JPH10268116A - 回折光学素子 - Google Patents

回折光学素子

Info

Publication number
JPH10268116A
JPH10268116A JP7566597A JP7566597A JPH10268116A JP H10268116 A JPH10268116 A JP H10268116A JP 7566597 A JP7566597 A JP 7566597A JP 7566597 A JP7566597 A JP 7566597A JP H10268116 A JPH10268116 A JP H10268116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical material
optical
diffraction grating
line
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7566597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617584B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Yuichiro Otoshi
祐一郎 大利
Shigeto Omori
滋人 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP07566597A priority Critical patent/JP3617584B2/ja
Publication of JPH10268116A publication Critical patent/JPH10268116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617584B2 publication Critical patent/JP3617584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計次数での回折効率が波長によらず高く、
かつ、製造容易な回折光学素子を提供する。 【解決手段】 2種類の光学材料の境界面に回折格子を
有する位相型の回折光学素子であって、第1光学材料1
が回折格子面DSを有するガラス又は樹脂であり、第2
光学材料2が回折格子面DS上に設けられた紫外線硬化
樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回折光学素子に関
するものであり、更に詳しくは、2種類の光学材料の境
界面に回折格子を有する位相型の回折光学素子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】2種類の光学材料の境界面に回折格子を
有する光学素子が、特開平7−77606号公報に開示
されている。この回折光学素子は、装置の組み立てを簡
素化するために、回折格子と撮像素子との間の空間に低
屈折率材料が充填された構造をとっている。回折格子
は、ローパスフィルター効果を得るために複数の次数光
が発生する設計になっており、そのため格子形状は矩形
形状(バイレベル)となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例では、回
折格子によるレンズ作用が得られない。また、回折格子
を有することによりレンズとして作用する回折光学素子
においては、波長によらずただ一つの次数光が発生する
設計でなければならない。設計波長以外で回折効率が低
下すると、ゴーストが発生するからである。このため、
格子形状は階段状(マルチレベル)又はのこぎり刃状(ブ
レーズ)であるのが望ましい。しかし、これらの格子形
状を有する回折光学素子は製造が困難である。
【0004】高い回折効率を波長に対して比較的フラッ
トに得るために、ガラス(SSK3)とポリスチレンとを
組み合わせた回折光学素子が、文献:Steven M.Ebstein
"Nearly index-matched optics for aspherical,diffr
active,and achromatic-phase diffractive elements"
(OPTICS LETTERS/Vol.21,No.18/September 15,1996)で
提案されている。しかし、製造容易な構成を有する回折
光学素子についての開示はない。
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、設計次数での回折効率が波長によらず
高く、かつ、製造容易な回折光学素子を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の回折光学素子は、2種類の光学材料の
境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素子であっ
て、一方の光学材料が回折格子面を有するガラス又は樹
脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面上に設けら
れた紫外線硬化樹脂であることを特徴とする。
【0007】第2の発明の回折光学素子は、2種類の光
学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素
子であって、一方の光学材料が回折格子面を有するガラ
ス又は樹脂であり、他方の光学材料が浸し又は流しによ
って前記回折格子面上に塗布された樹脂であることを特
徴とする。
【0008】第3の発明の回折光学素子は、2種類の光
学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素
子であって、一方の光学材料が回折格子面を有するガラ
ス又は樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面と
接するように設けられた液体であることを特徴とする。
【0009】第4の発明の回折光学素子は、2種類の光
学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素
子であって、一方の光学材料が回折格子面を有するガラ
ス又は樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面と
接するように設けられた弾性を有する樹脂であることを
特徴とする。
【0010】第5の発明の回折光学素子は、2種類の光
学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素
子であって、一方の光学材料が回折格子面を有する相対
的に高融点の樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格
子面上に設けられた相対的に低融点の樹脂であることを
特徴とする。
【0011】第6の発明の回折光学素子は、2種類の光
学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素
子であって、一方の光学材料を第1光学材料とし他方の
光学材料を第2光学材料とすると、第1,第2光学材料
が以下の条件式を満足することを特徴とする。 |k−k'|<0.024 |nd−n'd|>0.035 ただし、 k:(νd/νDOE−1)×(nF−nC)で表される第1光学材
料の値, νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), νDOE:回折光学効果による分散値(=-3.45), nF−nC:第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対
する屈折率との差(主分散), k':(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C)で表される第2光
学材料の値, ν'd:第2光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), n'F−n'C:第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に
対する屈折率との差(主分散), nd:第1光学材料のd線に対する屈折率, n'd:第2光学材料のd線に対する屈折率 である。
【0012】第7の発明の回折光学素子は、2種類の光
学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素
子であって、一方の光学材料を第1光学材料とし他方の
光学材料を第2光学材料とすると、第1光学材料の空気
に接する面が凸形状であり、第1,第2光学材料が以下
の条件式を満足することを特徴とする。 |k−k'|<0.024 νd>60 ただし、 k:(νd/νDOE−1)×(nF−nC)で表される第1光学材
料の値, νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), νDOE:回折光学効果による分散値(=-3.45), nF−nC:第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対
する屈折率との差(主分散), k':(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C)で表される第2光
学材料の値, ν'd:第2光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), n'F−n'C:第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に
対する屈折率との差(主分散)である。
【0013】第8の発明の回折光学素子は、2種類の光
学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素
子であって、一方の光学材料を第1光学材料とし他方の
光学材料を第2光学材料とすると、第1光学材料の空気
に接する面が凸形状であり、第2光学材料の空気に接す
る面が凹形状であり、第1,第2光学材料が以下の条件
式を満足することを特徴とする。 |k−k'|<0.024 ただし、 k:(νd/νDOE−1)×(nF−nC)で表される第1光学材
料の値, νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), νDOE:回折光学効果による分散値(=-3.45), nF−nC:第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対
する屈折率との差(主分散), k':(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C)で表される第2光
学材料の値, ν'd:第2光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), n'F−n'C:第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に
対する屈折率との差(主分散)である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した回折光学
素子を、図面を参照しつつ説明する。いずれの実施の形
態も、2種類の光学材料の境界面に回折格子を有する位
相型の回折光学素子である。各実施の形態において、2
種類の光学材料のうちの一方の光学材料を第1光学材料
1とし、他方の光学材料を第2光学材料2とする。ま
た、回折格子面をDSとする。
【0015】《紫外線硬化樹脂を用いた実施の形態(図
1)》この実施の形態では、第1光学材料1が回折格子
面DSを有するガラス又は樹脂であり、第2光学材料2
が回折格子面DS上に設けられた紫外線硬化樹脂であ
る。製造においては、まず第1光学材料1の表面に回折
格子を作製する。この回折格子の格子高さは、第1,第
2光学材料1,2の屈折率差で決定される。次に、第2
光学材料2となる液化状態の紫外線硬化樹脂を回折格子
面DS上に塗布し、図1に示すように金型M内にセット
する。第1光学材料1側から回折格子面DSに向けて紫
外線Lを照射して紫外線硬化樹脂を硬化させると、硬化
した紫外線硬化樹脂から成る第2光学材料2と第1光学
材料1との間に回折格子面DSを有する回折光学素子が
得られる。
【0016】《樹脂が塗布された実施の形態(図2)》こ
の実施の形態では、第1光学材料1が回折格子面DSを
有するガラス又は樹脂であり、第2光学材料2が浸し又
は流しによって回折格子面DS上に塗布された樹脂であ
る。製造においては、まず第1光学材料1の表面に回折
格子を作製する。この回折格子の格子高さは、第1,第
2光学材料1,2の屈折率差で決定される。次に、図2
に示すように、第1光学材料1を回折格子の光軸を中心
として回転させながら、第2光学材料2となる液化状態
の樹脂を回折格子面DS上に滴下する。液化状態の樹脂
を乾燥させると、第1光学材料1と第2光学材料2との
間に回折格子面DSを有する回折光学素子が得られる。
【0017】《液体を用いた実施の形態(図3,図4)》
この実施の形態では、第1光学材料1が回折格子面DS
を有するガラス又は樹脂であり、第2光学材料2が回折
格子面DSと接するように設けられた液体である。製造
においては、まず第1光学材料1の表面に回折格子を作
製する。この回折格子の格子高さは、第1,第2光学材
料1,2の屈折率差で決定される。次に、図3(A)に示
すように、第2光学材料2である液体を液体保持ケース
3内に充填し、第1光学材料1で液体保持ケース3を密
閉する。第2光学材料2である液体は第1光学材料1の
回折格子面DSと接するため、図3(B)の拡大図で示す
ように、第1光学材料1と第2光学材料2との間に回折
格子面DSを有する回折光学素子が得られる。2個の第
1光学材料1を用いれば、図4に示すように2枚の回折
格子面DSを有する回折光学素子を得ることができる。
この回折光学素子は、回折格子面DSが向かい合うよう
に2個の第1光学材料1を液体保持ケース4内に配置し
て、その間の空間に液体である第2光学材料2を充填し
た構成となっている。
【0018】《弾性樹脂を用いた実施の形態(図5,図
6)》この実施の形態では、第1光学材料1が回折格子
面DSを有するガラス又は樹脂であり、第2光学材料2
が回折格子面DSと接するように設けられた弾性を有す
る樹脂である。製造においては、まず第1光学材料1の
表面に回折格子を作製する。この回折格子の格子高さ
は、第1,第2光学材料1,2の屈折率差で決定され
る。次に、図5(A)に示すように、第2光学材料2であ
る弾性樹脂を加圧保持ケース5内に入れて、第2光学材
料2が回折格子面DSに圧着するように、第1光学材料
1で加圧保持ケース5を密閉する。第2光学材料2であ
る弾性樹脂は第1光学材料1の回折格子面DSと接する
ため、図5(B)の拡大図で示すように、第1光学材料1
と第2光学材料2との間に回折格子面DSを有する回折
光学素子が得られる。2個の第1光学材料1を用いれ
ば、図6に示すように2枚の回折格子面DSを有する回
折光学素子を得ることができる。この回折光学素子は、
回折格子面DSが向かい合うように2個の第1光学材料
1を加圧保持ケース6内に配置して、その間の空間に弾
性樹脂である第2光学材料2を入れて、2個の第1光学
材料1で挟み込んだ構成となっている。
【0019】《融点の異なる樹脂を用いた実施の形態
(図7)》この実施の形態では、第1光学材料1が回折格
子面DSを有する相対的に高融点の樹脂であり、第2光
学材料2が回折格子面DS上に設けられた相対的に低融
点の樹脂である。製造においては、まず第1光学材料1
の成形を行う。第1光学材料1の成形は、金型M内に第
1光学材料1である高融点樹脂を入れて溶融状態とし、
図7(A)に示すように回折格子面DSを成型する金型M
1で第1光学材料1をプレスすることにより行う。第1
光学材料1の表面に形成される回折格子の格子高さは、
第1,第2光学材料1,2の屈折率差で決定される。金
型M,M1の温度が第2光学材料2である低融点樹脂の
融点温度程度まで低下したら、金型Mから金型M1を取
り外す。そして、図7(B)に示すように第2光学材料2
である低融点樹脂を充填し、金型M2で第2光学材料2
をプレスする。第1,第2光学材料1,2の温度が常温
まで低下すると、一体化した第1光学材料1と第2光学
材料2との間に回折格子面DSを有する回折光学素子が
得られる。このように、高融点樹脂が固まった状態で低
融点樹脂が投入されるため、回折格子面DSの形状を保
持しながら2種類の樹脂を接合することができる。
【0020】《分散の異なる樹脂を用いた実施の形態》
ここでは、分散の異なる第1,第2光学材料1,2を用
いた回折光学素子を説明する。ブレーズ形状を有する回
折光学素子の任意波長λでの回折効率ηは、次の式で
表される。 η=sinc2(α-1) … ただし、 α=h×{n(λ)−n'(λ)}/λ, h:λ0/{n(λ0)−n'(λ0)}で表される格子高さ(ブレー
ズ高さ), n(λ):第1光学材料1の任意波長λの光に対する屈折
率, n'(λ):第2光学材料2の任意波長λの光に対する屈折
率, λ0:回折格子(ブレーズ)の設計波長 n(λ0):第1光学材料1の設計波長λ0の光に対する屈
折率, n'(λ0):第2光学材料2の設計波長λ0の光に対する屈
折率 である。
【0021】F線でのαをαFとすると、αF=h×(nF−
n'F)/λFである(ただし、λF:F線の波長,nF:第1光
学材料1の波長λFの光に対する屈折率,n'F:第2光学
材料2の波長λFの光に対する屈折率である。)。また、
C線でのαをαCとすると、αC=h×(nC−n'C)/λCで
ある(ただし、λC:C線の波長,nC:第1光学材料1の波
長λCの光に対する屈折率,n'C:第2光学材料2の波長
λCの光に対する屈折率である。)。したがって、次の式
が成り立つ。 αF×λF−αC×λC=h×{(nF−nC)−(n'F−n'C)} …
【0022】上式について、ブレーズの設計波長λ0
をd線の波長とし、αが波長によらず一定値1をとると
すると、式は次の式となる(ただし、λd:d線の波
長,nd:第1光学材料1の波長λdの光に対する屈折率,
n'd:第2光学材料2の波長λdの光に対する屈折率であ
る。)。 (nd−n'd)/νDOE=(nF−nC)−(n'F−n'C) … ただし、 νDOE=λd/(λF−λC)=-3.45 である。
【0023】第1光学材料1の分散値(アッベ数)をνd
とし、第2光学材料2の分散値(アッベ数)をν'dとして
上式を整理すると、次の式が得られる。 (νd/νDOE−1)×(nF−nC)=(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C) … この式は、F線,C線で回折効率1を与える条件であ
るが、回折効率がF線,C線で1とならない場合には、 (νd/νDOE−1)×(nF−nC)≠(ν'd/νDOE−1)×(n'
F−n'C) であり、任意の2種類の材料(すなわち、第1,第2光
学材料1,2)について、 k=(νd/νDOE−1)×(nF−nC), k'=(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C) とすると、|k−k'|の値が小さいほど、F線,C線で
回折効率が高くなることを示す。
【0024】したがって、次の条件式(1)を満たすこと
が望ましく、条件式(1)を満たす第1,第2光学材料
1,2の組み合わせであれば、波長に対して比較的フラ
ットで高効率な回折光学素子を得ることが可能となる。 |k−k'|<0.024 …(1) ただし、 k:(νd/νDOE−1)×(nF−nC)で表される第1光学材
料の値, νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), νDOE:回折光学効果による分散値(=-3.45), nF−nC:第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対
する屈折率との差(主分散), k':(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C)で表される第2光
学材料の値, ν'd:第2光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), n'F−n'C:第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に
対する屈折率との差(主分散)である。
【0025】次に、単レンズに回折格子面を有すること
により色補正を行う光学系を考える。回折格子面の格子
ピッチは、回折光学素子のパワーに逆比例し、また、半
径に逆比例する。したがって、有効径の最外周が最小ピ
ッチとなる。以上より最外周での格子ピッチdminは、
次の式で表される。 dmin=λ0/(回折光学素子のパワー)/(最外周半径) =2×λ0×F/ratio … ただし、 F:単レンズのFナンバー, ratio:単レンズ全パワーに対する回折光学素子による
パワーの比である。
【0026】また、回折格子の格子高さhは式で表さ
れる。 h=λ0/Δn0 … ただし、 Δn0:回折格子面の入射,出射媒質の設計波長λ0につ
いての屈折率差(=|n0-n'0|)である。
【0027】単レンズの色収差がとれている場合、パワ
ー比ratioは次の式で表されるので、ブレーズの最大
勾配(h/dmin)は次の式で表される。式のサンプル
として、F=4についての最大勾配(°)を表1に示す。
ただし、Δnd=|nd−n'd|である。 ratio=−νDOE/νd … h/dmin=ratio/(2×F×Δn0)=−νDOE/(νd×2×
F×Δn0) …
【0028】
【表1】
【0029】ダイヤモンドバイトで回折格子を作製する
場合、バイト刃先の耐摩耗性を考慮した格子の勾配は1
0°程度までが望ましい。したがって、ダイヤモンドタ
ーニングでの作製を前提とするならば、以下の式(2)で
示すようにνdは60よりも大きいことが望ましい。 νd>60 …(2)
【0030】また、以下の式(3)で示すように、Δndは
0.035よりも大きいことが望ましい。更に望ましく
は0.04以上、更には0.05以上が望ましい。 |nd−n'd|>0.035 …(3) ただし、 nd:第1光学材料のd線に対する屈折率, n'd:第2光学材料のd線に対する屈折率 である。
【0031】以上説明したいずれの実施の形態も、設計
次数での回折効率が波長によらず高く(つまり、波長に
対してフラットな高効率)、かつ、製造容易な回折光学
素子が達成されている。波長によらず回折効率が改善さ
れるためゴーストの発生がなく、回折格子を有すること
によりレンズとして作用する回折光学素子として好適に
使用することができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施した回折光学素子を、コ
ンストラクションデータ,図面等を参照しつつ更に具体
的に説明する。表2に、各実施例に用いられている光学
材料の特性(d線に対する屈折率nd,アッベ数νd)を示
す。表3に、各実施例における光学材料の組み合わせ
(表2中のNo.で表す。),回折格子の格子高さh,条件式
(1)の対応値及びF線,C線での回折効率を示す。な
お、全て設計波長はd線である。
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】《実施例1(図1)》実施例1は、樹脂材料
である非晶質ポリオレフィン(No.2)と、紫外線硬化樹脂
であるオリゴエステルアクリレート(No.3)と、の境界面
に回折格子を有する例である。非晶質ポリオレフィン(N
o.2)とオリゴエステルアクリレート(No.3)との屈折率差
を考慮して、回折光学素子の格子高さhが決められる。
【0036】《実施例2(図2)》実施例2は、あらかじ
め作製された回折格子面DSに流動性を有する樹脂(例
えば溶融状態のNo.6,No.7)を塗布して成る例である。回
折格子が形成される基盤光学材料と塗布用樹脂材料との
屈折率差を考慮して、回折光学素子の格子高さhが決め
られる。
【0037】《実施例3(図3,図4)》実施例3は、樹
脂材料であるPMMA(polymethyl methacrylate,No.
1)と、液体(No.4)と、の境界面に回折格子を有する例で
ある。光学材料(No.1)と液体(No.4)との屈折率差を考慮
して、回折光学素子の格子高さhが決められる。
【0038】《実施例4(図5,図6)》実施例4は、弾
性樹脂である(No.5)とガラス(No.12)との境界面に回折
格子を有する例である。基盤光学材料(No.12)と弾性樹
脂材料(No.5)との屈折率差を考慮して、回折光学素子の
格子高さhが決められる。
【0039】《実施例5(図7)》実施例5は、高融点を
有する樹脂材料PC(polycarbonate,No.6,融点:14
1℃)と、低融点を有する樹脂材料PS(polystyrene,N
o.7,融点:80℃)と、の境界面に回折格子を有する例
である。高融点樹脂材料(No.6)と低融点樹脂材料(No.7)
との屈折率差を考慮して、回折光学素子の格子高さhが
決められる。
【0040】《実施例6》実施例6は、屈折率差(Δnd
=0.055)が大きい2種類のガラス:SFS53(No.12)
とLASF60(No.10)との境界面に回折格子を有する
例である。
【0041】《実施例7》実施例7は、低分散の光学材
料PSKS53(No.11)の空気に接する面が凸形状であ
り、その凸面の反対側の面と樹脂PC(No.6)との境界面
に回折格子面DSを有する例である。低分散のガラス材
料と樹脂材料との屈折率差を考慮して、回折光学素子の
格子高さhが決められる。
【0042】《実施例8》実施例8は、低分散の光学材
料PSKS53(No.11)の空気に接する面が凸形状であ
り、その凸面の反対側の面と樹脂PC(No.6)との境界面
に回折格子面DSを有し、樹脂PCの境界面の反対側の
空気に接する面が凹形状である例である。低分散のガラ
ス材料と樹脂材料との屈折率差を考慮して、回折光学素
子の格子高さhが決められる。凸面で発生する色収差を
回折格子面DS及び凹面で補正するために、回折光学素
子によるパワーは実施例7に比べて弱いものとなる。し
たがって、格子ピッチも相対的に大きくなるため、ダイ
ヤモンドターニングでの作製が更に容易な形状となる。
【0043】表4,表5に、実施例7,8のコンストラ
クションデータ{面,曲率半径,軸上間隔,屈折率(d
線),アッベ数}を示し、併せて合成焦点距離,Fナンバ
ー,回折光学面データC1,最外周ピッチ及び最外周ブレ
ーズ勾配を示す。各コンストラクションデータにおい
て、Si(i=1,2,3)は物体側から数えてi番目のレンズ面で
あり、(DOE)印が付された面Siは、回折光学面で構成さ
れた面であることを示し、回折光学面のピッチの位相形
状を表す以下の式(DS)で定義されるものとする。
【0044】φ(h)=(2π/λ0)・C1・h2 …(DS) ただし、式(DS)中、 φ(h):回折光学面の位相関数、 C1 :回折光学面の1次の位相関数係数、 h :光軸に対して垂直な方向の高さ(格子高さ)、 λ0 :設計波長{d線の波長(=587.6nm)} である。
【0045】
【表4】
【0046】〈実施例7のその他のデータ〉 合成焦点距離=100,F4 S2:C1=-3.1×10-4 最外周ピッチ=75.8μm 最外周ブレーズ勾配=12.6°
【0047】
【表5】
【0048】〈実施例8のその他のデータ〉 合成焦点距離100,F4 面S2:C1=-1.1×10-4 最外周ピッチ=213μm 最外周ブレーズ勾配=4.6°
【0049】
【発明の効果】以上説明したように第1〜第8の発明に
よれば、設計次数での回折効率が波長によらず高く、か
つ、製造容易な回折光学素子を実現することができる。
波長によらず回折効率が改善されるためゴーストの発生
がなく、回折格子を有することによりレンズとして作用
する回折光学素子として好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紫外線硬化樹脂を用いた実施の形態の製法を説
明するための模式図。
【図2】樹脂が塗布された実施の形態の製法を説明する
ための模式図。
【図3】液体を用いた実施の形態の概略構造を示す断面
図。
【図4】液体を用いた他の実施の形態の概略構造を示す
断面図。
【図5】弾性樹脂を用いた実施の形態の概略構造を示す
断面図。
【図6】弾性樹脂を用いた他の実施の形態の概略構造を
示す断面図。
【図7】融点の異なる樹脂を用いた実施の形態の製法を
説明するための模式図。
【符号の説明】
1 …第1光学材料 2 …第2光学材料 DS …回折格子面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類の光学材料の境界面に回折格子を
    有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料
    が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光
    学材料が前記回折格子面上に設けられた紫外線硬化樹脂
    であることを特徴とする回折光学素子。
  2. 【請求項2】 2種類の光学材料の境界面に回折格子を
    有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料
    が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光
    学材料が浸し又は流しによって前記回折格子面上に塗布
    された樹脂であることを特徴とする回折光学素子。
  3. 【請求項3】 2種類の光学材料の境界面に回折格子を
    有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料
    が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光
    学材料が前記回折格子面と接するように設けられた液体
    であることを特徴とする回折光学素子。
  4. 【請求項4】 2種類の光学材料の境界面に回折格子を
    有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料
    が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光
    学材料が前記回折格子面と接するように設けられた弾性
    を有する樹脂であることを特徴とする回折光学素子。
  5. 【請求項5】 2種類の光学材料の境界面に回折格子を
    有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料
    が回折格子面を有する相対的に高融点の樹脂であり、他
    方の光学材料が前記回折格子面上に設けられた相対的に
    低融点の樹脂であることを特徴とする回折光学素子。
  6. 【請求項6】 2種類の光学材料の境界面に回折格子を
    有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料
    を第1光学材料とし他方の光学材料を第2光学材料とす
    ると、第1,第2光学材料が以下の条件式を満足するこ
    とを特徴とする回折光学素子; |k−k'|<0.024 |nd−n'd|>0.035 ただし、 k:(νd/νDOE−1)×(nF−nC)で表される第1光学材
    料の値, νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), νDOE:回折光学効果による分散値(=-3.45), nF−nC:第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対
    する屈折率との差(主分散), k':(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C)で表される第2光
    学材料の値, ν'd:第2光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), n'F−n'C:第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に
    対する屈折率との差(主分散), nd:第1光学材料のd線に対する屈折率, n'd:第2光学材料のd線に対する屈折率 である。
  7. 【請求項7】 2種類の光学材料の境界面に回折格子を
    有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料
    を第1光学材料とし他方の光学材料を第2光学材料とす
    ると、第1光学材料の空気に接する面が凸形状であり、
    第1,第2光学材料が以下の条件式を満足することを特
    徴とする回折光学素子; |k−k'|<0.024 νd>60 ただし、 k:(νd/νDOE−1)×(nF−nC)で表される第1光学材
    料の値, νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), νDOE:回折光学効果による分散値(=-3.45), nF−nC:第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対
    する屈折率との差(主分散), k':(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C)で表される第2光
    学材料の値, ν'd:第2光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), n'F−n'C:第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に
    対する屈折率との差(主分散)である。
  8. 【請求項8】 2種類の光学材料の境界面に回折格子を
    有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料
    を第1光学材料とし他方の光学材料を第2光学材料とす
    ると、第1光学材料の空気に接する面が凸形状であり、
    第2光学材料の空気に接する面が凹形状であり、第1,
    第2光学材料が以下の条件式を満足することを特徴とす
    る回折光学素子; |k−k'|<0.024 ただし、 k:(νd/νDOE−1)×(nF−nC)で表される第1光学材
    料の値, νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), νDOE:回折光学効果による分散値(=-3.45), nF−nC:第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対
    する屈折率との差(主分散), k':(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C)で表される第2光
    学材料の値, ν'd:第2光学材料のd線に対する分散値(アッベ数), n'F−n'C:第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に
    対する屈折率との差(主分散)である。
JP07566597A 1997-03-27 1997-03-27 回折光学素子 Expired - Fee Related JP3617584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07566597A JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 回折光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07566597A JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 回折光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268116A true JPH10268116A (ja) 1998-10-09
JP3617584B2 JP3617584B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=13582747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07566597A Expired - Fee Related JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 回折光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617584B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315524A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Nikon Corp 複合型光学素子の製造方法、複合型光学素子、及び回折光学素子
JP2005505482A (ja) * 2001-09-28 2005-02-24 カール−ツアイス−シュティフツンク 構造化された物体を造形する方法及び装置並びに前記方法に従って作製される物体
US6870677B2 (en) 2002-04-18 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical material, optical element, multilayer diffraction optical element, optical system, and method of molding optical element
JP2005316414A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nikon Corp 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
US7612940B2 (en) 2003-09-30 2009-11-03 Nikon Corporation Diffractive optical element and method of fabricating diffractive optical element
WO2010087208A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 回折光学素子およびその製造方法
WO2010098055A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 パナソニック株式会社 回折光学素子
US7864427B2 (en) 2005-08-29 2011-01-04 Panasonic Corporation Diffractive optical element and method for manufacturing the same, and imaging apparatus using the diffractive optical element
JP2011154362A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器
JP2011154361A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器
US8120851B2 (en) 2007-01-11 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical material and optical element, diffraction optical element, and stacked type diffraction optical element molded thereof
US8154803B2 (en) 2006-04-13 2012-04-10 Panasonic Corporation Diffractive optical element with improved light transmittance
CN103097926A (zh) * 2011-08-24 2013-05-08 松下电器产业株式会社 衍射光学元件及衍射光学元件的制造方法
US8652619B2 (en) 2008-09-18 2014-02-18 Panasonic Corporation Diffractive optical element and manufacturing method thereof
JP2020080400A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社ダイセル 光学部材、該光学部材を含むレーザーモジュール及びレーザーデバイス

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505482A (ja) * 2001-09-28 2005-02-24 カール−ツアイス−シュティフツンク 構造化された物体を造形する方法及び装置並びに前記方法に従って作製される物体
US6870677B2 (en) 2002-04-18 2005-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical material, optical element, multilayer diffraction optical element, optical system, and method of molding optical element
JP2003315524A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Nikon Corp 複合型光学素子の製造方法、複合型光学素子、及び回折光学素子
US7612940B2 (en) 2003-09-30 2009-11-03 Nikon Corporation Diffractive optical element and method of fabricating diffractive optical element
JP2005316414A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nikon Corp 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP4697584B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-08 株式会社ニコン 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
US7864427B2 (en) 2005-08-29 2011-01-04 Panasonic Corporation Diffractive optical element and method for manufacturing the same, and imaging apparatus using the diffractive optical element
US8154803B2 (en) 2006-04-13 2012-04-10 Panasonic Corporation Diffractive optical element with improved light transmittance
US8120851B2 (en) 2007-01-11 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical material and optical element, diffraction optical element, and stacked type diffraction optical element molded thereof
US8652619B2 (en) 2008-09-18 2014-02-18 Panasonic Corporation Diffractive optical element and manufacturing method thereof
WO2010087208A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 回折光学素子およびその製造方法
JP4547467B1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-22 パナソニック株式会社 回折光学素子
WO2010098055A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 パナソニック株式会社 回折光学素子
CN102317817A (zh) * 2009-02-25 2012-01-11 松下电器产业株式会社 衍射光学元件
US8736958B2 (en) 2009-02-25 2014-05-27 Panasonic Corporation Diffractive optical element
JP2011154362A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器
JP2011154361A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器
CN103097926A (zh) * 2011-08-24 2013-05-08 松下电器产业株式会社 衍射光学元件及衍射光学元件的制造方法
JP2020080400A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社ダイセル 光学部材、該光学部材を含むレーザーモジュール及びレーザーデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617584B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10268116A (ja) 回折光学素子
KR101174180B1 (ko) 회절 광학 소자
JP4944652B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US7554733B2 (en) Diffractive optical element and method for manufacturing same
JP5264223B2 (ja) 回折光学素子、光学系及び光学機器
JP4310080B2 (ja) 回折光学素子およびこれを備えた光学系、光学装置
JP2005107298A (ja) 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP4714152B2 (ja) 光学素子
US20090059376A1 (en) Diffractive optical device, optical system using the diffractive optical device and method for manufacturing diffractive optical device
JP4006362B2 (ja) 回折光学素子、及びそれを有する光学系
JP2001033611A (ja) プラスチック製回折成形レンズ及び該レンズを用いた光学系
JP4227210B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2000098118A (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP2003262713A (ja) 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP2004126061A (ja) 回折光学素子及びこれを用いた光学系
JP2018136529A5 (ja)
JP2013205534A (ja) 回折光学素子及びその製造方法並びに回折光学素子を用いた光学系
JPH11271513A (ja) 回折光学素子
JPS62238502A (ja) グレ−テイングレンズ
JP2003270418A (ja) 回折光学素子
JP2003227913A (ja) 回折光学素子
JP2008203580A (ja) 複合光学素子
JPH0359407B2 (ja)
JP3495925B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2012220705A (ja) 回折光学素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees