JPH08236709A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08236709A
JPH08236709A JP2391896A JP2391896A JPH08236709A JP H08236709 A JPH08236709 A JP H08236709A JP 2391896 A JP2391896 A JP 2391896A JP 2391896 A JP2391896 A JP 2391896A JP H08236709 A JPH08236709 A JP H08236709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
polycrystalline silicon
temperature
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2391896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701824B2 (ja
Inventor
Yukio Tsuzuki
幸夫 都築
Masami Yamaoka
正美 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP8023918A priority Critical patent/JP2701824B2/ja
Publication of JPH08236709A publication Critical patent/JPH08236709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701824B2 publication Critical patent/JP2701824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度検出機能を損なう事なく寄生動作をなく
す。 【解決手段】 パワー素子の構成要素としての第1導電
型の半導体層内に第2導電型の半導体領域を形成し、そ
の半導体領域上に絶縁膜を介して感熱素子部を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
特に温度検出機能を有する半導体装置に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】能動機能をもつ半導体素子の動作時の異
常な接合温度上昇による破壊をさける為に、従来では同
一半導体基板内に能動機能をもつ半導体素子と、例えば
感熱サイリスタ等の感熱素子を形成し、感熱素子により
半導体基板の温度を検出し、その検出信号により半導体
素子を制御して熱破壊しないように保護している。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の温度検出機能では、半導体基板内で感熱素子近辺の
部分と、感熱素子とが電気的に絶縁されていないので寄
生動作が生じる等の問題がある。そこで本発明は上記の
点に鑑みて創案されたもので、半導体基板と感熱素子部
との間に絶縁膜を形成する事により、両者を電気的に完
全に分離し、温度検出機能を損なう事なく寄生動作がな
い半導体装置を提供する事を目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に本発明は、第1導電型の半導体層を有する半導体基板
と、前記半導体基板に形成され、前記半導体層をその構
成要素の一部として動作するものであって、導通状態の
際に電流が流れることで熱破壊に至るような高温に達す
るパワー素子と、前記半導体層内に形成され、該半導体
層との間でPN接合を形成する第2導電型の半導体領域
と、前記半導体領域上に形成された絶縁膜と、前記半導
体基板の温度を検出するために、前記絶縁膜上に形成さ
れた半導体より成る感熱素子部とから構成される。 【0005】 【作用及び発明の効果】そして本発明は前記の手段によ
り、半導体基板の温度が異常に上昇した時、すなわち半
導体素子の接合温度が異常に高くなった時には、この温
度上昇を感熱素子部で検出することができる。この際、
感熱素子部は絶縁膜上に形成されているので、半導体基
板内に形成されているパワー素子等から電気的な悪影響
を直接受けることがなくなる。 【0006】ここで、感熱素子部はパワー素子の構成要
素である第1導電型の半導体層上に形成されているの
で、パワー素子の動作状態に応じて該半導体層の電位が
変化し、その電位により絶縁膜上の半導体に形成された
感熱素子部に悪影響を及ぼす可能性がある。即ち、半導
体層の電位に応じて絶縁膜が分極し、感熱素子部の半導
体の絶縁膜側表面に電荷が誘起され、実効的な半導体特
性が変わり、それにより温度検出精度が悪化する可能性
があるのである。 【0007】しかしながら、本発明によると感熱素子部
は第2導電型の半導体領域上に絶縁膜を介して形成され
ているで、半導体層と半導体領域との間に形成されるP
N接合により半導体層の電位の影響をなくすことがで
き、寄生動作等の温度検出精度を悪化させる要因をなく
すことができるという効果がある。 【0008】 【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳述
する。図1及び図2は自己過熱保護機能を有する縦形パ
ワーMOSトランジスタ(以下、パワーMOSという)
に応用した例であって、図1にその模式的平面図を示
す。引続き図2に図1中のα−α断面図を示す。半導体
基板Aの全体の大部分に能動素子であるパワーMOS1
3が複数個並列接続してマルチソース構造となりパワー
領域Mを形成している。半導体基板Aの中央部、言い換
えれば最も放熱しにくい部分で、温度が高く成り易い部
分に感熱素子としての多結晶シリコンダイオード15を
複数個直列接続して形成し、その周辺に制御部としての
横形MOSトランジスタ14、多結晶シリコン抵抗1
6、定電圧ツェナダイオード17を形成し、全体として
制御領域Cを形成する。また、半導体基板A上には外部
から電圧(Vin)を印加する為のボンディングパッド
部Bを形成する。これらパワー領域M及び制御領域Cの
各素子及びボンディングバッド部Bは電気的に互いに接
続される。 【0009】次に図2において、その構成を詳しく説明
する。1はN+ 形のシリコン基板、2はN- 形のシリコ
ンエピタキシャル層、3及び3aは深く拡散したP形拡
散層、4はP形拡散層、5,5a,5b及び5cはN+
形拡散層、11はP+ 形拡散層であり、P形拡散層3と
3a、N+ 形拡散層5,5a,5b及び5cはそれぞれ
同時に同じ拡散行程で形成される。尚、N- 形シリコン
エピタキシャル層2が本発明が言うところの半導体層に
相当し、P形拡散層3aが半導体領域に相当する。パワ
ーMOS13のMOS構造は、シリコンピタキシャル層
2とシリコン基板1とドレイン電極12から成るドレイ
ンDと、ゲート酸化膜6を介して形成される多結晶シリ
コン層7から成るゲートGと、その表面に層間絶縁膜8
を介しパワーMOS13表面全体を覆うアルミニウム電
極9から成るソースSとから構成され、その動作はゲー
トGに電圧を印加すると図中chの部分にN形のチャネ
ルが形成されソースSとドレインD間に電流が流れる。
尚、拡散層4と拡散層3が一部重なって、しかも拡散層
3が深く拡散しているのは過電圧保護の為であり、所定
のブレークダウン電圧に設定する為である。次に横形M
OSトランジスタ14のMOS構造は拡散層5a及び5
b上のアルミニウム電極9a及び9bから成るそれぞれ
ソースS1及びドレインD1と、ゲート酸化膜6aを介
して形成される多結晶シリコン層7aから成るゲートG
1とから構成され、その動作はゲートG1に電圧がかか
ると図中ch1の部分にN形のチャネルが形成されソー
スS1とドレインD1間に電流が流れる。定電圧ツェナ
ダイオード17は拡散層5cと拡散層11とから形成さ
れ、その表面にそれぞれアルミニウム電極9c及び9d
を形成する。次に拡散層3a表面上の一部を熱酸化して
絶縁膜(SiO2 膜等)10を形成する。そして絶縁膜
10上に多結晶シリコン抵抗16と、感熱素子としての
多結晶シリコンダイオード15を形成する。多結晶シリ
コン抵抗16は、多結晶シリコン層7cと層間絶縁膜8
とアルミニウム電極9g及び9hから形成される。ま
た、多結晶シリコンダイオード15は多結晶シリコン層
7bを選択的拡散しPN接合をつくり、その上に層間絶
縁膜8を一部介しアルミニウム電極9e及び9fを形成
する。以上述べた実施例の構成でゲート酸化膜6と6
a、多結晶シリコン層7,7a,7b,7c,アルミニ
ウム電極9,9a,9b,9c,9d,9e,9g,9
hはそれぞれ同じ工程で造る事が出来る。また前記の各
素子は、図3に示す等価回路図にあるように互いに配線
される。 【0010】尚、各々の素子は例えば第11図の上面図
に示すように配置される。すなわち、制御領域Cには横
形MOSトランジスタ14、多結晶シリコンダイオード
15、抵抗16C,定電圧ツェナーダイオード17が配
置しており、パワー領域の表面を覆うアルミニウム電極
9とその各々は接続路C1を経由して電気接続される。
図中、20は図3中における20と同じ点であり、アル
ミニウム電極9の外部接続端子を表わす。ここで、定電
圧ツェナダイオード17の陽極に電気接続する外部接続
端子20は接地電位に固定されている。従って、図2に
示されるように、定電圧ツェナダイオード17の拡散層
11に電気接続するP形拡散層3aも接地電位に固定さ
れている。又、ボンディングパッド部Bに印加される電
圧の一部はその横に配置する抵抗16bを介してパワー
MOS13のゲート電極G1あるいは横型MOSトラン
ジスタ14のドレインD1に加わり、他は同じく横に配
置する抵抗16a等を介して横形MOSトランジスタ1
4のゲートG1に加わる。 【0011】次に、図3の等価回路図を用いて全体の動
作を説明する。図において符号は図1及び図2と共通で
ある。但し、16a,16b,16cは多結晶シリコン
抵抗、RL は外部の負荷抵抗、VDDは外部電源である。
シリコン基板温度が通常温度の時、すなわちパワーMO
S13の接合温度が通常温度の時には印加された電圧V
inによりパワーMOS13はオン状態となっているが、
シリコン基板温度が異常に高い時、すなわちパワーMO
S13の接合温度が異常に上昇した時には感熱素子であ
る多結晶シリコンダイオード15の順方向電圧は一定の
負の温度係数を持つ為に低下し、抵抗16cの端子間電
圧(すなわち、横形MOSトランジスタ14のゲートG
1−ソースS1間電圧)が上昇する。一定の電圧以上に
なると横形MOSトランジスタ14がオン状態となる。
抵抗16b抵抗値を横形MOSトランジスタ14のオン
抵抗値より十分に大きくしておけば、図4の22の電位
22及び23の電位V23の接合温度による変化を表すグ
ラフに示すように接合温度130℃近辺(保護動作温
度)でV22はほぼ0Vまで急激に下がるのでパワーMO
S13は強制的にオフ状態となり、接合温度上昇による
素子の破壊をさける事が出来る。 【0012】上記の実施例の構成によれば、絶縁膜10
を形成する事により、個別素子のトリミングが可能な、
しかも寄生動物がない半導体装置を提供する事ができ、
またパワーMOS13の接合温度の異常な上昇が、感熱
素子を温度の高く成り易い中央部の制御領域Cに配置す
るのでより正確に検出でき、また、製造工程が同時に同
じ工程で行えるので簡単となり、コストダウンにもつな
がり、さらに絶縁膜上の多結晶シリコン抵抗16cの抵
抗値及び、多結晶シリコンダイオード15の直列接続数
により保護動作温度を任意に設定出来る。多結晶シリコ
ン抵抗16cの抵抗値を個別にトリミング出来る為、製
造後に保護動作温度を精密に制御出来る等という優れた
効果がある。 【0013】又、シリコンエピタキシャル層2はパワー
MOS13のドレインの一部を構成しているのでパワー
MOS13の動作状態に応じてその電位が変化し、その
上に形成されている多結晶シリコンダイオード15の温
度検出精度を悪化させるように作用する可能性がある
が、本実施例によると、シリコンエピタキシャル層2内
にP形拡散層3aを形成し、その上に絶縁膜10を介し
て多結晶シリコンダイオード15を形成しているのでこ
のような不具合をなくすことができる。この点について
詳述すると、仮に、P形拡散層3aがない構造を想定す
ると、シリコンエピタキシャル層2の電位に応じて絶縁
膜(SiO2 膜等)10が分極し、多結晶シリコンダイ
オード15の絶縁膜10側表面に電荷が誘起されてしま
う。本実施例の場合には、例えばシリコンエピタキシャ
ル層2が高電位になると、多結晶シリコンダイオード1
5のPN接合部における不純物濃度が変化してしまい、
その順方向電圧における温度特性が変化してしまい温度
検出の精度が悪化してしまう。極端な場合、多結晶シリ
コンダイオード15のP形領域下部に反転層が形成され
てしまいMOSトランジスタのような寄生動作をしてし
まうので、もはや温度検出が不可能になる。 【0014】本実施例によると、多結晶シリコンダイオ
ード15下にP形拡散層3aを形成しているので、P形
拡散層3aとシリコンエピタキシャル層2との間にPN
接合が形成され、パワーMOS13のドレイン電位から
電気的に分離することができるので、多結晶シリコンダ
イオード15はドレイン電位の影響を受けることがな
く、上述のような寄生動作をなくすことができ、より精
度が高い温度検出を行うことができるという効果があ
る。 【0015】尚、本発明は上記の実施例に限定されず、
以下の如く種々変形可能である。 (1)制御領域Cの素子は全て絶縁膜10上に形成して
もよく、図5の第2の実施例に示す様に横形MOSトラ
ンジスタ14aを絶縁膜10上に形成し、定電圧ツェナ
ダイオード17だけを拡散層3a内に形成してもよい。
また逆に、横形MOSトランジスタ14aを拡散層3a
内に、定電圧ツェナダイオード17を絶縁膜10上に形
成してもよい。この他に多結晶シリコン抵抗16を拡散
層3a内に形成してもよい。 【0016】(2)図6の第3の実施例としての図1に
おけるα−α断面図、及びその等価回路図である図7に
示すように、絶縁膜10上にP形チャネルMOSトラン
ジスタ24(24a,24b,24c)、及びN形チャ
ネルMOSトラジスタ25(25a,25b)を形成
し、相補形MOSトランジスタ(C−MOS)を構成し
て22の電位V22を増幅して26の電位V26としてもよ
い。又、絶縁膜10上にP形チャネルMOSトランジス
タ24(24a、24b,24c)を形成し、N形チャ
ネルMOSトランジスタ25(25a,25b)を拡散
層3a内に形成したC−MOS構成でも良い。 【0017】本例によるとC−MOSが多段に接続され
るので、その入出力特性は、各々の段の入出力特性の積
となり、図8のV23及びV26と接合温度の関係のグラフ
に示すように、26の電位V26を急峻に下げる事がで
き、従って、パワーMOS13を接合温度上昇に対し急
峻にオフ状態にする事ができる。尚、C−MOSの接続
段数は限定される事なく、その数が多い程、入出力特性
は急峻となる。また、図6、図7において同一構成要素
の符号は、それぞれ図2、図3のものと同じものを使用
している。 【0018】(3)制御領域Cあるいは感温素子として
の多結晶シリコンダイオード15の配置は、上記実施例
の如く半導体基板Aの中央部だけに限定される事なく、
例えば半導体装置の模式的平面図を表わす図9(a)乃
至(e)に示すように、複数箇所に対称に配置してもよ
い。尚、本発明者らの実験結果によると、図10の負荷
ショートさせパワーMOS13を強制的に発熱させた場
合の配置箇所数と不良率との関係図に示すように、自己
過熱保護機能がない(0箇所)場合には不良率は100
%となり、1箇所、すなわち半導体基板Aの中央部だけ
に多結晶シリコンダイオード15を配置した場合には不
良率は大幅に低減し、5箇所以上配置すると不良率は0
%となる。負荷ショートの様な短時間に大きな電力を消
費し発熱するような場合を想定した場合には、半導体基
板A内の温度分布が不均一になり易いため、1箇所の配
置では保護機能が不十分であるので、本例の如く、複数
箇所配置するのが有効である。 【0019】(4)上記実施例はパワーMOS13及び
横形MOSトランジスタ14をN型のチャネルで示した
が、本発明はそれに限らずP形のチャネルでもよい。こ
の場合には上記実施例において符号3aに相当する拡散
層はN形導電形となり、そこで、絶縁層10上にN形チ
ャンネルMOSトランジスタ25(25a,25b)を
形成し、P形チャンネルMOSトランジスタ24(24
a,24b,24c)をその拡散層3a内に形成しても
よい。通常、多結晶半導体内におけるMOSトランジス
タのチャネルモビリティは単結晶半導体内におけるもの
と比較して小さくなるが、上記のように形成する事によ
り、N形チャネルMOSトランジスタはP形チャネルM
OSトランジスタに比較してキャリアが電子であるため
にチャネルモビリティの高いものが作り易く、C−MO
S構成としたときモビリティのバランスがとり易くな
る。 【0020】(5)能動機能をもつ半導体素子はパワー
MOS13に限定されず、バイポーラトランジスタ、パ
ワーIC等であってもよい。また、感熱素子も多結晶シ
リコンダイオード15に限らずサーミスタ等でもよい。
さらに制御部の構成は実施例に示す構成に限定されない
事はもちろんである。 (6)実施例は抵抗体として多結晶シリコン抵抗16を
用いたが、それに限らず窒化タンタル等の抵抗体であっ
てもよい。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す半導体装置の模式的平
面図である。 【図2】図1中のα−α断面図である。 【図3】図1及び図2の等価回路図である。 【図4】V22及びV23と接合温度の関係を示すグラフで
ある。 【図5】第2の実施例を示す断面図である。 【図6】第3の実施例としての図1中のα−α断面図で
ある。 【図7】図6の等価回路図である。 【図8】図6の実施例のV23及びV26と接合温度の関係
を示すグラフである。 【図9】多結晶シリコンダイオードを複数箇所配置した
半導体装置の模式的平面図である。 【図10】配置箇所数と不良率との関係図である。 【図11】図1における実施例の具体的な配置を示す上
面図である。 【符号の説明】 10 絶縁膜(SiO2 膜) 13 縦形パワーMOSトランジスタ 14 横形MOSトランジスタ 15 感熱素子である多結晶シリコンダイオード 16 多結晶シリコン抵抗 17 定電圧ツェナダイオード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1導電型の半導体層を有する半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、前記半導体層をその構成要
    素の一部として動作するものであって、導通状態の際に
    電流が流れることで熱破壊に至るような高温に達するパ
    ワー素子と、 前記半導体層内に形成され、該半導体層との間でPN接
    合を形成する第2導電型の半導体領域と、 前記半導体領域上に形成された絶縁膜と、 前記半導体基板の温度を検出するために、前記絶縁膜上
    に形成された半導体より成る感熱素子部と、を有する事
    を特徴とする半導体装置。 (2)前記感熱素子は、多結晶シリコンダイオードであ
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 (3)前記半導体領域は、所定電位に固定されている特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置。 (4)前記第1導電型はN形であり、前記第2導電型は
    P形であり、前記半導体領域は接地されている特許請求
    の範囲第3項記載の半導体装置。 (5)前記感熱素子部は複数箇所に配置されている特許
    請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の半導体
    装置。 (6)前記感熱素子部は、5箇所以上配置されている特
    許請求の範囲第5項記載の半導体装置。
JP8023918A 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置 Expired - Lifetime JP2701824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023918A JP2701824B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023918A JP2701824B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250208A Division JPH0693485B2 (ja) 1985-11-29 1986-10-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236709A true JPH08236709A (ja) 1996-09-13
JP2701824B2 JP2701824B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12123891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023918A Expired - Lifetime JP2701824B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701824B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10158496B4 (de) * 2001-03-22 2006-09-07 Mitsubishi Denki K.K. Leistungshalbleiterbauelement mit Temperaturdetektor
EP2736072A4 (en) * 2011-07-22 2015-02-25 Fuji Electric Co Ltd SUPER LINK SEMICONDUCTOR DEVICE
KR20160110226A (ko) 2015-03-12 2016-09-21 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2018147935A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436791B2 (ja) 2015-01-16 2018-12-12 エイブリック株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721849A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit
JPS5870588A (ja) * 1981-09-28 1983-04-27 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 温度センサとその製造方法
JPS59163528A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Seiko Epson Corp 温度検出回路
JPS60131469A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Toshiba Corp 半導体流速検出素子
JPS61208862A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体抵抗装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721849A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit
JPS5870588A (ja) * 1981-09-28 1983-04-27 シ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 温度センサとその製造方法
JPS59163528A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Seiko Epson Corp 温度検出回路
JPS60131469A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Toshiba Corp 半導体流速検出素子
JPS61208862A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体抵抗装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10158496B4 (de) * 2001-03-22 2006-09-07 Mitsubishi Denki K.K. Leistungshalbleiterbauelement mit Temperaturdetektor
EP2736072A4 (en) * 2011-07-22 2015-02-25 Fuji Electric Co Ltd SUPER LINK SEMICONDUCTOR DEVICE
KR20160110226A (ko) 2015-03-12 2016-09-21 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2018147935A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701824B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693485B2 (ja) 半導体装置
JP3485655B2 (ja) 複合型mosfet
JP3288115B2 (ja) 半導体部品
US4994904A (en) MOSFET having drain voltage detection function
JP5677222B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US4963970A (en) Vertical MOSFET device having protector
JP3639596B2 (ja) 保護形スイッチ
JP4765252B2 (ja) 温度検出機能付き半導体装置
US7919818B2 (en) Semiconductor device
JP2007235151A (ja) 集積回路用の保護構造
US6469325B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and its manufacture
US5128823A (en) Power semiconductor apparatus
US20210384333A1 (en) Semiconductor device and system
JPH08167694A (ja) 半導体装置用保護回路
JPH10135403A (ja) 過負荷保護装置
US6088208A (en) Electronic device, electronic switching apparatus including the same, and production method thereof
JP2002208677A (ja) 温度検出機能を備える半導体装置
JP3008900B2 (ja) 半導体装置
JP2701824B2 (ja) 半導体装置
JP3204226B2 (ja) 半導体装置
JP2008244487A (ja) 複合型mosfet
JPH09139468A (ja) 半導体集積回路装置
JP3204227B2 (ja) 半導体装置
JP2007287919A (ja) 温度検出機能付き半導体装置
US9520388B2 (en) Method of forming a semiconductor device and structure therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

EXPY Cancellation because of completion of term