JPH10269571A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH10269571A
JPH10269571A JP7494797A JP7494797A JPH10269571A JP H10269571 A JPH10269571 A JP H10269571A JP 7494797 A JP7494797 A JP 7494797A JP 7494797 A JP7494797 A JP 7494797A JP H10269571 A JPH10269571 A JP H10269571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
carbon black
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7494797A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Masaki
幸一 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7494797A priority Critical patent/JPH10269571A/ja
Publication of JPH10269571A publication Critical patent/JPH10269571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分散性が大きく、電磁変換特性、走行耐久性
に優れたカーボンブラックを高度に分散した磁気記録媒
体を得る。 【解決手段】 平均粒子径が5〜150nmのカーボン
ブラック100重量部に対して、官能基を含有した結合
剤樹脂50〜200重量部を溶剤を加えずに混練した混
練物、あるいは混練物を成形した成形体を、研磨材、結
合剤樹脂とともに、磁性粉または非磁性粉の少なくとも
いずれか一方を混練した後に分散するか、混練物あるい
は成形体を溶解した後に、研磨材、結合剤樹脂ととも
に、磁性粉あるいは非磁性粉の少なくともいずれか1種
を混練した後に分散した分散液に溶解した分散液を用い
て磁気記録媒体製造用の塗布液を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】強磁性微粉末と結合剤とを分
散させてなる磁性層を非磁性支持体上に設けた磁気記録
媒体において、とくに表面が平滑で、電磁変換特性、走
行耐久性に優れた磁気記録媒体を得ることができる磁気
記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】録音用テープ、ビデオテープあるいはフ
ロッピーディスクなどとして広く用いられている磁気記
録媒体は、強磁性粉末、結合剤、潤滑剤等の添加剤を溶
剤に分散した組成物を非磁性支持体上に塗布して磁性層
を形成している。磁気記録媒体は、優れた電磁変換特性
を有すると同時に、磁気記録媒体は良好な走行耐久性を
持つことが要求されている。そして、良好な走行耐久性
を得るために、一般には研磨材および潤滑剤が磁性層中
に添加されている。
【0003】従来、一般には、結合剤、研磨材、強磁性
粉末等の磁性層を形成する材料を溶剤中で分散して磁性
層を形成するための塗布液を形成していた。磁気記録媒
体の高密度化にともなって、磁性層を平滑化し、研磨材
として使用される、α,γ−アルミナ、酸化クロム等の
粒子を微細化し、さらに粒子を高分散することが求めら
れており、また、充填剤、帯電防止剤等として使用され
るカーボンブラックについても高度に分散することが求
められている。
【0004】カーボンブラックは分散性が悪く、粒子が
連鎖状に集合した状態で分散される傾向があり、従来の
方法で単に分散したのみでは、この集合状態を破壊して
さらに均一に分散することは困難であった。また、強磁
性粉末等を加えた分散過程においてもカーボンブラック
の会合体が存在したり、あるいは長時間の分散によっ
て、強磁性粉末が過分散の状態になり、分散液中で再凝
集するという問題もあった。
【0005】そこで、特開昭60−229235号公報
には、カーボンブラックと結合剤樹脂に溶剤を加えてロ
ールミルで混練分散してチップを製造し、得られたチッ
プを溶剤に溶解して分散し、分散液に硬化剤を加えてバ
ックコート層の塗布液を調製し、この塗布液を非磁性支
持体上に塗布してバックコート層を形成することが記載
されている。また、特開平6−338047号公報に
は、磁性粉、バインダー、研磨材を含む磁性塗料におい
て、あらかじめ研磨材をバインダーとともに混練分散し
たチップを用いることを提案されており、研磨材粉末を
バインダーおよび溶剤を使用してロールミルに分散して
固形チップを得ることを記載している。
【0006】また、特開平7−161037号公報に
は、バックコート層用の塗料を、微粒子無機質粉末と粗
粒子無機質粉末をそれぞれ別々に結合剤と混練、分散し
たものを混合することによって製造することが提案され
ている。しかしながら、これらの方法でもカーボンブラ
ックの分散は十分ではなく、カーボンブラックの分散性
の悪化に起因する電磁変換特性、走行性の悪化を十分に
完全することができないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、磁性層の表
面平滑性・電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を提供す
ることを課題とするものであり、ヘッド汚れ、目詰まり
等を防止した走行耐久性に優れ、高温・高湿下での保存
性に優れた磁気記録媒体を、磁性層、非磁性塗布層、バ
ックコート層に含まれるカーボンブラックの分散性を高
めることによって実現することを課題とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、磁気記録媒体
の製造方法において、平均粒子径が5〜150nmのカ
ーボンブラック100重量部に対して、官能基を含有し
た結合剤樹脂50〜200重量部を溶剤を加えずに混練
した混練物をそのまま、あるいは成形した成形体を層形
成用の塗布液の材料として用いる前記の磁気記録媒体の
製造方法である。 前記の混練物あるいは成形体を、研
磨材、結合剤樹脂とともに、磁性粉または非磁性粉の少
なくともいずれか一方を混練した後に分散する磁気記録
媒体の製造方法である。また、研磨材、結合剤樹脂とと
もに、磁性粉あるいは非磁性粉の少なくともいずれか1
種を混練した後に分散した分散液に、前記の混練物ある
いは成形体を溶解した組成物を溶解する磁気記録媒体の
製造方法である。官能基を含有する結合剤樹脂の軟化温
度以上で融点の2倍以下の温度を加えつつ無溶剤で混練
する前記の磁気記録媒体の製造方法である。また、カー
ボンブラックのDBP吸油量(ml/100g)が、5
0〜250である前記の磁気記録媒体の製造方法であ
る。官能基を含有する結合剤が、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン樹脂か
ら選ばれる少なくとも1種である前記の磁気記録媒体の
製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体の製造方法
は、カーボンブラックと官能基を含有した結合剤樹脂を
有機溶剤を加えないで混練したので、混練物に大きな剪
断力を加えながら混練することができるので、粒径が小
さなカーボンブラックであっても分散性が高まり、電磁
変換特性、走行性をはじめとする磁気記録媒体の特性が
向上することを見出したものである。
【0010】本発明の磁気記録媒体の製造方法に使用す
ることができる官能基を含有した結合剤樹脂としては、
塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、セルロース誘導体系樹脂等を挙げる
ことができる。塩化ビニル系樹脂には、ポリ塩化ビニル
以外に、ビニルエーテル、α−モノオレフィン、酢酸ビ
ニル、アクリル酸エステル、芳香族ビニル等を共重合し
たものであっても良い。 好ましくは、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタ
ン樹脂から選ばれるものである。また、複数のものを組
み合わせて用いても良い。
【0011】ここに示したすべての結合剤について、よ
り優れた分散性と耐久性を得るために、−COOM、−
SO3M、−OSO3M、−P=O(OM)2 、−O−P
=O(OM)2 (以上につき、Mは水素原子またはアル
カリ金属塩基)、−OH、−NR2、−N+3 (Rは、
炭化水素基)、エポキシ基、−SH、−CN等から選ば
れる少なくとも1種の極性基を共重合または付加反応で
導入したものを用いることが好ましい。このような極性
基の量は、10-1〜10-8モル/gであり、好ましくは
10-2〜10-6モル/gである。結合剤中の官能基は、
研磨材表面の酸性点、塩基性点に吸着するので、分散性
を促進したり、分散安定性を高めることにも有効であ
る。
【0012】本発明に用いるカーボンブラックとして
は、ゴム用ファーネスブラック、ゴム用サーマルブラッ
ク、カラー用カーボンブラック、導電性カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック等のカーボンブラックを挙げる
ことができる。カーボンブラックの平均粒子径は、5〜
150nmであるあることが好ましく、10〜90nm
であることより好ましい。
【0013】本発明に用いられるカ−ボンブラックの具
体的な例としてはキャボット社製:BP1000、BP
900、BP800、BP880、三菱化学社製:#3
050、#3150、#3750、#2600、#65
0、#970、#850、MA600、MA220、M
A230、コロンビアケミカルス社製:CONDUCT
EX SC、RAVEN7000、5750、525
0、3500、2000、1800、1500、125
5、1250などが挙げられる。カーボンブラックの分
散性を高めるために、銅フタロシアニン、オレイン酸銅
などと官能基を有する結合剤樹脂を混練することが好ま
しい。
【0014】カーボンブラックと官能基を含有した結合
剤樹脂の混練時の割合は、カーボンブラック100重量
部に対して、官能基を含有した結合剤樹脂が50〜20
0重量部であることが好ましい。
【0015】カーボンブラックと官能基を有する結合剤
樹脂は、所定の割合で混合して、スクリュー押出機、回
分式ニーダー、機械加圧ニーダー、コンティニュアスニ
ーダー、インターナルニーダー等の連続式混練機等の高
粘性物質混練用の混練装置によって混練することができ
る。
【0016】また、混練は、官能基を含有する結合剤樹
脂の軟化温度以上で融点の2倍以下の温度を加えつつ混
練することが好ましく、混練時に発生する熱を有効に利
用するとともに必要に応じて加熱して混練することが好
ましい。2段式の混練機では、1段目の混練機において
混練によって100〜150℃の温度に上昇するが、2
段目の混練機においては混練層を加熱して150〜20
0℃で混練することが好ましい。
【0017】カーボンブラックを結合剤樹脂とともに溶
剤を加えないで混練することによって大きな剪断力を加
えることができるので、二次凝集体を形成しやすい微細
なカーボンブラックであっても充分に目的とする粒子径
まで微細化することが可能となる。これにより粒径の大
きな粒子が減少するので、磁性粉末の分散性に充分なも
のとするとともに、磁性層の表面平滑性の低下も抑制す
ることができる。
【0018】また、本発明のカーボンブラックと官能基
を有する結合剤樹脂の混練物は、非磁性支持体上に形成
する磁性層用の結合剤、非磁性支持体上に下層非磁性層
または下層磁性層を有し、さらに上層磁性層を有する重
層構造の磁性層の、下層あるいは上層のいずれにも用い
ることができ、また、非磁性支持体の磁性層を形成した
面とは反対側の面に形成するバックコート層に用いても
良い。とくに、バックコート層に用いた場合には、表面
が平滑なバックコート層が得られるので、磁性層への凹
凸の写りを減少することができるので、電磁変換特性を
向上させることが可能となる。
【0019】また、本発明の磁気記録媒体の製造方法に
おいては、カーボンブラックを含有した混練物ととも
に、結合剤、強磁性粉末、非磁性粉末、研磨材、潤滑
剤、充填剤、硬化剤等を溶剤とともに混練、分散して塗
布液を作製して、非磁性支持体上に塗布して磁気記録媒
体を製造する。
【0020】本発明の混練物とともに使用することがで
きる結合剤としては、ポリ塩化ビニル、あるいはポリ塩
化ビニルにビニルエーテル、α−モノオレフィン、酢酸
ビニル、アクリル酸エステル、芳香族ビニル等を共重合
した樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、セルロース誘導体系樹脂等を挙げることがで
きる。硬化剤としては、ポリイソシアネートを挙げるこ
とができる。
【0021】また、強磁性粉末としては、従来から磁気
記録媒体において用いられている、強磁性酸化鉄、コバ
ルト含有強磁性酸化鉄又は強磁性合金粉末を挙げること
ができ、強磁性金属粉末としてはFe、Ni、Fe−C
o、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Ni−Fe等が挙
げられ、金属成分の20重量%以下の範囲内で、アルミ
ニウム、ケイ素、硫黄、スカンジウム、チタン、バナジ
ウム、クロム、マンガン、銅、亜鉛、イットリウム、モ
リブデン、ロジウム、パラジウム、金、錫、アンチモ
ン、ホウ素、バリウム、タンタル、タングステン、レニ
ウム、銀、鉛、リン、ランタン、セリウム、プラセオジ
ム、サマリウム、ネオジム、テルル、ビスマスを含む強
磁性金属粉末を挙げることができる。また、強磁性金属
粉末が少量の水、水酸化物または酸化物を含むものなど
であってもよい。強磁性粉末の形状に特に制限はない
が、通常は針状、粒状、サイコロ状、米粒状および板状
のものなどが使用される。とくに針状の強磁性粉末を使
用することが好ましい。
【0022】研磨材としては、α−Al23、γ−Al
23、Cr23、TiO2、SnO2、SiO2 、α−F
23、Fe34等を挙げることができる。これらを単
独、もしくは混合して使用することができる。これらの
中でも、モ−ス硬度が5.0以上であるものが好まし
く、硬度が大きなα−Al23、Cr23等が好まし
い。
【0023】次に本発明が多層構成の場合における下層
非磁性層または下層磁性層について説明する。本発明の
下層に用いられる無機粉末は、磁性粉末、非磁性粉末を
問わない。例えば非磁性粉末の場合、金属酸化物、金属
炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫
化物、等の無機質化合物から選択することができる。無
機化合物としては例えばα化率90〜100%のα−ア
ルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、炭化ケイ素、酸
化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、α−FeOO
H、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化チ
タン、二酸化珪素、酸化すず、酸化マグネシウム、酸化
タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
二硫化モリブデンなどが単独または組合せで使用され
る。特に好ましいのは二酸化チタン、酸化亜鉛、α−酸
化鉄、硫酸バリウムであり、更に好ましいのは二酸化チ
タン、α−酸化鉄である。これらは必要に応じて平均粒
径の異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性
粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせること
もできる。形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれ
でも良い。
【0024】これらの非磁性粉末の表面にはAl23
SiO2、TiO2、ZrO2、 SnO2、Sb23、Z
nO およびこれらの含水酸化物で表面処理することが
好ましい。特に分散性に好ましいのはAl23、SiO
2、TiO2、ZrO2であるが、更に好ましいのはAl2
3、SiO2、ZrO2である。これらは組み合わせて
使用しても良いし、単独で用いることもできる。また、
目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良いし、
先ずアルミナで処理した後にその表層をシリカで処理す
る方法、またはその逆の方法を採ることもできる。ま
た、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わな
いが、均質で密である方が一般には好ましい。 下層に
カーボンブラックを混合させて公知の効果であるRsを
下げることができるとともに、所望のスティフネスを得
ることができる。
【0025】本発明の下層にはまた、磁性粉末を用いる
こともできる。磁性粉末としては、γ−Fe23、Co
変性γ−Fe23、α−Feを主成分とする合金、Cr
2等が用いられる。特に、Co変性γ−Fe23が好
ましい。本発明の下層に用いられる強磁性粉末は上層磁
性層に用いられる強磁性粉末と同様な組成、性能が好ま
しい。ただし、目的に応じて、上下層で性能を変化させ
ることは公知の通りである。例えば、長波長記録特性を
向上させるためには、下層磁性層のHcは上層磁性層の
それより低く設定することが望ましく、また、下層磁性
層のBrを上層磁性層のそれより高くする事が有効であ
る。それ以外にも、公知の重層構成を採る事による利点
を付与させることができる。
【0026】下層磁性層または下層非磁性層の結合剤、
潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は磁性
層のそれが適用できる。
【0027】上記の本発明の混練物、結合剤、強磁性粉
末を、磁性塗料の調製の際に使用されているメチルエチ
ルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、酢酸エチル
等の溶剤と共に混練分散して磁性塗料とする。なお、磁
性塗料中には、上記成分以外に、カーボンブラック等の
帯電防止剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコーン油等
の潤滑剤、分散剤など通常使用されている添加剤あるい
は充填剤を含有しても良い。本発明の混練物を用いた塗
布液の作製は、強磁性粉末、結合剤、有機溶剤を混練し
た後に、本発明の混練物やその他の塗布液形成用物質を
加えて混練した後に、サンドグラインダー、ボールミ
ル、サンドミル、ベブルミル、トロンミル、高速ストー
ンミル、高速度衝撃ミル、あるいはホモジナイザー等の
ような通常用いられている分散装置によって分散しても
良いし、本発明の混練物を強磁性金属粉末、カーボンブ
ラック、結合剤、有機溶剤と同時に混練し、さらに他の
物質を加えて分散しても良い。
【0028】本発明に用いることのできる非磁性支持体
としては二軸延伸を行ったポリエチレンナフタレート、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド、ポリベンズ
オキシダゾール等の公知のものが使用できる。好ましく
はポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレ
ート、芳香族ポリアミドである。これらの非磁性支持体
はあらかじめコロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、
熱処理、などを行っても良い。また本発明に用いること
のできる非磁性支持体は中心線平均表面粗さがカットオ
フ値0.25mmにおいて0.1〜20nm、好ましく
は1〜10nmの範囲という優れた平滑性を有する表面
であることが好ましい。また、これらの非磁性支持体は
中心線平均表面粗さが小さいだけでなく1μ以上の粗大
突起がないことが好ましい。
【0029】また、磁気記録媒体は例えば、走行下にあ
る非磁性支持体の表面に磁性層塗布液を塗布する。ここ
で複数の磁性塗料を逐次あるいは同時に重層塗布しても
よい。 上記磁性塗料を塗布する塗布機としては、エア
ードクターコート、ブレードコート、ロッドコート、押
出しコート、エアナイフコート、スクイズコート、含浸
コート、リバースロールコート、トランスファーロール
コート、グラビヤコート、キスコート、キャストコー
ト、スプレイコート、スピンコート等が利用できる。
塗布された磁性塗料の塗布層は、磁性塗料の塗布層中に
含まれる強磁性粉末を磁場配向処理を施した後に乾燥さ
れる。このようにして乾燥された後、塗布層に表面平滑
化処理を施す。表面平滑化処理には、たとえばスーパー
カレンダーロールなどが利用される。表面平滑化処理を
行うことにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空
孔が消滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上するの
で、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得ることができ
る。カレンダー処理ロールとしてはエポキシ、ポリイミ
ド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の耐熱性プラスチ
ックロール、あるいは金属ロールを用いることができ
る。
【0030】本発明のカーボンブラックを分散した結合
剤は、カーボンブラックを結合剤樹脂と溶剤を加えない
で混練することによって大きな剪断力を加えることがで
きるので、カーボンブラックの二次凝集体を充分に目的
とする粒子径まで微細化することが可能となる。これに
より粒径の大きな粒子が減少するので、磁性粉末の分散
性に充分なものとするとともに、磁性層の表面平滑性の
低下も抑制することができる。また、カーボンブラック
を分散した混練物は溶剤を含まないので、カーボンブラ
ックを分散した混練物のみを製造して、貯蔵あるいは輸
送が容易に行える。
【0031】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示し、本発明を説
明する。なお、実施例において、部は、重量部を示す。 実施例 (カーボンブラック混練物の作製)カーボンブラック
(表1に示す)100部と結合剤(種類と量は表1に示
す)を2段式連続式混練機のそれぞれ別のホッパーに入
れた。連続的に混練機に供給し混合、混練した。1段目
の混練機では混練中に100〜150℃の温度が発生し
た。2段目の混練機は、混練槽を加熱し150〜200
℃で連続混練した。得られた混練物を直径5mmの穴よ
り押出して冷却し、粉砕した。なお混練物4は、−SO
3Na 基含有ポリウレタン樹脂の50%トルエン溶液を
窒素中でスプレー乾燥して、無溶剤の樹脂粉末を調製し
て使用した。
【0032】得られた混練物の粒度分布を測定するた
め、混練物100部をメチルエチルケトン/シクロヘキ
サノン=1/1の混合溶剤100部に溶解し、さらにメ
チルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1の混合溶
剤100部を追加し、直径1mmのジルコニアビーズを
使用しサンドグラインダー中で60分間分散した。分散
液を1000〜2000倍に希釈し、動的光散乱式粒度
測定器(LPA−3000/3100 大塚電子製)を
使用して、一次粒子と凝集粒子の重量比率を求めた。結
果を表1に示す。表1に示す結合剤樹脂において、ポリ
塩化ビニル樹脂は、極性基として−SO3Na基を1×
10-4eq/g 含有した重合度300のものである。
また、ポリウレタン樹脂は、ネオペンチルグリコール/
カプロラクトンポリオール/MDI=0.9/2.6/
1のモル比で、−SO3Na基1×10-4eq/g 含有
したものである。
【0033】また、BP800(キャボット社)、およ
びMA220(三菱化学)については、溶液中で分散し
た場合の一次粒子の重量比を測定するために、それぞれ
の100部を、ポリ塩化ビニル100部、シクロヘキサ
ノン100部を2本ロールミルで30回処理し、冷却後
粉砕してカーボンチップを作成した。チップ100部を
メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1の混合
溶剤200部に溶解後、混合溶剤150部を追加し、直
径1mmのジルコニアビーズを使用しサンドグラインダ
ー中で60分間分散した。分散液を1000〜2000
倍に希釈し、動的光散乱式粒度測定器を使用して、一次
粒子と凝集粒子の重量比率を求め、それぞれ、試料1お
よび試料2として結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】従来法に比較して一次粒子の比率が多いこ
とがあきらかである。バインダーの比率が少なすぎて
も、多過ぎても剪断力がかかりにくく一次粒子に分散さ
れた比率が小さい。
【0036】 (磁気記録媒体の製造例1) (磁性層用の塗布液の調製) 強磁性合金粉末 100部 (Hc 2250Oe σs 140emu/g 比表面積 55m2/g 平均長軸長80nm 針状比6.2、Fe:Co=100:30 焼結防止剤 Al化合物、Y化合物) 結合剤樹脂 ポリ塩化ビニル 12部 (−SO3Na基を1×10-4eq/g含有 重合度300) ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 (ネオペンチルグリコ−ル/カプロラクトンポリオ−ル/MDI=0.9 / 2.6/1(モル比)−SO3Na基1×10-4eq/g含有) α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 5部 カーボンブラック混練物またはカーボンブラック単独試料(表2)3.0部 ブチルステアレート 1.5部 ステアリン酸 1.5部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(混練用)120部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(分散用)180部 のうち、強磁性合金粉末、塩化ビニル共重合体、メチル
エチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤120
部をニーダーで混練した後、上記の残りの磁性層塗布液
の形成物質を添加混合し、次いでサンドグラインダーを
使用して分散し、分散液にポリイソシアネートを6部加
え、さらにメチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:
1混合溶剤を20部加え、1μmの平均孔径を有するフ
ィルターを使用して濾過し磁性層用の塗布液を調製し
た。
【0037】 (下層用非磁性層の組成物) 針状ヘマタイト 80部 (比表面積 55m2/g 平均長軸長130nm 針状比6.5 pH 9.5 ゲータイト反応でAlを1.0at%添加し、反応後Al を2at%添加し脱水時に粒子内に拡散) 結合剤樹脂 ポリ塩化ビニル 12部 (−SO3Na基を1×10-4eq/g含有 重合度300) ポリエステルポリウレタン樹脂 8部 (ネオペンチルグリコ−ル/カプロラクトンポリオ−ル/MDI=0.9 / 2.6/1(モル比) −SO3Na基1×10-4eq/g含有) α−アルミナ(平均粒子径0.11μm) 5.0部 カーボンブラック混練物またはカーボンブラック単独試料(表2) 40部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2.5部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(混練用)120部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(分散用) 180部 のうち、針状ヘマタイト、カーボンブラック混練物また
はカーボンブラック単独の試料、塩化ビニル共重合体、
メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤
140部をニーダーで混練した後、残りの下層用非磁性
層の塗布液の形成物質を添加混合し、次いでサンドグラ
インダーを使用して分散した。
【0038】得られた分散液にポリイソシアネートを5
部加え、さらにメチルエチルケトンとシクロヘキサノン
1:1混合溶剤を20部加え、1μmの平均孔径を有す
るフィルターを使用して濾過し、下層用非磁性層の塗布
液を調製した。
【0039】次いで、あわかじめバックコート層を形成
した厚さ7μmのポリエチレンテレフタレート支持体上
に、下層非磁性層用の塗布液を乾燥後の厚さが1.5μ
mとなるように塗布し、さらにその直後に下層非磁性層
用塗布層がまだ湿潤状態にあるうちに、磁性層の厚みが
0.15μmとなるように湿式同時重層塗布を行い、両
層がまだ湿潤状態にあるうちに配向装置を通過させ長手
方向に配向した。この時の配向磁石は希土類磁石(表面
磁束5000ガウス)を通過させた後ソレノイド磁石
(磁束密度5000ガウス)中を通過させ、ソレノイド
内で配向が戻らない程度まで乾燥しさらに磁性層を乾燥
し巻き取った。その後金属ロールより構成される7段カ
レンダーでロール温度を90℃にしてカレンダー処理を
施して、ウェッブ状の磁気記録媒体を得、それを8mm
幅に裁断して8mmビデオテープの試料を作製した。得
られた磁気テープの表面粗さ、摩擦係数、60℃80%
RHに10日保存後に測定した摩擦係数と振動試料型磁
力計で測定した磁気特性、ドラムテスターを使用し測定
した1/2Tbの出力とC/Nを表2に示す。
【0040】出力は、TSSヘッド(ソニー社製8mm
ビデオ用センダストヘッド;ヘッドギャップ0.2μ
m、トラック幅14μm、飽和磁束密度1.1テスラ)
の相対速度を10.2m/秒とし、1/2Tb(λ=
0.5μm)の入出力特性から最適電流を求め、この出
力を測定し1/2Tb出力とした。C/Nは、同一の条
件で測定した1/2Tbの周波数から±2.3MHz離
れたノイズレベルを平均し算出した。電磁変換特性の基
準には富士写真フィルム製の8mmビデオ用スーパーD
Cテープを使用した。
【0041】表面粗さは、WYKO社製の光干渉3次元
粗さ計(TOPO−3D)を使用し250μm角の試料
面積を測定した。測定値の算出にあたっては、傾斜補
正、球面補正、円筒補正等の補正をJIS−B601に
従って実施し、中心面平均粗さRaを表面粗さの値とし
た。単位はnmである。
【0042】初期摩擦係数は、得られたテープの磁性層
面とステンレス棒を50gの張力(T1)で巻きつけ角
180度で接触させて、テープを3.3cm/秒の速度
で走行させるのに必要な張力(T2)を測定した。これ
らの測定値を使用し、次の計算式で摩擦係数を求めた。 μ=1/π・ln(T2/T1) 経時摩擦係数は、テープをカセットに組み込んだものを
60℃80%RHに10日保存し取り出して1日後に初
期摩擦係数と同様の測定方法で測定した。走行汚れは、
テープ長110mの組み込み品をHi8mmビデオデッ
キで100回、23℃で走行させ、ヘッド面の汚れを顕
微鏡観察した。
【0043】
【表2】
【0044】実施例は出力、C/Nが高く摩擦係数の経
時増加が少ない。走行、耐久性が優れていることを示し
ている。
【0045】(磁気記録媒体の製造例2) (カーボンブラック分散物の調製)表3に記載の種類の
カーボンブラック混練物またはカーボンブラック単独の
200部をメチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:
1混合溶剤400部に湿潤・溶解し、さらに混合溶剤3
00部を加えサンドグラインダーで分散してカーボンブ
ラック分散物を調製した。 (磁性層用の塗布液の調製) 強磁性合金粉末 100部 (Hc 1500Oe σs 128emu/g 比表面積 50m2/g 平均長軸長160nm 針状比7.2 Fe:Co=100:5 焼結防止剤 Al化合物、Nd化合物) 結合剤樹脂 ポリ塩化ビニル 14部 (−SO3Na基を1×10-4eq/g含有 重合度300) ポリエステルポリウレタン樹脂 7部 (ネオペンチルグリコ−ル/カプロラクトンポリオ−ル/MDI=0.9 / 2.6/1(モル比)−SO3Na基1×10-4eq/g含有) α−アルミナ(平均粒子径0.15μm) 10部 ブチルステアレート 1.5部 ステアリン酸 2.0部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(混練用)150部 メチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤(分散用)180部 カーボンブラック分散物(表3に記載の種類) 6.0部 のうち、上記の強磁性合金粉末、ポリ塩化ビニル、メチ
ルエチルケトンとシクロヘキサノン1:1混合溶剤15
0部をニーダーで混練した後、カーボンブラック分散物
以外の上記の残りの物質を添加混合し、次いでサンドグ
ラインダーを使用して分散した。得られた分散液にカー
ボンブラック分散液とポリイソシアネートを7部を加
え、さらにメチルエチルケトンとシクロヘキサノン1:
1混合溶剤を20部加え、1μmの平均孔径を有するフ
ィルターを使用して濾過し、磁性層用の塗布液を調整し
た。
【0046】磁性層の厚みが2.0μmとなるように厚
さ10μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に塗
布を行い、磁性層がまだ湿潤状態にあるうちに配向装置
を通過させ長手方向に配向した。この時の配向磁石は希
土類磁石(表面磁束5000ガウス)を通過させた後ソ
レノイド磁石(磁束密度5000ガウス)中を通過さ
せ、ソレノイド内で配向が戻らない程度まで乾燥しさら
に磁性層を乾燥し巻き取った。その後金属ロールより構
成される7段カレンダーでロール温度を90℃にしてカ
レンダー処理を施して、ウェッブ状の磁気記録媒体を
得、それを8mm幅に裁断して8mmビデオテープの試
料を作製した。得られた磁気テ−プの表面粗さ、摩擦係
数、8mmビデオデッキを使用し測定した出力とS/N
を表3に示す。電磁変換特性の基準には富士写真フィル
ム製の8mmビデオ用HGテープを使用した。
【0047】表面粗さは、WYKO社製の光干渉3次元
粗さ計(TOPO−3D)を使用し250μm角の試料
面積を測定した。測定値の算出にあたっては、傾斜補
正、球面補正、円筒補正等の補正をJIS−B601に
従って実施し、中心面平均粗さRaを表面粗さの値とし
た。
【0048】摩擦係数は、得られたテープとステンレス
棒を50gの張力(T1)で巻きつけ角180度で接触
させて、テープを3.3cm/秒の速度で走行させるの
に必要な張力(T2)を測定した。これらの測定値を使
用し、次の計算式で摩擦係数を求めた。結果を表4に示
す。 μ=1/π・ln(T2/T1) 経時摩擦係数は、テープをカセットに組み込んだものを
60℃80%RHに10日間保存し取り出して1日後に
初期摩擦係数と同様の測定方法で測定した。走行汚れ
は、テープ長110mの組み込み品をHi8mmビデオ
デッキで100回、23℃で走行させ、ヘッド面の汚れ
を顕微鏡観察した。
【0049】
【表3】
【0050】実施例は出力、C/Nが高く摩擦係数の経
時増加が少ない。走行、耐久性が優れていることを示し
ている。
【0051】(バックコート層の作製)カーボンブラッ
ク混練物(表4に示す)、またはカーボンブラック単独
試料をポリウレタン(日本ポリウレタン製N2304)
20部、無機顔料(表4に示す住友化学工業製 AKP
50 α−アルミナ 平均粒径0.16μm)ととも
に、シクロヘキサノン(表4に示す)、メチルエチルケ
トン200部とを混合した。なお、シクロヘキサノン
は、実施例、比較例で溶剤組成を一定とするために加え
た。
【0052】次いで、サンドグランダーで分散し、ポリ
イソシアネート20部を硬化剤として加え、バックコー
ト層塗布液を調製した。厚さ10μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルムの支持体上に、実施例1と同様の
磁性層、非磁性層を形成し、この支持体の磁性層を形成
した面とは反対側に、バックコート層塗布液を乾燥厚み
0.5μmとなるように塗布した。金属ロールより構成
される7段カレンダーでロール温度を90℃にしてカレ
ンダー処理を施して、ウェッブ状の磁気記録媒体を得、
それを8mm幅に裁断して8mmビデオテープの試料を
作製した。得られた磁気テープのバックコート面の表面
粗さ、摩擦係数、60℃80%RHに10日保存後に測
定した摩擦係数と振動試料型磁力計で測定した磁気特
性、ドラムテスターを使用し測定した1/2Tbの出力
とC/Nを表2に示す。出力は、TSSヘッド(ソニー
社製8mmビデオ用センダストヘッド;ヘッドギャップ
0.2μm、トラック幅14μm、飽和磁束密度1.1
テスラ)の相対速度を10.2m/秒とし、1/2Tb
(λ=0.5μm)の入出力特性から最適電流を求め、
この出力を測定し1/2Tb出力とした。C/Nは、同
一の条件で測定した1/2Tbの周波数から±2.3M
Hzはなれたノイズレベルを平均し算出した。電特の基
準には富士写真フィルム製の8mmビデオ用スーパーD
Cテープを使用した。
【0053】バックコート面の表面粗さは、WYKO社
製の光干渉3次元粗さ計(TOPO−3D)を使用し2
50μm角の試料面積を測定した。測定値の算出にあた
っては、傾斜補正、球面補正、円筒補正等の補正をJI
S−B601に従って実施し、中心面平均粗さRaを表
面粗さの値とした。
【0054】摩擦係数は、得られたテープのバックコー
ト面とステンレス棒を50gの張力(T1)で巻きつけ
角180度で接触させて、テープを3.3cm/秒の速
度で走行させるのに必要な張力(T2)を測定した。こ
れらの測定値を使用し、次の計算式で摩擦係数を求め
た。結果を表4に示す。 μ=1/π・ln(T2/T1) 経時摩擦係数は、テープをカセットに組み込んだものを
60℃80%RHに10日保存し取り出して1日後に初
期摩擦係数と同様の測定方法で測定した。走行汚れは、
テープ長110mの組み込み品をHi8mmビデオデッ
キで100回、23℃で走行させ、ガイドポールの汚れ
を顕微鏡観察した。
【0055】
【表4】
【0056】実施例の試料は比較例に比べて、バックコ
ート面の表面粗さが小さく出力、C/Nが高い。
【0057】
【発明の効果】カーボンブラックを溶剤を用いずに、官
能基を含有する結合剤と混練したので、大きな剪断力が
作用して、カーボンブラック粒子の凝集が起こらず、粒
子径が小さく、粒度分布が優れた混練物を得ることがで
き、その結果、得られる磁気記録媒体は、出力、C/N
が高く、走行特性においてもヘッド磨耗が小さく汚れが
発生せず、バックコート層に適用した場合にも、表面粗
さが小さく、電磁変換特性等の優れた磁気記録媒体が得
られる。また、溶剤を用いていないので、あらかじめ研
磨材粒子を分散混練した混練物は、保管、輸送が容易で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録媒体の製造方法において、平均
    粒子径が5〜150nmのカーボンブラック100重量
    部に対して、官能基を含有した結合剤樹脂50〜200
    重量部を溶剤を加えずに混練した混練物をそのまま、あ
    るいは成形した成形体を層形成用の塗布液の材料として
    用いることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の混練物あるいは成形体
    を、研磨材、結合剤樹脂とともに、磁性粉または非磁性
    粉の少なくともいずれか一方を混練した後に分散するこ
    とを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  3. 【請求項3】 研磨材、結合剤樹脂とともに、磁性粉あ
    るいは非磁性粉の少なくともいずれか1種を混練した後
    に分散した分散液に、請求項1記載の混練物あるいは成
    形体を溶解した組成物を溶解することを特徴とする磁気
    記録媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】 官能基を含有する結合剤樹脂の軟化温度
    以上で融点の2倍以下の温度を加えつつ無溶剤で混練す
    ることを特徴とする請求項1〜3項のいずれか1項に記
    載の磁気記録媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】 カーボンブラックのDBP吸油量(ml
    /100g)が、50〜250であることを特徴とする
    請求項1〜4項のいずれか1項に記載の磁気記録媒体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 官能基を含有する結合剤が、ポリ塩化ビ
    ニル、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレ
    タン樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴
    とする請求項1〜5項のいずれか1項に記載の磁気記録
    媒体の製造方法。
JP7494797A 1997-03-27 1997-03-27 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPH10269571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7494797A JPH10269571A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7494797A JPH10269571A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269571A true JPH10269571A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13562042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7494797A Pending JPH10269571A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150458B1 (ko) 자기 기록 매체
JPH10269571A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10269570A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP2815834B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
US6086981A (en) Magnetic recording medium
JPH11126325A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186265A (ja) 磁気記録媒体
JP2001006148A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10269572A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3139469B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3727823B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144228A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729151A (ja) 磁気記録媒体
JP2001056934A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005129142A (ja) 磁気記録媒体
JPH07129947A (ja) 磁気記録媒体
JPH03219424A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10312530A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法