JPH10259377A - 液晶媒体 - Google Patents

液晶媒体

Info

Publication number
JPH10259377A
JPH10259377A JP10076430A JP7643098A JPH10259377A JP H10259377 A JPH10259377 A JP H10259377A JP 10076430 A JP10076430 A JP 10076430A JP 7643098 A JP7643098 A JP 7643098A JP H10259377 A JPH10259377 A JP H10259377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
alkenyl
liquid crystal
compds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10076430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790097B2 (ja
Inventor
Kazuaki Tarumi
和明 樽見
Brigitte Schuler
ブリギッテ・シューラー
Michael Schwarz
ミヒャエル・シュヴァルツ
Peter Mackert
ペーター・マッカート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH10259377A publication Critical patent/JPH10259377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790097B2 publication Critical patent/JP4790097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0208Twisted Nematic (T.N.); Super Twisted Nematic (S.T.N.); Optical Mode Interference (O.M.I.)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3004Cy-Cy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/301Cy-Cy-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3016Cy-Ph-Ph

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 大抵抗値と低しきい値電圧を有するディスプ
レイ用媒体、特にMLC、TNまたはSTNディスプレ
イ用媒体を提供する。 【解決手段】 正の誘電異方性を有する極性化合物の混
合物を基材とし、一般式Iの1種以上の化合物と一般式
*の1種以上の化合物を含有する液晶媒体。 〔RはC2〜12の未置換のアルケニル基であるか、こ
れらの基中の1個以上のCH基は独立して−O−、−
S−、 により置換されてもよく、YはF、Cl又はC1〜6の
ハロゲン化アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基、
LはH、F、AlkenylはC2〜7の直鎖または分
枝鎖状のアルケニル基、sは1〜8である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶媒体、電気光
学用途におけるその使用、およびこの媒体を含有するデ
ィスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶は、特にディスプレイデバイスで誘
電体として使用される。この理由は、このような物質の
光学的性質は印加電圧により変更することができるから
である。液晶に基づく電気光学デバイスは当業者に充分
に知られており、各種効果に基づくことができる。この
種のデバイスの例には、動的散乱を有するセル、DAP
(整列相の変形)セル、ゲスト/ホストセル、TN(ね
じれネマティック)セル、STN(スーパーツィストネ
マティック)セル、SBE(超複屈折効果)セルおよび
OMI(光学モード干渉)セルがある。最も慣用のディ
スプレイデバイスは、シャット−ヘルフリッヒ効果に基
づくものであり、ねじれネマティック構造を有する。液
晶材料は良好な化学的安定性および熱に対する安定性を
有し、さらにまた電場および電磁照射線に対する良好な
安定性を有していなければならない。さらにまた、液晶
材料は比較的低い粘度を有するべきであり、かつまたセ
ルにおいて短いアドレス時間、低いしきい値電圧および
大きいコントラストをもたらすべきである。
【0003】さらにまた、これらの材料は慣用の動作温
度において、すなわち室温以上および室温以下の可能な
限り最大範囲の動作温度において、適当な中間相、例え
ば上記セルに適するネマティックまたはコレステリック
中間相を有していなければならない。液晶は一般に、複
数の成分の混合物の形態で使用されることから、これら
の成分が相互に容易に混和することができることは重要
である。導電性、誘電異方性および光学異方性などのさ
らに別の性質は、セルの種類および使用分野に応じて種
々の要件に適合しなければならない。例えば、ねじれネ
マティック構造を有するセル用の材料は、正の誘電異方
性および小さい導電性を有するべきである。例えば、個
々の画素を切り換えるための集積非線型素子を含有する
マトリックス液晶ディスプレイ(MLCディスプレイ)
には、大きい正の誘電異方性、広いネマティック相、比
較的小さい複屈折率、非常に大きい抵抗値、良好なUV
および温度安定性ならびに低い蒸気圧を有する媒体が望
まれる。
【0004】この種のマトリックス液晶ディスプレイは
公知である。各画素をそれぞれ切り換えるために使用で
きる非線型素子の例には、アクティブ素子(すなわち、
トランジスター)がある。この素子は、「アクティブマ
トリックス」と称され、2つのタイプに分類することが
できる: 1.基板としてのシリコンウエファー上のMOS(金属
酸化物半導体)またはその他のダイオード。 2.基質としてのガラス板上の薄膜トランジスター(T
FT)。 基板材料として単結晶シリコンを使用すると、ディスプ
レイの大きさが制限される。これは、種々の部分表示を
モジュラー集合させてさえも、接合部分に問題が生じる
からである。好適であって、より有望なタイプ2の場合
に、使用される電気光学効果は通常、TN効果である。
この効果は2種の技術:すなわち化合物半導体、例えば
CdSeなどからなるTFTか、または多結晶形または
無定形シリコンをベースとするTFTかで相違する。後
者の技術に関しては、強力な研究が世界中で行われてい
る。
【0005】TFTマトリックスは当該ディスプレイの
1枚のガラス板の内側に施され、もう1枚のガラス板の
内側は透明な対向電極を担持している。画素電極の大き
さと比較すると、TFTは非常に小さく、かつまた像に
対する有害な効果は全く有していない。この技術はま
た、各フィルター素子が切り換え可能な画素と反対に位
置するようにモザイク状の赤色、緑色および青色フィル
ターを配列した、全色コンパティブル画像ディスプレイ
にまで発展させることができる。TFTディスプレイは
通常、透過光内で交差偏光子を有するTNセルとして動
作し、裏側から照射される。ここで、MLCディスプレ
イの用語には、集積非線型素子を含むマトリックスディ
スプレイがいずれも包含される。すなわちアクティブマ
トリックスに加えて、またバリスターまたはダイオード
(MIM=金属−絶縁体−金属)などのパッシブ素子を
含むディスプレイが包含される。
【0006】この種のMLCディスプレイは、TV用途
(例えば、ポケット型テレビ受像機)に、またはコンピ
ューター用途(ラップトップ型)および自動車または航
空機用の高度情報ディスプレイ用に特に適している。コ
ントラストの角度依存性および応答時間に関連する問題
に加えて、MLCディスプレイでは、液晶混合物の不適
当な抵抗値による問題が生じる[TOGASHI,S.,SEKIGUCH
I,K.,TANABE,H.,YAMAMOTO,E.,SORIMACHI,K.,TAJIMA,E.,
WATANABE,H.,SHIMIZU,H.によるProc.Eurodisplay 84,19
84年9月:A210〜288;Matrix LCD Controlled by Double
Stage Diode Rings,141頁以降、Paris;STROMER,M.によ
るProc.Eurodisplay 84,1984年9月:Design of Thin Fi
lm Transistors for Matrix Addressing of Television
Liquid Crystal Displays,145頁以降、Paris]。
【0007】この抵抗値が減少するほど、MLCディス
プレイのコントラストは悪化し、残像消去の問題が生じ
ることがある。液晶混合物の抵抗値は一般に、MLCデ
ィスプレイの内部表面との相互作用によって、MLCデ
ィスプレイの寿命全体を減少させることから、許容され
る作業寿命を得るためには、大きい(初期)抵抗値は非
常に重要である。特に低電圧混合物の場合には、非常に
大きい抵抗値を達成することは従来、不可能であった。
温度の上昇および熱および(または)UV照射線への露
呈後における抵抗値の増加はできるだけ小さいことがま
た重要である。従来技術からの混合物の低温物性はま
た、特に欠点を有する。低温でも結晶化および(また
は)スメクティック相が生じないことが要求され、かつ
また粘度の温度依存性ができるだけ少ないことが要求さ
れる。従来技術によるMLCディスプレイは、これらの
現在の要件を満たすものではない。
【0008】従って、非常に大きい抵抗値を有し、同時
に広い動作温度範囲、低温でさえも、短い応答時間およ
び低いしきい値電圧を有し、かつまた上記の欠点を有し
ていないか、または有していても少ない程度であるML
Cディスプレイに対する格別の要求が継続して存在して
いる。TN(シャット−ヘルフリッヒ)セルの場合に、
媒体はセルにおいて下記の利点を促進することが望まれ
る: − 拡大されたネマティック相範囲(特に低温にまで低
下されている)、 − 格別に低い温度における切り換え能力(野外用、自
動車用、航空機用)、 − UV照射線に対する際立った安定性(より長い寿
命)。 従来技術から利用できる媒体は、これらの利点の達成を
可能にすると同時に、その他のパラメーターを保有する
ものではない。スーパーツィストセル(STN)の場合
には、より大きい時分割特性および(または)より低い
しきい値電圧および(または)より広いネマティック相
範囲(特に低温における)を可能にする媒体が望まし
い。この目的を達成するには、利用できるパラメーター
範囲(透明点、スメクティック−ネマティック転移また
は融点、粘度、誘電値、弾性値)をさらに拡大すること
が格別に望まれる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特に
MLC、TNまたはSTNディスプレイ用の媒体であっ
て、前記の欠点を有していないか、あるいは有していて
も少ない程度のみであり、好ましくは同時に、非常に大
きい抵抗値および低いしきい値電圧を有する媒体を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】ここに、新規媒体をディ
スプレイに使用すると、上記課題が解決されることが見
出された。従って、本発明は、正の誘電異方性を有する
極性化合物の混合物を基材とする液晶媒体であって、下
記一般式Iで表わされる1種または2種以上の化合物お
よび下記式I*で表わされる1種または2種以上の化合
物を含有することを特徴とする液晶媒体に関する:
【化8】
【0011】式中、Rは、炭素原子2〜12個を有する
未置換のアルケニル基であり、これらの基中に存在する
1個または2個以上のCH2基はまたそれぞれ相互に独
立して、
【化9】 Yは、FまたはClであるか、あるいは炭素原子1〜6
個を有するハロゲン化されているアルキル、アルケニル
またはアルコキシ基であり、Lは、HまたはFであり、
そしてsは、1〜8である。
【0012】式Iおよび式I*で表わされる化合物は、
広い用途範囲を有する。置換基を選択することによっ
て、これらの化合物は液晶媒体を主として構成する基材
として使用することができる;しかしながら、式Iおよ
び式I*で表わされる化合物はまた、別の種類の化合物
からの液晶基材に添加して、例えばこの種の誘電体の誘
電異方性および(または)光学異方性を変えることがで
き、および(または)そのしきい値電圧および(また
は)その粘度を最適にすることができる。式Iおよび式
*で表わされる化合物は純粋な状態で無色であり、そ
して電気光学用途に対して好ましく位置する温度範囲で
液晶中間相を形成する。これらの化合物は化学物質、熱
および光に対して安定である。下記式で表わされる化合
物はDE3929525にすでに記載されている:
【0013】
【化10】 式I*で表わされる化合物はEP0168683に記載
の非常に広い式に包含される。式Iで表わされる化合物
を含有する新規媒体において、Yは好ましくは、F、C
l、OCF3、OCHF2、CF3、CHFCF3、CF2
CHF2、C24CHF2、CF2CH2CF3、CHF2
OCH2CF3、OCH2CHF2、OCF2CHF 2、O
(CH23CF3、OCH225、OCH2CF2CHF
2、OCH237、OCHFCF3、OC25、OCF2
CHFCF3、OCH=CF2、OCF=CF2、OCF
=CFCF3、OCF=CF−C25、CH=CHF、
CH=CF2、CF=CF2、CF2OCF3、特にF、O
CHFCF3、OCF3、OCHF2、OC25、OC3
7、OCH=CF2またはCF2OCF3である。
【0014】式Iにおいて、Y=L=Fである化合物を
含有する媒体は好適媒体として挙げられる。アルケニル
基Rは、直鎖状または分枝鎖状であることができる。こ
の基は好ましくは、直鎖状であって、炭素原子2〜10
個を有する。従って、この基は特に、ビニル、プロプ−
1−または−2−エニル、ブト−1−、−2−または−
3−エニル、ペント−1−、−2−、−3−または−4
−エニル、ヘキシ−1−、−2−、−3−、−4−また
は−5−エニル、ヘプト−1−、−2−、−3−、−4
−、−5−または−6−エニル、オクト−1−、−2
−、−3−、−4−、−5−、−6−または−7−エニ
ル、ノン−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−
6−、−7−または−8−エニル、あるいはデク−1
−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7
−、−8−または−9−エニルである。新規媒体は好ま
しくは、下記式I1〜I3(R´=H、CH3、C25
またはn−C37)で表わされる1種または2種以上の
化合物:
【0015】
【化11】
【0016】および下記式I*1〜I*3で表わされる1
種または2種以上の化合物:
【化12】
【0017】を含有する。式Iで表わされる化合物にお
いて、Rは好ましくは、1E−または3E−アルケニル
であり、そしてYはF、OCF3またはOCHF2であ
り、さらにまたOCHFCF3またはOC25である。
混合物は好ましくは、式I *で表わされる1種または2
種以上の化合物を含有する。本発明はまた、この種の媒
体を含有する電気光学ディスプレイ(特に、外枠と一緒
になってセルを形成している2枚の面平行外側基板、こ
の外側基板上の各画素を切り換えるための集積非線型素
子、およびセル内に位置している正の誘電異方性および
大きい抵抗値を有するネマティック液晶混合物を備えた
STNまたはMLCディスプレイ)、およびこれらの媒
体の電気光学用途における使用に関する。本発明による
液晶混合物は、利用できるパラメーター幅の格別の拡大
を促進する。
【0018】透明点、低温における粘度、熱およびUV
安定性および誘電異方性についての達成可能な組合わせ
は、従来技術から公知の材料に比較して、はるかに優れ
ている。従来、高い透明点、低温におけるネマティック
相および大きい△εにかかわる要件は、不十分な程度に
達成されていたのみであった。例えばZLI−3119
などの系は匹敵する透明点および比較的好ましい粘度を
有するが、これらの△ε値は+3にすぎない。別の混合
物系は匹敵する粘度および△ε値を有するが、その透明
点は60℃の範囲にあるのみである。
【0019】本発明による液晶混合物は、80℃以上、
好ましくは90℃以上、特に好ましくは100℃以上の
透明点を有すると同時に、△ε≧6、好ましくは△ε≧
8の誘電異方性値および大きい抵抗値を有しながら、−
20℃まで低下した、好ましくは−30℃まで低下し
た、特に好ましくは−40℃まで低下した温度で、ネマ
ティック相を保有することを可能にする。このことは、
優れたSTNおよびMLCディスプレイを達成すること
ができることを意味する。特に、この混合物は、低い動
作電圧を有することを特徴としている。TNしきい値は
2.0V以下、好ましくは1.5V以下、特に好ましく
は<1.3Vである。本発明による混合物は成分を適当
に選択することによって、他の有利な物性を保有しなが
ら、小さい誘電異方性値において、従ってまた高いしき
い値電圧において、高い透明点(例えば110゜以上)
を達成することができ、あるいは大きい誘電異方性値
(例えば、>12)において、従ってまた低いしきい値
電圧(例えば、<1.1V)において、低い透明点を達
成することができることは言うまでもない。
【0020】同様に、粘度を対応して少し増加させた場
合に、比較的大きい△ε値を有し、従って比較的低いし
きい値を有する混合物を得ることができる。本発明によ
るMLCディスプレイは好ましくは、グーチおよびタリ
イ(Gooch and Tarry)の第一次透過率極小値で動作す
る[C.H.Gooch and H.A.TarryによるElectron.Lett.,1
0,2〜4,1974;C.H.Gooch and H.A.TarryによるAppl.Phy
s.,Vol.8,1575〜1584,1975]。この場合には、第二次透
過率極小値におけるより小さい誘電異方性値でも、類似
ディスプレイでのしきい値電圧と同一のしきい値電圧に
おける特に好ましい電気光学的性質、例えば特性曲線の
大きい急峻度およびコントラストの小さい角度依存性
(ドイツ国特許3022818)の付与に充分である。
シアノ化合物を含有する混合物を使用した場合に比較し
て、本発明による混合物を使用することによって第一極
小値において際立って大きい抵抗値を達成することが可
能になる。当業者は簡単で慣用の方法を使用して、各成
分およびそれらの重量割合を適当に選択することによっ
て、予め定められた層厚さのMLCディスプレイに必要
な複屈折値を得ることができる。
【0021】20℃における流動粘度vは好ましくは、
<60mm2/秒、特に好ましくは<50mm2/秒であ
る。そのネマティック相範囲は好ましくは、少なくとも
90℃、特に少なくとも100℃である。この範囲は好
ましくは、少なくとも−20℃から+80℃へ拡大して
いる。尺度「容量保持率」(HR)[S.Matsumoto等に
よるLiquid Crystals,5,1320(1989);K.Niwa等によるPro
c.SID Conference,San Francisco,1984年6月、304頁(19
84);G.Weber等によるLiquid Crystals,5,1381(1989)]
に関して、式Iおよび式I*で表わされる化合物の代わ
りに、式:
【0022】
【化13】 で表わされるシアノフェニルシクロヘキサン化合物また
は式:
【化14】 で表わされるエステル化合物を含有する類似混合物の場
合と比較して、式Iおよび式I*で表わされる化合物を
含有する本発明による混合物は温度上昇に伴うHR値の
減少は格別に小さいことを示している。
【0023】本発明による混合物のUV安定性はまた、
格別に良好である、すなわちこれらの混合物がUV照射
にさらされた場合のHRの減少は際立って少ない。本発
明による媒体は好ましくは、複数(好ましくは2種また
は3種以上)の式Iおよび式I*で表わされる化合物を
基材とするものである。すなわちこれらの化合物の割合
は3〜95%、好ましくは10〜60%、特に好ましく
は20〜50%の範囲にある。本発明による媒体に使用
することができる式I*、式I〜XIIおよびそれらの
付属式で表わされる化合物はそれぞれ、公知であるか、
または公知化合物と同様に製造することができる。好適
態様を以下に示す: − 下記一般式II〜VIからなる群から選択される1
種または2種以上の化合物をさらに含有する媒体:
【0024】
【化15】
【0025】各式中、各基は下記の意味を有する: R0:12個までの炭素原子をそれぞれ有するn−アル
キル、オキサアルキル、フルオロアルキル、アルケニル
またはアルケニルオキシ基; X0:FまたはCl、あるいは炭素原子1〜6個を有す
るハロゲン化されているアルキル、アルケニルまたはア
ルコキシ基; Y1、Y2、Y3およびY4:それぞれ相互に独立して、H
またはF;そして r:0または1。 式IVで表わされる化合物は好ましくは、下記式で表わ
されるの化合物である:
【0026】
【化16】
【0027】− 式IVaで表わされる化合物、特にX
0がF、OCF3またはOCHF2である1種または2種
以上の化合物をさらに含有する媒体。 − 下記一般式VII〜XIIからなる群から選択され
る1種または2種以上の化合物をさらに含有する媒体:
【化17】
【0028】上記各式において、R0、X0、Y1および
2はそれぞれ相互に独立して、請求項2に定義されて
いるとおりであり、好ましくはF、Cl、CF3、OC
3またはOCHF2であるか、あるいは6個までの炭素
原子をそれぞれ有するアルキル、オキサアルキル、フル
オロアルキルまたはアルケニルである。 − 総混合物中の式I*、I〜VIで表わされる化合物
の割合は一緒になって、少なくとも50重量%である; − 総混合物中の式Iで表わされる化合物および式I*
で表わされる化合物の割合は、3〜95重量%である; − 総混合物中の式II〜VIで表わされる化合物の割
合は、20〜80重量%である;
【0029】
【化18】
【0030】− 式II、式III、式IV、式Vおよ
び(または)式VIで表わされる化合物を含有する媒
体; − R0は炭素原子2〜7個を有する直鎖状のアルキル
基またはアルケニル基である; − 式I*、式I〜VIで表わされる化合物から本質的
になる媒体; − 下記式XVIIで表わされる1種または2種以上の
化合物をさらに含有する媒体:
【化19】
【0031】式中、RaおよびRbはそれぞれ相互に独立
して、炭素原子1〜5個を有する直鎖状のアルキルまた
はアルコキシである。 −式I*、式I〜VIおよび式XVIIで表わされる化
合物から基本的になる媒体。 − 追加の化合物、好ましくは下記一般式XIII〜X
VIからなる群から選択される化合物をさらに含有する
媒体:
【0032】
【化20】
【0033】上記各式において、R0およびX0は上記定
義のとおりであり、そしてその1,4−フェニレン環は
CN、塩素またはフッ素により置換されていてもよい。
この1,4−フェニレン環は好ましくは、1個または2
個以上のフッ素原子により置換されている。 − I*+I:(II+III+IV+V+VI)重量
比は好ましくは1:10〜10:1である。 − 一般式I*、I〜XIIからなる群から選択される
化合物から基本的になる媒体。
【0034】慣用の液晶材料と混合された、特に式I
I、式III、式IV、式Vおよび(または)式VIで
表わされる化合物の1種または2種以上と混合された式
Iおよび式I*で表わされる化合物は、比較的少割合で
も、しきい値電圧の際立った低下および小さい複屈折値
をもたらすと同時に、低いスメクティック−ネマティッ
ク転移温度を伴う広いネマティック相をもたらすことが
見出され、その結果として、その有効寿命が改善され
る。式Iおよび式I*で表される1種または2種以上の
化合物に加えて、1種または2種以上の式IVで表され
る化合物、特に式IVaにおいて、X0がFまたはOC
3である化合物を含有する混合物は特に好ましい混合
物として挙げられる。式I*、I〜VIで表わされる化
合物は、無色であり、安定であり、かつまた相互におよ
び別の液晶材料と容易に混合することができる。「アル
キル」の用語は、炭素原子1〜7個を有する直鎖状およ
び分枝鎖状のアルキル基を包含し、特に直鎖状基、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルお
よびヘプチルを包含する。炭素原子2〜5個を有する基
は一般に好適である。
【0035】「アルケニル」の用語は、炭素原子2〜7
個を有する直鎖状および分枝鎖状のアルケニル基、特に
直鎖状基を包含する。特にアルケニル基は、C2〜C7
1E−アルケニル、C4〜C7−3E−アルケニル、C5
〜C7−4−アルケニル、C6〜C7−5−アルケニルお
よびC7−6−アルケニル、特にC2〜C7−1E−アル
ケニル、C4〜C7−3E−アルケニルおよびC5 〜C7
−4−アルケニルである。好適アルケニルの例には、ビ
ニル、1E−プロペニル、1E−ブテニル、1E−ペン
テニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−ブ
テニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E−
ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4E
−ヘキセニル、4Z−ヘプテニル、5−ヘキセニル、6
−ヘプテニルなどがある。5個までの炭素原子を有する
基は一般に好適である。「フルオロアルキル」の用語は
好ましくは、末端にフッ素を有する直鎖状基、すなわち
フルオロメチル、2−フルオロエチル、3−フルオロプ
ロピル、4−フルオロブチル、5−フルオロペンチル、
6−フルオロヘキシルおよび7−フルオロヘプチルを包
含する。しかしながら、別の位置のフッ素も排除されな
い。
【0036】「オキサアルキル」の用語は好ましくは、
式Cn2n+1−O−(CH2mで表わされる直鎖状基
(式中、nおよびmはそれぞれ相互に独立して、1〜6
である)を包含する。nは好ましくは1であり、そして
mは好ましくは1〜6である。前記したように、R0
よびX0の意味を適当に選択することによって、アドレ
ス時間、しきい値電圧、透過特性曲線の勾配などを所望
に応じて変えることができる。例えば、1E−アルケニ
ル基、3E−アルケニル基、2E−アルケニルオキシ基
などは一般に、アルキル基およびアルコキシ基に比較し
て、短いアドレス時間、改良されたネマティック相形成
傾向および弾性定数K33(ベンド)とK11(スプレイ)
の大きい比をもたらす。4−アルケニル基、3−アルケ
ニル基などの基は一般に、アルキル基およびアルコキシ
基に比較して、低いしきい値電圧および小さいK33/K
11値をもたらす。
【0037】−CH2CH2−基は一般に、単純共有結合
に比較して、大きいK33/K11値をもたらす。大きいK
33/K 11値は、例えば90゜のねじれ角を有するTNセ
ルにおいて、より平坦な透過特性曲線をもたらし(中間
調が得られる)、かつまたSTN、SBEおよびOMI
セル(このセルはより大きい時分割特性を有する)にお
いて、より急峻な透過特性曲線をもたらし、その逆もま
た真である。式I*、式Iで表わされる化合物と式II
+III+IV+V+VIで表わされる化合物との最適
混合比は、所望の性質、式I*、式I、式II、式II
I、式IV、式Vおよび(または)式VIで表わされる
成分の選択および存在させることができるいずれかその
他の成分の選択に実質的に依存する。前記範囲内の適当
な混合比は、場合毎に容易に決定することができる。
【0038】本発明による混合物中の式I*で表わされ
る化合物および式I〜XIIで表わされる化合物の総量
に制限はない。従って、これらの混合物は、1種または
2種以上の追加の成分を含有することができ、これによ
り種々の性質を最適にすることができる。しかしなが
ら、アドレス時間およびしきい値電圧について見出され
る効果は一般に、式I*および式I〜XIIで表わされ
る化合物の総濃度が高いほど大きくなる。
【0039】特に好適な態様において、本発明による媒
体は、式II〜VI(好ましくは式II、IIIおよび
(または)IV、特にIVa)において、X0がF、O
CF3、OCHF2、F、OCH=CF2、OCF=CF2
またはOCF2−CF2Hである化合物を含有する。式I
で表わされる化合物および式I* で表わされる化合物と
の好ましい相乗効果は特に有利な性質をもたらす。特
に、式Iで表わされる化合物、式I*で表わされる化合
物および式IVaで表わされる化合物を含有する混合物
は、それらの低いしきい値電圧および好ましい回転粘度
値γ1を有する点で際立っている。
【0040】偏光子、電極基板および表面処理された電
極からの本発明によるMLCディスプレイの構造は、こ
の型式のディスプレイに慣用である構造に相当する。こ
こで、慣用の構造の用語は、広く解釈され、誘導型およ
び改良型のMLCディスプレイの全部、特にまたポリ−
Si TFTまたはMIMに基づくマトリックスディス
プレイ素子をまた包含する。しかしながら、本発明によ
るディスプレイとねじれネマティックセルを基材とする
従来慣用のディスプレイとの基本的相違点は、その液晶
層の液晶パラメーターの選択にある。
【0041】本発明に従い使用することができる液晶混
合物は、それ自体慣用の方法により製造することができ
る。一般に、少ない方の量で使用される成分の所望量
を、有利には高められた温度で、主要成分を構成する成
分中に溶解する。有機溶剤、例えばアセトン、クロロホ
ルムまたはメタノール中の成分の溶液を混合し、次いで
充分に混合した後に、例えば蒸留によって溶剤を分離す
ることもできる。
【0042】誘電体はまた、当業者に公知であり、刊行
物に記載されている他の添加剤を含有することもでき
る。例えば、0〜15%の多色性染料またはカイラルド
ープ剤を添加することができる。Cは結晶相を表わし、
Sはスメクティック相を表わし、SCはスメクティック
C相を表わし、Nはネマティック相を表わし、そしてI
はアイソトロピック相を表わす。V10は10%透過に要
する電圧を表わす(基板表面に対して垂直の視角)。t
on及びtoffはV10の2.5倍に対応する動作電圧にお
ける切り換え−オン時間及び切り換え−オフ時間を夫々
表わす。△nは光学異方性を表わし、そしてn00は屈折
率を表わす。△εは誘電異方性を表わす(△ε=ε‖−
ε⊥、この式において、ε‖は分子の長軸に対して平行
の誘電異方性値であり、そしてε⊥は分子の長軸に対し
て垂直の誘電異方性値である)。電気光学データは、別
段の記載がないかぎり、20℃で第一次極小値において
(すなわち0.5のd・△n値において)TNセルで測
定した。光学データは、別段の記載がないかぎり、20
℃で測定した。
【0043】本出願および下記の例において、液晶化合
物の構造はいずれも頭文字で示されており、化学式への
変換は以下の表Aおよび表Bにより行うことができる。
基Cn2n+1および基Cm2m+1は全部がそれぞれ、n個
またはm個の炭素原子を含有する直鎖状アルキル基であ
る。表B中のコードは自明である。表Aにおいて、基本
構造に関する頭文字のみが示されている。各化合物につ
いて、基本構造に関する頭文字の後に、ハイフンにより
分離して、下記のとおりの置換基R1 、R2 、L1および
2に関するコードが示されている。
【0044】
【表1】
【0045】好適混合物の成分を表AおよびBに示す。
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【発明の実施の態様】以下の例は、本発明を説明するも
のであって、本発明を制限しようとするものではない。
本明細書の全体をとおして、パーセンテージは重量によ
るパーセントである。温度は全部が、摂氏度で示されて
いる。m.p.は融点を表わし、c.p.=透明点であ
る。さらにまた、C=結晶状態であり、N=ネマティッ
ク相であり、S=スメクティック相であり、そしてI=
アイソトロピック相である。これらの記号間のデータは
転移温度を表わす。△nは光学異方性を表わす(589
nm、20℃)。粘度ν20(mm2/秒)および回転粘
度γ1は20℃で測定した数値である。混合物例
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 樽見 和明 ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ブリギッテ・シューラー ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ミヒャエル・シュヴァルツ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ペーター・マッカート ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正の誘電異方性を有する極性化合物の混合
    物を基材とする液晶媒体であって、下記一般式Iで表わ
    される1種または2種以上の化合物および下記式I*
    表わされる1種または2種以上の化合物を含有すること
    を特徴とする液晶媒体: 【化1】 式中、 Rは、炭素原子2〜12個を有する未置換のアルケニル
    基であり、これらの基中に存在する1個または2個以上
    のCH2基はまたそれぞれ相互に独立して、 【化2】 Yは、FまたはClであるか、あるいは炭素原子1〜6
    個を有するハロゲン化されているアルキル、アルケニル
    またはアルコキシ基であり、 Lは、HまたはFであり、 Alkenylは、炭素原子2〜7個を有する直鎖状ま
    たは分枝鎖状のアルケニル基であり、そしてsは、1〜
    8である。
  2. 【請求項2】下記一般式II、III、IV、Vおよび
    VIからなる群から選択される1種または2種以上の化
    合物をさらに含有することを特徴とする、請求項1に記
    載の媒体: 【化3】 式中、各基は下記の意味を有する: R0:それぞれ12個までの炭素原子を有するn−アル
    キル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケ
    ニル、 X0:FまたはCl、あるいは炭素原子1〜6個を有す
    るハロゲン化されているアルキル、アルケニルまたはア
    ルコキシ、 Y1、Y2、Y3およびY4:それぞれ相互に独立して、H
    またはF、そして r:0または1。
  3. 【請求項3】式I*で表わされる化合物および式I〜V
    Iで表わされる化合物の割合が一緒になって、総混合物
    の少なくとも50重量%であることを特徴とする、請求
    項2に記載の媒体。
  4. 【請求項4】式Iで表わされる化合物および式I*で表
    わされる化合物の割合が、総混合物の3〜95重量%で
    あることを特徴とする、請求項1または2に記載の媒
    体。
  5. 【請求項5】式II〜VIで表わされる化合物の割合が
    一緒になって、総混合物の20〜80重量%であること
    を特徴とする、請求項2〜4の少なくとも1項に記載の
    媒体。
  6. 【請求項6】下記式I1で表わされる化合物を含有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の媒体: 【化4】 式中、YおよびLは請求項1に定義されているとおりで
    あり、そしてR´はH、CH3、C25またはn−C3
    7である。
  7. 【請求項7】下記式I*1で表わされる1種または2種
    以上の化合物を含有することを特徴とする、請求項1に
    記載の媒体: 【化5】 式中、R´はH、CH3、C25またはn−C57であ
    り、そしてsは1〜8である。
  8. 【請求項8】下記式IVaで表わされる1種または2種
    以上の化合物をさらに含有することを特徴とする、請求
    項1に記載の媒体: 【化6】 式中、R0およびX0は請求項2に定義されているとおり
    である。
  9. 【請求項9】下記式XVIIで表わされる1種または2
    種以上の化合物をさらに含有することを特徴とする、請
    求項1に記載の媒体: 【化7】 式中、RaおよびRbはそれぞれ相互に独立して、炭素原
    子1〜5個を有する直鎖状のアルキルまたはアルコキシ
    である。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の液晶媒体の電気光学用
    途における使用。
  11. 【請求項11】請求項1に記載の液晶媒体を含有する電
    気光学液晶ディスプレイ。
JP07643098A 1997-03-11 1998-03-11 液晶媒体 Expired - Lifetime JP4790097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709890A DE19709890A1 (de) 1997-03-11 1997-03-11 Flüssigkristallines Medium
DE19709890.8 1997-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259377A true JPH10259377A (ja) 1998-09-29
JP4790097B2 JP4790097B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=7822910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07643098A Expired - Lifetime JP4790097B2 (ja) 1997-03-11 1998-03-11 液晶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5993692A (ja)
JP (1) JP4790097B2 (ja)
KR (1) KR19980080063A (ja)
DE (1) DE19709890A1 (ja)
GB (1) GB2323091B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154383A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Merck Patent Gmbh ス―パ―ツィストネマティック液晶ディスプレイ
JP2001164252A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶媒体及び該液晶媒体を含有する液晶表示素子
JP2003518154A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶媒体
JP2015036423A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体
JP2015134923A (ja) * 2000-11-29 2015-07-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 電気光学的液晶ディスプレイおよび液晶媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1227536A (zh) * 1996-08-21 1999-09-01 智索公司 二氟苯基衍生物,液晶组合物和液晶显示装置
DE19707956A1 (de) * 1997-02-27 1998-09-03 Merck Patent Gmbh TN- und STN-Flüssigkristallanzeige
DE19733199A1 (de) 1997-08-01 1999-02-04 Merck Patent Gmbh Nematische Flüssigkristallzusammensetzung
JP2000129261A (ja) * 1998-08-18 2000-05-09 Minolta Co Ltd 液晶組成物及び液晶光変調素子
KR100679790B1 (ko) * 1999-02-17 2007-02-07 메르크 파텐트 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 활성 매트릭스 적용을 위한 네마틱 액정 조성물 및 반사성 액정 디스플레이
TW588106B (en) * 2000-04-17 2004-05-21 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium having a low threshold voltage
DE10135680A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und Flüssigkristallanzeige
KR101355300B1 (ko) * 2004-11-26 2014-01-23 샤프 가부시키가이샤 액정 매질
US20070095667A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Applera Corporation Optoelectronic Separation of Biomolecules

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183136A (ja) * 1984-07-16 1986-04-26 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー アルケニル化合物
JPH08170079A (ja) * 1994-10-19 1996-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH08283719A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイス
WO1996034071A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Chisso Corporation Composition de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides
JPH08302353A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
WO1997005214A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-13 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium
JPH0948971A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JPH0953072A (ja) * 1995-08-08 1997-02-25 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JPH0959623A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH0959632A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH1046150A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH1129771A (ja) * 1996-12-05 1999-02-02 Merck Patent Gmbh 電気光学液晶ディスプレイ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08120275A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP3864434B2 (ja) * 1995-08-24 2006-12-27 大日本インキ化学工業株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH0968701A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイス

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183136A (ja) * 1984-07-16 1986-04-26 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー アルケニル化合物
JPH08170079A (ja) * 1994-10-19 1996-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH08283719A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイス
WO1996034071A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Chisso Corporation Composition de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides
JPH08302353A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
WO1997005214A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-13 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium
JPH0948971A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JPH0953072A (ja) * 1995-08-08 1997-02-25 Merck Patent Gmbh 液晶媒体
JPH0959623A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH0959632A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH1046150A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH1129771A (ja) * 1996-12-05 1999-02-02 Merck Patent Gmbh 電気光学液晶ディスプレイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154383A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Merck Patent Gmbh ス―パ―ツィストネマティック液晶ディスプレイ
JP2001164252A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶媒体及び該液晶媒体を含有する液晶表示素子
JP4655319B2 (ja) * 1999-12-14 2011-03-23 Dic株式会社 液晶媒体及び該液晶媒体を含有する液晶表示素子
JP2003518154A (ja) * 1999-12-21 2003-06-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶媒体
JP2015134923A (ja) * 2000-11-29 2015-07-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 電気光学的液晶ディスプレイおよび液晶媒体
JP2015036423A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4790097B2 (ja) 2011-10-12
GB2323091A8 (en) 1999-01-25
DE19709890A1 (de) 1998-09-17
KR19980080063A (ko) 1998-11-25
GB2323091A (en) 1998-09-16
GB9804981D0 (en) 1998-05-06
US5993692A (en) 1999-11-30
GB2323091B (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126821B2 (ja) 液晶混合物
JP4623924B2 (ja) 液晶媒体
JP5037786B2 (ja) 液晶媒体
JP5248021B2 (ja) 液晶媒体
KR100221094B1 (ko) 액정매질
JP4562392B2 (ja) 液晶化合物
JP5575362B2 (ja) 液晶媒体
JP2005232455A (ja) 液晶媒体
JP2011046952A (ja) 液晶媒体
JP5496449B2 (ja) 液晶媒体
JP5037785B2 (ja) 液晶媒体
JP4790097B2 (ja) 液晶媒体
JP3673123B2 (ja) 液晶媒体
JP4321725B2 (ja) 液晶媒体
JP5084995B2 (ja) 液晶媒体
JP4873853B2 (ja) 液晶媒体
JP5122095B2 (ja) 液晶媒体
JP2007051291A (ja) 液晶媒体
JP2000192041A (ja) 液晶媒体
JP2000230175A (ja) 液晶媒体
JP5227518B2 (ja) 液晶媒体
JP2002114979A (ja) 液晶媒体および液晶ディスプレイ
JP4906996B2 (ja) 液晶媒体
JP2001003050A (ja) 液晶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term