JPH10270639A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10270639A
JPH10270639A JP7338297A JP7338297A JPH10270639A JP H10270639 A JPH10270639 A JP H10270639A JP 7338297 A JP7338297 A JP 7338297A JP 7338297 A JP7338297 A JP 7338297A JP H10270639 A JPH10270639 A JP H10270639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
semiconductor region
semiconductor device
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7338297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885758B2 (ja
Inventor
Tadayuki Habasaki
唯之 幅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP7338297A priority Critical patent/JP2885758B2/ja
Publication of JPH10270639A publication Critical patent/JPH10270639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885758B2 publication Critical patent/JP2885758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高周波ICの基板表面の上方に絶縁膜を挟んで
形成した抵抗の相対精度、電流依存性を向上させた半導
体装置を提供する。 【解決手段】一導電型半導体領域3に囲まれた層抵抗が
数KΩ/□の逆導電型半導体領域4と、その領域の上方
に絶縁膜2を挟んで、抵抗素子1が形成され、上述の逆
導電型半導体領域の中に同型で層抵抗が数10Ω/□の
領域5を形成する。この構成により、逆導電型半導体領
域4全体の熱電導率を改善し、抵抗の相対精度、電流依
存性を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体表面に絶縁膜
を挟んで、抵抗素子を有する半導体装置に関し、特に高
周波ICの抵抗素子を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高周波用に適用される集積回路の従来の
抵抗素子は、例えば、特開昭59−229856号公報
に開示されている。図10を参照すると、この従来の高
周波ICの抵抗素子は、一導電型半導体領域3に形成さ
れた、フローティングの逆導電型半導体領域4の上方に
絶縁膜2挟んで形成されていた。このような構成によ
り、従来の高周波ICは、寄生容量C1、C2が直列接
続になり、基板3に対する寄生容量を減少させることが
でき、さらに領域4を高抵抗率(層抵抗=数KΩ/□)
のもので形成することにより、寄生容量C2の容量値を
小さくでき、寄生容量(C1,C2)をさらに小さく構
成することができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の高
周波ICの構成での第1の問題点は、抵抗素子の相対精
度が悪いということである。
【0004】その理由は、従来の高周波ICの逆導電型
半導体領域4が、高抵抗率のもので形成されているの
で、熱電導率が悪く、高周波ICでは、高速動作をさせ
るため、抵抗に流れる電流が数mA以上と大きく、抵抗
の発熱量が大きい。
【0005】例えば、図9のように抵抗を基板上に配置
し、それらの抵抗値が各500オームで、各5mAの電
流が流れる時に抵抗R1、R3に、約1.5℃の温度差
が生じ、下式に示すように、−0.3%の相対精度が悪
化する。
【0006】 また、図11に示すように、熱源6から抵抗の距離が違
う時も、抵抗R7、R8は図6に示すように温度差が生
じ、上述と同様に相対精度が悪化する。
【0007】さらに、第2の問題点は、従来の高周波I
Cの抵抗の構成では抵抗値の電流依存性が大きいという
ことである。
【0008】例えば、図12に示すような過電流保護回
路では、電流検出用の抵抗Rが図7に示すように電流に
よって変化する為、過電流の検出値が狂うという問題が
あった。
【0009】その理由は、第1の問題点と同様に、逆導
電型半導体領域4の熱電導率が悪い為抵抗に流れる電流
が増加すると、自己発熱により発生した熱エネルギーが
放散されず自分の発した熱により抵抗の温度が上昇し、
抵抗値が変化してしまうからである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
一導電型半導体領域3に形成された逆導電型半導体領域
4の中に同型で不純物濃度が、逆導電型半導体領域4よ
り高く、層抵抗が数10Ω/□の半導体領域5を有して
いる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施の形態の半導体
装置の平面図であり、図2はA−A線における断面図で
ある。
【0013】図1および図2のそれぞれを参照すると、
本発明の第1の実施の形態の半導体装置は、一導電型半
導体領域3に囲まれた層抵抗が数KΩ/□の逆導電型半
導体領域4と、その領域4の上方に絶縁膜2を挟んで抵
抗素子1とを備える。さらに、この実施の形態の半導体
装置は、逆導電型半導体領域3の中に同型で層抵抗が数
10Ω/□の領域5を有し、領域5は全ての抵抗素子1
の下又は一部の抵抗素子の下に形成される構成である。
【0014】これらの抵抗素子(R1〜R6)は、それ
ぞれコンタクトホール8を介して金属配線7に接続され
る。
【0015】また、一導電型半導体領域3がP型(Pウ
ェル、P型基板、P型エピタキシャル、P型絶縁拡散)
の時、逆導電型半導体領域4はN型(Nウェル、N型エ
ピタキシャル)、領域5もN型(コレクタリン、カラー
リン、SDヒ素)で構成され、領域3がN型(Nウェ
ル、N型基板、N型エピタキシャル)の時、逆導電型半
導体領域4はP型(Pウェル、P型エピタキシャル)、
領域5もP型(P型絶縁拡散、SDボロン)で構成され
る。絶縁膜として、二酸化シリコン膜、PSG膜(リン
ガラスを含む酸化シリコン膜)又は窒化膜を使用し、抵
抗素子として、N型ポリシリ抵抗、P型ポリシリ抵抗、
Si・Cr抵抗、ポリシリ上にタングステンシリサイド
を形成した抵抗またはポリシリ上に白金シリサイド形成
した抵抗を使用する。
【0016】本発明の第1の実施の形態を図8に示す周
知の差動増幅回路に適用すれば、自己発熱による抵抗値
の変化が少なくなり抵抗の相対精度が向上する。
【0017】次に、本発明の第2の実施の形態の半導体
装置を説明する。
【0018】図3および図4のそれぞれを参照すると、
本発明の第2の実施の形態の半導体装置は、一導電型半
導体領域3に囲まれた層抵抗が数KΩ/□の逆導電型半
導体領域4と、この領域4の上方に絶縁膜2を挟んで抵
抗素子1とを備える。
【0019】さらに、この実施の形態の半導体装置は、
逆導電型半導体領域4の中に層抵抗が数10Ω/□で領
域4より高濃度の不純物領域5を備え、この領域5が熱
源6より遠くに配置された抵抗素子R7の下方にのみ形
成される構成である。
【0020】また、本実施の形態の半導体装置は、第1
の実施の形態の半導体装置と同様に一導電型半導体領域
3がP型のとき領域5はN型で構成され、領域3がN型
のとき領域5はN型で構成される。さらにまた、絶縁膜
および抵抗素子も第1の実施の形態の半導体装置と同様
の絶縁膜、抵抗素子が使用できる。
【0021】この実施の形態を応用して発生した熱によ
る抵抗値の差を検知し、半導体のチップ内部の制御信号
に用いることも可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の半導体装
置は、抵抗素子の相対精度が向上するという効果を有す
る。すなわち、逆導電型半導体領域4の中に、同型で層
抵抗が数10Ω/□の半導体領域5を形成しているの
で、熱電導率が良くなるからである。
【0023】このため、図5に示すように抵抗(R1、
R3)の温度差が、1.5→0.8℃に改善され、抵抗
の相対精度が−2000(ppm)×0.8=−0.1
6%となり、−0.3→−0.16%に改善される。
【0024】また、図4に示すような構造にすることに
より、熱源からの熱の伝わり方の差が小さくなり、図6
に示すように温度差が小さくなり、相対精度が改善され
る。
【0025】さらに、抵抗値の電流依存性が改善される
効果を有する。すなわち、第1の効果の理由と同じく、
領域5の熱電導率が良くなるので、抵抗に発した熱が拡
散し易くなり、抵抗の温度上昇が小さくなり、図7に示
すように抵抗値の変化量が小さくなる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の平面図である。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の平面図である。
【図4】図3のB−B線における断面図である。
【図5】図1および図9に示す各抵抗の温度分布であ
る。
【図6】図3および図11に示す各抵抗の温度分布であ
る。
【図7】抵抗の電流依存性を示す図である。
【図8】本発明の使用した一回路例である。
【図9】従来の半導体装置の平面図である。
【図10】図9のC−C線における断面図である。
【図11】従来の他の半導体装置の平面図である。
【図12】従来の半導体装置を使用した一回路例であ
る。
【符号の説明】
1 抵抗素子 2 絶縁膜 3 一導電型半導体領域 4 層抵抗数KΩ/□の逆導電型半導体領域 5 層抵抗数10Ω/□の逆導電型半導体領域4と同
型の半導体領域 6 熱源 7 金属配線 8 コンタクトホール

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型半導体領域に囲まれた逆導電型
    半導体領域と、その領域の上方に絶縁膜を挟んで形成さ
    れる抵抗素子とを備える半導体装置において、前記抵抗
    素子で発生する熱エネルギーの放散経路を形成し前記逆
    導電型半導体領域の熱伝導率よりも大きな熱伝導率を有
    するよう前記逆導電型半導体領域中に前記逆導電型形と
    同型の不純物を具備し前記不純物の濃度が前記逆導電型
    半導体領域より高い半導体領域を有することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記一導電型半導体領域がP型である請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記一導電型半導体領域がN型である請
    求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記抵抗素子がN型ポリシリ抵抗である
    請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記抵抗素子がP型ポリシリ抵抗である
    請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記抵抗素子がSi・Crから成る抵抗
    である請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記抵抗素子がポリシリ抵抗であって前
    記ポリシリ抵抗の上にタングステンシリサイドを有する
    請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記抵抗素子がポリシリ抵抗であって前
    記ポリシリ抵抗の上に白金シリサイドを有する請求項1
    記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記逆導電型半導体領域が電気的にフロ
    ーティングである請求項1,2,3,4,5,6,7ま
    たは8記載の半導体装置。
JP7338297A 1997-03-26 1997-03-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP2885758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338297A JP2885758B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338297A JP2885758B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270639A true JPH10270639A (ja) 1998-10-09
JP2885758B2 JP2885758B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=13516596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7338297A Expired - Fee Related JP2885758B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114174564A (zh) * 2019-04-26 2022-03-11 学校法人关西学院 半导体衬底的制造方法、其制造装置以及外延生长方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114174564A (zh) * 2019-04-26 2022-03-11 学校法人关西学院 半导体衬底的制造方法、其制造装置以及外延生长方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885758B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624787B2 (ja) ホール素子を備える磁界センサ
CN1983605B (zh) 半导体集成电路装置
EP0561461B1 (en) A semiconductor switch comprising a temperature sensor
US7314791B2 (en) Bipolar transistor for an integrated circuit having variable value emitter ballast resistors
JP4226616B2 (ja) 熱式流量計測装置
JPH10132871A (ja) 半導体装置
JP2822951B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの評価素子とそれを用いた評価回路および評価方法
US8018018B2 (en) Temperature sensing device
JP2001168651A (ja) 半導体装置
JP2885758B2 (ja) 半導体装置
JP3008900B2 (ja) 半導体装置
EP0774784A2 (en) Semiconductor integrated circuit device including protection means
JPH10170368A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3204226B2 (ja) 半導体装置
JP3148781B2 (ja) 半導体装置
JP3127444B2 (ja) 電流検出機能付トランジスタ
JP3204227B2 (ja) 半導体装置
JP3042256B2 (ja) パワートランジスタ温度保護回路装置
JP2727910B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH08236709A (ja) 半導体装置
JPS6410101B2 (ja)
JP2002368222A (ja) 過熱検出機能付き半導体装置
JP3662114B2 (ja) パワートランジスタ
JPH03184369A (ja) 半導体装置
JP4006023B2 (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees