JP2015061171A - 発振装置 - Google Patents
発振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015061171A JP2015061171A JP2013193051A JP2013193051A JP2015061171A JP 2015061171 A JP2015061171 A JP 2015061171A JP 2013193051 A JP2013193051 A JP 2013193051A JP 2013193051 A JP2013193051 A JP 2013193051A JP 2015061171 A JP2015061171 A JP 2015061171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oscillation
- circuit
- clock
- output
- digital control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 title claims abstract description 167
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 73
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100339482 Colletotrichum orbiculare (strain 104-T / ATCC 96160 / CBS 514.97 / LARS 414 / MAFF 240422) HOG1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
- H03L1/02—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
- H03L1/02—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
- H03L1/022—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
- H03L1/026—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using a memory for digitally storing correction values
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
- H03L7/0991—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/104—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional signal from outside the loop for setting or controlling a parameter in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/14—Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
- H03L7/143—Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted by switching the reference signal of the phase-locked loop
- H03L7/145—Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted by switching the reference signal of the phase-locked loop the switched reference signal being derived from the controlled oscillator output signal
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
【課題】クロックを生成するための水晶振動子及び発振回路を備えた発振装置において、使用する水晶振動子の自由度を大きくする。
【解決手段】電圧制御発振器と、デジタル回路からなるPLL回路と、前記水晶振動子及び前記発振回路と、前記発振回路の発振パラメータの設定及び前記PLL回路のパラメータの設定を行うためのデジタル制御回路と、電源投入時には、前記電圧制御発振器の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給し、このクロック信号によりデジタル制御回路が動作し、当該デジタル制御回路が前記発振回路の発振パラメータ設定した後は、当該発振回路の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給するクロック切替え部と、を備えるように装置を構成する。
【選択図】図1
【解決手段】電圧制御発振器と、デジタル回路からなるPLL回路と、前記水晶振動子及び前記発振回路と、前記発振回路の発振パラメータの設定及び前記PLL回路のパラメータの設定を行うためのデジタル制御回路と、電源投入時には、前記電圧制御発振器の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給し、このクロック信号によりデジタル制御回路が動作し、当該デジタル制御回路が前記発振回路の発振パラメータ設定した後は、当該発振回路の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給するクロック切替え部と、を備えるように装置を構成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、クロックを生成するための水晶振動子及び発振回路と、を備えた発振装置に関する。
発振装置としては、図9に示すようなOCXO(oven controlled crystal oscillator)100として構成される場合がある。このOCXO100においては、2つの水晶振動子から各々出力される周波数差を利用して、恒温槽内の温度が計算され、その計算された温度に基づいて、VCXO43から出力される周波数変動が抑えられるようにヒーター46の出力が補正されると共に、温度補正周波数計算部32からPLL回路部41への出力である周波数補正値が変更される。OCXO100の各部については、実施の形態で説明するため、この背景技術の項目では必要に応じて各部の概略のみを説明するにとどめる。なお、特許文献1にも略同様の構成のOCXOについて記載されている。
このOCXO100において、第1の発振回路(OSC)11、第2の発振回路21及びデジタル制御回路33などはデジタル信号処理部3である共通のLSI(集積回路)により構成されている。前記第1の発振回路11の発振周波数が、前記LSIのシステムクロックとして使用されている。ところで水晶振動子の発振特性には、個体毎のばらつきがある。そして、水晶振動子を発振させる発振回路としては、設定される発振パラメータを変化させることで、そのように水晶振動子の個体にばらつきがあっても、各水晶振動子を所定の範囲の周波数で発振させることができるように構成される。前記発振パラメータは発振回路の回路定数であり、当該発振パラメータを設定することにより、当該発振回路を流れる電流値や発振回路を構成するコンデンサの容量値及びインダクタ値などが設定される。
前記OCXO100のLSIには、当該OCXO100の電源投入直後に当該LSIの各部に設定されて、当該LSIを起動させるための初期パラメータが格納されており、この初期パラメータには前記発振パラメータも含まれる。即ち、電源投入直後に第1の発振回路11に設定される発振パラメータは予め決定されており、この発振パラメータを標準発振パラメータとする。
図10の概念図を参照しながら説明を続ける。図中Aは前記LSIのクロックの周波数範囲であり、前記電源投入時に当該周波数範囲A内のクロックが供給されると、前記LSIが起動することができる。起動したLSIは、当該LSIを構成する各回路のパラメータを適宜設定し、OCXO100から所望の周波数を出力することが可能になる。図中BはLSIにより水晶振動子を発振させることができる範囲(変更可能範囲)を示している。この変更可能範囲B内の周波数で発振する水晶振動子については、第1の発振回路11の発振パラメータを前記標準発振パラメータから他の値の発振パラメータに変更することで、その発振周波数がクロック周波数範囲A内に収まるように変更できるものとする。
前記標準発振パラメータが設定されるものとすると、図10に示す水晶振動子Cは、変更可能範囲B内、且つ前記クロック周波数範囲A内の周波数で発振するため、前記LSIに適正なクロック(周波数範囲A内のクロック)が供給される。従って、水晶振動子Cは、前記第1の水晶振動子10として使用することができる。
図10に水晶振動子Dは、前記変更可能範囲B内で発振するものの、クロック周波数範囲A外で発振する。ここで、適正なクロックが供給されてLSIが起動していれば、当該LSIは第1の発振回路11の標準発振パラメータを、例えばLSIの外部から読み込んだ発振パラメータに変更し、水晶振動子Dをクロック周波数範囲A内で発振させることができる。しかしクロックが供給されず、LSIが起動していない状態では、このような発振パラメータの変更を行うことができないので、水晶振動子Dは、第1の水晶振動子10として使用することができない。
さらに例を挙げて説明すると、例えば前記LSIのクロック周波数範囲Aが50MHz〜90MHzであるものとする。そして、前記標準発振パラメータにより発振する第1の水晶振動子10の発振周波数が20MHzであるものとする。第1の水晶振動子10を3倍波で使用し、60MHzの出力を得ることができればLSIに適正なクロックを供給して、当該LSIを起動させることができるが、標準発振パラメータは予め決定されているため、そのような60MHzの出力を得ることができない。
対応策としては、電源投入時に第1の水晶振動子10を20MHz及び60MHzのうちのいずれの場合でも発振させることができるようにOCXO100を構成することが考えられる。具体的には、例えばLSIの外部に外付け回路を設け、この外付け回路を介して水晶振動子と発振回路とを接続し、当該外付け回路により水晶振動子と発振回路との間の容量成分及びインダクタ成分を調整する。しかしそのように対応することは、回路規模を大きくしてしまう。また、20MHz及び60MHzで発振を行えるように新規にLSIを開発することも考えられるが、そのためには多くの資金が必要になってしまう。
第1の発振回路11の出力をLSIのシステムクロックとして用いる場合を説明してきたが、第2の発振回路21の出力を前記システムクロックとして用いる場合も同様の問題が発生する。つまり、前記LSIのシステムクロックの周波数範囲内で発振できるように第1の水晶振動子10または第2の水晶振動子20として用いる水晶振動子を選択する必要があるため、使用可能な水晶振動子の組み合わせや種類が限定されてしまう。特許文献2、3には、システムのクロックを切り替える技術について記載されているが、上記の問題については記載されていない。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、クロックを生成するための水晶振動子及び発振回路を備えた発振装置において、使用する水晶振動子の自由度を大きくすることである。
本発明の発振装置は、電圧制御発振器と、
リファレンス信号生成部と、前記電圧制御発振器の出力信号に対応する信号と前記リファレンス信号生成部のリファレンス信号との位相差に対応する信号を取り出す回路部と、を含むデジタル回路からなるPLL回路と、
クロックを生成するための水晶振動子及び発振回路と、
前記発振回路の発振パラメータの設定及び前記PLL回路のパラメータの設定を行うためのデジタル制御回路と、
電源投入時には、前記電圧制御発振器の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給し、このクロック信号によりデジタル制御回路が動作し、当該デジタル制御回路が前記発振回路の発振パラメータ設定した後は、当該発振回路の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給するクロック切替え部と、を備え、
電源投入時には、初期電圧が制御電圧として電圧制御発振器に供給されていることを特徴とする。
リファレンス信号生成部と、前記電圧制御発振器の出力信号に対応する信号と前記リファレンス信号生成部のリファレンス信号との位相差に対応する信号を取り出す回路部と、を含むデジタル回路からなるPLL回路と、
クロックを生成するための水晶振動子及び発振回路と、
前記発振回路の発振パラメータの設定及び前記PLL回路のパラメータの設定を行うためのデジタル制御回路と、
電源投入時には、前記電圧制御発振器の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給し、このクロック信号によりデジタル制御回路が動作し、当該デジタル制御回路が前記発振回路の発振パラメータ設定した後は、当該発振回路の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給するクロック切替え部と、を備え、
電源投入時には、初期電圧が制御電圧として電圧制御発振器に供給されていることを特徴とする。
本発明の発振装置によれば、電源投入時には、初期電圧が制御電圧として供給される電圧制御発振器の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給し、当該デジタル制御回路が動作して発振回路の発振パラメータ設定した後は、当該発振回路の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給するクロック切替え部を備える。従って、前記発振回路により発振する水晶振動子について、電源投入時にデジタル制御回路に前記クロック信号を供給するように発振するものを用いる必要が無い。その結果として、使用する水晶振動子の自由度を大きくすることができる。
本発明の発振装置の実施の形態であるOCXO1について説明する。図1には、OCXO1のブロック図を示している。このブロック図では、OCXO1における各回路のレジスタの設定及び読み書きが行われる際のデジタル制御データ信号の流れを、細い実線の矢印で示している。また、一点鎖線の矢印で高周波信号が流れる方向を示し、二点鎖線の矢印でアナログ信号が流れる方向を示している。さらに点線の矢印で、システムクロック信号が流れる方向が示されている。また、この発振装置1の電源投入時に設定される初期パラメータの一つであるスイッチの切り替え信号の流れを太い実線の矢印で示している。なお、背景技術の項目で説明した図10のOCXO100も、この図1のOCXO1と同様に各矢印を用いて、各信号の流れを示している。ただし、OCXO100では、前記スイッチの切り替え信号に相当するデータの送信は行われないので、前記太い実線の矢印は示されていない。
このOCXO1は、第1の水晶振動子10と、第2の水晶振動子20とを備え、各水晶振動子10、20はATカットされた水晶片と励振電極とにより構成されている。この例において第1の水晶振動子10及び第2の水晶振動子20は、互いに等しい周囲温度に置かれるように、共通のケース12内に互いに近接して収納されている。第1の水晶振動子10は、ケース12の外部に設けられる第1の発振回路11に接続され、第2の水晶振動子20は、同じくケース12の外部に設けられる第2の発振回路21に接続される。
第1の水晶振動子10に接続された第1の発振回路11及び第2の水晶振動子20に接続された第2の発振回路21の後段側には、周波数カウント部31、温度補正周波数計算部32、PLL回路部41、ローパスフィルタ(LPF)42、水晶電圧制御発振器(VCXO)43が接続されている。PLL回路部41は、リファレンス信号生成部であるDDS(Direct Digital Synthesizer)回路部401、分周器402及び位相比較部403を備える。前記DDS回路部401から出力される鋸波に基づいてリファレンス信号が生成され、VCXO43の出力を分周した出力信号と前記リファレンス信号との位相を位相比較部にて比較し、比較結果がLPF42に出力される。LPF42からの出力によりVCXO43の出力が制御される。
前記DDS回路部401は、第1の発振回路11から出力される周波数信号をクロックとして用い、目的とする周波数の鋸波を出力するための制御電圧が入力される。しかし前記クロックの周波数が温度特性をもっている。そこでこの温度特性をキャンセルするために、前記DDS回路部401に入力される前記制御電圧は、後述の温度補正周波数計算部32からの周波数補正値に対応する信号が加算されて補正されている。従って、DDS回路部401の出力は安定するように温度補償されている。ところで、このDDS回路部401を含むPLL回路部41が動作するためには、VCXO43の発振出力よりも高い周波数のクロックが必要になる。そのために、後述するように、OCXO1の電源投入時にはVCXO43をLSIのクロック元とするが、その後は第1の発振回路11をクロック元とする。
第1の発振回路11からの発振出力f1と第2の発振回路21からの発振出力f2との周波数差ΔFに対応する値は、水晶振動子10、20が置かれている雰囲気の温度に対応し、温度検出値ということができる。なお、説明の便宜上f1、f2は、夫々第1の発振回路11及び第2の発振回路21の発振周波数も表しているものとする。周波数カウント部31は、この例では、{(f2−f1)/f1}−{(f2r−f1r)/f1r}の値を取り出しており、この値が温度に対して比例関係にある温度検出値に相当する。f1r及びf2rは、夫々基準温度例えば25℃における第1の発振回路11の発振周波数及び第2の発振回路21の発振周波数である。
温度補正周波数計算部32は温度の検出結果と、予め作成した周波数補正値との関係と、に基づいて周波数補正値を算出し、この周波数補正値と、予め設定された周波数設定値とを加算して周波数設定信号を設定する。前記温度検出値と周波数補正値との関係及び前記周波数設定値はデジタル制御回路33に格納されている。前記周波数補正値は、第1の水晶振動子20の温度が目標温度から変動した時に、その変動分、つまり前記クロック信号の温度変動分を補償するための値である。
例えば(f2−f2r)/f2r=OSC2、(f1−f1r)/f1r=OSC1とすると、水晶振動子の生産時に(OSC2−OSC1)と温度との関係を実測により取得し、この実測データから、温度に対する周波数変動分を相殺する補正周波数曲線を導き出し、最小二乗法により9次の多項近似式係数を導き出している。そして多項近似式係数を予めデジタル制御回路33に記憶しておき、温度補正周波数計算部32はこれら多項近似式係数を用いて、補正値の演算処理を行っている。結果として温度変動に対してクロックの周波数が安定し、以ってVCO43からの出力周波数が安定することになる。つまり、前記OCXO1はTCXOとしても構成されており、いわば二重の温度対応が行われた、高い精度で出力を安定させることができる装置として構成されている。
図中34は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)からなる外部メモリであり、35は外部メモリ34をデジタル信号処理部3(後述)に接続する接続端子である。外部メモリ34には、温度補正周波数計算部32で用いられる前記多項式近似係数及び周波数設定値、第1の発振回路11及び第2の発振回路21の発振パラメータ、電源投入してからしばらく後に後述のスイッチ47を切り替えるための起動後切り替えパラメータなどの各種のデータが格納されている。
図中36は内部メモリであり、OTPROM(One Time Programmable Read Only memory)により構成される。この内部メモリ36には、デジタル信号処理部3を構成する各部の初期パラメータが格納されており、この初期パラメータには、既述の発振回路11、21に夫々設定される標準発振パラメータが含まれる。また、内部メモリ36にはOCXO1の電源が投入されたときに、後述のスイッチ47の切り替えを制御する起動時切り替えパラメータが含まれる。
図中37はアナログデジタル変換器であり、デジタル信号処理部3に供給されるアナログの直流電圧信号Vcをデジタルの直流電圧信号に変換する。図中38、38は、I2C(Inter-Integrated Circuit)バスを介してデジタル制御回路33と外部コンピュータ39に含まれるインターフェイス回路とを接続する役割を有する。図中44は、デジタル制御回路33と外部コンピュータ39とを接続する端子である。外部コンピュータ39により、OCXO1のユーザーは前記デジタル制御回路33に含まれるレジスタの各データを変更することができる。例えば前記予め設定された周波数設定値を変更して、OCXO1の出力周波数を変更することができる。
OCXO1には温度の検出結果に基づいて、水晶振動子10,20が置かれる雰囲気が設定温度となるようにその温度を調整するためのヒーター制御回路45が設けられている。ヒーター制御回路45は、周波数カウント部31から出力された温度検出値(デジタル値)と、デジタル制御回路33から出力される予め設定された温度設定値とに応じて、ヒーター46に電力を供給する。前記電力が高いほど、ヒーター46からの発熱量が大きくなり、水晶振動子10、20を格納するケース12内の雰囲気が、例えば第1の水晶振動子10のZTC(Zero-Temperature Coefficient)点になるように温度補償される。ZTC点とは、水晶振動子の発振周波数について基準温度における発振周波数からの変化量を縦軸に設定し、さらに温度変化を横軸に設定したときのグラフの変曲点である。
続いて、クロック切り替え部であるスイッチ47について説明する。スイッチ47は、第1の発振回路11の出力、第2の発振回路21の出力及びVCXO43の出力のうちのいずれかを、前記デジタル制御回路33の図示しないクロック入力端に切り替えて供給できるように構成される。スイッチ47の切り替えは、既述のように電源投入時には内部メモリ36に格納される起動時切り替えパラメータにより制御され、その後は外部メモリ34からデジタル制御回路33に格納される起動後切り替えパラメータにより制御される。ここでは、スイッチ47により電源投入時にはVCXO43とデジタル制御回路33が接続され、その後は第1の発振回路11とデジタル制御回路33とが接続されるように、各切り替えパラメータが設定されているものとする。
上記の発振回路11、21、周波数カウント部31、温度補正周波数計算部32、PLL回路部41、ヒーター制御回路45、デジタル制御回路33、アナログデジタル変換器37、内部メモリ36及びスイッチ47については、共通の集積回路であるデジタル信号処理部3に含まれる。また、デジタル信号処理部3、水晶振動子10、20を囲うケース12、LPF42、VCXO43及びヒーター46が恒温槽内に設けられ、当該恒温槽内が前記ヒーター46により温度制御される。
前記VCXO43については、前記LSIの外部に設けられている。OCXO1の電源投入時には、PLL回路部41には分周比N(Nは整数)などの適切なパラメータがデジタル制御回路33により設定されておらず、またPLL回路部41にはクロックが供給されていないのでPLLがロックしていない。しかし、そのようにPLLのロックが行われていなくても、前記電源投入による初期電圧が制御電圧として供給されることでVCXO43が動作し、VCXO43から発振出力が得られる。
このOCXO1における第1の水晶振動子10、第2の水晶振動子20については、発振回路11、21に、上記の標準発振パラメータが設定されたときに、例えば図2に示すようにLSI(デジタル信号処理部3)のクロック周波数範囲Aから外れた周波数で発振するものとする。そして、第1の水晶振動子10については、第1の発振回路11の発振パラメータが変更されることで、前記クロック周波数範囲A内の周波数で発振できる。そして、VCXO43が前記電源投入時に前記クロック周波数範囲A内の周波数で発振できるように構成されている。
続いて、OCXO1が起動してOCXO1が所定の出力で発振するまでの当該OCXO1における各部の信号の送受信が行われる様子を示した図3〜図7と、フローチャートである図8とを参照しながら説明する。図3は電源がオフの状態のOCXO1を示している。このときスイッチ47により、第1の発振回路11とデジタル制御回路33とが接続されている。
OCXO1に電源が投入されると(ステップS1)、デジタル制御回路33内のレジスタのデータがリセットされる、いわゆるパワーオンリセットが行われる(ステップS2)。このリセットに並行して、内部メモリ36に格納される起動時切り替えパラメータに基づいて、第1の発振回路11とデジタル制御回路33とを接続していたスイッチ47が、VCXO43とデジタル制御回路33とを接続するように切り替えられる(図4)。また、内部メモリ36に格納される標準発振パラメータが第1の発振回路11、第2の発振回路21に各々設定され、第1の発振回路11及び第2の発振回路21から例えば不安定な発振出力が取り出される。既述のように、前記標準発振パラメータは水晶振動子10、20に見合ったものではないので、これらの発振出力は、所望の発振出力f1、f2と異なる出力である。
前記電源の投入によりVCXO43が発振し、当該発振出力がクロックとしてデジタル制御回路33に供給されて(図5)、デジタル制御回路33が動作を開始する(ステップS3)。起動したデジタル制御回路33は、外部メモリ34に記憶された各種のパラメータを読み出し、デジタル制御回路33内のレジスタに記憶する。このパラメータには、発振回路11、21の発振パラメータが含まれる。この発振パラメータは複数であり、デジタル制御回路33は発振パラメータを切り替えて発振回路11、21に設定し、所望の発振出力が得られる適切な発振パラメータを決定し、決定した発振パラメータで発振回路11、21が夫々動作する。これによって発振回路11,21の発振出力は、例えば安定したオーバートーンとなり、第1の発振回路11の発振出力周波数は、図2で説明したクロック周波数範囲A内の周波数となる。
発振回路11、21以外のデジタル信号処理部3内の各部にも、外部メモリ34から読み出されたパラメータが出力されて設定される(ステップS4、図6)。このパラメータとしては、既述した各基準温度における発振周波数f1r、f2r、多項式近似係数、周波数設定値、及びPLL回路部41のパラメータなどである。前記PLL回路部41のパラメータとしては、分周器402の分周比Nが含まれる。さらにこのパラメータには、上記の起動後切り替えパラメータが含まれる。起動後切り替えパラメータが読み込まれると、デジタル制御回路33は当該切り替えパラメータに基づいて、第1の発振回路11とデジタル制御回路33とが接続されるようにスイッチ47を切り替える(ステップS5、図7)。
そして、第1の発振回路11の出力f1がデジタル制御回路33にクロックとして供給され、当該デジタル制御回路33は動作を続ける。また、前記スイッチ47の切り替えにより第1の発振回路11の出力f1は、PLL回路部41などの他のデジタル信号処理部3の各回路にもクロックとして供給される。
この第1の発振回路11の出力周波数f1は、VCXO43からの出力周波数より高く、このようなクロックが供給されることで、PLL回路部41が動作する。そして、第1の発振回路11からの出力f1、第2の発振回路21からの出力f2に基づいて、周波数カウント部31では温度検出値{(f2−f1)/f1}―{(f2r−f1r)/f1r}が算出される。ヒーター制御回路45は、この温度検出値に基づいてヒーター46への供給電力を制御し、第1の水晶振動子10の周囲が、前記ZTC点になるように恒温槽内の温度が一定に保たれる。さらに前記温度検出値に基づいて、PLL回路部41へ出力される補正演算値が制御される。
既述のように比較的高いクロックが供給されることにより、PLL回路部41ではVCXO43の出力と、前記温度検出値に基づいて算出される周波数設定信号とに基づいてパルス信号が生成される。このパルス信号が上記のLPF42で積分され、当該積分された信号に基づいてVCXO43の出力が制御される。
また、上記のようにヒーター46により、恒温槽内の温度が制御されて第1の発振回路11からの出力が安定し、PLL回路部41に供給される前記クロックが安定する。このPLL回路部41に制御されるVCXO43からは、安定した周波数信号が出力される(ステップS6)。
上記のOCXO1では、電源の投入時においてLSIのクロック周波数範囲Aで発振可能なVCXO43を、スイッチ47を介してデジタル信号処理部3に接続してシステムクロック元とし、デジタル信号処理部3を起動させ、第1の発振回路11及び第2の発振回路21の発振パラメータを変更できるように構成される。そして、当該デジタル信号処理部3により発振パラメータを変更した後は、前記スイッチ47を切り替え、第1の発振回路11をクロック元として、その発振出力f1をデジタル信号処理部3に供給し、当該信号処理部3の動作が制御される。従って、電源投入時に、予めOCXO1に格納された基準発振パラメータにより発振する水晶振動子を、第1の水晶振動子10または第2の水晶振動子20として使用する必要が無くなるため、当該水晶振動子の選択の自由度の幅が大きくなる。また、このように水晶振動子の選択の自由が大きくなるということは、水晶振動子ごとに背景技術の項目で説明した外付け回路の設計をする必要が無くなる。従って、OCXO1の製造の手間が抑えられるという利点がある。
また、上記のOCXO1のLSIは、OCXO100のLSIの内部メモリ36に対してスイッチ47の切り替えパラメータが記憶される領域が増えることになる。しかし、切り替えパラメータが記憶される領域は例えば数ビットである。即ち、電源投入時に第1の発振回路11を動作させるための様々な発振パラメータをLSIに記憶させ、これを切り替えてOSC1に設定していくような構成に比べて、回路構成及びメモリの容量が小規模で済むという利点がある。
上記の例ではVCXO43をクロック元とし、その後に第1の発振回路11をクロック元となるようにスイッチ47を切り替えているが、第1の発振回路11の代わりに第2の発振回路21がクロック元となるようにスイッチ47を切り替えるように外部メモリ34の切り替えパラメータを設定してもよい。
上記の例では、第1の水晶振動子10の周囲温度を精度高く検出するために、第2の水晶振動子20及び第2の発振回路21を温度センサとして構成しているが、これら第2の水晶振動子20及び第2の発振回路21を設ける代わりにサーミスタなどを設けて温度センサとしてもよい。また、ヒーター46により恒温槽の温度制御が行われない、即ちTCXOとして本発明の発振装置を構成してもよい。
1 OCXO
10 第1の水晶振動子
11 第1の発振回路
20 第2の水晶振動子
21 第2の発振回路
3 デジタル信号処理部
33 デジタル制御回路
34 外部メモリ
36 内部メモリ
41 PLL回路部
43 VCXO
47 スイッチ
10 第1の水晶振動子
11 第1の発振回路
20 第2の水晶振動子
21 第2の発振回路
3 デジタル信号処理部
33 デジタル制御回路
34 外部メモリ
36 内部メモリ
41 PLL回路部
43 VCXO
47 スイッチ
Claims (4)
- 電圧制御発振器と、
リファレンス信号生成部と、前記電圧制御発振器の出力信号に対応する信号と前記リファレンス信号生成部のリファレンス信号との位相差に対応する信号を取り出す回路部と、を含むデジタル回路からなるPLL回路と、
クロックを生成するための水晶振動子及び発振回路と、
前記発振回路の発振パラメータの設定及び前記PLL回路のパラメータの設定を行うためのデジタル制御回路と、
電源投入時には、前記電圧制御発振器の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給し、このクロック信号によりデジタル制御回路が動作し、当該デジタル制御回路が前記発振回路の発振パラメータ設定した後は、当該発振回路の出力信号をデジタル制御回路にクロック信号として供給するクロック切替え部と、を備え、
電源投入時には、初期電圧が制御電圧として電圧制御発振器に供給されていることを特徴とする発振装置。 - 前記クロック切替え部は、前記電圧制御発振器の出力信号と発振回路の出力信号とをデジタル制御回路のクロック入力端に切り替えて入力するためのスイッチ回路と、
前記スイッチ回路の切替え先である電圧制御発振器の出力側が初期値として書きこまれ、電源投入時に前記初期値が読み出されてスイッチ回路の切替え先が設定されるメモリと、を備えたことを特徴とする請求項1記載の発振装置。 - 前記クロックを生成するための水晶振動子及び発振回路を、第1の水晶振動子及び第1の発振回路とすると、
当該第1の発振回路の出力と、第2の水晶振動子を発振させる第2の発振回路の出力とに基づいて、前記リファレンス信号生成部の出力が温度補償されることを特徴とする請求項1または2記載の発振装置。 - 前記第1の発振回路及び第2の発振回路の出力はオーバートーンであることを特徴とする請求項3記載の発振装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193051A JP2015061171A (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 発振装置 |
CN201410468600.0A CN104467822A (zh) | 2013-09-18 | 2014-09-15 | 振荡装置 |
US14/485,812 US9281822B2 (en) | 2013-09-18 | 2014-09-15 | Oscillator |
TW103132002A TW201513560A (zh) | 2013-09-18 | 2014-09-17 | 振盪裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193051A JP2015061171A (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 発振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015061171A true JP2015061171A (ja) | 2015-03-30 |
Family
ID=52667435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193051A Pending JP2015061171A (ja) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | 発振装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9281822B2 (ja) |
JP (1) | JP2015061171A (ja) |
CN (1) | CN104467822A (ja) |
TW (1) | TW201513560A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016225738A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 日本電波工業株式会社 | 発振装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102120926B1 (ko) | 2016-07-18 | 2020-06-09 | 삼성전자주식회사 | 무선 송수신기 및 그 동작 방법 |
US20220278688A1 (en) * | 2020-02-20 | 2022-09-01 | 2Pi-Labs Gmbh | Reference oscillator arrangement, radar system and synchronization method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604468A (en) * | 1996-04-22 | 1997-02-18 | Motorola, Inc. | Frequency synthesizer with temperature compensation and frequency multiplication and method of providing the same |
US5933058A (en) * | 1996-11-22 | 1999-08-03 | Zoran Corporation | Self-tuning clock recovery phase-locked loop circuit |
WO1998038744A1 (fr) * | 1997-02-27 | 1998-09-03 | Seiko Epson Corporation | Oscillateur et procede pour regler la frequence d'oscillation de cet oscillateur |
JP2001344039A (ja) | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Seiko Epson Corp | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム |
JP5143602B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-02-13 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 位相同期回路 |
TWI473418B (zh) * | 2011-02-28 | 2015-02-11 | Nihon Dempa Kogyo Co | 振盪裝置 |
JP5774344B2 (ja) | 2011-03-30 | 2015-09-09 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | クロック信号生成回路 |
US8729978B2 (en) * | 2011-08-01 | 2014-05-20 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | Quartz-crystal controlled oscillator |
JP6092540B2 (ja) | 2011-08-01 | 2017-03-08 | 日本電波工業株式会社 | 水晶発振器 |
JP5780045B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-09-16 | 日本電波工業株式会社 | 発振装置 |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013193051A patent/JP2015061171A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-15 CN CN201410468600.0A patent/CN104467822A/zh active Pending
- 2014-09-15 US US14/485,812 patent/US9281822B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-17 TW TW103132002A patent/TW201513560A/zh unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016225738A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 日本電波工業株式会社 | 発振装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9281822B2 (en) | 2016-03-08 |
US20150077189A1 (en) | 2015-03-19 |
CN104467822A (zh) | 2015-03-25 |
TW201513560A (zh) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6190664B2 (ja) | 水晶発振器 | |
JP6092540B2 (ja) | 水晶発振器 | |
JP6587560B2 (ja) | 恒温槽付水晶発振器 | |
JP6045961B2 (ja) | 水晶発振器及び発振装置 | |
JP5946737B2 (ja) | 発振装置 | |
JP2015027043A (ja) | 発振装置 | |
JP2013232836A (ja) | 発振装置 | |
JP2010200289A (ja) | 基準周波数制御回路 | |
JP6548411B2 (ja) | 発振装置 | |
TWI583127B (zh) | 晶體振盪器以及振盪裝置 | |
JP2015061171A (ja) | 発振装置 | |
JP2011091583A (ja) | 周波数シンセサイザ | |
JP2013143601A (ja) | 発振装置 | |
JP6509810B2 (ja) | 水晶発振器及び水晶発振器の製造方法 | |
JP2015095099A (ja) | 温度制御装置及び発振装置 | |
JP2017108443A (ja) | 温度補償型水晶発振器 | |
JP5291564B2 (ja) | 発振器 | |
JP2011035487A (ja) | 発振装置 | |
CN102739242A (zh) | 函数发生电路、控制信号生成方法以及曲线拟合方法 | |
JP6163591B2 (ja) | 発振装置 | |
JP5213845B2 (ja) | 温度補償水晶発振器 | |
JP2015056728A (ja) | 発振器 | |
JP2015198291A (ja) | 発振装置 | |
JP6707366B2 (ja) | 発振装置 | |
JP2017073728A (ja) | 水晶発振器 |