り換えが必要と判断す
る。
【0098】このように、エンジン50の動作曲線Aを
越えた運転ポイントでモードを切り換えることにより、
運転モードの切り換えにヒステリシスが設けられること
になり、運転モードの切り換えのポイントの近傍で駆動
軸22が運転されるときでも頻繁に切り換えが行なわれ
るのを防止することができる。なお、こうしたヒステリ
シスの幅は、動力出力装置20を搭載する車両等の使用
特性などによって定められるものである。
【0099】図12のクラッチ切換処理ルーチンに戻っ
て、ステップS136で運転モードの切り換えは不要と
判定されたときには、このまま本ルーチンを終了し、ア
ンダードライブモードからオーバードライブモードへの
切り換えが必要と判定されたときには、図13に例示す
るアンダードライブモードからオーバードライブモード
に切り換える処理を実行し(ステップS138)、オー
バードライブモードからアンダードライブモードへの切
り換えが必要と判定されたときには、図14に例示する
オーバードライブモードからアンダードライブに切り換
える処理を実行して(ステップS139)、本ルーチン
を終了する。以下、両切換処理について説明する。
【0100】アンダードライブモードからオーバードラ
イブモードに切り換える処理(図13の回転数優先のア
ンダードライブからオーバードライブへの切換処理ルー
チン)が実行されると、制御装置80の制御CPU90
は、まず、駆動軸22の回転数Ndを読み込む処理を行
なう(ステップS140)。続いて、エンジン50の目
標回転数Ne*に読み込んだ回転数Ndを設定すると共
に(ステップS142)、エネルギPeを目標回転数N
e*で割ってエンジン50の目標トルクTe*を設定し
(ステップS144)、上述した式(1)および式
(2)によりクラッチモータ30のトルク指令値Tc*
とアシストモータ40のトルク指令値Ta*とを設定す
る(ステップS146およびS148)。このように設
定することにより、この切換処理とは別個独立に行なわ
れるクラッチモータ30の制御(図18)やアシストモ
ータ40の制御(図19)、EFIECU70によるエ
ンジン50の制御によって、エンジン50は、エネルギ
Peを出力しながら駆動軸22と同じ回転数で回転する
よう運転される。次に、駆動軸22の回転数Ndとエン
ジン50の回転数Neとを読み込み(ステップS15
0)、その偏差が閾値N1以下になったか否かを判定す
る(ステップS151)。ここで閾値N1は、OFFの
状態の第1クラッチ45をONとしてクランクシャフト
56と駆動軸22とを直結状態としたときに、回転数差
に基づいて駆動軸22に生じるトルクショックが許容さ
れる範囲内となる回転数差の最大値あるいはこれより小
さな値として設定されるものである。
【0101】エンジン50の回転数Neと駆動軸22の
回転数Ndとの偏差が閾値N1より大きいときには、ス
テップS142ないしS150の処理を繰り返し実行
し、この偏差が閾値N1以下になるのを待つ。なお、こ
うした繰り返し処理の間にも駆動軸22の回転数Ndは
変化し得るが、ステップS150で読み込んだ回転数N
dがステップS142でエンジン50の目標回転数Ne
*に設定されるから、エンジン50の回転数Neと駆動
軸22の回転数Ndの偏差は閾値N1以下に収れんされ
るのである。
【0102】エンジン50の回転数Neと駆動軸22の
回転数Ndとの偏差が閾値N1以下のときには、まず、
エンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndと
の偏差やエンジン50から出力されているトルクTe,
駆動軸22に出力されているトルクTdに基づいて、第
1クラッチ45をONとして動力出力装置20を図9の
模式図の構成としたときに駆動軸22に生じるトルクシ
ョックを打ち消すトルクを導出し、これをアシストモー
タ40のトルク指令値Ta*に設定する(ステップS1
53)。エネルギPeを出力した状態でエンジン50の
回転数Neと駆動軸22の回転数Ndとの偏差が閾値N
1以下となっても、或いは回転数Neと回転数Ndとが
完全に一致しているときでも、クラッチモータ30やア
シストモータ40の損失等を考慮してエンジン50のエ
ネルギPeを設定するから、エンジン50から出力して
いるトルクTeと駆動軸22に出力されているトルクT
dとには偏差がある。このため、第1クラッチ45をO
Nとしたときには、クランクシャフト56と駆動軸22
との回転数差やトルク差に基づくトルクショックが駆動
軸22に生じる。
【0103】実施例では、こうした駆動軸22に生じる
トルクショックをエンジン50の回転数Neや駆動軸2
2の回転数Nd,エンジン50から出力しているトルク
Te,駆動軸22に出力されているトルクTdの各組み
合わせについて実験により求め、このトルクショックの
時間に対する平均値をマップとして予めROM90bに
記憶しておき、エンジン50の回転数Neや駆動軸22
の回転数Nd,エンジン50から出力しているトルクT
e,駆動軸22に出力されているトルクTdが与えられ
ると、駆動軸22に生じるトルクショックの平均値をア
シストモータ40のトルク指令値Ta*にセットする値
として導出するものとした。なお、実施例では、エンジ
ン50から出力しているトルクTeや駆動軸22に出力
されているトルクTdを直接検出して用いる代わりに、
検出の不要な目標トルクTe*とトルク指令値Td*と
で代用することにした。もとより、歪センサなどを用い
たトルク検出センサを設け、このトルク検出センサによ
り検出される値を用いるものとしてもよい。
【0104】そして、アシストモータ40からトルクシ
ョックを打ち消すトルクが出力されるのと同期して第1
クラッチ45をONとし(ステップS154)、クラッ
チモータ30のトルク指令値Tc*に値0を設定する
(ステップS156)。これら3つの処理は、図示の都
合上、別個のステップとして記載したが、タイミングを
見計らって行なわれる処理である。したがって、図13
には、一連の処理を破線で囲みんでステップS152と
して示した。ここで、第1クラッチ45をONにするの
は、アンダードライブ状態にある動力出力装置20は第
2クラッチ46がONの状態の図3の模式図の構成とな
っているから、第1クラッチ45をONとすることによ
りクランクシャフト56と駆動軸22とを結合し、エン
ジン50から出力される動力を直接駆動軸22に出力す
るためである。また、第1クラッチ45をONとすると
同時にクラッチモータ30のトルク指令値Tc*に値0
を設定するのは、クランクシャフト56と駆動軸22と
が結合されてクラッチモータ30のインナロータ31と
アウタロータ33の相対的な回転は許されなくなるため
に、クラッチモータ30からトルクを出力しても駆動軸
22にトルクの出力は行なわれず、単に電力を消費し、
装置全体のエネルギ効率を低下させることになるからで
ある。なお、エンジン50の回転数Neと駆動軸22の
回転数Ndとは略一致しているが、エンジン50から出
力されているトルクTeと駆動軸22に出力されている
トルクTdとには若干の偏差があるから、第1クラッチ
45をONとした際に駆動軸22に若干のトルク変動を
生じ得るが、このトルク変動は小さいから、乗り心地な
どに大きな影響を与えることはない。
【0105】続いて、上述した式(3)と式(4)とに
よりクラッチモータ30のトルク指令値Tc*を設定す
ると共にアシストモータ40のトルク指令値Ta*を設
定し(ステップS158およびS160)、クラッチモ
ータ30やアシストモータ40が設定した指令値に相当
するトルクを出力するのと同期して第2クラッチ46を
OFFとして(ステップS162)、動力出力装置20
を図4の模式図の構成としてオーバードライブ状態とす
る。これらの3つの処理もタイミングを見計らって行な
われる処理であるから、図13には破線で囲んでステッ
プS157として示した。そして、運転モード判定フラ
グFDにオーバードライブモードを現わす値1を設定し
て(ステップS164)、本ルーチンを終了する。
【0106】図21は、こうしたアンダードライブモー
ドからオーバードライブモードに切り換える処理の様子
を説明する図であって、図20の運転ポイントPe0付
近を拡大して示すものである。アンダードライブモード
からオーバードライブモードへの切り換えは、上述した
ように、駆動軸22の運転ポイントが動作曲線Aを越え
て破線HLに至ったときか、この破線HLを越えてしま
っているときに行なわれる。いま、エンジン50は運転
ポイントPe0で運転されており、駆動軸22が曲線P
d上の運転ポイントを移動するときを考えれば、駆動軸
22が運転ポイントPd1で運転されるに至ったときに
運転モードの切り換えが行なわれる。このとき、図13
の切換処理では、エンジン50は、エネルギPeを出力
しながら回転数Neが駆動軸22の回転数Ndに一致す
るよう制御されるから、運転ポイントPe0から矢印の
経路を通って駆動軸22の回転数Ndと同じ回転数にな
る運転ポイントPe1で運転されるようになる。そし
て、エンジン50がこの運転ポイントPe1で運転され
るに至ったときに第1クラッチ45がONとされてクラ
ンクシャフト56と駆動軸22とが結合され、エンジン
50から出力される動力が直接駆動軸22に出力される
ようになる。このとき、エンジン50から出力されてい
るトルクTeと駆動軸22に出力されているトルクTd
とには図中運転ポイントPe1と運転ポイントPd1と
の直線距離で表わされるトルク偏差が生じているから、
このトルク偏差の一部が第1クラッチ45をONとした
ときに駆動軸22に若干のトルクショックとして出力さ
れることになるが、このトルクショックは、アシストモ
ータ40から出力されるトルクにより打ち消される。そ
して、第2クラッチ46がOFFとされてクランクシャ
フト56と駆動軸22との結合が解除されると、動力出
力装置20は、図4の模式図の構成となってオーバード
ライブモードにより運転されるようになる。なお、第2
クラッチ46がOFFとされた後は、エンジン50は、
運転ポイントPe1を経由して運転ポイントPe0で運
転されるよう制御される。
【0107】次に、オーバードライブモードからアンダ
ードライブモードに切り換える処理について図14の回
転数優先のアンダードライブからオーバードライブへの
切換処理ルーチンに基づき説明する。オーバードライブ
モードからアンダードライブモードに切り換える処理
は、アンダードライブモードからオーバードライブモー
ドに切り換える処理と同様の処理であり、第1クラッチ
45の動作に代えて第2クラッチ46を動作させ(ステ
ップS184)、逆に第2クラッチ46の動作に代えて
第1クラッチ45を動作させ(ステップS192)、式
(1)と式(2)によりクラッチモータ30とアシスト
モータ40のトルク指令値Tc*,Ta*を設定する処
理に代えて式(3)と式(4)によりクラッチモータ3
0とアシストモータ40のトルク指令値Tc*,Ta*
を設定する処理を行ない(ステップS176,S17
8)、逆に式(3)と式(4)によりクラッチモータ3
0とアシストモータ40のトルク指令値Tc*,Ta*
を設定する処理に代えて式(1)と式(2)によりクラ
ッチモータ30とアシストモータ40のトルク指令値T
c*,Ta*を設定する処理を行ない(ステップS18
8,S190)、さらに、運転モード判定フラグFDに
オーバードライブモードを現わす値1を設定する処理に
代えてアンダードライブモードを現わす値0を設定(ス
テップS194)することによって行なわれる。こうし
た処理の説明は重複するから、これ以上の説明は省略す
る。
【0108】図22は、図14のルーチンを実行してオ
ーバードライブモードからアンダードライブモードに切
り換える処理の様子を説明する図である。オーバードラ
イブモードからアンダードライブモードへの切り換え
は、エンジン50が運転ポイントPe0で運転されてお
り、駆動軸22が曲線Pd上の運転ポイントを移動する
ときを考えれば、駆動軸22が運転ポイントPd2で運
転されるに至ったときに行なわれる。このとき、エンジ
ン50は、エネルギPeを出力しながら回転数Neが駆
動軸22の回転数Ndに一致するよう制御されるから、
運転ポイントPe0から矢印の経路を通って駆動軸22
の回転数Ndと同じ回転数となる運転ポイントPe2で
運転されるようになる。そして、エンジン50がこの運
転ポイントPe2で運転されるに至ったときに第2クラ
ッチ46がONとされてクランクシャフト56と駆動軸
22とが結合され、エンジン50から出力される動力が
直接駆動軸22に出力されるようになる。このとき、エ
ンジン50から出力されているトルクTeと駆動軸22
に出力されているトルクTdとには運転ポイントPe2
と運転ポイントPd2との直線距離で表わされるトルク
偏差が生じているから、このトルク偏差の一部が第2ク
ラッチ46をONとしたときに駆動軸22に若干のトル
クショックとして出力されることになるが、このトルク
ショックは、アシストモータ40により打ち消される。
そして、第1クラッチ45がOFFとされてクランクシ
