JPH10270086A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JPH10270086A JPH10270086A JP9074170A JP7417097A JPH10270086A JP H10270086 A JPH10270086 A JP H10270086A JP 9074170 A JP9074170 A JP 9074170A JP 7417097 A JP7417097 A JP 7417097A JP H10270086 A JPH10270086 A JP H10270086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- battery
- tin
- positive electrode
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
- H01M4/405—Alloys based on lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
池を得る。 【解決手段】 粉末状のすずまたはすず合金と電子導電
性の粉末状の炭素と樹脂結着剤からなる負極と、遷移金
属を構成元素として含む金属酸化物を活物質とする正極
と、有機溶媒又は高分子にリチウム化合物を溶解もしく
は固溶したリチウムイオン導電性の非水電解質とを用い
ることにより充放電サイクル性の良い電池を得る。
Description
能な物質を負極及び正極の活物質とし、リチウムイオン
導電性の非水電解質を用いる非水電解質二次電池に関す
るものであ。
プ用2次電池は、3V以上で充電するものが主流であっ
た。機器の低電圧化に伴い、メモリーやクロックのバッ
クアップ用2次電池も低電圧のものが必要とされてきて
いる。例えば、2.5Vで充電し1.2Vまでの放電終止
電圧で使用するような電池が切望されている。しかし、
現在のところこの電圧範囲のメモリーやクロックのバッ
クアップ用の2次電池はなく、容量の小さなキャパシタ
が使用されている。
ープできる物質として知られている。(J.Elect
rochem.Soc.Vol.128、No.4、P
age725)しかし、板状のすずにリチウムをドープ
すると大きな体積膨張を伴うことからサイクル性の良い
電池を作製することは困難であった。これは、度重なる
サイクルにより体積変化を繰り返したすずが、基板とな
る板状のすずからリチウムを含んだまま遊離し、充放電
に関与しなくなるためと考えられる。
して用いる場合には、すずとリチウムを冶金学的に加熱
溶解して得られるLi−Sn合金を用いていた。その場
合、大気中の酸素や水分により酸化されやすいため、S
nに対するLiの原子比を1以下の少量にするか、ほぼ
すべての製造工程をドライエアーまたは不活性雰囲気で
やらなければならず、製造工程が煩雑で製造コストが高
くなるという問題があった。
に、SnOで代表されるすず酸化物はリチウムをドー
プ、脱ドープ可能な物質である。しかし、すず酸化物
は、リチウムに対する電位が低いことや金属Snまで還
元され易いことより、リチウムに対する電位が3Vの正
極活物質と組み合わせて、2.5Vで充電し1.2Vまで
の放電終止電圧で使用するような電池を構成するには不
向きであった。
7−235293号では、SnOやルチル構造SnO2
にリチウムを挿入し続けると結晶構造が変化し非晶質化
することにより、二次電池の負極活物質として可逆的に
作動できるようになることが知られている。 SnOや
ルチル構造SnO2を用いる場合は金属Snまで還元さ
れないことと非晶質化が必須条件で、その確認はX線回
折で容易に確認できると記述されている。しかし、非晶
質化の条件が難しいこととリチウムに対する電位が低い
ことから同様に2.5Vで充電し1.2Vまでの放電終止
電圧で使用するような電池には不向きであった。
位が3Vのリチウム含有マンガン酸化物と組み合わせて
3.5〜3Vで充電し2V付近までの放電終止電圧で使
用するような電池やリチウムに対する電位が4Vのリチ
ウム含有コバルト酸化物等と組み合わせて4.5〜4V
で充電し3V付近までの放電終止電圧で使用するような
電池に適していた。
ウムをドープ、脱ドープできる物質として古くから知ら
れている。しかし、板状のすずにリチウムをドープする
と大きな体積膨張を伴うことからサイクル性の良い電池
を作製することは困難であった。これは、度重なるサイ
クルにより体積変化を繰り返したすずが、基板となる板
状のすずからリチウムを含んだまま遊離し、充放電に関
与しなくなるためと考えられる。また、リチウムを十分
ドープしたすずは電位が低く、コバルト酸化物やマンガ
ン酸化物と組み合わせて、2.5Vで充電し1.2Vまでの
放電終止電圧で使用するような電池にすることは困難で
あった。
題を解決するため、粉末状のすずまたはすず合金と電子
導電性の粉末状の炭素と樹脂結着剤からなる負極と、遷
移金属を構成元素として含む金属酸化物を活物質とする
正極と、有機溶媒又は高分子にリチウム化合物を溶解も
しくは固溶したリチウムイオン導電性の非水電解質とを
用いた。
の活物質の充放電特性評価に用いたテストセルの一例を
示す断面図である。図において、対極端子を兼ねる対極
ケース1は、外側片面をNiメッキしたステンレス鋼製
の板を絞り加工したものである。対極3は、所定厚みの
リチウムフォイルを直径14mmに打ち抜いたものを、
対極ケース1の内側に圧着したものである。作用極ケー
ス7は外側片面をNiメッキしたステンレス鋼製であ
り、作用極端子を兼ねている。作用極5は後述の本発明
に係わる活物質を用いて構成されたものである。作用極
集電体6は炭素を含む導電性接着剤からなり、作用極5
と作用極ケース7とを接着し電気的に接続している。セ
パレータ4はポリプロピレンの多孔質フィルムからな
り、電解液が含浸されている。ガスケット8はポリプロ
ピレンを主体とするものであり、対極ケース1と作用極
