JP2007101545A - 測定ガスパラメータを測定するためのセンサユニット - Google Patents

測定ガスパラメータを測定するためのセンサユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007101545A
JP2007101545A JP2006265030A JP2006265030A JP2007101545A JP 2007101545 A JP2007101545 A JP 2007101545A JP 2006265030 A JP2006265030 A JP 2006265030A JP 2006265030 A JP2006265030 A JP 2006265030A JP 2007101545 A JP2007101545 A JP 2007101545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor unit
heating element
measuring
sensor
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248760B2 (ja
Inventor
Petra Kuschel
クシェル ペトラ
Stefan Nufer
ヌーファー シュテファン
Werner Bauer
バウアー ヴェルナー
Stefan Stolz
シュトルツ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007101545A publication Critical patent/JP2007101545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248760B2 publication Critical patent/JP5248760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】測定ガスの物理的なパラメータを測定するための、固体電解質を有するセンサ素子と、該センサ素子を加熱するための少なくとも1つの電気伝導性の加熱素子とが設けられているセンサユニットを改良して、背景技術に比してより良く、特に経済的により安価に製作することができるようにする。
【解決手段】加熱素子(2)が少なくとも部分的にインジウム−スズ−酸化物から成るようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、測定ガスの物理的なパラメータ、特に内燃機関の排ガス中の酸素含有量を測定するための、固体電解質を有するセンサ素子と、該センサ素子を加熱するための少なくとも1つの電気伝導性の加熱素子とが設けられているセンサユニットに関する。さらに本発明は、測定ガスの物理的なパラメータ、特に内燃機関の排ガス中の酸素含有量を測定するための、固体電解質を有するセンサ素子が設けられているセンサユニットの加熱素子を製作する方法に関する。
これまでラムダセンサのような排ガスセンサでは、大抵の場合プレーナ形のセンサ素子がセラミック多層構造として構成されてきた。このために有利には、二酸化ジルコニウムがセラミック材料もしくは電解質として使用される。
センサ素子の内部に配置されたヒータを用いて、測定セルを含めたセンサ素子もしくは電解質は約600〜900℃の運転温度に加熱される。電気伝導性の蛇行加熱部(Heizmaeander)は金属、例えば白金から成る。ただしここでの欠点は、センサ素子の相応の層もしくは基板への蛇行加熱部の被着が、比較的手間のかかるもしくは高価な方法により実現されねばならない点にある。さらに、ヒータのための材料としての白金も比較的高価である。
それに対して本発明の課題は、測定ガスの物理的なパラメータを測定するための、固体電解質を有するセンサ素子と、該センサ素子を加熱するための少なくとも1つの電気伝導性の加熱素子とが設けられているセンサユニットを改良して、背景技術に比してより良く、特に経済的により安価に製作することができるようにすることである。
上記課題を解決した本発明の構成によれば、加熱素子が少なくとも部分的にインジウム−スズ−酸化物から成るようにした。さらに上記課題を解決した本発明の方法によれば、少なくとも1回のスクリーン印刷方法ステップを行うようにした。従属請求項に挙げた手段により本発明の有利な構成および改変が可能である。
本発明によるセンサユニットは、加熱素子が少なくとも部分的にインジウム−スズ−酸化物から成ることにより特徴付けられている。一方でインジウム−スズ−酸化物(Indium−Zinn−Oxid:ITO)は材料として、背景技術による白金に比べて明らかに安価である。他方でヒータのためのより安価な製作方法が使用されることができる。その結果、相応のセンサユニットの製作時に経済的な手間は明らかに減じられることができる。
さらに、セラミックITOは、白金に比して明らかに高められた比電気抵抗を有している。その結果、特に乗用車またはこれに類するもののような車両の、目下議論され、おそらく将来的に42Vの電源電圧を有する搭載電源網において、ヒータの加熱抵抗は約30Ω〜40Ωに、背景技術に比して大きな手間なしに高められることができる。
さらに、ITOは既に酸化した化合物であり、それにより酸化被膜形成を阻止するための付加的な手段を必要としない点で有利である。このことは例えば、センサ素子の製作時の、構造的な、ひいては経済的な手間を減じる。
加えて、ITOは約8.5×10−6/Kの熱膨張係数を有している。この熱膨張係数は二酸化ジルコニウム(10×10−6/K)またはAl(8×10−6/K)に近い。これにより、蛇行加熱部もしくはヒータが相応の材料もしくはセラミック内に埋設されている運転中に発生する熱応力は比較的僅かである。
有利には、加熱素子が少なくとも部分的に、インジウム−スズ−酸化物と酸化アルミニウムとを有する混合物から成る。この場合、有利には一方で加熱素子の比電気抵抗が例えばインジウム−スズ−酸化物もしくは酸化アルミニウムの割合の変更により実施されることができる。他方でこれにより、周囲の材料に対する加熱素子の熱膨張係数におけるさらなる改善が達成可能である。
本発明の特に有利な構成では、加熱素子がセンサ素子のコーティングとしてかつ/またはセンサ素子の層として形成されている。センサ素子、特にセンサ素子の層のコーティングは特に簡単に製作されることができる。ラムダセンサまたはこれに類するもののための相応のセンサ素子は既に長い間、種々異なる層により製作されてきた。その結果、本発明によるヒータもしくは本発明による加熱素子は極めて良好に、既に一般的な製作方法で設けられることができる。これにより付加的に、本発明の、経済的に安価な製作が改善される。
有利には加熱素子の層厚さが実質的に5〜50μmである。加熱素子のこのような層厚さは特に有利であることが判っている。例えばこのような層厚さは特に簡単に製作されることができる。
有利にはコーティングがスクリーン印刷法により被着可能である。この製作法は付加的に本発明の経済的な観点を改善する。例えばスクリーン印刷法は特に良好に、ラムダセンサまたはこれに類するものの相応のセンサ素子の、既に一般的な製作経過で行われる。
さらに、スクリーン印刷可能なペーストはインジウム−スズ−酸化物からもしくはインジウム−スズ−酸化物と酸化アルミニウムとから成る混合物から製作されることができる。これらのペーストはスクリーン印刷法でセンサ素子の1つの層上に被着されることができる。その後、例えば乾燥ステップと引き続いての焼結ステップとが加熱炉またはこれに類するものの中で行われることができる。
本発明の別の有利な構成では、電気抵抗が少なくとも加熱素子の幅により調節可能である。この手段を用いて、特にエレガントな形で、例えば42Vの電源電圧を有する将来的な搭載電源網において有利な、例えば約30〜40オームの加熱抵抗の適合が実現されることができる。
例えば層厚さは使用される製作方法、例えばスクリーン印刷法により比較的正確に決定されることができる。加熱素子の幅、とりわけ加熱素子の加熱領域における幅の変更により、抵抗は特に有利には調節可能である。
本発明の一実施例を図面に示し、図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1にはセンサ素子1が示されている。センサ素子1はヒータ2により所望の運転温度に加熱可能である。
見通しだけの理由から、センサ素子1は、概略的に示したただ2つの層3,4に分解されている。その際、ヒータ2は下側の層4上にコーティングとして被着されている。最近のセンサ素子1は部分的に数ダースの方法ステップで多数の種々異なる層を備えて実現される。
図2には概略的にセンサ素子1の細部が拡大されて示されている。その際、ヒータ2が層4上に製作時にコーティングとして被着されていることは明らかである。後にヒータ2は次の層により有利には埋入される。
ヒータ2は加熱領域5で幅Bおよび高さHを有している。高さHは主にコーティング法により調節される。ヒータ2の幅Bは有利には、企図される電気抵抗に適合されねばならない。
図面には見通しだけの理由から電気絶縁性の層内でのヒータ2の埋設が示されていない。さらに、測定セルに相当する単数または複数のラムダセンサもしくはセンサ素子1の図示は省略した。
ヒータ2を用いた所望の電気抵抗の調節のために、約0.01〜0.1mmのオーダの線路横断面が特に有利である。この範囲はスクリーン印刷法によりまさに大量の個数でも経済的に安価に製作されることができる。それにより、高められたシート抵抗を有する機械的かつ熱的に安定な加熱素子2の製作が有利には実現可能である。このことはまさに、乗用車またはこれに類するもののような車両の、将来的に予測され得る42Vの電源電圧を有する搭載電源網において特に有利である。この場合、ヒータ2の加熱抵抗は約30Ω〜40Ωに高められるべきである。
一般に、ヒータ2を、例えば約0.27μmの平均粒径と約9.1m/gのBET表面積とを有するITO粉末を素に、スクリーン印刷ペーストとして実現することは有利である。ITO粉末はまず有利には有機媒体内で超音波により細かく分配される。このために特に適しているのは例えばテルピネオールである。それというのもテルピネオールは比較的低い蒸気圧を有しており、それにより溶媒の蒸発による組成の変化が発生しないからである。良好な分散を達成するために、界面活性剤を添加することは特に有利である。引き続いて、レオロジー特性がエチルセルロース溶液の添加により、特に良好に処理可能なスクリーン印刷ペーストが得られるように有利には調節される。均質化のために例えばスリーローラ機構(Dreiwalzwerk)が使用される。
ペーストは自動式または半自動式のスクリーン印刷機により、例えば複数の基板から成るパネル(Mehrfachnutzen)内で酸化アルミニウム基板(99.6%Al)またはこれに類するもの上に印刷される。約80℃で約10分間の乾燥後、スクリーン印刷層は約1350℃で300分間チャンバ炉またはこれに類するものの中で空気中で焼結される。加熱素子もしくはセンサ素子1の個別化は例えばレーザまたはこれに類するものにより実施される。
例えばヒータ2は加熱領域5で約1mmの幅を有している。加熱領域の外側でかつ/またはコンタクト領域内で、ヒータ2は例えば約3mmの幅を有している。焼結後の導体路の厚さは例えば約15μmである。
本発明によるヒータを備えたセンサ素子の構造を示す概略図である。 ヒータを備えたセンサ素子の層の細部の概略図である。
符号の説明
1 センサ素子
2 ヒータ
3 層
4 層
5 加熱領域
B 幅
H 高さ

Claims (6)

  1. 測定ガスの物理的なパラメータ、特に内燃機関の排ガス中の酸素含有量を測定するための、固体電解質を有するセンサ素子(1)と、該センサ素子(1)を加熱するための少なくとも1つの電気伝導性の加熱素子(2)とが設けられているセンサユニットにおいて、加熱素子(2)が少なくとも部分的にインジウム−スズ−酸化物から成ることを特徴とする、測定ガスパラメータを測定するためのセンサユニット。
  2. 加熱素子(2)が少なくとも部分的に、インジウム−スズ−酸化物とセラミック材料(酸化アルミニウム、Al、TiO、ZiO)とを有する混合物から成る、請求項1記載のセンサユニット。
  3. 加熱素子(2)がセンサ素子(1,4)のコーティングとして形成されている、請求項1または2記載のセンサユニット。
  4. 加熱素子(2)の層厚さ(H)が実質的に1〜50マイクロメートルである、請求項1から3までのいずれか1項記載のセンサユニット。
  5. 電気抵抗が少なくとも加熱素子(2)の幅(B)により調節可能である、請求項1から4までのいずれか1項記載のセンサユニット。
  6. 測定ガスの物理的なパラメータ、特に内燃機関の排ガス中の酸素含有量を測定するための、固体電解質を有するセンサ素子(1)が設けられているセンサユニットの加熱素子(2)を製作する方法において、少なくとも1回のスクリーン印刷方法ステップを行うことを特徴とする、センサユニットの加熱素子を製作する方法。
JP2006265030A 2005-09-30 2006-09-28 測定ガスパラメータを測定するためのセンサユニット Expired - Fee Related JP5248760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005047447.0 2005-09-30
DE200510047447 DE102005047447A1 (de) 2005-09-30 2005-09-30 Sensoreinheit zur Bestimmung eines Messgasparameters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101545A true JP2007101545A (ja) 2007-04-19
JP5248760B2 JP5248760B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37852784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265030A Expired - Fee Related JP5248760B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-28 測定ガスパラメータを測定するためのセンサユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5248760B2 (ja)
DE (1) DE102005047447A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036949A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ素子
JPS61155751A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 空燃比センサおよび装置
JPS63121653A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Matsushita Electric Works Ltd 透明導電膜の形成方法
JPH08292202A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Ricoh Seiki Co Ltd 検出装置
JPH09210944A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Mitsuteru Kimura 半導体ガスセンサ
JP2000180406A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Riken Corp 加熱型センサ
JP2002005874A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Figaro Eng Inc 固体電解質センサを用いたガス検出装置
JP2004144756A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Robert Bosch Gmbh センサー部材
JP2005005057A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kyocera Corp セラミックヒータ、並びにセラミックヒータ構造体
JP2005106691A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Corp セラミック構造体およびその製造方法、並びにガスセンサ素子
JP2005183054A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明電極

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036949A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ素子
JPS61155751A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 空燃比センサおよび装置
JPS63121653A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Matsushita Electric Works Ltd 透明導電膜の形成方法
JPH08292202A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Ricoh Seiki Co Ltd 検出装置
JPH09210944A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Mitsuteru Kimura 半導体ガスセンサ
JP2000180406A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Riken Corp 加熱型センサ
JP2002005874A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Figaro Eng Inc 固体電解質センサを用いたガス検出装置
JP2004144756A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Robert Bosch Gmbh センサー部材
JP2005005057A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kyocera Corp セラミックヒータ、並びにセラミックヒータ構造体
JP2005106691A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Corp セラミック構造体およびその製造方法、並びにガスセンサ素子
JP2005183054A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の形成方法及び透明電極

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005047447A1 (de) 2007-04-05
JP5248760B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002174618A (ja) 固体電解質型ガスセンサ
CN106457390B (zh) 铜糊剂的烧成方法
JP4695002B2 (ja) 絶縁セラミックとそれを用いたセラミックヒータおよびヒータ一体型素子。
JP2007121173A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
KR101113713B1 (ko) 소형 센서내장형 세라믹 기판 히터의 제조 방법
WO2017002566A1 (ja) 配線基板およびサーマルヘッド
US20200080959A1 (en) Ceramic heater, sensor element, and gas sensor
CN203616277U (zh) 半导体气体传感器
JP5248760B2 (ja) 測定ガスパラメータを測定するためのセンサユニット
CN104859312A (zh) 热敏打印头及其制作方法
US20020079308A1 (en) Heater patterns for planar gas sensors
JP2971167B2 (ja) セラミックスヒータ
JP3935017B2 (ja) セラミックヒータ
JP2003344348A (ja) 酸素センサ素子
JP4413362B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにそれを備えるガスセンサ
CN109206136A (zh) 一种耐高压陶瓷发热体的制备方法
JP4629356B2 (ja) セラミックヒータの製造方法
JP3038039B2 (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法
CN204701284U (zh) 热敏打印头及应用该热敏打印头的热敏打印机
CN111954320A (zh) 金属加热体的制造方法
JP4334659B2 (ja) セラミック配線基板とその製造方法
JP4824340B2 (ja) 電気素子を製作する方法ならびに電気素子、特にセンサエレメント
JP4416427B2 (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JPH11273839A (ja) セラミックヒータの製造方法
US9455074B2 (en) Pattern forming method, device, and device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees