JPH10257818A - コンバインにおける脱穀装置 - Google Patents

コンバインにおける脱穀装置

Info

Publication number
JPH10257818A
JPH10257818A JP6430097A JP6430097A JPH10257818A JP H10257818 A JPH10257818 A JP H10257818A JP 6430097 A JP6430097 A JP 6430097A JP 6430097 A JP6430097 A JP 6430097A JP H10257818 A JPH10257818 A JP H10257818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
inclination angle
tip side
ear tip
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6430097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Shiraishi
博昭 白石
Toshiaki Yamazaki
俊明 山崎
Shoji Komoda
祥二 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP6430097A priority Critical patent/JPH10257818A/ja
Publication of JPH10257818A publication Critical patent/JPH10257818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】穂先側も株元側も一体に傾斜角変更可能に設け
ているので、例えば穂先側の処理物の漏下を確保できる
が、処理物の少ない穂先側からのわら屑や稈切れも漏下
を生じたり、あるいは株元側からのわら屑の漏下を少な
くすると穂先側での穀粒の漏下も減少し、そのため穀粒
が排出側に移動してロスの原因になり易い。 【解決手段】扱胴1を回転可能に設けた扱室2下方に、
扱胴1の軸芯方向に揺動可能に揺動選別装置3を設け、
該揺動選別装置3には、揺動方向に複数個配置し且つ傾
斜角変更可能なシ−ブ板4を有する選別棚5を設け、該
シ−ブ板4を、扱室内に供給された穀稈の穂先側と株元
側とで夫れ夫れ独立して傾斜角変更可能に設けてなるコ
ンバインにおける脱穀装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、機体を移動しな
がら、例えば圃場の稲を刈り取って脱穀処理するコンバ
インにおける脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】扱室の下方に配置した選別棚にシ−ブ板
を扱胴の軸芯方向に所定間隔置きに複数個設け、該シ−
ブ板を傾斜自在に構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記構成の
ものでは、穂先側も株元側も一体に傾斜角変更可能に設
けているので、例えば穂先側の処理物の漏下を確保でき
るが、処理物の少ない穂先側からのわら屑や稈切れも漏
下を生じたり、あるいは株元側からのわら屑の漏下を少
なくすると穂先側での穀粒の漏下も減少し、そのため穀
粒が排出側に移動してロスの原因になり易い。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
課題を解決するコンバインにおける脱穀装置を提供する
ものであって、つぎのような技術的手段を講じた。すな
わち、扱胴1を回転可能に設けた扱室2下方に、扱胴1
の軸芯方向に揺動可能に揺動選別装置3を設け、該揺動
選別装置3には、揺動方向に複数個配置し且つ傾斜角変
更可能なシ−ブ板4を有する選別棚5を設け、該シ−ブ
板4を、扱室内に供給された穀稈の穂先側と株元側とで
夫れ夫れ独立して傾斜角変更可能に設けてなるコンバイ
ンにおける脱穀装置とする。
【0005】
【発明の作用】扱室内に供給された穀稈の穂先部は回転
する扱胴によって脱穀作用を受ける。そして、脱穀処理
物は扱室2から漏下して揺動する揺動選別装置3に落下
し揺動選別作用を受ける。また、揺動選別装置3の選別
棚に5に達した処理物は隣接するシ−ブ板4とシ−ブ板
4との間から下方に落下する。このシ−ブ板4は処理物
量の多い穂先側と少ない株元側の傾斜角を夫れ夫れ独立
して変更するので、穂先側と株元側とで漏下量を変え
る。
【0006】
【効果】選別棚5の穂先側からの漏下量を多く、穂先側
では少なくできるので、穀粒損失が少なく選別精度のよ
い脱穀装置を具現することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて具体的に説明する。まず、その構成につい
て説明すると、コンバイン6は、前後方向に向かって所
定間隔を置いて配置した走行装置7を具備する車台の前
部に、刈取搬送装置8を昇降自在に設け、該刈取搬送装
置8の後方に機体の進行方向に穀稈搬送装置9を有する
脱穀装置10を設け、該脱穀装置10の横側方にグレン
タンク11を設け該グレンタンク11の前方に運転部1
2を設けている。
【0008】そして、運転部12は運転席13の前側に
前側操作体14を設け、その左側に左側操作体15を設
け、右側から乗り降りする構成としている。該前側操作
体14の右側寄りには操作レバ−16を設け、該操作レ
バ−16を左側又は右側に傾倒することにより操向クラ
ッチを切りにして機体を左又は右側に緩旋回し、さらに
傾倒するとブレ−キをかけて機体を左又は右側に急旋回
する構成としている。なお、操作レバ−16が所定位置
に傾倒すると、スイッチ(図示せず)が入りになり、マ
イクロコンピュ−タのCPUからの作動信号を受けた油
圧装置等のアクチュエ−タが前記操向クラッチ及びブレ
−キの入り切りを行う。
【0009】また、操作レバ−16を前側又は後側の所
定位置に傾倒すると、マイクロコンピュ−タのCPUか
らの作動信号を受けた油圧装置等のアクチュエ−タが刈
取搬送装置8を昇降する構成である。前記左側操作体1
5には主変速(HST)レバ−17、副変速レバ−1
8、刈取レバ−19a、脱穀レバ−19b、表示具20等
を設けている。
【0010】前記操作レバ−16の握り部の上面には、
左右及び上下位置に間隔を置いて夫れ夫れ指操作できる
ボタンスイッチ21,22,23,24を設けている。
そして、該ボタンスイッチ21は入りにすると、マイク
ロコンピュ−タのCPU(図示せず)はアクチュエ−タ
に作動指令信号を出力して左側の走行装置7のクラッチ
を切って機体を左側に緩旋回し、ボタンスイッチ22を
入りにすると、CPU(図示せず)はアクチュエ−タに
作動指令信号を出力して右側の走行装置7のクラッチを
切って機体を右側に緩旋回する構成としている。
【0011】また、ボタンスイッチ23を入りにする
と、CPU(演算制御部、図示せず)はアクチュエ−タ
に作動指令信号を出力して前記グレンタンク11に収容
している穀粒を排出する排出オ−ガ25を上下及び横方
向に移動して所定位置に自動的に張出し、ボタンスイッ
チ24を入りにすると、CPUはアクチュエ−タに作動
指令信号を出力して排出オ−ガ25を元の位置に自動的
に収納する構成としている。なお、排出オ−ガ25は、
グレンタンク11の底部に設けた横排出螺旋の排出端部
と連通する縦オ−ガ26の上端部に連通していると共に
該縦オ−ガ26の一部と一体に回動する構成である。
【0012】刈取搬送装置8は左右横方向に複数個配置
した分草体27と、後方斜め上方に移動する引き起こし
ラグ28を有し横方向に複数個配置した引き起こし装置
29と、バリカン型の刈取装置30と、刈取った穀稈を
後方上方に搬送する刈取穀稈搬送装置8とを一体に構成
している。なお、刈取搬送装置8への駆動部に、例えば
HSTのような変速手段(有段、無段いずれでもよい)
を設けている。また、引き起こし装置29への駆動部
に、例えばHSTのような変速手段(有段、無段いずれ
でもよい)を設けている。
【0013】脱穀装置10は扱室2の一側壁に穀稈扱ぎ
口を開設し、この穀稈扱ぎ口に沿って穀稈搬送装置9を
設けている。なお、穀稈搬送装置9が機体の進行方向に
向くように脱穀装置10を設けている。扱室2の下方か
ら排稈室31の下方に亘る長さを有し、左右側壁32の
内側に支承される揺動選別装置3を設けると共に、この
揺動選別装置3の下側にはファン33を設けて送塵方向
イに向かって流れる選別風路を形成し、この風路下側に
は穀粒取り出し口34及び二番取り出し口35を夫れ夫
れに移送螺旋を設けている。また、扱室1の内部には扱
歯付きの扱胴1を前後の側板35,36に支持させ、扱
胴1の上側はカバ−で覆うとともに下側にはクリンプ網
37を張設している。そして、後側の側板36の下端部
と、クリンプ網37の後端部との間に排稈口38を開口
すると共に、前側の側板35の下端部とクリンプ網37
との間には穀稈入り口39を形成している。
【0014】揺動選別装置3は、送塵方向イに対して上
手側には山形に形成した波板40を設け、中間部には複
数の細巾薄板の夫れ夫れの面間に間隔を設けて平行に配
設したシ−ブ板4を形成し、下手側には波状の歯を前後
方向に向けた複数枚のストロ−ラック41を形成し、こ
れらの左右側壁32との間に間隙ロを保って側壁32に
揺動自在に支承される左右の棚側板42の間に適宜固着
されて枠組み構成している。
【0015】選別調節部43は、揺動選別装置3の前後
方向中央部で左右方向に複数個(実施例では2個)に配
設し、夫れ夫れ複数のシ−ブ板列のすべてのシ−ブ板4
の傾斜角度を略同時に一斉に調節する装置とし、各シ−
ブ板4はコ字型連結ピン44を用いて前後棚側板42に
取り付ける構成としている。すなわち、前記コ字型連結
ピン44は、上端側の軸部分45が前記棚側板42に設
けられた孔46に貫通支持され、下端部の軸部分47が
棚側板42に形成された長孔48に貫通するように構成
され、そして、下端側の軸部分47は、前記棚側板42
の外側に接して揺動自在に設けられた連動板49の孔に
嵌合されてあり、該連動板49が棚側板42に沿って摺
動することにより、シ−ブ板4を同時に連動して傾斜さ
せる構成である。
【0016】連動ア−ム50は、前記連動版49を摺動
させるべく連動連結してあり、上部にシ−ブ板4の上下
の軸部分45,47との間隔と略等間隔の上下の支点5
1,52を有し、上支点51は棚側板42に回動自在に
支承され、下支点52は連動板49の外側から重なって
下支点回りに回動自在に支承されている。また、連動ア
−ム50の下端部に設けるピン53には、操作ワイヤ5
4の端部を係止すると共に、該ピン53とこの上支点5
1との中間部には係止部を設けて、該操作ワイヤ54の
引っ張り方向に対して反対方向に付勢して引っ張るバネ
55を係止部と棚側板42との間に調節している。ま
た、棚側板42にはブラケット56を設けて操作ワイヤ
54の外筒部を固定している。また、棚側板42の周縁
部には、間隙ロを周囲から塞ぐシ−ル57を設けてい
る。
【0017】側壁32に設ける開口58は大きく設け
て、この開口58を着脱自在に設けると共に、この開閉
蓋59に操作ワイヤ54を通す穴60を開閉蓋59の周
縁部から切り込んで設けている。穂先側に位置する選別
調節部43の操作ワイヤ54の端部は脱穀装置の10の
前側の側板35に着脱自在に設けた正逆転モ−タ61と
連動機構62を介して連動可能に設け、株元(穀稈搬送
装置9)側に位置する選別調節部43の操作ワイヤ54
の端部は脱穀装置の10の前側の側板35に着脱自在に
設けた正逆転モ−タ63と連動機構62を介して連動可
能に設けている。
【0018】64,65は前記波板40の送端側に上部
に回動支点を有し、上側から吊り下げて前後方向(扱胴
の軸芯方向)に揺動可能に設けクリンプ網37から漏下
した落下物の層厚を検出するセンサである。該センサ6
4,65は揺動量(層厚の大きさ)によって、マイクロ
コンピュ−タのCPUからの作動指令信号を受けた前記
各正逆転モ−タ61,63が連動機構62及び操作ワイ
ヤ54を介して夫れ夫れの選別調節部43のシ−ブ板4
の傾斜角を調節する構成である。すなわち、各選別調節
部43のシ−ブ板4の傾斜角を処理物の層厚によって独
立して調節可能に設けている。
【0019】前記排稈室31には排稈移送装置66、カ
ッタ−67等を設けていると共に、このカッタ−67の
前方でストロ−ラック41の上方に横断流ファン68を
設けている。69は排出口である。つぎに、その作用に
ついて説明する。まず、運転者は運転席13に座り、駐
車ブレ−キペダルを踏み込んでキ−をキ−スイッチに入
れエンジンを起動すると、エンジンから出力された動力
は伝動機構を介して機体の回転各部に伝動される。
【0020】そして、スロットルレバ−を回動してエン
ジンを所定回転数に選択すると共に、副変速レバ−18
を前側に回動して、例えば標準を選択し、さらに脱穀レ
バ−19b及び刈取レバ−19aを操作して脱穀装置1
0、刈取搬送装置8を駆動すると、機械条件等が表示具
20の各表示具に表示される。その後、収穫作業の準備
を終えると、駐車ブレ−キペダルの踏み込みを解除し、
つづいて主変速レバ−17を前側に回動して機体を前進
させると共に操作レバ−16を前後方向に傾倒して刈取
搬送装置8の圃場面からの高さ(刈り高さ)を決め、ま
たは左右に傾倒して機体の進行方向を変更しながら分草
体26を所定の条間に合わせる。すると、引き起こし装
置29の引き起こしラグ28で引き起こされた穀稈の株
元部は、刈取装置30によって切断されて搬送装置に受
け継がれ後方上方に搬送される。
【0021】そして、搬送終端部に到達した穀稈は穀稈
搬送装置9に挟持されて後方に搬送され、その後カッタ
−67に送り込まれて細断処理されるが、扱室内に送り
込まれた穀稈の穂部は扱ぎ歯付きの扱胴1によって脱穀
処理される。これにより生じた穀粒などの処理物は風選
されて穀粒とわら屑に分離され、穀粒は搬送装置によっ
てグレンタンク11に送り込まれ収容される。その後、
タンク内の穀粒が満杯になると、運転者は収穫作業を中
断してコンバインを所定位置に移動し、穀粒の排出操作
をすれば、穀粒は縦オ−ガ26及び排出オ−ガ25を通
って機外に排出されるので、トラック等の運搬車に移し
換える。そして、このグレンタンク11からの穀粒排出
にあたって、操作レバ−16の握り部に設けたボタンス
イッチ23を指操作することにより、前記穀粒の排出作
業を容易に行うことができる。
【0022】扱室2のクリンプ網37から漏下した処理
物は、前後方向に揺動する揺動選別装置3の波板40に
落下して後方に移送される。そして、その終端部では、
センサ64,65が処理物の層厚を検出するので、マイ
クロコンピュ−タのCPUはこれらの層厚の情報を取り
込んであらかじめ保存しているデ−タと比較演算し、例
えば、穂先側の層厚が大きいと判断すると、正逆転モ−
タ64に駆動指令信号を出力する。すると、該正逆転モ
−タ64は操作ワイヤ54を操作してシ−ブ板4を起立
して処理物の漏下量を増加して機内への回収量を高め、
風選及び揺動の選別手段による選別作用によって機外に
排出される穀粒のロスを減少できる。
【0023】また、株元側の層厚が大きいと判断する
と、正逆転モ−タ65に駆動指令信号を出力する。する
と、該正逆転モ−タ65は操作ワイヤ54を操作してシ
−ブ板4を起立して処理物の漏下量を増加して機内への
回収量を高め、風選及び揺動の選別手段による選別作用
によって機外に排出される穀粒のロスを減少できる。こ
のように、クリンプ網37から漏下する処理物の量によ
って、穀稈の稈身方向で夫れ夫れ独立してシ−ブ板4の
傾斜角を調節するので、漏下した処理物の量に対する選
別作業を精度よく行うことができ、穀粒の回収量も高ま
る。
【0024】なお、選別調節部43のシ−ブ板4の前後
間隔Lを、穂先側が株元側よりも大きく(実施例では約
1.5倍前後)設けている。これにより、処理物量の多
い穂先側での回収量を高め、穀粒の損失防止を一層高め
得る。また、扱胴と2番処理胴とを並設した脱穀装置の
場合には、処理物量を検出する検出手段を2番処理室の
終端部に設けたセンサにより検出し、各選別調節部のシ
−ブ板の傾斜角を調節する構成とすることによっても処
理物量の多い穂先側での回収量を高め得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの正面図。
【図2】コンバインの側面図。
【図3】運転部の平面図。
【図4】操作レバ−の斜視図。
【図5】脱穀装置の要部の破断側面図。
【図6】選別調節部の拡大側面図。
【図7】選別調節部の平断面図。
【図8】選別調節部の正断面図。
【図9】揺動選別装置の背断面図。
【符号の説明】
1 扱胴 2 扱室 3 揺動選別装置 4 シ-ブ板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴1を回転可能に設けた扱室2下方
    に、扱胴1の軸芯方向に揺動可能に揺動選別装置3を設
    け、該揺動選別装置3には、揺動方向に複数個配置し且
    つ傾斜角変更可能なシ−ブ板4を有する選別棚5を設
    け、該シ−ブ板4を、扱室内に供給された穀稈の穂先側
    と株元側とで夫れ夫れ独立して傾斜角変更可能に設けて
    なるコンバインにおける脱穀装置。
JP6430097A 1997-03-18 1997-03-18 コンバインにおける脱穀装置 Pending JPH10257818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6430097A JPH10257818A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 コンバインにおける脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6430097A JPH10257818A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 コンバインにおける脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257818A true JPH10257818A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13254272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6430097A Pending JPH10257818A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 コンバインにおける脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10257818A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10257818A (ja) コンバインにおける脱穀装置
JP2721083B2 (ja) 脱穀選別制御装置
JPH0436592Y2 (ja)
JP3700284B2 (ja) コンバインの選別制御装置
JP2000188937A (ja) コンバインの脱穀選別装置
JPH0618444Y2 (ja) 選別制御装置
JPH0319708Y2 (ja)
JP2006320268A (ja) コンバインにおける選別装置
JP2001299063A (ja) 排出オーガ装置の操作装置
JP2573896Y2 (ja) コンバインの選別装置
JP2535508B2 (ja) コンバインにおける選別制御装置
JP2002000052A (ja) 脱穀機における風量センサのチェック装置
JP3820971B2 (ja) コンバインにおける脱穀装置
JP3680447B2 (ja) コンバインにおける脱穀選別装置
JPH10177424A (ja) 作業機における運転操作装置
JPH0793853B2 (ja) 脱穀装置
JP3748237B2 (ja) 脱穀装置
JP2008289455A (ja) コンバイン
JP2000245247A (ja) コンバイン
JP2001028935A (ja) 穀粒排出装置
JP2003289711A (ja) コンバインの故障判定制御
JPH0726907Y2 (ja) 収穫機
JP2000245248A (ja) コンバイン
JP2000245249A (ja) コンバイン
JPH0347014A (ja) 脱穀装置の選別制御装置