JPH10256984A - Cdma無線電話システムにおける無線電話およびスロット化ページング・モードに関してクロック較正を行う方法 - Google Patents

Cdma無線電話システムにおける無線電話およびスロット化ページング・モードに関してクロック較正を行う方法

Info

Publication number
JPH10256984A
JPH10256984A JP10067790A JP6779098A JPH10256984A JP H10256984 A JPH10256984 A JP H10256984A JP 10067790 A JP10067790 A JP 10067790A JP 6779098 A JP6779098 A JP 6779098A JP H10256984 A JPH10256984 A JP H10256984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
sleep
time
clock
wireless telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10067790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387473B2 (ja
Inventor
Brian D Storm
ブライアン・ディー・ストーム
Mark J Callicotte
マーク・ジェイ・カリコッテ
Stephen V Cahill
ステファン・ヴィー・カヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH10256984A publication Critical patent/JPH10256984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387473B2 publication Critical patent/JP4387473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線電話などの移動局においてスロット化ペ
ージング・モードへの出入りを制御するための方法およ
び装置を提供する。 【解決手段】 無線電話システム100内の無線電話1
04は、低電力スリープ・モードに入り、粗解像度を有
するスリープ・クロック発生器205を用いてスリープ
・モードの持続時間を計測する。無線電話は、精密解像
度を有する発振器116を用いて、無線電話のタイミン
グをシステム・タイミングに同期させる。無線電話は、
システム・タイミングと同期して低電力スリープ・モー
ドから出る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に無線電話などの
携帯無線機における消費電力の削減に関する。さらに詳
しくは、本発明は、符号分割多重接続(CDMA: Code Div
ision Multiple Access )無線電話システムにおけるス
ロット化ページング・モード(slotted paging mode )
において無線電話を動作する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】スロ
ット化ページング・モードは、セルラ無線電話などのバ
ッテリによって動作される移動無線機を不連続受信(DR
X :discontinuous reception )動作する形式である。
移動無線機は、無線電話システムにおいて1つ以上の遠
隔基地局と無線通信を行うよう設定される。スロット化
ページング・モードにおいては、無線電話(移動局とも
呼ばれる)がアイドル・モードの(すなわち呼を行わな
い)ときは、無線電話は連続してページング・チャネル
を監視することはなく、低電力モードに留まるのが一般
的である。
【0003】スロット化ページング・モードは、無線電
話のバッテリ寿命にとって極めて重要である。スロット
化モード動作の目的は、無線機のオン時間を最小限に削
減して、スリープ期間中は無線機のできるだけ多くの部
分の電力を遮断することである。アイドル状態において
は、無線電話は無線電話システムによりあらかじめ割り
当てられたスロットの間のみ、あるいはユーザ入力など
何らかのその他の条件を処理するためにしか覚醒(wake
up )しない。
【0004】スリープ期間から回復するときは、無線機
は無線電話システム内の基地局との無線周波数(RF: r
adio frequency)リンクを再捕捉しなければならない。
リンクの捕捉と、このようなシステムに関する通信プロ
トコルを含むその他の動作とは、電波送信媒体インタフ
ェースにおいて定義される。このような仕様の一例とし
て、米国電気通信工業会/電子工業会(TIA/EIA: Telec
ommunications Industry Association/Electronic Indu
stry Association) 暫定規準IS-95 「Mobile Station-B
ase Station Compatibility Standard for Dual-Mode W
ideband SpreadSpectrum Cellular System (二重モー
ド広帯域スペクトル拡散セルラ・システムのための移動
局−基地局互換性規準」(IS-95) がある。IS-95 は、直
接シーケンス符号分割多重接続(DS-CDMA : direct se
quence code division multipleaccessまたはCDMA)無
線電話システムを定義する。
【0005】RFリンクを再捕捉するために、CDMAシステ
ム内の無線電話は、システム時刻に同期しなければなら
ない。これは、CDMAシステム内の基地局およびネットワ
ーク・コントローラによって維持されるタイミングであ
る。順方向リンクのタイミング(基地局から移動局へ)
は、被割当スロットが発生すると、無線機がすぐに覚醒
して、タイミングの不確実性に関して修正を行い、ペー
ジング・チャネルを捕捉し処理する準備ができるように
することを前提として無線電話により維持しなければな
らない。
【0006】順方向リンクとの同期には、局部に発生さ
れる疑似乱数ノイズ(PN: pseudorandom noise)シーケ
ンスと、パイロット・チャネル上に基地局により送信さ
れるPNシーケンスとの整合が含まれる。被送信シーケン
スには、26−3/2ms毎に繰り返す「短期PN」と41
日毎に繰り返す「長期PN」とが含まれる。無線電話は、
基地局により用いられるものと等しい短期PNおよび長期
PNを発生するシーケンス発生器を備える。無線電話は、
探索受信機(searcher receiver )またはその他のメカ
ニズムを用いて、短期PNシーケンスを基地局から受信さ
れたシーケンスに整合する。パイロット・チャネルが捕
捉されると、無線電話は同期チャネルとページング・チ
ャネルとを捕捉する。これで、無線電話はトラフィック
・チャネルを正確に復調して、基地局との全二重リンク
を開設することができる。
【0007】スリープ時間から覚醒すると、無線電話は
長期PNシーケンスおよび短期PNシーケンスと同期しなけ
ればならない。短期PNシーケンスとフレーム境界の両方
は、IS-95 システムにおける妥当な周波数で繰り返す。
フレーム境界は、3つ毎のPNロール境界に発生する。PN
ロール境界は、短期PNシーケンスがその初期値に戻るこ
とと定義される。移動局においては、短期PNおよび長期
PNシーケンスは、リニア・シーケンス発生器(LSG: lin
ear sequence generator)を用いて発生される。LSG は
多項式により記述され、シフト・レジスタおよび排他的
論理和ゲートを用いて実現される。短期PNシーケンスは
わずか26−2/3ms毎に繰り返すので、スリープを出
ると、LSG は位相がシステムPNに相関するまで、シーケ
ンス内の特定の位相で便宜的に停止することができる。
その後で短期PN LSGは、システム・タイミングと同期し
て再開される。
【0008】しかし、長期PNシーケンスは、41日毎に
しか繰り返さない。無線電話の長期PN発生器を(たとえ
ばスリープする場合に)停止し、覚醒時にシステムの長
期PNに追いつくために発生器をすぐに同期させるのは実
用的ではない。
【0009】システムにより送信される短期PNシーケン
スおよび長期PNシーケンスは時間と共に予測可能に可変
するので、PNシーケンスを捕捉するには、スリープ・モ
ードの間に移動局で正確な時間的基準を維持することが
必要になる。適切なPNシーケンスは、スリープ・モード
から出た時点で、システムPNシーケンスとの相関を行う
ために決定することができる。しかし、精度の高いタイ
ミング基準を維持するには、比較的高い電力の散逸が必
要であり、低電力スリープ・モードとは相容れない。
【0010】被割当スロット中にスリープ・モードを出
る場合だけでなく、無線電話は無線機内に非同期的に起
こる他の事象を処理したり、それに応答するために覚醒
することが必要になることがある。このような事象の一
例として、無線電話のキーパッドを押すなどのユーザ入
力がある。このような入力に対する応答は、ユーザに認
知できるほどの遅延を起こさずに迅速に行われねばなら
ない。
【0011】従って、無線電話などの移動局においてス
ロット化ページング・モードへの出入りを制御するため
の方法および装置が必要とされる。無線電話などの移動
局において正確な時刻を維持するための低電力の方法お
よび装置もさらに必要である。
【0012】
【実施例】図1を参照して、通信システム100は、無
線電話104などの符号分割多重接続(CDMA: Code Div
ision Multiple Access )無線電話を含む1つ以上の移
動局と無線通信を行うために設定される基地局102な
どの複数の基地局を備える。無線電話104は、基地局
102を含む複数の基地局と通信を行うために、直接シ
ーケンス符号分割多重接続(DS-CDMA: Direct Sequence
-Code Division Multiple Access)信号を受信および送
信するよう設定される。図示される実施例においては、
通信システム100は、800MHz で動作するTIA/EIA
暫定規準IS-95 「Mobile Station-Base Station Compat
ibility Standard for Dual-Mode Wideband Spread Spe
ctrum Cellular System 」に従って動作するCDMA無線電
話システムである。あるいは、通信システム100は、
1800MHz のPCS システムを含むその他のDS-CDMA シ
ステム、またはその他の適切なデジタル無線電話システ
ムに準じて動作することもある。
【0013】基地局102は、無線電話104に拡散ス
ペクトル信号を送信する。トラフィック・チャネル上の
符号は、ウォルシュ・カバリングと呼ばれるプロセスに
おいて、ウォルシュ・コードを用いて拡散される。無線
電話104などの各移動局には、基地局102によっ
て、各移動局へのトラフィック・チャネル送信が他の各
移動局に対するトラフィック・チャネル送信に対して直
交するように独自のウォルシュ・コードが割り当てられ
る。符号は、26−2/3ms毎に繰り返す短期PNシーケ
ンスまたはコードと、41日ごとに繰り返す長期PNシー
ケンスまたはコードとを用いて拡散される。基地局と無
線電話104との間の無線周波数(RF)リンクにおける
通信は、毎秒1.2288メガチップのチップ速度にお
けるチップの形態をとる。
【0014】無線電話104は、アンテナ106,アナ
ログ・フロント・エンド108,モデム110,呼プロ
セッサ112,タイミング・コントローラ114,発振
器116,ユーザ・インタフェース118およびバッテ
リ150を備える。バッテリ150は、無線電話104
の他の構成部品に動作電力を与える。
【0015】アンテナ106は、基地局102および近
隣のその他の基地局からRF信号を受信する。受信された
RF信号は、アンテナ106によって電気信号に変換さ
れ、アナログ・フロント・エンド108に送られる。ア
ナログ・フロント・エンドは、受信機および送信機な
ど、スロット化ページング・モードにおいては電力を削
減される回路構成を含むRF部109を備える。アナログ
・フロント・エンド108は、信号を濾波して、ベース
バンド信号への変換を行う。
【0016】アナログ・ベースバンド信号は、モデム1
10に送られ、ここでデジタル・データのストリームに
変換されて、更なる処理を受ける。モデム110は、一
般に、レーキ受信機および探索受信機を備える。探索受
信機は、基地局102を含む複数の基地局から無線電話
104により受信されたパイロット信号を検出する。探
索受信機は、相関装置を用いて、無線電話104内で局
部基準タイミングを用いて発生されるシステムPNコード
で、パイロット信号の拡散解除を行う。探索受信機は、
リニア・シーケンス発生器(LSG )120などPNコード
を発生する1つ以上のシーケンス発生器を含む。モデム
110は、局部的に発生されたPNコードを、受信された
CDMA信号と相関する。モデム110は、無線電話システ
ム100により送信されるシステム・タイミング指標を
検出する。詳しくは、モデム110は、CDMA信号内のPN
ロールオーバ境界を検出して、PNロールオーバ境界の標
示をタイミング・コントローラ114に与える。モデム
には、無線電話104から基地局102などの基地局に
データを送信するための回路構成も含まれる。モデム1
10は、従来の要素から構築することができる。
【0017】呼プロセッサ112は、無線電話104の
機能を制御する。呼プロセッサ112は、格納された命
令のプログラムに応答して動作し、これらの命令やその
他のデータを格納するメモリを備える。呼プロセッサ1
12は、クロック信号を受信するクロック入力122
と、タイミング・コントローラ114に結合されて割込
要求信号を受信する割込入力124とを有する。呼プロ
セッサ112は、基地局102から、無線電話がページ
を検索しなければならない間隔を受信する。この間隔
で、無線電話は最大160msの間ページング・チャネル
を監視し、残りの時間はスリープ状態にいることができ
る。呼プロセッサ112は、スリープ・モードへの出入
りに必要な無線電話104内の事象を調整する。これら
の事象には、システム時刻の追跡,LSG 状態の先行,発
振器116の再始動,アナログ・フロント・エンド10
8のRF部109への電力の動作可能化およびタイミング
・コントローラ114からモデム110へのクロックの
再始動が含まれる。呼プロセッサ112は、無線電話1
04の他の要素に結合される。これらの接続は、図面を
むやみに複雑にしないために、図1には図示されない。
【0018】ユーザ・インタフェース118は、無線電
話104の動作のユーザ制御を可能にする。ユーザ・イ
ンタフェース118には、通常、ディスプレイ,キーパ
ッド,マイクロフォンおよびイアピースが含まれる。ユ
ーザ・インタフェース118は、バス152によって呼
プロセッサ112に結合される。
【0019】タイミング・コントローラ114は、無線
電話104のタイミングを制御する。特に、タイミング
・コントローラ114は、無線電話104によるスロッ
ト化ページング・モードへの出入りと、無線電話104
の局部タイミングと無線電話システム100のシステム
・タイミングとの同期を制御する。タイミング・コント
ローラ114は、発振器116からクロック信号を受信
するクロック入力130と、ユーザ・インタフェース1
18から割込要求を受信する割込入力131と、無線電
話104の他の構成部品から割込要求を受信する割込入
力132とを有する。
【0020】タイミング・コントローラ114は、モデ
ム110からタイミング信号を受信するタイミング入力
134と、モデム110にタイミング信号を送るタイミ
ング出力136とを有する。モデム110から受信され
るタイミング信号(図1でPNSTROBEと記される)は、基
地局に同期される無線電話の短期PNシーケンスのPNロー
ル境界に対応する。PNロール境界は、短期PNシーケンス
がその初期値に戻ることとして定義される。PNSTROBE
は、PNロール境界に同期される26−2/3ms毎のパル
ス列である。モデム110に送られるタイミング信号
(図1ではCHIPX8と記される)は、チップ速度の8倍、
すなわち毎秒8x 1.2288メガチップの速度のクロ
ック信号である。その他の適切な速度を用いることもで
きる。このタイミング信号をモデム110から取り出す
と、モデム110は低電力モードに入り、すべての内部
状態が凍結される。
【0021】発振器116は、第1速度において基準ク
ロック信号を発生する基準発振器である。図示される実
施例においては、発振器116は、16.8MHz クロッ
ク信号などの高精度精密解像度を有するクロック信号を
生成する精密解像度クロックである。タイミング・コン
トローラ114は、発振器116に制御信号を送るため
の制御出力138を有する。この制御信号に応答して、
発振器116は選択的に能動化および非能動化される。
非能動化されると、発振器は低電力モードに入る。タイ
ミング・コントローラ114は、さらにアナログ・フロ
ント・エンド108に制御信号(図1ではRXCTRLB と記
される)を送る。この制御信号に応答して、アナログ・
フロント・エンド108の一部が選択的に電力を遮断さ
れる。
【0022】図2を参照して、タイミング・コントロー
ラ114のスリープ・タイム・コントローラ200は、
クロック・エッジ・シンクロナイザ202,プログラマ
ブル分周器203,スリープ・クロック発生器205,
基準タイマ204,基準ラッチ206,オフセット・ラ
ッチ208,スリープ・タイマ210,スリープ・ラッ
チ212,比較器214,レジスタ216および選択論
理部218を具備する。呼プロセッサ112の制御下
で、スリープ・タイム・コントローラ200は、無線電
話104をスリープ・クロック発生器205のタイミン
グ精度に基づく継続時間を有する低電力スリープ・モー
ドに置く。スリープ・モードでは、スリープ・タイム・
コントローラ200は、呼プロセッサ112(図1)に
より決められたスリープ継続時間の最後まで、システム
・タイミングをシミュレーションする。
【0023】呼プロセッサ112は、無線電話104を
スリープ・モードから再能動化するための1つ以上の事
象のタイミングを決定する。図示される実施例において
は、呼プロセッサは、発振器116を再能動化するため
の発振器動作可能化時刻と、アナログ・フロント・エン
ド108のRF部109の一部を再能動化するためのウォ
ームアップ時刻と、モデムに対するCHIPX8クロック信号
を再始動するために必要な精密なタイミング解像度を得
るために用いられる基準タイマを再始動するための予備
覚醒時刻とを計算する。
【0024】スリープ・クロック発生器205は、スリ
ープ・クロック信号を生成する。スリープ・クロック発
生器205は、粗の解像度を持つクロック信号、スリー
プ・クロック信号を発生する粗解像度クロックである。
スリープ・クロック発生器205は、発振器116の第
1クロック速度とは異なる第2クロック速度においてス
リープ・クロック信号を生成する。図示される実施例に
おいては、スリープ・クロック信号は32KHz 信号であ
るが、任意の適切な周波数を用いることができる。プロ
グラマブル分周器は、スリープ・クロック周波数を、た
とえば1,2,4...128の範囲の2の累乗で分割
する。
【0025】クロック・エッジ・シンクロナイザ202
は、発振器116(図1)から高精度のクロック信号を
受信する高速クロック入力220と、プログラマブル分
周器203により分周されたスリープ・クロック信号を
受信するスリープ・クロック入力222と、モデム11
0(図1)からPNSTROBE信号を受信するPNロール入力2
23とを有する。
【0026】クロック・エッジ・シンクロナイザ202
は、2つのクロック信号を提供する。第1出力224に
おいて、クロック・エッジ・シンクロナイザ202はス
リープ・クロック信号を提供する。図示される実施例に
おいては、スリープ・クロック信号は低速で粗解像度の
クロック信号であり、プログラマブル分周器203によ
り分割される32KHz の速度を有する。第2出力226
において、クロック・エッジ・シンクロナイザ202
は、基準クロック信号を提供する。図示される実施例に
おいては、基準クロック信号は、高速の(たとえば1
6.8MHz の)精密解像度のクロック信号である。基準
クロック信号は、スリープ・モードの間はオフにされ
て、無線電話のバッテリ電力を節約する。クロック・エ
ッジ・シンクロナイザ202は、種々の非同期クロック
・エッジを同期させて、適切なクロックおよびラッチ信
号を提供する。
【0027】また、タイミング・コントローラ114
は、発振器116を含むCDMA無線電話104の部分を、
低電力スリープ・モードに置く。タイミング・コントロ
ーラ114は、粗解像度のクロック信号を利用して低電
力スリープ・モードの期間を計測する。クロック・エッ
ジ・シンクロナイザ202は、CDMA無線電話のタイミン
グを、精密解像度クロック信号を用いてCDMA無線電話シ
ステムのシステム・タイミングに同期させる。クロック
・エッジ・シンクロナイザ202は、実質的にシステム
・タイミングと同期して低電力スリープ・モードからCD
MA無線電話を取り出す。
【0028】ある動作モードにおいては、タイミング・
コントローラ114は、1つ以上の粗解像度クロックの
期間またはスリープ・クロック期間を、発振器116か
らの精密解像度クロック信号を用いて測定する。これ
は、整数個のスリープ・クロック期間中に起こる完全な
基準クロック期間の数を数えることにより行われる。
【0029】無線電話104は、スリープ・クロック期
間に基づく継続時間の間、低電力スリープ・モードに入
る。スリープ・クロック期間の測定は、莫大な数のスリ
ープ・クロック信号期間と基準クロック信号期間とを数
えることにより改善することができる。測定精度が良く
なれば良くなるほど、スリープ・モードの継続時間はま
すます長くなり、さらに、リープ・モードの終了を、PN
ロール境界と実質的に同期させることができる。
【0030】タイミング制御のために、呼プロセッサ1
12は、PNロール境界の追跡も行い、それを用いてシス
テム時刻を知る。スリープ・タイマ210と基準タイマ
204の値を、ある将来の行動時刻において知るために
は、呼プロセッサは4つの情報を持たねばならない。第
1は、1つのスリープ・クロック期間の継続時間であ
る。第2は、最終PNロール境界におけるシステム時刻で
ある。第3は、最終PNロール境界時のスリープ・タイマ
210の内容である。第4は、PNロール境界の発生と、
スリープ・クロック信号の次の立ち上がりエッジとの差
である。この第4番目の情報は、基準クロックの期間の
精度に時間を合わせるために必要な精密なタイミングを
提供するために必要とされる。この情報を与えるため
に、スリープ・タイマ210はスリープ・クロック信号
の期間を数え、基準タイマ204は基準クロック信号の
期間を数える。
【0031】スリープ・ラッチ212は、スリープ・タ
イマ210に結合され、所定の第1時刻におけるスリー
プ・タイマ210の内容を記憶する。スリープ・クロッ
ク信号の立ち上がりエッジにおいて、無線電話104が
スリープ・モードに入る準備をする場合も含めて、スリ
ープ・タイマ210の現在値がスリープ・ラッチ212
に記憶される。この値は、入力223のPNSTROBE信号に
より標示されるPNロール境界に続くスリープ・クロック
信号の立ち上がりエッジのすぐ後にラッチされる。この
値は、システム時刻のコピーを格納することにより覚醒
時刻を計算するために呼プロセッサ112が用いる。図
示される実施例においては、スリープ・タイマ210と
スリープ・ラッチ212とはいずれも16ビット幅であ
る。
【0032】基準ラッチ206は、基準タイマ204に
結合され、第1所定時刻または任意の適切な時刻におけ
る基準タイマ204の内容を格納する。基準タイマの現
在値は、入力223のPNSTROBE信号により標示されるPN
ロール境界に続くスリープ・クロック信号の立ち上がり
エッジのすぐ後に基準ラッチ206内に格納される。基
準ラッチ206は、スリープ・ラッチ212内に格納さ
れる値が標示する数のスリープ・クロック期間の間に起
こる基準クロック期間の数を数える。図示される実施例
においては、基準タイマ204と基準ラッチ206と
は、いずれも24ビット幅である。
【0033】オフセット・ラッチ208は、基準タイマ
204に結合され、第2所定時刻における基準タイマ2
04の内容を格納する。この値は、入力223のPNスト
ローブ信号により標示されるPNロール境界のすぐ後にラ
ッチされる。基準タイマ204の現在値は、入力223
のPNSTROBE信号により標示されるPNロール境界に続くス
リープ・クロック信号の第1立ち上がりエッジのすぐ後
にオフセット・ラッチ208に格納される。オフセット
・ラッチ208に格納される値が基準ラッチ206の内
容から減じられて、最後のPNロール境界からの時間が求
められる。このようにして、オフセット・ラッチは、最
後に受信されたシステム・タイミング基準から第1所定
時刻までの時間を格納する。図示される実施例において
は、オフセット・ラッチは24ビット幅である。
【0034】比較器214はスリープ・タイマ210の
内容と1つのレジスタ216の内容とを比較する。比較
器214は、選択論理部218に一致信号を送る。レジ
スタ216は、1つ以上の所定の事象時刻に対応するデ
ータを格納し、この所定の事象時刻は覚醒事象に対応す
る。図示される実施例においては、第1レジスタ230
は、発振器116が動作可能になるスリープ計数に対応
する発振器動作可能化時刻を格納する。第2レジスタ2
32は、アナログ・フロント・エンド108の一部分が
オンされると、スリープ・タイマ計数に対応するウォー
ムアップ時刻を格納する。第3レジスタ234は、基準
タイマ204が再能動化されるスリープ・クロックに対
応する予備覚醒時刻を格納する。
【0035】図3および図4は、図1の無線電話104
がスロット化ページング・モードに入り、そこから出る
動作を示す流れ図である。図3および図4は、図5およ
び図6に関連して説明される。図5および図6は、本発
明により動作される無線電話104における信号のタイ
ミング関係を示すタイミング図である。本発明の方法は
段階302で始まる。
【0036】段階304において、無線電話104は基
地局からCDMA信号を受信し、基地局102などの基地局
により無線電話104に対して宛てられたページのペー
ジング・チャネルを監視する。まずクロック・エッジ・
シンクロナイザ202が、32KHz などの所定の周波数
においてスリープ・クロック信号402を与え、スリー
プ・タイマ210がオフになり(404)、スリープ・
ラッチ212には有効な値が含まれない(406)。同
様に、方法の開始時点で、無線電話104がアクティブ
・モードにある場合は、CHIPX8クロック408がアクテ
ィブであり、(点410)、アナログ・フロント・エン
ド108のRF部109は電力が削減され(点412)、
発振器116は電力がオンになる(点414)。段階3
06において、基地局102は無線電話104に対し
て、無線電話104が覚醒してページを探索すべき時間
間隔を知らせる。
【0037】段階308において、無線電話はスロット
化モードに入る。段階310において、呼プロセッサ1
12はスリープ・タイム・コントローラ200のスロッ
ト化モード論理部を動作可能にする。段階312におい
て、無線電話104はスリープ・タイマ210と基準タ
イマ204とをリセットして、それに割り当てられたス
ロットの監視を始める。スリープ・タイマ210は、ス
リープ・クロック信号402のエッジ数を数え始める。
図5および図6においては、スリープ・タイマ・エッジ
に隣接して図示される数字は、リセット値0から始ま
り、スリープ・クロック信号402の立ち上がりエッジ
毎に1ずつ増分されるスリープ・タイマ210の内容に
対応する。基準クロック信号と基準タイマ204とは、
同様の方法で動作する。
【0038】段階314において、PNロール境界420
などのシステム・タイミング指標が検出される。PNロー
ル境界420とその後のPNロール境界とは、システム・
タイミングのPNロール境界に対応する。その他のシステ
ム・タイミング指標を用いることもできるが、PNロール
境界は短期間(26−2/3ms)に正確な周期性で起こ
るのできわめて適している。PNロール境界420に応答
して、基準タイマ204の現在値が、点420において
オフセット・ラッチ208内にラッチされる。段階31
5において、PNロール境界の後の第1立ち上がりエッジ
がスリープ・タイマ値をスリープ・ラッチ212内にラ
ッチさせ、基準タイマ値を基準ラッチ206内にラッチ
させる。無線電話104は、段階316において無線電
話104がスリープに入る準備ができるまで、ページン
グ・チャネルを監視しながら、段階314および段階3
16を含むループ内で動作する。
【0039】段階316において、呼プロセッサ112
は無線電話104がスリープに入る時刻であると判定す
る。段階318において、呼プロセッサ112は基準タ
イマ204とモデム110を動作不能にする。アナログ
・フロント・エンド108のRF部109も、点432で
電力を削減される。スリープ・タイマ210はアクティ
ブのままである。段階320において、呼プロセッサ1
12はスリープ・ラッチ212の値を読み取る。呼プロ
セッサ112は、オフセット・ラッチ208と基準タイ
マ204の値も読み取る。これらの値が、前回のPNロー
ル境界424の時刻となる。呼プロセッサ112は、次
に、覚醒時刻を決定する。呼プロセッサ112は、スリ
ープ・モードを出る覚醒時刻を1つ以上計算する。呼プ
ロセッサ112は、タイミング・コントローラ200が
無線機の異なる部分を覚醒させるべき時刻を計算して、
この時刻に対応するデータをレジスタ216に書き込
む。段階322において、モデム110へのCHIPX8クロ
ックが動作不能になる。呼プロセッサ112は、スリー
プ・タイマ210,基準タイマ240およびオフセット
・ラッチ208の内容を用いて、最後のPNロール境界か
らの時間を計算する。また、呼プロセッサ112は、モ
デム110のLSG 120をCHIPX8クロックが再始動され
る時刻より先に進める。
【0040】段階324において、呼プロセッサ112
は発振器116,アナログ・フロント・エンド108の
RF部109およびモデム110をオンにする時刻を計算
する。呼プロセッサ112は、タイマ計算を次のように
行う: wake_time (覚醒時刻)=モデム110が覚醒してシス
テムを再捕捉しようと試みるシステム時刻。
【0041】latched_pn_time (ラッチPN時刻)=2つ
のタイマの内容がスリープに入る前にラッチされたPNロ
ールのシステム時刻。
【0042】osc_warm_time (発振器ウォーム時間)=
出力がロックされ安定する前に発振器116をオンにす
る必要がある時間量。
【0043】RF_warm_time(RFウォームアップ時間)=
有用な出力が得られるまでにアナログ・フロント・エン
ド108のRF部109をオンにする必要がある時間量。
【0044】スリープ・クロック周波数推定値:fsleep
=fref*(スリープ・ラッチ値/基準ラッチ値)。
【0045】latched_pn_time から第1スリープ・。ク
ロック信号エッジまでのスリープ・クロック時間オフセ
ット:toffset =オフセット・ラッチ値*fref
【0046】基準タイマ・レジスタにプログラミングす
る値:REFTIMER=(2231)−切り捨て値[fref*(wake_
time - (latched_pn_time + toffset))*fsleep] 。
【0047】予備覚醒時刻レジスタへプログラミングす
る値:PREWAKETIME (予備覚醒時刻)=切り捨て値[(wa
ke_time - (latched_pn_time + toffset))*fsleep]。
【0048】ウォームアップ時間レジスタへプログラミ
ングする値:WARMUPTIME(ウォームアップ時間)= PRE
WAKETIME(予備覚醒時刻−切り捨て値[RF_warm_time*f
sleep] 。
【0049】発振器動作可能化時刻レジスタへプログラ
ミングする値:ENOSCTIME = WARMUPTIME - 切り捨て値
[osc_warm_time*fsleep)] 。
【0050】図5および図6のタイミング図を用いる
と、ENOSCTIME = M + A; WARMUPTIME= M + B;PREWAKETI
ME = M + CA>(P - M) + 1, B>A, C>Bとなる。
【0051】段階326において、無線電話104は、
低電力スリープ・モードに入る。発振器116は、点4
28において発振器への電力を削除することにより、電
力を遮断される。点430で、タイミング・コントロー
ラ114から110へのCHIPX8クロック信号が停止され
る。スリープ・モードにおいて、段階328で、無線電
話104の他の適切な部分の電力が遮断され、無線電話
104のオン時間を最小限に削減し、無線電話104の
できるだけ多くの部分のスリープ期間中の電力を遮断す
るというスロット化モードの目的に合わせる。
【0052】スリープ・タイム・コントローラ200
は、粗解像度クロックを用いて、スリープ継続時間のタ
イミングを調整する。スリープ・モード中は、タイミン
グ調整は、スリープ・クロック信号に応答して、スリー
プ・タイマ210により実行される。このため、スリー
プ・モードにおいては、スリープ・タイム・コントロー
ラ200は、レジスタ216内に格納される事象により
定義されるスリープ継続時間の最後まで、システム・タ
イミングをシミュレーションする。アナログ・フロント
・エンド108のRF部109とモデム110の電力が遮
断されるので、無線電話のスリープ中は、PNロール境界
の形でPNロール情報を受信することはしない(点43
4)。
【0053】スリープ時間中は、スリープ・タイマ21
0の内容と、第1レジスタ230の内容が段階329で
比較器214に与えられる。本方法は、段階328およ
び段階329を含むループに留まる。スリープ・タイマ
210の内容が第1レジスタ230の内容(ENOSCTIME
)に等しいときは、選択論理部218の入力250に
一致信号が送られる。それに応答して、段階330にお
いて、選択論理部218は、(図2でENOSC と記され
た)信号を送り、発振器116を再始動させる(点43
6)。無線電話は、段階332において、スリープ・モ
ードに引き続き留まる。
【0054】次に、スリープ・タイマ210の内容と第
2レジスタ232の内容とが、段階334において、比
較器214で比較される。本方法は、段階332および
段階334を含むループに留まる。スリープ・タイマ2
10の値がウォームアップ時刻に等しい場合は、信号が
アサートされて、呼プロセッサ112(図1)の入力1
22にクロック信号を送らせ、段階336においてアナ
ログ・フロント・エンド108のRF部109をオンにす
る(点438)。無線電話は、段階338でスリープ・
モードに引き続き留まる。
【0055】次に、スリープ・タイマ210の内容と第
3レジスタ234の内容とが、段階340において比較
器214で比較される。本方法は、段階338および段
階340を含むループに留まる。スリープ・タイマ21
0の値が予備覚醒時刻に等しい場合は、予備覚醒信号が
選択論理218によりアサートされる。これは、無線電
話104がスロット化ページング・モード・データを受
信することが予測される時刻を標示する。予備覚醒信号
は、クロック・エッジ・シンクロナイザ202に送ら
れ、基準クロック信号を再動作可能にして、基準タイマ
204を始動させる。これは、PNSTROBE入力223にお
いて受信された被受信PNロール境界440に同期するこ
とにより、システム・タイミングに同期される。基準タ
イマ204は、CHIPX8クロックを再始動するために必要
な精密解像度を得るために必要とされる。
【0056】基準タイマ204は、基準クロック信号を
受信し、予備覚醒時刻と覚醒時刻との間の時間をカウン
トダウンする。基準タイマ204が進行して、覚醒時刻
を示すと、基準タイマ204は選択論理部218に信号
(図2でREFROLL と記される)を与える。この信号に応
答して、選択論理部218はCHIPX8などの信号をモデム
に与える。この信号は、受信されるPNロール境界と実質
的に同期して送られる。そのため、スリープ・タイム・
コントローラ200は、精密解像度クロックを用いてシ
ステム・タイミングに無線電話104のタイミングを同
期させ、基準クロック信号が基準タイマ204に送られ
る。
【0057】基準タイマに応答して、CHIPX8クロック信
号が段階342でモデムに送られる。短期PNシーケンス
および長期PNシーケンスに対するPNコード・シーケンス
発生器LSG 120がすでに順方向に移動するので、モデ
ム110は、時間的不確定性の狭いウィンドウ内を探索
して、システムを再捕捉し、ページング・チャネルの解
読を開始する。無線電話は、その割り当てられたページ
ング・スロットの間に段階344でそのページング情報
を受信し、段階346で本方法を繰り返す。
【0058】図7を参照して、スロット化ページング・
モード動作中に図1の無線電話において非スリープ関連
割込を処理する本発明による方法の流れ図が示される。
図5に示されるように、段階502において、図3およ
び図4の段階306,段階328または段階332のい
ずれかで、割込が検出および処理される。
【0059】図示される実施例においては、タイミング
・コントローラ114(図1)は、割込入力132にお
いて割込信号を受信するよう設定される。段階504に
おいて、割込信号が割込入力132で受信される。割込
信号に応答して、タイミング・コントローラ114がた
とえば、クロック信号を入力122に、割込要求を割込
入力124に与えることにより、呼プロセッサ112を
起動し、割込を処理する。
【0060】段階508において、呼プロセッサ112
は、無線電話が覚醒して割込を処理する必要があるか否
かを判定する。無線電話104は、たとえば、無線電話
104が呼を発するか、あるいは動作モードを変更する
ことが必要とされるような割込を処理する場合には覚醒
しなければならないことになる。無線電話が覚醒する必
要がない場合は、段階510において、呼プロセッサ1
12が必要な動作を実行し、割込入力124で受信され
た割込要求を段階510においてクリアする。段階51
2において、呼プロセッサ112が失活され、低電力ス
リープ・モードに戻る。段階514において、本方法
は、図3および図4に関して上記に説明された通常のス
ロット化モード動作を続ける。
【0061】段階508において、呼プロセッサ112
により、無線電話104が覚醒して割込を処理する必要
があると判定されると、段階516において、呼プロセ
ッサ112は、モデム110がチャネルの監視を開始す
る将来的時点を決定する。呼プロセッサ112は、スリ
ープ・タイマ210および基準タイマ204を、この新
しい時刻において無線電話104を覚醒させるようにプ
ログラミングする。段階518において、呼プロセッサ
は、モデム110内のLSG 120をこの同じ時点に対応
するようプログラミングする。段階520において、無
線電話104は、図3および図4に図示されるようにス
リープ・モードの処理を続けるが、段階516および段
階518において決定される時間値およびPNロール境界
を用いる。
【0062】上記の説明からわかるように、本発明は、
無線電話と、無線電話をスロット化ページング・モード
で動作する方法とを提供する。低電力のスリープ状態に
入る前に、無線電話は覚醒すべき時刻と、覚醒事象に対
応するその他の中間的な時刻とを計算する。これには、
発振器を再始動する時刻,RF回路構成を起動する時刻お
よびモデムの同期を開始する時刻が含まれる。また、ス
リープに入る前に、無線電話は、覚醒時刻に必要とされ
るリニア・シーケンス発生器の状態を決定し、モデム内
のLSG をその値に進める。スリープ・モード中は、スリ
ープ・タイマは、システム・タイミングをシミュレーシ
ョンして、いつスリープ・モードを出るかの標示を行
う。スリープ・モードの継続時間は、粗解像度クロック
信号を用いて計測する。スリープ・モードの最後に、精
密解像度クロック信号を用いて、ローカル・タイミング
がシステム・タイミングと精密に整合される。また、本
発明の無線電話と方法とは、非スリープ関連割込の即時
処理を可能にする。これにより、無線電話はそのスロッ
ト化ページング・モードにおけるオン時間を絶対的な最
小限度まで削減し、無線電話のできるだけ多くの部分を
スリープ期間中は電力遮断する。
【0063】本発明の特定の実施例が図示および説明さ
れたが、修正が可能である。従って、添付の請求項は、
本発明の精神および範囲内に入るこのようなすべての変
更および修正を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】無線電話システムのブロック図である。
【図2】図1の無線電話の一部分のブロック図である。
【図3】図1の無線電話の動作を示す流れ図である。
【図4】図1の無線電話の動作を示す流れ図である。
【図5】図1の無線電話に関するタイミング図である。
【図6】図1の無線電話に関するタイミング図である。
【図7】図1の無線電話の動作を示す流れ図である。
【符号の説明】
100 無線電話システム 102 基地局 104 無線電話 106 アンテナ 108 アナログ・フロント・エンド 109 RF部 110 モデム 112 呼プロセッサ 114 タイミング・コントローラ 116 発振器 118 ユーザ・インタフェース 120 リニア・シーケンス発生器 122,130 クロック入力 124,131,132 割込入力 134,136 タイミング入力 138 制御出力 150 バッテリ 152 バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーク・ジェイ・カリコッテ アメリカ合衆国イリノイ州オーク・パー ク、サウス・オーク・パーク・アベニュー 954 (72)発明者 ステファン・ヴィー・カヒル アメリカ合衆国イリノイ州パラティーン、 ナンバー302、ダンディー・クオーター15 ビー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線電話システム(100)において移
    動局(104)を動作する方法であって: (a)低電力スリープ・モードに入る段階(326); (b)粗解像度クロック(205)を用いてスリープ継
    続時間を計測する段階(334,340); (c)精密解像度クロック(116)を用いて、前記移
    動局のタイミングをシステム・タイミングに同期する段
    階(344);および (d)システム・タイミングに同期して前記低電力スリ
    ープ・モードを出る段階;によって構成されることを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 段階(a)が前記精密解像度クロックを
    失活する段階(322)によって構成されることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記方法が、段階(c)の前で前記精密
    解像度クロックが安定化するために充分な時間をおい
    て、前記精密解像度クロックを起動する段階によってさ
    らに構成されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記低電力スリープ・モードに入る前
    に、前記精密解像度クロックと前記粗解像度クロックと
    の間のオフセットを決定する段階(314);および前
    記低電力スリープ・モードを出る前に、前記粗解像度ク
    ロックと前記オフセットのタイミングを合成することに
    より前記移動局のタイミングを調整する段階(34
    0);によってさらに構成されることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 システム・タイミング指標を受信する段
    階(314);前記システム・タイミング指標のタイミ
    ングと、前記粗解像度クロックのタイミングとの差に対
    応するオフセット時間を格納する段階(314);覚醒
    時刻を決定する段階(315);前記覚醒時刻と前記オ
    フセット時間との前記差に対応する予備覚醒時刻におい
    て、前記覚醒時刻に失効する基準タイマを始動する段階
    (340);および前記基準タイマの失効に応答して、
    前記低電力スリープ・モードを出る段階(344);に
    よってさらに構成されることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記基準タイマが、次に受信されるシス
    テム・タイミング指標と実質的に同期して失効するよう
    に設定する段階によってさらに構成されることを特徴と
    する請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記無線電話が複数の基地局を備える符
    号分割多重接続(CDMA)無線電話システムであって、各
    基地局が短期疑似乱数ノイズ(PN)シーケンスを送信
    し、前記システム・タイミング指標がこの短期PNシーケ
    ンスのPNロール境界によって構成されることを特徴とす
    る請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 符号分割多重接続(CDMA)無線電話シス
    テム(100)において動作可能なCDMA無線電話(10
    4)であって:粗解像度クロック信号を生成するスリー
    プ・クロック(205);精密解像度クロック信号を生
    成する発振器(116);前記発振器を含む前記CDMA無
    線電話の一部分を低電力スリープ・モードに置くタイミ
    ング・コントローラ(114)であって、前記タイミン
    グ・コントローラの低電力スリープ・モードのタイミン
    グ継続時間が前記粗解像度クロック信号に応答するタイ
    ミング・コントローラ(114);および前記CDMA無線
    電話のタイミングを前記CDMA無線電話システムのシステ
    ム・タイミングに、前記精密解像度クロック信号を用い
    て同期するクロック・エッジ・シンクロナイザ(20
    2)であって、前記CDMA無線電話の一部分をシステム・
    タイミングと同期して低電力スリープ・モードから取り
    出すクロック・エッジ・シンクロナイザ(202);に
    よって構成されることを特徴とするCDMA無線電話(10
    4)。
  9. 【請求項9】 前記クロック・エッジ・シンクロナイザ
    が:受信されたシステム・タイミング指標のタイミング
    と、前記粗解像度クロック信号のタイミングとの差に対
    応するオフセット時間を記憶するオフセット・レジスタ
    (208);低電力スリープ・モードの継続時間を計測
    し、予備覚醒時刻において一致信号を生成するスリープ
    ・タイマ(210);および前記スリープ・タイマが前
    記一致信号を生成した後のオフセット時間を計測する基
    準タイマ(208);によって構成され、前記基準タイ
    マの失効に際して、前記クロック・エッジ・シンクロナ
    イザが前記CDMA無線電話の一部分を低電力スリープ・モ
    ードから取り出すことを特徴とする請求項8記載のCDMA
    無線電話。
  10. 【請求項10】 前記CDMA無線電話システムにより送信
    されるシステム・タイミング指標を検出するモデム(1
    10)によってさらに構成され、前記オフセット時間
    が、最後に受信されたシステム・タイミング指標のタイ
    ミングと前記粗解像度クロック信号の最終エッジとの差
    に対応することを特徴とする請求項9記載のCDMA無線電
    話。
JP06779098A 1997-02-28 1998-03-02 Cdma無線電話システムにおける無線電話およびスロット化ページング・モードに関してクロック較正を行う方法 Expired - Lifetime JP4387473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US808275 1997-02-28
US08/808,275 US6016312A (en) 1997-02-28 1997-02-28 Radiotelephone and method for clock calibration for slotted paging mode in a CDMA radiotelephone system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256984A true JPH10256984A (ja) 1998-09-25
JP4387473B2 JP4387473B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=25198345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06779098A Expired - Lifetime JP4387473B2 (ja) 1997-02-28 1998-03-02 Cdma無線電話システムにおける無線電話およびスロット化ページング・モードに関してクロック較正を行う方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6016312A (ja)
JP (1) JP4387473B2 (ja)
KR (1) KR100263410B1 (ja)
CN (1) CN1095309C (ja)
AR (2) AR011902A1 (ja)
BR (1) BR9805112B1 (ja)
DE (1) DE19808487C2 (ja)
FR (1) FR2760311B1 (ja)
GB (1) GB2324681B (ja)
HU (1) HU221388B1 (ja)
PL (1) PL191716B1 (ja)
RU (1) RU2195075C2 (ja)
ZA (1) ZA981446B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358647A (ja) * 2000-04-24 2001-12-26 Denso Corp 無線移動局において待機時間を増す方法、システム、無線電話装置
JP2003527788A (ja) * 1999-11-04 2003-09-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド スロットのあるページングモードで動作する移動局内部で睡眠モードに続き高周波クロックを活性化する方法と装置
US7003018B2 (en) 2000-08-22 2006-02-21 Nec Electronics Corporation Paging mode control method and apparatus
US7400667B2 (en) 1998-03-31 2008-07-15 Hitachi, Ltd. Receiver for receiving a spectrum dispersion signal

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016312A (en) * 1997-02-28 2000-01-18 Motorola, Inc. Radiotelephone and method for clock calibration for slotted paging mode in a CDMA radiotelephone system
US6208668B1 (en) * 1997-11-26 2001-03-27 Motorola, Inc. Apparatus and method for acquiring an operating channel
US6222832B1 (en) * 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US7394791B2 (en) * 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7079523B2 (en) * 2000-02-07 2006-07-18 Ipr Licensing, Inc. Maintenance link using active/standby request channels
US7496072B2 (en) * 1997-12-17 2009-02-24 Interdigital Technology Corporation System and method for controlling signal strength over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7936728B2 (en) * 1997-12-17 2011-05-03 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US6088602A (en) * 1998-03-27 2000-07-11 Lsi Logic Corporation High resolution frequency calibrator for sleep mode clock in wireless communications mobile station
US8134980B2 (en) * 1998-06-01 2012-03-13 Ipr Licensing, Inc. Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US7773566B2 (en) * 1998-06-01 2010-08-10 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
JP3287398B2 (ja) * 1998-09-01 2002-06-04 日本電気株式会社 Cdma受信機及びcdma受信機における間欠受信方法
US6212398B1 (en) * 1998-12-03 2001-04-03 Ericsson Inc. Wireless telephone that rapidly reacquires a timing reference from a wireless network after a sleep mode
US6724739B1 (en) * 1999-02-25 2004-04-20 Qualcomm, Incorporated Method for handoff between an asynchronous CDMA base station and a synchronous CDMA base station
FR2791217B1 (fr) * 1999-03-18 2001-06-01 Sagem Procede de veille dans un telephone mobile
JP3389140B2 (ja) 1999-04-20 2003-03-24 エヌイーシーアクセステクニカ株式会社 間欠受信装置
US7031271B1 (en) 1999-05-19 2006-04-18 Motorola, Inc. Method of and apparatus for activating a spread-spectrum radiotelephone
US7085246B1 (en) 1999-05-19 2006-08-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for acquisition of a spread-spectrum signal
DE19939365C2 (de) 1999-08-19 2002-10-24 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Identifizieren einer zu einer Basisstation gehörenden Mobilstation
US6453181B1 (en) 1999-11-04 2002-09-17 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for compensating for frequency drift in a low frequency sleep clock within a mobile station operating in a slotted paging mode
US6937578B1 (en) * 2000-02-02 2005-08-30 Denso Corporation Fast-sleep configuration for CDMA slotted mode
AU3673001A (en) 2000-02-07 2001-08-14 Tantivy Communications, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
US6788668B1 (en) * 2000-02-29 2004-09-07 National Semiconductor Corporation Low power long code synchronization scheme for sleep mode operation of CDMA systems
US6873648B1 (en) 2000-03-02 2005-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for fast detection of locations of path rays in a receiver having multiple time references
US6721368B1 (en) 2000-03-04 2004-04-13 Qualcomm Incorporated Transmitter architectures for communications systems
US6952454B1 (en) 2000-03-22 2005-10-04 Qualcomm, Incorporated Multiplexing of real time services and non-real time services for OFDM systems
US6628675B1 (en) * 2000-03-31 2003-09-30 Qualcomm Incorporated Symbol combiner synchronization after a jump to a new time alignment
US6330234B1 (en) * 2000-04-27 2001-12-11 Peter A. Tomasi Method and apparatus for reducing current consumption
ES2281328T3 (es) * 2000-06-09 2007-10-01 Motorola, Inc. Sincronizacion temporal para sistemas moviles.
KR100909203B1 (ko) 2000-07-12 2009-07-23 퀄컴 인코포레이티드 Ofdm 시스템의 실시간 서비스 및 비-실시간 서비스의멀티플렉싱
US6639907B2 (en) * 2000-09-26 2003-10-28 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for processing paging indicator bits transmitted on a quick paging channel
GB2368235B (en) * 2000-10-12 2004-03-17 Matsushita Comm Ind Uk Ltd Mobile communications
JP2002164841A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Nec Corp 携帯電話の制御装置及び制御方法
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
EP1507333B1 (en) * 2000-12-07 2007-02-14 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for compensating for frequency drift within a sleep clock signal
KR100350474B1 (ko) * 2000-12-30 2002-08-29 삼성전자 주식회사 디지털 무선 통신 단말 시스템에서 대기시 적응적 전력소모 감소 방법
US6954448B2 (en) 2001-02-01 2005-10-11 Ipr Licensing, Inc. Alternate channel for carrying selected message types
US7551663B1 (en) 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
KR100454941B1 (ko) * 2001-03-27 2004-11-06 삼성전자주식회사 이동통신단말기의 퀵 페이징 메시지 수신 장치 및 방법
US7250797B1 (en) * 2001-03-30 2007-07-31 Agere Systems Inc. Event edge synchronization system and method of operation thereof
WO2002098009A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for optimising the length of a search window
EP1261144A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for optimising the length of a search window
KR100665077B1 (ko) 2001-06-13 2007-01-09 탄티비 커뮤니케이션즈 인코포레이티드 하트비트 요구보다 낮은 레벨로의 하트비트 신호의 전송
US7403507B2 (en) * 2001-06-18 2008-07-22 Texas Instruments Incorporated System and method for recovering system time in direct sequence spread spectrum communications
US6876635B2 (en) 2001-11-05 2005-04-05 Motorola, Inc. Current reduction by receiver linearity adjustment in a communication device
DE10157948A1 (de) * 2001-11-27 2003-06-12 Siemens Ag Mobilfunk-Endgerät mit reduziertem Stromverbrauch
KR20030062524A (ko) * 2002-01-17 2003-07-28 삼성전자주식회사 슬롯모드 이동통신 단말기의 전력소모 감소방법 및 장치
US6965763B2 (en) * 2002-02-11 2005-11-15 Motorola, Inc. Event coordination in an electronic device to reduce current drain
JP3637333B2 (ja) * 2002-07-05 2005-04-13 株式会社東芝 スペクトラム拡散通信装置およびその制御方法
CN1726404B (zh) * 2002-12-11 2012-07-18 高通股份有限公司 用于预定进度以搜索并截获全球定位卫星的方法和装置
US7610035B2 (en) * 2002-12-31 2009-10-27 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for controlling the power in a wireless client device
US7596366B2 (en) 2002-12-31 2009-09-29 Temic Automotive Of North America, Inc. System and method for controlling the power in a wireless client device
US20040176147A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Wilberth Escalante Power conservation in a mobile communication device utilizing variable reacquisition time in a discontinuous reception regime
GB2402301B (en) * 2003-05-20 2005-08-17 Nec Technologies An apparatus for increasing the standby time of a mobile communication device
DE10340424B4 (de) * 2003-09-02 2006-07-27 Infineon Technologies Ag Betriebszustandsabhängige Verteilung von Aufgaben in Mobilkommunikations-Endgeräten mit mehreren Mikro-Prozessoren
KR100830164B1 (ko) * 2003-09-04 2008-05-20 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 슬립 모드와 어웨이크 모드간 천이 방법
DE10349792B4 (de) * 2003-10-24 2012-03-22 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Datenübertragung über ein Telekommunikationsnetz zwischen einem ersten und mindestens einem zweiten Telekommunikationsteilnehmer
US7197341B2 (en) * 2003-12-22 2007-03-27 Interdigital Technology Corporation Precise sleep timer using a low-cost and low-accuracy clock
US7190962B2 (en) * 2004-04-01 2007-03-13 Qualcomm Incorporated Networked wireless communications device programmed to identify and eliminate probable multipath errors to enhance accuracy in correcting sleep clock for thermally induced errors
US20050221870A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Integration Associates Inc. Method and circuit for determining a slow clock calibration factor
KR100622892B1 (ko) * 2004-12-09 2006-09-19 엘지전자 주식회사 저 전력소비형 이동통신 단말기
US7463910B2 (en) * 2005-03-10 2008-12-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for determining sleep clock timing
US7529531B2 (en) * 2005-11-09 2009-05-05 Qualcomm, Incorporated Apparatus and methods for estimating a sleep clock frequency
KR100705449B1 (ko) 2005-11-29 2007-04-09 한국전자통신연구원 이동통신 단말기에서의 절전 제어 방법 및 장치
KR100734111B1 (ko) * 2006-01-02 2007-06-29 주식회사 팬택 수신대기상태에서 소모전류를 감소시켜주는 이동통신단말기및 그 시스템 클럭 발생방법
US8270932B2 (en) 2006-03-28 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for discontinuous reception of connected terminal in a mobile communication system
US7725093B2 (en) 2006-03-29 2010-05-25 Intel Corporation Method and apparatus for a power-efficient framework to maintain data synchronization of a mobile personal computer to simulate a connected scenario
JP5031822B2 (ja) 2006-04-11 2012-09-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるパケットを不連続的に受信する方法及び装置
US7272078B1 (en) * 2006-10-12 2007-09-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient clock calibration in electronic equipment
US8908570B2 (en) 2008-02-01 2014-12-09 BlackBerrry Limited Control signal management system and method
US7526013B1 (en) * 2008-03-18 2009-04-28 On-Ramp Wireless, Inc. Tag communications with access point
US8958460B2 (en) * 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
US20100195553A1 (en) * 2008-03-18 2010-08-05 Myers Theodore J Controlling power in a spread spectrum system
US8477830B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 On-Ramp Wireless, Inc. Light monitoring system using a random phase multiple access system
US8520721B2 (en) 2008-03-18 2013-08-27 On-Ramp Wireless, Inc. RSSI measurement mechanism in the presence of pulsed jammers
US7881895B2 (en) * 2008-05-27 2011-02-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods of calibrating a clock using multiple clock periods with a single counter and related devices and methods
US8135553B2 (en) * 2008-07-31 2012-03-13 Mediatek Inc. Method for clock calibration
US8270389B2 (en) 2008-08-11 2012-09-18 Marvell International Ltd. Method of synchronization for low power idle
US8461848B2 (en) 2008-12-10 2013-06-11 Marvell International Ltd. Cable diagnostics for Base-T systems
US8363699B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 On-Ramp Wireless, Inc. Random timing offset determination
US20100303185A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Jacobus Cornelis Haartsen Methods of Operating Wireless Communications Devices Including Detecting Times of Receipt of Packets and Related Devices
GB2493332B (en) * 2011-07-25 2013-10-09 Renesas Mobile Corp Wireless device, processing system and method of operating a wireless device
US8594646B2 (en) 2011-07-26 2013-11-26 Renesas Mobile Corporation Wireless device, processing system and method of operating a wireless device
BR102012026179A2 (pt) * 2012-06-08 2014-06-10 Mediatek Inc Circuitos integrados para dispositivos de comunicações móveis e métodos dos mesmos

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806663A (en) * 1972-03-07 1974-04-23 Integrated Syst Techn Inc Radio telephone subscriber unit
US5128938A (en) * 1989-03-03 1992-07-07 Motorola, Inc. Energy saving protocol for a communication system
JPH04154318A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Fujitsu Ltd Pll周波数シンセサイザ
FI95980C (fi) * 1992-09-04 1996-04-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja kytkentäjärjestely ajan mittaamiseksi tarkasti epätarkalla kellolla
JP3110173B2 (ja) * 1992-10-23 2000-11-20 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機の受信制御方式
FI96656C (fi) * 1992-11-27 1996-07-25 Nokia Telecommunications Oy Radiojärjestelmä
US5299228A (en) * 1992-12-28 1994-03-29 Motorola, Inc. Method and apparatus of reducing power consumption in a CDMA communication unit
US5790941A (en) * 1993-06-29 1998-08-04 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for regenerating the symbol clock of a cellular telephone following a sleep cycle
US5428820A (en) * 1993-10-01 1995-06-27 Motorola Adaptive radio receiver controller method and apparatus
US5494124A (en) * 1993-10-08 1996-02-27 Vortexx Group, Inc. Negative pressure vortex nozzle
US5491718A (en) * 1994-01-05 1996-02-13 Nokia Mobile Phones Ltd. CDMA radiotelephone having optimized slotted mode and long code operation
US5708971A (en) * 1994-01-11 1998-01-13 Ericsson Inc. Two-way paging system and apparatus
US5590396A (en) * 1994-04-20 1996-12-31 Ericsson Inc. Method and apparatus for a deep-sleep mode in a digital cellular communication system
US5678227A (en) * 1994-07-29 1997-10-14 Motorola, Inc. Apparatus and method for minimizing the turn on time for a receiver operating in a discontinuous receive mode
JP2872057B2 (ja) * 1994-11-24 1999-03-17 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
GB2297883B (en) * 1995-02-07 1999-08-11 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
GB2297884B (en) * 1995-02-07 1999-05-26 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
CA2173773C (en) * 1995-04-10 2004-06-08 George M. Peponides Method and apparatus for regenerating the symbol clock of a cellular telephone following a sleep cycle
AU5848896A (en) * 1995-05-23 1996-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for supporting delivery of short messag e service messages to sleeping mobile stations in a cellular communications system
JP3372135B2 (ja) * 1995-05-24 2003-01-27 ソニー株式会社 通信端末装置
JP3555252B2 (ja) * 1995-06-30 2004-08-18 株式会社デンソー 間欠受信制御装置
US5845204A (en) * 1995-08-11 1998-12-01 Rockwell International Corporation Method and apparatus for controlling the wakeup logic of a radio receiver in sleep mode
US5806007A (en) * 1995-10-18 1998-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Activity control for a mobile station in a wireless communication system
US5842141A (en) * 1996-01-01 1998-11-24 Nokia Mobile Phones Limited Mobile terminal having user-actuated pager mode
FI103454B1 (fi) * 1996-04-01 1999-06-30 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestimen toimintatilojen ohjaus pakettiradiojärjestelmässä
GB2315194B (en) * 1996-07-11 2000-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for resynchronizing two system clocks
US6009319A (en) * 1996-09-06 1999-12-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for reducing power consumption in a mobile radio communication device
US5943613A (en) * 1996-11-07 1999-08-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for reducing standby current in communications equipment
GB2320398B (en) * 1996-12-12 2001-11-14 Nec Technologies Time base alignment for digital mobile phones
US6016312A (en) * 1997-02-28 2000-01-18 Motorola, Inc. Radiotelephone and method for clock calibration for slotted paging mode in a CDMA radiotelephone system
DE29712200U1 (de) * 1997-07-11 1997-08-28 Baranski Sicherheitstechn Gmbh Anordnung zur selbsttätigen Bereitschaftssteuerung eines Funktelefons

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400667B2 (en) 1998-03-31 2008-07-15 Hitachi, Ltd. Receiver for receiving a spectrum dispersion signal
JP2003527788A (ja) * 1999-11-04 2003-09-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド スロットのあるページングモードで動作する移動局内部で睡眠モードに続き高周波クロックを活性化する方法と装置
JP4723146B2 (ja) * 1999-11-04 2011-07-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド スロットのあるページングモードで動作する移動局内部で睡眠モードに続き高周波クロックを活性化する方法と装置
JP2001358647A (ja) * 2000-04-24 2001-12-26 Denso Corp 無線移動局において待機時間を増す方法、システム、無線電話装置
US7003018B2 (en) 2000-08-22 2006-02-21 Nec Electronics Corporation Paging mode control method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
PL325088A1 (en) 1998-08-31
HU9800230D0 (en) 1998-03-30
KR19980071815A (ko) 1998-10-26
DE19808487A1 (de) 1998-09-03
ZA981446B (en) 1998-08-24
PL191716B1 (pl) 2006-06-30
HUP9800230A2 (hu) 1998-10-28
FR2760311B1 (fr) 2000-07-07
KR100263410B1 (ko) 2000-08-01
AR050538A2 (es) 2006-11-01
CN1095309C (zh) 2002-11-27
US6016312A (en) 2000-01-18
AR011902A1 (es) 2000-09-13
HUP9800230A3 (en) 2000-03-28
FR2760311A1 (fr) 1998-09-04
DE19808487C2 (de) 2002-05-29
BR9805112B1 (pt) 2012-10-02
GB2324681A (en) 1998-10-28
HU221388B1 (en) 2002-09-28
BR9805112A (pt) 1999-12-14
GB9801285D0 (en) 1998-03-18
MX9801613A (es) 1998-11-30
JP4387473B2 (ja) 2009-12-16
CN1198070A (zh) 1998-11-04
GB2324681B (en) 2001-09-05
RU2195075C2 (ru) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10256984A (ja) Cdma無線電話システムにおける無線電話およびスロット化ページング・モードに関してクロック較正を行う方法
US5910944A (en) Radio telephone and method for operating a radiotelephone in slotted paging mode
US6691071B2 (en) Synchronizing clock enablement in an electronic device
KR100969260B1 (ko) 저가 및 저정밀 클록을 이용하는 정확한 수면 타이머
US7113810B2 (en) Adaptive method for reducing power consumption in a standby mode of a digital radio communication system
US6311081B1 (en) Low power operation in a radiotelephone
JPH10190568A (ja) 無線受信装置
JP2002521887A (ja) スロット割当てページングを使用する無線通信装置におけるアウエイク時間短縮技術
US6574200B1 (en) CDMA receiver comprising a synchronous timing notifying section capable of reaching low consumption of current
JP4225706B2 (ja) 移動通信端末における間欠受信方法
US6937578B1 (en) Fast-sleep configuration for CDMA slotted mode
JP2003511951A (ja) Cdmaモバイル電話内に電力を保存する方法及び装置
MXPA98001614A (en) Radiotelefono and method for operating a radiotelefono in a ranur paging mode
JP2003249920A (ja) 受信装置
JP2000252913A (ja) 携帯電話器及びその受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term