JPH10265951A - スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法 - Google Patents

スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH10265951A
JPH10265951A JP9074791A JP7479197A JPH10265951A JP H10265951 A JPH10265951 A JP H10265951A JP 9074791 A JP9074791 A JP 9074791A JP 7479197 A JP7479197 A JP 7479197A JP H10265951 A JPH10265951 A JP H10265951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
target
liquid crystal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9074791A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Sawamura
光治 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9074791A priority Critical patent/JPH10265951A/ja
Publication of JPH10265951A publication Critical patent/JPH10265951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタ上に有機樹脂からなる保護膜
を設けた液晶素子基板の該保護膜上に、枚葉式スパッタ
装置によりITO膜を成膜する際に、異常放電によるタ
ーゲットや基板の損傷を防止し、且つ成膜時に上記保護
膜から発生するガスによるITOの膜質低下を防止す
る。 【解決手段】 枚葉式スパッタ装置のスパッタ室におい
て、ターゲット11と基板12との間に第三電極18を
設置し、該第三電極18の電位を0〜60Vに制御して
スパッタを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶素子基板や半
導体基板、磁気記録基板等の成膜に用いられる枚葉式ス
パッタ装置によるスパッタ膜の製造方法及び該製造方法
により製造されたスパッタ膜に関し、さらに、保護膜等
有機樹脂層を成膜面とする液晶素子の基板上に、当該製
造方法により透明電極を形成する液晶素子の製造方法及
び該製造方法により製造された液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー液晶ディスプレイの応用分
野、市場の拡大とともに、ブラックマトリクス用、金属
電極用、透明導電膜用等のスパッタ成膜装置が各種用い
られているが、基板の大型化に伴い、生産性に優れるイ
ンライン装置が主流となっている。
【0003】インライン装置は、高い生産性とともに、
成膜室の数や種類、成膜前後の加熱処理、マスクデポ等
の構成に自由度があるという利点があり、さらに、基板
搬送用のトレイ(キャリア)を連続搬送するために、タ
ーゲットに対向する基板の成膜面近傍が常にスパッタガ
スに対して開放状態にあり、有機樹脂からなる保護膜の
上にスパッタ膜を形成する場合に、基板から発生するガ
スの影響を受け難く、良好な膜質を確保し易いという利
点がある。そのため、液晶装置のカラーフィルタの上に
形成される透明導電膜の製造装置としては、インライン
装置が主流となっている。
【0004】しかしながら、インライン装置には、大き
な設置スペースを必要とする、トレイの維持管理が煩雑
である、トレイ以外の成膜室の汚れに対して維持管理が
煩雑である、成膜室の一室がダウンすると装置全体がダ
ウンして大気にさらされるため回復に時間がかかる等の
問題がある。
【0005】一方、枚葉式スパッタ装置は、インライン
装置に比較して、生産性、装置構成の自由度の面では劣
るものの、上記インライン装置の問題点が全て解消さ
れ、特に、基板のみを搬送するためにゴミ(パーティク
ル)が少ないという大きな利点を有する。従って、大型
の液晶素子基板、特にカラーフィルタ上に形成された有
機樹脂からなる保護膜を成膜面として透明導電膜をスパ
ッタにより形成する場合には、当該利点により、枚葉式
スパッタ装置を用いた成膜が期待される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図3に従来の枚葉式ス
パッタ装置の断面を模式的に示す。図中、11はターゲ
ット、12は基板、13は均熱板、15は支持台、16
は突き当てピン、17は装置マスク、19は排気口、2
0はゲートバルブである。支持台15にはヒーターが内
蔵されており、水平搬送された基板12をスパッタ時に
ほぼ直立させる機構を有する。また、突き当てピン16
は基板12がほぼ直立した時に上下方向の位置出しを行
なうための部材である。
【0007】図3に示されるように、基板12とターゲ
ット11に挟まれた放電空間は、装置マスク17と呼ば
れる防着板でほぼ密閉された構造を有しているため、放
電開始とともに基板表面の温度上昇により基板より発生
したガス成分がスパッタ膜中に取り込まれ、膜質を低下
させるという問題があった。
【0008】さらに、従来、ITO等の透明導電膜を形
成するために、インライン装置においても枚葉装置にお
いても低電圧法(カソード側磁石をターゲット表面で〜
1000ガウス程度とし、プラズマ密度を上げ、DC電
圧を下げて膜厚1500Åで15Ω/□以下の低抵抗膜
を得る方法)が用いられ、ターゲットとしてはSn10
%の高密度(95%以上)ターゲットが用いられている
が、より低抵抗の膜を得る方法が望まれている。
【0009】その一つとして、DCにRF等の高周波を
重畳してさらに低電圧化して成膜する方法が検討されて
いるが、投入電力が大きくなるにつれて異常放電が発生
し易くなり、ターゲットが損傷するなどの問題が発生し
易く、量産機として実用化されるには至っていない。
【0010】特に、枚葉装置においては、通常ターゲッ
トと基板間との距離がインライン装置よりも狭く、異常
放電が発生し易いため、ターゲット、基板、マスクデポ
用の金属マスクが損傷を受け易いという問題があった。
さらに、枚葉装置においては、RF重畳の場合にその放
電空間が密閉されているためより基板から発生するガス
の影響を受け易く、良好な膜質(抵抗、光透過率)が得
られないという問題があった。
【0011】本発明の目的は、枚葉式スパッタ装置を用
い、異常放電によるターゲットや基板の損傷を防止し、
且つ、基板から発生するガス、特に、有機樹脂からなる
保護膜を成膜面とする液晶素子基板から発生するガスの
影響を受けずに、良好な膜質のスパッタ膜、特にITO
等からなる透明導電膜をスパッタにより製造する方法を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、少なく
とも、一つ以上の基板搬入搬出室、一つ以上のスパッタ
室、及び該基板搬入搬出室とスパッタ室との間を連絡す
る搬送室を備えた枚葉式スパッタ装置を用いたスパッタ
膜の製造方法において、上記スパッタ室内のターゲット
と基板との間に、該ターゲット及び基板とは異なる電位
に制御した第三電極を設けてスパッタを行なうことを特
徴とするスパッタ膜の製造方法である。
【0013】本発明のスパッタ膜の製造方法において
は、上記第三電極を好ましく0〜60Vに制御し、ま
た、DCスパッタ或いはDCにRFを重畳した重畳スパ
ッタによりスパッタ膜を製造する。
【0014】また本発明の第二は、上記製造方法により
製造されたことを特徴とするスパッタ膜であり、特に透
明導電膜に好ましく適用される。
【0015】本発明の第三は、一対の電極基板間に液晶
を挟持してなる液晶素子の製造方法であって、上記本発
明第一のスパッタ膜の製造方法により透明電極を透明基
板上に形成する工程を少なくとも有することを特徴とす
る液晶素子の製造方法であり、本発明の第四は、該製造
方法により製造されたことを特徴とする液晶素子であ
る。
【0016】本発明の第三は、特に、有機樹脂からなる
カラーフィルタ、或いは該カラーフィルタ上に有機樹脂
からなる保護膜を設けた上に透明電極を形成する場合に
より顕著な効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を詳細
に説明する。
【0018】図2は本発明にかかる枚葉式スパッタ装置
の一実施形態である液晶基板用スパッタ装置の室構成を
示す模式図である。図中、21,22は基板の搬入搬出
室、23は加熱室、24〜26はスパッタ室、27は搬
送用ロボットを内蔵する搬送室、28,29は複数の基
板が内蔵された外部カセットである。各室はゲートバル
ブで仕切られ、独立に排気運転される。連続運転時は外
部カセット28又は29から複数の基板が同時に移載ロ
ボットにより大気開放された搬入搬出室21又は22の
装置内専用カセットに投入される。投入後、搬入搬出室
内は真空に排気され、基板は搬送室27を介して、加熱
室23からスパッタ室24〜26のいずれかに搬送され
る。加熱室23では通常、基板はホットプレート上で直
接加熱される。スパッタ室24〜26においては、スパ
ッタ方式はサイドスパッタ方式である方がごみに対して
有利であると同時に、水平搬送から基板がほぼ直立した
時に基板の自重で位置出し部材(図3の装置では突き当
てピン16がこれに該当する)に突き当たって上下方向
の位置出しができるという利点があり、好ましい。
【0019】スパッタ室24〜26でスパッタ膜形成終
了後、基板は搬送室27を介して搬入搬出室21又は2
2の専用カセットに戻り、該専用カセットに所定数の成
膜処理済みの基板が収納された後、大気開放されて外部
カセット28又は29に移される。
【0020】図1に本発明にかかる枚葉式スパッタ装置
のスパッタ室の部分断面図を模式的に示す。図中、先に
説明した図3と同じ部材には同じ符号を付して説明を省
略する。図1において、13は基板12上に形成される
スパッタ膜のマスクデポのための金属マスク、18は第
三電極である。
【0021】第三電極がない従来の構成では、DC投入
によるパワーの増大とともに電子の発生量も増大し、基
板のチャージアップにより異常放電が発生し、スパッタ
膜表面が損傷を受け易くなる。特に、マスクデポのため
に基板上に金属マスクがある場合には、この異常放電は
顕著となる。さらには、低抵抗化のためDCにRFを重
畳して成膜しようとすると、ターゲット11近傍の過剰
な電子のため、ターゲット11そのものが異常放電によ
り損傷を受け易くなる。もちろん、DCにしてもDC及
びRF重畳にしても投入電力を小さくして成膜時間を伸
ばすか、或いはターゲット(成膜室)を増設すれば異常
放電を防止することができるが、好ましい方法とは言い
難い。
【0022】本発明においては、ターゲット11(カソ
ード)と基板12(アノード)との間に第三電極18を
設け、ターゲット11や基板12とは異なる電位に制御
することにより、異常放電や基板12から発生するガス
の影響を防止することができる。即ち、第三電極18を
設けてその電位を制御することにより、成膜時に発生し
た電子を捕獲して、異常放電を防ぐと同時に、基板12
表面の温度上昇を抑えてガスの発生量を減らし、スパッ
タ膜への該ガスの影響を防止できるものと推測される。
【0023】本発明において、例えばITO成膜のDC
低電圧スパッタ法において、ターゲット投入電力1W/
cm2 以下で金属マスクがあった場合でも異常放電を防
止することができ、保護膜上であっても抵抗、透過率共
に良好な膜質を得ることができる。第三電極18の電位
はアースでも効果があるが、生産上、スパッタ膜の汚れ
を考慮して数十V程度の正電位が好ましい。また、第三
電極18をターゲット上に格子状或いは網目状等に設け
ることにより大型の基板であってもプラズマの均一化、
さらには膜厚分布の均一化を図ることができる。
【0024】さらにまた、RF重畳スパッタ法において
も、ターゲット投入電力1W/cm2 以下でターゲット
上の異常放電を防止でき、その場合、第三電極18の電
位は数十V程度の正電位がより効果的に防止でき、良好
な膜質を得ることができる。
【0025】本発明にかかる第三電極の電位は0Vでも
構わないが、0Vでスパッタを続けると、第三電極に高
抵抗のスパッタ膜が付着し、第三電極の電子捕獲性能が
低下し、異常放電が発生し易くなる。そこで、0Vを超
える電圧、例えば30Vを第三電極に印加しておくこと
により、電子捕獲性能を維持することができる。しか
し、第三電極にさらに高電圧をかけると不安定な放電を
招き、また、70V程度になるとスパッタ電位も上昇
し、ITO膜の抵抗値として保護膜上で20Ω/□以下
を確保しにくくなる。従って、第三電極の電位は0〜6
0Vが好ましい。
【0026】尚、本発明第三の液晶素子の製造方法に係
る他の工程については、従来と同じ素材、方法をそのま
ま用いることができる。
【0027】
【実施例】
[実施例1]ガラス基板上にブラックマトリクス、カラ
ーフィルタ、保護膜を設けた液晶素子基板(370mm
×470mm×0.7mm)を用意し、この基板を外部
カセットより搬入搬出室に投入し、加熱、ITO膜形成
を行なった。保護膜はアクリル系保護膜(日本合成ゴム
社製)で、その厚さは2μmである。基板加熱温度は2
00℃、ITO膜厚は1500Åである。スパッタ圧力
は0.45Pa、Ar流量は100sccm、酸素流量
2sccm、DC投入電力はターゲット電力密度で1W
/cm2 であった。第三電極のサイズはターゲットと同
じ大きさで、ターゲットから20mm、電極棒間隔は3
0mmの格子状とした。成膜時のターゲット電位は−2
80V、第三電極の電位を0Vとした時、基板側装置マ
スクの電位は−5〜0Vであった。この時、ITOパタ
ーン形成用の金属マスクが基板上に設けてあるにもかか
わらず、異常放電の発生は見られなかった。また、金属
マスク開口部に形成されたITO膜は、シート抵抗が2
0Ω/□以下、入射光の吸収が3%以下の光透過性に優
れる膜質が得られた。
【0028】[比較例1]第三電極を設けずにスパッタ
を行なう以外は実施例1と同様にしてITO膜を形成し
た。この時、ターゲット電位−260Vに対して、装置
マスクの電位は−50Vであった。成膜時、異常放電が
多発し、金属マスク、及び金属マスク近傍の基板に損傷
が見られた。また、得られたITO膜の抵抗は25Ω/
□、入射光の吸収は5%と実施例1に比べて大きく、膜
質が劣っていた。
【0029】[実施例2]実施例1と同様にして、複数
枚の基板にITO膜を連続形成した。1500Åの膜厚
で1000枚成膜した頃から時々異常放電が発生するよ
うになり、処理枚数の増加とともにさらに異常放電の発
生回数が増加する傾向が見られた。そこで、第三電極に
30VのDC電圧(この時装置マスクの電位は0V)を
印加し、さらに継続してスパッタを行なったところ、異
常放電の発生が見られなくなった。これは、成膜回数の
増加とともに第三電極に付着した高抵抗のITO膜のた
めに、第三電極の電子捕獲性能が劣化したためであると
推測される。第三電極に30VのDC電圧をかけること
により、1500Åの膜厚で3000枚の成膜が可能と
なり、膜質も実施例1で得られたITO膜と同様のもの
が得られた。
【0030】[比較例2]DCにRF(13.56MH
z)を重畳する以外は比較例1と同様にしてITO膜を
形成した。この時、DCパワー1.2KW/RFパワー
1.2KWの値で電力を印加した。スパッタ電圧は12
0Vと低下し、装置マスクの電位は−60Vとなった。
さらに、電圧を下げる効果は確認できたが、金属マス
ク、基板の異常放電のみならず、ターゲット側での異常
放電が新たに発生した。これはプラズマ密度の増加によ
る過剰な電子のため異常放電が発生し易くなったためと
考えられる。DCパワー600W/RFパワー600W
とパワーを1/2に落とすと、異常放電の回数は減少す
るが完全ではなく、また、量産上の観点からも不満足な
ものであった。また、抵抗値や入射光の吸収についても
比較例1と変わらなかった。
【0031】[実施例3]DCにRFを重畳する以外
は、実施例1と同様にしてITO膜を形成した。即ち、
DCパワー600W/RFパワー600Wの時、スパッ
タ電圧は120V、装置マスクの電位は−5〜0Vとな
り、基板、金属マスクの異常放電は見られず、またター
ゲット側の異常放電も発生せず、ITO膜の抵抗値は1
2Ω/□と低抵抗であった。また、吸収値も3%以下と
良好であった。しかしながら、DCパワー1.2KW/
RFパワー1.2KWの値で電力を印加した場合、ター
ゲット側の異常放電が時々発生し、繰り返し成膜回数を
増やすと異常放電が発生し易い傾向であることがわかっ
た。さらに低パワーでの成膜では量産上の観点から好ま
しくなかった。
【0032】[実施例4]第三電極の電位を30Vと
し、DCパワー1.2KW/RFパワー1.2KWの値
をターゲットに印加する以外は実施例3と同様にしてI
TO膜を形成した。スパッタ電圧は120V、装置マス
クの電位は0Vとなり、基板、金属マスク、ターゲット
側ともに異常放電が解消された。得られたITO膜の抵
抗値は12Ω/□、吸収値は3%以下で良好な膜特性が
得られた。また、第三電極の電位を70V程度にした場
合には、スパッタ電圧が上昇し、抵抗値も上昇するため
好ましくないことがわかった。
【0033】
【発明の効果】本発明によると、パーティクルの少ない
膜形成が可能な枚葉式スパッタ装置を用い、成膜時に異
常放電によるターゲットや基板の損傷を防止し、且つ、
基板から発生するガスの影響を防止し、基板上に金属マ
スクがある場合でも、良好な膜質のスパッタ膜を得るこ
とができ、特に低抵抗で光透過性の高いITOからなる
透明導電膜をスパッタにより製造することができる。こ
れにより、カラーフィルタ上に有機樹脂からなる保護膜
を有する基板でも該保護膜から発生するガスの影響を受
けず、低抵抗で光透過性の高いITO膜を形成すること
が可能となり、信頼性の高い液晶素子、特に大型のカラ
ー液晶素子を作製することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いるスパッタ室の部分断面を模式的
に示す図である。
【図2】本発明にかかる枚葉式スパッタ装置の室構成を
示す図である。
【図3】従来の枚葉式スパッタ装置のスパッタ室の断面
を模式的に示す図である。
【符号の説明】
11 ターゲット 12 基板 13 金属マスク 14 均熱板 15 支持台 16 突き当てピン 17 装置マスク 18 第三電極 19 排気口 20 ゲートバルブ 21,22 搬入搬出室 23 加熱室 24〜26 スパッタ室 27 搬送室 28,29 外部カセット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/285 H01L 21/285 S

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、一つ以上の基板搬入搬出
    室、一つ以上のスパッタ室、及び該基板搬入搬出室とス
    パッタ室との間を連絡する搬送室を備えた枚葉式スパッ
    タ装置を用いたスパッタ膜の製造方法において、上記ス
    パッタ室内のターゲットと基板との間に、該ターゲット
    及び基板とは異なる電位に制御した第三電極を設けてス
    パッタを行なうことを特徴とするスパッタ膜の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記第三電極に印加される電圧が0〜6
    0Vである請求項1記載のスパッタ膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記スパッタが、DCスパッタ、或い
    は、DCにRFを重畳した重畳スパッタである請求項1
    又は2記載のスパッタ膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかに記載のスパッタ
    膜の製造方法により製造されたことを特徴とするスパッ
    タ膜。
  5. 【請求項5】 透明導電膜である請求項4記載のスパッ
    タ膜。
  6. 【請求項6】 一対の電極基板間に液晶を挟持してなる
    液晶素子の製造方法であって、請求項1〜3のいずれか
    に記載のスパッタ膜の製造方法により透明電極を透明基
    板上に形成する工程を少なくとも有することを特徴とす
    る液晶素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記透明基板上にカラーフィルタを形成
    し、該カラーフィルタ上に上記透明電極を形成する請求
    項6記載の液晶素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記カラーフィルタが有機樹脂からなる
    請求項7記載の液晶素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記カラーフィルタ上に保護膜を形成
    し、該保護膜上に上記透明電極を形成する請求項7記載
    の液晶素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記保護膜が有機樹脂からなる請求項
    9記載の液晶素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項6〜10のいずれかに記載の液
    晶素子の製造方法により製造されたことを特徴とする液
    晶素子。
JP9074791A 1997-03-27 1997-03-27 スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法 Withdrawn JPH10265951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074791A JPH10265951A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074791A JPH10265951A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265951A true JPH10265951A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13557479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074791A Withdrawn JPH10265951A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061166A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif de pulverisation
JP2007321172A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜形成方法及び有機電界発光素子の製造方法
JP2011012348A (ja) * 2010-09-21 2011-01-20 Dainippon Printing Co Ltd スパッタ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061166A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif de pulverisation
JP2007321172A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜形成方法及び有機電界発光素子の製造方法
JP2011012348A (ja) * 2010-09-21 2011-01-20 Dainippon Printing Co Ltd スパッタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6471879B2 (en) Buffer layer in flat panel display
JP2845856B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2017020272A1 (en) A shadow mask for organic light emitting diode manufacture
TW201402851A (zh) 利用一預穩定電漿之製程的濺鍍方法
CN105514028A (zh) 扩大Ti/TiN应力窗口的工艺方法
EP2093306B1 (en) Plasma display panel manufacturing method and manufacturing device
JP4473410B2 (ja) スパッタリング装置及び成膜方法
JPH10265953A (ja) スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法
JPH10265951A (ja) スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法
JP2000129436A (ja) インライン型スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JPH11335815A (ja) 透明導電膜付き基板および成膜装置
US20210214834A1 (en) Shadow mask with tapered openings formed by double electroforming with reduced internal stresses
JPH10265952A (ja) スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法
JPH11131212A (ja) 枚葉式スパッタ装置、枚葉式スパッタ方法及びスパッタ膜
JP4099328B2 (ja) スパッタリング装置におけるパーティクル発生防止方法、スパッタリング方法、スパッタリング装置及び被覆用部材
US7999907B2 (en) Method for producing color filter, color filter, liquid crystal display device and producing apparatus
JPS62211374A (ja) スパツタリング装置
JPH0273963A (ja) 低温基体への薄膜形成方法
JP2002339061A (ja) 薄膜形成方法
JPH05230651A (ja) スパッタ成膜基板ホルダ−
JPS63121653A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH05331619A (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
JP2001323370A (ja) 透明導電膜形成方法及び該方法に用いるスパッタリング装置
JPH09143733A (ja) スパッタ膜の製造方法およびスパッタ膜
KR20040018591A (ko) 스퍼터링 프로세스 챔버 구조 및 이를 이용한 스퍼터링 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601