JPH1026767A - 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器

Info

Publication number
JPH1026767A
JPH1026767A JP20112596A JP20112596A JPH1026767A JP H1026767 A JPH1026767 A JP H1026767A JP 20112596 A JP20112596 A JP 20112596A JP 20112596 A JP20112596 A JP 20112596A JP H1026767 A JPH1026767 A JP H1026767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
degrees
display device
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20112596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973934B2 (ja
Inventor
Teruaki Suzuki
照晃 鈴木
Shinichi Nishida
真一 西田
Shigeyoshi Suzuki
成嘉 鈴木
Takahiko Watanabe
貴彦 渡邊
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20112596A priority Critical patent/JP2973934B2/ja
Priority to KR1019970032366A priority patent/KR100307984B1/ko
Priority to US08/893,660 priority patent/US5905556A/en
Priority to TW086109837A priority patent/TW535023B/zh
Publication of JPH1026767A publication Critical patent/JPH1026767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973934B2 publication Critical patent/JP2973934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示ムラの発生を完全に抑制し、画質、信頼
性の優れた横電界方式の液晶表示装置を確実に提供す
る。 【解決手段】 平行電極対に挟まれた領域の全域にわた
り、液晶が通常の回転方向にのみ回転するように、前記
平行電極対の延びる方向に垂直な方向を基準とした、液
晶の初期配向方位φLCと、液晶駆動電界の方位φE1
が、「45度≦φLC<90度、かつ、φLC−90度<φ
E1<90度」の関係を満たすように構成することによ
り、回転ドメインの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表
示装置に関するものである。また、本発明は液晶表示装
置を搭載した電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)は薄型軽量・低
消費電力といった特徴を有する。特に、縦横のマトリッ
クス状に配列した個々の画素を能動素子によって駆動す
るアクティブマトリックス型液晶表示装置(AM−LC
D)は高画質のフラットパネルディスプレイとして期待
が高い。中でも、個々の画素をスイッチングする能動素
子として、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた、薄膜
トランジスタ型液晶表示装置(TFT−LCD)が急速
に普及しつつある。
【0003】従来のAM−LCDでは、ツイステッドネ
マチック(TN)型の電気光学効果を利用しており、2
枚の基板間に挟持された液晶に、基板面に概ね垂直な電
界を印加して動作させる。
【0004】一方、基板面に概ね水平な電界により、液
晶を動作させる横電界方式の液晶表示装置として、米国
特許第3807831号に、相互に咬合する櫛歯電極を
用いた方式が開示されている。
【0005】また、特公昭63−21907号公報に
は、TN型の電気光学効果を利用したAM−LCDにお
ける、共通電極とドレインバスライン、あるいは共通電
極とゲートバスラインとの間の、寄生容量の低減を目的
として、上記と同様の相互に咬合する櫛歯電極を用いた
方式が開示されている。
【0006】また、国際特許WO91/10936に
は、上記と同様の櫛歯状電極を用いた横電界方式の液晶
表示装置による、TN型の液晶表示装置の欠点である視
角特性の改善の効果が記述されている。最近では、特に
この優れた視角特性が注目され、横電界方式のアクティ
ブマトリックス型液晶表示装置の大型モニター等への応
用が期待されている。
【0007】上記のような横電界方式の液晶表示装置に
おいては、櫛歯状電極の櫛の歯よりなる平行電極対に電
圧を印加し、液晶表示装置を構成する2枚の基板の基板
面に平行でかつ前記平行電極対の延びる方向に対して垂
直な液晶駆動電界により、液晶分子の配向方位を変化さ
せて、光の透過率を制御する。(以下、本明細書におい
ては、電界の方位及び液晶の配向方位については、平行
電極対の延びる方向に対して垂直な方位を基準とし[φ
=0度]、反時計回りを正として−90度〜90度の範
囲で記述する)。
【0008】通常、上記のような横電界方式の液晶表示
装置では、液晶駆動電界による液晶分子の回転方向を一
方向に規定するために、液晶分子の初期配向方位が櫛歯
状電極の櫛の歯の延びる方向に対して平行な方向から若
干ずれるように配向処理を行う必要があり、また、十分
な表示コントラストを確保するために、液晶分子の配向
方位を初期配向方位から少なくとも45度変化させる必
要がある。このため、液晶分子の初期配向方位φLCが、
45度≦|φLC|<90度の関係を満たすように構成さ
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様な櫛歯電極を用いた横電界方式の液晶表示装置におい
ては、上記のように液晶の初期配向方位を設定した場合
においても、櫛の歯の先端部及び根本近傍に発生する放
射状の電界により、液晶分子が通常の回転方向とは逆方
向に回転するドメイン(逆回転ドメイン)が発生し、表
示ムラの原因となるという問題がある。
【0010】図7は特公昭63−21907号公報に基
づく構成の動作を説明する平面図である。図7において
は、能動素子54の作用により、ゲートバスライン55
及びドレインバスライン56からの信号に応じてソース
電極71と共通電極72との間に液晶駆動電界E1が生
じ、この電界によって初期状態では図に示した方位に配
向していた液晶分子21がその配向方位を変化させる。
この時、櫛歯状電極の櫛の歯の先端部及び根本近傍には
液晶駆動電界E1が放射状に発生するため、液晶分子2
1が通常の回転方向R1とは逆の回転方向R2に回転す
る領域が存在する。このような逆回転ドメインを観察し
たところ、光学的性質が通常のドメインと異なり、表示
ムラの原因となることが確認された。写真2に逆回転ド
メインの発生の様子を示した。さらに、ソース電極71
と共通電極72との間に印加する電圧を高めた場合に、
この逆回転ドメインが、表示領域中央に向かって成長し
(写真3)、このように逆回転ドメインが表示領域中に
成長した場合には、表示ムラが一層顕著になることが確
認された。また、逆回転ドメインが表示領域中に成長し
た場合には、液晶表示装置を非動作とすれば表示領域中
に成長した逆回転ドメインは後退するが、その後に再び
動作させた場合の表示ムラは、以前より悪化することが
確認された。この場合には、液晶表示装置を非動作とし
て1日以上放置しても、回復が見られなかった。
【0011】特開平7−191336号公報には、この
ような逆回転ドメインの発生を抑制することを目的とし
て、櫛の歯の一部の幅を大きくする技術が開示されてい
る。図8に特開平7−191336号公報の実施例に記
載された複数の構成例を示すが、本発明の発明者らの実
験によると、この図8に示したどの構成とした場合にお
いても、逆回転ドメインの発生を抑止することはできな
いことがわかった。以上のことから、櫛歯電極を用いた
場合には、電極の形状に改善を加えたとしても、逆回転
ドメインの発生を回避することがきわめて困難であり、
良好な画質を得ることができないことが判明した。
【0012】一方、横電界方式の表示表示装置におけ
る、開口率の改善及び電圧保持特性の改善を目的とし
て、櫛歯電極を用いない方式が、特開平7−36058
号公報に開示されている。図9は、特開平7−3605
8号公報に開示された技術に基づく構成を説明する図で
ある。図9においてはソース電極71と共通電極72は
絶縁膜を介して互いに異なる層に形成されており、それ
ぞれ梯子型の平面形状となっている。また、ソース電極
71と共通電極72とは、その一部において前記絶縁層
を介して重畳部を有しており、この重畳部をもって付加
容量を形成している。
【0013】特開平7−36058号公報の技術に基づ
く構成では、櫛歯電極を用いた特公昭63−21907
号公報の技術と比較して、電極を異層化したことによっ
て電極形状の自由度が増し、開口率の拡大が図れるとと
もに、前記電極の重畳部において付加容量を形成できる
ため電圧保持特性の点でも優れている。また、電極の短
絡、断線などの欠陥の発生率を抑えることができるた
め、製造歩留まりの点で有利である。
【0014】しかしながら、特開平7−36058号公
報に基づいて構成した場合においても、写真4に示すよ
うに、上述の逆回転ドメインの発生が見られ、よって表
示ムラが生じ、画質、信頼性が低下するという問題があ
る。
【0015】国際特許WO91/10936に示される
ように、横電界方式の液晶表示装置においては、その動
作原理により、TN型の電気光学効果を用いる方式と比
較して、格段に広い視野角(正常に表示を認識できる視
角範囲)を実現できるという長所を有するが、上記のよ
うな表示ムラが発生した場合には、結果として画質、信
頼性に問題を生じ、横電界方式による広い視野角特性を
活かすことができなくなってしまう。
【0016】従って、本発明の目的は、横電界方式の液
晶表示装置において、上述のような表示ムラの発生を完
全に抑制し、画質、信頼性の優れた液晶表示装置を確実
に提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述したような、表示不
良の原因となる逆回転ドメインの成長は、以下のように
物理的に説明される。簡単のために、以下では、正の誘
電率異方性を有するネマティック液晶を用いた場合につ
いて記述するが、負の誘電率異方性を有するネマティッ
ク液晶を用いる場合でも、ほぼ同様な説明が成立する。
【0018】まず、図7に示すようなソース電極71と
共通電極72が無限に長く続く平行電極対を構成してい
たと仮定する。この場合、平行電極対間の電位差が0V
の時には、液晶分子21は、平行電極対から0度より大
きく45度より小さいある一定の角度φLCで、均一に配
向している。ここで、平行電極対間に電位差を与えると
平行電極に垂直な方向に電界が発生し、液晶分子21は
平行電極対となす角が大きくなる方向にトルクを受け、
この方向に回転を開始する。この時、液晶を挟持する両
側の基板界面においては、液晶分子21は配向膜からの
アンカリングを受けるので、大きくその向きを変化させ
ることはない。従って、比較的自由に回転できる両基板
の中央付近の液晶分子21と基板界面付近の液晶分子2
1との間にツイスト変形が発生し、この変形を抑える方
向にトルクが生じ、液晶分子21が電界から受けるトル
クと、ツイスト変形の結果生じるトルクが釣り合ったと
ころで回転が止まる。このような場合には、電圧印加に
伴う液晶分子21の回転の方向及び角度は一意に決定さ
れ、逆方向に回転することはない。
【0019】ここで、何らかのきっかけで、液晶分子2
1が通常とは逆の回転方向にツイスト変形を生じ、両基
板間の中央付近の液晶分子21が平行電極対の長手方向
を越えて、初期配向の向きとは逆方向に向いたとする。
この場合、液晶分子21が平行電極対に垂直な電界から
受けるトルクは、逆方向回転を大きくする向きに働く。
このトルクが、ツイスト変形の復元トルクよりも大きい
場合、逆方向の回転はさらに大きくなり、ツイスト変形
の復元トルクと釣り合うところまで、逆回転して変形が
安定する。平行電極対の方向を越えて、逆方向に液晶分
子21が入った場合でも、電界強度が十分弱ければ、ツ
イスト変形の復元力の方が大きく、順方向に液晶分子2
1が引き戻され、速やかに順方向回転を開始し、正常な
回転方向・角度で安定化する。
【0020】図7に示すように、櫛歯状電極において
も、ソース電極71及び共通電極72の先端及び根本の
近傍をのぞいては、これらの平行電極対にほぼ垂直な方
向に電界が発生する。しかしながら、櫛歯状電極の先端
付近では、電界の向きが放射状となり、特にR2と付記
した領域では、電界から液晶分子21が受けるトルクは
通常とは逆方向になり、液晶分子21は逆方向に回転し
ている。この結果、液晶のひずみの連続性により、櫛歯
状電極に先端付近を少し離れ、電界が平行電極対にほぼ
垂直になった場所でも、液晶分子21の向きが平行電極
対の長手方向に対して、初期配向の向きとは逆方向に向
いていることになる。このような状況のもとでは、前段
落で詳述したように、平行電極対に垂直な電界は液晶分
子21に通常とは逆方向の回転トルクを与え、この電界
強度が十分強い場合、その領域で、逆方向に回転した安
定なドメインが形成されることになる。このように逆方
向に回転したドメインと、R1と付記した通常方向に回
転したドメインの間には配向が不連続になるいわゆるデ
ィスクリネーションと呼ばれる境界面が形成される。こ
のような境界面の位置は、一般に不安定で制御不能であ
ることが多い。
【0021】この場合も、平行電極対の長手方向に沿っ
て表示領域のかなり内側まで入り込むことが、実際の作
成した櫛歯状電極を用いた液晶セルで実験的に確認され
た。作成した代表的な実験セルでは、櫛歯状電極の電極
幅3μm 、電極間隔10μm、セル厚4.5μm とし、
液晶材料は誘電率異方性Δεが6.0、屈折率異方性Δ
nが0.072のネマティック液晶を用いた。配向膜に
は通常のラビング処理により2〜3度のプレチルト角を
示すポリイミドを用いたものである。この実験セルの電
圧−透過率曲線は図10のようになる。前述したよう
に、逆方向回転が安定なドメインを形成するかどうか
は、平行電極対に垂直な方向の電界強度に依存してい
る。前記実験セルの場合には、6V以上で逆回転ドメイ
ンが成長していく様子が観察され、10V印加では、写
真3に示したような、顕著な逆回転ドメインの成長が確
認された。観察の結果、このような逆回転ドメインは電
圧印加時にのみ悪影響を与えるだけでなく、その後、セ
ルを駆動した場合、逆回転を引き起こした履歴を残し、
表示ムラの原因となることが判明した。
【0022】逆回転ドメインが確認された6Vの電圧は
ほぼ透過率のピークを与える電圧とほぼ等しい。従っ
て、効率よく高品位の表示を得ようとする場合、使用さ
れる電圧範囲内である。また、液晶セル作成時や、周辺
の実装に関わる工程において、やむを得ずより高い電圧
が印加されてしまう可能性があり、これらが表示ムラを
形成することになる。上述の現象は、液晶材料・配向膜
・電極間隔等を変えた液晶セルにおいても、ほぼ普遍的
に観察することができた。
【0023】以上のように、櫛歯状電極を用いた液晶セ
ルでは、電極先端付近で発生する放射状の電界分布に伴
う逆回転ドメインの表示部への成長が必ず発生し、これ
が表示品質に重大な影響を与えることが避けられない。
上述の実験ならび考察をふまえた結果、我々は横電界方
式によるアクティブマトリックス型液晶表示装置におけ
る画質・信頼性の劣化を抑止するために、以下の手段を
発明するにいたった。
【0024】すなわち、 [手段1]逆回転ドメインが表示領域に向かって成長す
ることを抑制する電極形状とする。
【0025】[手段2]液晶の誘電率異方性が正であ
り、各画素内の、平行電極対に挟まれた1つあるいは複
数のサブ画素領域の各々において、前記平行電極対の延
びる方向に垂直な方向を基準とした、液晶の初期配向方
位φLCと、液晶駆動電界の方位φE1とが、前記サブ画素
領域の全域にわたり、「45度≦φLC<90度、かつ、
φLC−90度<φE1≦φLC」、もしくは、「−90度<
φLC≦−45度、かつ、φLC≦φE1<φLC+90度」の
関係を満たすように構成する。
【0026】[手段3]液晶の誘電率異方性が正であ
り、各画素内の、平行電極対に挟まれた1つあるいは複
数のサブ画素領域の各々において、前記平行電極対の延
びる方向に垂直な方向を基準とした、液晶の初期配向方
位φLCと、液晶駆動電界の方位φE1とが、前記サブ画素
領域の全域にわたり、「45度≦φLC<90度、かつ、
φLC−90度<φE1<90度」、もしくは、「−90度
<φLC≦−45度、かつ、−90度<φE1<φLC≦90
度」の関係を満たすように構成する。
【0027】[手段4]液晶の誘電率異方性が負であ
り、各画素内の、平行電極対に挟まれた1つあるいは複
数のサブ画素領域の各々において、前記平行電極対の延
びる方向に垂直な方向を基準とした、液晶の初期配向方
位φLCと、液晶駆動電界の方位φE1とが、前記サブ画素
領域の全域にわたり、「−45度≦φLC<0度、かつ、
φLC<φE1≦φLC+90度」、もしくは、「0度<φLC
≦45度、かつ、φLC−90度≦φE1<φLC」の関係を
満たすように構成する。
【0028】[手段5]液晶の誘電率異方性が負であ
り、各画素内の、平行電極対に挟まれた1つあるいは複
数のサブ画素領域の各々において、前記平行電極対の延
びる方向に垂直な方向を基準とした、液晶の初期配向方
位φLCと、液晶駆動電界の方位φE1とが、前記サブ画素
領域の全域にわたり、「−45度≦φLC<0度、かつ、
φLC<φE1<90度」、もしくは、「0度<φLC≦45
度、かつ、−90度<φE1<φLC」の関係を満たすよう
に構成する。
【0029】[手段6]各画素内の、ソース電極及び共
通電極よりなる平行電極対に挟まれた1つあるいは複数
のサブ画素領域の長手方向の両方の端部の各々を、前記
ソース電極あるいは前記共通電極により閉じ、前記各々
の端部の近傍において前記サブ画素領域の輪郭に沿って
前記共通電極、続いて前記端部、続いて前記ソース電極
の順にたどる方向が、液晶分子の通常の回転方向と一致
する場合には、前記端部が前記ソース電極により構成
し、液晶分子の通常の回転方向と一致しない場合には、
前記端部が前記共通電極により構成する。
【0030】[手段7]上記手段6において、前記ソー
ス電極及び前記共通電極の平面形状に関し、前記平行電
極対の延びる方向に垂直な方向を基準とした、前記サブ
画素領域の端部を構成する部位のエッジの接線の延びる
方位φA と、前記液晶分子の初期配向方位φLCとの関係
が、「0度<φLC≦45度、かつ、−90度<φA ≦φ
LC−90度」、もしくは、「−45度≦φLC<0度、か
つ、φLC+90度≦φA <90度」の関係を満たすよう
に構成する。
【0031】[手段8]上記手段6において、前記ソー
ス電極及び前記共通電極の平面形状に関し、前記平行電
極対の延びる方向に垂直な方向を基準とした、前記サブ
画素領域の端部を構成する部位のエッジの接線の延びる
方位φA と、前記液晶分子の初期配向方位φLCとの関係
が、「0度<φLC≦45度、かつ、−90度<φA ≦0
度」、もしくは、「−45度≦φLC<0度、かつ、0度
≦φA <90度」の関係を満たすように構成する。
【0032】[手段9]上記手段1乃至手段8におい
て、平行電極対を形成するソース電極と共通電極とが、
少なくともその一部において絶縁膜を介して互いに重畳
させ、該重畳部をもって付加容量を形成する。
【0033】[手段10]上記手段9において、前記ソ
ース電極と前記共通電極との平面形状において、前記ソ
ース電極と前記共通電極とを、サブ画素領域の端部を構
成する部位において、交互に階段状に構成する。
【0034】上記手段1によると、たとえ逆回転ドメイ
ンが発生した場合においても、表示領域にむかって逆回
転ドメインが成長しないため、画質、信頼性の低下を抑
えることができる。
【0035】また、上記手段2によると、液晶分子の初
期配向方位と液晶駆動電界の方位との関係から、液晶分
子に逆回転ドメインを生じさせる駆動トルクがかかるこ
とがない。
【0036】さらに、手段3によれば、液晶分子21は
局所的には初期配向に対して逆方向に回転するが、φE1
<90度の電界の向きを越えて、液晶分子21が逆回転
することはない。従って、平行電極対の端部で、液晶分
子21が平行電極対の長手方向を越えて、初期配向と反
対方向に向くことはない。このような逆回転の影響が平
行電極対の端部より多少広がっても、平行電極対に垂直
な電界によって、逆方向の回転トルクを受けることはな
いので、逆回転ドメインの成長は起きない。故に、手段
3の方法をとっても、逆回転ドメインの成長を抑止する
ことができる。
【0037】また、手段2及び手段3は正の屈折率異方
性を有する液晶を用いた場合について有効であるが、負
の屈折率異方性を有する液晶を用いた場合には、手段4
あるいは手段5によれば良い。
【0038】さらに、手段6によると、その電極形状に
より、必然的に逆回転ドメインの成長の原因になるよう
な電界が生じることを防止することができる。
【0039】さらに、手段7によると、その電極形状に
より、必然的に逆回転ドメインの発生の原因になるよう
な電界が生じることを防止することができる。
【0040】また、手段8によると、液晶分子21は局
所的には初期配向に対して逆方向に回転するが、上記手
段3と同様の理由により、逆回転ドメインの成長を抑止
することができる。
【0041】さらに、手段9によると、表示ムラの発生
を抑止することができる上に、付加容量の効果により電
圧保持特性が優れた液晶表示装置を実現できる。
【0042】さらに、手段10によると、電極のパター
ニング精度に対する要求が厳しくなくなり、さらに、電
極構造が凹凸が少なく単純であるため、短絡あるいは断
線などの欠陥が生じにくくなるという効果を有する。
【0043】また、パーソナルコンピュータ、エンジニ
アリングワークステーション(EWS)、モニター装置
等の電子機器に、本発明による液晶表示装置を搭載した
場合には、液晶表示装置の、薄型、軽量、低消費電力と
いった特徴を有効に利用することができ、さらに、横電
界方式の液晶表示装置に特有の逆回転ドメインの発生に
よる画質の劣化がなく、横電界方式による広い視野角特
性を最大限に活かすことができる。
【0044】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0045】図1は本発明の実施の形態を説明する図で
ある。図1(a)は平面図であり、図1(b)は、図1
(a)のA−A′に沿った断面図である。図1(c)及
び図1(d)はそれぞれ本発明による液晶表示装置の動
作を説明する、平面図及び断面図である。図1(a)を
参照すると、横方向に延びる複数本のゲートバスライン
55と、縦方向に延びる複数本のドレインバスライン5
6とに囲まれる領域内に画素領域が形成されており、全
体として縦横のマトリックス状に画素が配列されてい
る。能動素子54は、ゲートバスライン55とドレイン
バスライン56の交点近傍に、それぞれの画素に対応す
るように形成されている。ソース電極71及び共通電極
72はそれぞれ梯子型の平面形状であり、互いに異なる
層に形成されている。各々の画素領域中には、ソース電
極71と共通電極72とからなる平行電極対に挟まれ
た、4つのサブ画素領域を有している。また、ソース電
極71と共通電極72はその一部において絶縁膜を介し
て重畳しており、この重畳部をもって付加容量を形成し
ている。共通電極72は断線を防ぐために図中上側及び
下側の2本の線により、ゲートバスライン55の延びる
方向に隣接する画素をまたぐように形成されている。
【0046】図1(b)を参照すると、第1の基板11
上に共通電極72、ソース電極71、ドレインバスライ
ン56が形成されている。共通電極72は層間絶縁膜5
7により、ソース電極71及びドレインバスライン56
と絶縁されている。なお、図1には示さないが、ゲート
バスライン55も、共通電極72と同様に、層間絶縁膜
57により、ソース電極71及びドレインバスライン5
6と絶縁されている。基板11上に形成された、これら
の構造は、保護絶縁膜59により被覆されている。以上
よりなるアクティブマトリックス基板表面には絶縁性有
機高分子膜からなる配向膜31が形成され、表面に配向
処理が施されている。
【0047】第2の基板12からなる対向基板の表面に
も、絶縁性有機高分子膜からなる配向膜32が形成さ
れ、表面に配向処理が施されている。
【0048】アクティブマトリックス基板と対向基板は
配向膜31及び配向膜32が形成された面を内側にし
て、一定の間隔をなすように、重ね合わされ、両基板間
には液晶20が封入されている。また、両基板の外側に
は1対の偏光板(図示せず)が配置されている。
【0049】配向膜31及び配向膜32の表面は、図1
(a)に示すように、無電界時に液晶分子21が所定の
方向に沿って配向するように、平行に配向処理されてい
る。液晶20はネマティック液晶である。液晶20の誘
電率異方性については、正(p型)でも負(n型)でも
かまわないが、以下では、p型の場合について説明す
る。n型の場合には配向処理方向をp型の場合とは90
度異ならせればよい。
【0050】図1においては、通常の回転方向が時計回
りになるように配向処理されている。すなわち、前記平
行電極対の延びる方向に垂直な方向を基準として反時計
回りを正として表した場合の液晶分子21の初期配向方
位φLCは、45度≦φLC<90度としてある。
【0051】次に図1の最も特徴的な部分である、ソー
ス電極71及び共通電極72の平面形状について説明す
る。図1(a)において、サブ画素領域の長手方向の両
方の端部は、それぞれ、ソース電極71あるいは共通電
極72により閉じられている。
【0052】ここで、図1の4つのサブ画素領域を、便
宜的に図面左側から、第1、第2、第3、第4、のサブ
画素領域とする。第1及び第3のサブ画素領域において
は、図中上側の端部はソース電極71により構成されて
おり、図中下側の端部は共通電極72により構成されて
いる。第2及び第4のサブ画素領域においては、これら
とは逆になっている。
【0053】さらに、上記の電極形状について、前記液
晶分子の通常の回転方向と照らし合わせて説明する。第
1のサブ画素領域の図中上側の端部に注目すると、該端
部近傍において、サブ画素領域の輪郭に沿って共通電極
72、続いて前記端部、続いてソース電極71の順にた
どる方向F1は時計回りである。すなわち、前記液晶分
子の通常の回転方向と一致するので、該端部がソース電
極71により構成されている。一方、同サブ画素領域の
図中下側の端部に注目すると、上記のようにたどる方向
F2が反時計回りである。すなわち、前記液晶分子の通
常の回転方向と一致しないので、該端部がソース電極7
1により構成されている。
【0054】次に、図1の動作について、図を参照して
説明する。
【0055】図1(c)及び図1(d)を参照すると、
能動素子54の作用により、ゲートバスライン55及び
ドレインバスライン56からの信号に応じて、ソース電
極71と共通電極72との間に電位が書き込まれると、
液晶駆動電界E1が誘起される。
【0056】まず、各々のサブ画素領域の中央部では、
電極駆動電界E1は、平行電極対に垂直な方向(φE
0度)に発生している。前述のように、液晶分子21の
初期配向方位φLCは、45度≦φLC<90度であるた
め、上記の液晶駆動電界E1により、液晶分子21が時
計回りに回転する。
【0057】次に各々のサブ画素領域の図中上側及び図
中下側の端部近傍を見ると、液晶駆動電界E1は平行電
極対の延びる方向に垂直な方向からずれて発生してい
る。しかしながら、各々の端部の近傍について見ると、
このずれて発生している電界においても、液晶分子21
には、サブ画素領域中央部と同様に時計回りに回転させ
るトルクが働くことがわかる。これは、各々のサブ画素
領域の全域にわたり、φLC−90度≦φE1<90度の関
係が満足されているためであり、このような関係を満た
すように液晶駆動電界E1が発生するのは、前述のソー
ス電極71及び共通電極72の平面形状によるものであ
る。
【0058】以上のように、図1に示した構成において
は、液晶分子21が所望の回転方向に対し逆方向に回転
することがなく、すなわち、逆回転ドメインの発生がな
い。このため、表示ムラのない、画質、信頼性の優れた
液晶表示装置を実現することができる。
【0059】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
【0060】[実施例1]ガラス基板11上にCrより
なるゲートバスライン55及び共通電極72を形成し、
これらを覆うように窒化シリコン(SiNx)からなる
層間絶縁膜57を形成した。続いて、トランジスタの能
動層である、非晶質シリコン(a−Si)膜をゲートバ
スライン55上に層間絶縁膜57を介して形成した。さ
らにCrよりなるドレインバスライン56及びソース電
極71を形成した。次にこれらの構造を覆うようにSi
Nxからなる保護絶縁膜を形成した。
【0061】ゲートバスライン55、ドレインバスライ
ン56、ソース電極71、及び共通電極72の平面形状
は、前述の図1に示した形状とした。より詳細には、画
素の繰り返しピッチは、横110μm ×縦330μm と
した。ゲートバスライン55及びドレインバスライン5
6の線幅をそれぞれ16μm 及び8μm とし、共通電極
72の隣接する画素をまたぐ部分の線幅は図中上側及び
下側の2本について、ともに7μm とした。ソース電極
71及び共通電極72の、平行電極対を形成する部位は
3μm 幅とし、互いに間隔が15μm となるように形成
した。
【0062】ソース電極71及び共通電極72の平面形
状についてさらに詳細に説明する。共通電極72の、付
加容量形成部位は一様に7μm 幅としてある。これに対
し、ソース電極71がサブ画素領域の端部を構成してい
る部位においては、ソース電極71のエッジが共通電極
72のエッジより2μm 張り出すように形成されてお
り、共通電極がサブ画素領域の端部を構成する部位にお
いては、ソース電極71のエッジが共通電極72のエッ
ジより2μm 引っ込むように形成されている。従って、
ソース電極71の、付加容量形成部位は図1において幅
が広い部位において7μm 幅、幅が狭い部位においては
3μm 幅となっている。
【0063】対向側のガラス基板12には、R,G,B
の3原色をストライプ状に配列したカラーフィルター、
及び、遮光用のブラックマトリックスを形成した。
【0064】画素数は全体として横640×3(R,
G,B)×縦480である。
【0065】上記のように構成したアクティブマトリッ
クス基板及び、カラーフィルター基板それぞれの表面
に、ポリイミドからなる配向膜を形成し、φLC=75度
となるように、一様にラビング処理した。その後に両基
板を4.5μm の間隔をなすように重ね合わせ、屈折率
異方性が0.067のネマティック液晶を真空チャンバ
ー内で注入した。
【0066】その後に両基板の外側に偏光板を張り合わ
せた。両偏光板の透過軸の方向は、互いに、直交するよ
うにし、なおかつ、一方の偏光板の透過軸が、上記のラ
ビング方向と一致するようにした。
【0067】このように構成した液晶パネルに駆動回路
及びバックライトを取り付け、4096色表示の液晶表
示装置を構成した。
【0068】[実施例2]図1の構成についてその効果
を明確かつ単純に確認することを目的として、図2に示
す構造により、実験用液晶セルを作成した。
【0069】本実施例においては、ガラス基板の上に、
Crからなる第1の電極1及び第2の電極2を窒化シリ
コン(SiNx)よりなる層間絶縁膜を介してそれぞれ
異なる層に形成した基板と、電極等の一切形成されてい
ないガラス基板との表面に、それぞれポリイミドよりな
る配向膜を形成し、φLC=75度となるように一様にラ
ビング処理を行い、両基板を4.5μm の間隔をなすよ
うに重ね合わせ、液晶を注入した。
【0070】図2において、第1の電極1は図1の共通
電極72に相当し、第2の電極2は図1のソース電極7
1に相当する。ただし、図2においては、各画素に6個
のサブ画素領域を有しており、平行電極対の間隔は10
μm である。各サブ画素領域の端部の構成は図1と同様
である。
【0071】写真1は、本実施例により作成した実験用
液晶セルの動作時の偏光顕微鏡写真であり、本実施例の
構成によって、逆回転ドメインが発生していないことが
確認できる。
【0072】[実施例3]図3は本発明の別の実施例を
示すものである。図3においては、ソース電極71及び
共通電極72とは縦横の網目状の平面形状に形成されて
おり、一つの画素領域内に8つのサブ画素領域を有して
いる。図3の構成によっても、逆回転ドメインの発生が
なく、このため、表示ムラのない、画質、信頼性の優れ
た液晶表示装置を実現することができる。また、図3の
構成によると、図1の構成による場合よりも大きな付加
容量を設けることができる。
【0073】[実施例4]図4は本発明の別の実施例を
示すものである。図4に示す構成は、図1に示す構成と
ほぼ同様であるが、ソース電極71及び共通電極72の
平面形状が、サブ画素領域の端部近傍において、図1と
は異なっている。すなわち、図4においては、ソース電
極71及び共通電極72を、サブ画素領域の端部を構成
する部位において、交互に階段状に形成してある。
【0074】次に図4に示した構成の利点を説明する。
図1においては、ソース電極71の、サブ画素領域の端
部を構成する部位において、その平面形状が凹凸をなす
ように形成されているが、この凹凸の形状を、共通電極
72の形状に対して正確な位置に形成する必要がある。
すなわち、ソース電極71の段の部分を、共通電極72
の平行電極対を構成する部位の3μm 幅の間に正確に形
成する必要がある。これに対し、図4の構成において
は、サブ画素領域の端部を構成する部位について、ソー
ス電極71及び共通電極72が交互に階段状に形成され
ているため、ソース電極71及び共通電極72のパター
ニングの精度が厳しくなるという利点を有する。また、
電極構造について、凹凸が少なくて単純であるため、短
絡あるいは断線などの欠陥が生じにくくなるという効果
も有する。
【0075】[実施例5]図5は本発明の別の実施例を
示すものである。図5においても図4と同様に、ソース
電極71及び共通電極72を、サブ画素領域の端部を構
成する部位において、交互に階段状に構成してある。た
だし、本実施例においては、液晶分子21の初期配向方
位φLCは、φLC=−75度となるようにしてあり、よっ
て通常の回転方向は反時計回りである。
【0076】図4に示した構成及び図5に示した構成に
ついては、本発明の主題に関して同様の効果を有する。
すなわち、どちらの構成によっても、逆回転ドメインの
発生を防止することができ、よって、画質、信頼性の優
れた液晶表示装置を実現できる。ただし、図4に示した
構成と図5に示した構成とは、その製造プロセスにおい
て製造効率の違いを生じる場合がある。というのも、平
行に配向処理を施した2枚の基板を張り合わせて作成し
たパネルに液晶を注入する際、前記の配向処理方向と、
注入に伴う液晶の流動方向とが、互いに平行に近い方が
垂直に近い場合よりも短時間で注入が完了することが知
られている。このことから、液晶の注入方向と配向処理
方向との関係に鑑み、液晶表示装置の構成及び製造工程
を設計する必要がある。具体的には、図4に示した構成
においては、図中右上あるいは左下から、図5に示した
構成においては、図中右下あるいは左上から、液晶が流
動して注入されるように、液晶表示装置の構成及び製造
工程を設計すると良い。
【0077】[実施例6]図6は本発明の別の実施例を
示すものである。本実施例による構成は、図1に示す構
成とほぼ同様であるが、ソース電極71及び共通電極7
2の平面形状が、サブ画素領域の端部近傍において、図
1とは異なっている。すなわち、図1においては、前記
サブ画素領域の端部を構成する部位のエッジの延びる方
位φA は、前記平行電極対の延びる方向に対して垂直に
なっている(φA =0度)のに対し、図6においては、
相当する部位が斜めになっており、より具体的にはφ=
−15度の方位に平行になっている(φA =−15
度)。
【0078】ここで、図6に示した構成の利点を、図1
に示した構成と比較して説明する。一般に同一平面上に
配置された電極間に電圧を印加して電極間に電界を発生
させた場合、電極のエッジ部分のごく近傍においては、
電界がこのエッジにほぼ垂直な方位に発生する。ここで
図1を参照すると、ソース電極71あるいは共通電極7
2がサブ画素領域の端部を構成する部位においては、電
極のエッジはφ=0度の方位に平行になっているため、
このごく近傍においては液晶駆動電界E1の方位φE1
90度近くになっている。図1において液晶分子21の
初期配向方位φLCは75度としてあるため、75度<φ
E1<90度となる上記の領域においては、液晶分子21
に対して反時計回りに回転させるトルクが働く。実際に
は、図1の構成において、このようにφE1が90度に近
くなる領域はごく微小であり、また液晶の変形の連続性
から、逆回転ドメインは発生しておらず(写真1)、仮
に液晶分子21が逆方向に回転したとしても、平行電極
対の延びる方向を越えて回転することがなく、よって逆
方向ドメインが成長することはないので、問題はない
が、さらに液晶の配向を安定化し液晶表示装置の信頼性
を高めるためには、上記の様なφLC<φE1なる領域の存
在は好ましくない。次に図6を参照すると、ソース電極
71あるいは共通電極72がサブ画素領域の端部を構成
する部位において、電極のエッジはφ=−15度の方位
に平行になっているため(φA =−15度)、このごく
近傍においても液晶駆動電界E1の方位φE1は液晶の初
期配向方位φLC(=75度)を越えることがない。よっ
て、液晶分子21に対して反時計回りに回転させるトル
クが働くことは一切なく、よって、より安定した液晶配
向、ひいては、より信頼性の高い液晶表示装置を実現で
きる。
【0079】本実施例においては、φA =−15度でな
くとも、−90度<φA ≦φLCの関係を満たしていれば
同様の効果を有する。また、言うまでもなく、この関係
を満たしてさえいれば、ソース電極71あるいは共通電
極72の、サブ画素領域を形成する部位を折れ線あるい
は曲線により構成しても構わない。
【0080】さらに、図6に示した構成の、別の利点を
説明する。図1においては、ソース電極71の、サブ画
素領域の端部を構成する部位において、その平面形状が
凹凸をなすように形成されているが、この凹凸の形状
を、共通電極72の形状に対して正確な位置に形成する
必要がある。すなわち、ソース電極71の段の部分を、
共通電極72の平行電極対を構成する部位の3μm の幅
の間に正確に形成する必要がある。これに対し、図6の
構成においては、サブ画素領域の端部を構成する部位に
ついて、ソース電極71及び共通電極72のパターニン
グの精度が厳しくなるため、結果として製造歩留まりが
向上するという利点がある。
【0081】[実施例7]以上の実施例では、正の誘電
率異方性を有する液晶を用いた場合について説明した
が、負の誘電率異方性を有する液晶を用いた場合には、
無電界時の液晶配向方向が、図1あるいは図2あるいは
図3あるいは図4あるいは図5あるいは図6における液
晶分子21の配向方向に対し、90度異なる方向になる
ように配向処理を施せばよい。
【0082】[実施例8]本発明による横1024×3
(RGB)×縦768画素、対角36cmの液晶パネルを
作製し、信号処理回路と、バックライト装置とを接続し
てフルカラー表示の液晶表示装置を作製した。この液晶
表示装置に電源回路及びインターフェイス回路を搭載し
て、パーソナルコンピューター用モニター装置を作製し
た。
【0083】[実施例9]本発明による横640×3
(RGB)×縦480画素、対角26cmの液晶パネルを
作製し、信号処理回路と、バックライト装置とを接続し
て4096色表示の液晶表示装置を作製した。この液晶
表示装置と、電源回路と、コンピュータ回路と、キーボ
ードと、ポインティングデバイスと、主記憶装置と、補
助記憶装置とにより、ノート型パーソナルコンピュータ
ーを作製した。
【0084】[実施例10]本発明による横1024×
3(RGB)×縦768画素、対角36cmの液晶パネル
を作製し、信号処理回路と、バックライト装置とを接続
してフルカラー表示の液晶表示装置を作製した。この液
晶表示装置に電源回路及びインターフェイス回路を搭載
して、パーソナルコンピューター用モニター装置を作製
した。
【0085】[実施例11]本発明による横1280×
3(RGB)×縦1024画素、対角51cm、4096
色表示の液晶パネルを作製し、信号処理回路と、バック
ライト装置とを接続して液晶表示装置を作製した。この
液晶表示装置に電源回路及びインターフェイス回路を搭
載して、エンジニアリングワークステーション(EW
S)用モニター装置を作製した。
【0086】[実施例12]本発明による横1280×
3(RGB)×縦1024画素、対角33cmの液晶パネ
ルを作製し、信号処理回路と、バックライト装置とを接
続して4096色表示の液晶表示装置を作製した。この
液晶表示装置と、電源回路と、コンピューター回路と、
キーボードと、ポインティングデバイスと、主記憶装置
と、補助記憶装置とにより、ラップトップ型EWSを構
成した。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による横電
界方式の液晶表示装置においては、逆回転ドメインの発
生を完全に抑制することができ、よって、画質、信頼性
に優れた液晶表示装置を実現することができる。携帯型
パーソナルコンピューターに本発明による液晶表示装置
を搭載した場合には、画質の劣化により使用者にストレ
スを与えることがなく快適に使用できる携帯型パーソナ
ルコンピューターを実現できる。また、特にEWS用等
の大画面モニター装置に、本発明による液晶表示装置を
搭載した場合には、横電界方式に特有の逆回転ドメイン
の発生による画質の劣化がなく、横電界方式による広い
視野角特性を最大限に活かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図5】本発明の第5の実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図6】本発明の第6の実施例の構成を示す平面図であ
る。
【図7】従来の技術を説明する平面図である。
【図8】(a)〜(h)は従来の別の技術を説明する平
面図である。
【図9】従来の別の技術を説明する平面図である。
【図10】横電界方式による電圧−透過率曲線である。
【図11】本発明の効果を説明する顕微鏡写真である。
【図12】従来の技術による問題点を説明する顕微鏡写
真である。
【図13】従来の技術による問題点を説明する顕微鏡写
真である。
【図14】従来の技術による問題点を説明する顕微鏡写
真である。
【符号の説明】
1,2 電極 11 基板 12 基板 20 液晶 21 液晶分子 54 能動素子 55 ゲートバスライン 56 ドレインバスライン 57 層間絶縁膜 59 保護絶縁膜 71 ソース電極 72 共通電極
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】まず、図7に示すようなソース電極71と
共通電極72が無限に長く続く平行電極対を構成してい
たと仮定する。この場合、平行電極対間の電位差が0V
の時には、液晶分子21は、平行電極対の延びる方向に
垂直な方向から45度より大きく90度より小さいある
一定の角度φLCで、均一に配向している。ここで、平行
電極対間に電位差を与えると平行電極に垂直な方向に電
界が発生し、液晶分子21は平行電極対となす角が大き
くなる方向にトルクを受け、この方向に回転を開始す
る。この時、液晶を挟持する両側の基板界面において
は、液晶分子21は配向膜からのアンカリングを受ける
ので、大きくその向きを変化させることはない。従っ
て、比較的自由に回転できる両基板の中央付近の液晶分
子21と基板界面付近の液晶分子21との間にツイスト
変形が発生し、この変形を抑える方向にトルクが生じ、
液晶分子21が電界から受けるトルクと、ツイスト変形
の結果生じるトルクが釣り合ったところで回転が止ま
る。このような場合には、電圧印加に伴う液晶分子21
の回転の方向および角度は一意に決定され、逆方向に回
転することはない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】図7に示すように、櫛歯状電極において
も、ソース電極71および共通電極72の先端および根
本の近傍をのぞいては、これらの平行電極対にほぼ垂直
な方向に電界が発生する。しかしながら、櫛歯状電極の
先端付近では、電界の向きが放射状となり、特にR2と
付記した領域では、電界から液晶分子21が受けるトル
クは通常とは逆方向になり、液晶分子21は逆方向に回
転している。この結果、液晶のひずみの連続性により、
櫛歯状電極先端付近を少し離れ、電界が平行電極対に
ほぼ垂直になった場所でも、液晶分子21の向きが平行
電極対の長手方向に対して、初期配向の向きとは逆方向
に向いていることになる。このような状況のもとでは、
前段落で詳述したように、平行電極対に垂直な電界は液
晶分子21に通常とは逆方向の回転トルクを与え、この
電界強度が十分強い場合、その領域で、逆方向に回転し
た安定なドメインが形成されることになる。このように
逆方向に回転したドメインと、R1と付記した通常方向
に回転したドメインの間には配向が不連続になるいわゆ
るディスクリネーションと呼ばれる境界面が形成され
る。このような境界面の位置は、一般に不安定で制御不
能であることが多い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邊 貴彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 渡辺 誠 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】逆回転ドメインが表示領域中央部に向かっ
    て成長することを抑制する電極形状を有することを特徴
    とする横電界方式の液晶表示装置。
  2. 【請求項2】液晶の誘電率異方性が正であり、各画素内
    の、平行電極対に挟まれた1つあるいは複数のサブ画素
    領域の各々において、前記平行電極対の延びる方向に垂
    直な方向を基準とした、液晶の初期配向方位φLCと、液
    晶駆動電界の方位φE1とが、前記サブ画素領域の全域に
    わたり、「45度≦φLC<90度、かつ、φLC−90度
    <φE1≦φLC」、もしくは、「−90度<φLC≦−45
    度、かつ、φLC≦φE1<φLC+90度」の関係を満たす
    ことを特徴とする横電界方式の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】液晶の誘電率異方性が正であり、各画素内
    の、平行電極対に挟まれた1つあるいは複数のサブ画素
    領域の各々において、前記平行電極対の延びる方向に垂
    直な方向を基準とした、液晶の初期配向方位φLCと、液
    晶駆動電界の方位φE1とが、前記サブ画素領域の全域に
    わたり、「45度≦φLC<90度、かつ、φLC−90度
    <φE1<90度」、もしくは、「−90度<φLC≦−4
    5度、かつ、−90度<φE1<φLC+90度」の関係を
    満たすことを特徴とする横電界方式の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】液晶の誘電率異方性が負であり、各画素内
    の、平行電極対に挟まれた1つあるいは複数のサブ画素
    領域の各々において、前記平行電極対の延びる方向に垂
    直な方向を基準とした、液晶の初期配向方位φLCと、液
    晶駆動電界の方位φE1とが、前記サブ画素領域の全域に
    わたり、「−45度≦φLC<0度、かつ、φLC<φE1
    φLC+90度」、もしくは、「0度<φLC≦45度、か
    つ、φLC−90度≦φE1<φLC」の関係を満たすことを
    特徴とする横電界方式の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】液晶の誘電率異方性が負であり、各画素内
    の、平行電極対に挟まれた1つあるいは複数のサブ画素
    領域の各々において、前記平行電極対の延びる方向に垂
    直な方向を基準とした、液晶の初期配向方位φLCと、液
    晶駆動電界の方位φE1とが、前記サブ画素領域の全域に
    わたり、「−45度≦φLC<0度、かつ、φLC<φE1
    φLC+90度」、もしくは、「0度<φLC≦45度、か
    つ、−90度<φE1<φLC」の関係を満たすことを特徴
    とする横電界方式の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】各画素内の、ソース電極及び共通電極より
    なる平行電極対に挟まれた1つあるいは複数のサブ画素
    領域の長手方向の両方の端部の各々が、前記ソース電極
    あるいは前記共通電極により閉じられており、前記各々
    の端部の近傍において前記サブ画素領域の輪郭に沿って
    前記共通電極、続いて前記端部、続いて前記ソース電極
    の順にたどる方向が、液晶分子の通常の回転方向と一致
    する場合には、前記端部が前記ソース電極により構成さ
    れており、液晶分子の通常の回転方向と一致しない場合
    には、前記端部が前記共通電極により構成されているこ
    とを特徴とする横電界方式の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記ソース電極及び前記共通電極の平面形
    状において、前記平行電極対の延びる方向に垂直な方向
    を基準とした、前記サブ画素領域の端部を構成する部位
    のエッジの接線の延びる方位φA と、前記液晶分子の初
    期配向方位φLCとの関係が、「0度<φLC≦45度、か
    つ、−90度<φA ≦φLC−90度」、もしくは、「−
    45度≦φLC<0度、かつ、φLC+90度≦φA <90
    度」の関係をも満たすことを特徴とする請求項6に記載
    の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記ソース電極及び前記共通電極の平面形
    状において、前記平行電極対の延びる方向に垂直な方向
    を基準とした、前記サブ画素領域の端部を構成する部位
    のエッジの接線の延びる方位φA と、前記液晶分子の初
    期配向方位φLCとの関係が、「0度<φLC≦45度、か
    つ、−90度<φA ≦0度」、もしくは、「−45度≦
    φLC<0度、かつ、0度≦φA <90度」の関係をも満
    たすことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】平行電極対を構成するソース電極と共通電
    極とが、少なくともその一部において絶縁膜を介して互
    いに重畳されており、該重畳部をもって付加容量を形成
    していることを特徴とする請求項1乃至請求項8に記載
    の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記ソース電極と前記共通電極との平面
    形状において、前記ソース電極と前記共通電極とが、サ
    ブ画素領域の端部を構成する部位において、交互に階段
    状に構成されていることを特徴とする請求項9に記載の
    液晶表示装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10のいずれかに記
    載の液晶表示装置を搭載した電子機器。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項10のいずれかに記
    載の液晶表示装置を搭載したパーソナルコンピュータ
    ー。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項10のいずれかに記
    載の液晶表示装置を搭載したエンジニアリングワークス
    テーション。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項10のいずれかに記
    載の液晶表示装置を搭載したモニター装置。
JP20112596A 1996-07-11 1996-07-11 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器 Expired - Lifetime JP2973934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20112596A JP2973934B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器
KR1019970032366A KR100307984B1 (ko) 1996-07-11 1997-07-11 화질이개선된인플레인형액정표시장치
US08/893,660 US5905556A (en) 1996-07-11 1997-07-11 In-plane type liquid crystal display apparatus with improved picture quality
TW086109837A TW535023B (en) 1996-07-11 1997-07-11 In-plane type liquid crystal display apparatus with improved picture quality

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20112596A JP2973934B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026767A true JPH1026767A (ja) 1998-01-27
JP2973934B2 JP2973934B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16435834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20112596A Expired - Lifetime JP2973934B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5905556A (ja)
JP (1) JP2973934B2 (ja)
KR (1) KR100307984B1 (ja)
TW (1) TW535023B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047212A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR100349733B1 (ko) * 1998-09-17 2002-08-22 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
US6459464B1 (en) 2000-08-14 2002-10-01 Kabushiki Kaisha Advanced Display Liquid crystal display device with reduced weighting trace defects
KR100373380B1 (ko) * 2000-03-02 2003-02-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP2004295129A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US6862067B2 (en) 2002-01-10 2005-03-01 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active-matrix addressing liquid-crystal display device using lateral electric field and having two storage capacitors
KR100493376B1 (ko) * 2000-08-29 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
US6924863B2 (en) 2001-02-23 2005-08-02 Nec Lcd Technologies, Ltd. In-plane switching mode active matrix type liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7016002B2 (en) 2000-08-29 2006-03-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
KR100566385B1 (ko) * 2001-04-07 2006-03-31 오바야시세이꼬우 가부시끼가이샤 액티브 매트릭스형 횡전계방식 액정표시장치
KR100543027B1 (ko) * 1998-04-03 2006-04-12 삼성전자주식회사 평면 구동 방식 액정 표시 장치
KR100653469B1 (ko) * 2000-06-01 2006-12-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고속 응답 시간을 갖는 프린지 필드 구동 모드 액정 표시장치
US8194220B2 (en) 2008-07-22 2012-06-05 Nlt Technologies, Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
EP2713202A2 (en) 2012-09-27 2014-04-02 NLT Technologies, Ltd. Liquid crystal display element, image display apparatus, method for driving image display apparatus, and portable device
JP2014139683A (ja) * 2006-08-11 2014-07-31 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100209531B1 (ko) * 1996-06-22 1999-07-15 구자홍 액정표시장치
JPH10142635A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置
JPH10206857A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10268265A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sharp Corp 液晶表示装置
TW434443B (en) * 1997-05-30 2001-05-16 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
US6704083B1 (en) * 1997-05-30 2004-03-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
DE69841346D1 (de) * 1997-06-12 2010-01-14 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
KR100251512B1 (ko) 1997-07-12 2000-04-15 구본준 횡전계방식 액정표시장치
US20010055074A1 (en) * 1997-07-22 2001-12-27 Hiroshi Komatsu In-plane switching mode lcd with specific arrangement of common bus line, data electrode, and common electrode
JP3212920B2 (ja) * 1997-09-17 2001-09-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100265571B1 (ko) * 1997-12-03 2000-09-15 김영환 액정 표시 장치
JP3479696B2 (ja) * 1997-12-08 2003-12-15 ビオイ−ハイディス テクノロジー カンパニー リミテッド 液晶表示装置
KR100293808B1 (ko) * 1997-12-17 2001-10-24 박종섭 색띰방지용액정표시장치
JP3383205B2 (ja) * 1997-12-26 2003-03-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP3267224B2 (ja) * 1997-12-26 2002-03-18 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100529571B1 (ko) * 1998-06-05 2006-03-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
US6879364B1 (en) * 1998-09-18 2005-04-12 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
JP3957430B2 (ja) * 1998-09-18 2007-08-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4094759B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2000321587A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示素子及びその製造方法
JP3481509B2 (ja) * 1999-06-16 2003-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100679520B1 (ko) * 1999-11-23 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100492325B1 (ko) 1999-12-31 2005-05-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
KR100348288B1 (ko) * 2000-08-11 2002-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
KR100370113B1 (ko) * 2000-08-29 2003-01-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 소자
KR100469341B1 (ko) 2000-08-30 2005-01-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100393642B1 (ko) 2000-09-14 2003-08-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
KR100380222B1 (ko) * 2000-10-13 2003-04-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 방식 액정 표시 장치용 어레이 기판
KR100587367B1 (ko) 2000-10-20 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US6784965B2 (en) * 2000-11-14 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US6917406B2 (en) * 2001-03-16 2005-07-12 Hannstar Display Corp. Electrode array structure of IPS-LCD
GB0112563D0 (en) * 2001-05-23 2001-07-18 Koninl Philips Electronics Nv Active plate
EP1300722B1 (en) * 2001-07-16 2004-10-06 Hannstar Display Corp. Electrode structure for an in-plane switching mode liquid crystal display device
EP1278097B1 (en) * 2001-07-16 2006-03-01 Hannstar Display Corporation Electrode structure for an in-plane switching mode liquid crystal display device
US6933528B2 (en) 2002-04-04 2005-08-23 Nec Lcd Technologies, Ltd. In-plane switching mode active matrix type liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4159446B2 (ja) * 2003-10-24 2008-10-01 Nec液晶テクノロジー株式会社 Ips液晶表示素子の電極パターン
KR100606410B1 (ko) * 2003-12-11 2006-07-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101253044B1 (ko) * 2005-12-29 2013-04-11 엘지디스플레이 주식회사 수평전계방식 액정표시소자
JP5093714B2 (ja) * 2006-07-25 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR101282402B1 (ko) * 2006-09-15 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
GB2451552B (en) * 2007-07-20 2010-08-04 Lg Display Co Ltd Liquid crystal display device of in-plane switching mode and method for manufacturing the same
KR101494205B1 (ko) 2008-05-08 2015-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
JP5344253B2 (ja) * 2010-01-19 2013-11-20 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置
CN107533264B (zh) * 2015-05-13 2020-10-02 凸版印刷株式会社 液晶显示装置
CN104932157B (zh) * 2015-06-18 2018-07-17 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示器
CN105204216A (zh) * 2015-10-29 2015-12-30 深圳市华星光电技术有限公司 Pdlc显示面板及其制作方法与液晶显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807831A (en) * 1972-06-20 1974-04-30 Beckman Instruments Inc Liquid crystal display apparatus
JPS5691277A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquiddcrystal display panel
FI74871B (fi) * 1986-06-26 1987-12-31 Sinisalo Sport Oy Skyddsklaede.
DE4042747B4 (de) * 1990-01-09 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches Flüssigkristallschaltelement
DE69332575T2 (de) * 1992-09-18 2003-11-20 Hitachi Ltd Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP2701698B2 (ja) * 1993-07-20 1998-01-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100367869B1 (ko) * 1993-09-20 2003-06-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치
JPH07191336A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5760856A (en) * 1995-09-08 1998-06-02 Hitachi, Ltd. In-plane field type liquid crystal display device with light shielding pattern suitable for high aperture ratio
TW454101B (en) * 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543027B1 (ko) * 1998-04-03 2006-04-12 삼성전자주식회사 평면 구동 방식 액정 표시 장치
JP2000047212A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR100349733B1 (ko) * 1998-09-17 2002-08-22 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
KR100373380B1 (ko) * 2000-03-02 2003-02-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 액정 표시 장치
KR100653469B1 (ko) * 2000-06-01 2006-12-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고속 응답 시간을 갖는 프린지 필드 구동 모드 액정 표시장치
US6459464B1 (en) 2000-08-14 2002-10-01 Kabushiki Kaisha Advanced Display Liquid crystal display device with reduced weighting trace defects
US7016002B2 (en) 2000-08-29 2006-03-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
KR100493376B1 (ko) * 2000-08-29 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치
US7446833B2 (en) 2001-02-23 2008-11-04 Nec Lcd Technologies, Ltd. In-plane switching mode active matrix type liquid crystal display device and method of fabricating the same
US6924863B2 (en) 2001-02-23 2005-08-02 Nec Lcd Technologies, Ltd. In-plane switching mode active matrix type liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7619710B2 (en) 2001-02-23 2009-11-17 Nec Lcd Technologies, Ltd. In-plane switching mode active matrix type liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR100566385B1 (ko) * 2001-04-07 2006-03-31 오바야시세이꼬우 가부시끼가이샤 액티브 매트릭스형 횡전계방식 액정표시장치
US6862067B2 (en) 2002-01-10 2005-03-01 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active-matrix addressing liquid-crystal display device using lateral electric field and having two storage capacitors
JP2004295129A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2014139683A (ja) * 2006-08-11 2014-07-31 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
US8194220B2 (en) 2008-07-22 2012-06-05 Nlt Technologies, Ltd. In-plane switching mode liquid crystal display device
EP2713202A2 (en) 2012-09-27 2014-04-02 NLT Technologies, Ltd. Liquid crystal display element, image display apparatus, method for driving image display apparatus, and portable device
US9217872B2 (en) 2012-09-27 2015-12-22 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display element, image display apparatus, method for driving image display apparatus, and portable device
EP3093704A1 (en) 2012-09-27 2016-11-16 NLT Technologies, Ltd. Liquid crystal image display apparatus for displaying 2d/3d images

Also Published As

Publication number Publication date
US5905556A (en) 1999-05-18
KR980010539A (ko) 1998-04-30
JP2973934B2 (ja) 1999-11-08
TW535023B (en) 2003-06-01
KR100307984B1 (ko) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973934B2 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器
JP3120751B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5344253B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US7502086B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3204182B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US6774967B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device
JP4171145B2 (ja) マルチドメイン液晶表示素子
US8149369B2 (en) In-plane switching mode LCD device
JP4837482B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2002182230A (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP2000098405A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JPH07191336A (ja) 液晶表示装置
JP2009115834A (ja) 液晶表示装置
JP2001183666A (ja) 液晶表示装置
US7880822B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
CN111338135B (zh) 显示面板及显示装置
US9454046B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3746333B2 (ja) 液晶表示装置
JP5273368B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010137213A1 (ja) 液晶表示素子、及び、液晶表示装置
JPH1130784A (ja) 液晶表示装置
US7414689B2 (en) Continuous domain in-plane switching liquid crystal display
JP5529709B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006301466A (ja) 液晶表示装置
KR100268008B1 (ko) 액정표시 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term