JPS6410101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410101B2
JPS6410101B2 JP6476283A JP6476283A JPS6410101B2 JP S6410101 B2 JPS6410101 B2 JP S6410101B2 JP 6476283 A JP6476283 A JP 6476283A JP 6476283 A JP6476283 A JP 6476283A JP S6410101 B2 JPS6410101 B2 JP S6410101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
resistance
electrode
transistor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6476283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59189665A (ja
Inventor
Haruji Futami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6476283A priority Critical patent/JPS59189665A/ja
Publication of JPS59189665A publication Critical patent/JPS59189665A/ja
Publication of JPS6410101B2 publication Critical patent/JPS6410101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置(以後、ICと呼
ぶ)に関し、特に高周波用ICや低雑音特性を要
求される低周波前置増巾ICの入力破壊防止に関
するものである。
高周波用ICや低周波前置増巾ICにおいては、
初段回路の構成、性能がIC全体の特性を左右す
ることが少なくない。例えば、増巾回路の雑音特
性は、初段増巾部の雑音特性が支配的である。従
つて、初段増巾部に用いられるトランジスタは、
高い電流増巾率を有し、かつベース広がり抵抗
(rbb′)の低いものが必要とされ、その具体的な
形状として、丸形エミツタ、丸形ベースを有する
トランジスタや、複数個のベース電極を有するマ
ルチベーストランジスタが使用されている。通
常、これらトランジスタのベース電極部は直接、
IC外部の入力端子に接続されることが望ましい
が、入力端子に印加される種々の異常電圧によ
り、トランジスタの劣化あるいは破壊から保護す
るための対策が必要であり、保護用抵抗、ダイオ
ード等が用いられる。
例えば、第1図に示すような回路構成の入力段
においては、トランジスタ6のベースに接続され
た入力端子5が電源端子1と短絡した場合、ある
いは端子5に正の静電パルスが印加された場合、
入力端子5から入力トランジスタ6のベース・エ
ミツタ間を通る電流経路7を介して過大電流が流
れ、トランジスタ6のベース・エミツタ間接合の
劣化、破壊を生ずる。尚、第1図において、2は
電流源として働らくPNPトランジスタ、3は負
荷抵抗、そして4は次段へ接続される初段の出力
端子であり、この出力端子は集積回路内に構成さ
れている。
従つて、このような場合、保護ダイオード8,
保護抵抗9を第2図のように配置して、入力端子
5の電位をクランプし、かつ電流径路7を介する
流入電流の制限を行なう。抵抗9はトランジスタ
1のベースと入力端子5との間に接続され、ダイ
オード8は入力端子5−電源端子1間に接続され
る。
同様に、第3図のような回路構成では、トラン
ジスタ11のベースに接続された入力端子15の
グランド電位への短絡や負の静電パルスにより、
トランジスタ11のベース・コレクタ間を介する
電流径路16を通じて過大電流が流れる。第3図
において、12はIC内の次段用出力端子、13
は負荷抵抗、そして14は電流源として働らく
NPNトランジスタをそれぞれ示す。このため、
第4図に示す如く、保護ダイオード18、保護抵
抗17を接続して第2図と同じように保護してい
る。
しかしながら、第2図、第4図の回路において
は、保護抵抗9,17は、初段トランジスタ6,
14のベース抵抗となり、この結果、雑音特性を
悪化させる。よつて、電気的特性の面からはでき
るかぎり低抵抗であることが望ましく、逆に電流
制限の効果からは、できるかぎり高抵抗であるこ
とが好ましい。
このように、従来の方法においては、保護抵抗
の抵抗値の設計が電気的特性、入力回路保護効果
の両面に満足するように行なわなければならない
という欠点を有し、電気的特性を優先すると保護
効果は充分でなかつた。
本発明の目的は、通常動作時においては電気的
特性への影響が少なく、反面、電流制限時には十
分な制限効果を得られる入力保護回路をもつた半
導体装置を提供することにある。
本発明は、電流制限用の抵抗を半導体基板内に
形成された抵抗領域と半導体基板上に形成された
抵抗領域とを並列接続して構成し、かつ基板の抵
抗領域の抵抗値を入力電圧に応じて変化させるこ
とを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
本発明の一実施例を示す平面図および断面図を
第5図aおよびbにそれぞれ示す。第5図で示さ
れた半導体装置は次のように形成される。
まず、比抵抗1〜3Ω−cm程度のP型基板19
上に使用目的に応じた適当な比抵抗(0.5〜4Ω−
cm程度)を有するN型エピタキシヤル層20を形
成する。次に、N型エピタキシヤル層20の表面
よりP型不純物例えばボロンを拡散あるいはイオ
ン注入することにより、層抵抗の比較的高い(例
えば3KΩ/□程度)P型半導体領域21を形成
し、その表面および前記N型エピタキシヤル層2
0の表面に絶縁被膜例えば熱酸化してシリコン酸
化膜22を形成する。しかる後に、多結晶シリコ
ン薄膜をシリコン酸化膜22上に選択的に形成
し、N型不純物例えばリンを導入して高濃度N型
多結晶シリコン薄膜領域23を設ける。次に、本
装置の表面全体に絶縁被膜としてのシリコン酸化
膜24を例えばCVD法などにより形成し、P型
不純物領域21および高濃度N型多結晶シリコン
薄膜領域23の両端に電極部を設けるために開口
部25を設ける。次に、開口部25および高濃度
N型多結晶シリコン薄膜24直上の絶縁被膜24
上に低抵抗物質例えばアルミニウムを選択的に形
成して電極部26−1,26−2および27を得
る。尚、第5図aにはシリコン酸化膜22および
24は図示していない。また、エピタキシヤル層
20にはトランジスタや抵抗等の他の素子も形成
されるものである。
この様な構造において、電極部26−1を第1
図乃至第4図で示した入力端子5,15に、もう
一方の電極26−2を入力トランジスタ2,11
のベースにそれぞれ接続し、さらに電極部27を
特定の電位に固定して入力回路における過電流制
限素子とする。この場合、電極部27は電源電圧
より低い電位に設定されることが必要である。し
たがつて、電極27は入力トランジスタのベース
に接続されている電極26−2に接続して、第6
図の如き構造とすることも可能である。
かかる構造および接続関係の過電流制限素子を
有する半導体装置において、いま、通常動作時を
仮定すると、入力端子に接続された電極26−1
に加えられる信号は比較的微弱であり、ベース端
子側の電極26−2との電位差はそれほど高くな
い。したがつて、電極27とその直下の高濃度N
型多結晶シリコン薄膜領域23との電界は弱く、
多結晶シリコン薄膜領域23とその上部の絶縁被
膜24との界面より多結晶シリコン薄膜領域23
側に広がる空乏層は無視できうるものである。よ
つて、この時の電極26−1および26−2両端
の抵抗は、P型半導体領域21と高濃度N型多結
晶シリコン薄膜領域23との合成抵抗分であつて
十分低い抵抗値が得られる。つまり、初段トラン
ジスタのベース抵抗増加分は、無視できる程度で
ある。
しかしながら、入力端子側になんらかの異常状
態により高い電位が印加された場合、入力端子側
電極26−1はそれに追従して電位が上昇し始め
る。一方、初段トランジスタ側電極26−2はほ
ぼトランジスタのベース電位に固定されている。
したがつて、第5図、第6図の双方において、電
極27と直下の多結晶シリコン薄膜領域23との
電界が上昇し、それにつれ多結晶シリコン薄膜領
域23内部に空乏層が広がり両端間の抵抗が増加
し始め、P型半導体領域21との合成抵抗も同時
に増加する。そして、多結晶シリコン薄膜領域2
3の高電位側(電極26−1)で、空乏層が多結
晶シリコン薄膜領域23底部まで達すると、その
抵抗は無限大となり、P型半導体領域21の抵抗
値にまで達する。つまり、電極26−1側に異常
電圧が印加されると、それに応じて抵抗値が増加
する。
このように、通常時には十分低く、異状電圧印
加時には十分高い抵抗値をそれぞれ有する過大電
流制限用素子を実現できる。
さらに、N型エピタキシヤル領域20を電源電
圧にバイアスすることにより、N型エピタキシヤ
ル領域20を陰極側、P型半導体領域21を陽極
側とそれぞれとするダイオード構造が得られるの
で第2図、第4図で示したダイオード8,18も
構成される。つまり、本発明の半導体装置を入力
端子と初段トランジスタのベース間に接続すずだ
けで、通常動作時には電気的特性に悪影響を与え
ない、効果の大きい入力回路保護装置が得られ
る。
P型半導体領域21は高抵抗であることが望ま
しいが、層抵抗上あまり高抵抗領域が得られない
場合は、第7図に示すように、領域21を蛇行し
て形成すれば必要とする抵抗値を得ることが容易
である。
本発明で示された電流制限抵抗はトランジスタ
と同一絶縁領域内に形成することも可能である。
すなわち、第8図に示すように、領域21は抵抗
領域となると共にNPNトランジスタのベース領
域となり、エミツタ領域30がその中に形成され
ている。領域20は高濃度絶縁P+領域29によ
つて他から絶縁され、又、基板19との境界部に
は埋込み領域28が形成されている。領域20に
はコレクタコンタクト領域33が形成され、これ
からコレクタ電極32が導出されている。エミツ
タ電極31がエミツタ領域30に形成されてい
る。
上述した実施例では、入力端子に高電圧が印加
された場合について述べたが、入力端子に負の電
圧が印加された時の初段トランジスタ保護のため
には、高濃度N型多結晶シリコン薄膜領域23を
高濃度P型多結晶シリコン薄膜領域とし、電極2
7を初段トランジスタのベース電位あるいは電源
電圧にすることにより、同等の効果が得られる。
また、P型半導体領域21をN型半導体領域とす
ることによつて保護ダイオードの効果をもたせる
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的な増巾回路初段部を示す回路
図、第2図は第1図の回路に初段トランジスタ保
護用素子を追加した回路図、第3図は、代表的な
他の増巾回路初段部を示す回路図、第4図は第3
図の回路に初段トランジスタ保護用素子を追加し
た回路図、第5図a,bはそれぞれ本発明の一実
施例の平面図および断面図、第6図は本発明の第
2の実施例を示す断面図、第7図は本発明の第3
の実施例を示す断面図、第8図は本発明の第4の
実施例を示す断面図である。 1,10は電源端子、2,14は電流源として
働らくPNPトランジスタ、3,13は負荷抵抗、
4,12は出力端子、5,15は入力端子、6,
11は初段増巾用NPNトランジスタ、7,16
は入力端子より流入する過大電流経路、8,18
は保護ダイオード、9,17は保護抵抗、19は
P型基板、20はN型エピタキシヤル層、21は
P型半導体領域、22はシリコン酸化膜、23は
高濃度N型多結晶シリコン薄膜領域、24は酸化
膜、25は電極形成用開口部、26−1,26−
2は電極部、27は電極部、28は高濃度埋入み
N+層、29は高濃度絶縁P+層、30はエミツタ
領域、31はエミツタ電極、32はコレクタ電極
部、33はコレクタコンタクト領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体内に形成された第1の半導体領域
    と前記領域上に絶縁層を介して形成された第2の
    半導体領域とが並列に接続され、該第2の半導体
    領域に対し制御電極層が設けられていることを特
    徴とする半導体装置。
JP6476283A 1983-04-13 1983-04-13 半導体装置 Granted JPS59189665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6476283A JPS59189665A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6476283A JPS59189665A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189665A JPS59189665A (ja) 1984-10-27
JPS6410101B2 true JPS6410101B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=13267515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6476283A Granted JPS59189665A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285125A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Sanwa Shutter Corp 開閉戸付きバルコニー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757864B2 (ja) * 1986-07-03 1998-05-25 ローム 株式会社 半導体装置
KR910007374B1 (ko) * 1988-07-11 1991-09-25 삼성전자 주식회사 반도체소자의 입력단 지연시간 개선용 입력보호장치
JP5532762B2 (ja) * 2009-09-02 2014-06-25 大日本印刷株式会社 有機トランジスタ、回路素子及びそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285125A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Sanwa Shutter Corp 開閉戸付きバルコニー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59189665A (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258311A (en) Constant voltage generator for generating a constant voltage having a predetermined temperature coefficient
US5847436A (en) Bipolar transistor having integrated thermistor shunt
US4543593A (en) Semiconductor protective device
US4103181A (en) Monolithic integrated transistor and protective circuit therefor
US3230429A (en) Integrated transistor, diode and resistance semiconductor network
JPH03259614A (ja) 電力デバイスの動作温度における事前調整依存性を有するmos型電力デバイスの短絡に対する保護装置
JPH0378787B2 (ja)
JPS6410101B2 (ja)
JPH09139468A (ja) 半導体集積回路装置
EP0066041B1 (en) Semiconductor device including resistive elements
JPS6211787B2 (ja)
JP3483174B2 (ja) 複合回路部品
JP2690201B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6322686B2 (ja)
JP3084474B2 (ja) 複合半導体素子及びこれを使用した回路装置
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
EP0607474A1 (en) Semiconductor integrated circuit with layer for isolating elements in substrate
KR790000896B1 (ko) 뮤팅 회로
JPH05122036A (ja) 半導体装置
JP2001127167A (ja) 半導体装置
JP3570338B2 (ja) 電源逆接続保護回路
JPH0364959A (ja) 半導体集積回路
JP2671304B2 (ja) 論理回路
JPS6211526B2 (ja)
JPH027553A (ja) 半導体集積回路装置