JPH10271003A - 自己同調クロック回復のフェーズロックループ回路 - Google Patents
自己同調クロック回復のフェーズロックループ回路Info
- Publication number
- JPH10271003A JPH10271003A JP9339440A JP33944097A JPH10271003A JP H10271003 A JPH10271003 A JP H10271003A JP 9339440 A JP9339440 A JP 9339440A JP 33944097 A JP33944097 A JP 33944097A JP H10271003 A JPH10271003 A JP H10271003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- circuit
- frequency
- voltage
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 25
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 39
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 101100113692 Caenorhabditis elegans clk-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100024735 Resistin Human genes 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101150091950 retn gene Proteins 0.000 description 2
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/183—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
- H03L7/187—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/101—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
- H03L7/102—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop the additional signal being directly applied to the controlled loop oscillator
- H03L7/103—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop the additional signal being directly applied to the controlled loop oscillator the additional signal being a digital signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/033—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
- H04L7/0331—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0079—Receiver details
- H04L7/0083—Receiver details taking measures against momentary loss of synchronisation, e.g. inhibiting the synchronisation, using idle words or using redundant clocks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】異なるサンプリング周波数でコード化されたデ
ータを有する入力信号を調整するのに適したPLL回路
を提供する。 【解決手段】自己同調クロック回復PLLは、プログラ
ム可能なM除算回路101,位相周波数検出器102,
プログラム可能なVCO105,プログラム可能なN除
算回路107,およびPLL同調回路を含み、通常モー
ドの動作において、従来のPLLのように実行される。
しかし、PLLへの入力クロック信号の周波数がしきい
値より大きく変化する場合、PLL同調回路により、P
LLにあるオフセットおよびゲインパラメータを調整す
ることにより新しい周波数にPLLを再度同調させるこ
とで、PLLの出力クロック周波数がPLLの閉ループ
ゲインで乗算した入力クロック周波数に略等しいとき、
VCOへの入力電圧が入力電圧範囲の中間にあるので、
VCOが広範囲の周波数範囲をもつ線形領域で動作す
る。
ータを有する入力信号を調整するのに適したPLL回路
を提供する。 【解決手段】自己同調クロック回復PLLは、プログラ
ム可能なM除算回路101,位相周波数検出器102,
プログラム可能なVCO105,プログラム可能なN除
算回路107,およびPLL同調回路を含み、通常モー
ドの動作において、従来のPLLのように実行される。
しかし、PLLへの入力クロック信号の周波数がしきい
値より大きく変化する場合、PLL同調回路により、P
LLにあるオフセットおよびゲインパラメータを調整す
ることにより新しい周波数にPLLを再度同調させるこ
とで、PLLの出力クロック周波数がPLLの閉ループ
ゲインで乗算した入力クロック周波数に略等しいとき、
VCOへの入力電圧が入力電圧範囲の中間にあるので、
VCOが広範囲の周波数範囲をもつ線形領域で動作す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、フェー
ズロックループ回路に関し、さらに詳しく言えば、自己
同調クロック回復のフェーズロックループ回路に関す
る。
ズロックループ回路に関し、さらに詳しく言えば、自己
同調クロック回復のフェーズロックループ回路に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】クロック回復フェーズ
ロックループ回路は、例えば、音声入力信号からの音声
データを引き出すのに有用であるクロック信号を発生さ
せるディジタル音声装置、および処理後に音声出力信号
を発生させるクロックディジタル・アナログ変換器に用
いられている。前記および他の用途において、入力信号
は異なる広範囲のサンプリング周波数でコード化される
ので、そのような入力信号から同期されたクロック信号
を発生させるクロック回復フェーズロックループ回路に
は、安定性および/もしくは応答時間に係わる問題が生
じる。
ロックループ回路は、例えば、音声入力信号からの音声
データを引き出すのに有用であるクロック信号を発生さ
せるディジタル音声装置、および処理後に音声出力信号
を発生させるクロックディジタル・アナログ変換器に用
いられている。前記および他の用途において、入力信号
は異なる広範囲のサンプリング周波数でコード化される
ので、そのような入力信号から同期されたクロック信号
を発生させるクロック回復フェーズロックループ回路に
は、安定性および/もしくは応答時間に係わる問題が生
じる。
【0003】ディジタル音声にはいくつかの基準があ
る。オーディオコンパクトディスク(CD)のサンプリ
ング周波数は、通常、44.1Khzである。他のディ
ジタル音声基準は、32Khz,48Khz,そして9
6Khzのサンプリング周波数を用いている。最適な安
定性および応答時間をもたらすには、クロック回復フェ
ーズロックループ回路を、音声入力信号のサンプリング
周波数もしくはサンプリング周波数を含む狭い範囲の中
心周波数に同調させることが望ましく、そうすること
で、かなり広い出力範囲をもつ線形領域でクロック回復
フェーズロックループ回路を動作させることができる。
したがって、そのような広範囲のサンプリング周波数の
入力データ信号を受信するディジタル音声装置には、同
調可能なクロック回復フェーズロックループ回路が有益
であり、特に、自己同調クロック回復フェーズロックル
ープ回路が有益である。
る。オーディオコンパクトディスク(CD)のサンプリ
ング周波数は、通常、44.1Khzである。他のディ
ジタル音声基準は、32Khz,48Khz,そして9
6Khzのサンプリング周波数を用いている。最適な安
定性および応答時間をもたらすには、クロック回復フェ
ーズロックループ回路を、音声入力信号のサンプリング
周波数もしくはサンプリング周波数を含む狭い範囲の中
心周波数に同調させることが望ましく、そうすること
で、かなり広い出力範囲をもつ線形領域でクロック回復
フェーズロックループ回路を動作させることができる。
したがって、そのような広範囲のサンプリング周波数の
入力データ信号を受信するディジタル音声装置には、同
調可能なクロック回復フェーズロックループ回路が有益
であり、特に、自己同調クロック回復フェーズロックル
ープ回路が有益である。
【0004】フェーズロックループ回路を同調させるに
はまた、安定した参照もしくは同調クロックが通常必要
とされる。ディジタルシステムにおいて、システムクロ
ックもまた、この目的で通常用いられる。したがって、
システムクロックの周波数がシステムごとで実質的に異
なるものであるので、異なるシステムクロック周波数の
種々のシステムオペレーティングで使用される場合、商
業上標準的な集積回路装置に組み込まれるクロック回復
フェーズロックループ回路の同調が、容易に行われかつ
信頼性があることは有益なことである。前記クロック回
復フェーズロックループ回路が、製造中のプロセス変動
および動作中の温度効果を調整することもまた有益であ
る。
はまた、安定した参照もしくは同調クロックが通常必要
とされる。ディジタルシステムにおいて、システムクロ
ックもまた、この目的で通常用いられる。したがって、
システムクロックの周波数がシステムごとで実質的に異
なるものであるので、異なるシステムクロック周波数の
種々のシステムオペレーティングで使用される場合、商
業上標準的な集積回路装置に組み込まれるクロック回復
フェーズロックループ回路の同調が、容易に行われかつ
信頼性があることは有益なことである。前記クロック回
復フェーズロックループ回路が、製造中のプロセス変動
および動作中の温度効果を調整することもまた有益であ
る。
【0005】したがって、本発明の一つの目的は、異な
るサンプリング周波数でコード化されたデータを有する
入力信号を調整するのに適した同調可能なクロック回復
フェーズロックループ回路を提供することである。別の
目的は、異なるサンプリング周波数でコード化されたデ
ータをもつ入力信号で動作するように、自動的に再度同
調させる自己同調クロック回復フェーズロックループ回
路を提供することである。別の目的は、異なる周波数の
システムクロック信号で動作し、かつ製造中のプロセス
変動および動作中の温度効果を調整する自己同調クロッ
ク回復フェーズロックループ回路を提供することであ
る。
るサンプリング周波数でコード化されたデータを有する
入力信号を調整するのに適した同調可能なクロック回復
フェーズロックループ回路を提供することである。別の
目的は、異なるサンプリング周波数でコード化されたデ
ータをもつ入力信号で動作するように、自動的に再度同
調させる自己同調クロック回復フェーズロックループ回
路を提供することである。別の目的は、異なる周波数の
システムクロック信号で動作し、かつ製造中のプロセス
変動および動作中の温度効果を調整する自己同調クロッ
ク回復フェーズロックループ回路を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記および追加の目的
は、本発明の種々の特徴により達成され、ここにおいて
簡潔に記せば、一つの特徴は、例えば、リロックモード
状態にあるリロック信号の受信に応じて、回路自体を同
調させる自己同調フェーズロックループ(PLL)回路
である。自己同調PLLには、M除算回路,位相周波数
検出器(PFD)回路,電圧制御発振器(VCO)回
路,N除算回路,およびPLL同調回路が含まれる。M
除算は、入力クロック周波数をもつ入力クロック信号を
受信して、ある周波数をもつクロック信号を発生し、そ
の周波数は、M除算回路のMレジスタに好ましく記憶さ
れたM値で除算した入力クロック周波数に略等しいもの
である。同じように、N除算は、出力クロック周波数を
もつ出力クロック信号を受信して、ある周波数をもつク
ロック信号を発生し、その周波数は、N除算回路のNレ
ジスタに好ましく記憶されたN値で除算した出力クロッ
ク周波数に略等しいものである。PFDは、M除算によ
り発生したクロック信号を受信する第1の入力と,N除
算により発生するクロック信号を受信する第2の入力
と,および受信したクロック信号の位相および周波数の
差を示す出力を有する。自己同調PLLの他の部分と同
様に、VCOは、供給電圧VCCを供給する電源に接続
される。VCOは、ノードから入力電圧VINを受ける
電圧入力をもち、ノードには、PFDの出力が切換可能
につながれている。VCOはまた、少なくとも一つのパ
ラメータ調整値を受ける入力および出力クロック信号を
供給する出力を調整する少なくとも一つのパラメータを
もつので、出力クロック周波数は入力電圧および少なく
とも一つのパラメータ調整値に関連するものである。P
LL同調回路はリロック信号を受信し、リロック信号が
リロックモード状態にある場合、PFD出力をノードか
ら離し、少なくとも一つのパラメータ調整値を調整する
ので、出力クロック周波数は、入力電圧が入力電圧範囲
の中間に対応する供給電圧の半分であるとき、自己同調
フェーズロックループ回路の閉ループゲインで乗算した
入力クロック周波数と略等しいものであるので、VCO
は、かなり幅広い周波数範囲をもつ線形領域で動作す
る。
は、本発明の種々の特徴により達成され、ここにおいて
簡潔に記せば、一つの特徴は、例えば、リロックモード
状態にあるリロック信号の受信に応じて、回路自体を同
調させる自己同調フェーズロックループ(PLL)回路
である。自己同調PLLには、M除算回路,位相周波数
検出器(PFD)回路,電圧制御発振器(VCO)回
路,N除算回路,およびPLL同調回路が含まれる。M
除算は、入力クロック周波数をもつ入力クロック信号を
受信して、ある周波数をもつクロック信号を発生し、そ
の周波数は、M除算回路のMレジスタに好ましく記憶さ
れたM値で除算した入力クロック周波数に略等しいもの
である。同じように、N除算は、出力クロック周波数を
もつ出力クロック信号を受信して、ある周波数をもつク
ロック信号を発生し、その周波数は、N除算回路のNレ
ジスタに好ましく記憶されたN値で除算した出力クロッ
ク周波数に略等しいものである。PFDは、M除算によ
り発生したクロック信号を受信する第1の入力と,N除
算により発生するクロック信号を受信する第2の入力
と,および受信したクロック信号の位相および周波数の
差を示す出力を有する。自己同調PLLの他の部分と同
様に、VCOは、供給電圧VCCを供給する電源に接続
される。VCOは、ノードから入力電圧VINを受ける
電圧入力をもち、ノードには、PFDの出力が切換可能
につながれている。VCOはまた、少なくとも一つのパ
ラメータ調整値を受ける入力および出力クロック信号を
供給する出力を調整する少なくとも一つのパラメータを
もつので、出力クロック周波数は入力電圧および少なく
とも一つのパラメータ調整値に関連するものである。P
LL同調回路はリロック信号を受信し、リロック信号が
リロックモード状態にある場合、PFD出力をノードか
ら離し、少なくとも一つのパラメータ調整値を調整する
ので、出力クロック周波数は、入力電圧が入力電圧範囲
の中間に対応する供給電圧の半分であるとき、自己同調
フェーズロックループ回路の閉ループゲインで乗算した
入力クロック周波数と略等しいものであるので、VCO
は、かなり幅広い周波数範囲をもつ線形領域で動作す
る。
【0007】別の特徴は、供給電圧につながれた自己同
調クロック回復のフェーズロックループ回路であり、参
照クロック信号を受信するための入力および出力をもつ
M除算回路と;第1の入力,第2の入力,および出力を
もつ位相周波数検出器回路であり、ここにおいて、第1
の入力はM除算回路の出力につながる位相周波数検出器
回路と;電圧入力,プログラム可能なオフセット入力,
および出力をもつ電圧制御発振器で、ここにおいて、電
圧入力は、位相周波数検出器回路の出力に切換可能につ
ながれ、電圧制御発振器の出力は電圧入力とプログラム
可能なオフセット入力に応答する周波数をもつ電圧制御
発振器と;入力と出力をもつN除算回路であり、前記入
力は電圧制御発振器の出力につながれており、前記出力
は位相周波数検出器の第2の入力につながれているN除
算回路と;入力データの流れからクロック周波数を決定
する手段と;および電圧制御発振器のプログラム可能な
オフセット入力を調整するための手段であり、それによ
り、電圧制御発振器の電圧入力が電圧制御発振器の最適
な入力電圧と実質的に等しいとき、電圧制御発振器が、
フェーズロックループ回路の閉ループゲインで乗算した
決定クロック周波数と実質的に等しいものとなる調整手
段とを含む供給電圧につながれた自己同調クロック回復
のフェーズロックループ回路である。
調クロック回復のフェーズロックループ回路であり、参
照クロック信号を受信するための入力および出力をもつ
M除算回路と;第1の入力,第2の入力,および出力を
もつ位相周波数検出器回路であり、ここにおいて、第1
の入力はM除算回路の出力につながる位相周波数検出器
回路と;電圧入力,プログラム可能なオフセット入力,
および出力をもつ電圧制御発振器で、ここにおいて、電
圧入力は、位相周波数検出器回路の出力に切換可能につ
ながれ、電圧制御発振器の出力は電圧入力とプログラム
可能なオフセット入力に応答する周波数をもつ電圧制御
発振器と;入力と出力をもつN除算回路であり、前記入
力は電圧制御発振器の出力につながれており、前記出力
は位相周波数検出器の第2の入力につながれているN除
算回路と;入力データの流れからクロック周波数を決定
する手段と;および電圧制御発振器のプログラム可能な
オフセット入力を調整するための手段であり、それによ
り、電圧制御発振器の電圧入力が電圧制御発振器の最適
な入力電圧と実質的に等しいとき、電圧制御発振器が、
フェーズロックループ回路の閉ループゲインで乗算した
決定クロック周波数と実質的に等しいものとなる調整手
段とを含む供給電圧につながれた自己同調クロック回復
のフェーズロックループ回路である。
【0008】別の特徴は、供給電圧につながれた自己同
調クロック回復のフェーズロックループ回路であり、参
照クロック信号を受信する入力および出力をもつM除算
回路と;第1の入力,第2の入力,および出力をもつ位
相周波数検出回路であり、ここにおいて、第1の入力は
M除算回路の出力につながれる位相周波数検出器回路
と;電圧入力,プログラム可能なオフセット入力,およ
び出力をもつ電圧制御発振器であり、ここにおいて、電
圧入力は位相周波数検出器回路の出力に切換可能につな
がれており、電圧制御発振器の出力は電圧入力およびプ
ログラム可能なオフセット入力に応答する周波数をもつ
電圧制御発振器と;入力と出力をもつN除算回路であ
り、前記入力は電圧制御発振器の出力につながれてお
り、前記出力は位相周波数検出器の第2の入力につなが
れているN除算回路と;入力データの流れからクロック
周波数を決定する手段と;および電圧制御発振器のプロ
グラム可能なオフセット入力を調整するための手段であ
り、それにより、電圧制御発振器の電圧入力が電圧制御
発振器の最適な入力電圧と実質的に等しいとき、電圧制
御発振器が、フェーズロックループ回路の閉ループゲイ
ンで乗算した決定クロック周波数と実質的に等しいもの
となる調整手段とを含む供給電圧につながれた自己同調
クロック回復のフェーズロックループ回路である。
調クロック回復のフェーズロックループ回路であり、参
照クロック信号を受信する入力および出力をもつM除算
回路と;第1の入力,第2の入力,および出力をもつ位
相周波数検出回路であり、ここにおいて、第1の入力は
M除算回路の出力につながれる位相周波数検出器回路
と;電圧入力,プログラム可能なオフセット入力,およ
び出力をもつ電圧制御発振器であり、ここにおいて、電
圧入力は位相周波数検出器回路の出力に切換可能につな
がれており、電圧制御発振器の出力は電圧入力およびプ
ログラム可能なオフセット入力に応答する周波数をもつ
電圧制御発振器と;入力と出力をもつN除算回路であ
り、前記入力は電圧制御発振器の出力につながれてお
り、前記出力は位相周波数検出器の第2の入力につなが
れているN除算回路と;入力データの流れからクロック
周波数を決定する手段と;および電圧制御発振器のプロ
グラム可能なオフセット入力を調整するための手段であ
り、それにより、電圧制御発振器の電圧入力が電圧制御
発振器の最適な入力電圧と実質的に等しいとき、電圧制
御発振器が、フェーズロックループ回路の閉ループゲイ
ンで乗算した決定クロック周波数と実質的に等しいもの
となる調整手段とを含む供給電圧につながれた自己同調
クロック回復のフェーズロックループ回路である。
【0009】別の特徴は、入力データの流れからクロッ
ク信号を回復するための同調フェーズロックループ回路
の方法である。フェーズロックループ回路は、電圧入
力,少なくとも一つの調整可能なパラメータ,そして電
圧入力に応答する周波数をもつ出力および前記少なくと
も一つの調整可能なパラメータをもつ電圧制御発振器を
含む。前記方法は、入力データの流れのクロック周波数
を決定するステップと;および電圧制御発振器の少なく
とも一つの調整可能なパラメータを調整するステップで
あり、それにより、電圧制御発振器の電圧入力が実質的
に最適な入力電圧状態にあるとき、電圧制御発振器の出
力の周波数が、フェーズロックループ回路の閉ループゲ
インで乗算した決定クロック周波数と実質的に等しくな
る調整ステップとを含む。
ク信号を回復するための同調フェーズロックループ回路
の方法である。フェーズロックループ回路は、電圧入
力,少なくとも一つの調整可能なパラメータ,そして電
圧入力に応答する周波数をもつ出力および前記少なくと
も一つの調整可能なパラメータをもつ電圧制御発振器を
含む。前記方法は、入力データの流れのクロック周波数
を決定するステップと;および電圧制御発振器の少なく
とも一つの調整可能なパラメータを調整するステップで
あり、それにより、電圧制御発振器の電圧入力が実質的
に最適な入力電圧状態にあるとき、電圧制御発振器の出
力の周波数が、フェーズロックループ回路の閉ループゲ
インで乗算した決定クロック周波数と実質的に等しくな
る調整ステップとを含む。
【0010】別の特徴は、入力データの流れの周波数が
変化した後、入力データの流れからクロック信号を回復
するための再同調フェーズロックループ回路の方法であ
る。フェーズロックループ回路は、電圧入力,少なくと
も一つの調整可能なパラメータ,そして電圧入力に応答
する周波数をもつ出力と前記少なくとも一つの調整可能
なパラメータをもつ電圧制御発振器を含む。前記方法
は、入力データの流れの周波数変化を検出し、周波数が
変化した後、入力データの流れから新しい周波数を決定
するための入力データの流れをモニタするステップと;
および電圧制御発振器の少なくとも一つの調整可能なパ
ラメータを調整するステップであり、それにより、電圧
制御発振器の電圧入力が実質的に最適な入力電圧状態に
あるとき、電圧制御発振器の出力の周波数が、フェーズ
ロックループ回路の閉ループゲインで乗算した新しい決
定周波数と実質的に等しくなる調整ステップとを含む。
変化した後、入力データの流れからクロック信号を回復
するための再同調フェーズロックループ回路の方法であ
る。フェーズロックループ回路は、電圧入力,少なくと
も一つの調整可能なパラメータ,そして電圧入力に応答
する周波数をもつ出力と前記少なくとも一つの調整可能
なパラメータをもつ電圧制御発振器を含む。前記方法
は、入力データの流れの周波数変化を検出し、周波数が
変化した後、入力データの流れから新しい周波数を決定
するための入力データの流れをモニタするステップと;
および電圧制御発振器の少なくとも一つの調整可能なパ
ラメータを調整するステップであり、それにより、電圧
制御発振器の電圧入力が実質的に最適な入力電圧状態に
あるとき、電圧制御発振器の出力の周波数が、フェーズ
ロックループ回路の閉ループゲインで乗算した新しい決
定周波数と実質的に等しくなる調整ステップとを含む。
【0011】さらなる別の特徴は、複数の電圧制御発振
器からの固定周波数クロック信号と公知の任意周波数の
システムクロック信号を発生させる方法である。前記方
法は、S除算回路をプログラムするステップであり、そ
れにより、周波数除数は予め選択された因子で乗算した
公知の任意周波数と略等しくなるプログラミングステッ
プと;S除算回路の入力へシステムクロック信号を供給
することで、予め選択された因子の逆数に実質的に比例
する周波数をもつ参照クロック信号を発生させるステッ
プと;一度に一つずつ複数の電圧制御発振器を参照クロ
ック信号で連続して較正するステップと;および複数の
電圧制御発振器であり、その時点で較正されていない選
択されたものから交互に固定周波数クロック信号を発生
させるステップとを含む。
器からの固定周波数クロック信号と公知の任意周波数の
システムクロック信号を発生させる方法である。前記方
法は、S除算回路をプログラムするステップであり、そ
れにより、周波数除数は予め選択された因子で乗算した
公知の任意周波数と略等しくなるプログラミングステッ
プと;S除算回路の入力へシステムクロック信号を供給
することで、予め選択された因子の逆数に実質的に比例
する周波数をもつ参照クロック信号を発生させるステッ
プと;一度に一つずつ複数の電圧制御発振器を参照クロ
ック信号で連続して較正するステップと;および複数の
電圧制御発振器であり、その時点で較正されていない選
択されたものから交互に固定周波数クロック信号を発生
させるステップとを含む。
【0012】本発明の種々の点の追加の目的,特徴およ
び利点は、好適な実施例の以下の記載から明らかにな
り、その記載は添付の図面を参照してなされるものであ
る。
び利点は、好適な実施例の以下の記載から明らかにな
り、その記載は添付の図面を参照してなされるものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下の例において、入力音声デー
タ信号は、S/PDIF様式(ソニー/フィリップスデ
ィジタルインターフェイス)もしくは実質的に同等のI
EC−958民生用様式(タイプII)にコード化され、
音声データが(通常モード)で入力するとき、64ビッ
ト毎の音声サンプリング周期で32KHz,44.1K
Hz,48KHz,もしくは96KHzでサンプルされ
るものとする。そのような信号からの音声データを適切
に抽出するために、例えばオーディオコンパクトディス
ク(CD),ディジタルディレクトブロードキャストサ
テライト(DBS),ディジタルバーサタイルディスク
(DVD),およびケーブル/モデムシステムで用いら
れるようなディジタル音声装置は、入力データのサンプ
ル周波数を素早く決定し、そのサンプル周波数でデータ
受信を調整しなければならない。
タ信号は、S/PDIF様式(ソニー/フィリップスデ
ィジタルインターフェイス)もしくは実質的に同等のI
EC−958民生用様式(タイプII)にコード化され、
音声データが(通常モード)で入力するとき、64ビッ
ト毎の音声サンプリング周期で32KHz,44.1K
Hz,48KHz,もしくは96KHzでサンプルされ
るものとする。そのような信号からの音声データを適切
に抽出するために、例えばオーディオコンパクトディス
ク(CD),ディジタルディレクトブロードキャストサ
テライト(DBS),ディジタルバーサタイルディスク
(DVD),およびケーブル/モデムシステムで用いら
れるようなディジタル音声装置は、入力データのサンプ
ル周波数を素早く決定し、そのサンプル周波数でデータ
受信を調整しなければならない。
【0014】図1は、前記ディジタル音声装置に有用な
自己同調クロック回復のフェーズロックループ(PL
L)回路100を示す例示的なブロック図である。自己
同調PLL回路100は、ディジタル音声装置にある他
の電気回路構成要素から多数のクロックおよび制御信号
を受信する。システムクロック信号SYS CLKが受
信され、それはクロック用水晶発振器から通常発生され
るものである。抽出されたクロック信号XR CLK,
較正された固定クロック信号F CLK,およびリロッ
ク信号RELOCKもまた受信され、それらは、ディジ
タル音声装置にある集積回路チップもしくは装置上の自
己同調クロック回復PLL100とともに含まれるのが
好ましい他の電気回路構成要素から発生される。自己同
調PLL回路100はまた、多数のレジスタおよび外部
メモリにつながれ、それらは特にディジタル音声装置用
に一般的にプログラムされているものである。例えば、
データライン110につながれている一つのレジスタ
(図示せず)は、M除算回路101の周波数除算器用に
通常動作モードのM値を記憶する。データライン111
につながれた別のレジスタ(図示せず)は、MHz単位
でシステムクロック周波数を128倍した端数のない積
の値に等しい数を記憶する。データライン114につな
がれた外部メモリ(図示せず)に含まれる索引テーブル
(LUT)は、Q除算回路およびN除算回路106と1
07用の同調データを記憶する。同じく、データライン
114につながれた外部メモリ(図示せず)に含まれる
レジスタは、N除算回路107の周波数除算器用に通常
動作モードのN値を記憶する。
自己同調クロック回復のフェーズロックループ(PL
L)回路100を示す例示的なブロック図である。自己
同調PLL回路100は、ディジタル音声装置にある他
の電気回路構成要素から多数のクロックおよび制御信号
を受信する。システムクロック信号SYS CLKが受
信され、それはクロック用水晶発振器から通常発生され
るものである。抽出されたクロック信号XR CLK,
較正された固定クロック信号F CLK,およびリロッ
ク信号RELOCKもまた受信され、それらは、ディジ
タル音声装置にある集積回路チップもしくは装置上の自
己同調クロック回復PLL100とともに含まれるのが
好ましい他の電気回路構成要素から発生される。自己同
調PLL回路100はまた、多数のレジスタおよび外部
メモリにつながれ、それらは特にディジタル音声装置用
に一般的にプログラムされているものである。例えば、
データライン110につながれている一つのレジスタ
(図示せず)は、M除算回路101の周波数除算器用に
通常動作モードのM値を記憶する。データライン111
につながれた別のレジスタ(図示せず)は、MHz単位
でシステムクロック周波数を128倍した端数のない積
の値に等しい数を記憶する。データライン114につな
がれた外部メモリ(図示せず)に含まれる索引テーブル
(LUT)は、Q除算回路およびN除算回路106と1
07用の同調データを記憶する。同じく、データライン
114につながれた外部メモリ(図示せず)に含まれる
レジスタは、N除算回路107の周波数除算器用に通常
動作モードのN値を記憶する。
【0015】通常モードの動作において、自己同調フェ
ーズロックループ回路100は、従来のように、出力ク
ロック周波数F0をもつ出力クロック信号CLK(F
0)を発生させるように動作し、前記信号は、入力クロ
ック周波数FDをもつ入力クロック信号CLK(FD)
と完全に同期するものであるので、出力クロック周波数
F0は、入力クロック周波数FDに比(N/M)を掛け
たものと略等しいものとなり、前記比は、自己同調フェ
ーズロックループ回路100の閉ループゲインである。
そのような通常モードの動作において、抽出されたクロ
ック信号XR CLKは、PLL同調論理120によ
り、入力クロック信号CLK(FD)としてM除算回路
101の入力に供給される。この例において、M値は値
「1」に等しいので、M除算101から出るクロック信
号CLK(FM)の周波数は、入力クロック信号CLK
(FD)の周波数と等しいものである。一方、N値はデ
ィジタル音声装置にある音声DACをクロックするため
に必要なサンプリング周波数と等しいものである。典型
的なN値は「4」および「6」であるので、出力クロッ
ク信号CLK(F0)の周波数(F0)もしくはサンプ
リング周波数は、入力クロック信号CLK(FD)の周
波数(FD)もしくはサンプリング周波数の4倍もしく
は6倍となる。出力クロック信号CLK(F0)は、音
声DACをクロックするために使用され、入力SPDI
F音声信号からのデータを抽出するために使用される別
のクロック信号は、好ましくは出力クロック信号CLK
(F0)から発生されるので、入力クロック信号CLK
(FD)の周波数(FD)の2倍の周波数と(二相マー
クがコード化されたデータを抽出するために)入力クロ
ック信号CLK(FD)の周波数に約90度遅れた位相
をもつ。
ーズロックループ回路100は、従来のように、出力ク
ロック周波数F0をもつ出力クロック信号CLK(F
0)を発生させるように動作し、前記信号は、入力クロ
ック周波数FDをもつ入力クロック信号CLK(FD)
と完全に同期するものであるので、出力クロック周波数
F0は、入力クロック周波数FDに比(N/M)を掛け
たものと略等しいものとなり、前記比は、自己同調フェ
ーズロックループ回路100の閉ループゲインである。
そのような通常モードの動作において、抽出されたクロ
ック信号XR CLKは、PLL同調論理120によ
り、入力クロック信号CLK(FD)としてM除算回路
101の入力に供給される。この例において、M値は値
「1」に等しいので、M除算101から出るクロック信
号CLK(FM)の周波数は、入力クロック信号CLK
(FD)の周波数と等しいものである。一方、N値はデ
ィジタル音声装置にある音声DACをクロックするため
に必要なサンプリング周波数と等しいものである。典型
的なN値は「4」および「6」であるので、出力クロッ
ク信号CLK(F0)の周波数(F0)もしくはサンプ
リング周波数は、入力クロック信号CLK(FD)の周
波数(FD)もしくはサンプリング周波数の4倍もしく
は6倍となる。出力クロック信号CLK(F0)は、音
声DACをクロックするために使用され、入力SPDI
F音声信号からのデータを抽出するために使用される別
のクロック信号は、好ましくは出力クロック信号CLK
(F0)から発生されるので、入力クロック信号CLK
(FD)の周波数(FD)の2倍の周波数と(二相マー
クがコード化されたデータを抽出するために)入力クロ
ック信号CLK(FD)の周波数に約90度遅れた位相
をもつ。
【0016】図2a〜2cにそれぞれ示されているよう
に、プログラム可能な周波数除算器101,106,お
よび107は、従来通りレジスタおよびカウンタを含む
ように構成されている。レジスタは、レジスタにつなが
れているレジスタのイネーブルラインを作動させなが
ら、対応するデータラインに値を供給することでレジス
タ内にプログラムされた値を記憶する。カウンタは入力
クロック信号を受信し、入力クロック信号の立ち上がり
エッジを計数する。その総計がレジスタ内に記憶された
プログラムされた値に達するとき、カウンタはその出力
クロック信号の立ち上がりエッジを発生させ、それによ
り、周波数除算器の機能を実行する。カウンタの総計
は、一般的にいつでも読み出し可能なものである。カウ
ンタの総計はまた、カウンタにつながれたラインをカウ
ンタがリセットできることでいつでもリセット可能なも
のである。例えば、プログラム可能なN除算107は、
Nレジスタ1071およびNカウンタ1072を含む。
値「N」(例えば、N値)は、Nレジスタイネーブルラ
インN WRを作動させながら、データライン114に
値「N」を供給することで、Nレジスタ1071に記憶
される。クロック信号CLK(F0)は、Nカウンタ1
072のクロック入力に供給され、前記カウンタは、値
「N」が立ち上がりエッジのパルスがクロック信号CL
K(FN)で発生されるまで、クロック信号CLK(F
0)の立ち上がりエッジを計数するので、クロック信号
CLK(FN)の周波数FNは、値「N」で除算した周
波数(F0)に略等しいものである。Nカウンタ107
2の総計は、データライン115でいつでも読み出せ、
NカウンタリセットラインRSTNを作動させることで
リセットされる。プログラム可能なQ除算106および
プログラム可能なM除算101は、同様な実行構成要
素,およびイネーブルおよびリセットラインをもつ。
に、プログラム可能な周波数除算器101,106,お
よび107は、従来通りレジスタおよびカウンタを含む
ように構成されている。レジスタは、レジスタにつなが
れているレジスタのイネーブルラインを作動させなが
ら、対応するデータラインに値を供給することでレジス
タ内にプログラムされた値を記憶する。カウンタは入力
クロック信号を受信し、入力クロック信号の立ち上がり
エッジを計数する。その総計がレジスタ内に記憶された
プログラムされた値に達するとき、カウンタはその出力
クロック信号の立ち上がりエッジを発生させ、それによ
り、周波数除算器の機能を実行する。カウンタの総計
は、一般的にいつでも読み出し可能なものである。カウ
ンタの総計はまた、カウンタにつながれたラインをカウ
ンタがリセットできることでいつでもリセット可能なも
のである。例えば、プログラム可能なN除算107は、
Nレジスタ1071およびNカウンタ1072を含む。
値「N」(例えば、N値)は、Nレジスタイネーブルラ
インN WRを作動させながら、データライン114に
値「N」を供給することで、Nレジスタ1071に記憶
される。クロック信号CLK(F0)は、Nカウンタ1
072のクロック入力に供給され、前記カウンタは、値
「N」が立ち上がりエッジのパルスがクロック信号CL
K(FN)で発生されるまで、クロック信号CLK(F
0)の立ち上がりエッジを計数するので、クロック信号
CLK(FN)の周波数FNは、値「N」で除算した周
波数(F0)に略等しいものである。Nカウンタ107
2の総計は、データライン115でいつでも読み出せ、
NカウンタリセットラインRSTNを作動させることで
リセットされる。プログラム可能なQ除算106および
プログラム可能なM除算101は、同様な実行構成要
素,およびイネーブルおよびリセットラインをもつ。
【0017】位相周波数検出器102は、従来通り、プ
ログラム可能なM除算101により発生されるクロック
信号CLK(FM)を受信する第1の入力,プログラム
可能なN除算107により発生されるクロック信号CL
K(FN)を受信する第2の入力,および2つの受信し
たクロック信号の位相および周波数の差を示す出力をも
つように構成され動作する。位相周波数検出器102の
出力はトライステートであるので、制御信号PFD E
Nが働かないもしくは作動しないとき、出力はフローテ
ィング状態になる。出力をフローティング状態にするこ
とで、位相周波数検出器102は、ノード122から引
き離して効果的に動作しない状態にさせ、それにより、
自己同調クロック回復のフェーズロックループ回路10
0の前経路を切断する。低域もしくはループフィルタ1
04は、従来通り、自己同調フェーズロックループ回路
100に安定性をもたらすように構成され動作される。
ログラム可能なM除算101により発生されるクロック
信号CLK(FM)を受信する第1の入力,プログラム
可能なN除算107により発生されるクロック信号CL
K(FN)を受信する第2の入力,および2つの受信し
たクロック信号の位相および周波数の差を示す出力をも
つように構成され動作する。位相周波数検出器102の
出力はトライステートであるので、制御信号PFD E
Nが働かないもしくは作動しないとき、出力はフローテ
ィング状態になる。出力をフローティング状態にするこ
とで、位相周波数検出器102は、ノード122から引
き離して効果的に動作しない状態にさせ、それにより、
自己同調クロック回復のフェーズロックループ回路10
0の前経路を切断する。低域もしくはループフィルタ1
04は、従来通り、自己同調フェーズロックループ回路
100に安定性をもたらすように構成され動作される。
【0018】プログラム可能な電圧制御発振器(VC
O)105は、低域フィルタ104の出力につながれた
入力と臨時のクロック信号CLK(FI)を供給する出
力をもつ。図3に示されているように、プログラム可能
なVCO105は、Fレジスタ1051,電圧・電流変
換器(V−I)1052,および電流制御発振器(CC
O)1053を含み、クロック信号CLK(FI)の周
波数(FI)がプログラム可能なVCO105への入力
電圧VINで変わるように互いにつなげられる。周波数
のオフセットパラメータ(FC)は、オフセットパラメ
ータ(FC)をデータライン121に供給しながら、F
レジスタイネーブルラインFREを作動させることでF
レジスタ1051内に記憶される。
O)105は、低域フィルタ104の出力につながれた
入力と臨時のクロック信号CLK(FI)を供給する出
力をもつ。図3に示されているように、プログラム可能
なVCO105は、Fレジスタ1051,電圧・電流変
換器(V−I)1052,および電流制御発振器(CC
O)1053を含み、クロック信号CLK(FI)の周
波数(FI)がプログラム可能なVCO105への入力
電圧VINで変わるように互いにつなげられる。周波数
のオフセットパラメータ(FC)は、オフセットパラメ
ータ(FC)をデータライン121に供給しながら、F
レジスタイネーブルラインFREを作動させることでF
レジスタ1051内に記憶される。
【0019】プログラム可能なVCO105は、Q除算
回路106に接続され、自己同調クロック回復フェーズ
ロックループ回路100の出力に、以下の式で近似され
る周波数(F0)をもつクロック信号CLK(F0)を
供給する。 F0=(FC+K×VIN)×(1/Q) (1) ここにおいて、FC=Fレジスタ1051に記憶された
プログラム可能なオフセットパラメータ K=VCO105のゲイン VIN=VCO105への入力電圧 Q=Q除算回路106のQレジスタ1061に記憶され
た「Q」値 便宜上、Q除算回路106はまた、2つの構成要素を囲
む点線の枠で示されているように、プログラム可能なV
CO105の一部とみなされるものである。
回路106に接続され、自己同調クロック回復フェーズ
ロックループ回路100の出力に、以下の式で近似され
る周波数(F0)をもつクロック信号CLK(F0)を
供給する。 F0=(FC+K×VIN)×(1/Q) (1) ここにおいて、FC=Fレジスタ1051に記憶された
プログラム可能なオフセットパラメータ K=VCO105のゲイン VIN=VCO105への入力電圧 Q=Q除算回路106のQレジスタ1061に記憶され
た「Q」値 便宜上、Q除算回路106はまた、2つの構成要素を囲
む点線の枠で示されているように、プログラム可能なV
CO105の一部とみなされるものである。
【0020】同調モードの動作中、リロックモード状態
にあるリロック信号により開始されて、チャージポンプ
103は、ノード122の電圧を適切に増減する電圧調
整回路として作用する。自己同調フェーズロックループ
回路100を最適に実行するために、プログラム可能な
電圧制御発振器105の入力電圧VINは、通常モード
の動作中、出力周波数F0が適切な値に安定するとき、
入力電圧範囲の中間にあることが望ましい。これによ
り、プログラム可能な電圧制御発振器105、およびそ
の結果として、自己同調フェーズロックループ回路10
0が、最も線形な領域の近くで動作できるので、高度な
制御特性を供与でき、また、各方向での最大範囲が周波
数変動を入力クロック信号CLK(FD)に素早く調整
することも可能になる。入力電圧範囲は通常、0ボルト
から、電源によりプログラム可能な電圧制御発振器10
5へ供給される供給電圧VCCまでの範囲であるので、
最適な入力電圧は、一般的に、VCC/2と等しいもの
である。出力周波数F0が、通常モードの動作中、適切
な値に安定するとき、入力電圧範囲の中間にある入力電
圧VINに加え、プログラム可能な電圧制御発振器10
5およびQ除算回路106を組み合わせた出力周波数範
囲は、出力周波数F0を中心とした値になることが望ま
しい。PLL同調回路120は、ノード122の電圧、
Fレジスタ1051に記憶されるプログラム可能なオフ
セットパラメータFC,および同調モードの動作中、Q
除算106のQレジスタ1061に記憶されるQ値を適
切に調整することで、そのような機能を実行する。
にあるリロック信号により開始されて、チャージポンプ
103は、ノード122の電圧を適切に増減する電圧調
整回路として作用する。自己同調フェーズロックループ
回路100を最適に実行するために、プログラム可能な
電圧制御発振器105の入力電圧VINは、通常モード
の動作中、出力周波数F0が適切な値に安定するとき、
入力電圧範囲の中間にあることが望ましい。これによ
り、プログラム可能な電圧制御発振器105、およびそ
の結果として、自己同調フェーズロックループ回路10
0が、最も線形な領域の近くで動作できるので、高度な
制御特性を供与でき、また、各方向での最大範囲が周波
数変動を入力クロック信号CLK(FD)に素早く調整
することも可能になる。入力電圧範囲は通常、0ボルト
から、電源によりプログラム可能な電圧制御発振器10
5へ供給される供給電圧VCCまでの範囲であるので、
最適な入力電圧は、一般的に、VCC/2と等しいもの
である。出力周波数F0が、通常モードの動作中、適切
な値に安定するとき、入力電圧範囲の中間にある入力電
圧VINに加え、プログラム可能な電圧制御発振器10
5およびQ除算回路106を組み合わせた出力周波数範
囲は、出力周波数F0を中心とした値になることが望ま
しい。PLL同調回路120は、ノード122の電圧、
Fレジスタ1051に記憶されるプログラム可能なオフ
セットパラメータFC,および同調モードの動作中、Q
除算106のQレジスタ1061に記憶されるQ値を適
切に調整することで、そのような機能を実行する。
【0021】図4は、PLL同調論理120と、PLL
同調論理120にクロックおよび制御信号を供給するフ
ェーズロックループ関連の電気回路構成要素を含む例示
的なブロック図を示している。周波数検出器403,ク
ロック抽出器404,および位相周波数検出イネーブル
406のようなここに示されている電気回路構成要素の
一部は、従来通りに構成され動作する。したがって、そ
のような電気回路構成要素を実行する例は示している
が、それらを詳細には記載しない。一方で、ディジタル
制御発振器(DCO)411〜414,DCO較正器4
07,クロック信号発生器401,および周波数変化検
出器408のような他の電気回路構成要素は、動作が独
特なものであるので、それ故に、示されている例をある
程度詳細に記載する。
同調論理120にクロックおよび制御信号を供給するフ
ェーズロックループ関連の電気回路構成要素を含む例示
的なブロック図を示している。周波数検出器403,ク
ロック抽出器404,および位相周波数検出イネーブル
406のようなここに示されている電気回路構成要素の
一部は、従来通りに構成され動作する。したがって、そ
のような電気回路構成要素を実行する例は示している
が、それらを詳細には記載しない。一方で、ディジタル
制御発振器(DCO)411〜414,DCO較正器4
07,クロック信号発生器401,および周波数変化検
出器408のような他の電気回路構成要素は、動作が独
特なものであるので、それ故に、示されている例をある
程度詳細に記載する。
【0022】予備的事項として、ここに使用されるディ
ジタル制御発振器(DCO)には、電圧・電流回路(例
えば、1052)が含まれず、固定バイアス電流が電流
制御発振器(例えば、1053)の入力に供給されるの
で、Fレジスタ(例えば、1051)にオフセットバイ
アスがないとき、標的期間を有するクロック信号が生じ
る点を除けば、電圧制御発振器105と同様な方法で構
成されることを理解されたい。DCOにより発生される
クロック信号の周波数および周期は、DCOのFレジス
タに記憶されるオフセットバイアスを調整することで変
化する。
ジタル制御発振器(DCO)には、電圧・電流回路(例
えば、1052)が含まれず、固定バイアス電流が電流
制御発振器(例えば、1053)の入力に供給されるの
で、Fレジスタ(例えば、1051)にオフセットバイ
アスがないとき、標的期間を有するクロック信号が生じ
る点を除けば、電圧制御発振器105と同様な方法で構
成されることを理解されたい。DCOにより発生される
クロック信号の周波数および周期は、DCOのFレジス
タに記憶されるオフセットバイアスを調整することで変
化する。
【0023】4つのプログラム可能なDCO411〜4
14は、8.133ナノ秒の標的期間をもつクロック信
号をそれぞれ供給するように配置される。ローテーティ
ングベースで、DCOクロック信号のうちの3つは、図
4の電気回路構成要素により使用され、4つ目は較正さ
れるものである。このように、4つのプログラム可能な
DCO411〜414を用いることで、4つのプログラ
ム可能なDCO411〜414はそれぞれ周期的に較正
可能になるので、それらの出力クロック信号は、動作中
の温度変化もしくは製造中のプロセス変動にかかわら
ず、8.133ナノ秒の標的期間に可能な限り近い状態
を維持する。
14は、8.133ナノ秒の標的期間をもつクロック信
号をそれぞれ供給するように配置される。ローテーティ
ングベースで、DCOクロック信号のうちの3つは、図
4の電気回路構成要素により使用され、4つ目は較正さ
れるものである。このように、4つのプログラム可能な
DCO411〜414を用いることで、4つのプログラ
ム可能なDCO411〜414はそれぞれ周期的に較正
可能になるので、それらの出力クロック信号は、動作中
の温度変化もしくは製造中のプロセス変動にかかわら
ず、8.133ナノ秒の標的期間に可能な限り近い状態
を維持する。
【0024】図5に示されているように、クロック信号
発生器401は、プログラム可能なS除算回路(÷S)
505および4つのマルチプレクサ回路501〜504
を含む。プログラム可能なS除算回路505の機能は、
システムクロック信号SYS CLKの周波数に依存しな
い(1/128)MHzの周波数をもつ参照クロック信
号REF CLKを発生させることである。この機能の
有用な点は、自己同調フェーズロックループ回路100
が標準的な集積回路チップで実行され、前期チップが同
様に、異なるシステムクロック周波数で動作する種々の
ディジタル音声装置で使用されることである。そのよう
な機能を達成するには、S除算回路505のSレジスタ
5051は、MHz単位でシステムクロック周波数を1
28倍した端数のない積の値と等しい値を記憶するよう
にプログラムされる。S除算回路505のSカウンタ5
052は、システムクロック信号SYS CLKでS除
算回路機能を実行し、周波数(1/128)MHzをも
つ参照クロック信号REF CLKが生じる。S除算回
路505のプログラミングは、M除算101,Q除算1
06,およびN除算107を参照して記載されたものと
同様な方法で達成される。
発生器401は、プログラム可能なS除算回路(÷S)
505および4つのマルチプレクサ回路501〜504
を含む。プログラム可能なS除算回路505の機能は、
システムクロック信号SYS CLKの周波数に依存しな
い(1/128)MHzの周波数をもつ参照クロック信
号REF CLKを発生させることである。この機能の
有用な点は、自己同調フェーズロックループ回路100
が標準的な集積回路チップで実行され、前期チップが同
様に、異なるシステムクロック周波数で動作する種々の
ディジタル音声装置で使用されることである。そのよう
な機能を達成するには、S除算回路505のSレジスタ
5051は、MHz単位でシステムクロック周波数を1
28倍した端数のない積の値と等しい値を記憶するよう
にプログラムされる。S除算回路505のSカウンタ5
052は、システムクロック信号SYS CLKでS除
算回路機能を実行し、周波数(1/128)MHzをも
つ参照クロック信号REF CLKが生じる。S除算回
路505のプログラミングは、M除算101,Q除算1
06,およびN除算107を参照して記載されたものと
同様な方法で達成される。
【0025】4つのマルチプレクサ回路501〜504
の各々は、4つのプログラム可能なDCO411〜41
4からの4つのDCOクロック信号を全て受信し、各選
択入力に供給される2ビットのCOUNT値に応じて、
各出力にDCOクロック信号の選択されたものを通過さ
せることが好ましい。例えば、2ビットのCOUNT値
が00の場合、マルチプレクサ回路501は、出力クロ
ック信号F CLKとしてDCO411からのクロック
信号を通過させ、マルチプレクサ回路502は、出力ク
ロック信号W0 CLKとしてDCO412からのクロ
ック信号を通過させ、マルチプレクサ503は、出力ク
ロック信号W1 CLKとしてDCO413からのクロ
ック信号を通過させ、そしてマルチプレクサ回路504
は、出力クロック信号C CLKとしてDCO414か
らのクロック信号を通過させる。その一方で、2ビット
のCOUNT値が01の場合、マルチプレクサ回路50
1は、出力クロック信号F CLKとしてDCO412
からのクロック信号を通過させ、マルチプレクサ回路5
02は、出力クロック信号W0 CLKとしてDCO4
13からのクロック信号を通過させ、マルチプレクサ5
03は、出力クロック信号W1 CLKとしてDCO4
14からのクロック信号を通過させ、そしてマルチプレ
クサ回路504は、出力クロック信号C CLKとして
DCO411からのクロック信号を通過させる。同様の
方法で、2ビットのCOUNT値10および11のマル
チプレクサ回路501〜504を通過するクロック信号
もまた、図5を検閲することで容易に決定される。図5
にあるDCO411〜414およびマルチプレクサ回路
501〜504との間の連結を示したシーケンス以外に
も、他のシーケンスもまた、DCO411〜414およ
びマルチプレクサ回路501〜504との間の連結を適
切に変えることで、容易に把握される。
の各々は、4つのプログラム可能なDCO411〜41
4からの4つのDCOクロック信号を全て受信し、各選
択入力に供給される2ビットのCOUNT値に応じて、
各出力にDCOクロック信号の選択されたものを通過さ
せることが好ましい。例えば、2ビットのCOUNT値
が00の場合、マルチプレクサ回路501は、出力クロ
ック信号F CLKとしてDCO411からのクロック
信号を通過させ、マルチプレクサ回路502は、出力ク
ロック信号W0 CLKとしてDCO412からのクロ
ック信号を通過させ、マルチプレクサ503は、出力ク
ロック信号W1 CLKとしてDCO413からのクロ
ック信号を通過させ、そしてマルチプレクサ回路504
は、出力クロック信号C CLKとしてDCO414か
らのクロック信号を通過させる。その一方で、2ビット
のCOUNT値が01の場合、マルチプレクサ回路50
1は、出力クロック信号F CLKとしてDCO412
からのクロック信号を通過させ、マルチプレクサ回路5
02は、出力クロック信号W0 CLKとしてDCO4
13からのクロック信号を通過させ、マルチプレクサ5
03は、出力クロック信号W1 CLKとしてDCO4
14からのクロック信号を通過させ、そしてマルチプレ
クサ回路504は、出力クロック信号C CLKとして
DCO411からのクロック信号を通過させる。同様の
方法で、2ビットのCOUNT値10および11のマル
チプレクサ回路501〜504を通過するクロック信号
もまた、図5を検閲することで容易に決定される。図5
にあるDCO411〜414およびマルチプレクサ回路
501〜504との間の連結を示したシーケンス以外に
も、他のシーケンスもまた、DCO411〜414およ
びマルチプレクサ回路501〜504との間の連結を適
切に変えることで、容易に把握される。
【0026】周波数検出器403は、クロック信号F
CLKで作動する状態機器として実行されるのが好まし
く、図11を参照して記載される工程に従って、入力S
PDIF音声データ信号の周波数(FD)を検出する。
図11を参照すると、第1のステップ1101におい
て、周波数検出器403は、最大カウントレジスタの内
容を効果的にクリアし、クロック信号F CLKの立ち
上がりエッジを計数するF CLKの総計をクリアし、
そしてクロック信号XR CLKの立ち上がりエッジを
計数するXR CLKカウンタの総計をクリアする。第
2のステップ1102において、周波数検出器403
は、F CLKカウンタに、入力音声データ信号SPD
IFに状態遷移が生じる度にリセットさせ、一時的なレ
ジスタでのリセット直前にF CLKカウンタの総計を
記憶する。同時に、XR CLKカウンタは、クロック
信号XR CLKの立ち上がりエッジを計数する。第3
のステップ1103において、一時的レジスタに記憶さ
れる総計が、最大カウントレジスタに記憶される総計値
よりも大きい場合、第4のステップ1104において、
一時的レジスタに記憶される総計は、最大カウントレジ
スタに記憶される総計値に置き換えられる。第4のステ
ップ1105において、XR CLKカウンタの総計が
64である場合、第6のステップ1106が実行され、
そうでなければ、ステップ1102〜1105が繰り返
される。
CLKで作動する状態機器として実行されるのが好まし
く、図11を参照して記載される工程に従って、入力S
PDIF音声データ信号の周波数(FD)を検出する。
図11を参照すると、第1のステップ1101におい
て、周波数検出器403は、最大カウントレジスタの内
容を効果的にクリアし、クロック信号F CLKの立ち
上がりエッジを計数するF CLKの総計をクリアし、
そしてクロック信号XR CLKの立ち上がりエッジを
計数するXR CLKカウンタの総計をクリアする。第
2のステップ1102において、周波数検出器403
は、F CLKカウンタに、入力音声データ信号SPD
IFに状態遷移が生じる度にリセットさせ、一時的なレ
ジスタでのリセット直前にF CLKカウンタの総計を
記憶する。同時に、XR CLKカウンタは、クロック
信号XR CLKの立ち上がりエッジを計数する。第3
のステップ1103において、一時的レジスタに記憶さ
れる総計が、最大カウントレジスタに記憶される総計値
よりも大きい場合、第4のステップ1104において、
一時的レジスタに記憶される総計は、最大カウントレジ
スタに記憶される総計値に置き換えられる。第4のステ
ップ1105において、XR CLKカウンタの総計が
64である場合、第6のステップ1106が実行され、
そうでなければ、ステップ1102〜1105が繰り返
される。
【0027】第6のステップ1106において、最大カ
ウントレジスタに記憶される総計は、4つのしきい値レ
ベルに対して比較することで、周波数に変換される。4
つのしきい値レベルが生じるのは、この例において、入
力音声データ信号が以下の5つの周波数のうち一つのみ
に対応しなければいけないからである。それらの周波数
とは、DC(その時点で伝送されるデータはなし),
2.048MHz(通常モードで64ビット毎の音声サ
ンプリング周期をもつ32Khzのサンプリング周波
数),2.8224MHz(通常モードで64ビット毎
の音声サンプリング周期をもつ44.1Khzのサンプ
リング周波数),3.072MHz(通常モードで64
ビット毎の音声サンプリング周期をもつ48Khzのサ
ンプリング周波数),もしくは6.144MHz(通常
モードで64ビット毎の音声サンプリング周期をもつ9
6Khzのサンプリング周波数)である。総計は周波数
に変換されるが、それは、SPDIF音声データ信号に
伝送される各記録のプリアンブルが、同期を目的とした
1.5サンプリング周波数周期(3/2 TD)を越え
る一定の値をもつ最初の部分を含むからである。この3
/2TD周期がSPDIF音声データ信号が同じレベル
で維持される時間の最も長い周期であることは公知であ
り、そして少なくとも一つのプリアンブルが抽出クロッ
ク信号XR CLKの64個の立ち上がりエッジ内で生
じることから、抽出クロック信号XR CLKの64個
の立ち上がりエッジ後の最大カウントレジスタに記憶さ
れる総計は、以下の式による入力音声データ信号の周波
数に関連するものである。 FD=(64×3/2)/(MAX COUNT×8.133nS) (2) ここにおいて、64の因子が生じるのは、各音声データ
サンプルが、通常モードで64ビット毎の音声サンプリ
ング周期でとられるからである。
ウントレジスタに記憶される総計は、4つのしきい値レ
ベルに対して比較することで、周波数に変換される。4
つのしきい値レベルが生じるのは、この例において、入
力音声データ信号が以下の5つの周波数のうち一つのみ
に対応しなければいけないからである。それらの周波数
とは、DC(その時点で伝送されるデータはなし),
2.048MHz(通常モードで64ビット毎の音声サ
ンプリング周期をもつ32Khzのサンプリング周波
数),2.8224MHz(通常モードで64ビット毎
の音声サンプリング周期をもつ44.1Khzのサンプ
リング周波数),3.072MHz(通常モードで64
ビット毎の音声サンプリング周期をもつ48Khzのサ
ンプリング周波数),もしくは6.144MHz(通常
モードで64ビット毎の音声サンプリング周期をもつ9
6Khzのサンプリング周波数)である。総計は周波数
に変換されるが、それは、SPDIF音声データ信号に
伝送される各記録のプリアンブルが、同期を目的とした
1.5サンプリング周波数周期(3/2 TD)を越え
る一定の値をもつ最初の部分を含むからである。この3
/2TD周期がSPDIF音声データ信号が同じレベル
で維持される時間の最も長い周期であることは公知であ
り、そして少なくとも一つのプリアンブルが抽出クロッ
ク信号XR CLKの64個の立ち上がりエッジ内で生
じることから、抽出クロック信号XR CLKの64個
の立ち上がりエッジ後の最大カウントレジスタに記憶さ
れる総計は、以下の式による入力音声データ信号の周波
数に関連するものである。 FD=(64×3/2)/(MAX COUNT×8.133nS) (2) ここにおいて、64の因子が生じるのは、各音声データ
サンプルが、通常モードで64ビット毎の音声サンプリ
ング周期でとられるからである。
【0028】しかしながら、そのような計算をせずに、
最大カウントレジスタに記憶される総計(例えば、上式
にある用語MAX COUNT)は、以下の方法で予め
計算された4つのしきい値と比較される。 (a)MAX COUNTが45より小さければ、入力
SPDIF音声データの流れの周波数FDは、6.14
4MHz(通常モードで64ビット毎の音声サンプリン
グ周期をもつ96Khzのサンプリング周波数)に決定
され、2ビットのFREQが、例えば、11にセットさ
れる。 (b)MAX COUNTが45以上で78より小さけ
れば、入力SPDIF音声データの流れの周波数FD
は、2.8224MHz(通常モードで64ビット毎の
音声サンプリング周期をもつ44.1Khzのサンプリ
ング周波数),もしくは3.072MHz(通常モード
で64ビット毎の音声サンプリング周期をもつ48Kh
zのサンプリング周波数)のいずれかに決定され、2ビ
ットのFREQは、例えば、10にセットされる。 (c)MAX COUNTが78以上で96より小さけ
れば、入力SPDIF音声データの流れの周波数FD
は、2.048MHz(通常モードで64ビット毎の音
声サンプリング周期をもつ32Khzのサンプリング周
波数64)に決定され、2ビットのFREQは、例え
ば、01にセットされる。 (d)MAX COUNTが96以上であれば、入力S
PDIF音声データの流れの周波数FDは、DCに決定
され、2ビットのFREQは、例えば、00にセットさ
れる。この場合、周波数FDがDC(0Hz)に変わる
とき、ゼロ周波数信号が動作し、ディジタル音声装置の
他の電気回路構成要素にデータはその時点で入らないこ
とを示す。実質的に、周波数が2.048MHz,2.
8224MHz,3.072MHz,もしくは6.14
4MHzのいずれかである周波数FDにより、データの
再入力後、ゼロ周波数信号は動作しない状態になり、デ
ィジタル音声装置の他の電気回路構成要素に、データが
その時点で入力したことを示し、そしてリロック信号は
動作状態になり(例えば、リロックモード状態に置か
れ)、PLL同調論理120が、自己同調フェーズロッ
クループ回路100を新しい周波数FDに再度同調させ
る。
最大カウントレジスタに記憶される総計(例えば、上式
にある用語MAX COUNT)は、以下の方法で予め
計算された4つのしきい値と比較される。 (a)MAX COUNTが45より小さければ、入力
SPDIF音声データの流れの周波数FDは、6.14
4MHz(通常モードで64ビット毎の音声サンプリン
グ周期をもつ96Khzのサンプリング周波数)に決定
され、2ビットのFREQが、例えば、11にセットさ
れる。 (b)MAX COUNTが45以上で78より小さけ
れば、入力SPDIF音声データの流れの周波数FD
は、2.8224MHz(通常モードで64ビット毎の
音声サンプリング周期をもつ44.1Khzのサンプリ
ング周波数),もしくは3.072MHz(通常モード
で64ビット毎の音声サンプリング周期をもつ48Kh
zのサンプリング周波数)のいずれかに決定され、2ビ
ットのFREQは、例えば、10にセットされる。 (c)MAX COUNTが78以上で96より小さけ
れば、入力SPDIF音声データの流れの周波数FD
は、2.048MHz(通常モードで64ビット毎の音
声サンプリング周期をもつ32Khzのサンプリング周
波数64)に決定され、2ビットのFREQは、例え
ば、01にセットされる。 (d)MAX COUNTが96以上であれば、入力S
PDIF音声データの流れの周波数FDは、DCに決定
され、2ビットのFREQは、例えば、00にセットさ
れる。この場合、周波数FDがDC(0Hz)に変わる
とき、ゼロ周波数信号が動作し、ディジタル音声装置の
他の電気回路構成要素にデータはその時点で入らないこ
とを示す。実質的に、周波数が2.048MHz,2.
8224MHz,3.072MHz,もしくは6.14
4MHzのいずれかである周波数FDにより、データの
再入力後、ゼロ周波数信号は動作しない状態になり、デ
ィジタル音声装置の他の電気回路構成要素に、データが
その時点で入力したことを示し、そしてリロック信号は
動作状態になり(例えば、リロックモード状態に置か
れ)、PLL同調論理120が、自己同調フェーズロッ
クループ回路100を新しい周波数FDに再度同調させ
る。
【0029】図6に示されているように、タイミング信
号発生器402は、クロック信号W0 CLKの立ち上
がりエッジを計数するためにクロック信号W0 CLK
につながれたクロック入力,同調発生器405により発
生されるイネーブル信号W0 ENにつながれたイネーブ
ル入力,およびORゲート607の第1の入力につなが
る出力をもつカウンタ(W0 COUNTER)601
を含む。カウンタ601の総計の上限をプログラミング
するためのレジスタ(W0 REGISTER)60
2,および周波数検出器403によりセットされた2ビ
ットのFREQに応じて、レジスタ602に2進法形式
で記憶される予定の10進法の値5,10,もしくは1
5の一つを通過させるためのマルチプレクサ回路(W0
MUX)603もまた含まれる。
号発生器402は、クロック信号W0 CLKの立ち上
がりエッジを計数するためにクロック信号W0 CLK
につながれたクロック入力,同調発生器405により発
生されるイネーブル信号W0 ENにつながれたイネーブ
ル入力,およびORゲート607の第1の入力につなが
る出力をもつカウンタ(W0 COUNTER)601
を含む。カウンタ601の総計の上限をプログラミング
するためのレジスタ(W0 REGISTER)60
2,および周波数検出器403によりセットされた2ビ
ットのFREQに応じて、レジスタ602に2進法形式
で記憶される予定の10進法の値5,10,もしくは1
5の一つを通過させるためのマルチプレクサ回路(W0
MUX)603もまた含まれる。
【0030】クロック信号W1 CLKの立ち上がりエ
ッジを計数するためにクロック信号W1 CLKにつな
がれたクロック入力,同調発生器405により発生され
るイネーブル信号W1 ENにつながれたイネーブル入
力,およびORゲート607の第2の入力につながる出
力をもつカウンタ(W1 COUNTER)604もま
た含まれる。カウンタ604の総計の上限をプログラミ
ングするためのレジスタ(W1 REGISTER)6
05,および周波数検出器403によりセットされた2
ビットのFREQに応じて、レジスタ604に2進法形
式で記憶される予定の10進法の値5,10,もしくは
15の一つを通過させるためのマルチプレクサ回路(W
1 MUX)606もまた含まれる。
ッジを計数するためにクロック信号W1 CLKにつな
がれたクロック入力,同調発生器405により発生され
るイネーブル信号W1 ENにつながれたイネーブル入
力,およびORゲート607の第2の入力につながる出
力をもつカウンタ(W1 COUNTER)604もま
た含まれる。カウンタ604の総計の上限をプログラミ
ングするためのレジスタ(W1 REGISTER)6
05,および周波数検出器403によりセットされた2
ビットのFREQに応じて、レジスタ604に2進法形
式で記憶される予定の10進法の値5,10,もしくは
15の一つを通過させるためのマルチプレクサ回路(W
1 MUX)606もまた含まれる。
【0031】ORゲート607の出力は、4つのカウン
タの各々につなげられている。第1のカウンタ608
は、タイミング信号S 2を発生する従来の2進カウン
タであり、第2のカウンタ609は、タイミング信号S
3を発生する従来の3進カウンタであり、第3のカウ
ンタ610は、タイミング信号S 5を発生する従来の
5進カウンタであり、第4のカウンタ611は、タイミ
ング信号S 8を発生する従来の8進カウンタである。
カウンタ608〜611の各々は、クロック信号抽出器
404により発生される抽出クロック信号XR CLK
によりリセットされる。
タの各々につなげられている。第1のカウンタ608
は、タイミング信号S 2を発生する従来の2進カウン
タであり、第2のカウンタ609は、タイミング信号S
3を発生する従来の3進カウンタであり、第3のカウ
ンタ610は、タイミング信号S 5を発生する従来の
5進カウンタであり、第4のカウンタ611は、タイミ
ング信号S 8を発生する従来の8進カウンタである。
カウンタ608〜611の各々は、クロック信号抽出器
404により発生される抽出クロック信号XR CLK
によりリセットされる。
【0032】2ビットのFREQが、2.048MHz
(通常モードで64ビット毎のサンプリング周期をもつ
32Khzのサンプリング周波数)の周波数FDを示す
01にセットされるとき、マルチプレクサ回路603お
よび606は、レジスタ602および605に2進法形
式で記憶される予定の10進法の値15を通過させる。
その一方で、2ビットのFREQが2.8224MHz
(通常モードで64ビット毎のサンプリング周期をもつ
44.1Khzのサンプリング周波数)もしくは3.0
72MHz(通常モードで64ビット毎のサンプリング
周期をもつ48Khzのサンプリング周波数)のいずれ
かの周波数FDを示す10にセットされ、マルチプレク
サ回路603および606は、レジスタ602および6
05に2進法形式で記憶される予定の10進法の値10
を通過させる。最後に、2ビットのFREQが6.14
4MHz(通常モードで64ビット毎のサンプリング周
期をもつ96Khzのサンプリング周波数)の周波数F
Dを示す11でセットされるとき、マルチプレクサ回路
603および606は、レジスタ602および605に
2進法形式で記憶される予定の10進法の値5を通過さ
せる。
(通常モードで64ビット毎のサンプリング周期をもつ
32Khzのサンプリング周波数)の周波数FDを示す
01にセットされるとき、マルチプレクサ回路603お
よび606は、レジスタ602および605に2進法形
式で記憶される予定の10進法の値15を通過させる。
その一方で、2ビットのFREQが2.8224MHz
(通常モードで64ビット毎のサンプリング周期をもつ
44.1Khzのサンプリング周波数)もしくは3.0
72MHz(通常モードで64ビット毎のサンプリング
周期をもつ48Khzのサンプリング周波数)のいずれ
かの周波数FDを示す10にセットされ、マルチプレク
サ回路603および606は、レジスタ602および6
05に2進法形式で記憶される予定の10進法の値10
を通過させる。最後に、2ビットのFREQが6.14
4MHz(通常モードで64ビット毎のサンプリング周
期をもつ96Khzのサンプリング周波数)の周波数F
Dを示す11でセットされるとき、マルチプレクサ回路
603および606は、レジスタ602および605に
2進法形式で記憶される予定の10進法の値5を通過さ
せる。
【0033】カウンタ601および604は、イネーブ
ルラインW0 ENおよびW1 ENを交互に作動させ
ることで動作するので、カウンタの一つが使用されると
き、他のものは使用されない状態にある。その結果、カ
ウンタ601および604は、それぞれのレジスタ60
2および605に記憶された総計の上限まで数えた後、
出力パルスを発生するので、122.0ns(15*
8.133ナノ秒)のパルス周期と8.2MHzもしく
は検出された周波数FDの約4倍の周波数をもつクロッ
ク信号は、検出された周波数FDが2.048MHzで
あるとき、ORゲート607の出力で発生される。ま
た、81.3ns(10*8.133ナノ秒)のパルス
周期と12.3MHzもしくは検出された周波数FDの
約4倍の周波数をもつクロック信号は、検出された周波
数FDが2.8224MHzもしくは3.072MHz
のいずれかであるとき、ORゲート607の出力で発生
される。同様に、40.7ns(5*8.133ナノ
秒)のパルス周期および24.6MHzもしくは検出さ
れた周波数FDの約4倍の周波数は、検出された周波数
FDが6.144MHzであるとき、ORゲート607
の出力で発生される。
ルラインW0 ENおよびW1 ENを交互に作動させ
ることで動作するので、カウンタの一つが使用されると
き、他のものは使用されない状態にある。その結果、カ
ウンタ601および604は、それぞれのレジスタ60
2および605に記憶された総計の上限まで数えた後、
出力パルスを発生するので、122.0ns(15*
8.133ナノ秒)のパルス周期と8.2MHzもしく
は検出された周波数FDの約4倍の周波数をもつクロッ
ク信号は、検出された周波数FDが2.048MHzで
あるとき、ORゲート607の出力で発生される。ま
た、81.3ns(10*8.133ナノ秒)のパルス
周期と12.3MHzもしくは検出された周波数FDの
約4倍の周波数をもつクロック信号は、検出された周波
数FDが2.8224MHzもしくは3.072MHz
のいずれかであるとき、ORゲート607の出力で発生
される。同様に、40.7ns(5*8.133ナノ
秒)のパルス周期および24.6MHzもしくは検出さ
れた周波数FDの約4倍の周波数は、検出された周波数
FDが6.144MHzであるとき、ORゲート607
の出力で発生される。
【0034】ORゲート607のクロック信号出力は、
常に、SPDIF音声データ信号の検出された周波数F
Dの周波数の約4倍であるので、4つのパルスは、常
に、SPDIF音声データ信号の各周期TDで発生され
る。カウンタ608は抽出されたクロック信号XR C
LKによりリセットされ、立ち上がりエッジのパルスを
発生させる前に、ORゲート607の出力の2パルスを
計数するので、抽出されたクロック信号XR CLKに
対して2分の1周期(例えば、TD/2)だけ遅らせた
タイミング信号S 2を発生する。同様に、カウンタ6
09は抽出されたクロック信号XR CLKによりリセ
ットされ、立ち上がりエッジのパルスを発生させる前
に、ORゲート607の出力の3パルスを計数するの
で、抽出されたクロック信号XR CLKに対して4分
の3周期(例えば、3TD/4)だけ遅らせたタイミン
グ信号S 3を発生する。
常に、SPDIF音声データ信号の検出された周波数F
Dの周波数の約4倍であるので、4つのパルスは、常
に、SPDIF音声データ信号の各周期TDで発生され
る。カウンタ608は抽出されたクロック信号XR C
LKによりリセットされ、立ち上がりエッジのパルスを
発生させる前に、ORゲート607の出力の2パルスを
計数するので、抽出されたクロック信号XR CLKに
対して2分の1周期(例えば、TD/2)だけ遅らせた
タイミング信号S 2を発生する。同様に、カウンタ6
09は抽出されたクロック信号XR CLKによりリセ
ットされ、立ち上がりエッジのパルスを発生させる前
に、ORゲート607の出力の3パルスを計数するの
で、抽出されたクロック信号XR CLKに対して4分
の3周期(例えば、3TD/4)だけ遅らせたタイミン
グ信号S 3を発生する。
【0035】カウンタ610は抽出されたクロック信号
XR CLKによりリセットされ、立ち上がりエッジの
パルスを発生させる前に、ORゲート607の出力の5
パルスを計数するので、抽出されたクロック信号XR
CLKの立ち上がりエッジのパルスがORゲート607
の出力で4パルス毎生じてから、データ読み出しモード
で常にゼロであるタイミング信号S 5を発生させる。
しかしながら、プリアンブル読み出しモードでは、OR
ゲート607の出力の6パルスは、抽出されたクロック
信号XR CLKの最初の2つの立ち上がりエッジのパ
ルス間(例えば、図15の時間t5とtcを参照)で生
じ、その結果、パルスはタイミング信号S 5を発生し
て、前記信号は、位相周波数検出器102がプリアンブ
ル読み出し時間で動作しない状態にするプリアンブル検
出表示として使用される。
XR CLKによりリセットされ、立ち上がりエッジの
パルスを発生させる前に、ORゲート607の出力の5
パルスを計数するので、抽出されたクロック信号XR
CLKの立ち上がりエッジのパルスがORゲート607
の出力で4パルス毎生じてから、データ読み出しモード
で常にゼロであるタイミング信号S 5を発生させる。
しかしながら、プリアンブル読み出しモードでは、OR
ゲート607の出力の6パルスは、抽出されたクロック
信号XR CLKの最初の2つの立ち上がりエッジのパ
ルス間(例えば、図15の時間t5とtcを参照)で生
じ、その結果、パルスはタイミング信号S 5を発生し
て、前記信号は、位相周波数検出器102がプリアンブ
ル読み出し時間で動作しない状態にするプリアンブル検
出表示として使用される。
【0036】同様に、カウンタ611は、抽出されたク
ロック信号XR CLKでリセットされ、立ち上がりエ
ッジのパルスを発生させる前に、ORゲート607の出
力の8パルスを計数するので、抽出されたクロック信号
XR CLKの立ち上がりエッジのパルスがORゲート
607の出力で4パルス毎生じてから、データ読み出し
モードで常にゼロであるタイミング信号S 8を発生さ
せる。しかしながら、プリアンブル読み出しモード中、
ORゲート607の出力の10パルスは、抽出されたク
ロック信号XR CLKの最後の2つの立ち上がりエッ
ジのパルス間(例えば、図15の時間tcおよびt9を
参照)で生じ、その結果、パルスがタイミング信号S
8で生じ、前記信号は、データ読み出し時間に入る準備
として、位相周波数検出器102が再度動作させるプリ
アンブル終端表示として使用される。上述を達成するた
めに、抽出されたクロック信号XR CLKは、タイミ
ング信号S 5の立ち上がりエッジがプリアンブルを表
示した後でタイミング信号S 2の第1の立ち上がりエ
ッジにより開始する時間中、強制され、それは、タイミ
ング信号S 8の第1の立ち上がりエッジが、プリアン
ブル(例えば図15の時間t7を参照)の終わりを表示
するまで続き、前記プリアンブルは、この時間中にクロ
ック信号抽出器404を無効にするディジタル音声装置
に含まれる電気回路構成要素(図示せず)により表示さ
れる。
ロック信号XR CLKでリセットされ、立ち上がりエ
ッジのパルスを発生させる前に、ORゲート607の出
力の8パルスを計数するので、抽出されたクロック信号
XR CLKの立ち上がりエッジのパルスがORゲート
607の出力で4パルス毎生じてから、データ読み出し
モードで常にゼロであるタイミング信号S 8を発生さ
せる。しかしながら、プリアンブル読み出しモード中、
ORゲート607の出力の10パルスは、抽出されたク
ロック信号XR CLKの最後の2つの立ち上がりエッ
ジのパルス間(例えば、図15の時間tcおよびt9を
参照)で生じ、その結果、パルスがタイミング信号S
8で生じ、前記信号は、データ読み出し時間に入る準備
として、位相周波数検出器102が再度動作させるプリ
アンブル終端表示として使用される。上述を達成するた
めに、抽出されたクロック信号XR CLKは、タイミ
ング信号S 5の立ち上がりエッジがプリアンブルを表
示した後でタイミング信号S 2の第1の立ち上がりエ
ッジにより開始する時間中、強制され、それは、タイミ
ング信号S 8の第1の立ち上がりエッジが、プリアン
ブル(例えば図15の時間t7を参照)の終わりを表示
するまで続き、前記プリアンブルは、この時間中にクロ
ック信号抽出器404を無効にするディジタル音声装置
に含まれる電気回路構成要素(図示せず)により表示さ
れる。
【0037】図7に示されているように、クロック信号
抽出器404は、Dフリップフロップ701および排他
的OR702を含む。Dフリップフロップ701は、S
PDIF音声データ信号につながれるD入力,タイミン
グ信号発生器402により発生されるタイミング信号S
3につながれるクロック入力,およびFLIP信号を
供給するQ出力をもつ。排他的OR702は、SPDI
F音声データ信号につながれる第1の入力,Dフリップ
フロップ701により発生されるFLIP信号につなが
れる第2の入力,および抽出されたクロック信号XR
CLKを供給する出力をもつ。
抽出器404は、Dフリップフロップ701および排他
的OR702を含む。Dフリップフロップ701は、S
PDIF音声データ信号につながれるD入力,タイミン
グ信号発生器402により発生されるタイミング信号S
3につながれるクロック入力,およびFLIP信号を
供給するQ出力をもつ。排他的OR702は、SPDI
F音声データ信号につながれる第1の入力,Dフリップ
フロップ701により発生されるFLIP信号につなが
れる第2の入力,および抽出されたクロック信号XR
CLKを供給する出力をもつ。
【0038】図8に示されているように、同期信号発生
器405は、Dフリップフロップ801およびインバー
タ802を含む。Dフリップフロップ801は、クロッ
ク信号抽出器404により発生される抽出されたクロッ
ク信号XR CLKにつながれるクロック入力をもつ。
インバータ802は、Dフリップフロップ801のQ出
力につながれる入力と、Dフリップフロップ801のD
入力につながれる出力をもつ。Dフリップフロップ80
1のQ出力はイネーブルラインW0 ENにつながれ、
Dフリップフロップ801のD入力はイネーブルライン
W1 ENにつながれるので、インバータフィードバッ
クにより、イネーブルラインW0 ENとW1 EN
は、抽出されたクロック信号XR CLKの各立ち上が
りエッジで、交互に動作および動作不能にすることが可
能になる。さらに、イネーブルラインW0 ENおよび
W1 ENは、抽出されたクロック信号XR CLKの
立ち上がりエッジにより動作するので、これにより、カ
ウンタ601と604のクロック信号出力、および抽出
されたクロック信号XR CLKと同期するタイミング
信号S 2,S 3,S 5,およびS 8を生じる。
器405は、Dフリップフロップ801およびインバー
タ802を含む。Dフリップフロップ801は、クロッ
ク信号抽出器404により発生される抽出されたクロッ
ク信号XR CLKにつながれるクロック入力をもつ。
インバータ802は、Dフリップフロップ801のQ出
力につながれる入力と、Dフリップフロップ801のD
入力につながれる出力をもつ。Dフリップフロップ80
1のQ出力はイネーブルラインW0 ENにつながれ、
Dフリップフロップ801のD入力はイネーブルライン
W1 ENにつながれるので、インバータフィードバッ
クにより、イネーブルラインW0 ENとW1 EN
は、抽出されたクロック信号XR CLKの各立ち上が
りエッジで、交互に動作および動作不能にすることが可
能になる。さらに、イネーブルラインW0 ENおよび
W1 ENは、抽出されたクロック信号XR CLKの
立ち上がりエッジにより動作するので、これにより、カ
ウンタ601と604のクロック信号出力、および抽出
されたクロック信号XR CLKと同期するタイミング
信号S 2,S 3,S 5,およびS 8を生じる。
【0039】図9に示されているように、位相周波数検
出器のイネーブル信号発生器406は、28進カウンタ
901,インバータ902,およびセットおよびリセッ
ト可能なDフリップフロップ903を含む。28進カウ
ンタ901は、抽出されたクロック信号XR CLKを
受信し、出力の立ち上がりエッジパルスを発生させる前
に抽出されたクロック信号XR CLKの28個の立ち
上がりエッジを計数する。これは、SPDIF音声デー
タ信号からデータの記録を読みだすために必要な周期の
数である。28進カウンタ901は、タイミング信号S
8の立ち上がりエッジ後、タイミング信号S 2の第
1の立ち上がりエッジによりリセットされ、SPDIF
音声データ信号からのデータの新しい記録が読み出され
ることを示す。インバータ902は、28進カウンタ9
01の出力とセットおよびリセット可能なDフリップフ
ロップ903のD入力との間につながれる。タイミング
信号S 2は、クロック入力につながれ、タイミング信
号S 5は、リセット入力につながれ、そしてタイミン
グ信号S 8は、セットおよびリセット可能なDフリッ
プフロップ903のセット入力につながれる。その結
果、位相周波数検出器のイネーブル信号PDEは、セッ
トおよびリセット可能なDフリップフロップ903のQ
出力で発生し、それは、データが読み出される間のTD
の28周期中動作しており、それにより、自己同調フェ
ーズロックループ回路100が動作する。実質的に、位
相周波数検出器のイネーブル信号PDEは、入力音声デ
ータ信号のプリアンブルを検出した後、フリップフロッ
プ903をリセットするタイミング信号S 5により動
作不能の状態にあり、検出されたプリアンブルの終わり
を示すタイミング信号S 8により動作状態に再度セッ
トされる。
出器のイネーブル信号発生器406は、28進カウンタ
901,インバータ902,およびセットおよびリセッ
ト可能なDフリップフロップ903を含む。28進カウ
ンタ901は、抽出されたクロック信号XR CLKを
受信し、出力の立ち上がりエッジパルスを発生させる前
に抽出されたクロック信号XR CLKの28個の立ち
上がりエッジを計数する。これは、SPDIF音声デー
タ信号からデータの記録を読みだすために必要な周期の
数である。28進カウンタ901は、タイミング信号S
8の立ち上がりエッジ後、タイミング信号S 2の第
1の立ち上がりエッジによりリセットされ、SPDIF
音声データ信号からのデータの新しい記録が読み出され
ることを示す。インバータ902は、28進カウンタ9
01の出力とセットおよびリセット可能なDフリップフ
ロップ903のD入力との間につながれる。タイミング
信号S 2は、クロック入力につながれ、タイミング信
号S 5は、リセット入力につながれ、そしてタイミン
グ信号S 8は、セットおよびリセット可能なDフリッ
プフロップ903のセット入力につながれる。その結
果、位相周波数検出器のイネーブル信号PDEは、セッ
トおよびリセット可能なDフリップフロップ903のQ
出力で発生し、それは、データが読み出される間のTD
の28周期中動作しており、それにより、自己同調フェ
ーズロックループ回路100が動作する。実質的に、位
相周波数検出器のイネーブル信号PDEは、入力音声デ
ータ信号のプリアンブルを検出した後、フリップフロッ
プ903をリセットするタイミング信号S 5により動
作不能の状態にあり、検出されたプリアンブルの終わり
を示すタイミング信号S 8により動作状態に再度セッ
トされる。
【0040】図10に示されているように、DCO較正
器407は、較正クロック信号C CLKを発生するマル
チプレクサ504と作用し合うDCO較正論理100
1,およびDCO411〜414にイネーブル信号を供
給する4つのデマルチプレクサ回路1002〜1005
を含む。DCO較正論理1001は、クロック信号F C
LKで作動する状態機器として実行されるのが好まし
く、図14を参照して記載された工程に従って動作す
る。図14を参照すると、第1のステップ1401にお
いて、DCO較正論理1001は、較正用の4つのプロ
グラム可能なDCO411〜414の一つを選択するた
めに、マルチプレクサ回路504および各デマルチプレ
クサ回路1002〜1005に供給される2ビットのC
OUNT値を発生させる。第2のステップ1402にお
いて、DCO較正論理1001は、参照クロック信号R
EF CLKの連続した立ち上がりエッジ間で、クロッ
ク信号C CLKの立ち上がりエッジを計数する。参照
クロック信号REF CLKが周波数(1/128)M
Hzで維持されるので、そのクロック周期は常に12
8,000ナノ秒である。さらに、全てのDCOクロッ
ク信号が8.133ナノ秒のクロック周期で維持される
ので、クロック信号C CLKの立ち上がりエッジの総
計は、参照クロック信号REF CLKの立ち上がりエ
ッジ間で略15,738個になる。クロック信号C C
LKを参照クロック信号REF CLKに同期するため
に、DCO較正論理1001は、イネーブル信号CEN
を発生させ、前記イネーブル信号は、デマルチプレクサ
1002〜1005の選択されたものを介して、較正さ
れるDCOに供給されることにより、参照クロック信号
REF CLKの立ち上がりエッジに応じて、較正され
るDCOが動作する。第3のステップ1403におい
て、クロック信号C CLKの立ち上がりエッジの総計
が15,738であるならば、プログラム可能なDCO
411〜414の内の次のものが較正されるように2ビ
ットCOUNTが変化する。その一方で、第4のステッ
プ1404において、クロック信号C CLKの立ち上
がりエッジの総計が15,738でないならば、クロッ
ク信号C CLKの立ち上がりエッジの総計が15,7
38になるまで、DCO較正論理1001がプログラム
可能な較正されるDCO(例えば、プログラム可能なオ
フセットパラメータ)のプログラム可能なパラメータを
調整する。そのような調整を行うための技術は、クロッ
ク信号C CLKの立ち上がりエッジの総計が15,7
38であるか、もしくはオフセットパラメータが2分探
索によって各々修正されたことを示すビット数になるま
で、プログラム可能な較正されるDCOのオフセットパ
ラメータに2分探索を実行することを含む。2分探索が
終了すると、プログラム可能なDCO411〜414の
うち次のものが較正されるように2ビットCOUNTが
変化し、ステップ1401〜1404が繰り返される。
器407は、較正クロック信号C CLKを発生するマル
チプレクサ504と作用し合うDCO較正論理100
1,およびDCO411〜414にイネーブル信号を供
給する4つのデマルチプレクサ回路1002〜1005
を含む。DCO較正論理1001は、クロック信号F C
LKで作動する状態機器として実行されるのが好まし
く、図14を参照して記載された工程に従って動作す
る。図14を参照すると、第1のステップ1401にお
いて、DCO較正論理1001は、較正用の4つのプロ
グラム可能なDCO411〜414の一つを選択するた
めに、マルチプレクサ回路504および各デマルチプレ
クサ回路1002〜1005に供給される2ビットのC
OUNT値を発生させる。第2のステップ1402にお
いて、DCO較正論理1001は、参照クロック信号R
EF CLKの連続した立ち上がりエッジ間で、クロッ
ク信号C CLKの立ち上がりエッジを計数する。参照
クロック信号REF CLKが周波数(1/128)M
Hzで維持されるので、そのクロック周期は常に12
8,000ナノ秒である。さらに、全てのDCOクロッ
ク信号が8.133ナノ秒のクロック周期で維持される
ので、クロック信号C CLKの立ち上がりエッジの総
計は、参照クロック信号REF CLKの立ち上がりエ
ッジ間で略15,738個になる。クロック信号C C
LKを参照クロック信号REF CLKに同期するため
に、DCO較正論理1001は、イネーブル信号CEN
を発生させ、前記イネーブル信号は、デマルチプレクサ
1002〜1005の選択されたものを介して、較正さ
れるDCOに供給されることにより、参照クロック信号
REF CLKの立ち上がりエッジに応じて、較正され
るDCOが動作する。第3のステップ1403におい
て、クロック信号C CLKの立ち上がりエッジの総計
が15,738であるならば、プログラム可能なDCO
411〜414の内の次のものが較正されるように2ビ
ットCOUNTが変化する。その一方で、第4のステッ
プ1404において、クロック信号C CLKの立ち上
がりエッジの総計が15,738でないならば、クロッ
ク信号C CLKの立ち上がりエッジの総計が15,7
38になるまで、DCO較正論理1001がプログラム
可能な較正されるDCO(例えば、プログラム可能なオ
フセットパラメータ)のプログラム可能なパラメータを
調整する。そのような調整を行うための技術は、クロッ
ク信号C CLKの立ち上がりエッジの総計が15,7
38であるか、もしくはオフセットパラメータが2分探
索によって各々修正されたことを示すビット数になるま
で、プログラム可能な較正されるDCOのオフセットパ
ラメータに2分探索を実行することを含む。2分探索が
終了すると、プログラム可能なDCO411〜414の
うち次のものが較正されるように2ビットCOUNTが
変化し、ステップ1401〜1404が繰り返される。
【0041】周波数変化検出器408は、クロック信号
F CLKで作動する状態機器として実行されることが
好ましく、図12を参照して記載された工程に従って動
作する。図12を参照すると、第1のステップ1201
において、周波数変化検出器408は、総計をゼロにセ
ットして開始する。第2のステップ1202において、
周波数変化検出器408は、周波数検出器403により
発生される2ビットのFREQを受信し、第3のステッ
プ1203において、例えば、現在の周波数レジスタに
おいて、受信した2ビットFREQと記憶された2ビッ
トFREQ値を比較し、ここにおいて、記憶された2ビ
ットFREQ値は、入力音声データ信号SPDIFの最
後に確立された周波数(FD)と対応するものである。
発生した2ビットFREQが記憶された2ビットFRE
Qと等しいならば、周波数変化は検出されなかったこと
になり、ステップ1202〜1203が繰り返される。
一方で、発生した2ビットFREQが記憶された2ビッ
トFREQと等しくないならば、周波数変化が検出され
たことになり、そして第4のステップ1204におい
て、周波数変化検出器408が、ステップ1201で開
始された総計を増やす。第5のステップ1205におい
て、増加した総計が1であれば、周波数変化検出器40
8が異なる周波数レジスタにおいて受信した2ビットF
REQを記憶し、ステップ1202〜1205が繰り返
される。一方で、増加した総計が1より大きければ、第
7のステップ1207において、周波数変化検出器40
8が受信した2ビットFREQと、ステップ1206で
異なる周波数レジスタに記憶された周波数を比較する。
受信した2ビットFREQが異なる周波数レジスタに記
憶される周波数と等しくないならば、ステップ1201
〜1207が繰り返される。一方で、受信した2ビット
FREQが異なる周波数レジスタに記憶された周波数と
等しいならば、第8のステップ1208において、周波
数変化検出器408が、増加した総計が3であるかをチ
ェックする。増加した総計が3でないならば、ステップ
1202〜1208が繰り返される。一方で、増加した
総計が3であるならば(例えば、現在の周波数レジスタ
に記憶されたもの以外の異なる周波数が連続して3回検
出されたならば)、周波数変化検出器408は、周波数
変化が起こり、現在の周波数レジスタに受信した2ビッ
トFREQを記憶し、そしてPLL同調論理120につ
ながれたRELOCKラインを動作する(例えば、リロ
ックモード状態でリロック信号RELOCKを置く)こ
とを決定するので、PLL同調論理120が自己同調フ
ェーズロックループ回路100を新しい周波数に同調さ
せる。
F CLKで作動する状態機器として実行されることが
好ましく、図12を参照して記載された工程に従って動
作する。図12を参照すると、第1のステップ1201
において、周波数変化検出器408は、総計をゼロにセ
ットして開始する。第2のステップ1202において、
周波数変化検出器408は、周波数検出器403により
発生される2ビットのFREQを受信し、第3のステッ
プ1203において、例えば、現在の周波数レジスタに
おいて、受信した2ビットFREQと記憶された2ビッ
トFREQ値を比較し、ここにおいて、記憶された2ビ
ットFREQ値は、入力音声データ信号SPDIFの最
後に確立された周波数(FD)と対応するものである。
発生した2ビットFREQが記憶された2ビットFRE
Qと等しいならば、周波数変化は検出されなかったこと
になり、ステップ1202〜1203が繰り返される。
一方で、発生した2ビットFREQが記憶された2ビッ
トFREQと等しくないならば、周波数変化が検出され
たことになり、そして第4のステップ1204におい
て、周波数変化検出器408が、ステップ1201で開
始された総計を増やす。第5のステップ1205におい
て、増加した総計が1であれば、周波数変化検出器40
8が異なる周波数レジスタにおいて受信した2ビットF
REQを記憶し、ステップ1202〜1205が繰り返
される。一方で、増加した総計が1より大きければ、第
7のステップ1207において、周波数変化検出器40
8が受信した2ビットFREQと、ステップ1206で
異なる周波数レジスタに記憶された周波数を比較する。
受信した2ビットFREQが異なる周波数レジスタに記
憶される周波数と等しくないならば、ステップ1201
〜1207が繰り返される。一方で、受信した2ビット
FREQが異なる周波数レジスタに記憶された周波数と
等しいならば、第8のステップ1208において、周波
数変化検出器408が、増加した総計が3であるかをチ
ェックする。増加した総計が3でないならば、ステップ
1202〜1208が繰り返される。一方で、増加した
総計が3であるならば(例えば、現在の周波数レジスタ
に記憶されたもの以外の異なる周波数が連続して3回検
出されたならば)、周波数変化検出器408は、周波数
変化が起こり、現在の周波数レジスタに受信した2ビッ
トFREQを記憶し、そしてPLL同調論理120につ
ながれたRELOCKラインを動作する(例えば、リロ
ックモード状態でリロック信号RELOCKを置く)こ
とを決定するので、PLL同調論理120が自己同調フ
ェーズロックループ回路100を新しい周波数に同調さ
せる。
【0042】PLL同調論理120は、クロック信号F
CLKを作動させる状態機器として実行されることが
好ましく、図13を参照して記載された工程に従って動
作する。図13を参照すると、第1のステップ1301
において、PLL同調論理120は、周波数変化検出器
408がRELOCKラインを動作させるときを検出
し、そしてそれと応答して、自己同調フェーズロックル
ープ回路100の再同調を開始する前に、位相周波数検
出器102を最初に動作不能にする。それは、例えば、
位相周波数検出器のイネーブル信号発生器406により
発生される位相周波数検出器のイネーブル信号PDEを
無効にすることでなされ、前記発生器は、通常データ読
み出しモードの動作中、位相周波数検出器102につな
がれた位相周波数イネーブルラインPED ENを駆動
するものである。
CLKを作動させる状態機器として実行されることが
好ましく、図13を参照して記載された工程に従って動
作する。図13を参照すると、第1のステップ1301
において、PLL同調論理120は、周波数変化検出器
408がRELOCKラインを動作させるときを検出
し、そしてそれと応答して、自己同調フェーズロックル
ープ回路100の再同調を開始する前に、位相周波数検
出器102を最初に動作不能にする。それは、例えば、
位相周波数検出器のイネーブル信号発生器406により
発生される位相周波数検出器のイネーブル信号PDEを
無効にすることでなされ、前記発生器は、通常データ読
み出しモードの動作中、位相周波数検出器102につな
がれた位相周波数イネーブルラインPED ENを駆動
するものである。
【0043】第2のステップ1302において、PLL
同調論理120により、プログラム可能なVCO105
への入力電圧VINが、供給電圧VCCの半分(例え
ば、VCC/2)のような最適な入力電圧に調整され
る。それは、例えば、チャージポンプ103から電荷を
増減することによりなされるので、チャージポンプ10
3は同様に、最適な入力電圧にノード122の電圧を調
整する。
同調論理120により、プログラム可能なVCO105
への入力電圧VINが、供給電圧VCCの半分(例え
ば、VCC/2)のような最適な入力電圧に調整され
る。それは、例えば、チャージポンプ103から電荷を
増減することによりなされるので、チャージポンプ10
3は同様に、最適な入力電圧にノード122の電圧を調
整する。
【0044】第3のステップ1303において、PLL
同調論理120は、プログラム可能なVCOオフセット
入力(例えば、Fレジスタ1051の内容)を調整し、
最適な入力電圧(例えば、VCC/2)のVINをもつ
最大VCO出力周波数(FI)を発生させる。Fレジス
タが7ビット幅であり、そこに記憶されているビットパ
ターン「0000000」がオフセット周波数(FC)
を最大値にし、そこに記憶されているビットパターン
「1111111」がオフセット周波数(FC)を最小
値にする場合、PLL同調論理120は、例えば、Fレ
ジスタイネーブルラインF WRを作動しながら、デー
タライン121にビットパターン「0000000」を
供給することで上記実行がなされる。
同調論理120は、プログラム可能なVCOオフセット
入力(例えば、Fレジスタ1051の内容)を調整し、
最適な入力電圧(例えば、VCC/2)のVINをもつ
最大VCO出力周波数(FI)を発生させる。Fレジス
タが7ビット幅であり、そこに記憶されているビットパ
ターン「0000000」がオフセット周波数(FC)
を最大値にし、そこに記憶されているビットパターン
「1111111」がオフセット周波数(FC)を最小
値にする場合、PLL同調論理120は、例えば、Fレ
ジスタイネーブルラインF WRを作動しながら、デー
タライン121にビットパターン「0000000」を
供給することで上記実行がなされる。
【0045】第4のステップ1304において、PLL
同調論理120は、M除算回路101の入力にシステム
クロック信号SYS CLKを供給することで、固定参
照周波数(1/128)MHzで同調クロック信号CL
K(FM)を発生し、選択ラインM SELを介して、
選択器108にデータライン111につながれたレジス
タの内容を、Mレジスタ1011に通過させ、そして書
き出しラインM WRを動作させることでMレジスタ1
011に通過した内容を記憶させ、ここにおいて、デー
タライン111につながれたレジスタは、上述したよう
に、Mhz単位でシステムクロック周波数を128倍し
た端数のない積の値に等しい数を記憶する。
同調論理120は、M除算回路101の入力にシステム
クロック信号SYS CLKを供給することで、固定参
照周波数(1/128)MHzで同調クロック信号CL
K(FM)を発生し、選択ラインM SELを介して、
選択器108にデータライン111につながれたレジス
タの内容を、Mレジスタ1011に通過させ、そして書
き出しラインM WRを動作させることでMレジスタ1
011に通過した内容を記憶させ、ここにおいて、デー
タライン111につながれたレジスタは、上述したよう
に、Mhz単位でシステムクロック周波数を128倍し
た端数のない積の値に等しい数を記憶する。
【0046】第5のステップ1305において、PLL
同調論理120は、Q除算106のQレジスタ1061
に記憶される値の計算か、もしくは、例えば、外部メモ
リにある索引テーブル(LUT)値の索引のいずれかを
行う。Qレジスタ1061に記憶される値を計算するた
めに、以下の式が使用される。 Q=N×(FD×128) (3) ここにおいて、N=ディジタル音声装置にある電気回路
構成要素のサンプリング周波数要求に依存する、例え
ば、4もしくは6 FD=MHz単位の検出された周波数(FD) 128=MHz-1の単位の同調クロック信号CLK(F
M)周波数の逆数 PLL同調論理120により、索引された値はQレジス
タ1061に記憶され、それは、選択ラインQ SEL
を介して選択器112にデータライン114にあるデー
タをQレジスタ1061に通過させ、書き込みラインQ
WRを作動することでQレジスタ1061に通過した
データを記憶させることで行われ、ここにおいて、デー
タライン114は、索引テーブルを含む外部メモリに接
続され、そしてPLL同調論理120もしくはディジタ
ル音声装置にある他の電気回路構成要素により、索引テ
ーブルにある索引された値がデータライン114に供給
された。
同調論理120は、Q除算106のQレジスタ1061
に記憶される値の計算か、もしくは、例えば、外部メモ
リにある索引テーブル(LUT)値の索引のいずれかを
行う。Qレジスタ1061に記憶される値を計算するた
めに、以下の式が使用される。 Q=N×(FD×128) (3) ここにおいて、N=ディジタル音声装置にある電気回路
構成要素のサンプリング周波数要求に依存する、例え
ば、4もしくは6 FD=MHz単位の検出された周波数(FD) 128=MHz-1の単位の同調クロック信号CLK(F
M)周波数の逆数 PLL同調論理120により、索引された値はQレジス
タ1061に記憶され、それは、選択ラインQ SEL
を介して選択器112にデータライン114にあるデー
タをQレジスタ1061に通過させ、書き込みラインQ
WRを作動することでQレジスタ1061に通過した
データを記憶させることで行われ、ここにおいて、デー
タライン114は、索引テーブルを含む外部メモリに接
続され、そしてPLL同調論理120もしくはディジタ
ル音声装置にある他の電気回路構成要素により、索引テ
ーブルにある索引された値がデータライン114に供給
された。
【0047】第6のステップ1306において、PLL
同調論理120は、N除算回路107のNカウンタ10
72がMAX信号ラインを動作させることで最大値まで
計算するようにプログラムし、例えば、それは同様に、
効果的にNカウンタ1072に、全て1のビットパター
ンがNレジスタ1071にロードされるように機能させ
る。その結果、Nカウンタ1072は、Nカウンタ10
72がリセットされるか、もしくはその総計がNレジス
タ1071にあるビット数により決定される最大値に達
するまで、出力クロック信号CLK(F0)の立ち上が
りエッジを計数する。
同調論理120は、N除算回路107のNカウンタ10
72がMAX信号ラインを動作させることで最大値まで
計算するようにプログラムし、例えば、それは同様に、
効果的にNカウンタ1072に、全て1のビットパター
ンがNレジスタ1071にロードされるように機能させ
る。その結果、Nカウンタ1072は、Nカウンタ10
72がリセットされるか、もしくはその総計がNレジス
タ1071にあるビット数により決定される最大値に達
するまで、出力クロック信号CLK(F0)の立ち上が
りエッジを計数する。
【0048】第7のステップ1307において、PLL
同調論理120は、Nカウンタ1062の計数を始め、
例えば、それは、N除算回路107につながれたリセッ
トラインRSTNを動作させ、そして電流制御発振器の
イネーブルラインCCOENを作動させることでなされ
るものである。PLL同調論理120は、同調クロック
信号CLK(FM)を受信する。同調クロック信号CL
K(FM)の立ち上がりエッジが8個になった後、PL
L同調論理120は、電流制御発振器のイネーブルライ
ンCCOENを動作不能にすることで、Nカウンタ10
72を止める。8周期の出力クロック信号CLK(F
0)の立ち上がりエッジの総計もしくは同調クロック信
号CLK(FM)の立ち上がりエッジの総計は、N除算
回路107のデータライン115で入手できる。
同調論理120は、Nカウンタ1062の計数を始め、
例えば、それは、N除算回路107につながれたリセッ
トラインRSTNを動作させ、そして電流制御発振器の
イネーブルラインCCOENを作動させることでなされ
るものである。PLL同調論理120は、同調クロック
信号CLK(FM)を受信する。同調クロック信号CL
K(FM)の立ち上がりエッジが8個になった後、PL
L同調論理120は、電流制御発振器のイネーブルライ
ンCCOENを動作不能にすることで、Nカウンタ10
72を止める。8周期の出力クロック信号CLK(F
0)の立ち上がりエッジの総計もしくは同調クロック信
号CLK(FM)の立ち上がりエッジの総計は、N除算
回路107のデータライン115で入手できる。
【0049】第8のステップ1308において、PLL
同調論理120は、Q除算回路106のQレジスタ10
61に、Nカウンタ1072の端数のない総計をロード
し、Qレジスタ1061に初めに記憶された式(3)に
一致する値をNレジスタ1071にロードする。特に、
Qレジスタ1061に記憶される新しい値は、Nカウン
タ1062の総計を3ビットごとで端数をなくすことで
決定され、それは、総計を8で割ることと等しく、それ
により、総計を決定するのに使用される同調クロック信
号CLK(FM)の8周期を補償する。これを実行する
簡潔な方法は、総計の3つの最も重要でないビットに対
応するデータラインを選択器112につながず、残りの
データラインを選択器112につなげ、適宜に変えるこ
とである。PLL同調論理120により、端数をなくし
た総計がQレジスタ1061に記憶され、それは、選択
ラインQ SELを介して選択器112に、Qレジスタ
1061へつながれたデータラインのデータを通過さ
せ、そして書き込みラインQ WRを作動させることで、
Qレジスタ1061に通過データを記憶することでなさ
れる。Qレジスタ1061に初めに記憶され、式(3)
に一致する値はデータライン114に依然として存在す
るので、PLL同調論理120は、書き込みラインN
WRを単に作動することでNレジスタにこの値をロード
する。
同調論理120は、Q除算回路106のQレジスタ10
61に、Nカウンタ1072の端数のない総計をロード
し、Qレジスタ1061に初めに記憶された式(3)に
一致する値をNレジスタ1071にロードする。特に、
Qレジスタ1061に記憶される新しい値は、Nカウン
タ1062の総計を3ビットごとで端数をなくすことで
決定され、それは、総計を8で割ることと等しく、それ
により、総計を決定するのに使用される同調クロック信
号CLK(FM)の8周期を補償する。これを実行する
簡潔な方法は、総計の3つの最も重要でないビットに対
応するデータラインを選択器112につながず、残りの
データラインを選択器112につなげ、適宜に変えるこ
とである。PLL同調論理120により、端数をなくし
た総計がQレジスタ1061に記憶され、それは、選択
ラインQ SELを介して選択器112に、Qレジスタ
1061へつながれたデータラインのデータを通過さ
せ、そして書き込みラインQ WRを作動させることで、
Qレジスタ1061に通過データを記憶することでなさ
れる。Qレジスタ1061に初めに記憶され、式(3)
に一致する値はデータライン114に依然として存在す
るので、PLL同調論理120は、書き込みラインN
WRを単に作動することでNレジスタにこの値をロード
する。
【0050】第9のステップ1309において、同調ク
ロック信号CLK(FM)の8パルス後、Nカウンタ1
072の総計が8に等しい(例えば、クロック信号CL
K(FN)の周波数(FM)が同調クロック信号CLK
(FM)の周波数に等しい)か、もしくはFレジスタの
各ビットが2分探索に従って調整されるまで、PLL同
調論理120は、プログラム可能なVCO105のFレ
ジスタ1051の内容に2分探索動作を実行する。2分
探索技術の例として、ビットパターン「100000」
は、Fレジスタ1051に初めロードされ、プログラム
可能なVCO105のCCO1053は、同調クロック
信号CLK(FM)の8個の立ち上がりエッジの間動作
され、これは、この時間の間にイネーブルラインCCO
ENを作動することでなされる。Nカウンタ1072の
総計が8以上であるならば、Fレジスタの内容は非常に
高くなり(例えば、PLL出力周波数は非常に高くな
り)、ビットパターン「010000」は、Fレジスタ
1051に次にロードされ、そしてNカウンタ1072
の総計が、同調クロック信号CLK(FM)の8個の立
ち上がりエッジの間に再度チェックされる。一方で、N
カウンタ1072の総計が8よりも小さいならば、Fレ
ジスタの内容は非常に低くくなり(例えば、PLL出力
周波数は非常に低くなり)、そしてビットパターン「1
10000」は次にFレジスタ1051にロードされ、
そしてNカウンタ1072の総計は、同調クロック信号
CLK(FM)の8個の立ち上がりエッジの間に再度チ
ェックされる。Nカウンタ1072の総計が8である
か、もしくはFレジスタ1051の全てのビットが2分
探索動作で調整されるまで、反復が連続して続く。PL
L同調論理120は、N除算回路107の同調クロック
信号CLK(FM)およびクロック信号出力CLK(F
N)の両方を受信し、上述した計数機能を実行し、前記
機能は、PLL同調論理120を実行する状態機器で実
行されるカウンタをもつものが好ましい。
ロック信号CLK(FM)の8パルス後、Nカウンタ1
072の総計が8に等しい(例えば、クロック信号CL
K(FN)の周波数(FM)が同調クロック信号CLK
(FM)の周波数に等しい)か、もしくはFレジスタの
各ビットが2分探索に従って調整されるまで、PLL同
調論理120は、プログラム可能なVCO105のFレ
ジスタ1051の内容に2分探索動作を実行する。2分
探索技術の例として、ビットパターン「100000」
は、Fレジスタ1051に初めロードされ、プログラム
可能なVCO105のCCO1053は、同調クロック
信号CLK(FM)の8個の立ち上がりエッジの間動作
され、これは、この時間の間にイネーブルラインCCO
ENを作動することでなされる。Nカウンタ1072の
総計が8以上であるならば、Fレジスタの内容は非常に
高くなり(例えば、PLL出力周波数は非常に高くな
り)、ビットパターン「010000」は、Fレジスタ
1051に次にロードされ、そしてNカウンタ1072
の総計が、同調クロック信号CLK(FM)の8個の立
ち上がりエッジの間に再度チェックされる。一方で、N
カウンタ1072の総計が8よりも小さいならば、Fレ
ジスタの内容は非常に低くくなり(例えば、PLL出力
周波数は非常に低くなり)、そしてビットパターン「1
10000」は次にFレジスタ1051にロードされ、
そしてNカウンタ1072の総計は、同調クロック信号
CLK(FM)の8個の立ち上がりエッジの間に再度チ
ェックされる。Nカウンタ1072の総計が8である
か、もしくはFレジスタ1051の全てのビットが2分
探索動作で調整されるまで、反復が連続して続く。PL
L同調論理120は、N除算回路107の同調クロック
信号CLK(FM)およびクロック信号出力CLK(F
N)の両方を受信し、上述した計数機能を実行し、前記
機能は、PLL同調論理120を実行する状態機器で実
行されるカウンタをもつものが好ましい。
【0051】最後に、第10および第11のステップ1
310と1311において、PLL同調論理120は、
Q除算回路106のQレジスタ1061とプログラム可
能なVCOのFレジスタ1051の内容を調整すること
により、自己同調フェーズロックループ回路100を同
調させてから、Nレジスタ1071(例えば、4もしく
は6)およびMレジスタ1011(例えば、1)に適切
な動作値を再度記憶させ、入力クロック信号CLK(F
D)として抽出されたクロック信号XR CLKをM除
算回路101に供給し、そして位相周波数検出器のイネ
ーブルラインPFD ENを作動させることで、位相周
波数検出器102を再度作動させた後、入力クロック信
号CLK(FD)の立ち上がりエッジに応じて、プログ
ラム可能なVCO105のイネーブルラインCCOEN
を作動させることで、出力クロック信号CLK(F0)
を入力クロック信号CLK(FD)に同期させる。同時
に、PLL同調論理120はまた、イネーブルラインF
ENを発生させるので、F CLK信号もまた、抽出さ
れたクロック信号XR CLKに同期させられる。
310と1311において、PLL同調論理120は、
Q除算回路106のQレジスタ1061とプログラム可
能なVCOのFレジスタ1051の内容を調整すること
により、自己同調フェーズロックループ回路100を同
調させてから、Nレジスタ1071(例えば、4もしく
は6)およびMレジスタ1011(例えば、1)に適切
な動作値を再度記憶させ、入力クロック信号CLK(F
D)として抽出されたクロック信号XR CLKをM除
算回路101に供給し、そして位相周波数検出器のイネ
ーブルラインPFD ENを作動させることで、位相周
波数検出器102を再度作動させた後、入力クロック信
号CLK(FD)の立ち上がりエッジに応じて、プログ
ラム可能なVCO105のイネーブルラインCCOEN
を作動させることで、出力クロック信号CLK(F0)
を入力クロック信号CLK(FD)に同期させる。同時
に、PLL同調論理120はまた、イネーブルラインF
ENを発生させるので、F CLK信号もまた、抽出さ
れたクロック信号XR CLKに同期させられる。
【0052】図15は、SPDIF音声データ信号から
クロック信号を抽出し、通常モードの動作中(例えば、
PLL同調期間ではない)、位相周波数検出器のイネー
ブル信号PDEを発生させる工程を記載するのに有用な
タイミング図を示している。入力音声データ信号SPD
IFは、二重位相マークにコード化されており、データ
記録はそれぞれ、データの28周期TDの前に同期プリ
アンブルの4周期TDを含む。特に、記録前用にデータ
の最後の4周期(時間t1〜t5),次の記録用のプリ
アンブル(時間t5〜t9),そして次の記録用のデー
タの最初の2周期(時間t9〜t11)が、図15に示
されている。さらに、タイミング信号S 2,S 3,S
5,S 8の例もまた示されており、同様に、クロッ
ク信号抽出器404のDフリップフロップ701のQ出
力で生じるフリップ信号FLIP,クロック信号抽出器
404の排他的OR702の出力に生じる抽出クロック
信号XR CLK,および位相周波数検出器のイネーブ
ル信号発生器406のセットおよびリセット可能なDフ
リップフロップ903のQ出力で生じる位相周波数検出
器のイネーブル信号PDEも示されている。特に留意さ
れたい点は、プリアンブルのt7とteの期間中、抽出
されたクロック信号XR CLKが示された波形に似る
ように強制されることであり、これは、タイミング信号
S 8が、位相周波数検出器のイネーブルラインPDE
が動作することを示すように時間teで立ち上がりエッ
ジを発生させるためである。この強制期間は、タイミン
グ信号S 5の立ち上がりエッジがプリアンブルの検出
を示した後のタイミング信号S 2の最初の立ち上がり
エッジから開始され、そしてタイミング信号S 8の最
初の立ち上がりエッジが、検出されたプリアンブルの終
わりを示した後に終了する。強制期間中、FLIP信号
もまた、例えば、フリップフロップ701をリセットす
ることで、タイミング信号S 3の最初の立ち上がりエ
ッジの後はLOWに強制される。
クロック信号を抽出し、通常モードの動作中(例えば、
PLL同調期間ではない)、位相周波数検出器のイネー
ブル信号PDEを発生させる工程を記載するのに有用な
タイミング図を示している。入力音声データ信号SPD
IFは、二重位相マークにコード化されており、データ
記録はそれぞれ、データの28周期TDの前に同期プリ
アンブルの4周期TDを含む。特に、記録前用にデータ
の最後の4周期(時間t1〜t5),次の記録用のプリ
アンブル(時間t5〜t9),そして次の記録用のデー
タの最初の2周期(時間t9〜t11)が、図15に示
されている。さらに、タイミング信号S 2,S 3,S
5,S 8の例もまた示されており、同様に、クロッ
ク信号抽出器404のDフリップフロップ701のQ出
力で生じるフリップ信号FLIP,クロック信号抽出器
404の排他的OR702の出力に生じる抽出クロック
信号XR CLK,および位相周波数検出器のイネーブ
ル信号発生器406のセットおよびリセット可能なDフ
リップフロップ903のQ出力で生じる位相周波数検出
器のイネーブル信号PDEも示されている。特に留意さ
れたい点は、プリアンブルのt7とteの期間中、抽出
されたクロック信号XR CLKが示された波形に似る
ように強制されることであり、これは、タイミング信号
S 8が、位相周波数検出器のイネーブルラインPDE
が動作することを示すように時間teで立ち上がりエッ
ジを発生させるためである。この強制期間は、タイミン
グ信号S 5の立ち上がりエッジがプリアンブルの検出
を示した後のタイミング信号S 2の最初の立ち上がり
エッジから開始され、そしてタイミング信号S 8の最
初の立ち上がりエッジが、検出されたプリアンブルの終
わりを示した後に終了する。強制期間中、FLIP信号
もまた、例えば、フリップフロップ701をリセットす
ることで、タイミング信号S 3の最初の立ち上がりエ
ッジの後はLOWに強制される。
【0053】本発明の種々の特徴が好適な実施例の点か
ら記載されたが、本発明は添付の請求の全範囲内で完全
に保護されるものであることを理解されたい。
ら記載されたが、本発明は添付の請求の全範囲内で完全
に保護されるものであることを理解されたい。
【図1】本発明の特徴を利用したもので、自己同調フェ
ーズロックループ回路を示した例示的なブロック図であ
る。
ーズロックループ回路を示した例示的なブロック図であ
る。
【図2a】本発明の特徴を利用したもので、図1の自己
同調フェーズロックループ回路のプログラム可能な周波
数除算器を示した例示的なブロック図である。
同調フェーズロックループ回路のプログラム可能な周波
数除算器を示した例示的なブロック図である。
【図2b】本発明の特徴を利用したもので、図1の自己
同調フェーズロックループ回路のプログラム可能な周波
数除算器を示した例示的なブロック図である。
同調フェーズロックループ回路のプログラム可能な周波
数除算器を示した例示的なブロック図である。
【図2c】本発明の特徴を利用したもので、図1の自己
同調フェーズロックループ回路のプログラム可能な周波
数除算器を示した例示的なブロック図である。
同調フェーズロックループ回路のプログラム可能な周波
数除算器を示した例示的なブロック図である。
【図3】本発明の特徴を利用したもので、図1の自己同
調フェーズロックループ回路のプログラム可能なVCO
を示した例示的なブロック図である。
調フェーズロックループ回路のプログラム可能なVCO
を示した例示的なブロック図である。
【図4】本発明の特徴を利用したもので、図1の自己同
調PLL回路に含まれるPLL制御装置を示した例示的
なブロック図である。
調PLL回路に含まれるPLL制御装置を示した例示的
なブロック図である。
【図5】本発明の特徴を利用したもので、図4のPLL
制御装置に含まれるクロック信号発生器を示した例示的
なブロック図である。
制御装置に含まれるクロック信号発生器を示した例示的
なブロック図である。
【図6】本発明の特徴を利用したもので、図4のPLL
制御装置に含まれるタイミング信号発生器を示した例示
的なブロック図である。
制御装置に含まれるタイミング信号発生器を示した例示
的なブロック図である。
【図7】本発明の特徴を利用したもので、図4のPLL
制御装置に含まれるクロック信号抽出器を示した例示的
なブロック図である。
制御装置に含まれるクロック信号抽出器を示した例示的
なブロック図である。
【図8】本発明の特徴を利用したもので、図4のPLL
制御装置に含まれる同期発生器を示した例示的な論理図
である。
制御装置に含まれる同期発生器を示した例示的な論理図
である。
【図9】本発明の特徴を利用したもので、図4のPLL
制御装置に含まれる位相周波数検出器のイネーブル信号
発生器を示した例示的な論理図である。
制御装置に含まれる位相周波数検出器のイネーブル信号
発生器を示した例示的な論理図である。
【図10】本発明の特徴を利用するもので、図4のPL
L制御装置に含まれるDCO較正器を示した例示的なブ
ロック図である。
L制御装置に含まれるDCO較正器を示した例示的なブ
ロック図である。
【図11】本発明の特徴を利用するもので、SPDIF
音声データ信号からの周波数を決定するための工程を示
した例示的な流れ図である。
音声データ信号からの周波数を決定するための工程を示
した例示的な流れ図である。
【図12】本発明の特徴を利用するもので、SPDIF
音声データ信号の周波数変化を検出するための工程を示
した例示的な流れ図である。
音声データ信号の周波数変化を検出するための工程を示
した例示的な流れ図である。
【図13】本発明の特徴を利用するもので、新しい周波
数に図1の自己同調PLL回路を再同調させるための工
程を示した例示的な流れ図である。
数に図1の自己同調PLL回路を再同調させるための工
程を示した例示的な流れ図である。
【図14】本発明の特徴を利用するもので、複数のDC
Oを一度に一つずつ較正するための工程を示した例示的
な流れ図である。
Oを一度に一つずつ較正するための工程を示した例示的
な流れ図である。
【図15】クロック信号をSPDIF音声データ信号か
ら抽出し、SPDIF音声データ信号からデータを通常
に読み取る間、位相周波数検出器のイネーブル信号を発
生させる工程を示すのに有用な例示的なタイミング図で
ある。
ら抽出し、SPDIF音声データ信号からデータを通常
に読み取る間、位相周波数検出器のイネーブル信号を発
生させる工程を示すのに有用な例示的なタイミング図で
ある。
100 自己同調回復のフェーズロックループ(PL
L)回路 101 M除算回路 102 位相周波数検出器 103 チャージポンプ 104 ループフィルタ 105 プログラム可能な電圧制御発振器 106 Q除算回路 107 N除算回路 108 選択器 109,110,111 データライン 112 選択器 113,114,115 データライン 120 PLL同調論理 121 データライン 122 ノード 401 クロック信号発生器 402 タインミング信号発生器 403 周波数検出器 404 クロック抽出器 405 同期信号発生器 406 位相周波数検出器イネーブル 407 ディジタル信号発生器(DCO)の較正器 408 周波数変化検出器 411,412,413,414 ディジタル制御発振
器(DCO) 501,502,503,504 マルチプレクサ回路 505 プログラム可能なS割 601 カウンタ(W0 COUNTER) 602 レジスタ(W0 RESISTER) 603 マルチプレクサ回路(W0 MUX) 604 カウンタ(W1 COUNTER) 605 レジスタ(W1 RESISTER) 606 マルチプレクサ回路(W1 MUX) 607 ORゲート 608 第1カウンタ 609 第2カウンタ 610 第3カウンタ 611 第4カウンタ 701 Dフリップフロップ 702 排他的OR 801 Dフリップフロップ 802 インバータ 901 28進カウンタ 902 インバータ 903 セットおよびリセット可能なDフリップフロッ
プ 1001 DCO較正論理 1002,1003,1004,1005 デマルチプ
レクサ回路 1011 Mレジスタ 1012 Mカウンタ 1051 Fレジスタ 1052 電圧・電流変換器(V−I) 1053 電流制御発振器(CCO) 1061 Qレジスタ 1062 Qカウンタ 1071 Nレジスタ 1072 Nカウンタ 5051 Sレジスタ 5052 Sカウンタ
L)回路 101 M除算回路 102 位相周波数検出器 103 チャージポンプ 104 ループフィルタ 105 プログラム可能な電圧制御発振器 106 Q除算回路 107 N除算回路 108 選択器 109,110,111 データライン 112 選択器 113,114,115 データライン 120 PLL同調論理 121 データライン 122 ノード 401 クロック信号発生器 402 タインミング信号発生器 403 周波数検出器 404 クロック抽出器 405 同期信号発生器 406 位相周波数検出器イネーブル 407 ディジタル信号発生器(DCO)の較正器 408 周波数変化検出器 411,412,413,414 ディジタル制御発振
器(DCO) 501,502,503,504 マルチプレクサ回路 505 プログラム可能なS割 601 カウンタ(W0 COUNTER) 602 レジスタ(W0 RESISTER) 603 マルチプレクサ回路(W0 MUX) 604 カウンタ(W1 COUNTER) 605 レジスタ(W1 RESISTER) 606 マルチプレクサ回路(W1 MUX) 607 ORゲート 608 第1カウンタ 609 第2カウンタ 610 第3カウンタ 611 第4カウンタ 701 Dフリップフロップ 702 排他的OR 801 Dフリップフロップ 802 インバータ 901 28進カウンタ 902 インバータ 903 セットおよびリセット可能なDフリップフロッ
プ 1001 DCO較正論理 1002,1003,1004,1005 デマルチプ
レクサ回路 1011 Mレジスタ 1012 Mカウンタ 1051 Fレジスタ 1052 電圧・電流変換器(V−I) 1053 電流制御発振器(CCO) 1061 Qレジスタ 1062 Qカウンタ 1071 Nレジスタ 1072 Nカウンタ 5051 Sレジスタ 5052 Sカウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トザック ハダス イスラエル、30900、ジチュロン ヤアコ ブ、ハトマー ストリート 23 (72)発明者 ヤアコブ エリイ ザンドマン イスラエル、30825、ホフ ハカルメル、 アイン アヤラ 84
Claims (15)
- 【請求項1】自己同調フェーズロックループ回路におい
て:入力および出力をもつM除算回路であり、前記M除
算回路の入力は入力クロック周波数をもつ入力クロック
信号を受信するものであるM除算回路と;第1の入力,
第2の入力,および出力をもつ位相周波数検出器の回路
であり、前記位相周波数検出器の回路の第1の入力は、
前記M除算回路の出力につなげられる位相周波数検出器
回路と;供給電圧を供給する電源につなげられる電圧制
御発振器の回路であり、前記電圧制御発振器の回路は、
電圧入力,少なくとも一つのパラメータ調整入力,そし
て出力,前記位相周波数検出器回路の出力に切換可能に
つながれているノードから入力電圧を受ける前記電圧入
力,少なくとも一つのパラメータ調整値を受ける前記少
なくとも一つのパラメータ調整入力,および前記入力電
圧と前記少なくとも一つのパラメータ調整値に関連する
出力クロック周波数をもつ出力クロック信号を供給する
前記電圧制御発振器回路の出力をもつ電圧制御発振器回
路と;入力および出力をもつN除算回路であり、前記N
除算回路の入力は、前記出力クロック信号を受信し、前
記N除算出力は、前記位相周波数検出器回路の第2の入
力につなげられるN除算回路と;および前記位相周波数
検出器の回路および前記電圧制御発振器の回路につなげ
られる同調回路であり、前記同調回路はリロック信号を
受信し、そして前記リロック信号がリロックモード状態
にある場合、前記ノードから前記位相周波数検出器の回
路出力を切換可能に引き離し、前記少なくとも一つのパ
ラメータ調整値を調整することで、前記出力クロック周
波数は、前記入力電圧が供給電圧の半分であるとき、自
己同調フェーズロックループ回路の閉ループゲインで乗
算した前記入力クロック周波数に略等しいものである同
調回路とを含む自己同調フェーズロックループ回路。 - 【請求項2】自己同調フェーズロックループ回路におい
て、前記位相周波数検出器回路は、前記同調回路につな
がれた出力制御回路と,前記リロック信号が、前記位相
周波数検出器回路の出力を前記ノードにつなげることで
前記リロックモードにないとき、前記位相周波数検出器
回路の出力から前記入力電圧を前記電圧制御発振器の電
圧入力に供給し、前記リロック信号が、前記ノードと前
記位相周波数検出器回路の出力を引き離すことで、前記
リロックモードにあるとき、前記入力電圧を前記電圧制
御発振器の電圧入力に供給しないように前記位相周波数
検出器回路を動作不能にする前記出力制御回路とを含む
請求項1記載の自己同調フェーズロックループ回路。 - 【請求項3】自己同調フェーズロックループ回路におい
て、さらに、前記同調回路と前記ノードにつながれる入
力電圧調整回路を含み、ここにおいて、前記リロック信
号が前記リロックモードにあるとき、前記同調回路によ
り前記入力電圧調整回路が前記ノードの電圧を供給電圧
の約半分に調整する請求項2記載の自己同調フェーズロ
ックループ回路。 - 【請求項4】自己同調フェーズロックループ回路におい
て、前記少なくとも一つのパラメータ調整入力は、周波
数オフセット入力およびゲイン調整入力を含み、そして
前記電圧制御発生器回路は:前記周波数オフセット入力
を介して受けるプログラム可能な周波数オフセット値を
記憶するための手段と;入力および出力をもつ電圧・電
流変換器回路であり、前記電圧・電流変換器回路の入力
が前記入力電圧を受け、そして前記電圧・電流変換器回
路の出力が電流を供給する電圧・電流変換器回路と;入
力および出力をもつ電流制御発振器回路であり、前記電
流制御発振器回路の入力は、前記電圧・電流変換器回路
の出力電流を受け、そして前記電流制御発振器回路の出
力は、前記プログラム可能な周波数オフセット値および
前記電圧・電流変換器回路の出力電流に関連する臨時の
周波数をもつ臨時のクロック信号を供給する電流制御発
振器回路と;および前記ゲイン調整入力を介して受ける
除算値を記憶するための手段を含むQ除算回路であり、
前記Q除算回路は、入力と出力をもち、前記Q除算回路
の入力は前記臨時のクロック信号を受け、そして前記Q
除算回路の出力は、前記入力電圧と前記少なくとも一つ
のパラメータ調整値に関連する前記出力周波数をもち、
そして前記Q除算回路の前記記憶手段で記憶される前記
除算値で除算される前記臨時の周波数に略等しいもので
あるQ除算回路を含む請求項3記載の自己同調フェーズ
ロックループ回路。 - 【請求項5】供給電圧につながれた自己同調クロック回
復フェーズロックループ回路において:参照クロック信
号を受けるための入力および出力をもつM除算回路と;
第1の入力,第2の入力,および出力をもつ位相周波数
検出器回路であり、ここにおいて、前記第1の入力はM
除算回路の出力につながれる位相周波数検出器回路と;
電圧入力,プログラム可能なオフセット入力,および出
力をもつ電圧制御発振器であり、ここにおいて、前記電
圧入力は、前記位相周波数検出器回路の出力に切換可能
につながれ、そして前記電圧制御発振器の出力は、前記
電圧入力と前記プログラム可能なオフセット入力に応答
する周波数をもつものである電圧制御発振器と;入力お
よび出力をもつN除算回路であり、前記入力は前記電圧
制御発振器の出力につながれ、そして前記出力は前記位
相周波数検出器の第2の入力につながれるN除算回路
と;入力データの流れからクロック周波数を決定するた
めの手段と;および前記電圧制御発振器のプログラム可
能なオフセット入力を調整することで、前記電圧制御発
振器の電圧入力が前記電圧制御発振器の最適な入力電圧
に等しいとき、前記電圧制御発振器が、フェーズロック
ループ回路の閉ループゲインで乗算して決定されたクロ
ック周波数と略等しくなる調整手段とを含む自己同調ク
ロック回復フェーズロックループ回路。 - 【請求項6】自己同調クロック回復フェーズロックルー
プ回路において、前記最適な入力電圧は、前記自己同調
クロック回復フェーズロックループ回路につながれた供
給電圧の電圧の約半分である請求項5記載の自己同調ク
ロック回復フェーズロックループ回路。 - 【請求項7】クロック信号を入力データの流れから回復
するためにフェーズロックループ回路を同調する方法で
あり、前記フェーズロックループ回路は、電圧入力,少
なくとも一つの調整パラメータ,および前記電圧入力と
前記少なくとも一つの調整パラメータに応答する周波数
をもつ出力とをもつ電圧制御発振器を含み、前記方法
は:入力データの流れのクロック周波数を決定するステ
ップと;および前記電圧制御発振器の少なくとも一つの
調整パラメータを調整することで、前記電圧制御発振器
の電圧入力が前記電圧制御発振器に最適な線形性および
広範囲を供給する最適な入力電圧にあるとき、前記電圧
制御発振器の出力周波数が、フェーズロックループ回路
の閉ループゲインで乗算した前記決定されたクロック周
波数と略等しい調整ステップとを含むフェーズロックル
ープ回路の同調方法。 - 【請求項8】前記方法において、前記クロック周波数決
定ステップは、入力データの流れから入力データの流れ
のクロック周波数を決定するステップを含む請求項7記
載のフェーズロックループ回路の同調方法。 - 【請求項9】前記方法において、前記クロック周波数決
定ステップは、ある公知の時間の間に一定の値をもつ入
力データの流れの一部を示すことで、入力データの流れ
からクロック周波数を決定するステップを含む請求項8
記載のフェーズロックループ回路の同調方法。 - 【請求項10】前記方法において、さらに、前記電圧制
御発振器の少なくとも一つの調整パラメータの調整ステ
ップの前に、入力データの流れからデータの流れのクロ
ック信号を抽出するステップを含む請求項7記載のフェ
ーズロックループ回路の同調方法。 - 【請求項11】前記方法において、前記少なくとも一つ
の調整パラメータはオフセットパラメータを含み、前記
フェーズロックループ回路はさらに、位相周波数検出器
と、前記位相周波数検出器の出力を前記電圧制御発振器
の電圧入力へつなぎ、そこから引き離すための手段を含
み、そして前記電圧制御発振器の少なくとも一つの調整
パラメータの調整ステップは:前記つなぎおよび引き離
し手段に、前記位相周波数検出器の出力を前記電圧制御
発振器の電圧入力から引き離すステップと;前記電圧制
御発振器の電圧入力を実質的に前記最適な入力電圧に調
整するステップと;前記電圧制御発振器の周波数出力
が、フェーズロックループ回路の閉ループゲインで乗算
した入力データの流れから決定されたクロック周波数に
実質的に等しくなるまで、前記オフセットパラメータを
調整するステップと;入力データの流れから抽出された
前記データの流れのクロック信号をフェーズロックルー
プ回路の入力に供給するステップと;およびフェーズロ
ックループ回路の前記入力に供給される前記データの流
れのクロック信号に前記電圧制御発振器の出力を同期さ
せた後、前記つなぎおよび引き離し手段で前記位相周波
数検出器の出力を前記電圧制御発生器の電圧入力につな
げることで、前記回復したクロック信号を前記電圧制御
発振器の出力として発生させる前記つなぎおよび引き離
し手段のステップとを含む請求項10記載のフェーズロ
ックループ回路の同調方法。 - 【請求項12】入力データの流れの周波数が変化した
後、入力データの流れからクロック信号を回復するため
にフェーズロックループ回路を再度同調する方法であ
り、前記フェーズロックループ回路は、電圧入力,少な
くとも一つの調整パラメータ,および前記電圧入力およ
び前記少なくとも一つの調整パラメータに応答する周波
数をもつ出力とをもつ電圧制御発振器を含み、前記方法
は:入力データの流れの周波数変化を検出し、前記周波
数の変化後に入力データの流れから新しい周波数を決定
するために入力データの流れをモニタするステップと;
および前記電圧制御発振器の少なくとも一つの調整パラ
メータを調整することで、前記電圧制御発振器の電圧入
力が前記電圧制御発振器に最適な線形性および広範囲を
供給する最適な入力電圧にあるとき、前記電圧制御発振
器の出力周波数が、フェーズロックループ回路の閉ルー
プゲインで乗算した前記決定された新しい周波数と略等
しいものである調整ステップとを含むフェーズロックル
ープ回路を再度同調する方法。 - 【請求項13】前記方法において、前記モニタステップ
が、入力データの流れから周波数を周期的に決定するこ
とで入力データの流れの変化を検出するステップと、お
よび周期的に決定された周波数を少なくとも一つの周波
数のしきい値と比較するステップとを含む請求項12記
載のフェーズロックループ回路を再度同調する方法。 - 【請求項14】前記方法において、前記入力データの流
れの周波数決定ステップは:ある公知の時間の間に一定
の値をもつ入力データの流れの一部を確認するステップ
と;入力データの流れの周波数よりも大きい周波数をも
つ固定クロック信号を発生させるステップと;および前
記公知の時間の間に前記固定クロック信号の周期の数を
計数するステップとを含む請求項13記載のフェーズロ
ックループ回路を再度同調する方法。 - 【請求項15】複数の電圧制御発生器からの固定周波数
クロック信号および公知の任意周波数のシステムクロッ
ク信号を発生させる方法であり:周波数除数が予め選択
された因子で乗算した前記公知の任意周波数と略等しく
なるようにS除算回路をプログラミングするステップ
と;前記システムクロック信号を前記S除算回路の入力
に供給することで、前記予め選択された因子の逆数に実
質的に比例する周波数をもつ参照クロック信号を発生さ
せるステップと;前記参照クロック信号をもつ前記複数
の電圧制御発振器を一度に一つずつ連続的に較正するス
テップと;および前記複数の電圧制御発振器のなかで、
その時点では較正されていない選択されたものから交互
に前記固定周波数のクロック信号を発生させるステップ
とを含むシステムクロック信号を発生させる方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/754,856 | 1996-11-22 | ||
US08/754,856 US5933058A (en) | 1996-11-22 | 1996-11-22 | Self-tuning clock recovery phase-locked loop circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10271003A true JPH10271003A (ja) | 1998-10-09 |
Family
ID=25036657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9339440A Pending JPH10271003A (ja) | 1996-11-22 | 1997-11-25 | 自己同調クロック回復のフェーズロックループ回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5933058A (ja) |
EP (1) | EP0844738A2 (ja) |
JP (1) | JPH10271003A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9641113B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-05-02 | General Electric Company | System and method for controlling a power generation system based on PLL errors |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6100765A (en) * | 1998-01-09 | 2000-08-08 | Micron Technology, Inc. | Digital clock recovery loop |
CA2217840C (en) * | 1997-10-09 | 2005-05-03 | Northern Telecom Limited | Synchronization system multiple modes of operation |
US6151076A (en) * | 1998-02-10 | 2000-11-21 | Tektronix, Inc. | System for phase-locking a clock to a digital audio signal embedded in a digital video signal |
FR2782422B1 (fr) * | 1998-08-13 | 2000-09-15 | St Microelectronics Sa | Circuit de mesure d'intervalles de temps auto-calibre |
US6157271A (en) * | 1998-11-23 | 2000-12-05 | Motorola, Inc. | Rapid tuning, low distortion digital direct modulation phase locked loop and method therefor |
US6643346B1 (en) * | 1999-02-23 | 2003-11-04 | Rockwell Scientific Company Llc | Frequency detection circuit for clock recovery |
CN1155964C (zh) * | 1999-03-02 | 2004-06-30 | 松下电器产业株式会社 | 数字音频接口信号解调装置 |
DE19952197C2 (de) | 1999-10-29 | 2002-01-31 | Siemens Ag | Takt- und Datenregenerator für unterschiedliche Datenraten |
DE19959714C2 (de) * | 1999-12-10 | 2001-11-29 | Siemens Ag | Taktsignal-Erzeuger-Umsetzer-Einrichtung |
US6297705B1 (en) * | 2000-02-23 | 2001-10-02 | Cypress Semiconductor Corp. | Circuit for locking an oscillator to a data stream |
US6946920B1 (en) | 2000-02-23 | 2005-09-20 | Cypress Semiconductor Corp. | Circuit for locking an oscillator to a data stream |
US6388533B2 (en) * | 2000-03-02 | 2002-05-14 | Texas Instruments Incorporated | Programmable ring oscillator |
FI108688B (fi) * | 2000-06-30 | 2002-02-28 | Nokia Corp | Menetelmä ja järjestely taajuuden asettamiseksi |
EP1189347A1 (en) * | 2000-09-15 | 2002-03-20 | Texas Instruments France | Electronically trimmed VCO |
US7093151B1 (en) * | 2000-09-22 | 2006-08-15 | Cypress Semiconductor Corp. | Circuit and method for providing a precise clock for data communications |
US6462594B1 (en) * | 2000-11-08 | 2002-10-08 | Xilinx, Inc. | Digitally programmable phase-lock loop for high-speed data communications |
US6624668B1 (en) | 2000-11-08 | 2003-09-23 | Xilinx, Inc. | Digitally programmable phase-lock loop for high-speed data communications |
US7095816B2 (en) * | 2001-03-07 | 2006-08-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Clock/data recovery circuit |
CA2344787A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-19 | Pmc-Sierra Ltd. | A phase detector customized for clock synthesis unit |
JP3808338B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2006-08-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 位相同期回路 |
FR2829318B1 (fr) * | 2001-09-05 | 2003-12-12 | St Microelectronics Sa | Boucle a verrouillage de phase realisee sous forme de circuit integre |
US6531926B1 (en) | 2001-09-13 | 2003-03-11 | Overture Networks, Inc. | Dynamic control of phase-locked loop |
US6696829B1 (en) * | 2001-11-16 | 2004-02-24 | Rambus Inc. | Self-resetting phase locked loop |
JP3825722B2 (ja) * | 2002-07-02 | 2006-09-27 | 東芝エルエスアイシステムサポート株式会社 | 半導体回路装置 |
JP3928519B2 (ja) | 2002-08-21 | 2007-06-13 | ソニー株式会社 | ディジタル信号伝送システムおよび方法、並びに受信装置および方法 |
CA2442876C (en) * | 2002-09-30 | 2007-01-09 | Vcom Inc. | Timesliced discrete-time phase locked loop |
US6859028B2 (en) * | 2002-11-26 | 2005-02-22 | Sige Semiconductor Inc. | Design-for-test modes for a phase locked loop |
US7023285B2 (en) * | 2003-07-15 | 2006-04-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Self-calibrating controllable oscillator |
KR100514414B1 (ko) * | 2003-11-20 | 2005-09-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 지연 동기 루프 |
JP4335733B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-09-30 | Necエレクトロニクス株式会社 | Pll周波数シンセサイザ,発振器の周波数自動選択方法 |
ITMI20040918A1 (it) * | 2004-05-06 | 2004-08-06 | St Microelectronics Srl | Circuito oscillatore ad anello |
US7746181B1 (en) * | 2005-01-28 | 2010-06-29 | Cypress Semiconductor Corporation | Circuit and method for extending the usable frequency range of a phase locked loop (PLL) |
JP2006229607A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び発振周波数補正方法 |
US7414484B2 (en) * | 2005-09-29 | 2008-08-19 | Altera Corporation | Voltage controlled oscillator circuitry and methods |
US7809973B2 (en) * | 2005-11-16 | 2010-10-05 | Cypress Semiconductor Corporation | Spread spectrum clock for USB |
US8035455B1 (en) | 2005-12-21 | 2011-10-11 | Cypress Semiconductor Corporation | Oscillator amplitude control network |
US7627072B2 (en) * | 2006-01-24 | 2009-12-01 | Cadence Design Systems, Inc. | Frequency-to-current converter |
US20080002801A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Guido Droege | Fast-settling clock generator |
US7802116B2 (en) * | 2006-09-27 | 2010-09-21 | Intel Corporation | Subsystem power management |
JP5134476B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
KR101437848B1 (ko) * | 2008-09-29 | 2014-09-04 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템의 시스템 클럭 동기 장치 및 방법 |
US8183937B2 (en) * | 2009-02-13 | 2012-05-22 | Silego Technology, Inc. | Integrated circuit frequency generator |
US8013681B2 (en) * | 2009-08-05 | 2011-09-06 | Harris Corporation | Wide spectrum radio transmit architecture |
US20120053709A1 (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Integrated Device Technology, Inc. | System and method for clock self-adjustment in audio communications systems |
US8933733B2 (en) * | 2013-01-07 | 2015-01-13 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Method and system for fast synchronized dynamic switching of a reconfigurable phase locked loop (PLL) for near field communications (NFC) peer to peer (P2P) active communications |
WO2014178952A2 (en) * | 2013-03-13 | 2014-11-06 | The Regents Of The University Of California | Self-steering antenna arrays |
US9065459B1 (en) * | 2013-03-14 | 2015-06-23 | Integrated Device Technology, Inc. | Clock generation circuits using jitter attenuation control circuits with dynamic range shifting |
JP2015061171A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 日本電波工業株式会社 | 発振装置 |
US9258110B2 (en) * | 2014-04-30 | 2016-02-09 | Infineon Technologies Ag | Phase detector |
US9467156B2 (en) * | 2014-12-02 | 2016-10-11 | Mediatek Inc. | Frequency synthesizing module and related frequency gain determining method |
CN109672442B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-07-25 | 南京胜跃新材料科技有限公司 | 一种可编程超高速超前置数型分频器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2246487C2 (de) * | 1972-09-22 | 1974-10-24 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Schwingungserzeuger für insbesondere sehr kurze elektromagnetische Wellen |
CA1325251C (en) * | 1988-09-02 | 1993-12-14 | Shigeki Saito | Frequency synthesizer |
JPH0529932A (ja) * | 1991-07-24 | 1993-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | クロツク切り換え装置 |
US5272453A (en) * | 1992-08-03 | 1993-12-21 | Motorola Inc. | Method and apparatus for switching between gain curves of a voltage controlled oscillator |
US5399994A (en) * | 1993-09-30 | 1995-03-21 | Texas Instruments Incorporated | Programmable voltage-controlled oscillator having control current generating and compensating circuits |
US5436598A (en) * | 1994-01-21 | 1995-07-25 | Calcomp Inc. | Phase lock loop circuit for signals periodically inverting in phase |
-
1996
- 1996-11-22 US US08/754,856 patent/US5933058A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-11-12 EP EP97309068A patent/EP0844738A2/en not_active Withdrawn
- 1997-11-25 JP JP9339440A patent/JPH10271003A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9641113B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-05-02 | General Electric Company | System and method for controlling a power generation system based on PLL errors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0844738A2 (en) | 1998-05-27 |
US5933058A (en) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10271003A (ja) | 自己同調クロック回復のフェーズロックループ回路 | |
US6704381B1 (en) | Frequency acquisition rate control in phase lock loop circuits | |
US4546330A (en) | Phase-locked loop circuit | |
US5103192A (en) | Phase-difference detecting circuit and method of reducing power consumption in a pll system | |
CN108123712B (zh) | 混合锁相环及其运行方法 | |
US5719510A (en) | Software configurable digital clock generator | |
US8102197B1 (en) | Digital phase locked loop | |
US5955928A (en) | Automatically adjusting the dynamic range of the VCO in a PLL at start-up for optimal operating point | |
JPH11514511A (ja) | 周波数シンセサイザにおいて電圧制御発振器の同調範囲を制御する方法および装置 | |
JP3764785B2 (ja) | Pll回路及びその自動調整回路並びに半導体装置 | |
WO2007008043A1 (en) | Adaptive frequency calibration device of frequency synthesizer | |
JPH1070458A (ja) | 自動ロック回路 | |
US7859346B2 (en) | Clock generator and associated self-test and switching-control method | |
US7180377B1 (en) | Method and apparatus for a hybrid phase lock loop frequency synthesizer | |
US6759838B2 (en) | Phase-locked loop with dual-mode phase/frequency detection | |
US6556086B2 (en) | Fractional-N synthesizer and method of synchronization of the output phase | |
US8022738B2 (en) | Apparatus and method for detecting the loss of an input clock signal for a phase-locked loop | |
US5315623A (en) | Dual mode phase-locked loop | |
JPH09270704A (ja) | 位相同期回路 | |
US10447253B2 (en) | High performance PLL based on PVT independent stable oscillator | |
US6031426A (en) | Phase locked loop with digital vernier control | |
US7084712B2 (en) | Clock generation system | |
JP3080007B2 (ja) | Pll回路 | |
JP3505263B2 (ja) | Pllシンセサイザ | |
US6285260B1 (en) | Phase-locked loop having circuit for synchronizing starting points of two counters |