JPH10260255A - 障害物検知装置 - Google Patents

障害物検知装置

Info

Publication number
JPH10260255A
JPH10260255A JP9084480A JP8448097A JPH10260255A JP H10260255 A JPH10260255 A JP H10260255A JP 9084480 A JP9084480 A JP 9084480A JP 8448097 A JP8448097 A JP 8448097A JP H10260255 A JPH10260255 A JP H10260255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
lens
position detection
transmitting
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9084480A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sakagami
進 坂上
Manabu Iwasaki
学 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP9084480A priority Critical patent/JPH10260255A/ja
Publication of JPH10260255A publication Critical patent/JPH10260255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前方走行車両を捕捉するまでビーム状の探査
波を走査し、探査波の照射方向は探査波発信部側の位置
検出素子で行う。 【解決手段】 探査波発信部2は、レーザ光Lを発生す
る発信素子4と、レーザ光Lを探査波Tに変えるレンズ
5と、レンズ5を揺動させるレンズ揺動アクチュエータ
6と、位置検出用レンズ10を介して照射される位置検
出波を受信する位置検出素子11とからなる。これによ
り、反射波Rを受信する反射波受信部12からの受信信
号を受けたときの、位置検出素子11によるエリアから
探査波Tの照射位置を検出し、先行車両の位置を正確に
検知できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両のオー
トスピードコントロール、オートストップコントロール
等に用いて好適な障害物検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両には、高速道路のようにほ
ぼ一定の速度で巡航するときに使用するオートスピード
コントロール(ASCD)を備えたものがある。このオ
ートスピードコントロールには、設定された所定速度で
巡航させる速度制御方式のオートスピードコントロール
と、先行車両との車間距離を一定に保つ速度で巡航さ
せ、先行車両が消失した場合には設定された所定速度で
巡航させるようにした車間距離制御方式のオートスピー
ドコントロールとの2種類がある。
【0003】そして、車間距離制御方式のオートスピー
ドコントロールは、先行車両との車間距離が一定距離と
なる速度で巡航するようにアクセル開度をアクチュエー
タによって制御し、車間距離が近づいたときにはアクセ
ル開度を閉じ、さらに自動的にブレーキングを行って減
速し、車間距離が広がったときにはアクセル開度を開い
て加速し、車間距離を常に一定に保つようにしたもので
ある。
【0004】また、この先行車両との車間距離を測定す
る方法の一つとして障害物検知装置が用いられ、該障害
物検知装置は、車両の進行方向に向けて探査波を発信す
る発信手段と、該発信手段から発信される探査波が障害
物となる先行車両で反射したときの反射波を受信する受
信手段とから構成され、探査波の発信から反射波の受信
までの時間を計測することにより車間距離を測定してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、従来技術による探査波を利用して車間距離を測定
する方法では、発信手段から発信される探査波は、車両
の向きに対して決められた方向でしかも一定の広がりを
持たせて発信しているから、道路がカーブや坂道となっ
たときには、先行車両を見失ってしまうことがあり、こ
のカーブや坂道を抜けた後に、再び車間距離を測定す
る。
【0006】このため、オートスピードコントロールで
は、実際には先行車両が同一路線上を走行しているにも
拘らず、該先行車両がカーブや坂道を通過するときに
は、探査波の探査範囲から逸脱して先行車両を検知でき
ないときがある。この場合、オートスピードコントロー
ルでは、一時的に車間距離制御から速度制御へと切換わ
り、カーブや坂道を通過後に再び先行車両を検知すると
車間距離制御に切換わる。これにより、従来技術のよう
なオートスピードコントロールを備えた車両では、カー
ブや坂道を通過する毎に制御が切換わり車両の速度が変
化して乗り心地を悪化させるという問題がある。
【0007】また、発信手段から発信される探査波は、
車両の向きに対して決められた方向でしかも一定の広が
り角度しか持っていないため、出力電力(例えば、3〜
5W)を大きくしなければならず、消費電力が高くなっ
てバッテリの消耗につながるという問題がある。
【0008】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明はカーブや坂道においても先行車
両を捕捉することのできる障害物検知装置を提供するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明が採用する障害物
検知装置は、車両の進行方向に向けて探査波を発信する
発信手段と、該発信手段から発信される探査波が障害物
で反射したときの反射波を受信する受信手段とから構成
している。
【0010】そして、上述した課題を解決するために、
請求項1の発明が採用する構成の特徴は、発信手段を、
レーザ光を発生する発信素子と、該発信素子から発生し
たレーザ光を透過させることによりビーム状の探査波に
変えるレンズと、該レンズを揺動させることにより、前
記探査波を進行方向に対して少なくとも左右方向に走査
させる走査手段と、該走査手段による探査波の照射方向
を検出する位置検出素子とから構成したことにある。
【0011】このような構成とすることにより、走査手
段によりレンズを揺動させることにより、ビーム状の探
査波を少なくとも左右方向に一定の広がりを持たせて走
査できる。また、発信手段に設けた位置検出素子は、走
査手段によって走査される探査波の照射方向を検出す
る。これにより、受信手段で障害物となる先行車両から
の反射波を受信した場合には、このときの探査波の照射
方向を位置検出素子で検出することで、先行車両の存在
位置を検出することができる。
【0012】請求項2の発明は、レンズに、発信素子か
ら発生するレーザ光の一部を位置検出波として抽出すべ
く、前記レンズと共に走査手段により揺動される位置検
出用レンズを設けたことにある。
【0013】このような構成とすることにより、走査手
段によりレンズを揺動させると、発信手段から発信され
る探査波は、車両の進行方向に対し少なくとも左右に走
査させることができる。また、走査手段によるレンズの
揺動は位置検出用レンズにも連動し、発信手段から発信
される探査波の一部を位置検出波として位置検出素子に
照射し、該位置検出素子に照射される位置検出波の位置
により、車両の進行方向に走査される探査波の照射方向
を検出することができる。
【0014】請求項3の発明は、レンズに、発信素子か
ら発生するレーザ光の一部を位置検出波として抽出すべ
く、該発信素子と位置検出素子との間を接続する光ファ
イバを設けたことにある。
【0015】このような構成とすることにより、走査手
段の動きに連動して光ファイバも移動するから、走査手
段はレンズの揺動により探査波を走査させると共に、こ
れに伴って光ファイバはレンズの揺動に同調して動く。
これにより、位置検出素子にはこの光ファイバを介して
位置検出波が照射され、探査波の照射方向を検出するこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態を
図1ないし図14に従って詳細に説明するに、図1ない
し図12は本発明による第1の実施例を示している。
【0017】1は自車Aの前側に装備された障害物検知
装置としての先行車両検知装置で、該先行車両検知装置
1は後述する探査波発信部2、反射波受信部12および
コントロールユニット16等から大略構成されている。
【0018】2は発信手段としての探査波発信部を示
し、該探査波発信部2は、コントロールユニット16か
らの指令により探査波信号(例えば、0.1〜1.0M
Hz )を発生する発信回路3の出力側に接続され、該探
査波発信部2は、発信回路3から出力される探査波信号
を受けて、レーザ光Lを発生するレーザダイオードから
なる発信素子4と、該発信素子4から発生するレーザ光
Lを透過させることにより拡散するのを規制してビーム
状の探査波Tに変えるレンズ5と、該レンズ5を揺動さ
せる後述のレンズ揺動アクチュエータ6と、後述の位置
検出素子11とから大略構成されている。
【0019】6は探査波Tを例えば左右方向と上下方向
に揺動させる走査手段としてのレンズ揺動アクチュエー
タで、該レンズ揺動アクチュエータ6は、レンズ5を例
えば左右方向に揺動させ、図2に示すように、ビーム状
の探査波Tを、例えば長さ100mで左右方向に40m
の走査角θをもって走査する。
【0020】次に、前記探査波発信部2の具体的な構成
を、図3ないし図6に基づいて説明する。
【0021】7は発信素子4、レンズ5、レンズ揺動ア
クチュエータ6等を格納する箱状のケーシングで、該ケ
ーシング7は、底板7Aと、該底板7Aを施蓋する有蓋
筒状の蓋体7Bとからなる。また、該蓋体7Bの側面に
は円形状の開口部7Cが穿設され、該開口部7Cにはガ
ラス材からなる発信窓8が設けられている。
【0022】また、ケーシング7の底板7Aには、開口
部7C側に向けて発信素子4、レンズ揺動アクチュエー
タ6、発信窓8が順に配設され、前記レンズ揺動アクチ
ュエータ6上には後述するレンズホルダ9が揺動可能に
支持されている。
【0023】9はレンズホルダで、該レンズホルダ9の
上側には、レーザ光Lを透過させることにより探査波T
に変えるレンズ5が設けられ、下側には、レーザ光Lの
一部を抽出することにより位置検出波Sに変える位置検
出用レンズ10とが設けられている。そして、位置検出
用レンズ10はレンズホルダ9を介してレンズ5に設け
られている。
【0024】また、前記レンズ5と位置検出用レンズ1
0とはレンズホルダ9に保持され、該レンズホルダ9は
レンズ揺動アクチュエータ6によって揺動制御されてい
る。このため、該レンズ揺動アクチュエータ6によって
レンズホルダ9を揺動させた場合には、レンズ5からの
探査波Tは、図5に示すように、走査角θの範囲を走査
する。一方、位置検出用レンズ10からの位置検出波S
は、図6に示すように、走査角θとなる。これにより、
探査波Tと位置検出波Sの照射方向は、それぞれ同一方
向を向く。
【0025】11はケーシング7の蓋体7B側面内側に
位置し、発信窓8の下側に位置した位置検出素子を示
し、該位置検出素子11は図7に示す如く、9個のフォ
トダイオード11a〜11iを3×3の正方形状に配置
したものである。また、該位置検出素子11に位置検出
波Sが照射されることにより、探査波Tが照射されたフ
ォトダイオード11a〜11iからコントロールユニッ
ト16に位置検出信号を出力する。
【0026】ここで、フォトダイオード11a〜11i
は3×3の正方形状に配列されている。従って、フォト
ダイオード11a〜11iは、位置検出波Sが照射され
る位置により、フォトダイオードが1個のみで検出され
るエリアが9個、2個で検出されるエリアが12個、4
個で検出されるエリアが4個ある。この場合、9個のフ
ォトダイオード11a〜11iであっても、25個のエ
リアに分けて照射方向を検出することができる(表1参
照)。
【0027】
【表1】
【0028】ここで、例えば位置検出信号がフォトダイ
オード11eのみから出力されている場合には、位置検
出波Sが照射されるエリアは「1」となる。また、位置
検出信号がフォトダイオード11a,11dから出力さ
れている場合には、位置検出波S′が照射されているエ
リアは「13」となる。さらに、位置検出信号がフォト
ダイオード11e,11f,11h,11iから出力さ
れている場合には、位置検出波S″が照射されているエ
リアは「7」となる。このように、フォトダイオード1
1a〜11iからのそれぞれの位置検出信号によって2
5個のエリアに分けて検出することが可能となる。
【0029】また、レンズ揺動アクチュエータ6によっ
てレンズホルダ9を揺動させた場合には、探査波Tの照
射方向と位置検出波Sの照射方向とは同一方向を向くか
ら、位置検出波Sの照射方向を位置検出素子11で検出
することにより、探査波発信部2から発信する探査波T
の照射方向を検出することができる。
【0030】12は受信手段としての反射波受信部で、
該反射波受信部12は、前記探査波発信部2から発信し
た探査波Tが先行車両Bで反射したときの反射波Rを受
信用レンズ13を介して受信する1個の受信素子14と
からなり、該受信素子14の出力側には、該受信素子1
4からの信号の補正を行ってコントロールユニット16
に受信信号を出力する受信回路15が接続されている。
なお、前記受信用レンズ13の焦点距離は、反射波Rが
受信素子14の表面上で焦点が合うように設定されてい
る。
【0031】16はコントロールユニットで、該コント
ロールユニット16はマイクロコンピュータ等により構
成され、入力側には位置検出素子11と反射波受信部1
2が接続され、出力側にはレンズ揺動アクチュエータ
6、ブザー,ランプ等の報知器17等が接続されてい
る。なお、前記報知器17では、自車Aと先行車両Bと
の車間距離または相対速度の演算結果を表示すると共
に、危険警告等を行う。
【0032】また、前記コントロールユニット16には
記憶装置16Aが設けられ、該記憶装置16A内には、
図9、図10に示すような先行車両検知プログラム等が
格納されている。
【0033】さらに、前記コントロールユニット16に
は、探査波発信部2から出力される位置検出素子11か
らの位置検出信号と反射波受信部12から出力される受
信信号とによって先行車両Bの位置を検出する位置検出
機能と、この位置検出機能により、自車Aと先行車両B
との間の車間距離を演算する車間距離演算機能と、該車
間距離演算機能において車間距離が近づきすぎたときに
報知器17を作動させる報知器作動機能と、反射波受信
部12からの反射波Rを受けた後にレンズ揺動アクチュ
エータ6によってレンズ5を揺動調整して探査波Tの照
射方向を調整して先行車両Bを追従する追従機能とを有
している。
【0034】本実施例による先行車両検知装置1は、上
述した如く構成されるが、次に図9と図10による先行
車両検知プログラムと、探査波Tの照射方向を示した図
11ないし図12に基づいてその動作を説明する。な
お、自車Aと先行車両Bの中央の矢印はその車両の進行
方向を示している。
【0035】まず、ステップ1では、図2に示す如く、
レンズ揺動アクチュエータ6によりレンズ5を揺動させ
ることにより、該レンズ5を介して前方に向けて照射す
る探査波Tを走査角θの範囲で走査する。
【0036】ステップ2では、後述する先行車両捕捉処
理を行い、反射波Rが受信されたときの探査波Tの照射
方向を、位置検出素子11のエリアから算出して記憶装
置16Aに記憶する。
【0037】さらに、ステップ3では、探査波Tを先行
車両Bに向けて発信保持するために、ステップ2の処理
で記憶装置16Aに記憶されたエリアに基づき、前記レ
ンズ揺動アクチュエータ6によってレンズ5を左右方向
と上下方向に揺動調整し、常に反射波Rが受信素子14
に当たるように制御する。
【0038】ステップ4では、この反射波Rが受信素子
14で受信しているか否かを判定し、「YES」と判定
した場合には、自車Aの進行方向に先行車両Bが存在し
ているから、ステップ3の処理を繰返す。このステップ
4で「NO」と判定した場合には、自車Aの進行方向に
存在した先行車両Bが逸脱したから、ステップ1に戻っ
て探査波Tを揺動させて走査を行う。
【0039】次に、図10に基づいて先行車両捕捉処理
について説明する。
【0040】ステップ11では、前述した如くレンズ揺
動アクチュエータ6によってレンズホルダ9を左右方向
に揺動させ、探査波Tを走査させる。この際、レンズホ
ルダ9に設けられた位置検出用レンズ10からは位置検
出波Sが位置検出素子11に照射されるから、ステップ
12では常に位置検出素子11から位置検出信号を読込
む。例えば、読込まれた位置検出がフォトダイオード1
1a,11dである場合には、走査される探査波Tはエ
リア「13」の範囲に照射される。
【0041】次に、ステップ13では、反射波受信部1
2から受信信号が有るか否かを判定し、「NO」と判定
した場合には、走査される探査波Tによって反射してく
る反射波Rは存在せず、即ち自車Aの進行方向には先行
車両Bは存在していないから、ステップ11に移り、該
ステップ11以降の処理を繰り返す。
【0042】一方、ステップ13で「YES」と判定し
た場合には、走査された探査波Tによって反射する反射
波Rが受信素子14に照射されているから、ステップ1
4に移る。そして、このステップ14では、先行車両B
が進行方向に存在しているとして、ステップ12で読込
んだ位置検出信号から探査波Tの照射方向を図8のエリ
アから読出し、記憶装置16Aに記憶する。さらに、ス
テップ15ではリターンされる。
【0043】このように、本実施例による先行車両検知
装置1では、探査波発信部2内に複数個のフォトダイオ
ード11a〜11iからなる位置検出素子11を設け、
該位置検出素子11には、位置検出用レンズ10を介し
て発信素子4から発生するレーザ光Lの一部をビーム状
の位置検出波Sとして照射するようにしている。
【0044】また、レンズ5と位置検出用レンズ10と
はレンズホルダ9によって保持されているから、探査波
Tと位置検出波Sとはレンズ揺動アクチュエータ6によ
って同調して動くようになっている。
【0045】従って、位置検出素子11から出力される
位置検出信号によって、探査波Tの照射方向を図8に示
すようなエリア毎に検出することができる。
【0046】また、本実施例では、先行車両Bが存在し
ていないときには、探査波発信部2から出力される探査
波Tを所定の走査角θの範囲で走査させ、図11に示す
ように、先行車両Bが捕捉された後は、探査波Tは該先
行車両Bを追従する構成となっている。この場合、図1
2のように、先行車両Bがカーブを走行中であっても探
査波Tは先行車両Bの走行状態に応じて追従でき、先行
車両Bを常に捕捉状態を続行することができる。
【0047】さらに、レンズ揺動アクチュエータ6は探
査波Tを左右方向のみでなく、上下方向にも調整できる
ようにしたから、先行車両Bの捕捉後にあっては、該車
両Bが坂道を通過するときでも、探査波Tの照射方向を
上下方向に変位させて追従させることも可能である。
【0048】かくして、本実施例による先行車両検知装
置1をオートスピードコントロールに用いた場合には、
探査波Tの発信から反射波Rの受信までの時間から自車
Aと先行車両Bとの車間距離を計測し、この車間距離が
予め設定された一定の車間距離となるように速度を制御
して巡航する。
【0049】このとき、先行車両検知装置1では、一度
先行車両Bを捕捉したら、該先行車両Bが自車Aの走行
路線上から離脱しない限り探査波Tによって常に追従す
る。従って、本実施例では、従来技術のように、車間距
離制御から速度制御へとオートスピードコントロールが
頻繁に切換わることをなくし、オートスピードコントロ
ール中の自車Aの速度変化を安定させ、乗り心地を向上
させることができる。
【0050】また、探査波発信部2から発信される探査
波Tは、レンズ5によってビーム状に絞込まれているか
ら、発信素子4の出力電力を従来技術の発信素子の出力
電力の約10%となる0.3〜0.5W程度ですみ、消
費電力を少なくしてバッテリの消耗を低減することがで
きる。しかも、出力電力の小さい発信素子4は安価であ
るため、大幅なコスト低減を図ることができる。
【0051】さらに、本実施例では、探査波発信部2に
位置検出素子11を設けたから、反射波受信部12の受
信素子14は1個のみですみ、受信素子14をアレイ状
に配置した素子を用いることなく、コスト低減をさらに
図ることができる。
【0052】また、受信素子14にアレイ状のものを用
いる場合においては、反射波Rからの反射位置に対して
探査波Tの照射方向を検出するようにしている。従っ
て、探査波Tの発信から反射波Rの受信までの距離は長
くなり、外部の影響により探査波Tの正確な照射方向検
出が不可能となる。しかし、本実施例では発信素子4か
ら発生するレーザ光を位置検出用レンズ10を介して位
置検出波Sとして位置検出素子11に照射させるように
したから、探査波Tの照射方向を正確に検出することが
できる。
【0053】なお、前記第1の実施例では、レンズ5と
位置検出用レンズ10とをレンズホルダ9にそれぞれ保
持するようにした。しかし、本発明はこれに限らず、図
13に示す変形例のように、レンズ5′と位置検出用レ
ンズ10′とをレンズホルダ9′により一体に形成して
もよく、要は焦点距離の異なる2個のレンズを備えてい
ればよい。
【0054】次に、図14は本発明による第2の実施例
を示すに、本実施例の特徴は、発信素子と位置検出素子
との間は、発信素子から発生するレーザ光の一部から位
置検出波を抽出する光ファイバを走査手段に連動して動
くように接続したことにある。なお、本実施例では前述
した第1の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
【0055】21は本実施例による探査波発信部で、該
探査波発信部21はケーシング7内に設けられ、レーザ
光Lを発生する発信素子4と、該発信素子4から発生す
るレーザ光Lをビーム状の探査波Tに変えるレンズ5
と、該レンズ5を揺動させるレンズ揺動アクチュエータ
6と、位置検出素子11とから大略構成されている。
【0056】22はレンズ揺動アクチュエータ6により
揺動されるレンズホルダで、該レンズホルダ22の上側
には、レーザ光Lを透過させることにより探査波Tに変
えるレンズ5が設けられ、下側には、レーザ光Lの一部
を抽出して位置検出波Sを位置検出素子11に導く光フ
ァイバ23が設けられている。
【0057】ここで、前記光ファイバ23は、レンズホ
ルダ22の支持部21Aによって該レンズホルダ22の
揺動に連動して動くように支持され、該光ファイバ23
はレンズホルダ22を介してレンズ5に設けられてい
る。このため、レンズ揺動アクチュエータ6によってレ
ンズホルダ22を揺動させた場合には、レンズ5からの
探査波Tの照射方向と光ファイバ23からの位置検出波
Sの照射方向とは同一方向を向く。
【0058】従って、本実施例による探査波発信部21
では、レンズ5と光ファイバ23とをレンズホルダ22
によって支持し、探査波Tと位置検出波Sとはレンズ揺
動アクチュエータ6によって同調して動くようにしたか
ら、位置検出素子11に照射される位置検出波Sの位置
は、探査波Tとの照射方向として検出することができ
る。
【0059】このように本実施例による探査波発信部2
1を用いた先行車両検知装置においては、前述した第1
の実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0060】また、本実施例の探査波発信部21では、
レンズ5と同調して動く光ファイバ23によって、レー
ザ光Lの一部をビーム状の位置検出波Sとして位置検出
素子11に照射するようにしたから、位置検出素子11
から出力される位置検出信号によって、探査波Tの照射
方向を検出することができる。
【0061】なお、前記各実施例では、先行車両検知装
置に用いた場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、後退時における障害物確認に用いてもよく、さらに
オートスピードコントロールのみでなくオートストップ
コントロールに用いてもよいことは勿論である。
【0062】
【発明の効果】以上詳述した如く、請求項1に係る発明
によれば、発信手段には探査波の照射方向を検出する位
置検出素子を設けたから、走査手段によりレンズを揺動
させることにより、ビーム状の探査波を少なくとも左右
方向に一定の広がりを持たせて走査させ、一方位置検出
素子では、走査手段によって走査される探査波の照射方
向を検出する。
【0063】これにより、受信手段で障害物となる先行
車両からの反射波を受信した場合には、このときの探査
波の照射方向を位置検出素子で検出することによって、
先行車両の存在位置を検出できる。しかも、先行車両が
カーブや坂道を走行中であっても探査波で該先行車両を
常に捕捉することができ、正確なオートスピードコント
ロール等の制御を行うことができる。
【0064】請求項2の発明では、レンズに発信素子か
ら発生するレーザ光の一部から位置検出波を抽出する位
置検出用レンズを設けたから、走査手段によりレンズを
揺動させると、探査波を車両の進行方向に対し少なくと
も左右方向に走査させることができる。また、この際位
置検出用レンズも揺動されるから、発信手段から発信さ
れる探査波の一部を位置検出波として位置検出素子に照
射でき、該位置検出素子に照射されるビームの位置によ
り、車両の進行方向に走査される探査波の照射方向を検
出することができる。
【0065】請求項3の発明では、レンズに発信素子か
ら発生するレーザ光の一部から位置検出波を抽出する光
ファイバを設けたから、位置検出素子にはこの光ファイ
バを介して位置検出波が照射され、位置検出波の照射位
置を位置検出素子で検出することにより、探査波の照射
方向を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による先行車両検知装置
を示す全体構成図である。
【図2】自車から発信した探査波を走査している状態を
示す説明図である。
【図3】探査波発信部の構成をケーシングを破断にして
示す斜視図である。
【図4】図3中の探査波発信部の配置関係を示す縦断面
図である。
【図5】図4中の矢示V−V方向からみた横断面図であ
る。
【図6】図4中の矢示VI−VI方向からみた横断面図であ
る。
【図7】位置検出素子の各フォトダイオードの配列を正
面からみた説明図である。
【図8】位置検出素子によるエリアを正面からみた説明
図である。
【図9】第1の実施例による先行車両検知処理を示す流
れ図である。
【図10】図9中の先行車両捕捉処理を示す流れ図であ
る。
【図11】探査波によって先行車両を捕捉した状態を示
す説明図である。
【図12】先行車両がカーブ走行しているときの探査波
の追従状態を示す説明図である。
【図13】第1の実施例によるレンズホルダの変形例を
示す正面図である。
【図14】第2の実施例による探査波発信部を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1 先行車両検知装置(障害物検知装置) 2,21 探査波発信部(発信手段) 4 発信素子 5,5′ レンズ 6 レンズ揺動アクチュエータ 9,9′,22 レンズホルダ 10,10′ 位置検出用レンズ 11 位置検出素子 12 反射波受信部(受信手段) 14 受信素子 16 コントロールユニット 23 光ファイバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の進行方向に向けて探査波を発信す
    る発信手段と、該発信手段から発信される探査波が障害
    物で反射したときの反射波を受信する受信手段とからな
    る障害物検知装置において、 前記発信手段は、レーザ光を発生する発信素子と、該発
    信素子から発生したレーザ光を透過させることによりビ
    ーム状の探査波に変えるレンズと、該レンズを揺動させ
    ることにより、前記探査波を進行方向に対して少なくと
    も左右方向に走査させる走査手段と、該走査手段による
    探査波の照射方向を検出する位置検出素子とから構成し
    てなる障害物検知装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズには、発信素子から発生する
    レーザ光の一部を位置検出波として抽出すべく、前記レ
    ンズと共に走査手段により揺動される位置検出用レンズ
    を設けてなる請求項1記載の障害物検知装置。
  3. 【請求項3】 前記レンズには、発信素子から発生する
    レーザ光の一部を位置検出波として抽出すべく、該発信
    素子と位置検出素子との間を接続する光ファイバを設け
    てなる請求項1記載の障害物検知装置。
JP9084480A 1997-03-18 1997-03-18 障害物検知装置 Pending JPH10260255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084480A JPH10260255A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9084480A JPH10260255A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260255A true JPH10260255A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13831817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9084480A Pending JPH10260255A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260255A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000721B2 (en) Optical object detection apparatus designed to monitor front and lateral zones of vehicle
JP6250080B2 (ja) レーザレーダ装置及び走行体
EP0797076B1 (en) Surveying system
US6317202B1 (en) Automotive radar detecting lane mark and frontal obstacle
EP0997746B1 (en) Radar
JPH04355390A (ja) 距離計測装置
JPH11160436A (ja) 障害物検知装置
JP2019106942A (ja) 草刈機自動走行システム
JP2003090759A (ja) 光検出装置及び距離測定装置
WO2022110210A1 (zh) 一种激光雷达及移动平台
JP2907139B2 (ja) 車載用レーザレーダ装置
JPH0659033A (ja) 先行車両検出装置
JPH10147197A (ja) 障害物検知装置
JPH05113481A (ja) 移動物体測定装置
JPH10260255A (ja) 障害物検知装置
JP2002162470A (ja) 物体検出装置及びその基準軸設定方法
JPH11326517A (ja) 障害物検知装置
JPH06289138A (ja) 障害物検出装置
JP2002022830A (ja) 距離測定装置およびその距離測定方法
JPH11133153A (ja) 障害物検知装置
JP3632067B2 (ja) 障害物検知装置
JPH06148329A (ja) 車間距離検出装置
JP2005337759A (ja) レーダ装置
JPH11326518A (ja) 障害物検知装置
JPH10260256A (ja) 障害物検知装置