JPS63121653A - 透明導電膜の形成方法 - Google Patents

透明導電膜の形成方法

Info

Publication number
JPS63121653A
JPS63121653A JP26626986A JP26626986A JPS63121653A JP S63121653 A JPS63121653 A JP S63121653A JP 26626986 A JP26626986 A JP 26626986A JP 26626986 A JP26626986 A JP 26626986A JP S63121653 A JPS63121653 A JP S63121653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
target
transparent conductive
conductive film
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26626986A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Yukihiro Kondo
近藤 行広
Keiji Kakinote
柿手 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26626986A priority Critical patent/JPS63121653A/ja
Publication of JPS63121653A publication Critical patent/JPS63121653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、透明導電膜の形成方法に関する。
〔背景技術〕
太陽電池1選択透過膜、エレクトロルミネセンスデバイ
ス、ガスセンサ、薄膜抵抗素子、薄膜ヒータ等に広く応
用されている透明導電膜の代表的な材料として、酸化ス
ズ、酸化インジウム、スズをドープした酸化インジウム
(以下rITOJと記す)、酸化亜鉛、インジウムをド
ープした酸化亜鉛、アルミニウムをドープした酸化亜鉛
等がある。その中でも、ITOが、透過率、比抵抗等の
点で優れているため、多用されている。
しかしながら、このITOを、太陽電池やエレクトゴル
ミネセンスデバイス等の高機能素子に使用する場合には
、その中に含まれているインジウムが拡散して素子特性
の劣化を引き起こすことが知られている。また、インジ
ウムが比較的高価であるため、コストの点でも問題があ
る。
そこで、このようなITOに代わる透明導電膜材料とし
て、ノンドープの酸化亜鉛や、■族元素をドープした酸
化亜鉛が、近時、研究されるようになってきた。酸化亜
鉛を主成分とするこれら透明導電膜は、透過率、比抵抗
ともにITOに劣らず、しかも、高価なインジウムを使
用しないため安価であり、膜形成後に素子特性が劣化す
る恐れもないからである。
酸化亜鉛を主成分とする透明導電膜の形成方法としでは
、現在、スプレー法、真空蒸着法、有機金属化学気相成
長法(以下rMo CV D法」と記す)等が試みられ
ているが、これらの方法では、その工程中に、熱処理や
比較的高温の基板加熱等熱を伴う工程が含まれるため、
製造効率が悪い2エネルギー消費が多い、コストが高く
つく等の問題がある。
スパッタリング法を用いれば、室温ないし200℃程度
の基板加熱で充分であるため、これら高温の熱工程は不
要となるが、スパッタリングに使用されるプラズマに基
板表面が曝されると、イオン衝撃や電子衝撃によって、
形成される透明導電膜を低抵抗化することができなくな
る。そこで、従来は、基板をターゲットの方向とは反対
方向に向けて配置したり、あるいは、第2図にみるよう
に、基板3をターゲット2に対して斜めに配置された基
板ホルダ10′上に固定したりして、プラズマからのイ
オン衝撃や電子衝撃の影響を少な(することが試みられ
ている。
しかしながら、これらの方法では、膜形成速度が極端に
遅くなって効率が悪い、と言う問題の他に、堆積される
透明導電膜の面内膜厚分布に大きな差が発生して均一な
膜を形成できない、などの問題があり、均一で低抵抗な
透明導電膜を必要とする高機能素子には使用できないの
が現状である〔発明の目的〕 この発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであって
、スパッタリング法で酸化亜鉛を主成分とする透明導電
膜を形成するにあたり、堆積される透明導電膜の面内膜
厚分布に大きな差がなく、均一で低抵抗な、高機能素子
に使用することができる透明導電膜を効率良く形成する
方法を提供することを目的としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、酸化亜鉛を主
成分とする透明導電膜をスパッタリング法によって堆積
するにあたり、ターゲットとは異なる電位状態に接続さ
れたメソシュ電極をターゲットと基板との間に介在させ
ておくことを特徴とする透明導電膜の形成方法を要旨と
している。
以下に、この発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明に使用されるスパッタリング装置の
一例である高周波マグネトロンスパッタリング装置をあ
られしている。
チャンバー1内にはターゲット2と基板3とが、互いに
対問するように配置されている。ターゲット2は、内部
に冷却水4を通すことで冷却されるようになっているタ
ーゲットホルダ5によって支えられているとともに、タ
ーゲット2の裏面には、プラズマを集束させるための磁
界を発生させるマグネット6・・・が設けられている。
ターゲットホルダ5は、そのまわりがシールド7で覆わ
れているとともに、プラズマ発生のための高周波電源8
がマツチングボックス9を介して接続されている。一方
、基板3は基板ホルダ10を介して陽極電極11上に保
持されている。
この発明に使用されるスパッタリング装置は、以上のよ
うなターゲット2と基板3との間に、ターゲットとは異
なる電位状態に接続されたメンシュ電極12が置かれる
ことで構成されている。この実施例では、そのようなメ
ツシュ電極12が、図にみるように、チャンバー1やシ
ールド7とともに、アース電位に接続されているが、正
電位に接続されるようであってもよい。要するに、ター
ゲットとは異なる電位に接続されていればよいのである
。メツシュ電極12は基板前面0.5〜3C11の位置
に、基板と平行に配置されていることが好ましい。
なお、図中13はシャッタ、14はターゲットホルダ5
をチャンバー1と電気的に分離するための絶縁体である
以上のような高周波マグネトロンスパッタリング装置を
使用するこの実施例の工程は、以下のようである。
まず、ターゲットホルダ5に、透明導電膜となる材料で
形成されたターゲット2をセットする。
透明導電膜となる材料は、酸化亜鉛を主成分としていれ
ば特に限定はされないが、たとえば、■族元素がドープ
された酸化亜鉛や、ノンドープの酸化亜鉛等が、好まし
いものとして挙げられる。
基板3も、この発明では特に限定されず、ガラス、金属
、セラミックス、プラスチックス等、通常の材料からな
る基板3を使用することができる。このような基板3は
、前記ターゲット2と平行になるように基板ホルダ10
に取り付けることが望ましい。なぜなら、基板3とター
ゲット2とが平行であれば、面内の膜厚にばらつきがな
く、均一な透明導電膜を形成できるからである。
つぎに、排気管15より排気を行って、チャンバー1内
を高真空状態にしたあと、アルゴン、ヘリウム、ネオン
等を単独で、あるいは、酸素等と混合した状態でガス導
入管16から導入し、チャンバー1内を一定のガス圧力
にする。チャンバー1内のガス圧力は特に限定されない
が、通常、プラズマ発生に通した圧力範囲とされている
10””〜10−’Torrオーダーであることが好ま
しく、5×101〜5 X 10 ”’Torr程度で
あることがより好ましい。基板3の温度は、基板3の種
類にもよるが、従来のスパッタリング法と同様、室温な
いし200℃程度であればよく、それ以上の温度に加熱
する必要はない。
チャンバー1内の圧力が一定になった段階で、高周波電
源8を作動させてターゲットホルダ5に高周波電流を印
加する。そうすると、ターゲツト2前面のチャンバ−1
内空間にプラズマが発生する。プラズマ発生のためター
ゲットホルダ5に印加される高周波電流の出力は、この
発明では特に限定されないが、1.0〜5.OW/cd
程度が好ましい範囲として挙げられる。
この段階でシャッタ13を開くと、プラズマ中に曝され
たターゲット2からスパッタされて飛び出した透明導電
膜となる材料物質が基板3の表面に到達し、そこに堆積
される。この際、従来のスパッタリング装置では、基板
3の表面がプラズマに曝されるのを防ぐため、前述した
ように、基板3がターゲット2に対し斜めになっていた
り、ターゲット2の方向とは反対の方向に向いていたり
していたため、堆積される透明導電膜の面内膜厚分布に
大きな差があり、均一で低抵抗な透明導電膜を効率良く
得ることができなかった。これに対し、この発明では、
基板3の直前に、ターゲット2とは異なる電位(ここで
はアース電位)に接続されたメツシュ電極12が設けら
れているため、プラズマはターゲット2とメツシュ電極
12との間の空間に閉じ込められ、基板3がプラズマに
曝されることを防げるようになる。このため、基板3を
ターゲット2と平行に対向させることが可能となり、堆
積される透明導電膜の面内膜厚分布に大きな差がなく、
均一で低抵抗な、高機能素子に使用することができる透
明導電膜を効率良く形成できるようになるのである。
なお、これまでは、図面にあられされた実施例にもとづ
いてのみ、この発明の透明導電膜の形成方法を説明して
きたが、この発明は図の実施例に限定されるものではな
い。
たとえば、図の実施例では、スパッタリング装置として
高周波マグネトロンスパッタリング装置を使用していた
が、その他の形式のスパッタリング装置を用いるようで
あってもよい。
要するに、酸化亜鉛を主成分とする透明導電膜をスパッ
タリング法によって堆積するにあたり、ターゲットとは
異なる電位状態に接続されたメツシュ電極をターゲット
と基板との間に介在させておくのであれば、その他の構
成は特に限定されないのである。
つぎに、この発明の実施例について、比較例とあわせて
説明する。
(実施例1) ガラス板(コーニング7059)を基板として、第1図
に示した高周波マグネトロンスパッタリング装置にセッ
トし、酸化亜鉛に2重量%の酸化アルミニろムがドープ
された焼結体をターゲットとして使用して、第1表に示
した条件でスパッタリングを行い、膜厚4000人の透
明導電膜を形成した。
第   1   表 (比較例1) 高周波スパッタリング装置として、第2図に示したもの
を使用した以外は、実施例1と同条件で透明導電膜を形
成した。なお、このとき、基板はターゲットと45°の
角度をもって保持されるようにした。
(比較例2) 高周波スパッタリング装置として、第1図に示したもの
を使用し、基板とターゲットとの間にメツシュを設置し
なかった以外は実施例1と同条件で透明導電膜を形成し
た。
以上の実施例ならびに比較例で形成された透明導電膜に
対し、以下の各試験を行った。
(膜厚分布の測定) 実施例1および比較例1で得られた透明導電膜の面内膜
厚分布を測定した。結果を第3図に示す。第3図の結果
から、基板がターゲットと平行に配置された実施例1 
(図中「■」、以下同様)では、角度をもって配置され
た比較例1 (■)に較べ、膜厚分布が均一であ、るこ
とがわかった。
(X線回折測定) X線回折測定により、実施例1および比較例1.2で形
成された透明導電膜における、酸化亜鉛の(OO2)ピ
ークに対応するピークの半値幅、および、酸化亜鉛の(
002)ピークに対応するピークの回折角2θで表した
ピーク位置を測定した。また、上記実施例ならびに比較
例と、ガス圧力のみを変え、あとの条件は同一にして、
同様に作成した透明導電膜についても、同様に測定を行
った。
ピークの半値幅の測定結果と膜形成時のガス圧力との関
係を第4図に、ピーク位置と膜形成時のガス圧力との関
係を第5図に、それぞれ、示す。
なお、実施例1および比較例1,2(ガス圧が2゜0×
10−Torrのもの)は、それぞれ、各グラフ中左端
の点に相当する。
第4図および第5図の結果より、実施例1  (I)に
おける半値幅やピーク位置は、メツシュを使用しなかっ
た比較例2(■)よりも、基板を斜めに配置した比較例
1 (■)に近い値を示した(第2表)。このことは、
実施例1 (I)の透明導電膜が、基板を斜めにした比
較例1 (■)と同様、プラズマのイオン衝撃や電子衝
撃を受けなかったことをあられしている。
第   2   表 注:膜製造時ガス圧2. OX 10−”Torrの場
合(比抵抗) 上記X線回折測定で使用した各試料の透明導電膜につい
て、その比抵抗と膜形成時のガス圧力との関係を測定し
た。なお、実施例1および比較例1.2 (ガス圧が2
. OX 10−”Tartのもの)は、先の場合と同
様、各グラフ中左端の点に相当する結果を第6図に示す
第6図の結果より、上記X線回折測定の結果が近かった
実施例1 (■)と比較例1 (■)は、比較例2 (
■)に較べて低い比抵抗を示すことがわかる(第3表)
。特に実施例1 (■)は比較例(■)に較べ、その比
抵抗が1桁も低い。このことは、透明導電膜がイオン衝
撃や電子衝撃をうけていない程、その比抵抗が小さくな
る、すなわち、膜の性能が向上することをあられしてい
る。
第   3   表 注:膜製造時ガス圧2. OX 10−”Torrの場
合〔発明の効果〕 この発明の透明導電膜の形成方法は、以上のようであり
、酸化亜鉛を主成分とする透明導電膜をスパッタリング
法によって堆積するにあたり、ターゲットとは異なる電
位状態に接続されたメツシュ電極をターゲットと基板と
の間に介在させておくようにしているため、基板をター
ゲットと平行に配置してもプラズマのイオン衝撃や電子
衝撃によるダメージを受けることがなくなり、堆積され
る透明導電膜の面内膜厚分布に大きな差がなく、均一で
低抵抗な、高機能素子に使用することができる透明導電
膜を効率良く形成できるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に使用されるスパッタリング装置の一
例を説明する説明図、第2図は従来の基板を斜めに配置
するスパッタリング装置の一例を説明する説明図、第3
図はこの発明の実施例によって得られた透明導電膜と基
板を斜めに配置した比較例によって得られた透明導電膜
における膜厚分布の様子をあられしたグラフ、第4図は
前記実施例および比較例とメツシュを使用しなかった比
較例によって得られた透明導電膜におけるX線回折(0
02)半値幅と膜形成時のガス圧力−との関係をあられ
すグラフ、第5図は同じくX線回折(002)ピーク位
置2θと膜形成時のガス圧力との関係をあられすグラフ
、第6図は形成された透明導電膜の比抵抗と膜形成時の
ガス圧力との関係をあられすグラフである。 2・・・ターゲット 3・・・基板 12・・・メツシ
ュ電極 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第2図 第3図 第4図 第5図 @6図 1詞萌9市正書(自発 ■訓62年 1月19日 ■σロ61年特許願第266269号 事件との関係    特許出願人 住   所   大阪府門真市大字門真1048番地名
 称 (583)松下電工株式会社 代表者 ((JW役藤 井 貞 夫 4、代理人 6、補正の対象 明細書 7、 7ii正の内容 (11明細書第3頁第6行の「コストが高くつく」と「
等の」の間に、「、使用できる基板材料に制限を受ける
(高温に耐える材料が必要となる)」を揮入する。 (2)明細書第7頁第16行ないし同頁第19行にr 
10 ”1〜10−’Torrオーダー・・・であるこ
とがより好ましい。」とあるを、下記のごと(に訂正す
る。 一記− r 10−’〜10−”Torrオーダーであることが
好ましく、5 X 1 (1’〜5 X 10−”To
rrオーダーであることがより好ましい。」 (3)明細書第14頁最下行ないし第15頁第1行に「
比較例(■)」とあるを、「比佼゛例2 (1)」と訂
正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化亜鉛を主成分とする透明導電膜をスパッタリ
    ング法によって堆積するにあたり、ターゲットとは異な
    る電位状態に接続されたメッシュ電極をターゲットと基
    板との間に介在させておくことを特徴とする透明導電膜
    の形成方法。
  2. (2)メッシュ電極が基板前面0.5〜3cmの位置に
    、基板と平行に設けられている特許請求の範囲第1項記
    載の透明導電膜の形成方法。
JP26626986A 1986-11-08 1986-11-08 透明導電膜の形成方法 Pending JPS63121653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26626986A JPS63121653A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 透明導電膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26626986A JPS63121653A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 透明導電膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121653A true JPS63121653A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17428621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26626986A Pending JPS63121653A (ja) 1986-11-08 1986-11-08 透明導電膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121653A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101545A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh 測定ガスパラメータを測定するためのセンサユニット
CN107541700A (zh) * 2017-08-15 2018-01-05 江苏大学 一种内嵌金属网格型透明导电薄膜的制备方法
JP2021524884A (ja) * 2018-05-23 2021-09-16 ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マグネトロンスパッタリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101545A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh 測定ガスパラメータを測定するためのセンサユニット
CN107541700A (zh) * 2017-08-15 2018-01-05 江苏大学 一种内嵌金属网格型透明导电薄膜的制备方法
JP2021524884A (ja) * 2018-05-23 2021-09-16 ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マグネトロンスパッタリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Minami et al. Highly conductive and transparent zinc oxide films prepared by rf magnetron sputtering under an applied external magnetic field
US6383345B1 (en) Method of forming indium tin oxide thin film using magnetron negative ion sputter source
KR100336621B1 (ko) 고분자 기판 위의 인듐산화물 또는 인듐주석산화물 박막증착 방법
US4428810A (en) Method and apparatus for depositing conducting oxide on a substrate
JP2003158307A (ja) 超伝導材料の製造方法
KR20080021957A (ko) 전도성 고경도 탄소박막의 제조 방법 및 박막 전계 발광소자용 전극으로의 응용
Honda et al. Oxygen content of indium tin oxide films fabricated by reactive sputtering
JP2003105533A (ja) 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜
CN106893984B (zh) 增强可见光波段透射的掺锡氧化铟基复合薄膜的制备方法
JPS63121653A (ja) 透明導電膜の形成方法
US4670334A (en) Transparent electroconductive film
Fraser et al. Sputter deposition of Cd 1− x Zn x S photoconductive films
JP4229803B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH04230906A (ja) 透明導電積層体
JP3615647B2 (ja) 透明導電膜の製造方法およびその透明導電膜
JPH0273963A (ja) 低温基体への薄膜形成方法
JP3453329B2 (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JPS61256506A (ja) 低抵抗透明導電膜の生成方法
JPS61292817A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
Sung et al. Transparent conductive titanium-doped indium oxide films prepared by a magnetic null discharge sputter source
JPH02240250A (ja) 導電性カラーフィルター基板及びコーティング方法
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
JP2890032B2 (ja) シリコン薄膜の成膜方法
JPH0967671A (ja) TiN膜製造方法
JPH09118544A (ja) 透明導電膜およびその製造方法と製造用材料