ケース7の間に介在し、対極と作用極との間の電気的絶
縁性を保つと同時に、作用極ケース7の開口縁が内側に
折り曲げられカシメられることに依って、電池内容物を
密封、封止している。電解質はエチレンカーボネートと
エチルメチルカーボネートの体積比1:1混合溶媒に六
フッ化燐酸リチウムLiPF6を1モル/l溶解したも
のを用いた。テストセルの大きさは、外径20mm、厚
さ1.6mmであった。
Snを自動乳鉢により粉砕整粒したものを作用極の活物
質として用いた。この活物質に導電剤としてグラファイ
トを、結着剤としてポリフッ化ビニリデン等をそれぞれ
重量比45:45:10の割合で混合して作用極合剤と
した。次に、この作用極合剤を2ton/cm2で直径
4.05mm厚さ0.3mmのペレットに加圧成形して
作用極5を作製した。その後、この様にして得られた作
用極5を炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤
からなる作用極集電体6を用いて作用極ケース7に接着
し一体化した後、150℃で8時間減圧加熱乾燥したも
のを用いて上述のテストセルAを作製した。
1mAの定電流で、放電(D)の終止電圧0V、充電
(C)の終止電圧2.0Vの条件で充放電サイクルを行
ったときの充放電特性を図2に示した。図中のD1は1
回目の放電、D2は2回目の放電、Dnはn回目の放
電、Cnはn回目の充電を示す。同様に市販のSnOを
自動乳鉢により粉砕整粒したものを作用極の活物質とし
て用いたテストセルBの充放電特性を図3に示した。図
2および図3を比べると2回目以降の充放電はほぼ同じ
であることが分かり、充放電しているものは、どちらも
同じ物質と考えられる。
Bの作用極であるSnOの測定結果を図4に、テストセ
ルAの作用極であるSnの測定結果を図5に示した。測
定物は、露点−60℃のドライルーム内で分解し取り出
した作用極をメノウ乳鉢で粉砕することにより作成し
た。図4の充放電前である下のチャートはSnOの形状
を示している。充放電後である上のチャートはSnのチ
ャートを示しており、深い充放電によるリチウムの作用
極への出入りによりSnOがSnに還元されたことを示
している。図中27度付近のピークは導電剤として用い
たグラファイトによるもので他のチャートでも同様に観
察されている。一方、図5に示した作用極であるSnは
充放電によりチャートの変化がない。
に構造変化したが、Snの方の構造変化はほとんどない
ことがわかる。また、SnO作用極に径4mm、厚さ
0.3mmのリチウムを圧着し、テストセルで用いた電
解液に24時間浸漬した後取り出し真空乾燥しX線回折
を行った。その結果を図6に示した。SnOはSnに変
化したことがわかる。 SnOがリチウムとの接触によ
り非晶質化した場合、X線回折では測定できないことも
考えられる。そこで、FTIRによる分析を試みたがこ
こでもSnOピークは見られなかった。SnOは深い充
放電によリチウムがドープした場合および電解液中でリ
チウムと接触させた場合金属Snに変化する。よって、
図2、図3の充放電カーブ、およびサイクル後のX線回
折からわかるように、SnOを負極として用いた場合、
Sn化するような条件で用いればよいことがわかる。実
際の電池においては、SnOにリチウムを電池内で接触
させることにより、積極的に金属Sn化を進めることが
できる。むしろこの方がSnを用いたときより充放電特
性が多少良い。これは、SnOがリチウムにより還元さ
れるとき、構造および体積の変化を伴うため微細化が起
こり充放電しやすくなるものと考えられる。または、生
成したLi2Oが充放電サイクルによい影響を与えてい
る可能性もある。原料の取り扱いにおいては金属のSn
粉末を用いるより、酸化物のSnOやSnO2を用いた
方が粉塵爆発等の危険も少なく安全である。
の粉末状の炭素と樹脂結着剤により成形し負極とするこ
とによりすずが基板から遊離し、充放電に関与しなくな
ることは少なくなりサイクル性は改善される。そのた
め、すずの粒径は、500μm以下が好ましく、より好
ましくは100μm以下、特に50〜0.1μmが良
い。比表面積は0.05〜100m2/gが好ましく、
より好ましくは0.1〜50m2/g、特に0.1〜3
0m2/gが良い。このような微粉を直接用いてもよい
が、SnOやSnO2等のすず酸化物を出発物質とし、
リチウムもしくはリチウムを含有する物質との電気化学
的反応に依り還元し用いることも有効である。
ムを含有する遷移金属複合酸化物を用いる場合には、負
極活物質として予めリチウムを含有しないか又はリチウ
ム含有量の小さいすずを用いて電極(負極)を構成し、
電池組立後使用する際に充電することに依って、リチウ
ムを含有するすずとすることが出来る。このため、大気
中では酸素や湿気に依り酸化され不安定なリチウムを
(多量に)含有するケイ素を用いて電極を作製する必要
がなく、製造プロセス及び製造設備が簡単になり製造コ
ストが著しく軽減される利点をも有する。また、正極活
物質に充放電時に移動可能なリチウムを含有しない遷移
金属複合酸化物を用いる場合には、負極活物質に直接リ
チウムを接触させることによりリチウムを含有するすず
とすることが出来る。
中心が2.7Vから0.8V例えば、2.5Vで充電し
1.2Vまでの放電終止電圧で使用するような電池を作製
するにはLixMnOy(x、yは原子比を示しyは2
<y<3)で現せるリチウムに対する電位が3Vのリチ
ウム含有マンガン酸化物を正極として用いことが望まし
い。Lixで示されるリチウムの一部は電池の充放電中
に電極間を移動する。充電時に、リチウムは負極に移動
し、放電時には正極に移動する。
する電池をつくるには、このリチウム含有マンガン酸化
物の電位は若干高すぎる。そこで、電極としての電位を
下げるため、放電時に正極に入るリチウム量をできるだ
け多くする必要がある。放電において正極に入るMn対
するリチウム当量(原子比)の最大量が0.66≦x≦0.
