JPH10260145A - エネルギー分散型x線マイクロアナライザ - Google Patents

エネルギー分散型x線マイクロアナライザ

Info

Publication number
JPH10260145A
JPH10260145A JP9087605A JP8760597A JPH10260145A JP H10260145 A JPH10260145 A JP H10260145A JP 9087605 A JP9087605 A JP 9087605A JP 8760597 A JP8760597 A JP 8760597A JP H10260145 A JPH10260145 A JP H10260145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
edx
energy dispersive
sem
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9087605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654551B2 (ja
Inventor
Kenichi Ohori
謙一 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP08760597A priority Critical patent/JP3654551B2/ja
Publication of JPH10260145A publication Critical patent/JPH10260145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654551B2 publication Critical patent/JP3654551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線分析の操作が短時間にしかも簡単に行う
ことができるエネルギー分散型X線マイクロアナライザ
を提供すること。 【解決手段】 電子顕微鏡1とエネルギー分散型X線分
析装置13とこれらを制御するコンピュータ19とから
なり、電子顕微鏡1によって得られる電子顕微鏡画像2
8とエネルギー分散型X線分析装置13によって得られ
るX線画像29を、コンピュータ19に接続された表示
装置26の画面上に表示するように構成されたエネルギ
ー分散型X線マイクロアナライザにおいて、前記画面上
に表示された電子顕微鏡画像28における分析位置28
Aをポインティングデバイス27で指定することによ
り、この指定された分析対象位置に電子線5を照射する
とともに、エネルギー分散型X線分析装置13がX線ス
ペクトルの取り込みを開始するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エネルギー分散
型X線マイクロアナライザに関する。
【0002】
【従来の技術】エネルギー分散型X線マイクロアナライ
ザの一つに、走査型電子顕微鏡(以下、SEMという)
と、このSEMに取り付けられた半導体X線検出器から
の信号を処理するエネルギー分散型のX線分析装置(以
下、EDXという)とを一体的に組み合わせたものがあ
る。このようなエネルギー分散型X線マイクロアナライ
ザは、数μmという微小領域の元素分析を行う装置で、
SEMによる像観察と同時に、X線分析装置によって観
察している部分の「定性分析」、「定量分析」、「X線
像による元素分布の分析」などを行うことができるとこ
ろから、従来より金属、セラミックス、半導体などの材
料の研究に利用されているが、近年では、製品のトラブ
ル解析など品質管理の分野などにおいても利用されるよ
うになってきている。
【0003】ところで、従来のエネルギー分散型X線マ
イクロアナライザにおいては、前記分析を行う場合、分
析箇所を設定し、この設定された箇所に対してSEMに
よって電子線を照射させ、そのとき得られる特性X線を
半導体X線検出器で検出するが、従来のマイクロアナラ
イザにおいては、分析位置の指定と分析開始の操作を次
のようにして行っていた。
【0004】すなわち、図4および図5は従来の操作手
順を説明するための図で、まず、図4に示すエネルギー
分散型X線マイクロアナライザにおいては、SEM41
およびEDX42のそれぞれにコンピュータ43,44
を設け、これらのコンピュータ43,44に、SEM4
1およびEDX42をそれぞれ操作するための操作部4
5,46を接続し、さらに、微小部分の顕微拡大画像な
どSEM41によって得られる画像(以下、SEM画像
という)を表示するための表示装置47およびX線スペ
クトルやマッピング像などEDX42によって得られる
画像(以下、EDX画像という)を表示するための表示
装置48をコンピュータ43,44にそれぞれ接続し、
SEM用操作部45によって分析箇所を設定し、EDX
用操作部46によってX線スペクトルの測定の開始など
EDX42を操作していた。
【0005】また、図5に示すエネルギー分散型X線マ
イクロアナライザにおいては、図4に示した構成におい
て、コンピュータ43,44の間を信号ケーブルで接続
し、SEM41側のコンピュータ43からSEM画像の
データをEDX42側のコンピュータ44に転送して、
このコンピュータ44に接続されている表示装置48に
SEM画像を表示していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
4に示した手法においては、SEM用操作部45とED
X用操作部46とが物理的に離れて設けられるととも
に、操作手順も統一されてないので、操作性が悪いとい
った不都合がある。また、図5に示した手法において
は、SEM側のコンピュータ43からEDX側のコンピ
ュータ44にSEM画像のデータを転送するための操作
や時間がかかるといった不都合がある。
【0007】なお、従来において、上記図4や図5に示
した手法のほか、SEMおよびEDXに共通に操作部を
設けるようにしたものもないではないが、SEM画像の
表示モードとEDX画像の表示モードが別々であり、そ
れぞれを操作する必要があり、この場合においても操作
が面倒で操作に時間がかかるといった不都合がある。
【0008】なお、このような問題は、SEMとEDX
とを組み合わせたエネルギー分散型X線マイクロアナラ
イザのみならず、電子顕微鏡として透過型電子顕微鏡
(以下、TEMという)とEDXとを組み合わせたエネ
ルギー分散型X線マイクロアナライザにおいても同様に
生じているところである。
【0009】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、X線分析の操作が短時間にしか
も簡単に行うことができるエネルギー分散型X線マイク
ロアナライザを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、電子顕微鏡とエネルギー分散型X線
分析装置とこれらを制御するコンピュータとからなり、
電子顕微鏡によって得られる電子顕微鏡画像とX線分析
装置によって得られるX線スペクトルとをコンピュータ
に接続された表示装置の画面上に表示するように構成さ
れたエネルギー分散型X線マイクロアナライザにおい
て、前記画面上に表示された電子顕微鏡画像における分
析位置をポインティングデバイスで指定することによ
り、この指定された分析対象位置に電子線を照射すると
ともに、前記エネルギー分散型X線分析装置がX線スペ
クトルの取り込みを開始するようにしている。
【0011】前記ポインティングデバイスとしては、例
えばマウスがある。
【0012】エネルギー分散型X線マイクロアナライザ
が例えばSEMとEDXとを一体的に組み合わせたもの
である場合、SEMの表示装置に表示されている試料の
SEM画像を見ながら、分析すべき位置をマウスによっ
て指定する。これによってSEMは電子線の走査を停止
し、指定された分析対象位置に電子線を照射する。そし
て、この照射と同時に、コンピュータがEDXに対して
X線スペクトルの取込みを開始するように指令し、これ
に基づいてEDXはX線スペクトルの取り込みを開始す
る。
【0013】なお、TEMとEDXとを組み合わせたエ
ネルギー分散型X線マイクロアナライザにおいても、上
記と同様に行なえることはいうまでもない。
【0014】この発明のエネルギー分散型X線マイクロ
アナライザによれば、一つの表示画面を目視で確認しな
がら分析位置の指定および分析開始の指令などの操作を
行うことができ、X線分析を簡単に操作することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1および図2は、この発明の一
実施例を示す。まず、図1は、エネルギー分散型X線マ
イクロアナライザの一例を概略的に示すもので、この図
1において、1はSEMで、次のように構成されてい
る。すなわち、2は鉄製の試料室(図示してない)の内
部上方に設けられる電子銃、3はこの電子銃2から試料
室の内部下方に配置された試料4に向けて発せられる電
子線5を二次元方向(互いに直交するx方向とy方向)
に走査する電子線走査コイル、6はこの電子線走査コイ
ル3を制御する電子線走査電源、7はディジタル・アナ
ログ変換器(DAC)である。なお、試料4は、例えば
試料ステージ(図示してない)に載置され、x,y方向
に移動できるように構成されている。
【0016】8は対物レンズである。9は電子線5を試
料4に照射したときに試料4から発生する二次電子およ
び試料4において反射される電子10を検出する二次電
子および反射電子検出器、11は増幅器、12はアナロ
グ・ディジタル変換器(ADC)である。
【0017】13はEDXで、例えば次のように構成さ
れている。すなわち、14は電子線5が試料4に照射さ
れたとき試料4から放出される特性X線15を検出する
X線検出器で、例えばSi検出器からなる。16はパル
スプロセッサ、17はマルチチャネル波高分析器(MC
A)、18はスペクトルメモリである。
【0018】19はSEM1およびEDX13を制御し
たり、これらから送られてくる信号を処理するコンピュ
ータで、CPU20、オペレーションシステム21、S
EM1を制御するプログラムを内蔵したメモリ22、E
DX13を制御するプログラムを内蔵したメモリ23、
画像メモリ24およびデータバス25からなる。
【0019】26はSEM画像やEDX画像を表示する
表示装置としてのCRT、27は入力装置としてのキー
ボードやマウスである。
【0020】そして、上記エネルギー分散型X線マイク
ロアナライザにおいては、CRT26の画面上に表示さ
れたSEM画像における分析位置を、例えばマウスで指
定することにより、この指定された分析対象位置に電子
線5を照射するとともに、EDX13がX線スペクトル
の取り込みを開始するようにプログラムされている。こ
れを、図2を参照しながら説明する。
【0021】上記エネルギー分散型X線マイクロアナラ
イザにおいては、SEM1によって取り込むことによ
り、二次電子や反射電子の像をも得ることができ、これ
によって、図2(A)に示すように、試料4のSEM像
28をCRT26の画面26A上に表示することができ
る。そして、この表示を見ながら、オペレータは分析す
べき位置、例えば図2(A)において符号28Aで示す
点を、マウス27Aによって指定する。これによってS
EM1は電子線5の走査を停止し、指定された分析対象
位置に電子線5を照射する。そして、この照射と同時
に、コンピュータ19がEDX13に対してX線スペク
トルの取込みを開始するように指令する。この指令に基
づいてEDX13はX線スペクトルの取り込みを開始
し、CPU20が取り込んだデータを演算処理などする
ことにより、CRT26の画面26A上には、図2
(B)で示すようなスペクトル像29が表示される。
【0022】上述の説明から理解されるように、上記エ
ネルギー分散型X線マイクロアナライザにおいては、S
EM1による画像28を表示している画面26A上にお
いて、マウス27Aなどポインティングデバイスで照射
位置を指定することにより、EDX13側にデータ取り
込み指令が発せられるため、試料のX線分析を簡単に操
作することができる。
【0023】そして、上述実施例においては、表示装置
26をSEM1とEDX13とに共用しているので、そ
れだけ、表示におけるスペースコストを低減できるが、
表示装置26をSEM1およびEDX13のそれぞれに
対応して設けるようにしてもよい。
【0024】また、実施例においては、SEM1側から
EDX13に対して制御信号を送るようにしているが、
EDX13側からSEM1側に制御信号を送るようにし
てもよい。
【0025】また、SEM1およびEDX13を別のコ
ンピュータで制御するようにしてもよく、その場合の構
成を図3に示す。この図において、30はSEM制御用
のコンピュータ、31はEDX制御用のコンピュータ
で、両コンピュータ30,31は有線または無線で接続
されている。
【0026】なお、この発明は、上記各実施例に限られ
るものではなく、TEMとEDXとを組み合わせたエネ
ルギー分散型X線マイクロアナライザにも同様に適用で
きることはいうまでもない。
【0027】また、表示装置としてはCRT以外の例え
ば液晶を用いたものなども使用してよいことはいうまで
もない。
【0028】
【発明の効果】この発明のエネルギー分散型X線マイク
ロアナライザにおいては、画面上に表示された電子顕微
鏡画像における分析位置をポインティングデバイスで指
定することにより、この指定された分析対象位置に電子
線を照射するとともに、X線分析装置がX線スペクトル
の取り込みを開始するようにしているので、X線分析の
操作が短時間にしかも簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のエネルギー分散型X線マイクロアナ
ライザの一例を概略的に示す図である。
【図2】前記エネルギー分散型X線マイクロアナライザ
の動作説明図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す概略構成図であ
る。
【図4】従来技術を説明するための図である。
【図5】他の従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1…電子顕微鏡、13…X線分析装置、19…コンピュ
ータ、26…表示装置、27A…ポインティングデバイ
ス、28…電子顕微鏡画像、28A…分析対象位置、2
9…X線画像。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分析
    装置とこれらを制御するコンピュータとからなり、電子
    顕微鏡によって得られる電子顕微鏡画像とX線分析装置
    によって得られるX線スペクトルとをコンピュータに接
    続された表示装置の画面上に表示するように構成された
    エネルギー分散型X線マイクロアナライザにおいて、前
    記画面上に表示された電子顕微鏡画像における分析位置
    をポインティングデバイスで指定することにより、この
    指定された分析対象位置に電子線を照射するとともに、
    前記エネルギー分散型X線分析装置がX線スペクトルの
    取り込みを開始するようにしたことを特徴とするエネル
    ギー分散型X線マイクロアナライザ。
JP08760597A 1997-03-20 1997-03-20 エネルギー分散型x線マイクロアナライザ Expired - Fee Related JP3654551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08760597A JP3654551B2 (ja) 1997-03-20 1997-03-20 エネルギー分散型x線マイクロアナライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08760597A JP3654551B2 (ja) 1997-03-20 1997-03-20 エネルギー分散型x線マイクロアナライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260145A true JPH10260145A (ja) 1998-09-29
JP3654551B2 JP3654551B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=13919609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08760597A Expired - Fee Related JP3654551B2 (ja) 1997-03-20 1997-03-20 エネルギー分散型x線マイクロアナライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103728327A (zh) * 2013-12-18 2014-04-16 中国原子能科学研究院 一种测量单微粒中铀同位素比值的方法
JP2016206088A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本電子株式会社 制御装置、制御方法、および分析システム
CN107084997A (zh) * 2017-04-10 2017-08-22 中国乐凯集团有限公司 一种银盐成像材料中山嵛酸银晶体形貌检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2790016B1 (en) * 2011-12-09 2017-07-19 HORIBA, Ltd. X-ray analysis device
JP2018190622A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 日本電子株式会社 電子顕微鏡及び制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103728327A (zh) * 2013-12-18 2014-04-16 中国原子能科学研究院 一种测量单微粒中铀同位素比值的方法
JP2016206088A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 日本電子株式会社 制御装置、制御方法、および分析システム
CN107084997A (zh) * 2017-04-10 2017-08-22 中国乐凯集团有限公司 一种银盐成像材料中山嵛酸银晶体形貌检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654551B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201926B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US9202671B2 (en) Charged particle beam apparatus and sample processing method using charged particle beam apparatus
US11120967B2 (en) Charged particle beam apparatus and sample observation method using superimposed comparison image display
JP3980856B2 (ja) 電子顕微鏡における分析方法
JP5470596B1 (ja) 機能解除モードと機能拡張モードを有する荷電粒子線装置
JPH10260145A (ja) エネルギー分散型x線マイクロアナライザ
JPH1027833A (ja) 異物分析方法
US9275827B2 (en) Charged particle beam apparatus having needle probe that tracks target position changes
JP3836735B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP2759680B2 (ja) 分析システム
JP2003098129A (ja) エネルギー分散型マイクロアナライザ
JP2004158392A (ja) 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP3078355B2 (ja) 分析装置
JP4050948B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2002250706A (ja) 分析装置
JP2006071451A (ja) 試料表示装置、試料表示装置の操作方法、試料表示装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器
US11776787B2 (en) Charged particle beam apparatus
CN113342290A (zh) 显示系统、分析装置、控制方法以及计算机可读存储介质
JP6706956B2 (ja) 分析装置
JPH0479140A (ja) 荷電粒子ビーム装置及びその画像処理方法
JPH01109650A (ja) 2次荷電粒子像の高速表示
JP2023054559A (ja) 画像表示方法、分析システムおよびプログラム
JPH10302704A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JPS633258B2 (ja)
JP4994125B2 (ja) 透過電子顕微鏡の試料移動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees