JP2003262713A - 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法 - Google Patents

回折光学素子及び回折光学素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003262713A
JP2003262713A JP2002065744A JP2002065744A JP2003262713A JP 2003262713 A JP2003262713 A JP 2003262713A JP 2002065744 A JP2002065744 A JP 2002065744A JP 2002065744 A JP2002065744 A JP 2002065744A JP 2003262713 A JP2003262713 A JP 2003262713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
light transmitting
transmitting member
diffractive optical
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002065744A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Tokiyoda
義文 常世田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002065744A priority Critical patent/JP2003262713A/ja
Priority to US10/355,166 priority patent/US20030161044A1/en
Publication of JP2003262713A publication Critical patent/JP2003262713A/ja
Priority to US11/501,720 priority patent/US7554733B2/en
Priority to US12/495,131 priority patent/US20090273841A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易な複層型の回折光学素子及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 回折格子溝40が形成された第1の光透
過部材10と、平面若しくは曲面を有して構成された第
2の光透過部材20と、第1の光透過部材10の回折格
子溝40と第2の光透過部材20の平面若しくは曲面と
を接着する接着剤30とから回折光学素子1を構成す
る。また、この回折光学素子1を製造する方法は、第1
の光透過部材10に回折格子溝40を形成する第1の工
程と、第1の光透過部材10の回折格子溝40に接着剤
30を滴下する第2の工程と、接着剤30に平面若しく
は曲面を有する第2の光透過部材20を付ける第3の工
程と、接着剤30を硬化させる第4の工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射した光に対し
て回折光束を生じさせる回折光学素子、特に複数の回折
素子要素を積み重ねて構成した複層型の回折光学素子に
関し、更にはこのような回折光学素子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】回折光学素子は、微小間隔(約1mm)
当たり数百本程度の細かい等間隔のスリット状若しくは
溝状の格子構造を備えて作られた光学素子であり、光が
入射されると、スリットや溝のピッチ(間隔)と光の波
長とで定まる方向に回折光束を生じさせる性質を有して
いる。このような回折光学素子は種々の光学系に用いら
れており、例えば、特定次数の回折光を一点に集めてレ
ンズとして使用するものなどが知られている。
【0003】このような回折光学素子においては近年、
複層型と呼ばれる回折光学素子が提案されてきている。
このタイプの回折光学素子は、鋸歯状に形成された面を
持つ複数の回折素子要素を積み重ねてなるものであり、
所望の広波長領域(例えば可視光領域)のほぼ全域で高
い回折効率が保たれる、すなわち波長特性が良好である
という特徴を有している。
【0004】一般に複層型回折光学素子の構造は、例え
ば図4に示すように、第1の材質からなる第1の回折素
子要素110と、第1の材質とは屈折率やアッベ数が異
なる第2の材質からなる第2の回折素子要素120とか
ら構成され、それぞれの回折素子要素の対向し合う鋸歯
状に形成された面同士は、空気130を挟んで分離した
状態に配置されている。ここで、特定の2波長に対して
色消し条件を満足させるように、第1の回折素子要素1
10の回折格子溝111の高さd1を所定の値に決定
し、第2の回折素子要素120の回折格子溝121の高
さd2を別の所定の値に決定する。これにより、特定の
2波長に対しては回折効率が1.0となり、その他の波
長に対しても、かなり高い回折効率を得ることができる
ようになる。ここで、回折効率とは、透過型の回折光学
素子において、回折しないで透過する光(0次回折光)
の強度I0と一次回折光の強度I1との割合η(=I1
0)である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の複層型回折光学素子では、第1の回折素子要
素110における回折格子溝の高さd1と第2の回折素
子要素120における回折格子溝の高さd2とは相異な
るため、回折素子要素110,120それぞれを同じ手
順で別々に製造しなければならない上、最終的には、両
回折素子要素110,120を精度良く位置合わせする
必要があるため、非常に作りづらいものとなっていた。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、製造が容易な複層型の回折光学素子及びそ
の製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、請求項1に記載の回折光学素子は、回折格子溝
が形成された第1の光透過部材と、平面若しくは曲面を
有して構成された第2の光透過部材と、第1の光透過部
材の回折格子溝と第2の光透過部材の平面若しくは曲面
とを接着する接着剤とから構成されたことを特徴とす
る。請求項2に記載の回折光学素子は、請求項1に記載
の回折光学素子において、第1の光透過部材が、ガラス
モールド用のガラスから構成されていることを特徴とす
る。また、請求項3に記載の回折光学素子は、請求項1
又は2に記載の回折光学素子において、接着剤が、紫外
線硬化樹脂から構成されていることを特徴とする。
【0008】請求項4に記載に回折光学素子は、請求項
1〜3のいずれかに記載の回折光学素子において、第1
の光透過部材は、d線での屈折率をndGとし、アッベ
数をνdGとしたとき、式1.55≦ndG≦1.70
及び50≦νdG≦65を満足し、かつ、接着剤は、d
線での屈折率をndRとし、アッベ数をνdRとしたと
き、式1.50≦ndR≦1.65及びνdR≦45を
満足することを特徴とする。また、請求項5に記載の回
折光学素子は、請求項1〜4のいずれかに記載の回折光
学素子において、回折格子溝の高さhが、式h≦16.
0μmを満足することを特徴とする。また、請求項6に
記載の回折光学素子は、請求項1〜5のいずれかに記載
の回折光学素子において、回折格子溝のピッチが80μ
m以上であることを特徴とする。
【0009】本発明に係る回折光学素子の製造方法は、
第1の光透過部材に回折格子溝を形成する第1の工程
と、第1の光透過部材の回折格子溝に接着剤を滴下する
第2の工程と、接着剤に平面若しくは曲面を有する第2
の光透過部材を付ける第3の工程と、接着剤を硬化させ
る第4の工程とを有することを特徴とする。請求項8に
記載の回折光学素子の製造方法は、上記第1の工程が、
回折格子溝を形成した型を用い、第1の光透過部材を型
押し成型した後固める工程と、固められた第1の光透過
部材を前記型から取り外す工程とからなることを特徴と
する。また、請求項9に記載の回折光学素子の製造方法
は、上記第4の工程が、接着剤に紫外線を照射する工程
からなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。図1は本発明に係る
回折光学素子の概念を示すものであり、密着した3層で
構成される複層型回折光学素子の模式断面図である。本
実施形態における回折光学素子1では、回折格子溝40
が形成された第1の光透過部材10と、平面若しくは曲
面を有して構成された第2の光透過部材20と、第1の
光透過部材10の上記回折格子溝40と第2の光透過部
材20の上記平面若しくは曲面とを接着する接着剤30
とから構成される。ここで、接着剤30は第1の光透過
部材10とは異なる材料からなっており、屈折率及びア
ッベ数は両者で異なるものとなっている。また、第2の
光透過部材20における上記平面若しくは曲面には回折
格子溝は形成されない。なお、本実施形態では、第1の
光透過部材10に形成される回折格子溝40は図のよう
に鋸歯形状をしているが、本発明がこれに限定されるわ
けではない。
【0011】このような形状の回折光学素子1とするこ
とで、回折格子溝40を形成するために、一つの金型を
用いるだけで製造することが可能になり、その結果、従
来行われていた二つの回折格子溝を別々に製造し、位置
合わせをする作業が不要になる。また、ここで、接着剤
30を用いるため、第1の光透過部材10と第2の光透
過部材20との間に接着剤30を注入し、硬化させるだ
けで、回折光学素子を製造することができるようにな
る。また、接着剤30を用いているので、回折格子溝4
0及び面70での剥離を防ぐ効果は大きい。
【0012】本発明の回折光学素子1では、第1の光透
過部材10はガラスモールド用のガラスから構成される
ことが好ましい。ガラスモールド用のガラスはその種類
が多くて材質の選択範囲が広く、容易に製造可能だから
である。また、接着剤30は紫外線硬化樹脂から構成さ
れることが好ましい。紫外線硬化樹脂は第1の光透過部
材10と第2の光透過部材20とを接着する機能を果た
しつつ、後述するように紫外線を照射することで容易に
硬化させることができるからである。
【0013】本発明の回折光学素子1において第1の光
透過部材10の材質は、d線での屈折率をndGとし、
アッベ数をνdGとしたとき、下の両式(1),(2)
を満足し、かつ、接着剤30の材質は、d線での屈折率
をndRとし、アッベ数をνdRとしたとき、下の両式
(3),(4)を満足することが好ましい。
【0014】
【数1】1.55≦ndG≦1.70 … (1) 50≦νdG≦65 … (2) 1.50≦ndR≦1.65 … (3) νdR≦45 … (4)
【0015】上記式(1),(2),(3),(4)
は、より良い性能で、図1に示すような、互いに異なる
物質(ここでは、第1の光透過部材10と接着剤30)
が共通の回折格子溝40で接することができる(回折格
子溝40を形成することができる)ため条件である。す
なわち、これらの式に規定された領域を外れると、本発
明の複層型回折光学素子1を得ることが困難となる。特
に、式(1),(3)は、良好な角度特性を得るための
ものである。条件式(1)の下限を外れるか、或いは条
件式(3)の上限を外れると、回折格子溝40の高さh
(図1参照)が非常に高くなってしまい、角度特性を良
好に保ちつつ所定の格子形状を得ることはできなくなっ
てしまう。また、条件式(2),(4)は、特に、全波
長域で良好な回折効率を得るためのものであり、それぞ
れの条件範囲を外れると、全波長領域で良好な回折効率
を得ることができなくなる。
【0016】ここで、式(1)の下限を1.57、上限
を1.68とするとともに、式(2)の下限を52、上
限を63とすると、更に良い結果が得られる。また同様
に、式(3)の下限を1.52、上限を1.63とする
とともに、式(4)の下限を20とし、上限を43とす
ると、更に良い結果が得られる。
【0017】また、本発明の回折光学素子1では、回折
格子溝40の高さhは、下式(5)を満足していること
が好ましい。
【0018】
【数2】h≦16.0μm … (5)
【0019】上記式(5)は角度特性(入射光線の入射
角の変化に対する回折効率の低下の度合い)に関する条
件であり、この条件を満たすようにすることにより、従
来の密着複層型回折光学素子に比して角度特性を向上さ
せることができる。すなわち、回折格子溝40の高さh
を式(5)の上限値(16.0μm)以下にして回折格
子溝40の高さを低くすることにより、光透過時の損失
を小さくして角度特性を向上させることができる。但
し、高さhの値を無制限に小さくすることは、厳しい製
造精度を満足し得なくなる可能性があるため、式(5)
においては高さhに下限の値を設けることが好ましい。
ここでは、上記条件式(5)の下限の値を6.5μmと
するとともに、上限の値を15.0μmとすると、更に
良い結果が得られる。
【0020】また、本発明の回折光学素子1では、回折
格子溝40のピッチ(最小ピッチ)p(図1参照)を8
0μm以上と大きくすることで、回折格子溝40の頂角
θ(図1参照)を緩やかにすることができる。このよう
に回折格子溝40の頂角θを緩やかにしておけば、後述
するように、金型(第1の金型50)を用いて第1の光
透過部材10を成形するときに、その形状を正確に転写
することができるとともに、このように転写成形された
回折格子溝40上に滴下した接着剤30が第1の光透過
部材10上に形成された(転写された)回折格子溝40
の窪み部分に充分に行き渡るようになるため、所定形状
の回折格子溝40を容易に形成することが可能となり、
ひいては本回折光学素子1の生産性を向上させることが
できるようになる。なお、回折格子溝40のピッチ(最
小ピッチ)pを更に大きく100μm程度とすれば、回
折格子溝40の頂角θは更に緩やかになるので、回折格
子溝40の形成はより一層容易になる。
【0021】このように、本発明に係る回折光学素子1
によれば、回折格子溝40が形成された第1の光透過部
材10と、平面若しくは曲面を有して構成された第2の
光透過部材20とを接着剤30により、第1の光透過部
材10の回折格子溝40が形成された面と、第2の光透
過部材20の平面若しくは曲面とを接着するだけでよい
ので、その製造は大変容易なものとなる。
【0022】次に、本発明に係る回折光学素子1の製造
手順について説明する。これには先ず、所定形状の回折
格子溝を予め形成してある第1の金型50と、所定の面
を予め形成してある第2の金型60とを用意する。ま
た、所定の形状(本実施形態では円盤状とする)に形成
され、ガラス転移点以上に加熱されたガラスモールド用
のガラス10’を用意する(図2(A)参照)。ガラス
モールド用のガラス10’には、後述の実施例に示すも
のが用いられるとよい。
【0023】次に、ガラス転移点以上に加熱した上記ガ
ラスモールド用のガラス10’を第1の金型50及び第
2の金型60により型押し成形した後、徐々に冷却し、
固化させる(第1の工程。図2(B)参照)。そして、
固化した上記ガラスモールド用のガラス10’を第1及
び第2の金型50,60より取り出す(図2(C)参
照)。これにより、第1の金型50に形成されていた回
折格子溝40の形状がガラスモールド用のガラス10’
に転写された第1の光透過部材10が得られる。
【0024】また、これと同時に、第2の光透過部材2
0を製作する。第2の光透過部材20は、図2(E)に
示すように、接着剤30と接触する面21が平面或いは
曲面から構成されている。第2の光透過部材20がガラ
スモールド用のガラスであれば、上述のように、ガラス
を熱し、金型を用いて型押し成型を行う。第2の光透過
部材20が通常のガラスであれば、通常のガラスレンズ
の製造方法通り、研磨を行ってその両面を成型する。ま
た、第2の光透過部材20が樹脂である場合には、型押
し成型を行ってその両面を成型する。
【0025】次に、このようにして作製された第1の光
透過部材10の回折格子溝40に、液状の接着剤30を
適量滴下する(第2の工程。図2(D)参照)。接着剤
30としては紫外線硬化樹脂が最も好ましく、後述の実
施例に示すものが用いられるとよい。続いて、液状の接
着剤20において回折格子溝40が形成される面21と
は反対側の面22に、第2の光透過部材20を押し当て
る(第3の工程。図2(E)参照)。更に、紫外線80
を液状の接着剤30に照射することで、この接着剤30
を硬化させる(第4の工程。図2(F)参照)。これに
より第1の光透過部材10に接着剤30が密着接合さ
れ、更に、この接着剤30に第2の光透過部材20が密
着接合されて本発明の回折光学素子1が完成する(図2
(G)参照)。
【0026】上記回折光学素子1の製造方法では、複層
型の回折光学素子の製造でありながら、全工程の中で回
折格子溝を形成する工程は第1の光透過部材10に回折
格子溝40を形成する工程のみであり、図4において示
した従来における複層型の回折光学素子が、第1の光学
素子110に回折格子溝111を設けるのとは別に第2
の光学素子120に回折格子溝121を設けなければな
らなかったのと比較し、製造工程が簡単になる。このた
め本回折光学素子の製造方法によれば、複層型の回折光
学素子を低コストで製造することができ、その生産性を
向上させることができる。
【0027】また、本発明の回折光学素子1を上記のよ
うな手順で製造した場合、回折格子溝(ここでは回折格
子溝40)を形成させるための金型は一つ(ここでは第
1の金型50)で済むので、低コストで密着複層型の回
折光学素子を製造することができる。また、第1の光透
過部材10と接着剤30に形成された両回折格子溝同士
を位置合わせする作業も不要となる。なお、本発明で
は、第1の光透過部材10と接着剤30との屈折率及び
アッベ数が異なっていればよく、第1の光透過部材10
と第2の光透過部材20とは同じ材質であってもよい。
【0028】図3は本発明の回折光学素子1の変形例を
示しており、図3(A)は第2の光透過部材20におけ
る接着剤30と接触する面21が、回折格子溝40側に
凸の形状を有する曲面である場合の例、図3(B)は第
2の光透過部材20における接着剤30と接触する面2
1が、回折格子溝40側に凹の形状を有する曲面である
場合の例である。
【0029】なお、本発明の回折光学素子1は特定次数
の回折光が一点に集まるようにしてレンズのように用い
ることができ、この場合、本回折光学素子は全体が円盤
状に作られる。また、本回折光学素子の断面形状は図1
に示すような平行平板状であってもよいが、その他の
形、例えば図3(A),(B)に示すようなレンズ状に
なっていてもよい。
【0030】
【実施例】(第1実施例)本実施例では、ガラスモール
ド用のガラス10’を住田光学ガラス社製VC78(n
dG=1.66910、νdG=55.4)、接着剤30(紫外線硬化
樹脂)をアデール社製HV16(ndR=1.5980、νdR
=28.0)とし、回折格子溝40の高さhを8.0μmとし
た。この様に構成することで、g線からC線までの波長
領域で、0.95以上の高い回折効率を得ることができ
た。
【0031】(第2実施例)本実施例では、ガラスモー
ルド用のガラス10’を住田光学ガラス社製P−SK5
0(ndG=1.59380、νdG=61.4)、接着剤30を紫外
線硬化樹脂a(ndR=1.5499、νdR=41.6)とし、回折
格子溝40の高さhを12.7μmとした。この様に構成す
ることで、g線からC線までの波長領域で、0.95以上
の高い回折効率を得ることができた。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、製
造が容易な複層型の回折光学素子及びその製造方法を提
供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回折光学素子の一実施形態を示す
複層型回折光学素子の模式断面図である。
【図2】本発明の回折光学素子の製造工程を(A)から
(G)の順で示す図である。
【図3】本発明に係る回折光学素子の変形例を示す図で
あり、(A)は第2の光透過部材における接着剤と接触
する面が回折格子溝側に凸の形状を有する曲面である場
合の例、(B)は第2の光透過部材における接着剤と接
触する面が回折格子溝側に凹の形状を有する曲面である
場合の例である。
【図4】従来の回折光学素子の構成を示す模式断面図で
ある。
【符号の説明】
1 回折光学素子 10 第1の光透過部材 10’ ガラスモールド用のガラス 20 第2の光透過部材 30 接着剤 40 回折格子溝 50 第1の金型 60 第2の金型 80 紫外線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 AA03 AA04 AA17 AA18 AA40 AA43 AA45 AA65 AA68 4F100 AG00A AK01G AR00B BA02 BA07 DD06A GB90 JB14G JL02 JN01A JN01B JN08A JN08B JN18A JN18G YY00A YY00G 4F209 AC03 AD04 AD08 AG01 AG05 AH73 AH75 PA02 PB01 PC01 PC05 PN06 PQ11 PQ14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回折格子溝が形成された第1の光透過部
    材と、 平面若しくは曲面を有して構成された第2の光透過部材
    と、 前記第1の光透過部材の前記回折格子溝と前記第2の光
    透過部材の前記平面若しくは曲面とを接着する接着剤と
    から構成されたことを特徴とする回折光学素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の光透過部材が、ガラスモール
    ド用のガラスから構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の回折光学素子。
  3. 【請求項3】 前記接着剤が、紫外線硬化樹脂から構成
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載の回折
    光学素子。
  4. 【請求項4】 前記第1の光透過部材は、d線での屈折
    率をndGとし、アッベ数をνdGとしたとき、両式 1.55≦ndG≦1.70 50≦νdG≦65 を満足し、かつ、前記接着剤は、d線での屈折率をnd
    Rとし、アッベ数をνdRとしたとき、両式 1.50≦ndR≦1.65 νdR≦45 を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の回折光学素子。
  5. 【請求項5】 前記回折格子溝の高さhが、式 h≦16.0μm を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の回折光学素子。
  6. 【請求項6】 前記回折格子溝のピッチが80μm以上
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の回折光学素子。
  7. 【請求項7】 第1の光透過部材に回折格子溝を形成す
    る第1の工程と、 前記第1の光透過部材の前記回折格子溝に接着剤を滴下
    する第2の工程と、 前記接着剤に平面若しくは曲面を有する第2の光透過部
    材を付ける第3の工程と、 前記接着剤を硬化させる第4の工程とを有することを特
    徴とする回折光学素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の工程は、 前記回折格子溝を形成した型を用い、前記第1の光透過
    部材を型押し成型した後固める工程と、 前記固められた前記第1の光透過部材を前記型から取り
    外す工程とからなることを特徴とする請求項7記載の回
    折光学素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第4の工程は、前記接着剤に紫外線
    を照射する工程からなることを特徴とする請求項7又は
    8記載の回折光学素子の製造方法。
JP2002065744A 2002-02-04 2002-03-11 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法 Pending JP2003262713A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065744A JP2003262713A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
US10/355,166 US20030161044A1 (en) 2002-02-04 2003-01-31 Diffractive optical element and method for manufacturing same
US11/501,720 US7554733B2 (en) 2002-02-04 2006-08-10 Diffractive optical element and method for manufacturing same
US12/495,131 US20090273841A1 (en) 2002-02-04 2009-06-30 Diffractive optical element and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065744A JP2003262713A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003262713A true JP2003262713A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29197896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065744A Pending JP2003262713A (ja) 2002-02-04 2002-03-11 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003262713A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090614A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Nikon Corporation 回折光学素子
JP2007212547A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nikon Corp 光学素子の製造方法および光学素子
JP2008046469A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nikon Corp 回折光学素子の製造方法および樹脂吐出装置
JP2008509555A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 インテル・コーポレーション 基板をインプリントするための方法及び装置
JP2010102353A (ja) * 2003-06-19 2010-05-06 Nikon Corp 光学素子
JP2012078397A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 回折格子を含む光学系および光学機器
JP5413714B2 (ja) * 2006-07-20 2014-02-12 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP2015511893A (ja) * 2012-01-17 2015-04-23 三井化学株式会社 表面起伏を有する可撓性膜および電気活性光学系におけるその使用
WO2016031249A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社ニコン 光学材料用樹脂前駆体組成物、この組成物から得られる光学要素およびこの光学要素を用いて構成される回折光学素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102353A (ja) * 2003-06-19 2010-05-06 Nikon Corp 光学素子
JP2008509555A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 インテル・コーポレーション 基板をインプリントするための方法及び装置
JP4817076B2 (ja) * 2005-02-22 2011-11-16 株式会社ニコン 回折光学素子
US7821715B2 (en) 2005-02-22 2010-10-26 Nikon Corporation Diffractive optical element
WO2006090614A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Nikon Corporation 回折光学素子
KR101174180B1 (ko) * 2005-02-22 2012-08-14 가부시키가이샤 니콘 회절 광학 소자
JP2007212547A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nikon Corp 光学素子の製造方法および光学素子
JP5413714B2 (ja) * 2006-07-20 2014-02-12 株式会社ニコン 接眼レンズ
JP2008046469A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nikon Corp 回折光学素子の製造方法および樹脂吐出装置
JP2012078397A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 回折格子を含む光学系および光学機器
US8792168B2 (en) 2010-09-30 2014-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system including diffractive grating and optical apparatus
JP2015511893A (ja) * 2012-01-17 2015-04-23 三井化学株式会社 表面起伏を有する可撓性膜および電気活性光学系におけるその使用
WO2016031249A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社ニコン 光学材料用樹脂前駆体組成物、この組成物から得られる光学要素およびこの光学要素を用いて構成される回折光学素子
JPWO2016031249A1 (ja) * 2014-08-26 2017-06-08 株式会社ニコン 光学材料用樹脂前駆体組成物、この組成物から得られる光学要素およびこの光学要素を用いて構成される回折光学素子
US10577446B2 (en) 2014-08-26 2020-03-03 Nikon Corporation Resin precursor composition for optical materials, optical element obtained from the composition, and diffractive optical element configured using the optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554733B2 (en) Diffractive optical element and method for manufacturing same
US6927915B2 (en) Diffractive optical element, and optical system and optical apparatus provided with the same
JP4239822B2 (ja) 回折光学素子およびその製造方法、並びに光学装置
US7957063B2 (en) Diffractive optical device, optical system using the diffractive optical device and method for manufacturing diffractive optical device
US8154803B2 (en) Diffractive optical element with improved light transmittance
JP4475501B2 (ja) 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器
US8451539B2 (en) Optical element having transmitting layers with respective blazed surfaces and Abbe numbers
EP0898182A2 (en) Diffractive optical element and optical system having the same
JP2005107298A (ja) 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JPH1184118A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JPS635309A (ja) 1つまたはそれ以上のエシユレツト格子を有する受動光学構成素子の製造法
EP2881768B1 (en) Optical element, and method for producing same
US20040247010A1 (en) Antireflection diffraction grating
JP2003262713A (ja) 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JPH11223717A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
WO2024103978A1 (zh) 光学传输结构及其制作方法、显示装置
JP2000098118A (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
JP2003227913A (ja) 回折光学素子
US8531770B2 (en) Diffractive optical element and optical device
JP2013205534A (ja) 回折光学素子及びその製造方法並びに回折光学素子を用いた光学系
JP2004126061A (ja) 回折光学素子及びこれを用いた光学系
JP2005107299A (ja) 回折光学素子
JP2555691B2 (ja) 位相型焦点板
JP2003307608A (ja) 回折光学素子の製造方法
JP2010048997A (ja) 撮像レンズ