JPH1026932A - 最適経路探索装置および最適経路の探索方法 - Google Patents

最適経路探索装置および最適経路の探索方法

Info

Publication number
JPH1026932A
JPH1026932A JP18022196A JP18022196A JPH1026932A JP H1026932 A JPH1026932 A JP H1026932A JP 18022196 A JP18022196 A JP 18022196A JP 18022196 A JP18022196 A JP 18022196A JP H1026932 A JPH1026932 A JP H1026932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
road
fatigue
calculating
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18022196A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Arita
悟 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP18022196A priority Critical patent/JPH1026932A/ja
Publication of JPH1026932A publication Critical patent/JPH1026932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数の経路候補を表示する際、各
経路の走行時間、距離、費用、疲労度を表示し、使用者
が自分の好みを反映して、的確に経路を選択できる最適
経路探索装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 疲労度算出手段6は、経路候補抽出手段
4によって抽出された各経路候補について、道路特性獲
得手段5から得られた道路特性情報および右左折の回数
をもとに、疲労度を算出する。走行費用算出手段7は、
経路候補抽出手段4によって抽出された各経路候補につ
いて、道路特性獲得手段5から得られた道路特性情報を
もとに通行料金および燃料費用からなる走行費用を算出
する。報知手段9は、疲労度算出手段6によって算出さ
れた疲労度およびその疲労度を与える経路候補を報知
し、また前記走行費用算出手段7によって算出された走
行費用およびその走行費用を与える経路候補を報知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最適経路探索装置
に関し、特に道路地図情報と道路特性情報から道路地図
上に設定された2点間を結ぶ最適経路を探索する最適経
路探索装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最適経路探索装置の第1の従来技術とし
ては、例えば図11に示すものがある(特開平5ー22
4601)。最適経路探索装置110は、車両に搭載さ
れている。信号処理装置103は、距離センサ101と
方向センサ102からの信号を受けて、車両の一定走行
毎におけるX−Y座標上の現在位置を遂時演算によって
求める。その現在位置の情報は、走行軌跡格納装置10
4に順次格納される。道路地図情報は、地図情報記憶媒
体105に予め記憶されており、その情報の中から必要
なエリアの道路地図情報を記憶媒体再生装置106で読
み出す。表示装置107上には、記憶媒体再生装置10
6で読み出された道路地図情報にもとずいて所定の道路
地図が映し出されるとともに、その道路地図に対応する
ように走行軌跡格納装置104に格納されている現在位
置情報が表示される。操作装置108から、目的地の入
力や表示地図の縮尺率の選択などの操作を行う。
【0003】また、信号処理装置103は、地図情報記
憶媒体105から読み出した地図データにもとづいて、
画面に映し出される道路地図上に設定された出発点から
目的地に至るまでの経路における、例えば距離、平均走
行時間、右左折回数、道幅などのコストを最小にする経
路探索を行う。
【0004】ここで、コストを最小にする経路探索を行
うとは、距離、平均走行時間、右左折回数、道幅などの
コストをパラメータにとった予め設定された総合評価関
数を用いて、そのその数値を最小にする経路探索を行う
ということである。なお、経路の区間iにおける総合評
価関数Ciは式(1)のように表す。
【0005】 Ci=a1・li+a2・ti+a3・wi+a4・ni ・・・(1) ここで、liは距離のコスト、tiは平均走行時間のコ
スト、wiは道幅のコスト、niは右左折回数のコスト
であり、a1、a2、a3、a4は各コストの重み係数
である。ただし、a1、a2、a3、a4≧0である。
【0006】そして、画面に映し出される道路地図上に
経路候補を表示する。ただし、経路候補は一つではなく
コストの小さいものから複数表示され、その中の一つを
運転者が選択するようになっている。
【0007】最適経路探索装置の第2の従来技術として
は、例えば図12に示すものがある(特開平1ー138
409)。車載型のナビゲーションシステムで、運転者
が、入力部112より目的地を入力する。また、経路を
検索するための検索パラメータおよび最適経路を抽出す
るための最適化パラメータを入力する。なお、検索パラ
メータとは、使用したい道路などのことであり、最適化
パラメータとは、時間優先で行くか、距離優先で行くか
などのことである。
【0008】その後、経路選択装置115において、検
索パラメータに対応する道路セグメントを組合わせて、
目的地に到達し得る経路セットを検索し、最適経路抽出
装置において、最適化パラメータに基づいて、上記各経
路セットの中から最適経路に対応する経路セットを抽出
する。そして、強調装置118によって最適経路を強調
し、誘導開始信号に応じて、誘導装置119が上記最適
経路とともに、車両の現在位置を表示し車両を最適経路
に誘導する。なお、道路セグメントには、車線数や平均
走行速度などの情報が納められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来技術に
は以下のような欠点があった。信号処理装置103によ
って選ばれた複数の経路候補を表示装置107に表示す
る際、経路のみを表示し、距離、平均走行時間、右左折
回数、道幅など、コストの情報は表示されない。したが
って、運転者は、なぜ表示されている経路が候補に上が
ったのかを知ることができない。
【0010】つまり、式(1)において、距離liが小
さいからCiが小さくなったのか、それとも平均走行時
間tiの値が小さいからCiが小さくなったのか、それ
ともコストパラメータ全部が比較的小さい値であったか
らCiが小さくなったのか、運転者は、知ることができ
ない。
【0011】よって、表示された経路候補から一つの経
路を選ぼうにも、どのコストを基準に選んでいいか判断
しようが無い、という問題があった。
【0012】上記第2の従来技術には以下のような欠点
があった。経路セットは、道路セグメントの組合わせに
よって構成されている。そして、この経路セットの中か
ら最適経路が抽出される。つまり、道路セグメントの情
報をもとに最適経路が抽出されている。この場合、道路
セグメントは、車線数や平均走行速度の情報は保有して
いるので、車線数や平均走行速度などを考慮した最適経
路探索は行えるが、これらだけでは運転者の好みを反映
した最適経路探索は行えない。
【0013】そこで本発明は、複数の経路候補を表示す
る際、各経路の走行時間、距離、費用、疲労度を表示
し、使用者が自分の好みを反映して、的確に経路を選択
できる最適経路探索装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる最適経
路探索装置は、車両が運行する道路についての道路地図
情報を獲得する道路情報獲得手段、車両運行での出発地
点および目的地点の入力操作を受付ける入力手段、前記
道路情報獲得手段により得られた前記道路地図情報か
ら、前記入力手段で入力された出発地点から目的地点に
至る経路候補を抽出する経路候補抽出手段、前記経路候
補抽出手段において抽出された経路候補について、道路
特性情報を獲得する道路特性獲得手段、前記経路候補抽
出手段によって抽出された各経路候補について、前記道
路特性獲得手段から得られた道路特性情報および右左折
の回数をもとに、下記a)、b)の少なくとも一つの傾
向をもつ疲労度を算出する疲労度算出手段、 a)右左折回数が多いほど数値が高くなる、 b)道幅が狭いほど数値が高くなる、 前記疲労度算出手段によって算出された疲労度およびそ
の疲労度を与える経路候補を報知する報知手段、を備え
ることを特徴としている。
【0015】請求項2にかかる最適経路探索装置は、請
求項1にかかる最適経路探索装置において、前記疲労度
算出手段は、算出された疲労度の中から最小のものを選
択する、ことを特徴としている。
【0016】請求項3にかかる最適経路探索装置は、車
両が運行する道路についての道路地図情報を獲得する道
路情報獲得手段、車両運行での出発地点および目的地点
の入力操作を受付ける入力手段、前記道路情報獲得手段
により得られた前記道路地図情報から、前記入力手段で
入力された出発地点から目的地点に至る経路候補を抽出
する経路候補抽出手段、前記経路候補抽出手段において
抽出された経路候補について、道路特性情報を獲得する
道路特性獲得手段、前記経路候補抽出手段によって抽出
された各経路候補について、前記道路特性獲得手段から
得られた道路特性情報をもとに通行料金および燃料費用
からなる走行費用を算出する走行費用算出手段、前記走
行費用算出手段によって算出された走行費用およびその
走行費用を与える経路候補を報知する報知手段、を備え
ることを特徴としている。
【0017】請求項4にかかる最適経路探索装置は、請
求項3にかかる最適経路探索装置において、前記走行費
用算出手段は、算出された走行費用の中から最小のもの
を選択する、ことを特徴としている。
【0018】請求項5にかかる最適経路探索装置は、車
両が運行する道路についての道路地図情報を獲得する道
路情報獲得手段、車両運行での出発地点および目的地点
の入力操作を受付ける入力手段、前記道路情報獲得手段
により得られた前記道路地図情報から、前記入力手段で
入力された出発地点から目的地点に至る経路候補を抽出
する経路候補抽出手段、前記経路候補抽出手段において
抽出された経路候補について、道路特性情報を獲得する
道路特性獲得手段、前記経路候補抽出手段によって抽出
された各経路候補について、前記道路特性獲得手段から
得られた道路特性情報および右左折の回数をもとに、下
記a)、b)の少なくとも一つの傾向をもつ疲労度を算
出する疲労度算出手段、 a)右左折回数が多いほど数値が高くなる、 b)道幅が狭いほど数値が高くなる、 前記経路候補抽出手段によって抽出された各経路候補に
ついて、前記道路特性獲得手段から得られた道路特性情
報をもとに通行料金および燃料費用からなる走行費用を
算出する走行費用算出手段、前記疲労度算出手段によっ
て算出された疲労度およびその疲労度を与える経路候補
を報知し、また前記走行費用算出手段によって算出され
た走行費用およびその走行費用を与える経路候補を報知
する報知手段、を備えることを特徴としている。
【0019】請求項6にかかる最適経路探索装置は、請
求項5にかかる最適経路探索装置において、前記疲労度
算出手段より得られた疲労度および前記走行費用算出手
段より得られた走行費用から評価値を算出する評価値算
出手段、を備える最適経路探索手段であって、前記報知
手段は、前記評価値算出手段によって算出された評価値
およびその評価値を与える経路候補を報知する、ことを
特徴としている。
【0020】請求項7にかかる最適経路探索装置は、請
求項6にかかる最適経路探索装置において、前記評価値
算出手段は、算出された評価値の中から最小のものを選
択する、ことを特徴としている。
【0021】請求項8にかかる最適経路を探索する方法
は、道路地図情報および道路特性情報を予め記憶してお
き、当該情報を用いてコンピュータによって最適経路を
探索する方法であり、車両が運行する道路についての道
路地図情報を獲得するステップ、車両運行での出発地点
および目的地点の入力操作を受付けるステップ、前記道
路情報を獲得するステップで得られた前記道路地図情報
から、前記入力操作で入力された出発地点から目的地点
に至る経路候補を抽出するステップ、前記経路候補を抽
出するステップで抽出された経路候補について、道路特
性情報を獲得するステップ、前記経路候補を抽出するス
テップで抽出された各経路候補について、前記道路特性
を獲得するステップで得られた道路特性情報および右左
折の回数をもとに、下記a)、b)の少なくとも一つの
傾向をもつ疲労度を算出するステップ、 a)右左折回数が多いほど数値が高くなる、 b)道幅が狭いほど数値が高くなる、 前記疲労度を算出するステップで算出された疲労度およ
びその疲労度を与える経路候補を報知するステップ、を
備えることを特徴としている。
【0022】請求項9にかかる最適経路を探索する方法
は、請求項8にかかる最適経路を探索する方法におい
て、前記疲労度を算出するステップでは、算出された疲
労度の中から最小のものを選択する、ことを特徴として
いる。
【0023】請求項10にかかる最適経路を探索する方
法は、道路地図情報および道路特性情報を予め記憶して
おき、当該情報を用いてコンピュータによって最適経路
を探索する方法であり、車両が運行する道路についての
道路地図情報を獲得するステップ、車両運行での出発地
点および目的地点の入力操作を受付けるステップ、前記
道路情報を獲得するステップで得られた前記道路地図情
報から、前記入力操作で入力された出発地点から目的地
点に至る経路候補を抽出するステップ、前記経路候補を
抽出するステップで抽出された経路候補について、道路
特性情報を獲得するステップ、前記経路候補を抽出する
ステップで抽出された各経路候補について、前記道路特
性を獲得するステップで得られた道路特性情報をもとに
通行料金および燃料費用からなる走行費用を算出するス
テップ、前記走行費用を算出するステップで算出された
走行費用およびその走行費用を与える経路候補を報知す
るステップ、を備えることを特徴としている。
【0024】請求項11にかかる最適経路を探索する方
法は、請求項10にかかる最適経路を探索する方法にお
いて、前記走行費用を算出するステップでは、算出され
た走行費用の中から最小のものを選択する、ことを特徴
としている。
【0025】請求項12にかかる最適経路を探索する方
法は、道路地図情報および道路特性情報を予め記憶して
おき、当該情報を用いてコンピュータによって最適経路
を探索する方法であり、車両が運行する道路についての
道路地図情報を獲得するステップ、車両運行での出発地
点および目的地点の入力操作を受付けるステップ、前記
道路情報を獲得するステップで得られた前記道路地図情
報から、前記入力操作で入力された出発地点から目的地
点に至る経路候補を抽出するステップ、前記経路候補を
抽出するステップで抽出された経路候補について、道路
特性情報を獲得するステップ、前記経路候補を抽出する
ステップで抽出された各経路候補について、前記道路特
性を獲得するステップで得られた道路特性情報および右
左折の回数をもとに、下記a)、b)の少なくとも一つ
の傾向をもつ疲労度を算出するステップ、 a)右左折回数が多いほど数値が高くなる、 b)道幅が狭いほど数値が高くなる、 前記経路候補を抽出するステップで抽出された各経路候
補について、前記道路特性を獲得するステップで得られ
た道路特性情報をもとに通行料金および燃料費用からな
る走行費用を算出するステップ、前記疲労度を算出する
ステップで算出された疲労度およびその疲労度を与える
経路候補を報知し、また前記走行費用を算出するステッ
プで算出された走行費用およびその走行費用を与える経
路候補を報知するステップ、を備えることを特徴として
いる。
【0026】請求項13にかかる最適経路を探索する方
法は、請求項12にかかる最適経路を探索する方法にお
いて、前記疲労度を算出するステップで得られた疲労度
および前記走行費用を算出するステップで得られた走行
費用から評価値を算出するステップ、を備える最適経路
を探索する方法であって、前記報知ステップでは、前記
評価値を算出するステップで算出された評価値およびそ
の評価値を与える経路候補を報知する、ことを特徴とし
ている。
【0027】請求項14にかかる最適経路を探索する方
法は、請求項13にかかる最適経路探索装置において、
前記評価値を算出するステップでは、算出された評価値
の中から最小のものを選択する、ことを特徴としてい
る。
【0028】なお、「道路地図情報」とは、少なくとも
ある2点間の経路を抽出するために必要な情報のことで
あり、例えば交差点や有料道路の基点、終点、IC、各
道路特性情報の変化点およびそれらの接続関係を示す情
報のことをいい、実施形態においては、図4Aの情報の
ことである。
【0029】また、「道路特性情報」とは、少なくとも
疲労度や走行費用などを算出するために必要な情報のこ
とであり、平均走行速度、車線数、道路幅、交通量、駐
車車両密度などのことをいい、実施形態においては図4
Bのことである。
【0030】
【発明の効果】請求項1にかかる最適経路探索装置にお
いて、前記疲労度算出手段は、前記経路候補抽出手段に
よって抽出された各経路候補について、前記道路特性獲
得手段から得られた道路特性情報および右左折の回数を
もとに、疲労度を算出する。前記報知手段は、前記疲労
度算出手段によって算出された疲労度およびその疲労度
を与える経路候補を報知する。
【0031】したがって、疲労度を考慮に入れた走行経
路を、最適経路探索装置の使用者(以下使用者)に提供
することができる。よって、使用者は、得られた走行経
路の中から自分の好みにあった経路を選択することがで
きる。
【0032】請求項2にかかる最適経路探索装置におい
て、前記疲労度算出手段は、算出された疲労度の中から
最小のものを選択する。したがって、疲労度の最も少な
い走行経路を、使用者に提供することができる。よっ
て、使用者は、疲労度の最も少ない走行経路を簡単に知
ることができる。
【0033】請求項3にかかる最適経路探索装置におい
て、前記走行費用算出手段は、前記経路候補抽出手段に
よって抽出された各経路候補について、前記道路特性獲
得手段から得られた道路特性情報をもとに通行料金およ
び燃料費用からなる走行費用を算出する。前記報知手段
は、前記走行費用算出手段によって算出された走行費用
およびその走行費用を与える経路候補を報知する。
【0034】したがって、走行費用を考慮に入れた走行
経路を、使用者に提供することができる。よって、使用
者は、得られた走行経路から自分の好みにあった経路を
選択することができる。
【0035】請求項4にかかる最適経路探索装置におい
ては、前記走行費用算出手段は、算出された走行費用の
中から最小のものを選択する。したがって、最も走行費
用がかからない走行経路を使用者に提供することができ
る。よって、使用者は、走行費用の最もかからない走行
経路を簡単に知ることができる。
【0036】請求項5にかかる最適経路探索装置におい
ては、前記疲労度算出手段は、前記経路候補抽出手段に
よって抽出された各経路候補について、前記道路特性獲
得手段から得られた道路特性情報および右左折の回数を
もとに、疲労度を算出する。前記走行費用算出手段は、
前記経路候補抽出手段によって抽出された各経路候補に
ついて、前記道路特性獲得手段から得られた道路特性情
報をもとに通行料金および燃料費用からなる走行費用を
算出する。前記報知手段は、前記疲労度算出手段によっ
て算出された疲労度およびその疲労度を与える経路候補
を報知し、また前記走行費用算出手段によって算出され
た走行費用およびその走行費用を与える経路候補を報知
する。
【0037】したがって、疲労度と走行費用、両方を明
示した走行経路を、使用者に提供することができる。よ
って、使用者は、得られた走行経路から、疲労度優先、
走行費用優先、両者参照などの判断を自ら行うことがで
きる。また、自分の好みにあった経路を選択することが
できる。
【0038】請求項6にかかる最適経路探索装置におい
て、前記評価値算出手段は、前記疲労度算出手段より得
られた疲労度および前記走行費用算出手段より得られた
走行費用から評価値を算出する。したがって、疲労度と
走行費用、両方を加味し、総合的に判断した走行経路
を、使用者に提供することができる。よって、使用者
は、得られた走行経路から自分の好みにあった経路を選
択することができる。
【0039】請求項7にかかる最適経路探索装置におい
ては、前記評価値算出手段は、算出された評価値の中か
ら最小のものを選択する。したがって、疲労度と走行費
用、両側面から見た走行経路の中で最も使用者に負担が
かからない経路を、使用者に提供できる。よって、使用
者は、疲労度と走行費用両面から見て、自分自身に最も
負担がかからない経路を簡単に知ることができる。
【0040】請求項8にかかる最適経路を探索する方法
においては、経路候補を抽出するステップで抽出された
各経路候補について、前記道路特性を獲得するステップ
で得られた道路特性情報および右左折の回数をもとに、
疲労度を算出する。そして、疲労度を算出するステップ
で算出された疲労度およびその疲労度を与える経路候補
を報知する。したがって、疲労度を考慮に入れた走行経
路を簡単に探索することができる。
【0041】請求項9にかかる最適経路を探索する方法
においては、疲労度を算出するステップでは、算出され
た疲労度の中から最小のものを選択する。したがって、
疲労度の最も少ない走行経路を簡単に探索することがで
きる。
【0042】請求項10にかかる最適経路を探索する方
法においては、経路候補を抽出するステップで抽出され
た各経路候補について、道路特性を獲得するステップで
得られた道路特性情報をもとに通行料金および燃料費用
からなる走行費用を算出する。そして、走行費用を算出
するステップで算出された走行費用およびその走行費用
を与える経路候補を報知する。したがって、走行費用を
考慮に入れた走行経路を簡単に探索できる。
【0043】請求項11にかかる最適経路を探索する方
法においては、走行費用を算出するステップでは、算出
された走行費用の中から最小のものを選択する。したが
って、走行費用の最もかからない走行経路を簡単に探索
できる。
【0044】請求項12にかかる最適経路を探索する方
法においては、経路候補を抽出するステップで抽出され
た各経路候補について、道路特性獲得手段から得られた
道路特性情報および右左折の回数をもとに、疲労度を算
出する。
【0045】また、経路候補を抽出するステップで抽出
された各経路候補について、前記道路特性を獲得するス
テップで得られた道路特性情報をもとに通行料金および
燃料費用からなる走行費用を算出する。そして、算出さ
れた疲労度およびその疲労度を与える経路候補を報知
し、同様に算出された走行費用およびその走行費用を与
える経路候補を報知する。
【0046】したがって、疲労度と走行費用、両方を考
慮に入れた走行経路を簡単に探索できる。また、探索さ
れた走行経路を疲労度および走行経路とともに表示する
ことができる。
【0047】請求項13にかかる最適経路を探索する方
法においては、疲労度を算出するステップで得られた疲
労度および走行費用を算出するステップで得られた走行
費用から評価値を算出する。そして、算出された評価値
およびその評価値を与える経路候補を報知する。したが
って、疲労度と走行費用、両方を加味し、総合的に判断
した走行経路を簡単に探索することができる。
【0048】請求項14にかかる最適経路を探索する方
法においては、評価値を算出するステップでは、算出さ
れた評価値の中から最小のものを選択する。したがっ
て、疲労度と走行費用から判断して、もっとも使用者に
負担がかからない走行経路を簡単に探索することができ
る。
【0049】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態] 1.機能ブロック図の説明 図1は、本発明にかかる最適経路探索装置の第1の実施
形態の機能ブロック図を示している。最適経路探索装置
は、道路情報獲得手段2、入力手段3、経路候補抽出手
段4、道路特性獲得手段5、疲労度算出手段6、走行経
路算出手段7、報知手段9を備えている。
【0050】道路情報獲得手段2は、記憶手段1から、
車両が運行する道路についての道路地図情報を獲得す
る。入力手段3は、車両運行での出発地点および目的地
点の入力操作を受付ける。経路候補抽出手段4は、入力
された出発地点から目的地点に至る経路候補を抽出す
る。道路特性獲得手段5は、記憶手段1から、経路候補
抽出手段4において抽出された経路候補について、道路
特性情報を獲得する。
【0051】また、疲労度算出手段6は、経路候補抽出
手段4によって抽出された各経路候補について、道路特
性獲得手段5から得られた道路特性情報および右左折の
回数をもとに、疲労度を算出する。走行費用算出手段7
は、経路候補抽出手段4によって抽出された各経路候補
について、道路特性獲得手段5から得られた道路特性情
報をもとに通行料金および燃料費用からなる走行費用を
算出する。報知手段9は、前記疲労度算出手段6によっ
て算出された疲労度およびその疲労度を与える経路候補
を報知し、また走行費用算出手段7によって算出された
走行費用およびその走行費用を与える経路候補を報知す
る。
【0052】これにより、疲労度と走行費用、両方を明
示した走行経路を、使用者に提供することができる。
【0053】2.最適経路探索装置の全体構成 図2を用いて最適経路探索装置の全体構成を説明する。
CD−ROMなどの記憶媒体21は、デジタル地図デー
タによる道路地図情報および道路特性情報を保有してい
る。
【0054】ここで、道路地図情報および道路特性情報
について図3および図4A、Bを用いて説明する。図3
は、道路地図情報および道路特性情報を模式化したノー
ドとリンクの関係を示す一例である。道路地図情報は、
交差点や有料道路の基点、終点、IC、および各道路特
性情報(平均走行速度、車線数、道路幅、交通量、駐車
車両密度など)の変化点を示すノード(N1、N2、N
3・・・)とノードとノードを結ぶリンク(L1、L
2、L3・・・)からなる。
【0055】図4Aは、図3に対応したノードのデータ
構造を示す図であり、同様に図4Bは、リンクのデータ
構造である。ノードが保有する情報は、図4Aに示すよ
うに、ノード種別(交差点なのか、有料道路の基点、終
点、ICなのか、道路特性情報の変化点なのか)と接続
リンク状況(どのリンクが接続されているのか)であ
る。一方、リンクが保有する情報は、図4Bに示すよう
に、走行速度、車線数、道路幅、交通量、駐車車両密
度、右左折リンク接続などである。つまり、道路地図情
報とは、ノードが保有している情報(図4A)であり、
道路特性情報とはリンクが保有する情報(図4B)であ
る。
【0056】読み取り装置22は、入力された出発地
点、目的地点の2点間を結ぶエリアの道路地図情報およ
び道路特性情報を記憶媒体21より読み込む。入力キー
23は、使用者による出発地点および目的地点の入力操
作、またその他の入力操作を受付ける。
【0057】ハードディスク26には、CPU24で行
われる演算処理のためのプログラムが納められている。
なお、プログラムは、フロッピーディスク27に記憶さ
れており、フロッピーディスクドライブ28を介してハ
ードディスク26にインストールされる。ディスプレイ
29は、CPU24による演算処理の結果得られた疲労
度および走行費用とともにその疲労度および走行費用に
対応する経路を表示する。
【0058】3.フローチャート CPU24で行われる演算処理について図5を用いて説
明する。まず、CPU24は、道路地図情報を記憶媒体
21より読み込む(ステップS3)。使用者によって入
力キー23より出発地点が入力される(ステップS
5)。同様に、目的地点が入力される(ステップS
7)。CPU24は、入力された出発地点、目的地点の
2点間を結ぶエリアの道路地図情報を記憶媒体21より
読み込む(ステップS7)。道路地図情報、つまりノー
ドが保有する情報であるノード種別および接続リンク状
況より、出発地点から目的地点まで到達可能な経路を探
索する(ステップS9)。
【0059】この経路探索は、従来から知られているダ
イクストラ法などを用いる。これにより、通常数個の経
路候補が得られる。なお、任意の2点間の経路は、リン
クのつながりで表すことができる。例えば、図3におい
てノード1からノード8まで行く場合は、リンクL1、
L3、L6、L7で表すことができる。この得られた経
路候補それぞれについて、道路特性情報、つまりリンク
が保有する情報を記憶媒体21より読み込む(ステップ
S11)。
【0060】読み込まれた道路特性情報をもとに疲労度
を算出する(ステップS13)。ここで、疲労度算出の
方法を以下に述べる。疲労度は、各経路の車線数、道
幅、右左折回数、交通量、駐車車両密度から求める。疲
労度は、0から100の指数(数字が大きいほど疲労度
が高い)で表す。そして、車線数、道幅、右左折回数、
交通量、駐車車両密度による疲労度をそれぞれ0から2
0で表し、それらの合計によって総合的な疲労度を表
す。
【0061】各経路それぞれについて、車線数の平均
V、道幅の逆数の平均W、右左折回数X、1時間あたり
の交通量Y、1kmあたりの駐車車両密度Zを求める。
なお、道幅が狭いほど疲労度は高くなるので指数Wは道
幅の逆数とする。また、その他の要素と疲労度との関係
はつぎのようになる。車線数が多いほど車線変更の回数
が増え、疲労度が増加する。交通量が多ければ疲労度が
増加する。駐車車両が多ければ疲労度が増加する。よっ
て、VからZの値が大きいほど疲労度は高くなる。な
お、1時間あたりの交通量Y、1kmあたりの駐車車両
密度Zについては、過去のデータを道路特性情報として
持っておき、それを取り出す。
【0062】VからZのそれぞれの要素について、次の
ように疲労度を求める。例として車線数の平均Vについ
て説明する。各経路について車線数の平均Vの値を求め
る。その中の最大値を求めVmaxとする。各経路の車
線数の平均Vについての疲労度Tvを次式によって求め
る。
【0063】Tvn=(Vn/Vmax)*20
(nは経路ナンバーを表す) WからZについても同様に疲労度(Tw、Tx、Ty、
Tz)を求める。
【0064】Twn=(Wn/Wmax)*20 Txn=(Xn/Xmax)*20 Tyn=(Yn/Ymax)*20 Tzn=(Zn/Zmax)*20 (nは経路ナン
バーを表す) 各経路の総合的な疲労度Tは、それぞれの要素による疲
労度を合計することにより求める。
【0065】Tn=Tvn+Twn+Txn+Tyn+
Tzn (nは経路ナンバーを表す) 疲労度を算出する5つの要素(車線数の平均V、道幅の
逆数の平均W、右左折回数X、1時間あたりの交通量
Y、1kmあたりの駐車車両密度Z)のうち、右左折回
数X以外の4つは、リンクごとの値をリンク距離で重み
づけした上で平均することで求める。
【0066】例として、車線数の平均Vについて説明す
る。リンクLnの距離をLn(length)、車線数
をLn(num)とすると、任意の2点間の車線数の平
均Vを次式によって求める。
【0067】V=ΣLn(num)・Ln(lengt
h)/ΣLn(length) 図3の例で、リンク(L1、L3、L4、L7)を走行
する場合について、具体的な値を用いて説明する。今、
L1(num)=2、L1(length)=5km、
L3(num)=4、L3(length)=1km、
L4(num)=3、L4(length)=1km、
L7(num)=2、L7(length)=2km、
とすると、この経路の平均車線数Vは次のように求ま
る。
【0068】V=(2・5+4・1+3・1+2・2)
/(5+1+1+2)≒2.3 道幅の逆数の平均W、1時間あたりの交通量Y、1km
あたりの駐車車両密度Zについても同様に求めることが
できる。
【0069】W=ΣLn(wdth)・Ln(leng
th)/ΣLn(length) Y=ΣLn(trffc)・Ln(length)/Σ
Ln(length) Z=ΣLn(prk)・Ln(length)/ΣLn
(length) なお、リンクLnの道幅の逆数をLn(wdth)、1
時間あたりの交通量をLn(trffc)、1kmあた
りの駐車車両密度をLn(prk)とする。
【0070】右左折回数Xについて、図3を用いて説明
する。右左折回数Xは、各ノードを通過するごとに、そ
こに接続しているリンクが保有する右左折リンク接続か
ら、その走行パターンが右左折に相当するかどうかをチ
ェックしていくことで求められる。
【0071】たとえば、図3のノードN2を通過する走
行パターンは(L1−L2)、(L1−L3)、(L2
−L3)の3通りがある。この場合、図4Bに示すリン
クが保有する接続リンク情報から、リンクL1はリンク
L3と接続されるときに右左折となる。同様に、リンク
L2に関しては、リンクL3と接続されるときに右左折
となる。よって、(L1−L2)は、右左折ではなく、
(L1−L3)、(L2−L3)は右左折となる。な
お、通過する方向が反対であっても右左折であることに
は変わりがないので通過方向は問わない。リンク(L
1、L3、L4、L7)を走行する場合、L1−L3の
接続は右左折であり、L3−L4、L4−L7の接続は
右左折ではない。したがって、この場合の右左折回数X
は1回となる。
【0072】疲労度と同様に、読み込まれた道路特性情
報をもとに走行費用を算出する(ステップS15)。走
行費用の算出方法を図3に基づいて説明する。ノードN
1からノードN8まで行く経路としてリンク(L1、L
3、L4、L7)が選択されたとする。2点間の走行費
用は、分割した各リンクごとの走行費用を合計すること
で求める。各リンクの走行費用は、そのリンクが有料道
路であればその通行料金と、そのリンクを走行するのに
必要な燃料代の和となる。なお、燃料代は、リンク距
離、平均走行速度、燃費などの車の特性、単位あたりの
燃料代から算出する。リンク距離、平均走行速度はリン
クが保有しているデータである。また、燃費などの車の
特性、単位あたりの燃料代は、使用者が予め本最適経路
探索装置に入力しておく。
【0073】算出された疲労度および走行費用とともに
それらに対応する経路候補をディスプレイ上に表示する
(ステップS17)。このディスプレイへの表示の一例
を図6に示す。なお、この例では疲労度と走行費用の他
に出発地点から目的地点までの距離および到達時間も同
時に表示している。
【0074】ディスプレイ上の数値および経路図を参照
して使用者は、自分の好みにあった経路を選択する(ス
テップS19)。本実施形態における最適経路探索装置
が、車両に搭載されている場合は、経路選択以後、ナビ
ゲーションシステムとして車両を目的地まで誘導してく
れる。また、車両に搭載されていなくとも、使用者は、
本最適経路探索装置が目的地までの最適経路を表示して
くれるので、旅行計画の指針を得ることができる。
【0075】以上より、使用者は、表示された走行経路
から、疲労度優先、走行費用優先などの判断を自ら行
い、自分の好みにあった経路を選択することができる。
【0076】[第2の実施形態]第1の実施形態では、
疲労度を算出する際、2点間の経路における各要素の値
とその中の最大値との比を利用した。この場合、ある2
点間で算出した疲労度同志を相対的に比較することは可
能である。しかし、この疲労度と前の2点とは別の2点
間で算出した疲労度を比較しようとすると、両者の間に
は共通の基準が無いので比較することはできない。そこ
で、本発明にかかる最適経路探索装置の第2の実施形態
では、どの2点間で算出した疲労度であっても互いに比
較することができるような疲労度算出法を用いる。
【0077】1.機能ブロック図、2.最適経路探索装
置の全体構成については第1の実施形態と同様である。
3.フローチャートについても同様であるが、図5のス
テップS13における疲労度算出法だけが違うので、以
下にこの疲労度算出法について説明する。
【0078】実際に存在する道路から、図7のような走
行経路を選び、標準走行経路とする。この走行経路は多
くのドライバーが経験するものである。この標準走行経
路と任意の2点間の走行経路を比較して疲労度を求める
ことにより、使用者は疲労度を直感的に理解しやすくな
る。
【0079】前記標準走行経路における車線数の平均、
道幅の逆数の平均、右左折回数、1時間あたりの交通
量、1kmあたりの駐車車両密度をそれぞれ、Vs、W
s、Xs、Ys、Zsとする。任意の2点間の車線数の
平均、道幅の逆数の平均、右左折回数、1時間あたりの
交通量、1kmあたりの駐車車両密度をそれぞれ、V、
W、X、Y、Zとすると、その2点間の疲労度Tを次式
によって求める。
【0080】T=(V/Vs)*20+(W/Ws)*
20+(X/Xs)*20+(Y/Ys)*20+(Z
/Zs)*20 疲労度が100より大きいとき、その2点間を走行した
ときの疲労度合いは、標準走行経路を走行したときより
も大きいことを示す。また、100より小さいときは標
準走行経路を走行したときよりも疲労度合いが小さいこ
とを示す。なお、V、W、X、Y、Zの算出方法は、第
1の実施形態に準ずる。
【0081】これにより、使用者は、すべての2点間の
疲労度を比較することが可能となり、疲労度から客観的
に走行経路を決定できる。
【0082】[第3の実施形態]第1の実施形態および
第2の実施形態では、算出された疲労度および走行費用
はそのままディスプレイに表示され、両者およびその他
の要素(距離、時間等)の総合的な判断は使用者に任せ
られていた。そこで、本発明にかかる最適経路探索装置
の第3の実施形態では、疲労度および走行費用を含んだ
総合的な評価値を算出して、使用者に提供する。それに
よって、使用者が、より簡単に経路選択を行えるように
する。
【0083】1.機能ブロック図の説明 図8は、本発明にかかる最適経路探索装置の第3の実施
形態の機能ブロック図を示している。最適経路探索装置
は、評価値算出手段8を備えている。
【0084】評価値算出手段8は、前記疲労度算出手段
6より得られた疲労度および前記走行費用算出手段7よ
り得られた走行費用から評価値を算出する。
【0085】これにより、疲労度と走行費用および評価
値を明示した走行経路を、使用者に提供することができ
る。
【0086】2.最適経路探索装置の全体構成について
は、第1の実施形態および第2の実施形態と同様であ
る。
【0087】3.フローチャート 図9は、本実施形態においてCPU24が行う演算処理
を示すフローチャートである。ステップS3からステッ
プS17までは、第1の実施形態および第2の実施形態
と同様である。ただし、ステップS15の疲労度算出に
おいては、第1の実施形態における疲労度算出法、第2
の実施形態における疲労度算出法どちらを使用しても構
わないが、今回は、第2の実施形態における疲労度算出
法を使用するものとする。
【0088】走行費用算出の後、探索基準を読み込む
(ステップS21)。探索基準については、この後に説
明される評価値の算出方法の所で一緒に説明を加える。
道路特性情報、疲労度および走行費用をもとに読み込ん
だ探索基準を利用して各経路候補について評価値の算出
を行う(ステップS23)。以下に評価値の算出方法を
説明する。評価値算出のパラメータとしてA:走行時
間、B:走行距離、C:走行費用、D:疲労度を用い
る。これらは、いずれも値が小さいほど評価が高くな
る。すでに読み込んでいる探索基準は、A〜Dの4つの
パラメータに対応している。それらをWa、Wb、W
c、Wdとする。これらは、使用者の好みを表す数値で
あり、値が小さいほどそのパラメータを使用者は重視す
ることを意味する。各経路の評価値Enは次式によって
算出する。
【0089】En=Wa・An+Wb・Bn+Wc・C
n+Wd・Dn (nは経路ナンバーを表す) 各経路候補について算出された評価値Enを小さい順に
ソートし、上位5個について、疲労度、走行費用などの
パラメータ、およびその評価値を与える経路候補ととも
にディスプレイに表示する(ステップS25)。ディス
プレイ表示の一例を図10に示す。ここで使用者は、自
分の好みに応じて表示された経路候補の中から1つを選
択する。
【0090】使用者の経路選択の結果に基づいて探索基
準を更新する(ステップS29)。以下で探索基準の更
新の方法について説明する。使用者が、順位1位の経路
を選択したときは、評価値算出に利用した探索基準はす
でに使用者の好みを十分に反映しているものと判断でき
る。したがって、このときは、探索基準を更新する必要
はない。しかし、使用者が順位2位以下の経路を選択し
たときは、探索基準を更新する。探索基準は1を基準の
値とし、例えば0.5〜1.5の値とする。使用者が、
あるパラメータを重視するときは、それに対応した探索
基準は0.5に近付き、重視しないときは1.5に近付
く。なお、0.5〜1.5に限定することによって、理
想的な経路からかけ離れた経路を出力してしまうことを
避けることができる。
【0091】使用者が、順位1位以外のある順位の経路
を選択すると、順位1位〜5位の経路のパラメータの平
均を各々求める。そして、選ばれた順位の経路のパラメ
ータと比較することによって探索基準を更新する。パラ
メータAに関して、更新前の探索基準をWa、今回の使
用者の選択に基づく一時的な探索基準をWatmp、順
位1位〜5位のパラメータAの平均をAaveとする。
Aaveは次式によって求められる。
【0092】 Aave=(A1+A2+A3+A4+A5)/5 Watmpを次式によって定義する。
【0093】Watmp=Am/Aave (mは選択した経路ナンバーを表す、ただし1≦m≦
5) ただし、Watmp<0.5のとき、Watmp=0.
5、Watmp>1.5のとき、Watmp=1.5と
する。AmがAaveより小さいときは、Watmpは
1より小さくなる。AmがAaveより大きいときは、
Watmpは1より大きくなる。このWatmpを用い
てWaを次式によって更新する。
【0094】Wa=(Wa+Watmp)/2 更新前の探索基準WaとWatmpを平均して新しい探
索基準を求めることにより、探索基準の急激な変化を防
止する。同様にして、パラメータB〜Dについても更新
する。
【0095】次に、図10を用いて具体的な例を示す。
図10において順位3位の経路が選ばれたとする。この
とき、各パラメータに対応する探索基準が更新される。
ここでは、例としてパラメータA(走行時間)について
の探索基準Waについて考えてみる。更新前の探索基準
を1.0とする。
【0096】Aave=(110+135+85+12
0+90)/5=108 Watmp=85/108≒0.79 したがって、 Wa=(1.0+0.79)/2=0.90 となる。パラメータB〜Dの探索基準についても同様に
更新する。そして、これらの更新された探索基準を格納
し(ステップS33)、次回の評価値算出時に用いる。
【0097】本実施形態においても、第1の実施形態お
よび第2の実施形態と同様に車両に搭載することによっ
て、ナビゲーションシステムとして使用でき、経路選択
の後、目的地までの案内をしてくれる。また、車両に搭
載しなくとも、旅行計画時の経路案内としての機能を果
たすことができる。
【0098】以上によって、本実施形態における最適経
路探索装置は、疲労度と走行費用、両方を加味し、総合
的に判断した走行経路を、使用者に提供することができ
る。したがって、使用者は、得られた走行経路から自分
の好みにあった経路を選択することができる。
【0099】[その他の実施形態]上記実施形態におい
て、疲労度の算出において、算出のための要素として車
線数の平均、道幅の逆数の平均、右左折回数、1時間あ
たりの交通量、1kmあたりの駐車車両密度の5つを用
いているが、その上に走行時間帯などその他の要素を追
加してもよい。さらに、車線数が多いほど疲労度が高い
としているが、まわりの交通量などと車線数の数とを照
らし合せて疲労度を算出してもよい。たとえば、車線数
が多くて回りの交通量が少なければ疲労度が低くなるよ
うにする。
【0100】また、上記実施形態において、1時間あた
りの交通量、1kmあたりの駐車車両密度は、過去のデ
ータを道路特性情報として持っておき、それを取り出す
としているが、それらの情報を路上インフラなどの交通
情報発信装置から受信するようにしてもよい。この場
合、本最適経路探索装置には、情報受信のための受信装
置が備えられることになる。
【0101】上記実施形態において、疲労度は、それぞ
れの要素による疲労度を単純に合計することによって算
出しているが、それぞれの要素による疲労度に重みづけ
するなどその他の算出方法によって、疲労度を算出して
もよい。
【0102】上記第2の実施形態において、標準走行経
路として図7を示したが、都市部に住む一般ドライバー
を対象とする標準走行経路として別のものを採用しても
良い。また、図7の標準走行経路は都市部に住む一般ド
ライバーを対象としたものを示したが、都市部以外のド
ライバーやタクシー運転手、トラック運転手など多数の
標準走行経路を用意し、使用者が選択できるようにして
もよい。
【0103】上記第3に実施形態において、ディスプレ
イへの経路候補の表示は評価値の順位1位〜5位のもの
としたが、それ以上もしくはそれ以下であってもよい。
また、順位1位〜5位の経路の中に好みのものがなけれ
ば、入力キー23を操作することによって順位6位〜1
0位のものを表示し、その中のものを選択できるように
してもよい。さらに、入力キー23を操作することによ
ってさらに下位順位の経路を選択できるようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる最適経路探索装置の第1の実施
形態を示す機能ブロック図である。
【図2】図1にかかる最適経路探索装置の全体構成図で
ある。
【図3】ノードとリンクを説明するための図である。
【図4】ノードとリンクのデータ構造を示す図である。
【図5】CPU24の処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】ディスプレイ29に表示される画面である。
【図7】本発明にかかる最適経路探索装置の第2の実施
形態における疲労度算出の際に基準となる標準走行経路
の一例を示す図である。
【図8】本発明にかかる最適経路探索装置の第3の実施
形態を示す機能ブロック図である。
【図9】CPU24の処理を示すフローチャートであ
る。
【図10】ディスプレイ29に表示される画面である。
【図11】第1の従来技術を示す図である。
【図12】第2の従来技術を示す図である。
【符号の説明】
2・・・・・道路情報獲得手段 3・・・・・入力手段 4・・・・・経路候補抽出手段 5・・・・・道路特性獲得手段 6・・・・・疲労度算出手段 7・・・・・走行費用算出手段 8・・・・・評価値算出手段 9・・・・・報知手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両が運行する道路についての道路地図情
    報を獲得する道路情報獲得手段、 車両運行での出発地点および目的地点の入力操作を受付
    ける入力手段、 前記道路情報獲得手段により得られた前記道路地図情報
    から、前記入力手段で入力された出発地点から目的地点
    に至る経路候補を抽出する経路候補抽出手段、 前記経路候補抽出手段において抽出された経路候補につ
    いて、道路特性情報を獲得する道路特性獲得手段、 前記経路候補抽出手段によって抽出された各経路候補に
    ついて、前記道路特性獲得手段から得られた道路特性情
    報および右左折の回数をもとに、下記a)、b)の少な
    くとも一つの傾向をもつ疲労度を算出する疲労度算出手
    段、 a)右左折回数が多いほど数値が高くなる、 b)道幅が狭いほど数値が高くなる、 前記疲労度算出手段によって算出された疲労度およびそ
    の疲労度を与える経路候補を報知する報知手段、 を備える最適経路探索装置。
  2. 【請求項2】請求項1にかかる最適経路探索装置におい
    て、 前記疲労度算出手段は、 算出された疲労度の中から最小のものを選択する、 ことを特徴とする最適経路探索装置。
  3. 【請求項3】車両が運行する道路についての道路地図情
    報を獲得する道路情報獲得手段、 車両運行での出発地点および目的地点の入力操作を受付
    ける入力手段、 前記道路情報獲得手段により得られた前記道路地図情報
    から、前記入力手段で入力された出発地点から目的地点
    に至る経路候補を抽出する経路候補抽出手段、 前記経路候補抽出手段において抽出された経路候補につ
    いて、道路特性情報を獲得する道路特性獲得手段、 前記経路候補抽出手段によって抽出された各経路候補に
    ついて、前記道路特性獲得手段から得られた道路特性情
    報をもとに通行料金および燃料費用からなる走行費用を
    算出する走行費用算出手段、 前記走行費用算出手段によって算出された走行費用およ
    びその走行費用を与える経路候補を報知する報知手段、 を備える最適経路探索装置。
  4. 【請求項4】請求項3にかかる最適経路探索装置におい
    て、 前記走行費用算出手段は、 算出された走行費用の中から最小のものを選択する、 ことを特徴とする最適経路探索装置。
  5. 【請求項5】車両が運行する道路についての道路地図情
    報を獲得する道路情報獲得手段、 車両運行での出発地点および目的地点の入力操作を受付
    ける入力手段、 前記道路情報獲得手段により得られた前記道路地図情報
    から、前記入力手段で入力された出発地点から目的地点
    に至る経路候補を抽出する経路候補抽出手段、 前記経路候補抽出手段において抽出された経路候補につ
    いて、道路特性情報を獲得する道路特性獲得手段、 前記経路候補抽出手段によって抽出された各経路候補に
    ついて、前記道路特性獲得手段から得られた道路特性情
    報および右左折の回数をもとに、下記a)、b)の少な
    くとも一つの傾向をもつ疲労度を算出する疲労度算出手
    段、 a)右左折回数が多いほど数値が高くなる、 b)道幅が狭いほど数値が高くなる、 前記経路候補抽出手段によって抽出された各経路候補に
    ついて、前記道路特性獲得手段から得られた道路特性情
    報をもとに通行料金および燃料費用からなる走行費用を
    算出する走行費用算出手段、 前記疲労度算出手段によって算出された疲労度およびそ
    の疲労度を与える経路候補を報知し、また前記走行費用
    算出手段によって算出された走行費用およびその走行費
    用を与える経路候補を報知する報知手段、 を備える最適経路探索装置。
  6. 【請求項6】請求項5にかかる最適経路探索装置におい
    て、 前記疲労度算出手段より得られた疲労度および前記走行
    費用算出手段より得られた走行費用から評価値を算出す
    る評価値算出手段、 を備える最適経路探索手段であって、 前記報知手段は、 前記評価値算出手段によって算出された評価値およびそ
    の評価値を与える経路候補を報知する、 ことを特徴とする最適経路探索装置。
  7. 【請求項7】請求項6にかかる最適経路探索装置におい
    て、 前記評価値算出手段は、 算出された評価値の中から最小のものを選択する、 ことを特徴とする最適経路探索装置。
  8. 【請求項8】道路地図情報および道路特性情報を予め記
    憶しておき、当該情報を用いてコンピュータによって最
    適経路を探索する方法において、 車両が運行する道路についての道路地図情報を獲得する
    ステップ、 車両運行での出発地点および目的地点の入力操作を受付
    けるステップ、 前記道路情報を獲得するステップで得られた前記道路地
    図情報から、前記入力操作で入力された出発地点から目
    的地点に至る経路候補を抽出するステップ、 前記経路候補を抽出するステップで抽出された経路候補
    について、道路特性情報を獲得するステップ、 前記経路候補を抽出するステップで抽出された各経路候
    補について、前記道路特性を獲得するステップで得られ
    た道路特性情報および右左折の回数をもとに、下記
    a)、b)の少なくとも一つの傾向をもつ疲労度を算出
    するステップ、 a)右左折回数が多いほど数値が高くなる、 b)道幅が狭いほど数値が高くなる、 前記疲労度を算出するステップで算出された疲労度およ
    びその疲労度を与える経路候補を報知するステップ、 を備える最適経路を探索する方法。
  9. 【請求項9】請求項8にかかる最適経路を探索する方法
    において、 前記疲労度を算出するステップでは、 算出された疲労度の中から最小のものを選択する、 ことを特徴とする最適経路を探索する方法。
  10. 【請求項10】道路地図情報および道路特性情報を予め
    記憶しておき、当該情報を用いてコンピュータによって
    最適経路を探索する方法において、 車両が運行する道路についての道路地図情報を獲得する
    ステップ、 車両運行での出発地点および目的地点の入力操作を受付
    けるステップ、 前記道路情報を獲得するステップで得られた前記道路地
    図情報から、前記入力操作で入力された出発地点から目
    的地点に至る経路候補を抽出するステップ、 前記経路候補を抽出するステップで抽出された経路候補
    について、道路特性情報を獲得するステップ、 前記経路候補を抽出するステップで抽出された各経路候
    補について、前記道路特性を獲得するステップで得られ
    た道路特性情報をもとに通行料金および燃料費用からな
    る走行費用を算出するステップ、 前記走行費用を算出するステップで算出された走行費用
    およびその走行費用を与える経路候補を報知するステッ
    プ、 を備える最適経路を探索する方法。
  11. 【請求項11】請求項10にかかる最適経路を探索する
    方法において、 前記走行費用を算出するステップでは、 算出された走行費用の中から最小のものを選択する、 ことを特徴とする最適経路を探索する方法。
  12. 【請求項12】道路地図情報および道路特性情報を予め
    記憶しておき、当該情報を用いてコンピュータによって
    最適経路を探索する方法において、 車両が運行する道路についての道路地図情報を獲得する
    ステップ、 車両運行での出発地点および目的地点の入力操作を受付
    けるステップ、 前記道路情報を獲得するステップで得られた前記道路地
    図情報から、前記入力操作で入力された出発地点から目
    的地点に至る経路候補を抽出するステップ、 前記経路候補を抽出するステップで抽出された経路候補
    について、道路特性情報を獲得するステップ、 前記経路候補を抽出するステップで抽出された各経路候
    補について、前記道路特性獲得手段から得られた道路特
    性情報および右左折の回数をもとに、下記a)、b)の
    少なくとも一つの傾向をもつ疲労度を算出するステッ
    プ、 a)右左折回数が多いほど数値が高くなる、 b)道幅が狭いほど数値が高くなる、 前記経路候補を抽出するステップで抽出された各経路候
    補について、前記道路特性を獲得するステップで得られ
    た道路特性情報をもとに通行料金および燃料費用からな
    る走行費用を算出するステップ、 前記疲労度を算出するステップで算出された疲労度およ
    びその疲労度を与える経路候補を報知し、また前記走行
    費用を算出するステップで算出された走行費用およびそ
    の走行費用を与える経路候補を報知するステップ、 を備える最適経路を探索する方法。
  13. 【請求項13】請求項12にかかる最適経路を探索する
    方法において、 前記疲労度を算出するステップで得られた疲労度および
    前記走行費用を算出するステップで得られた走行費用か
    ら評価値を算出するステップ、を備える最適経路を探索
    する方法であって、 前記報知ステップでは、 前記評価値を算出するステップで算出された評価値およ
    びその評価値を与える経路候補を報知する、 ことを特徴とする最適経路を探索する方法。
  14. 【請求項14】請求項13にかかる最適経路探索装置に
    おいて、 前記評価値を算出するステップでは、 算出された評価値の中から最小のものを選択する、 ことを特徴とする最適経路を探索する方法。
JP18022196A 1996-07-10 1996-07-10 最適経路探索装置および最適経路の探索方法 Pending JPH1026932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18022196A JPH1026932A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 最適経路探索装置および最適経路の探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18022196A JPH1026932A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 最適経路探索装置および最適経路の探索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026932A true JPH1026932A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16079525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18022196A Pending JPH1026932A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 最適経路探索装置および最適経路の探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026932A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353381A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Tsubasa System Kk 旅行計画作成装置及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体
JP2000020595A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Tsubasa System Kk 旅行行程管理システム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体
JP2000099580A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Tsubasa System Kk 旅行ルート作成システム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体
JP2002310695A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2003075175A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sony Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2005077299A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd ナビゲーションシステム、及び、プログラム
DE102004055736A1 (de) * 2004-11-18 2006-06-01 Siemens Ag Navigationsvorrichtung und Navigationssystem
JP2006184126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 経路案内装置及び経路案内方法
JP2006184259A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Pioneer Electronic Corp 案内報知装置、案内誘導装置、案内報知システム、案内報知方法、案内報知プログラム、および案内報知プログラムを記録した記録媒体
WO2006126343A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Pioneer Corporation 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007010571A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Denso Corp ナビゲーションシステム、および、そのナビゲーションシステムに用いる係数決定プログラム
JP2007263580A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2007263581A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
WO2008059592A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Dispositif, procédé et programme de recherche d'itinéraire, et support d'enregistrement lisible par ordinateur
JP2008122153A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denso Corp 経路探索装置
JP2009133628A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Pioneer Electronic Corp 情報管理サーバ、ナビゲーション装置、情報管理方法、ナビゲーション方法、情報管理プログラム、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
CN102795171A (zh) * 2011-05-26 2012-11-28 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载助理系统
US8583676B2 (en) 2007-05-07 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Navigation system
KR20170018564A (ko) * 2015-08-10 2017-02-20 현대자동차주식회사 전방 도로 형상과 연결을 분석해 차선 변경과 타이밍을 결정하는 자율주행 제어 장치 및 방법
CN115376349A (zh) * 2022-08-22 2022-11-22 南京林业大学 综合舒适度、安全性、时间和距离的车行路径选择方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353381A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Tsubasa System Kk 旅行計画作成装置及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体
JP2000020595A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Tsubasa System Kk 旅行行程管理システム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体
JP2000099580A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Tsubasa System Kk 旅行ルート作成システム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体
JP2002310695A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP4547826B2 (ja) * 2001-04-10 2010-09-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2003075175A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sony Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2005077299A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd ナビゲーションシステム、及び、プログラム
EP1659369A3 (de) * 2004-11-18 2008-07-02 Continental Automotive GmbH Navigationsvorrichtung und Navigationssystem
DE102004055736A1 (de) * 2004-11-18 2006-06-01 Siemens Ag Navigationsvorrichtung und Navigationssystem
JP4507878B2 (ja) * 2004-12-27 2010-07-21 日産自動車株式会社 経路案内装置
JP2006184126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 経路案内装置及び経路案内方法
JP2006184259A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Pioneer Electronic Corp 案内報知装置、案内誘導装置、案内報知システム、案内報知方法、案内報知プログラム、および案内報知プログラムを記録した記録媒体
JP4578526B2 (ja) * 2005-05-26 2010-11-10 パイオニア株式会社 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2006126343A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Pioneer Corporation 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JPWO2006126343A1 (ja) * 2005-05-26 2008-12-25 パイオニア株式会社 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4531646B2 (ja) * 2005-07-01 2010-08-25 株式会社デンソー ナビゲーションシステム、および、そのナビゲーションシステムに用いる係数決定プログラム
JP2007010571A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Denso Corp ナビゲーションシステム、および、そのナビゲーションシステムに用いる係数決定プログラム
JP2007263580A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2007263581A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2008122153A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denso Corp 経路探索装置
WO2008059592A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Dispositif, procédé et programme de recherche d'itinéraire, et support d'enregistrement lisible par ordinateur
US8583676B2 (en) 2007-05-07 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Navigation system
JP2009133628A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Pioneer Electronic Corp 情報管理サーバ、ナビゲーション装置、情報管理方法、ナビゲーション方法、情報管理プログラム、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
CN102795171A (zh) * 2011-05-26 2012-11-28 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载助理系统
KR20170018564A (ko) * 2015-08-10 2017-02-20 현대자동차주식회사 전방 도로 형상과 연결을 분석해 차선 변경과 타이밍을 결정하는 자율주행 제어 장치 및 방법
US9731724B2 (en) 2015-08-10 2017-08-15 Hyundai Motor Company Autonomous driving control apparatus and method for determining lane change and timing thereof based on analysis for shapes and links of forward road
CN115376349A (zh) * 2022-08-22 2022-11-22 南京林业大学 综合舒适度、安全性、时间和距离的车行路径选择方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1026932A (ja) 最適経路探索装置および最適経路の探索方法
EP1086358B1 (en) Navigation system
EP1111340B1 (en) Method and system of route selection
JP3371768B2 (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
US8131467B2 (en) Route information display device and route information display method
JP2782135B2 (ja) 車両走行案内装置
US8670922B2 (en) Guiding route generation device and guiding route generation method
JP4488967B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
WO1992021937A1 (en) Navigation apparatus and navigation method
KR20060051057A (ko) 내비게이션 장치
KR20090016754A (ko) 네비게이션 시스템
JP2001133281A (ja) ユーザーの好みが推論される車両用ナビゲーション・システム
JPH06325292A (ja) 経路探索装置
US20080167802A1 (en) Route information display device and route information display method
EP1621851A2 (en) Information distribution system, method, and program
JPH05126590A (ja) 車両用経路探索装置
JPH06348997A (ja) ナビゲーション装置
JP4591756B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH01138409A (ja) 車載型ナビゲーションシステム
JPH09229703A (ja) 経路探索方法及び経路案内装置
JPH04319619A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP3196308B2 (ja) 経路案内装置
JP4547616B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5024641B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09113297A (ja) 経路計算方法及びこの方法を使用するナビゲーション装置