90の範囲にすることにより2.5Vで充電できる電池
となる。好ましくは、0.7≦x≦0.83の範囲が良
い。xが0.83以上となるとリチウム含有マンガン酸
化物が相転移等の構造変化を起こし、容量低下を招く可
能性がある。実際は、設計上0.83以上のリチウムが入
る設計にしても正極の抵抗が高くなり、0.83以上は入
りにくい。0.9程度入る設計にしても電池性能上は問題
無い。また、Snを活物質とした電池は、多少サイクル
劣化する。これは、Snが劣化し充放時に移動するリチ
ウムがサイクルを経るうちに減少してくるためと考えら
れる。そのためにもリチウム量を多くすることは効果的
である。電池設計時に負極中のSnに対するリチウム当
量を2.3から4.5にすることが好ましい。特に好ま
しくは3.0以上である。ただし、3.6を越えると電
池に過大な電圧(12V程度)がかかった場合破裂発火
の危険性がある。
多い領域は抵抗値が高いため電子導電性の助剤として加
える粉末状の炭素の割合を7%以上、好ましくは9%以
上加え、正極の抵抗値を下げて用いることが重要であ
る。充電に関与しない炭素を加えることは電池容量を犠
牲にすることであるから、正極に加える炭素量の上限
は、電池容量との兼ね合いにより決定すればよい。
ず合金と電子導電性の粉末状の炭素と樹脂結着剤からな
る負極と、遷移金属を構成元素として含む金属酸化物を
活物質とする正極と、有機溶媒又は高分子にリチウム化
合物を溶解もしくは固溶したリチウムイオン導電性の非
水電解質とを用いることを提起するものである。
ないが、例えば粉砕やアトマイズ法により作製したもの
を用いることができる。また、負極を構成するすずまた
はすず合金としては、電池組立後電池内で、または電池
製造工程の途上の電池内もしくは電池外で、すずの酸化
物とリチウムもしくはリチウムを含有する物質との電気
化学的反応に依り該すず酸化物を還元して得られたもの
を用いることも有効な手段である。負極原料としては、
すずとすず酸化物を混合して用いてもかまわないし、す
ず酸化物の一部だけをリチウムまたはリチウム合金によ
り還元したものを用いてもかまわない。
ことができる。例えば、遷移金属(周期律表の第4、第
5および第6周期の元素で第III−A族から第II−
B族に属する元素)や周期律表第IV−B族の元素、ア
ルカリ金属(周期律表のI−A、第II−Aの元素)や
P、Cl、Br、I、Fを含ませすず合金粉末とするこ
ともできる。添加する化合物の量は0〜20モル%が好
ましい。
当量は2〜4.5当量がよい。SnOを用いた場合は
2.5〜6.5当量がよい。SnO負極活物質を負極の
出発物質として用いた場合、金属Snまで還元される。
SnOでは、初期の充放電サイクルにおけるリチウム挿
入に対する放出の損失は約1.5当量であるが、サイク
ルを重ねると金属Snが生成する場合の2当量以上の損
失となる。金属Snは図4、5、6のX線回折で確認さ
れている。リチウムのSnへのドープ、脱ドープは、イ
オン状態でのドープかリチウムと合金化しているかは不
明である。
いがリチウムの損失量は増加する。本発明の負極の最低
構成要素は粉末状のすずまたはすず合金と電子導電性の
粉末状の炭素と樹脂結着剤であり、この他にフィラーや
各種添加剤等を必要に応じて加えてもよい。本発明の正
極活物質であるリチウム含有マンガン酸化物は一 種以
上の遷移金属元素、典型元素、希土類元素を含んで、複
合金属酸化物または混合物としてを形成して良い。特に
好ましいドーパントはP,Co,Ni,Ti,V,Z
r,Nb,Mo,W,Fe,Crなどである。正極活物
質へのリチウムの含有方法は電気化学的方法でもかまわ
ない。
み合わせて用いることのできる正極活物質としては、リ
チウムに対する電位が3Vのリチウム含有マンガン酸化
物以外に、NaCrS、TiO2、VO2、MoO3、鉄
混合原子価錯体(プルシアンブルー等)等がある。これ
らのリチウム含有化合物も用いられることは言うまでも
ない。
ズは、500μm以下が好ましく、より好ましくは10
0μm以下、特に50〜0.1μmが良い。活物質の形
態は、平均粒径0.1ミクロン以上2.5ミクロン以下
の一次粒子が集合して成る平均粒径1ミクロン以上20
ミクロン以下の一次粒子集合体からなることが好まし
く、特に好ましくは、平均粒径0.1ミクロン以上2.
5ミクロン以下の一次粒子が集合して成る平均粒径3.
5ミクロン以上9.5ミクロン以下の一次粒子集合体か
らなることが好ましい。更に、上記一次粒子集合体にお
いて全体積の80%以上が粒径1ミクロン以上15ミク
ロン以下であることが好ましく、更に好ましくは全体積
の85%以上であり、更に好ましく全体積の90%以上
である。比表面積は0.05〜100m2/gが好まし
く、より好ましくは0.1〜50m2/g、特に0.1
〜30m2/gが良い。
ムをドープする物質としては、リチウム金属、リチウム
合金などやリチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・
放出できる焼成炭素質化合物などがある。上記リチウム
金属やリチウム合金の併用目的は、すずの酸化物を還元
したり、リチウムを電池内ですずにドープさせるための
ものである。
状、フィルム状、円柱状、あるいは、金属箔上に成形す
るなど、種々の形状をとることが出来る。電池の形状が
コインやボタンのときは、正極活物質や負極活物質の合
剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。ま
た、薄型のコインやボタンのときは、シート状に成形し
た電極を打ち抜いて用いてもよい。そのペレットの厚み
や直径は電池の大きさにより決められる。
角のとき、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体の
上にコート、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。その
コート厚み、長さや巾は、電池の大きさにより決められ
るが、コートの厚みは、ドライ後の圧縮された状態で、
1〜2000μmが特に好ましい。ペレットやシートの
プレス法は、一般に採用されている方法を用いることが
できるが、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好
ましい。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3
t/cm2が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度
は、0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度は、室
温〜200℃が好ましい。
などを添加することができる。導電剤の種類は特に限定
されず、金属粉末でもよいが、炭素系のものが特に好ま
しい。炭素材料はもっとも一般的で、天然黒鉛(鱗状黒
鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボン
ブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、フ
ァーネスブラック、アセチレンブラック、炭素繊維等が
使われる。また、金属では、銅、ニッケル、銀等の金属
粉、金属繊維が用いられる。導電性高分子も使用され
る。
導度、電極形状等により異なり特に限定されないが、負
極の場合1〜50重量%が好ましく、特に2〜40重量
%が好ましい。本発明の正極の場合抵抗をできるだけ低
くする必要があるため、7〜50重量%が好ましく、特
に9〜40重量%が好ましい。炭素の粒径は平均粒径で
0.5〜50μmの範囲、好ましくは0.5〜15μm
の範囲、より好ましくは0.5〜6μmの範囲にすると
活物質間の接触性が良好になり、電子伝導のネットワー
ク形成が向上し、電気化学的な反応に関与しない活物質
が減少する。
が特に限定されるもではない。通常、ポリアクリル酸お
よびポリアクリル酸中和物、ポリビニルアルコール、カ
ルボキシメチルセルロース、でんぷん、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロー
ス、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、テト
ラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン
ポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン
ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエ
チレンオキシド、ポリイミド、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂などの多糖類、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。 結着剤の添加量は、特に限定さ
れないが、1〜50重量%が好ましい。特に、本発明の
負極に用いる場合は充放電により構造変化や体積変化を
伴うため多めの5〜40重量%が好ましい。
学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いるこ
とができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
のオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用
いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0
〜30重量%が好ましい。電解液は、特に限定されるこ
となく従来の非水二次電池に用いられている有機溶媒が
用いられる。上記有機溶媒には、環状エステル類、鎖状
エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類等が用い
られ、具体的には、プロピレンカーボネート(PC)、
エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート
(BC)、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、γ−
ブチロラクトン(γBL)、2メチル‐γ‐ブチロラク
トン、アセチル‐γ‐ブチロラクトン、γ‐バレロラク
トン、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2‐
エトキシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコー
ルジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキ
ルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル、ジ
プロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メ
チルブチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、エチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボ
ネート、ブチルプロピルカーボネート、プロピオン酸ア
ルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸ア
ルキルエステル、テトラヒドロフラン(THF)、アル
キルテトラヒドロフラン、ジアルキルアルキルテトラヒ
ドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコ
キシテトラヒドロフラン、1,3‐ジオキソラン、アル
キル‐1,3‐ジオキソラン、1,4‐ジオキソラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシ
ド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメ
タン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル、リン酸トリエステルなどの有機溶
媒およびこれらの誘導体や混合物などが好ましく用いら
れる。
酸ガス(CO2)を溶解した電解液を用いると、容量と
サイクル寿命の向上に効果的である。前記混合溶媒(非
水溶媒)中に存在する主な不純物としては、水分と、有
機過酸化物(例えばグリコール類、アルコール類、カル
ボン酸類)などが挙げられる。前記各不純物は、黒鉛化
物の表面に絶縁性の被膜を形成し、電極の界面抵抗を増
大させるものと考えられる。したがって、サイクル寿命
や容量の低下に影響を与える恐れがある。また高温(6
0℃以上)貯蔵時の自己放電も増大する恐れがある。こ
のようなことから、非水溶媒を含む電解液においては前
記不純物はできるだけ低減されることが好ましい。具体
的には、水分は50ppm以下、有機過酸化物は100
0ppm以下であることが好ましい 支持塩としては過塩素酸リチウム(LiClO4)、六
フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチ
ウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAs
F6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiC
F3 SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミ
ドリチウム[LiN(CF3SO2)2]、チオシアン
塩、アルミニウムフッ化塩などのリチウム塩(電解質)
などの1種以上の塩を用いることができる。非水溶媒に
対する溶解量は、0.5〜3.0モル/1とすることが
望ましい。
2)と1MのLiClO4を含む電解液で電池製造を行
った場合、常温でのサイクルテストを行った場合は、良
好な結果を示したが、80℃保存後のサイクルテストで
は劣化が大きかった。分解して負極活物質のX線回折を
行ったところSn化は認められた。しかし、光学顕微鏡
で観察したところ、針状(ウイスカー)のSnが多数存
在することが分かった。針状のSnは導電剤として加え
たグラファイトとの接触がなくなるため、サイクルの劣
化が起こるものと考えられる。同様の劣化は、DECの
他に鎖状カーボネートであるDMC、EMCで起こりや
すい。
1MのLiClO4を含む電解液で電池製造を行った場
合、常温および80℃保存後でのサイクルテストで良好
な結果を示した。EC、DME(1:2)と1MのLi
ClO4を含む電解液で電池製造を行った場合、常温お
よび80℃保存後でのサイクルテストで多少劣化はある
が良好な結果を示した。この電解液を用いた場合、電池
に高電圧(例えば12V)がかかった場合でも破裂発火
がなく安全であった。
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。有機固体電解質では、ポリエチレンオキ
サイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレ
ンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマー、リン酸
エステルポリマー等が有効である。 無機と有機固体電
解質を併用する方法も知られている。
度を持ち、所定の機械的強度を持ち絶縁性の薄膜が用い
られる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンなど
のオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいはポ
リエチレンなどからつくられたシートや不織布が一般的
である。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用
いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μ
mが用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる例えば、5〜300μmが用いられ
る。また、安全対策とし温度によりイオン透過性を変化
させるセパレーターを用いることも有効である。
で、添加物を加えてもよい。活物質に直接添加してもよ
いが、電解液に添加する方法がもっとも一般的である。
例えば、トルエン、ピリジン等がある。また、電解液を
不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭
素、三弗化塩化エチレンを電解液に含ませることができ
る。
は電解質を含ませることができる。例えば、前記イオン
導電性ポリマーやニトロメタン(特開昭48−36,6
33)、電解液(特開昭57−124,870)を含ま
せる方法が知られている。電極活物質の集電体として
は、電気抵抗の小さい金属板または金属箔が好まれる。
例えば、正極には、材料としてステンレス鋼、ニッケ
ル、アルミニウム、チタン、タングステン、金、白金、
焼成炭素などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表
面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させ
たものが用いられる。ステンレス鋼は二相ステンレスが
腐食に対して有効である。コイン、ボタン電池の場合は
電池の外部になる方にニッケルめっきすることが行われ
る。処理の方法としては、湿式めっき、乾式めっき、C
VD、PVD、圧着によるクラッド化、塗布等がある。
ケル、銅、チタン、アルミニウム、タングステン、金、
白金、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面に
カーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたも
の、Al−Cd合金などが用いられる。処理の方法とし
ては、湿式めっき、乾式めっき、CVD、PVD、圧着
によるクラッド化、塗布等がある。
が、防錆処理としてベンゾトリアゾール、トリアジンチ
オール、アルキルチオール、フッ素系発水剤、シリコン
系発水剤等が用いられることもある。形状は、フォイル
の他、コインボタン電池の缶、フィルム、シート、ネッ
ト、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊
維群の成形体などが用いられる。厚みは、特に限定され
ない。コインボタン電池の缶の場合、基板に実装するた
め端子を抵抗溶接、レーザー溶接等により取り付けるこ
とも行われる。端子の材料としてはステンレス鋼、ステ
ンレス・ニッケルクラッド材、ステンレス鋼にニッケル
や金のめっきを施したもの等があり、金属であれば特に
限定されるものではない。
に対し、耐久性のある連通気孔を有する電子伝導性のな
い多孔体であり、通常ガラス繊維、ポリエチレン或はポ
リプロピレン等からなる布、不織布或は多孔体が用いら
れる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用い
られる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μm
が用いられる。セパレーターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる例えば、5〜300μmが用いられ
る。セパレーターは電池ケース内に実用上問題が生じな
いように固定される。また、安全対策とし温度によりイ
オン透過性を変化させるセパレーターを用いることも有
効である。
り固定することも可能である。導電性の接着剤として
は、溶剤に溶かした樹脂に炭素や金属の粉末や繊維を添
加したものや導電性高分子を溶解したもの等が用いられ
る。ペレット状の電極の場合は、集電体と電極ペレット
の間に塗布し電極を固定する。この場合の導電性接着剤
には熱硬化型の樹脂が含まれる場合が多い。シート状の
場合の電極の場合は集電体と電極を物理的に接着すると
いうよりは、電気的に接続する目的で用いられる。
ガスケットとして、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リアミド樹脂、各種エンジニアリングプラスチックが用
いられる。通常は、ポリプロピレン製が一般的である
が、電池を基板に実装する際のリフロー温度に対応する
ため耐熱温度の高いエンジニアリングプラスチック等の
材料を用いてもよい。
・負極缶の間にアスファルトピッチ、ブチルゴム、フッ
素系オイル、クロロスルホン化ポリエチレン、エポキシ
樹脂等の1種または混合物のシール剤が用いられる。シ
ール剤が透明の場合は着色して、塗布の有無を明確にす
ることも行われる。シール剤の塗布法としては、ガスケ
ットへのシール剤の注入、正・負極缶への塗布、ガスケ
ットのシール剤溶液へのディッピング等がある。
リンダー、角などいずれにも適用できる。本発明の非水
電解質二次電池の用途には、特に限定されないが、例え
ば、携帯電話、ページャー等のバックアップ電源、発電
機能を有する腕時計の電源等がある。
ガス雰囲気で組み立てることが望ましい。また、組み立
てる部品も事前に乾燥するとこが好ましい。ペレットや
シートおよびその他の部品の乾燥又は脱水方法として
は、一般に採用されている方法を利用することができ
る。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び
低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好まし
い。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に10
0〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で
2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や
電解質ではそれぞれ50ppm以下にすることがサイク
ル性の点で好ましい。
明する。
マンガン酸化物、負極活物質としてSnを用いた場合で
ある。下記のようにして作製した正極、負極及び電解液
を用いた。また、電池の大きさは外径6.8mm、厚さ
2.1mmであった。電池断面図を図7に示した。
i0.36MnO2.43(P入り)を粉砕したものに
導電剤としてグラファイトを、結着剤としてポリアクリ
ル酸を重量比Li0.36MnO2.43:グラファイ
ト:ポリアクリル酸=88.5:9:2.5の割合で混
合して正極合剤とし、次にこの正極合剤を2ton/c
m2で直径4.05mmのペレットに加圧成形した。そ
の後、この様にして得られた正極ペレット101を炭素
を含む導電性樹脂接着剤からなる電極集電体102を用
いて正極ケース103に接着し一体化した後、150℃
で8時間減圧加熱乾燥した。
nまたはSnOを自動乳鉢により粒径44μm以下に粉
砕整粒したものを作用極の活物質として用いた。この活
物質に導電剤としてグラファイトを、結着剤としてポリ
アクリル酸をそれぞれ重量比70.5:21.5:7の
割合で混合して負極極合剤とした。合剤を2ton/c
m2で直径4.05mmのペレットに加圧成形したもの
を用いた。その後、この様にして得られた負極ペレット
104を炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤
からなる電極集電体2を用いて負極ケース105に接着
し一体化した後、150℃で8時間減圧加熱乾燥した。
さらに、ペレット上にリチウムフォイル106を直径4
mmに打ち抜いたものを圧着し、リチウム−負極ペレッ
ト積層電極とした。
るLiの当量が増加する仕様で電池を作製した。実際の
正極のMnに対するLiの当量は表1右の覧に示した。
電解液107は、γ−BL、EC、DMEの体積比1:
1:2混合溶媒にLiClO4を1モル/l溶解したも
のを用いた。この様にして作製された電池について50
μA定電流、終止電圧1.2Vの放電と50μA定電
流、2.5V24時間定電圧保持での充電という条件で充
放電サイクルを行った。
うにしてプラズマ発光分析法により定量分析を行った結
果より計算し表に記入した。各電池の5サイクル目の放
電を0.8Vまで行った後、ドライルーム内で分解し正極
を取り出した。取り出した正極をエチルメチルカーボネ
ートで洗浄ろ過した後乾燥して、プラズマ発光分析法を
行った。このリチウム量は通常の充放電において正極に
入るリチウムのほぼ最大量と考えてよい。
回数と放電容量の推移を示した。実施例1は正極に対す
るリチウム量が少ない場合である。電池内部のそれぞれ
の極につい考えると、極間を移動するリチウムの量が少
ないため、正極も負極も電位の高い部分を利用すること
になる。特に負極の電位の高い部分は、サイクルが不安
定な領域であるためサイクルによる容量の劣化が大き
い。
くしたものである。一回目の放電時に正極に入るリチウ
ムは二回目以降に入るものより多い。この一回目と二回
目の容量の差に相当するリチウムが一回目の放電時に正
極に残りそれ以降の放電に関与しなくなる。しかし、結
果としてこのリチウムが正極の電位を下げるため、負極
のより安定な電位の低い領域を利用できることになる。
そのため、二回目以降のサイクル劣化が少ない。
い場合である。電池の設計上はさらに正極にはいるリチ
ウムを電池内に入れている(正極のMnに対するLi当量
が0.91になる設計)が実際は正極の抵抗が増大し、多
くした分のリチウムが正極に入っていないと考えられ
る。(分析の結果表1に示したように正極のMnに対する
Li当量は0.84しか入っていなかった)そのため、
容量が多少低い。図9にSnOを活物質とした場合のサ
イクル回数と放電容量の推移を示した。サイクル特性の
メカニズムはSnの場合と同様と考えられる。SnOが
Snするときに微細化するためか図8に比べると容量が
大きい。
すずまたはすず合金と電子導電性の粉末状の炭素と樹脂
結着剤からなる負極と、遷移金属を構成元素として含む
金属酸化物を活物質とする正極と、有機溶媒または高分
子にリチウム化合物を溶解もしくは固溶したリチウムイ
オン導電性の非水電解質とを用いたことを特徴とする非
水電解質二次電池である。特に、すずの酸化物をリチウ
ムで還元して得られたすずを負極活物質とすることによ
り優れた特性を有する電池が得られる。また、このよう
な電池を、正極にリチウム含有マンガン酸化物LixM
nOy(2≦y≦3)を用いて、2.5Vで充電し1.2
Vまでの放電終止電圧で使用する場合、正極に入るリチ
ウムの最大量が0.66≦x≦0.90とすることにより、
サイクル特性の優れた電池を作製することができる。こ
の場合、正極に電子導電性の助剤として加える粉末状の
炭素の割合を7%以上とすることによりさらにサイクル
特性が向上する。また、電解液として必須要素として
1,2−ジメトキシエタンとエチレンカーボネートおよ
びリチウム化合物を含み、選択要素としてγ−ブチロラ
クトンを含むものを用いると、高温保存特性が向上し、
高電圧印加時の破裂等の安全性も向上する。
造の一例を示した断面図
定電流で、放電(D)の終止電圧0V、充電(C)の終
止電圧2.0Vの条件で充放電サイクルを行ったときの
充放電特性
の定電流で、放電(D)の終止電圧0V、充電(C)の
終止電圧2.0Vの条件で充放電サイクルを行ったとき
の充放電特性
4時間浸漬した後のX線回折図
容量の推移
電容量の推移
ムを含有する遷移金属複合酸化物を用いる場合には、負
極活物質として予めリチウムを含有しないか又はリチウ
ム含有量の小さいすずを用いて電極(負極)を構成し、
電池組立後使用する際に充電することに依って、リチウ
ムを含有するすずとすることが出来る。このため、大気
中では酸素や湿気に依り酸化され不安定なリチウムを
(多量に)含有するスズを用いて電極を作製する必要が
なく、製造プロセス及び製造設備が簡単になり製造コス
トが著しく軽減される利点をも有する。また、正極活物
質に充放電時に移動可能なリチウムを含有しない遷移金
属複合酸化物を用いる場合には、負極活物質に直接リチ
ウムを接触させることによりリチウムを含有するすずと
することが出来る。
多い場合である。電池の設計上はさらに正極にはいるリ
チウムを電池内に入れている(正極のMnに対するLi当
量が0.91になる設計)が実際は正極の抵抗が増大
し、多くした分のリチウムが正極に入っていないと考え
られる。(分析の結果表1に示したように正極のMnに対
するLi当量は0.84しか入っていなかった)そのた
め、容量が多少低い。図9にSnOを活物質とした場合
のサイクル回数と放電容量の推移を示した。サイクル特
性のメカニズムはSnの場合と同様と考えられる。Sn
OがSn化するときに微細化するためか図8に比べると
容量が大きい。
Claims (6)
- 【請求項1】 粉末状のすずまたはすず合金と電子導電
性の粉末状の炭素と樹脂結着剤からなる負極と、遷移金
属を構成元素として含む金属酸化物を活物質とする正極
と、有機溶媒または高分子にリチウム化合物を溶解もし
くは固溶したリチウムイオン導電性の非水電解質とを用
いたことを特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項2】 前記すずまたはすず合金が、電池組立後
電池内で、または電池製造工程の途上の電池内もしくは
電池外で、すずの酸化物とリチウムもしくはリチウムを
含有する物質との電気化学的反応に依り該すずの酸化物
を還元して得られたものであることを特徴とする請求項
1に記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項3】 前記負極が、電池組立後電池内で、また
は電池製造工程の途上の電池内もしくは電池外で、リチ
ウムもしくはリチウムを含有する物質との電気化学的反
応に依りすずまたはすず合金にリチウムを吸蔵させたリ
チウムを含有するすずまたはすず合金であることを特徴
とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項4】 使用電圧範囲の中心が2.7Vから0.8V
である非水電解質二次電池において、前記正極がLi:
Mn:O=x:1:y(2≦y≦3)の原子比で示さ
れ、Liの原子比の取り得る最大値が0.66≦x≦0.9
0の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の非水
電解質二次電池。 - 【請求項5】 前記正極に電子導電性の助剤として加え
る粉末状の炭素の割合が7%以上であることを特徴とす
る請求項1に記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項6】 前記有機溶媒または高分子にリチウム化
合物を溶解もしくは固溶したリチウムイオン導電性の非
水電解質の必須要素として1,2−ジメトキシエタンと
エチレンカーボネートおよびリチウム化合物を含み、選
択要素としてγ−ブチロラクトンを含むことを特徴とす
る請求項1に記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07417097A JP3200025B2 (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 非水電解質二次電池 |
DE69823910T DE69823910T2 (de) | 1997-03-26 | 1998-03-25 | Sekundärbatterie mit nichtwässerigem Elektrolyten |
EP98302265A EP0867955B1 (en) | 1997-03-26 | 1998-03-25 | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07417097A JP3200025B2 (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10270086A true JPH10270086A (ja) | 1998-10-09 |
JP3200025B2 JP3200025B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=13539426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07417097A Expired - Lifetime JP3200025B2 (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0867955B1 (ja) |
JP (1) | JP3200025B2 (ja) |
DE (1) | DE69823910T2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11242954A (ja) * | 1997-01-28 | 1999-09-07 | Canon Inc | 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法 |
JP2001196052A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Sony Corp | 負極及び非水電解質電池 |
US6706447B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-03-16 | Fmc Corporation, Lithium Division | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
JP2005197096A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法 |
US7276314B2 (en) | 2000-12-22 | 2007-10-02 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US7588623B2 (en) | 2005-07-05 | 2009-09-15 | Fmc Corporation Lithium Division | Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process |
US7771874B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-08-10 | Fmc Corporation | Lithium manganese compounds and methods of making the same |
JP2011124052A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Murata Mfg Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその充電方法 |
US8021496B2 (en) | 2007-05-16 | 2011-09-20 | Fmc Corporation | Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process |
JP4860922B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2012-01-25 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | エラストマー結合剤と定着剤とを有するアノード組成物 |
US8231810B2 (en) | 2004-04-15 | 2012-07-31 | Fmc Corporation | Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same |
US8980477B2 (en) | 2000-12-22 | 2015-03-17 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US10374228B2 (en) | 2006-10-13 | 2019-08-06 | Fmc Lithium Usa Corp. | Stabilized lithium metal powder for li-ion application composition |
JP2021520605A (ja) * | 2018-05-02 | 2021-08-19 | マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド | ケイ素を含む乾式アノードフィルムのための組成物および方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4767428B2 (ja) | 2000-03-07 | 2011-09-07 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
DE10025762A1 (de) * | 2000-05-25 | 2001-11-29 | Merck Patent Gmbh | Reduziertes Anodenmaterial in elektrochemischen Zellen |
US7875388B2 (en) | 2007-02-06 | 2011-01-25 | 3M Innovative Properties Company | Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same |
CN116262955B (zh) * | 2021-12-15 | 2024-06-07 | 重庆天齐锂业有限责任公司 | 锂锡金属间化合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4814242A (en) * | 1987-10-13 | 1989-03-21 | Allied-Signal Inc. | Elastomeric binders for battery electrodes |
CA2043472A1 (en) * | 1990-06-04 | 1991-12-05 | Mitsutaka Miyabayashi | Electrode for secondary battery |
US5262255A (en) * | 1991-01-30 | 1993-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery |
JPH0660868A (ja) * | 1992-08-06 | 1994-03-04 | Hitachi Ltd | 非水系二次電池用複合負極とその製造法 |
JP2887632B2 (ja) * | 1993-03-22 | 1999-04-26 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US5618640A (en) * | 1993-10-22 | 1997-04-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary battery |
JPH07235293A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
FR2715508B1 (fr) * | 1994-01-21 | 1996-03-29 | Renata Ag | Générateur électrochimique primaire ou secondaire à électrode nanoparticulaire. |
EP0789412B1 (en) * | 1994-10-27 | 2000-01-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary cell and its manufacturing method |
-
1997
- 1997-03-26 JP JP07417097A patent/JP3200025B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-25 EP EP98302265A patent/EP0867955B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-25 DE DE69823910T patent/DE69823910T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11242954A (ja) * | 1997-01-28 | 1999-09-07 | Canon Inc | 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法 |
JP2001196052A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Sony Corp | 負極及び非水電解質電池 |
US6706447B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-03-16 | Fmc Corporation, Lithium Division | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US7276314B2 (en) | 2000-12-22 | 2007-10-02 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US8980477B2 (en) | 2000-12-22 | 2015-03-17 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
JP4860922B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2012-01-25 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | エラストマー結合剤と定着剤とを有するアノード組成物 |
JP2005197096A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法 |
JP4546740B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2010-09-15 | 三井金属鉱業株式会社 | 非水電解液二次電池用負極の製造方法 |
US10003070B2 (en) | 2004-04-15 | 2018-06-19 | Fmc Corporation | Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same |
US8231810B2 (en) | 2004-04-15 | 2012-07-31 | Fmc Corporation | Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same |
US8753779B2 (en) | 2004-04-15 | 2014-06-17 | Fmc Corporation | Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same |
US9896345B2 (en) | 2005-06-29 | 2018-02-20 | Fmc Corporation | Lithium manganese compounds and methods of making the same |
US7771874B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-08-10 | Fmc Corporation | Lithium manganese compounds and methods of making the same |
US7588623B2 (en) | 2005-07-05 | 2009-09-15 | Fmc Corporation Lithium Division | Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process |
US10374228B2 (en) | 2006-10-13 | 2019-08-06 | Fmc Lithium Usa Corp. | Stabilized lithium metal powder for li-ion application composition |
US8377236B2 (en) | 2007-05-16 | 2013-02-19 | Fmc Corporation | Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process |
US8021496B2 (en) | 2007-05-16 | 2011-09-20 | Fmc Corporation | Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process |
JP2011124052A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Murata Mfg Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその充電方法 |
JP2021520605A (ja) * | 2018-05-02 | 2021-08-19 | マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド | ケイ素を含む乾式アノードフィルムのための組成物および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0867955B1 (en) | 2004-05-19 |
DE69823910D1 (de) | 2004-06-24 |
EP0867955A1 (en) | 1998-09-30 |
DE69823910T2 (de) | 2005-06-23 |
JP3200025B2 (ja) | 2001-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6083644A (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP4608735B2 (ja) | 非水電解質二次電池の充電方法 | |
US5478671A (en) | Nonaqueous secondary battery | |
US5686203A (en) | Non-aqueous secondary battery | |
JP3200025B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US5478673A (en) | Nonaqueous secondary battery | |
US5571637A (en) | Non-aqueous secondary battery | |
EP2405523B1 (en) | Nonaqueous electrolyte comprising oxyanions and lithium secondary battery using the same | |
US5665491A (en) | Nonaqueous secondary battery | |
JPH07288127A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3644099B2 (ja) | 非水二次電池およびその製造方法 | |
JP3466045B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR100379979B1 (ko) | 무수 전해질 2차 전지 | |
JPH08102331A (ja) | 非水二次電池 | |
JP4318800B2 (ja) | リフローハンダ付け用非水電解質二次電池 | |
JP3481157B2 (ja) | 非水電解質電池およびその製造方法 | |
JP2887632B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4184583B2 (ja) | コイン型非水電解質電池 | |
JPH11273675A (ja) | 非水電解質電池およびその製造方法 | |
JP2000243449A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000243454A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3498345B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JPH07235295A (ja) | 非水二次電池 | |
JPH07122274A (ja) | 非水二次電池 | |
KR101895902B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |