JPH11133153A - 障害物検知装置 - Google Patents

障害物検知装置

Info

Publication number
JPH11133153A
JPH11133153A JP9317634A JP31763497A JPH11133153A JP H11133153 A JPH11133153 A JP H11133153A JP 9317634 A JP9317634 A JP 9317634A JP 31763497 A JP31763497 A JP 31763497A JP H11133153 A JPH11133153 A JP H11133153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wave
receiving
transmitting
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9317634A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sakagami
進 坂上
Manabu Iwasaki
学 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP9317634A priority Critical patent/JPH11133153A/ja
Publication of JPH11133153A publication Critical patent/JPH11133153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信レンズと受信レンズをレンズ移動手段で
同期させて移動させ、走査されるビーム状の探査波の周
囲を常に監視する。 【解決手段】 探査波発信部2は、レーザ光Lを発生す
る発信素子4、レーザ光Lを探査波Tに変える発信レン
ズ5からなり、反射波受信部6は、反射波Rを受信波r
に変える受信レンズ7、受信波rを受信する受信素子8
からなる。発信レンズ5と受信レンズ7とは、レンズ保
持器12に設けられ、このレンズ保持器12はレンズ移
動機構11によって移動する。このレンズ移動機構11
は、レンズ保持器12により発信レンズ5と受信レンズ
7とを同期して移動させる。これにより、探査波Tの照
射方向と、受信素子8が受信レンズ7を通して監視でき
る範囲とは一致し、先行車両を捕捉した後は、受信素子
8の中央に受信波rを位置させることにより、先行車両
を追従する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両のオー
トスピードコントロール、オートストップコントロール
等に用いて好適な障害物検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両には、高速道路のようにほ
ぼ一定の速度で巡航するときに使用するオートスピード
コントロール(ASCD)を備えたものがある。このオ
ートスピードコントロールには、設定された所定速度で
巡航させる速度制御方式のオートスピードコントロール
と、先行車両との車間距離を一定に保つ速度で巡航さ
せ、先行車両が消失した場合には設定された所定速度で
巡航させるようにした車間距離制御方式のオートスピー
ドコントロールとの2種類がある。
【0003】そして、車間距離制御方式のオートスピー
ドコントロールは、先行車両との車間距離が一定距離と
なる速度で巡航するようにアクセル開度をアクチュエー
タによって制御し、車間距離が近づいたときにはアクセ
ル開度を閉じ、さらに自動的にブレーキングを行って減
速し、車間距離が広がったときにはアクセル開度を開い
て加速し、車間距離を常に一定に保つようにしたもので
ある。
【0004】また、この先行車両との車間距離を測定す
る方法の一つとして障害物検知装置が用いられ、該障害
物検知装置は、車両の進行方向に向けて探査波を発信す
る発信手段と、該発信手段から発信される探査波が障害
物となる先行車両で反射したときの反射波を受信する受
信手段とから構成され、探査波の発信から反射波の受信
までの時間を計測することにより車間距離を測定してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、従来技術による探査波を利用して車間距離を測定
する方法では、発信手段から発信される探査波は、車両
の向きに対して決められた方向でしかも一定の広がりを
持たせて発信しているから、道路がカーブや坂道となっ
たときには、先行車両を見失ってしまうことがあり、こ
のカーブや坂道を抜けた後に、再び車間距離を測定す
る。
【0006】このため、オートスピードコントロールで
は、実際には先行車両が同一路線上を走行しているにも
拘らず、該先行車両がカーブや坂道を通過するときに
は、探査波の探査範囲から逸脱して先行車両を検知でき
ないときがある。この場合、オートスピードコントロー
ルでは、一時的に車間距離制御から速度制御へと切換わ
り、カーブや坂道を通過後に再び先行車両を検知すると
車間距離制御に切換わる。これにより、従来技術のよう
なオートスピードコントロールを備えた車両では、カー
ブや坂道を通過する毎に制御が切換わり車両の速度が変
化して乗り心地を悪化させるという問題がある。
【0007】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明はカーブや坂道においても先行車
両を追従することのできる障害物検知装置を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明が採用する障害物
検知装置は、車両の進行方向に向けて探査波を発信する
発信手段と、該発信手段から発信される探査波が障害物
で反射したときの反射波を受信する受信手段とから構成
している。
【0009】そして、上述した課題を解決するために、
請求項1の発明が採用する構成の特徴は、発信手段を、
レーザ光を発生する発信素子と、該発信素子から発生し
たレーザ光を透過させることによりビーム状の探査波に
変える発信レンズとから構成し、受信手段を、障害物で
反射した反射波を透過させることにより受信波に変える
受信レンズと、該受信レンズからの受信波を受信するこ
とにより受信信号を出力する受信素子とから構成し、前
記発信レンズと受信レンズの近傍には、該発信レンズと
受信レンズを少なくとも左右方向に同期して移動させる
レンズ移動手段を設けたことにある。
【0010】このように構成することにより、レンズ移
動手段は発信レンズを少なくとも左右方向に移動させ、
ビーム状の探査波を左右方向に一定の広がりを持たせて
走査する。また、レンズ移動手段は受信レンズを発信レ
ンズに同期させて移動させているから、受信素子が受信
レンズを通して監視できる範囲は、探査波の移動と同様
に走査することができる。
【0011】また、障害物となる先行車両を探査波が捕
捉した場合には、先行車両からの反射波は受信レンズを
通して受信波として受信素子で受信され、受信素子から
出力される受信信号に基づいて、例えば受信波が受信素
子の中心で受信できるように、レンズ移動手段を調整す
ることにより、探査波は先行車両を追従できる。
【0012】しかも、受信素子が受信レンズを通して監
視できる範囲は、探査波の照射方向近傍のみを監視して
いるから、受信素子は車両の進行方向の広い範囲を監視
するための受信素子に比べて、受信素子は大きさを小さ
くすることができる。
【0013】請求項2の発明は、レンズ移動手段を、受
信波が受信素子の中央に位置するように制御したことに
ある。
【0014】このように構成することにより、先行車両
が移動した場合でも、レンズ移動手段で、受信波が受信
素子の中央に位置するように制御すれば、常に探査波を
先行車両に照射することができ、探査波で先行車両を追
従することができる。
【0015】請求項3の発明は、受信素子を、複数個の
光電変換素子から構成したことにある。
【0016】このように構成することにより、障害物と
なる先行車両からの反射波は、受信レンズを透過して受
信波として受信素子に照射される。このとき、レンズ移
動手段は、受信素子を構成する複数の光電変換素子のう
ち中心に位置した光電変換素子に常に受信波が照射され
るように調整することにより、探査波は先行車両を追従
することができる。
【0017】請求項4の発明は、レンズ移動手段を、発
信レンズと受信レンズとを保持するレンズ保持器と、該
レンズ保持器を左右方向に移動するアクチュエータとか
ら構成したことにある。
【0018】このように構成することにより、アクチュ
エータによってレンズ保持器を左右方向に移動させれ
ば、発信レンズと受信レンズとを、レンズ保持器と同期
して移動させることができる。従って、発信レンズは、
発信手段から発生するレーザ光をビーム状の探査波に変
えて少なくとも左右方向に走査でき、受信素子も受信レ
ンズを通して監視できる範囲が移動する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態
を、図1ないし図12に従って詳細に説明する。1は自
車Aの前側に装備された障害物検知装置としての先行車
両検知装置で、該先行車両検知装置1は後述する探査波
発信部2、反射波受信部6、レンズ移動機構11および
コントロールユニット16等から大略構成されている。
なお、便宜上、先行車両検知装置1が装着された車両を
自車Aとし、該自車Aの前を走行する車両を先行車両B
とする。
【0020】2は発信手段としての探査波発信部を示
し、該探査波発信部2は、コントロールユニット16か
らの指令により探査波信号(例えば、0.1〜1.0M
Hz )を発生する発信回路3の出力側に接続されてい
る。そして、該探査波発信部2は、発信回路3から出力
される探査波信号を受けてレーザ光Lを発生するレーザ
ダイオードからなる発信素子4と、該発信素子4から発
生するレーザ光Lを透過させることにより拡散するのを
規制してビーム状の探査波Tに変える発信レンズ5とか
ら構成されている。
【0021】また、発信レンズ5は、後述する受信レン
ズ7と共にレンズ移動機構11のレンズ保持器12に保
持され、該レンズ保持器12を電磁アクチュエータ13
によって、矢示A方向(左右方向)に移動される。これ
により、発信レンズ5は、図2に示すように、ビーム状
の探査波Tを、例えば長さ100mで左右方向に40m
の走査角θをもって走査する。
【0022】6は受信手段としての反射波受信部で、該
反射波受信部6は、前記探査波発信部2から発信した探
査波Tが先行車両Bで反射したときの反射波Rを受信波
rに変える受信レンズ7と、該受信レンズ7からの受信
波rを受信することにより反射波Rの位置を検出して受
信信号を出力する4個のフォトダイオード8A〜8Dか
らなる受信素子8(図3参照)とから構成されている。
【0023】ここで、前記受信素子8の出力側には、該
受信素子8からの信号の補正を行ってコントロールユニ
ット16に受信信号を出力する受信回路9が接続されて
いる。また、前記受信レンズ7の焦点距離は、受信波が
受信素子8の表面上で焦点が合うように設定されてい
る。さらに、受信レンズ7は、発信レンズ5と共にレン
ズ保持器12に保持されているから、該レンズ保持器1
2を電磁アクチュエータ13によって矢示A方向に移動
することにより、受信レンズ7は発信レンズ5と同期し
て移動する。
【0024】また、受信素子8は、図3と図4に示すよ
うに、光電変換素子からなるPIN型のフォトダイオー
ド8A〜8Dを2×2の正方形状に配列することにより
構成されている。従って、フォトダイオード8A〜8D
は、受信波rが照射される位置により、該フォトダイオ
ード8A〜8Dのうち、フォトダイオードが1個のみで
検出されるエリアが4個、2個で検出されるエリアが4
個、4個で検出されるエリアが1個である。この場合、
4個のフォトダイオード8A〜8Dであっても、9種類
のエリアに分けて探査波Tの照射方向を検出することが
できる(表1参照)。
【0025】
【表1】
【0026】ここで、図3と図4に示すように、例えば
受信信号がフォトダイオード8Bのみから出力されてい
る場合には、受信波rが照射されるエリアは「5」とな
る。また、受信信号がフォトダイオード8A,8Dから
出力されている場合には、受信波r´が照射されている
エリアは「2」となる。さらに、受信信号がフォトダイ
オード8A,8B,8C,8Dから出力されている場合
には、受信波r″が照射されているエリアは「1」とな
る。このようにフォトダイオード8A〜8Dからのそれ
ぞれの受信信号によって、受信レンズ7を通して受信素
子8で探査される範囲を、9個のエリアに分けて検出す
ることができる。
【0027】次に、先行車両検知装置1の具体的な構成
を、図5ないし図7に基づいて説明する。
【0028】10は発信素子4、発信レンズ5、受信レ
ンズ7、受信素子8、レンズ移動機構11等を格納する
箱状のケーシングで、該ケーシング10は、底板10
A、前側板10B、後側板10C、側面板10D,10
D、蓋板10Eとから構成される。また、ケーシング1
0には、該ケーシング10内を上,下に発信側と受信側
に区分する仕切り板10Fが後側板10Cから前側板1
0B側に向けて設けられている。また、前面板10Bに
は矩形状の開口部10B1 が穿設され、該開口部10B
1 にはガラス材からなる発信窓(図示せず)が設けられ
ている。さらに、後側板10Cの仕切り板10Fで仕切
られた下側には発信素子4が固定的に設けられ、上側に
は4個のフォトダイオード8A〜8Dを正方形に配列し
た受信素子8が固定的に設けられている。
【0029】11は発信レンズ5と受信レンズ7を例え
ば左右方向に移動させるレンズ移動手段としてのレンズ
移動機構11で、該レンズ移動機構11は、図5ないし
図7に示すように、発信レンズ5と受信レンズ7とを保
持するレンズ保持器12と、ケーシング10の各側面板
10Dと該レンズ保持器12との間に位置し、例えばレ
ンズ保持器12を左右方向に移動させる電磁アクチュエ
ータ13,13とから大略構成されている。
【0030】そして、各電磁アクチュエータ13を動作
させると、レンズ保持器12は矢示a方向に往復動範囲
bで移動し、発信レンズ5はビーム状の探査波Tを左右
方向に走査する。また、受信レンズ7を発信レンズ5の
移動に同期させることにより、該受信レンズ7は発信レ
ンズ5から照射される探査波Tの周辺を監視する。ここ
で、往復動範囲bは、発信レンズ5が移動できる範囲
で、この範囲bによって、探査波Tの走査角θが決定さ
れる。
【0031】12はレンズ保持器で、該レンズ保持器1
2は、長方形の板体により形成され、その下側にはレー
ザ光Lを透過させることにより探査波Tに変える発信レ
ンズ5が設けられ、上側には障害物(先行車両B)で反
射した反射波Rを透過させることにより受信波rに変え
る受信レンズ7とが設けられている。
【0032】13,13はレンズ保持器12の左,右に
位置して設けられた電磁アクチュエータで、該各電磁ア
クチュエータ13は、図6と図7に示すように、レンズ
保持器12の側面に配設されたコイル13Aと、該コイ
ル13Aに対して隙間を有してケーシング10の側面板
10Dに設けられ、角筒の高さ方向にN極,S極が着磁
されたマグネット13Bとから構成されている。
【0033】14,14はケーシング10の底板10A
の開口部10B1 側に位置して立設された支柱で、該各
支柱14にはそれぞれ2個の支持ばね15によってレン
ズ保持器12が移動可能に支持されている。
【0034】ここで、レンズ移動機構11の電磁アクチ
ュエータ13は、コイル13Aに印加する電流の大きさ
と向きを調整することにより、該コイル13Aから発生
する磁界とマグネット13Bから発生する磁界との相互
作用により、レンズ保持器12を移動させる。
【0035】また、前記発信レンズ5と受信レンズ7と
はレンズ保持器12に保持され、該レンズ保持器12は
レンズ移動機構11によって移動制御される。このた
め、該レンズ移動機構11によってレンズ保持器12を
移動させた場合には、図8に示すように、レーザ光Lは
ある広がり角度αを有して発生し、発信レンズ5はレン
ズ移動機構11によってこの角度αの範囲内を矢示a方
向に往復動範囲bで直線状に移動する。これにより、発
信レンズ5を透過して自車Aの前方に照射されるビーム
状の探査波Tは、左右方向に走査角θを持って走査され
る。
【0036】一方、受信レンズ7も発信レンズ5に同期
して矢示a方向に直線状に移動しているから、図9に示
すように、受信レンズ7を通して受信素子8で監視でき
る範囲も、探査波Tに同期して走査角θの範囲を移動す
る。
【0037】16はコントロールユニットで、該コント
ロールユニット16はマイクロコンピュータ等により構
成され、入力側には反射波受信部6の受信回路9が接続
され、出力側にはレンズ移動機構11の電磁アクチュエ
ータ13、ブザー,ランプ等の報知器17等が接続され
ている。なお、前記報知器17では、自車Aと先行車両
Bとの車間距離または相対速度の演算結果を表示すると
共に、危険警告等を行う。また、前記コントロールユニ
ット16には記憶装置16Aが設けられ、該記憶装置1
6A内には、図10に示すような先行車両検知プログラ
ム等が格納されている。
【0038】さらに、前記コントロールユニット16に
は、反射波受信部6の受信素子8から出力される受信信
号によって先行車両Bの位置を検出する位置検出機能
と、この位置検出機能により自車Aと先行車両Bとの間
の車間距離を演算する車間距離演算機能と、この車間距
離演算機能によって車間距離が近づきすぎたと判定した
ときに報知器17を作動させる報知器作動機能と、反射
波受信部6の受信素子8で受信波rを受けた後に、レン
ズ移動機構11によって探査波Tの照射方向を調整して
先行車両Bを追従する追従機能とを有している。
【0039】本実施の形態による先行車両検知装置1
は、上述した如く構成されるが、次に図10による先行
車両検知プログラムと、探査波Tの照射方向を示した図
11と図12に基づいてその動作を説明する。なお、自
車Aと先行車両Bの中央の矢印はその車両の進行方向を
示している。
【0040】まず、ステップ1では、レンズ移動機構1
1によってレンズ保持器12を矢示a方向に移動させる
と、図2に示すように、該発信レンズ5から前方に向け
て照射する探査波Tを走査角θの範囲で走査する。この
とき、受信レンズ7は発信レンズ5に同期させて移動さ
せているから、受信素子8が受信レンズ7を通して監視
できる範囲は、図9に示すように、探査波Tの走査角θ
の範囲を移動する。
【0041】ステップ2では、反射波受信部6から出力
される受信信号の有無から、先行車両Bが捕捉されたか
否かの判定を行い、「NO」と判定した場合には、受信
素子8から受信信号の出力がないから、走行路線前方に
先行車両Bが存在していないとして、この処理を繰返
す。
【0042】一方、ステップ2で「YES」と判断した
場合には、ステップ3に移り、先行車両Bを追従すべ
く、レンズ移動機構11の各電磁アクチュエータ13に
よってレンズ保持器12を左右に移動させる動作を停止
し、先行車両Bの追従を開始する。
【0043】また、ステップ4では、反射波受信部6か
ら出力された受信信号が、受信素子8のフォトダイオー
ド8A〜8Dのうち、いずれのフォトダイオードから出
力されたものであるかを判定することにより、受信素子
8の9種類のエリアから特定エリアを算出し、これを記
憶装置16Aに記憶する。
【0044】ステップ5では、探査波Tを先行車両Bに
対して追従するため、常に受信波rが受信素子8の中
心、即ちエリア1に当たるように制御する。即ち、ステ
ップ2の処理で記憶装置16Aに記憶された特定エリア
に基づき、4個のフォトダイオード8A〜8Dからそれ
ぞれ受信信号が同時に出力されるように、レンズ移動機
構11の各電磁アクチュエータ13を制御する。
【0045】ステップ6では、この反射波Rが受信レン
ズ7を通して受信素子8で受信され、受信素子8から受
信信号が出力されているか否かを判定し、「YES」と
判定した場合には、ステップ4に戻り、このステップ4
以降の処理を行う。
【0046】即ち、出力された受信信号が、いずれのフ
ォトダイオード8A〜8Dから出力されたものであるか
を判定することにより、先行車両Bの特定エリアを算出
し、これを記憶装置16Aに記憶する。さらに、ステッ
プ5では、この特定エリアに基づいてレンズ移動機構1
1を制御し、先行車両Bを追従する。
【0047】一方、ステップ6で「NO」と判定した場
合には、探査波Tの走査角θの範囲から先行車両Bが逸
脱した場合、即ち走行路線から先行車両Bが逸脱したと
判断し、ステップ1に戻ってレンズ移動機構11によっ
て発信レンズ5を移動させることにより、探査波Tを走
査させる。
【0048】このように、本実施の形態による先行車両
検知装置1では、発信レンズ5と受信レンズ7とをレン
ズ保持器12によって保持し、該レンズ保持器12をレ
ンズ移動機構11によって同期して移動する。これによ
り、探査波発信部2から出力される探査波Tは走査角θ
に範囲で走査する。また、反射波受信部6では、受信素
子8により監視される範囲は、前記探査波Tに同期して
走査することができる。この結果、受信素子8は自車A
の前方の広い範囲を監視範囲とすることなく、探査波T
の周囲のみを監視するだけで済むから、受信素子8を構
成するフォトダイオードの個数と大きさを小さくするこ
とができ、ひいては先行車両検知装置1の小型化を図る
ことができる。
【0049】また、本実施の形態では、先行車両Bが存
在していないときには、探査波発信部2から出力される
探査波Tを所定の走査角θの範囲で走査させ、図11に
示すように、先行車両Bが捕捉された後は、探査波Tは
該先行車両Bを追従する構成となっている。この場合、
図12のように、先行車両Bがカーブを走行中であって
も、先行車両Bが探査波Tの走査角θの範囲内にある限
り、探査波Tは先行車両Bの走行状態に応じて追従で
き、先行車両Bを常に追従状態を続行することができ
る。
【0050】また、レンズ移動機構11は、探査波Tが
先行車両Bを捕捉した後に、受信波rが受信素子8の中
心に照射されるように制御しているから、先行車両Bが
移動した場合でも、探査波Tで先行車両Bを追従するこ
とができる。
【0051】さらに、レンズ移動機構11は探査波Tを
左右方向のみでなく、上下方向にも調整できるようにし
た場合には、先行車両Bの捕捉後であっては、該車両B
が坂道を通過するときでも、探査波Tの照射方向を上下
方向に変位させて追従させることも可能である。
【0052】かくして、本実施の形態による先行車両検
知装置1をオートスピードコントロールに用いた場合に
は、探査波Tの発信から反射波Rの受信までの時間から
自車Aと先行車両Bとの車間距離を計測し、この車間距
離が予め設定された一定の車間距離となるように速度を
制御して巡航する。
【0053】このとき、先行車両検知装置1では、一度
先行車両Bを捕捉したら、該先行車両Bが自車Aの走行
路線上から離脱しない限り探査波Tによって常に追従す
る。従って、本実施の形態では、従来技術のように、車
間距離制御から速度制御へとオートスピードコントロー
ルが頻繁に切換わることなく、オートスピードコントロ
ール中の自車Aの速度を安定させ、乗り心地を向上させ
ることができる。
【0054】また、探査波発信部2から発信される探査
波Tは、発信レンズ5によってビーム状に絞込まれてい
るから、発信素子4の出力電力を従来技術の発信素子の
出力電力の約10%となる0.3〜0.5W程度です
み、消費電力を少なくしてバッテリの消耗を低減するこ
とができる。しかも、出力電力の小さい発信素子4は安
価であるため、大幅なコスト低減を図ることができる。
【0055】なお、実施の形態では、先行車両検知装置
に用いた場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、後退時における障害物確認に用いてもよく、さらに
オートスピードコントロールのみでなくオートストップ
コントロールに用いてもよいことは勿論である。
【0056】また、実施の形態では、前記受信素子8を
4個のフォトダイオードを2×2で配列して構成した場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、フォトダ
イオードの数を2×3、3×3、3×4、…で配列して
もよく、この場合には、エリアの数も実施の形態よりも
多くすることができる。
【0057】
【発明の効果】以上詳述した如く、請求項1に係る発明
によれば、発信素子から発生するレーザ光をビーム状の
探査波に変える発信レンズと、探査波が障害物で反射し
た反射波を受信波に変える受信レンズとを、レンズ移動
手段によって少なくとも左右方向に同期させて移動させ
るようにしたから、発信手段から発生する探査波と、受
信手段で監視できる範囲とを同期させて走査することが
でき、受信素子で障害物となる先行車両からの反射波を
受信した場合には、受信素子から受信信号が出力され、
先行車両の存在を捕捉できる。
【0058】請求項2の発明では、受信波を受信素子の
中心で受信できるようにレンズ移動手段を制御したか
ら、先行車両がカーブや坂道を走行中であっても常に追
従することができ、本発明による障害物検知装置をオー
トスピードコントロールに用いた場合には、車速を安定
させ、乗り心地を向上させることができる。
【0059】請求項3の発明では、受信素子を複数個の
光電変換素子から構成したから、該受信素子で障害物と
なる先行車両からの反射波を受信したとき、レンズ移動
手段は、受信素子を構成する複数の光電変換素子のうち
中心に位置した光電変換素子に常に受信波が当たるよう
に制御することにより、先行車両を追従することができ
る。
【0060】請求項4の発明は、レンズ移動手段を、発
信レンズと受信レンズとを保持するレンズ保持器と、該
レンズ保持器を移動させるアクチュエータとから構成し
たから、アクチュエータによって、レンズ保持器を少な
くとも左右に移動させることにより、発信レンズと受信
レンズとを同期して移動させる。そして、発信レンズ
は、発信手段から発生するレーザ光をビーム状の探査波
に変えて少なくとも左右方向に走査し、受信レンズは、
受信素子が該受信レンズを通して監視できる範囲を探査
波の照射方向に一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態による先行車両検知装
置を示す全体構成図である。
【図2】自車から発信した探査波を走査している状態を
示す説明図である。
【図3】受信素子の各フォトダイオードの配列を正面か
らみた説明図である。
【図4】受信素子によるエリアを正面からみた説明図で
ある。
【図5】先行車両検知装置の主要部分を示す斜視図であ
る。
【図6】図5中の矢示VI−VI方向からみた横断面図であ
る。
【図7】図6中の矢示VII-VII 方向からみた縦断面図で
ある。
【図8】発信素子と発信レンズの移動方向との関係を示
す説明図である。
【図9】受信素子と受信レンズの移動方向との関係を示
す説明図である。
【図10】実施の形態による先行車両検知処理を示す流
れ図である。
【図11】先行車両を捕捉した状態を示す説明図であ
る。
【図12】先行車両がカーブ走行しているときの探査波
の追従状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 先行車両検知装置(障害物検知装置) 2 探査波発信部(発信手段) 4 発信素子 5 発信レンズ 6 反射波受信部(受信手段) 7 受信レンズ 8 受信素子 8A,8B,8C,8D フォトダイオード(光電変換
素子) 11 レンズ移動機構 12 レンズ保持器 13 電磁アクチュエータ 16 コントロールユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G08G 1/16 G08G 1/16 C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の進行方向に向けて探査波を発信す
    る発信手段と、該発信手段から発信される探査波が障害
    物で反射したときの反射波を受信する受信手段とからな
    る障害物検知装置において、 前記発信手段を、レーザ光を発生する発信素子と、該発
    信素子から発生したレーザ光を透過させることによりビ
    ーム状の探査波に変える発信レンズとから構成し、 前記受信手段を、障害物で反射した反射波を透過させる
    ことにより受信波に変える受信レンズと、該受信レンズ
    からの受信波を受信することにより受信信号を出力する
    受信素子とから構成し、 前記発信レンズと受信レンズの近傍には、該発信レンズ
    と受信レンズを少なくとも左右方向に同期して移動させ
    るレンズ移動手段を設けたことを特徴とする障害物検知
    装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズ移動手段は、前記受信波が前
    記受信素子の中央に位置するように制御してなる請求項
    1記載の障害物検知装置。
  3. 【請求項3】 前記受信素子は、複数個の光電変換素子
    から構成してなる請求項1または2記載の障害物検知装
    置。
  4. 【請求項4】 前記レンズ移動手段は、発信レンズと受
    信レンズとを保持するレンズ保持器と、該レンズ保持器
    を左右方向に移動するアクチュエータとから構成してな
    る請求項1,2または3記載の障害物検知装置。
JP9317634A 1997-11-04 1997-11-04 障害物検知装置 Pending JPH11133153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317634A JPH11133153A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317634A JPH11133153A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133153A true JPH11133153A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18090356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317634A Pending JPH11133153A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772750A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-11 Omron Corporation Distance measuring device
JP2009063503A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Olympus Imaging Corp 車両用光スキャン装置
US20210389426A1 (en) * 2020-05-14 2021-12-16 Uatc, Llc Light Detection and Ranging (LIDAR) Steering Using Collimated Lenses

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1772750A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-11 Omron Corporation Distance measuring device
JP2009063503A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Olympus Imaging Corp 車両用光スキャン装置
US20210389426A1 (en) * 2020-05-14 2021-12-16 Uatc, Llc Light Detection and Ranging (LIDAR) Steering Using Collimated Lenses
US11644537B2 (en) * 2020-05-14 2023-05-09 Uatc, Llc Light detection and ranging (LIDAR) steering using collimated lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250080B2 (ja) レーザレーダ装置及び走行体
US5177462A (en) Car interval control apparatus
US6856919B1 (en) Device with at least one laser sensor and method of operating a laser sensor
US10534085B2 (en) Laser radar device and traveling body
JP2016180624A (ja) レーザレーダ装置及び走行体
JPH04355390A (ja) 距離計測装置
JPH11160436A (ja) 障害物検知装置
JP4379791B2 (ja) 走査装置
WO2022110210A1 (zh) 一种激光雷达及移动平台
JPH07134178A (ja) レーザ光を用いた車載用距離測定装置
JP5184973B2 (ja) 物体検出装置
JP3514166B2 (ja) 先行車認識装置
JPH11133153A (ja) 障害物検知装置
JPH08261753A (ja) 光レーダ装置
JPH05113481A (ja) 移動物体測定装置
JP2576638B2 (ja) 先行車両認識装置
JPH10147197A (ja) 障害物検知装置
JP2000244408A (ja) 光空間通信装置
JP2002162470A (ja) 物体検出装置及びその基準軸設定方法
JPH06289138A (ja) 障害物検出装置
JPH11326518A (ja) 障害物検知装置
JPH06148329A (ja) 車間距離検出装置
JPH10260256A (ja) 障害物検知装置
JPH10268051A (ja) 障害物検知装置
JP3632067B2 (ja) 障害物検知装置