ャフト56と駆動軸22との結合が解除されると、動力
出力装置20は、図3の模式図の構成となってアンダー
ドライブモードにより運転されるようになる。なお、第
1クラッチ45がOFFとされた後は、エンジン50
は、運転ポイントPe2を経由して運転ポイントPe0
で運転されるよう制御される。
【0109】以上説明した実施例の動力出力装置20に
よれば、動力出力装置20が図3の模式図の構成とされ
てアンダードライブモードにある状態から図4の模式図
の構成としてオーバードライブモードの状態へスムーズ
に切り換えることができる。しかも、運転モードの切り
換えをエンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数
Ndとを一致させてクランクシャフト56と駆動軸22
とを結合する状態を経由するから、運転モードの切り換
えの最中でも駆動軸22に動力を出力することができ
る。
【0110】また、実施例の動力出力装置20によれ
ば、エンジン50の運転ポイントと駆動軸22の運転ポ
イントとに基づいてアンダードライブモードとオーバー
ドライブモードとを切り換えることができる。しかも、
運転モードの切り換えの判定にヒステリシスを設けてい
るから、運転モードの切り換えのポイント近傍で駆動軸
22が運転されても、運転モードの切り換えが頻繁に行
なわれるといった不都合を回避することができる。
【0111】さらに、実施例の動力出力装置20によれ
ば、クランクシャフト56と駆動軸22とを結合した状
態のときには、クラッチモータ30をトルクを出力しな
いよう制御するから、駆動軸22に出力されないトルク
をクラッチモータ30から出力することによる電力の消
費を防止することができ、装置全体のエネルギ効率を向
上させることができる。
【0112】また、実施例の動力出力装置20によれ
ば、第1クラッチ45をONとして動力出力装置20を
図9の模式図の構成とする際に、アシストモータ40か
らトルクショックを打ち消すトルクを出力するから、駆
動軸22に生じ得るトルクショックを小さくすることが
できる。この結果、乗り心地をよくすることができる。
【0113】もとより、実施例の動力出力装置20によ
れば、エンジン50から出力される動力を効率よく駆動
軸22に出力することができる。しかも、エンジン50
は、できる限り効率のよい運転ポイントで運転されるか
ら、装置全体のエネルギ効率をより高くすることができ
る。
【0114】実施例の動力出力装置20では、運転モー
ドの切り換えを行なうか否かの判定を回転数とトルクに
より表わされる運転ポイントによって設定されたマップ
を用いて行なったが、回転数のみにより設定されたマッ
プを用いて行なってもよく、あるいはトルクのみにより
設定されたマップを用いて行なってもよい。
【0115】また、実施例の動力出力装置20では、運
転モードの切り換えを行なうか否かの判定に用いるマッ
プにヒステリシスを設けたが、ヒステリシスを設けない
ものとしてもよい。例えば、駆動軸22がエンジン50
の動作曲線A上の運転ポイントで運転されるに至ったと
きに運転モードの切換処理が必要と判定するものとして
もよい。
【0116】さらに、実施例の動力出力装置20では、
運転モードの切り換えを行なうポイントを設定し、駆動
軸22がこの運転ポイントで運転されるに至ったときに
エンジン50の回転数Neが駆動軸22の回転数Ndに
一致するようエンジン50,クラッチモータ30および
アシストモータ40を制御して運転モードを切り換えた
が、運転モードの切り換えを行なうポイントを設定した
り、エンジン50の回転数Neが駆動軸22の回転数N
dに一致するよう制御したりせず、駆動軸22の回転数
Ndがエンジン50の回転数Neに一致したときに運転
モードを切り換えるものとしてもよい。
【0117】実施例の動力出力装置20では、駆動軸2
2が運転モードの切り換えを行なう運転ポイントに至っ
たときにエネルギPeを出力しながらエンジン50の回
転数Neが駆動軸22の回転数Ndに一致するよう制御
したが、動作曲線A上でエンジン50の回転数Neが駆
動軸22の回転数Ndに一致するよう制御してもよい。
この場合、図13のルーチンのステップS144と図1
4のルーチンのステップS174の目標トルクTe*を
設定する処理を、図16のマップを用いて回転数Ndに
対応する動作曲線A上の運転ポイントのトルクを求め、
これを目標トルクTe*として設定する処理とすればよ
い。こうした動作曲線A上でエンジン50の回転数Ne
を駆動軸22の回転数Ndに一致させて切り換える制御
におけるアンダードライブモードからオーバードライブ
モードに切り換える際の様子を図23に、オーバードラ
イブからアンダードライブに切り換える際の様子を図2
4に例示する。図23および図24を図21および図2
2と比較すると、切り換えの際に駆動軸22に生じ得る
トルクショックは、動作曲線A上でエンジン50の回転
数Neを駆動軸22の回転数Ndに一致させて切り換え
る制御の方が若干大きくなるが、アシストモータ40に
よりトルクショックを打ち消すから、この影響は小さく
なる。
【0118】実施例の動力出力装置20では、エンジン
50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndとが略一致
したとき、即ち閾値N1以下となったときに運転モード
の切り換えを行なったが、動力出力装置20を図9の模
式図の構成とする際に駆動軸22に生じるトルクショッ
クをアシストモータ40で打ち消すことができるから、
閾値N1は比較的大きな値に設定してもよく、アシスト
モータ40の制御によっては、閾値N1を設けないもの
としてもよい。こうすれば、エンジン50の回転数Ne
と駆動軸22の回転数Ndとが一致しないときでも、大
きなトルクショックなしに運転モードを切り換えること
ができる。
【0119】次に、本発明の第2の実施例である動力出
力装置20Bについて説明する。第2実施例の動力出力
装置20Bは、第1実施例の動力出力装置20と同一の
ハード構成をしている。したがって、第2実施例の動力
出力装置20Bのハード構成には第1実施例の動力出力
装置20のハード構成と同一の符号を付し、その説明は
省略する。なお、明示しない限り第1実施例の説明の際
に用いた符号はそのまま同じ意味で用いる。
【0120】第2実施例の動力出力装置20Bで実行さ
れるトルク制御と運転モードの切換制御は、第1実施例
で説明した図11のトルク制御ルーチンと図12のクラ
ッチ切換処理ルーチンとによって行なわれる。ただし、
図12のクラッチ切換処理ルーチンのステップS138
のアンダードライブからオーバードライブへの切換処理
とステップS139のオーバードライブからアンダード
ライブへの切換処理は、図25に例示するトルク優先の
アンダードライブからオーバードライブへの切換処理ル
ーチンと図26に例示するトルク優先のオーバードライ
ブからアンダードライブへの切換処理ルーチンによって
行なわれる。図11のトルク制御ルーチンと図12のク
ラッチ切換処理ルーチンについては詳述したのでここで
は省略し、以下、図25のルーチンと図26のルーチン
とによる運転モードの切換処理について説明する。
【0121】図25のルーチンが実行されると、第2実
施例の制御装置80の制御CPU90は、まず、駆動軸
22に出力すべきトルクであるトルク指令値Td*をエ
ンジン50の目標トルクTe*に設定する(ステップS
240)。続いて、エンジン50から出力すべきエネル
ギPeを設定した目標回転数Ne*で割ってエンジン5
0の目標回転数Ne*を設定し(ステップS242)、
上述した式(1)および式(2)によりクラッチモータ
30のトルク指令値Tc*とアシストモータ40のトル
ク指令値Ta*とを設定する(ステップS244および
S246)。このように設定することにより、この切換
処理とは別個独立に並行的に行なわれるクラッチモータ
30の制御(図18)やアシストモータ40の制御(図
19)、EFIECU70によるエンジン50の制御に
よって、エンジン50は、エネルギPeを出力しながら
駆動軸22に出力すべきトルク(トルク指令値Td*)
と同じトルクを出力する運転ポイントで運転されるよう
になる。
【0122】そして、クラッチモータ30のトルク指令
値Tc*とトルク指令値Td*との偏差を閾値T1と比
較し(ステップS248)、この偏差が閾値T1以下に
なるまでステップS240ないしS246の処理を繰り
返し実行する。ここで、閾値T1は、エンジン50から
出力されているトルクTeと駆動軸22に出力されてい
るトルクTdとが略一致になったかを判定するためのも
のである。エンジン50から出力されているトルクTe
と駆動軸22に出力されているトルクTdとの偏差を閾
値T1と比較せずにクラッチモータ30のトルク指令値
Tc*とトルク指令値Td*との偏差を閾値T1と比較
するのは、クラッチモータ30のトルクTcはエンジン
50の負荷トルクTeに相当し、定常状態ではクラッチ
モータ30のトルクTcはトルク指令値Tc*に等しい
と考えてもよいからであり、同様に駆動軸22に出力さ
れているトルクTdはトルク指令値Td*に等しいと考
えてもよいからである。
【0123】クラッチモータ30のトルク指令値Tc*
とトルク指令値Td*との偏差が閾値T1以下となった
ら、第2クラッチ46をOFFとして(ステップS25
0)、動力出力装置20Bを図10の模式図の構成とす
る。このとき、クラッチモータ30のトルク指令値Tc
*はトルク指令値Td*にほぼ等しいから、駆動軸22
にはクラッチモータ30からトルク指令値Tc*に相当
するトルクが出力されることになる。
【0124】次に、エンジン50の回転数Neとアシス
トモータ40の回転数Naとを読み込み(ステップS2
52およびS254)、読み込んだ回転数Ne,Naを
用いて次式(9)によりアシストモータ40のトルク指
令値Ta*を設定し(ステップS256)、エンジン5
0の回転数Neとアシストモータ40の回転数Naとの
偏差を閾値N2と比較して(ステップS258)、この
偏差が閾値N2以下となるまでステップS252ないし
S258の処理を繰り返す。ここで、式(9)中の右辺
第1項は回転数Naの回転数Neからの偏差を打ち消す
比例項であり、右辺第2項は定常偏差をなくすための積
分項であり、K5およびK6は比例定数である。また、
閾値N2は、エンジン50の回転数Neとアシストモー
タ40の回転数Naとが略一致になったかを判定するた
めのものである。こうした処理により、アシストモータ
40の回転数Naをエンジン50の回転数Neと同じ回
転数にすることができる。なお、アシストモータ40の
回転数Naは、レゾルバ47により検出されるロータ回
転軸38の回転角度θrから求めることができる。
【0125】
【数7】
【0126】エンジン50の回転数Neとアシストモー
タ40の回転数Naとの偏差が閾値N2以下になると、
第1クラッチ46をONとすると同時に(ステップS2
62)、上述した式(3)と式(4)とによりクラッチ
モータ30のトルク指令値Tc*を設定すると共にアシ
ストモータ40のトルク指令値Ta*を設定して(ステ
ップS264およびS266)、動力出力装置20Bを
図4の模式図の構成としてオーバードライブ状態とす
る。これらの3つの処理は、同時に行なわれる処理であ
る。したがって、図25には破線で囲んでステップS1
61として示した。そして、運転モード判定フラグFD
にオーバードライブモードを現わす値1を設定して(ス
テップS268)、本ルーチンを終了する。
【0127】図27は、こうしたアンダードライブモー
ドからオーバードライブモードに切り換える処理の様子
を説明する図である。アンダードライブモードからオー
バードライブモードへの切り換えは、第1実施例と同様
に、エンジン50が運転ポイントPe0で運転されてお
り、駆動軸22が曲線Pd上の運転ポイントを移動する
ときを考えれば、駆動軸22が運転ポイントPd1で運
転されるに至ったときに行なわれる。このとき、図25
のルーチンによる処理では、エンジン50は、エネルギ
Peを出力しながら出力しているトルクTeが駆動軸2
2に出力されているトルクTdに一致するよう制御され
るから、運転ポイントPe0から矢印の経路を通って駆
動軸22に出力されているトルクTdと同じトルクとな
る運転ポイントPe3で運転されるようになる。そし
て、エンジン50がこの運転ポイントPe3で運転され
るに至ったときに第2クラッチ46がOFFとされて、
動力出力装置20Bは図10の模式図の構成とされる。
このとき、エンジン50から出力されているトルクTe
と駆動軸22に出力されているトルクTdとが等しいか
ら、クラッチモータ30から駆動軸22にトルクTdに
等しいトルクが出力される。なお、クランクシャフト5
6と駆動軸22とには正の回転数差が生じているからク
ラッチモータ30により電力の回生が行なわれるが、こ
の際に回生される電力は若干のものであり、アシストモ
ータ40の駆動にほとんど消費される。そして、第1ク
ラッチ45がONとされることにより、動力出力装置2
0Bは、図4の模式図の構成とされてオーバードライブ
モードにより運転されるようになる。なお、第1クラッ
チ45がONとされた後は、エンジン50は、運転ポイ
ントPe3を経由して運転ポイントPe0で運転される
よう制御される。
【0128】次に、オーバードライブモードからアンダ
ードライブモードに切り換える処理について図26のト
ルク優先のアンダードライブからオーバードライブへの
切換処理ルーチンに基づき説明する。オーバードライブ
モードからアンダードライブモードに切り換える処理
は、図25のアンダードライブモードからオーバードラ
イブモードに切り換える処理と同様の処理であり、第2
クラッチ46の動作に代えて第1クラッチ45を動作さ
せ(ステップS280)、逆に第1クラッチ45の動作
に代えて第2クラッチ46を動作させ(ステップS29
2)、式(1)と式(2)によりクラッチモータ30と
アシストモータ40のトルク指令値Tc*,Ta*を設
定する処理に代えて式(3)と式(4)によりクラッチ
モータ30とアシストモータ40のトルク指令値Tc
*,Ta*を設定する処理を行ない(ステップS27
4,S276)、逆に式(3)と式(4)によりクラッ
チモータ30とアシストモータ40のトルク指令値Tc
*,Ta*を設定する処理に代えて式(1)と式(2)
によりクラッチモータ30とアシストモータ40のトル
ク指令値Tc*,Ta*を設定する処理を行ない(ステ
ップS294,S296)、ロータ回転軸38は駆動軸
22に接続されるから動力出力装置20が図10の模式
図の構成とされたときにはアシストモータ40の回転数
Naが駆動軸22の回転数Ndに一致するようアシスト
モータ40のトルク指令値Ta*には次式(10)で計
算される値を設定し(ステップS282〜288)、さ
らに、運転モード判定フラグFDにオーバードライブモ
ードを現わす値1を設定する処理に代えてアンダードラ
イブモードを現わす値0を設定(ステップS298)す
ることによって行なわれる。こうした処理の説明は重複
するから、これ以上の説明は省略する。
【0129】
【数8】
【0130】図28は、図26のルーチンを実行してオ
ーバードライブモードからアンダードライブモードに切
り換える処理の様子を説明する図である。オーバードラ
イブモードからアンダードライブモードへの切り換え
は、第1実施例と同様に、エンジン50が運転ポイント
Pe0で運転されており、駆動軸22が曲線Pd上の運
転ポイントを移動するときを考えれば、駆動軸22が運
転ポイントPd2で運転されるに至ったときに行なわれ
る。このとき、エンジン50は、エネルギPeを出力し
ながら出力しているトルクTeが駆動軸22に出力され
ているトルクTdに一致するよう制御されるから、運転
ポイントPe0から矢印の経路を通って駆動軸22に出
力されているトルクTdと同じトルクとなる運転ポイン
トPe4で運転されるようになる。そして、エンジン5
0がこの運転ポイントPe4で運転されるに至ったとき
に第1クラッチ45がOFFとされて動力出力装置20
Bは図10の模式図の構成とされる。このとき、エンジ
ン50から出力されているトルクTeと駆動軸22に出
力されているトルクTdとが等しいから、クラッチモー
タ30から駆動軸22にトルクTdに等しいトルクが出
力される。なお、クランクシャフト56と駆動軸22と
には負の回転数差が生じているからクラッチモータ30
は力行されることにより若干の電力を消費することにな
るが、この電力はバッテリ94により賄われる。そし
て、第2クラッチ46がONとされることにより、動力
出力装置20Bは、図3の模式図の構成とされてアンダ
ードライブモードにより運転されるようになる。なお、
第2クラッチ46がONとされた後は、エンジン50
は、運転ポイントPe4を経由して運転ポイントPe0
で運転されるよう制御される。
【0131】以上説明した第2実施例の動力出力装置2
0Bによれば、動力出力装置20Bが図3の模式図の構
成とされてアンダードライブモードにある状態から図4
の模式図の構成としてオーバードライブモードの状態に
スムーズに切り換えることができる。しかも、運転モー
ドの切り換えをエンジン50から出力されているトルク
Teと駆動軸22に出力されているトルクTdとを一致
させて図10の模式図の構成を経由するから、運転モー
ドの切り換えの最中でも駆動軸22に動力を出力するこ
とができる。
【0132】この他、第2実施例の動力出力装置20B
によれば、第1実施例の動力出力装置20が奏する効果
と同様な効果、即ち、エンジン50の運転ポイントと駆
動軸22の運転ポイントとに基づいてアンダードライブ
モードとオーバードライブモードとを切り換えることが
できるという効果、運転モードの切り換えの判定にヒス
テリシスを設けることにより運転モードの切り換えのポ
イントの近傍で駆動軸22が運転されても運転モードの
切り換えが頻繁に行なわれるといった不都合を回避する
ことができる効果、エンジン50から出力される動力を
効率よく駆動軸22に出力することができる効果、エン
ジン50はできる限り効率のよい運転ポイントで運転す
ることにより装置全体のエネルギ効率をより高くするこ
とができる効果などを奏する。
【0133】第2実施例の動力出力装置20Bでも第1
実施例の動力出力装置20と同様に、運転モードの切り
換えを行なうか否かの判定を回転数のみにより設定され
たマップを用いて行なってもよく、あるいはトルクのみ
により設定されたマップを用いて行なってもよい。ま
た、運転モードの切り換えを行なうか否かの判定に用い
るマップにヒステリシスを設けないものとしてもよい。
さらに、運転モードの切り換えを行なう運転ポイントを
設定したり、エンジン50から出力されているトルクT
eを駆動軸22に出力されているトルクTdに一致する
よう制御したりせず、駆動軸22に出力されているトル
クTdがエンジン50から出力されているトルクTeに
一致したときに運転モードを切り換えるものとしてもよ
い。
【0134】第2実施例の動力出力装置20Bでは、ア
シストモータ40の制御はそのままに第2クラッチ46
や第1クラッチ45をOFFとして動力出力装置20を
図10の模式図の構成とし、その後、ロータ回転軸38
の回転数Naが接続しようとする軸の回転数(Neまた
はNd)に一致するようアシストモータ40を制御した
が、動力出力装置20を図10の模式図の構成とした直
後にロータ回転軸38の回転がアシストモータ40によ
り加減速されないよう、アシストモータ40のトルク指
令値Ta*に値0を設定し、第2クラッチ46や第1ク
ラッチ45をOFFとするときに同期してアシストモー
タ40を制御するものとし、その後、ロータ回転軸38
の回転数が接続しようとする軸の回転数に一致するよう
アシストモータ40を制御するものとしたり、あるい
は、第2クラッチ46や第1クラッチ45をOFFとす
るときに同期してアシストモータ40からトルクが出力
されないようアシストモータ40を制御するだけで、ロ
ータ回転軸38の回転数の制御なしに接続しようとする
軸に接続するものとしても差し支えない。こうすれば、
ロータ回転軸38の予期しない加減速を防止することが
できる。こうした第2クラッチ46や第1クラッチ45
をONするときに同期してアシストモータ40からトル
クが出力されないようにする構成としては、第2の駆動
回路92とアシストモータ40の三相コイル44とを接
続する三相のラインに遮断器を設け、第2クラッチ46
や第1クラッチ45をOFFとするときに同期して遮断
器によりアシストモータ40と第2の駆動回路92との
電力のやり取りを遮断するものとしてもよい。こうすれ
ば、機械的にアシストモータ40のトルクを値0とする
ことができるから、第2クラッチ46や第1クラッチ4
5の操作と動機させやすい。
【0135】第2実施例の動力出力装置20Bでは、駆
動軸22が運転モードの切り換えを行なう運転ポイント
に至ったときにエネルギPeを出力しながらエンジン5
0から出力されているトルクTeが駆動軸22に出力さ
れているトルクTdに一致するよう制御したが、動作曲
線A上でエンジン50から出力されているトルクTeが
駆動軸22に出力されているトルクTdに一致するよう
制御してもよい。この場合、図25のルーチンのステッ
プS242と図26のルーチンのステップS272の目
標回転数Ne*を設定する処理を、図16のマップを用
いてトルク指令値Td*に対応する動作曲線A上の運転
ポイントの回転数を求め、これを目標回転数Ne*とし
て設定する処理とすればよい。こうした動作曲線A上で
エンジン50から出力されているトルクTeを駆動軸2
2に出力されているトルクTdに一致させて切り換える
制御におけるアンダードライブモードからオーバードラ
イブモードに切り換える際の様子を図29に、オーバー
ドライブからアンダードライブに切り換える際の様子を
図30に例示する。
【0136】以上説明した第1実施例の動力出力装置2
0ではエンジン50の回転数Neを駆動軸22の回転数
Ndに一致させてアンダードライブモードからオーバー
ドライブモードへの切り換えとオーバードライブモード
からアンダードライブモードへの切り換えを行ない、第
2実施例の動力出力装置20Bではエンジン50から出
力されているトルクTeを駆動軸22に出力されている
トルクTdに一致させてアンダードライブモードからオ
ーバードライブモードへの切り換えとオーバードライブ
モードからアンダードライブモードへの切り換えを行な
ったが、アンダードライブモードからオーバードライブ
モードへ切り換える際にはエンジン50の回転数Neを
駆動軸22の回転数Ndに一致させて行ない、オーバー
ドライブモードからアンダードライブモードへ切り換え
る際にはエンジン50から出力されているトルクTeを
駆動軸22に出力されているトルクTdに一致させて行
なうものとしてもよい。図21の切り換えの様子と図2
9の切り換えの様子とを比較すればわかるように、アン
ダードライブモードからオーバードライブモードへ切り
換えるときには、エンジン50の回転数Neを駆動軸2
2の回転数Ndに一致させて行なう方がエンジン50の
運転ポイントの移動量が小さくなるから、エンジン50
の回転数Neを駆動軸22の回転数Ndに一致させて行
なうことにより、よりスムーズに運転モードの切り換え
を行なうことができる。
【0137】また、図22の切り換えの様子と図30の
切り換えの様子とを比較すればわかるように、オーバー
ドライブモードからアンダードライブモードへ切り換え
るときには、エンジン50から出力されているトルクT
eを駆動軸22に出力されているトルクTdに一致させ
て行なう方がエンジン50の運転ポイントの移動量が小
さくなるから、エンジン50から出力されているトルク
Teを駆動軸22に出力されているトルクTdに一致さ
せて行なうことにより、よりスムーズに切り換えを行な
うことができる。したがって、図13のルーチンにより
アンダードライブモードからオーバードライブモードへ
切り換え、図26のルーチンによりオーバードライブモ
ードからアンダードライブモードへの切り換えることに
より、よりスムーズに切り換えを行なうことができる。
なお、アンダードライブモードからオーバードライブモ
ードへ切り換える際にはエンジン50から出力されてい
るトルクTeを駆動軸22に出力されているトルクTd
に一致させて行ない、オーバードライブモードからアン
ダードライブモードへ切り換える際にはエンジン50の
回転数Neを駆動軸22の回転数Ndに一致させて行な
うものとしても差し支えない。
【0138】次に、本発明の第3の実施例である動力出
力装置20Cについて説明する。第3実施例の動力出力
装置20Cは、第1実施例の動力出力装置20と同一の
ハード構成をしている。したがって、第3実施例の動力
出力装置20Cのハード構成には第1実施例の動力出力
装置20のハード構成と同一の符号を付し、その説明は
省略する。なお、明示しない限り第1実施例の説明の際
に用いた符号はそのまま同じ意味で用いる。
【0139】第3実施例の動力出力装置20Cで実行さ
れるトルク制御と運転モードの切換制御も、第2実施例
と同様に、第1実施例で説明した図11のトルク制御ル
ーチンと図12のクラッチ切換処理ルーチンとによって
行なわれる。ただし、図12のクラッチ切換処理ルーチ
ンのステップS138のアンダードライブからオーバー
ドライブへの切換処理とステップS139のオーバード
ライブからアンダードライブへの切換処理は、図31に
例示する動力一致のアンダードライブからオーバードラ
イブへの切換処理ルーチンと図32に例示する動力一致
のオーバードライブからアンダードライブへの切換処理
ルーチンによって行なわれる。図11のトルク制御ルー
チンと図12のクラッチ切換処理ルーチンについては詳
述したのでここでは省略し、以下、図31のルーチンと
図32のルーチンによる切換処理について説明する。
【0140】図31のルーチンが実行されると、第3実
施例の制御装置80の制御CPU90は、まず、駆動軸
22の回転数Ndを読み込み(ステップS340)、読
み込んだ回転数Ndをエンジン50の目標回転数Ne*
に設定すると共に駆動軸22に出力すべきトルクである
トルク指令値Td*をエンジン50の目標トルクTe*
に設定する(ステップS342)。続いて、上述した式
(1)および式(2)によりクラッチモータ30のトル
ク指令値Tc*とアシストモータ40のトルク指令値T
a*とを設定する(ステップS344およびS34
6)。このように設定することにより、この切換処理と
は別個独立に並行的に行なわれるクラッチモータ30の
制御(図18)やアシストモータ40の制御(図1
9)、EFIECU70によるエンジン50の制御によ
って、エンジン50は、駆動軸22の運転ポイントで運
転されるようになる。即ち、エンジン50は、エンジン
50から出力される動力と駆動軸22に出力されている
動力とが一致するよう運転されるのである。
【0141】そして、駆動軸22の回転数Ndとエンジ
ン50の回転数Neとを読み込み(ステップS34
8)、読み込んだ回転数Neと回転数Ndとの偏差を閾
値N1と比較すること共にクラッチモータ30のトルク
指令値Tc*とトルク指令値Td*との偏差を閾値T1
と比較し(ステップS3350)、両偏差がそれぞれ閾
値N1以下,閾値T1以下になるまでステップS342
ないしS348の処理を繰り返し実行する。ここで、閾
値N1は第1実施例で説明した閾値N1と同一であり、
閾値T1は第2実施例で説明した閾値T1と同一であ
る。また、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*と
トルク指令値Td*との偏差を閾値T1と比較すること
は、エンジン50から出力されているトルクTeと駆動
軸22に出力されているトルクTdとの偏差を閾値T1
と比較していることに相当するのは第2実施例で説明し
た。このようにエンジン50の運転ポイントを制御する
と、クラッチモータ30やアシストモータ40の損失分
のエネルギが不足することになるが、この不足するエネ
ルギはバッテリ94からの放電により賄われる。なお、
この不足するエネルギは小さなものである。
【0142】両偏差が共に閾値以下になったら、第1ク
ラッチ45をONとすると同時に(ステップS35
2)、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*に値0
を設定する(ステップS354)。第1クラッチ45を
ONとすると同時にクラッチモータ30のトルク指令値
Tc*に値0を設定するのは、第1実施例で説明したよ
うに、クラッチモータ30による電力の消費をなくし、
装置全体のエネルギ効率を向上させるためである。ここ
で、これら2つの処理は同時に行なわれるから、第1実
施例と同様に、図31には破線で囲んでステップS35
1として示した。このように第1クラッチ45がONと
されると、クランクシャフト56と駆動軸22は結合さ
れるから、エンジン50から出力される動力は直接駆動
軸22に出力されるようになる。エンジン50は駆動軸
22の運転ポイントで運転されているから、第1クラッ
チ45をONとする際に駆動軸22にトルク変動が生じ
ることはない。
【0143】続いて、上述した式(3)と式(4)とに
よりクラッチモータ30のトルク指令値Tc*を設定す
ると共にアシストモータ40のトルク指令値Ta*を設
定し(ステップS356およびS358)、クラッチモ
ータ30やアシストモータ40が設定した指令値に相当
するトルクを出力するのと同期して第2クラッチ46を
OFFとして(ステップS360)、動力出力装置20
を図4の模式図の構成としてオーバードライブ状態とす
る。これらの3つの処理もタイミングを見計らって行な
われる処理であるから、図31には破線で囲んでステッ
プS355として示した。そして、運転モード判定フラ
グFDにオーバードライブモードを現わす値1を設定し
て(ステップS362)、本ルーチンを終了する。
【0144】図33は、こうしたアンダードライブモー
ドからオーバードライブモードに切り換える処理の様子
を説明する図である。アンダードライブモードからオー
バードライブモードへの切り換えは、第1実施例と同様
に、エンジン50が運転ポイントPe0で運転されてお
り、駆動軸22が曲線Pd上の運転ポイントを移動する
ときを考えれば、駆動軸22が運転ポイントPd1で運
転されるに至ったときに行なわれる。このとき、図31
のルーチンの切換処理では、エンジン50は、駆動軸2
2の運転ポイントPd1になるよう制御される。そし
て、エンジン50がこの運転ポイントPd1で運転され
るに至ったときに第1クラッチ45がONとされて、動
力出力装置20Cは図9の模式図の構成とされ、エンジ
ン50から出力される動力が直接駆動軸22に出力され
るようになる。このとき、エンジン50は運転ポイント
Pd1で運転されているから、第1クラッチ45をON
とすることによって駆動軸22にトルク変動が生じるこ
とはない。そして、第2クラッチ46がOFFとされる
ことにより、動力出力装置20Cは、図4の模式図の構
成とされてオーバードライブモードにより運転されるよ
うになる。なお、第2クラッチ46がOFFとされた後
は、エンジン50は、再び運転ポイントPe0で運転さ
れるよう制御される。
【0145】次に、オーバードライブモードからアンダ
ードライブモードに切り換える処理について図32の動
力一致のアンダードライブからオーバードライブへの切
換処理ルーチンに基づき説明する。オーバードライブモ
ードからアンダードライブモードに切り換える処理は、
図31のアンダードライブモードからオーバードライブ
モードに切り換える処理と同様の処理であり、第1クラ
ッチ45の動作に代えて第2クラッチ46を動作させ
(ステップS382)、逆に第2クラッチ46の動作に
代えて第1クラッチ45を動作させ(ステップS38
6)、式(1)と式(2)によりクラッチモータ30と
アシストモータ40のトルク指令値Tc*,Ta*を設
定する処理に代えて式(3)と式(4)によりクラッチ
モータ30とアシストモータ40のトルク指令値Tc
*,Ta*を設定する処理を行ない(ステップS37
6,S378)、逆に式(3)と式(4)によりクラッ
チモータ30とアシストモータ40のトルク指令値Tc
*,Ta*を設定する処理に代えて式(1)と式(2)
によりクラッチモータ30とアシストモータ40のトル
ク指令値Tc*,Ta*を設定する処理を行ない(ステ
ップS386,S388)、さらに、運転モード判定フ
ラグFDにオーバードライブモードを現わす値1を設定
する処理に代えてアンダードライブモードを現わす値0
を設定(ステップS392)することによって行なわれ
る。こうした処理の説明は重複するから、これ以上の説
明は省略する。
【0146】図34は、図32のルーチンを実行してオ
ーバードライブモードからアンダードライブモードに切
り換える処理の様子を説明する図である。オーバードラ
イブモードからアンダードライブモードへの切り換え
は、第1実施例と同様に、エンジン50が運転ポイント
Pe0で運転されており、駆動軸22が曲線Pd上の運
転ポイントを移動するときを考えれば、駆動軸22が運
転ポイントPd2で運転されるに至ったときに行なわれ
る。このとき、エンジン50は、駆動軸22の運転ポイ
ントPd2になるよう制御される。そして、エンジン5
0がこの運転ポイントPd2で運転されるに至ったとき
に第2クラッチ46がONとされて、動力出力装置20
Cは図9の模式図の構成とされ、エンジン50から出力
される動力が直接駆動軸22に出力されるようになる。
このとき、エンジン50は運転ポイントPd2で運転さ
れているから、第2クラッチ46をONとすることによ
って駆動軸22にトルク変動が生じることはない。そし
て、第1クラッチ45がOFFとされることにより、動
力出力装置20Cは、図4の模式図の構成とされてオー
バードライブモードにより運転されるようになる。な
お、第1クラッチ45がOFFとされた後は、エンジン
50は、再び運転ポイントPe0で運転されるよう制御
される。
【0147】以上説明した第3実施例の動力出力装置2
0Cによれば、動力出力装置20Cが図3の模式図の構
成とされてアンダードライブモードにある状態から図4
の模式図の構成としてオーバードライブモードの状態に
スムーズに切り換えることができる。しかも、運転モー
ドの切り換えをエンジン50から出力されている動力と
駆動軸22に出力されている動力とを一致させて図9の
模式図の構成を経由するから、運転モードの切り換えの
最中でも駆動軸22に動力を出力することができる。
【0148】この他、第3実施例の動力出力装置20C
によれば、第1実施例の動力出力装置20が奏する効果
と同様な効果、即ち、エンジン50の運転ポイントと駆
動軸22の運転ポイントとに基づいてアンダードライブ
モードとオーバードライブモードとを切り換えることが
できるという効果、運転モードの切り換えの判定にヒス
テリシスを設けることにより運転モードの切り換えの運
転ポイントの近傍で駆動軸22が運転されても運転モー
ドの切り換えが頻繁に行なわれるといった不都合を回避
することができる効果、エンジン50から出力される動
力を効率よく駆動軸22に出力することができる効果、
エンジン50はできる限り効率のよい運転ポイントで運
転することにより装置全体のエネルギ効率をより高くす
ることができる効果などを奏する。
【0149】第3実施例の動力出力装置20Cでも第1
実施例の動力出力装置20と同様に、運転モードの切り
換えを行なうか否かの判定を回転数のみにより設定され
たマップを用いて行なってもよく、あるいはトルクのみ
により設定されたマップを用いて行なってもよい。ま
た、運転モードの切り換えを行なうか否かの判定に用い
るマップにヒステリシスを設けないものとしてもよい。
さらに、運転モードの切り換えを行なう運転ポイントを
設定したり、エンジン50から出力されているトルクT
eを駆動軸22に出力されているトルクTdに一致する
よう制御したりせず、駆動軸22に出力されているトル
クTdがエンジン50から出力されているトルクTeに
一致したときに運転モードを切り換えるものとしてもよ
い。
【0150】第3実施例の動力出力装置20Cでは、運
転モードの切り換えを図9の模式図の構成を介して行な
ったが、図10の模式図の構成を介して行なうものとし
てもよい。この場合の各切換処理ルーチンを図35と図
36に示す。なお、この処理では、動力出力装置20C
を図10の模式図の構成としたときには(図35のステ
ップS452および図36のステップS482)、アシ
ストモータ40のトルク指令値Ta*に値0を設定して
いる(ステップS454)。これは、ロータ回転軸38
がクランクシャフト56とも駆動軸22とも結合されな
い状態となるから、ロータ回転軸38の回転数が変化し
ないようにするためである。この構成としても、クラッ
チモータ30により駆動軸22にトルク指令値Td*に
相当するトルクが出力される。
【0151】各実施例では、第1クラッチ45および第
2クラッチ46をアシストモータ40とクラッチモータ
30との間に配置したが、図37の変形例の動力出力装
置20Dに示すように、第1クラッチ45Dと第2クラ
ッチ46Dとをエンジン50とアシストモータ40との
間に配置したり、図38の変形例の動力出力装置20E
に示すように、第1クラッチ45Eはエンジン50とア
シストモータ40との間に配置し、第2クラッチ46E
はアシストモータ40とクラッチモータ30との間に配
置するものとしてもよい。また、各実施例では、アシス
トモータ40をエンジン50とクラッチモータ30との
間に配置したが、図39の変形例の動力出力装置20F
に示すように、クラッチモータ30Fをエンジン50と
アシストモータ40との間に配置するものとしてもよ
い。この変形例の動力出力装置20Fでは、クランクシ
ャフト56にはクラッチモータ30Fの永久磁石32F
を内周面に備えるアウタロータ31Fが結合され、駆動
軸22には三相コイル34を巻回したインナロータ33
Fが結合されている。この相違は、第1クラッチ45F
および第2クラッチ46Fをクラッチモータ30Fとア
シストモータ40との間に配置するためである。このよ
うに、クラッチモータ30やアシストモータ40等の配
置が実施例の動力出力装置20と異なるものとしても、
実施例の動力出力装置20と同様に動作する。なお、実
施例の動力出力装置20とクラッチモータ30,アシス
トモータ40,第1クラッチ45,第2クラッチ46お
よびスリップリング35の配置が異なるものとしては、
クラッチモータ30およびアシストモータ40の配置が
2通り、第1クラッチ45および第2クラッチ46の配
置が3通り、スリップリング35の配置が3通りで合計
18(2×3×3)通りある。
【0152】各実施例では、クラッチモータ30とアシ
ストモータ40とを軸方向に並べたが、図40の変形例
の動力出力装置20Gに示すように、アシストモータ4
0をクラッチモータ30Gの径方向外側に配置するもの
としてもよい。この構成では、クラッチモータ30Gと
アシストモータ40Gは、内側から、クランクシャフト
56に結合され永久磁石32Gが外周面に貼り付けられ
たクラッチモータ30Gのインナロータ31G、三相コ
イル34Gが巻回されたクラッチモータ30Gのアウタ
ロータ33G、ロータ回転軸38Gに結合され外周面に
永久磁石42Gが貼り付けられたアシストモータ40G
のロータ41G、ケース49に固定され三相コイル44
Gが巻回されたステータ43Dの順に配置される。この
ようにアシストモータ40をクラッチモータ30の径方
向外側に配置することにより、装置の軸方向の長さを大
幅に短くすることができる。この結果、装置全体をより
コンパクトなものとすることができる。なお、こうした
アシストモータ40Gをクラッチモータ30の径方向外
側に配置した構成においても、更に、第1クラッチ45
Gおよび第2クラッチ46Gの配置の自由度およびスリ
ップリング35の配置の自由度がある。
【0153】各実施例では、クラッチモータ30とアシ
ストモータ40とを同軸上に配置したが、図41の変形
例の動力出力装置20Hや図42の変形例の動力出力装
置20Jに示すように、クラッチモータとアシストモー
タとを異なる軸上に配置するものとしてもよい。変形例
の動力出力装置20Hでは、エンジン50とクラッチモ
ータ30Hとを同軸上に配置し、アシストモータ40H
を異なる軸上に配置しており、クラッチモータ30Hの
アウタロータ33Hはベルト22Hにより駆動軸22に
結合されており、クランクシャフト56はベルト56H
により第1クラッチ45Hを介してロータ回転軸38H
に結合されている。また、変形例の動力出力装置20J
では、エンジン50とアシストモータ40Jとを同軸上
に配置し、クラッチモータ30Jを異なる軸上に配置し
ており、クラッチモータ30Jのアウタロータ33Jは
ベルト56Jによりクランクシャフト56に結合されて
おり、駆動軸22はベルト22Jにより第2クラッチ4
6Jを介してロータ回転軸38Jに結合されている。こ
れらの変形例のようにクラッチモータ30とアシストモ
ータ40とを異なる軸上に配置するものとすれば、装置
の軸方向の長さを大幅に短くすることができる。この結
果、装置を前輪駆動の車両に搭載するのに有利なものと
することができる。こうしたクラッチモータ30とアシ
ストモータ40とを異なる軸上に配置するものも、第1
クラッチ45および第2クラッチ46などの配置の自由
度がある。
【0154】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0155】例えば、上述した各実施例では、エンジン
50としてガソリンにより運転されるガソリンエンジン
を用いたが、その他に、ディーゼルエンジンや、タービ
ンエンジンや、ジェットエンジンなど各種の内燃あるい
は外燃機関を用いることもできる。
【0156】また、各実施例では、クラッチモータ30
及びアシストモータ40としてPM形(永久磁石形;Pe
rmanent Magnet type)同期電動機を用いていたが、回
生動作及び力行動作を行なわせるのであれば、その他に
も、VR形(可変リラクタンス形;Variable Reluctanc
e type)同期電動機や、バーニアモータや、直流電動機
や、誘導電動機や、超電導モータや、ステップモータな
どを用いることもできる。
【0157】さらに、各実施例では、クラッチモータ3
0に対する電力の伝達手段として回転リング35aとブ
ラシ35bとからなるスリップリング35を用いたが、
回転リング−水銀接触、磁気エネルギの半導体カップリ
ング、回転トランス等を用いることもできる。
【0158】あるいは、各実施例では、第1および第2
の駆動回路91,92としてトランジスタインバータを
用いたが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラ
モードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Tr
ansistor)インバータや、サイリスタインバータや、電
圧PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)イ
ンバータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電
流形インバータ)や、共振インバータなどを用いること
もできる。
【0159】また、バッテリ94としては、Pbバッテ
リ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いること
ができるが、バッテリ94に代えてキャパシタを用いる
こともできる。
【0160】さらに各実施例では、動力出力装置を車両
に搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、船舶,航空機などの交通手段
や、その他各種産業機械などに搭載することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての動力出力装置20の
概略構成を示す構成図である。
【図2】実施例の動力出力装置20を組み込んだ車両の
概略構成を示す構成図である。
【図3】第1クラッチ45をオフ、第2クラッチ46を
オンとしたときの実施例の動力出力装置20の構成を表
わす模式図である。
【図4】第1クラッチ45をオン、第2クラッチ46を
オフとしたときの実施例の動力出力装置20の構成を表
わす模式図である。
【図5】図3の模式図の構成でNe<Ndのときのトル
ク変換の様子を説明する説明図である。
【図6】図3の模式図の構成でNe>Ndのときのトル
ク変換の様子を説明する説明図である。
【図7】図4の模式図の構成でNe<Ndのときのトル
ク変換の様子を説明する説明図である。
【図8】図4の模式図の構成でNe>Ndのときのトル
ク変換の様子を説明する説明図である。
【図9】第1クラッチ45および第2クラッチ46を共
にオンとしたときの実施例の動力出力装置20の構成を
表わす模式図である。
【図10】第1クラッチ45および第2クラッチ46を
共にオフとしたときの実施例の動力出力装置20の構成
を表わす模式図である。
【図11】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れるトルク制御ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図12】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れるクラッチ切換処理ルーチンを例示するフローチャー
トである。
【図13】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れる回転数優先のアンダードライブからオーバードライ
ブへの切換処理ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図14】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れる回転数優先のオーバードライブからアンダードライ
ブへの切換処理ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図15】トルク指令値Td*と回転数Ndとアクセル
ペダルポジションAPとの関係を示すマップを例示する
説明図である。
【図16】エンジン50の運転ポイントと効率の関係を
例示するグラフである。
【図17】エネルギPeが一定の曲線に沿ったエンジン
50の運転ポイントの効率とエンジン50の回転数Ne
との関係を例示するグラフである。
【図18】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れるクラッチモータ制御ルーチンを例示するフローチャ
ートである。
【図19】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れるアシストモータ制御ルーチンを例示するフローチャ
ートである。
【図20】運転モードの切換が必要であるか否かを判定
する様子を説明する説明図である。
【図21】図13のルーチンにより運転モードを切り換
える際の様子を説明する説明図である。
【図22】図14のルーチンにより運転モードを切り換
える際の様子を説明する説明図である。
【図23】エンジン50の動作曲線A上でエンジン50
の運転ポイントを移動させて運転モードを切り換える際
の様子を説明する説明図である。
【図24】エンジン50の動作曲線A上でエンジン50
の運転ポイントを移動させて運転モードを切り換える際
の様子を説明する説明図である。
【図25】第2実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行されるトルク優先のアンダードライブからオ
ーバードライブへの切換処理ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図26】第2実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行されるトルク優先のオーバードライブからア
ンダードライブへの切換処理ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図27】図25のルーチンにより運転モードを切り換
える際の様子を説明する説明図である。
【図28】図26のルーチンにより運転モードを切り換
える際の様子を説明する説明図である。
【図29】エンジン50の動作曲線A上でエンジン50
の運転ポイントを移動させて運転モードを切り換える際
の様子を説明する説明図である。
【図30】エンジン50の動作曲線A上でエンジン50
の運転ポイントを移動させて運転モードを切り換える際
の様子を説明する説明図である。
【図31】第3実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行される動力一致のアンダードライブからオー
バードライブへの切換処理ルーチンを例示するフローチ
ャートである。
【図32】第3実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行される動力一致のオーバードライブからアン
ダードライブへの切換処理ルーチンを例示するフローチ
ャートである。
【図33】図31のルーチンにより運転モードを切り換
える際の様子を説明する説明図である。
【図34】図32のルーチンにより運転モードを切り換
える際の様子を説明する説明図である。
【図35】第3実施例の変形例の動力一致のアンダード
ライブからオーバードライブへの切換処理ルーチンの一
部を例示するフローチャートである。
【図36】第3実施例の変形例の動力一致のオーバード
ライブからアンダードライブへの切換処理ルーチンの一
部を例示するフローチャートである。
【図37】変形例の動力出力装置20Dの概略構成を示
す構成図である。
【図38】変形例の動力出力装置20Eの概略構成を示
す構成図である。
【図39】変形例の動力出力装置20Fの概略構成を示
す構成図である。
【図40】変形例の動力出力装置20Gの概略構成を示
す構成図である。
【図41】変形例の動力出力装置20Hの概略構成を示
す構成図である。
【図42】変形例の動力出力装置20Jの概略構成を示
す構成図である。
【符号の説明】
20…動力出力装置 20B〜20J…動力出力装置 22…駆動軸 22…直接駆動軸 24…ディファレンシャルギヤ 26,28…駆動輪 30…クラッチモータ 31…インナロータ 32…永久磁石 33…アウタロータ 34…三相コイル 35…スリップリング 35a…回転リング 35b…ブラシ 37…レゾルバ 38…ロータ回転軸 40…アシストモータ 41…ロータ 42…永久磁石 43…ステータ 44…三相コイル 45,46…クラッチ 47…レゾルバ 49…ケース 50…エンジン 51…燃料噴射弁 52…燃焼室 54…ピストン 56…クランクシャフト 57…レゾルバ 58…イグナイタ 60…ディストリビュータ 62…点火プラグ 64…アクセルペダル 64a…アクセルペダルポジションセンサ 65…ブレーキペダル 65a…ブレーキペダルポジションセンサ 66…スロットルバルブ 67…スロットルバルブポジションセンサ 68…アクチュエータ 70…EFIECU 72…吸気管負圧センサ 74…水温センサ 76…回転数センサ 78…回転角度センサ 79…スタータスイッチ 80…制御装置 82…シフトレバー 84…シフトポジションセンサ 90…制御CPU 90a…RAM 90b…ROM 91…第1の駆動回路 92…第2の駆動回路 94…バッテリ 95,96…電流検出器 97,98…電流検出器 99…残容量検出器 L1,L2…電源ライン Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦野 広暁 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 三浦 徹也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 平子 勝 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有する原動機と、 前記出力軸に結合された第1のロータと、前記駆動軸に
    結合され該第1のロータに対して相対的に回転可能な第
    2のロータとを有し、該両ロータ間の電磁的な結合を介
    して該出力軸と該駆動軸との間で動力のやり取りをする
    第1の電動機と、 前記出力軸および前記駆動軸とは異なる回転軸を有し、
    該回転軸を介して動力のやり取りをする第2の電動機
    と、 前記回転軸と前記出力軸との接続および該接続の解除を
    行なう第1の接続手段と、 前記回転軸と前記駆動軸との接続および該接続の解除を
    行なう第2の接続手段と、 前記出力軸の運転状態を検出する出力軸状態検出手段
    と、 前記駆動軸の運転状態を検出する駆動軸状態検出手段
    と、 前記出力軸状態検出手段により検出される前記出力軸の
    運転状態と前記駆動軸状態検出手段により検出される前
    記駆動軸の運転状態とに基づいて、前記第1の接続手段
    が接続状態で前記第2の接続手段が接続解除状態の状態
    から該第1の接続手段が接続解除状態で該第2の接続手
    段が接続状態の状態へ、または、前記第1の接続手段が
    接続解除状態で前記第2の接続手段が接続状態の状態か
    ら該第1の接続手段が接続状態で該第2の接続手段が接
    続解除状態の状態へ切り換える切換制御手段とを備える
    動力出力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記運転状態は、前記出力軸および前記駆動軸の回転数
    であり、 前記切換制御手段は、前記出力軸の回転数と前記駆動軸
    の回転数とが略一致するときに前記切り換えを行う手段
    である動力出力装置。
  3. 【請求項3】 前記切換制御手段は、前記出力軸の回転
    数と前記駆動軸の回転数とが略一致するよう前記原動
    機,前記第1の電動機および前記第2の電動機を駆動制
    御する回転数一致制御手段を備える請求項2記載の動力
    出力装置。
  4. 【請求項4】 前記回転数一致制御手段は、前記出力軸
    の回転数と前記駆動軸の回転数との偏差が所定の偏差に
    なったときに該出力軸の回転数と該駆動軸の回転数とが
    略一致するよう制御する手段である請求項3記載の動力
    出力装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の動力出力装置であって、 前記所定の偏差は、 前記第1の接続手段が接続状態で前記第2の接続手段が
    接続解除状態の状態から該第1の接続手段が接続解除状
    態で該第2の接続手段が接続状態の状態へ切り換えると
    きには前記出力軸の回転数が前記駆動軸の回転数より大
    きい状態での第1の偏差であり、 前記第1の接続手段が接続解除状態で前記第2の接続手
    段が接続状態の状態から該第1の接続手段が接続状態で
    該第2の接続手段が接続解除状態の状態へ切り換えると
    きには前記出力軸の回転数が前記駆動軸の回転数より小
    さい状態での第2の偏差である動力出力装置。
  6. 【請求項6】 前記切換制御手段は、前記第1の接続手
    段と前記第2の接続手段とが共に接続状態となる状態を
    介して切り換える手段である請求項2ないし5いずれか
    記載の動力出力装置。
  7. 【請求項7】 前記切換制御手段により前記第1の接続
    手段と前記第2の接続手段とが共に接続状態にあるとき
    には、前記第1の電動機からトルクが出力されないよう
    該第1の電動機を制御する第1電動機制御手段を備える
    請求項6記載の動力出力装置。
  8. 【請求項8】 前記切換制御手段は、前記第1の接続手
    段と前記第2の接続手段とを共に接続状態とするときに
    前記出力軸および/または前記駆動軸に生じるトルク変
    動を打ち消すよう前記第2の電動機を駆動制御する第2
    電動機制御手段を備える請求項6または7記載の動力出
    力装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記運転状態は、前記出力軸および前記駆動軸の回転数
    であり、 前記切換制御手段は、前記第1の接続手段と前記第2の
    接続手段とを共に接続状態とするときに前記出力軸およ
    び/または前記駆動軸に生じるトルク変動を打ち消すよ
    う前記第2の電動機を駆動制御する第2電動機制御手段
    を備え、前記第1の接続手段と前記第2の接続手段とが
    共に接続状態となる状態を介して切り換える手段である
    動力出力装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の動力出力装置であっ
    て、 前記運転状態は、前記出力軸および前記駆動軸に出力さ
    れているトルクであり、 前記切換制御手段は、前記出力軸に出力されているトル
    クと前記駆動軸に出力されているトルクとが略一致する
    ときに前記切り換えを行う手段である動力出力装置。
  11. 【請求項11】 前記切換制御手段は、前記出力軸に出
    力されるトルクと前記駆動軸に出力されるトルクとが略
    一致するよう前記原動機,前記第1の電動機および前記
    第2の電動機を駆動制御するトルク一致制御手段を備え
    る請求項10記載の動力出力装置。
  12. 【請求項12】 前記トルク一致制御手段は、前記出力
    軸に出力されているトルクと前記駆動軸に出力されてい
    るトルクとの偏差が所定の偏差になったときに該出力軸
    に出力されるトルクと該駆動軸に出力されるトルクとが
    略一致するよう制御する手段である請求項11記載の動
    力出力装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の動力出力装置であっ
    て、 前記所定の偏差は、 前記第1の接続手段が接続状態で前記第2の接続手段が
    接続解除状態の状態から該第1の接続手段が接続解除状
    態で該第2の接続手段が接続状態の状態へ切り換えると
    きには前記出力軸に出力されているトルクが前記駆動軸
    に出力されているトルクより小さい状態での第1の偏差
    であり、 前記第1の接続手段が接続解除状態で前記第2の接続手
    段が接続状態の状態から該第1の接続手段が接続状態で
    該第2の接続手段が接続解除状態の状態へ切り換えると
    きには前記出力軸の回転数が前記駆動軸の回転数より大
    きい状態での第1の偏差である動力出力装置。
  14. 【請求項14】 前記切換制御手段は、前記第1の接続
    手段と前記第2の接続手段とが共に接続解除状態となる
    状態を介して切り換える手段である請求項10または1
    3記載の動力出力装置。
  15. 【請求項15】 前記切換制御手段は、前記第1の接続
    手段と前記第2の接続手段とを共に接続解除状態とする
    とき、前記第2の電動機からトルクが出力されないよう
    該第2の電動機を制御する第2電動機制御手段を備える
    請求項14記載の動力出力装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の動力出力装置であっ
    て、 前記第2の電動機へ電力を供給する電源ラインを遮断す
    る遮断器を備え、 前記第2電動機制御手段は、前記第1の接続手段と前記
    第2の接続手段とを共に接続解除状態とするのに同期し
    て前記遮断器を駆動して前記第2の電動機への電力の供
    給を遮断する手段である動力出力装置。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の動力出力装置であっ
    て、 前記運転状態は、前記出力軸および前記駆動軸に出力さ
    れている動力であり、 前記切換制御手段は、前記出力軸に出力されている動力
    と前記駆動軸に出力されている動力とが略一致するとき
    に前記切り換えを行う手段である動力出力装置。
  18. 【請求項18】 前記切換制御手段は、前記出力軸に出
    力される動力と前記駆動軸に出力される動力とが略一致
    するよう前記原動機,前記第1の電動機および前記第2
    の電動機を駆動制御する動力一致制御手段を備える請求
    項17記載の動力出力装置。
  19. 【請求項19】 前記動力一致制御手段は、前記出力軸
    に出力されている動力と前記駆動軸に出力されている動
    力との偏差が所定の偏差になったときに該出力軸に出力
    される動力と該駆動軸に出力される動力とが略一致する
    よう制御する手段である請求項18記載の動力出力装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の動力出力装置であっ
    て、 前記所定の偏差は、 前記第1の接続手段が接続状態で前記第2の接続手段が
    接続解除状態の状態から該第1の接続手段が接続解除状
    態で該第2の接続手段が接続状態の状態へ切り換えると
    きには、前記出力軸の回転数が前記駆動軸の回転数より
    大きい状態での第1の偏差および/または前記出力軸に
    出力されているトルクが前記駆動軸に出力されているト
    ルクより小さい状態での第2の偏差であり、前記第1の
    接続手段が接続解除状態で前記第2の接続手段が接続状
    態の状態から該第1の接続手段が接続状態で該第2の接
    続手段が接続解除状態の状態へ切り換えるときには、前
    記出力軸の回転数が前記駆動軸の回転数より大きい状態
    での第3の偏差および/または前記出力軸の回転数が前
    記駆動軸の回転数より大きい状態での第4の偏差である
    動力出力装置。
  21. 【請求項21】 前記切換制御手段は、前記第1の接続
    手段と前記第2の接続手段とが共に接続状態または接続
    解除状態となる状態を介して切り換える手段である請求
    項17または20記載の動力出力装置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の動力出力装置であっ
    て、 前記切換制御手段は、前記第1の接続手段と前記第2の
    接続手段とが共に接続状態となる状態を介して切り換え
    る手段であり、 該切換制御手段により前記第1の接続手段と前記第2の
    接続手段とが共に接続状態にあるときには、前記第1の
    電動機からトルクが出力されないよう該第1の電動機を
    制御する第1電動機制御手段を備える動力出力装置。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の動力出力装置であっ
    て、 前記運転状態は、前記出力軸および前記駆動軸の回転数
    と該出力軸および該駆動軸に出力されているトルクであ
    り、 前記切換制御手段は、 前記第1の接続手段が接続状態で前記第2の接続手段が
    接続解除状態の状態から該第1の接続手段が接続解除状
    態で該第2の接続手段が接続状態の状態へ切り換えると
    きには、前記出力軸に出力されるトルクと前記駆動軸に
    出力されるトルクとが略一致するよう前記原動機,前記
    第1の電動機および前記第2の電動機を駆動制御すると
    共に、該出力軸に出力されているトルクと該駆動軸に出
    力されているトルクとが略一致したときに前記切り換え
    を行う第1切換制御手段と、 前記第1の接続手段が接続解除状態で前記第2の接続手
    段が接続状態の状態から該第1の接続手段が接続状態で
    該第2の接続手段が接続解除状態の状態へ切り換えると
    きには、前記出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数とが
    略一致するよう前記原動機,前記第1の電動機および前
    記第2の電動機を駆動制御すると共に、該出力軸の回転
    数と該駆動軸の回転数とが略一致したときに前記切り換
    えを行う第2切換制御手段とを備える動力出力装置。
  24. 【請求項24】 請求項1記載の動力出力装置であっ
    て、 前記運転状態は、前記出力軸および前記駆動軸の回転数
    と該出力軸および該駆動軸に出力されているトルクであ
    り、 前記切換制御手段は、 前記第1の接続手段が接続状態で前記第2の接続手段が
    接続解除状態の状態から該第1の接続手段が接続解除状
    態で該第2の接続手段が接続状態の状態へ切り換えると
    きには、前記出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数とが
    略一致するよう前記原動機,前記第1の電動機および前
    記第2の電動機を駆動制御すると共に、該出力軸の回転
    数と該駆動軸の回転数とが略一致したときに前記切り換
    えを行う第1切換制御手段と、 前記第1の接続手段が接続解除状態で前記第2の接続手
    段が接続状態の状態から該第1の接続手段が接続状態で
    該第2の接続手段が接続解除状態の状態へ切り換えると
    きには、前記出力軸に出力されるトルクと前記駆動軸に
    出力されるトルクとが略一致するよう前記原動機,前記
    第1の電動機および前記第2の電動機を駆動制御すると
    共に、該出力軸に出力されているトルクと該駆動軸に出
    力されているトルクとが略一致したときに前記切り換え
    を行う第2切換制御手段とを備える動力出力装置。
  25. 【請求項25】 請求項2ないし24いずれか記載の動
    力出力装置であって、 前記第1の電動機の駆動に必要な電力の供給と前記第2
    の電動機の駆動に必要な電力の供給とが可能な蓄電手段
    と、 前記駆動軸に出力すべき目標動力を設定する目標動力設
    定手段と前記切換制御手段による切り換えに拘わらず、
    前記目標動力が前記駆動軸に出力されるよう前記原動
    機,前記第1の電動機および前記第2の電動機を駆動制
    御する駆動制御手段とを備える動力出力装置。
  26. 【請求項26】 出力軸を有する原動機と、 前記出力軸に結合された第1のロータと、駆動軸に結合
    され該第1のロータに対して相対的に回転可能な第2の
    ロータとを有し、該両ロータ間の電磁的な結合を介して
    該出力軸と該駆動軸との間で動力のやり取りをする第1
    の電動機と、 前記出力軸および前記駆動軸とは異なる回転軸を有し、
    該回転軸を介して動力のやり取りをする第2の電動機
    と、 前記回転軸と前記出力軸との接続および該接続の解除を
    司る第1の接続手段と、 前記回転軸と前記駆動軸との接続および該接続の解除を
    司る第2の接続手段とを備え、前記駆動軸に動力を出力
    する動力出力装置の制御方法であって、(a)前記出力
    軸の回転数と前記駆動軸の回転数とを検出し、(b)該
    検出された前記出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数と
    が略一致するとき、前記第1の接続手段が接続状態で前
    記第2の接続手段が接続解除状態の状態から該第1の接
    続手段が接続解除状態で該第2の接続手段が接続状態の
    状態へ、または、前記第1の接続手段が接続解除状態で
    前記第2の接続手段が接続状態の状態から該第1の接続
    手段が接続状態で該第2の接続手段が接続解除状態の状
    態へ切り換える動力出力装置の制御方法。
  27. 【請求項27】 出力軸を有する原動機と、 前記出力軸に結合された第1のロータと、駆動軸に結合
    され該第1のロータに対して相対的に回転可能な第2の
    ロータとを有し、該両ロータ間の電磁的な結合を介して
    該出力軸と該駆動軸との間で動力のやり取りをする第1
    の電動機と、 前記出力軸および前記駆動軸とは異なる回転軸を有し、
    該回転軸を介して動力のやり取りをする第2の電動機
    と、 前記回転軸と前記出力軸との接続および該接続の解除を
    司る第1の接続手段と、 前記回転軸と前記駆動軸との接続および該接続の解除を
    司る第2の接続手段とを備え、前記駆動軸に動力を出力
    する動力出力装置の制御方法であって、(a)前記出力
    軸に出力されているトルクと前記駆動軸に出力されてい
    るトルクとを検出し、(b)該検出された前記出力軸に
    出力されているトルクと前記駆動軸に出力されているト
    ルクとが略一致するとき、前記第1の接続手段が接続状
    態で前記第2の接続手段が接続解除状態の状態から該第
    1の接続手段が接続解除状態で該第2の接続手段が接続
    状態の状態へ、または、前記第1の接続手段が接続解除
    状態で前記第2の接続手段が接続状態の状態から該第1
    の接続手段が接続状態で該第2の接続手段が接続解除状
    態の状態へ切り換える動力出力装置の制御方法。
  28. 【請求項28】 出力軸を有する原動機と、 前記出力軸に結合された第1のロータと、駆動軸に結合
    され該第1のロータに対して相対的に回転可能な第2の
    ロータとを有し、該両ロータ間の電磁的な結合を介して
    該出力軸と該駆動軸との間で動力のやり取りをする第1
    の電動機と、 前記出力軸および前記駆動軸とは異なる回転軸を有し、
    該回転軸を介して動力のやり取りをする第2の電動機
    と、 前記回転軸と前記出力軸との接続および該接続の解除を
    司る第1の接続手段と、 前記回転軸と前記駆動軸との接続および該接続の解除を
    司る第2の接続手段とを備え、前記駆動軸に動力を出力
    する動力出力装置の制御方法であって、(a)前記出力
    軸に出力されている動力と前記駆動軸に出力されている
    動力とを検出し、(b)該検出された前記出力軸に出力
    されている動力と前記駆動軸に出力されている動力とが
    略一致するとき、前記第1の接続手段が接続状態で前記
    第2の接続手段が接続解除状態の状態から該第1の接続
    手段が接続解除状態で該第2の接続手段が接続状態の状
    態へ、または、前記第1の接続手段が接続解除状態で前
    記第2の接続手段が接続状態の状態から該第1の接続手
    段が接続状態で該第2の接続手段が接続解除状態の状態
    へ切り換える動力出力装置の制御方法。
JP8772997A 1997-03-21 1997-03-21 動力出力装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3000953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8772997A JP3000953B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 動力出力装置およびその制御方法
US09/027,614 US6166499A (en) 1997-03-21 1998-02-23 Power output apparatus and method of regulating power
EP98103726A EP0866544B1 (en) 1997-03-21 1998-03-03 Power output apparatus and method of regulating power
DE69801854T DE69801854T2 (de) 1997-03-21 1998-03-03 Antriebsanordnung und Verfahren zur Leistungssteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8772997A JP3000953B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 動力出力装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271749A true JPH10271749A (ja) 1998-10-09
JP3000953B2 JP3000953B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13923014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8772997A Expired - Fee Related JP3000953B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 動力出力装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6166499A (ja)
EP (1) EP0866544B1 (ja)
JP (1) JP3000953B2 (ja)
DE (1) DE69801854T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208485A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010208487A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US8202196B2 (en) 2007-07-25 2012-06-19 Byd Co. Ltd. Clutch engaging control method and control system in hybrid power output device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328671B1 (en) * 1998-03-20 2001-12-11 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control device
JP3480316B2 (ja) * 1998-06-15 2003-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3494074B2 (ja) * 1999-05-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
JP4069556B2 (ja) * 1999-10-07 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置の制御方法
US6656082B1 (en) * 1999-10-12 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
NL1014142C1 (nl) 2000-01-21 2001-08-02 Rodenhuis Guenther Tillan Elektrodynamische overbrenging tussen een aandrijvende - en een aangedreven as.
US6518736B2 (en) * 2000-06-26 2003-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mechanical power outputting apparatus and inverter apparatus
JP4070401B2 (ja) * 2000-10-31 2008-04-02 日産ディーゼル工業株式会社 車両のハイブリッドシステム
JP3721116B2 (ja) 2000-11-14 2005-11-30 株式会社豊田中央研究所 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
DE10204083B4 (de) * 2002-02-01 2007-10-11 Siemens Ag Verfahren zum Anpassen eines Drehmomentmodells und Anordnung
NL1020095C2 (nl) 2002-03-01 2003-09-02 Tno Elektromechanische omzetter.
DE10250200A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Siemens Ag Ladegenerator für Gleichstrom-Bordnetze von Wasser-, Land- und Luftfahrzeugen, insbesondere von Unterwasserschiffen
US20050205313A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Gilmore Curt D Hybrid vehicle with power assisted prop shaft
DE102004039044A1 (de) * 2004-08-11 2006-02-23 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Anordnung zum Antrieb eines Lastelementes
US7332881B2 (en) 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
JP2006158123A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toyota Motor Corp 交流電圧出力装置およびそれを備えた車両
JP4462170B2 (ja) * 2005-11-07 2010-05-12 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
DE102006055448A1 (de) * 2006-02-13 2007-09-06 Volkswagen Ag Verfahren zum Abkoppeln wenigstens einer Momentenquelle, Antrieb für ein Kraftfahrzeug, Steuerungssystem und Kraftfahrzeug
JP4202379B2 (ja) 2006-10-11 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008141810A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えた自動車、および動力出力装置の制御方法
WO2008092353A1 (en) * 2006-12-08 2008-08-07 Byd Company Limited Hybrid power output system
JP4864749B2 (ja) 2007-02-01 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
DE102007026354A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Schubbetriebs eines Kraftfahrzeugs, Steuereinrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
US7926889B2 (en) * 2007-10-29 2011-04-19 Textron Innovations Inc. Hill hold for an electric vehicle
WO2009092620A2 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Electronic Variable Technologies S.L. Continuously variable transmission
CN102158026B (zh) * 2011-04-02 2013-03-13 浙江钱江摩托股份有限公司 一种双转子电机和用双转子电机作动力的混合动力车
GB2514289B (en) 2012-01-26 2018-12-12 S A Armstrong Ltd Method and system for defining a selection range for a variable speed device
US9441599B2 (en) 2012-07-17 2016-09-13 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Induction motor-permanent magnet generator tandem configuration starter-generator for hybrid vehicles
US9580065B2 (en) * 2012-07-17 2017-02-28 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Dual-structured electric drive and power system for hybrid vehicles
JP2017165262A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社クボタ 作業車
KR102335351B1 (ko) * 2017-07-10 2021-12-03 현대자동차 주식회사 두 개의 모터를 갖는 동력 시스템

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2045549A1 (ja) * 1969-04-28 1971-03-05 Legall Jean Claude
AU5840173A (en) * 1972-07-25 1975-01-30 Stephen John Elliott Dual mode propulsion system
JPS53133814A (en) * 1977-04-25 1978-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd Propulsion apparatus for electric driven car
US4309620A (en) * 1979-12-03 1982-01-05 Calspan Corporation Flywheel electric transmission apparatus
DE3338548A1 (de) * 1983-10-24 1985-05-02 Volkswagenwerk Ag Hybrid-antriebsanordnung
FR2630868A1 (fr) * 1988-04-28 1989-11-03 Sibeud Jean Paul Dispositif electrique intercale entre un arbre moteur et un arbre recepteur notamment pour la transmission d'un vehicule lourd
US5172784A (en) * 1991-04-19 1992-12-22 Varela Jr Arthur A Hybrid electric propulsion system
DE4124479C2 (de) * 1991-07-24 2002-05-16 Bayerische Motoren Werke Ag Hybridantrieb, insbesondere für Fahrzeuge
JPH0698408A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の駆動システム
JPH08509594A (ja) * 1993-04-27 1996-10-08 ラウ明ユエン 複数の回転子を有する交流電気駆動装置
US5508574A (en) * 1994-11-23 1996-04-16 Vlock; Alexander Vehicle transmission system with variable speed drive
US5744895A (en) * 1995-01-31 1998-04-28 Nippondenso Co., Ltd. System for driving electric vehicles
US5558588A (en) * 1995-02-16 1996-09-24 General Motors Corporation Two-mode, input-split, parallel, hybrid transmission
US5988307A (en) * 1995-05-19 1999-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus, four-wheel drive vehicle with power transmission apparatus incorporated therein, method of transmitting power, and method of four-wheel driving
DE69621759T2 (de) * 1995-12-27 2003-02-06 Denso Corp Stromversorgungssteuervorrichtung für ein Hybrid-Fahrzeug
JPH09275673A (ja) * 1996-03-28 1997-10-21 Tai-Haa Yan 共通構造を有する三層電気機械構造を備えた組合せ 電力駆動装置
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3000943B2 (ja) * 1996-07-02 2000-01-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP2994590B2 (ja) * 1996-08-02 1999-12-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US5730676A (en) * 1996-10-22 1998-03-24 General Motors Corporation Three-mode, input-split hybrid transmission
US5993350A (en) * 1997-12-01 1999-11-30 Lawrie; Robert E. Automated manual transmission clutch controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202196B2 (en) 2007-07-25 2012-06-19 Byd Co. Ltd. Clutch engaging control method and control system in hybrid power output device
JP2010208485A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010208487A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0866544B1 (en) 2001-10-04
JP3000953B2 (ja) 2000-01-17
US6166499A (en) 2000-12-26
DE69801854T2 (de) 2002-04-11
EP0866544A2 (en) 1998-09-23
DE69801854D1 (de) 2001-11-08
EP0866544A3 (en) 1999-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000953B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3000943B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3099698B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3052803B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3052802B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3783415B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車輌
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3494008B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH0947092A (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JPH11332019A (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車輌
JP3173397B2 (ja) 動力出力装置
JP3141815B2 (ja) 動力出力装置
JP3147023B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH09322311A (ja) 動力出力装置
JP3147030B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3704879B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3211687B2 (ja) 動力出力装置
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JP3593845B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH0946819A (ja) 原動機とモータとを搭載した車両
JP3371723B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3099700B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JPH10112901A (ja) 動力出力装置および電動機の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees