JPH10254338A - 画像再生方法及び画像再生装置 - Google Patents

画像再生方法及び画像再生装置

Info

Publication number
JPH10254338A
JPH10254338A JP9056540A JP5654097A JPH10254338A JP H10254338 A JPH10254338 A JP H10254338A JP 9056540 A JP9056540 A JP 9056540A JP 5654097 A JP5654097 A JP 5654097A JP H10254338 A JPH10254338 A JP H10254338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
holographic stereogram
introducing block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9056540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709648B2 (ja
Inventor
Akira Shirokura
明 白倉
Nobuhiro Kihara
信宏 木原
Shigeyuki Baba
茂幸 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05654097A priority Critical patent/JP3709648B2/ja
Priority to US09/037,684 priority patent/US6018403A/en
Priority to EP98400567A priority patent/EP0864947A3/en
Publication of JPH10254338A publication Critical patent/JPH10254338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709648B2 publication Critical patent/JP3709648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H1/0408Total internal reflection [TIR] holograms, e.g. edge lit or substrate mode holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H1/182Post-exposure processing, e.g. latensification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0216Optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0413Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0419Recording geometries or arrangements for recording combined transmission and reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0421Parallax aspect
    • G03H2001/0426Extended parallax, e.g. panoramic or 360deg. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2228Particular relationship between light source, hologram and observer adapted for reflection and transmission reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2234Transmission reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2236Details of the viewing window
    • G03H2001/2239Enlarging the viewing window
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • G03H2001/2271RGB holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • G03H2001/2685One step recording process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • G03H2001/2695Dedicated printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/10Spectral composition
    • G03H2222/12Single or narrow bandwidth source, e.g. laser, light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/16Optical waveguide, e.g. optical fibre, rod
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/18Prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/25Index matching material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2227/00Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
    • G03H2227/05Support holding the holographic record
    • G03H2227/06Support including light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/33Absorbing layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/20Shape
    • G03H2270/21Curved bearing surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/20Shape
    • G03H2270/23Ribbon shaped, e.g. holographic foil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホログラフィックステレオグラムから、ボケ
が少なく視野角の広い画像を再生するできるようにす
る。 【解決手段】 エッジリット方式のホログラフィックス
テレオグラム80から画像を再生する際に、円筒形状の
光導入用ブロック81の側面にホログラフィックステレ
オグラム80を配し、光導入用ブロック81を介してホ
ログラフィックステレオグラム80に再生用照明光82
を照射する。そして、再生用照明光82がホログラフィ
ックステレオグラム80を透過する際に回折される回折
光86によって再生像85を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エッジリット方式
のホログラフィックステレオグラムから画像を再生する
画像再生方法及び画像再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ホログラフィックステレオグラムは、被
写体を異なる観察点から順次撮影することにより得られ
た多数の画像を原画として、これらを1枚のホログラム
用記録媒体に短冊状又はドット状の要素ホログラムとし
て順次記録することにより作製される。
【0003】例えば、横方向のみに視差情報を持つホロ
グラフィックステレオグラムでは、図19に示すよう
に、被写体100を横方向の異なる観察点から順次撮影
することにより得られた複数の原画101a〜101e
が、短冊状の要素ホログラムとしてホログラム用記録媒
体102に順次記録される。
【0004】このホログラフィックステレオグラムで
は、横方向の異なる観察点から順次撮影することにより
得られた画像情報が、短冊状の要素ホログラムとして横
方向に順次記録されているので、このホログラフィック
ステレオグラムを観察者が両目で見たとき、その左右の
目にそれぞれ写る2次元画像は若干異なるものとなる。
これにより、観察者は視差を感じることとなり、3次元
画像が再生されることとなる。
【0005】ところで、通常のホログラムにおいて、3
次元画像を再生するための照明光源と、ホログラムとは
空間的に離れている。このため、通常のホログラムで
は、再生のために広い空間を必要とし、また、最適な条
件で再生するにはホログラムと照明光源との位置関係を
決められた条件にセットしなければならない。これは、
複数の要素ホログラムからなるホログラフィックステレ
オグラムにおいても同様である。
【0006】これに対して、照明光源とホログラムが一
体化していれば、照明のための空間が不要になって小型
化を図ることができ、しかも、ホログラムと照明光源の
位置関係が常に一定となるので、常に最適な条件で再生
を行うことができる。そして、これを実現するものとし
て、透明な光導入用ブロックに記録媒体を貼り付けて記
録再生を行うエッジリット方式のホログラムが注目を集
めている。
【0007】エッジリット方式によって、記録媒体を透
過した光により3次元画像が再生される透過型ホログラ
ムを作成する際は、図20に示すように、適当な厚さの
ガラス又はプラスチック等の透明材料からなる光導入用
ブロック110の一方の面110aにホログラム用の記
録媒体111を貼り付ける。このとき、通常、記録媒体
111は、光の全反射を防ぐために、インデックスマッ
チング液112を介して光導入用ブロック110に貼り
付けられる。そして、光導入用ブロック110の他方の
面110bから、被写体113からの物体光114を記
録媒体111に向けて照射するとともに、光導入用ブロ
ック110の端面110cから参照光115を記録媒体
111に向けて照射する。これにより、透過型エッジリ
ットホログラムが作成される。
【0008】そして、このように作成された透過型エッ
ジリットホログラムを再生する際は、図21に示すよう
に、光導入用ブロック120の一方の面120aにホロ
グラム121をインデックスマッチング液122を介し
て貼り付けた上で、光導入用ブロック120の端面12
0bから再生用照明光123をホログラム121に向け
て照射する。このとき、ホログラム121を透過する光
は、ホログラム121によって回折される。そして、こ
の回折光124によって再生像125が生じ、当該再生
像125が観察者126によって観察されることとな
る。
【0009】また、エッジリット方式によって、記録媒
体を反射した光により3次元画像が再生される反射型ホ
ログラムを作成する際は、透過型エッジリットホログラ
ムを作成する際と同様、図22に示すように、光導入用
ブロック130の一方の面130aに、インデックスマ
ッチング液131を介して、記録媒体132を貼り付け
る。そして、反射型のときには、記録媒体132を貼り
付けた側から、被写体133からの物体光134を記録
媒体132に向けて照射するとともに、光導入用ブロッ
ク130の端面130bから参照光135を記録媒体1
32に向けて照射する。これにより、反射型エッジリッ
トホログラムが作成される。
【0010】そして、このように作成された反射型エッ
ジリットホログラムを再生する際は、図23に示すよう
に、光導入用ブロック140の一方の面140aにホロ
グラム141をインデックスマッチング液142を介し
て貼り付けた上で、光導入用ブロック140の端面14
0bから再生用照明光143をホログラム141に向け
て照射する。このとき、ホログラム141によって反射
される光は、ホログラム141によって回折される。そ
して、この回折光144によって再生像145が生じ、
当該再生像145が観察者146によって観察されるこ
ととなる。
【0011】このようなエッジリット方式のホログラム
では、再生用照明光の光源と光導入用ブロックを一体化
することにより、再生用の光学系を小型化することがで
き、しかも、常に最適な条件で再生を行うことができ
る。また、エッジリット方式のホログラムは、再生用照
明光の入射角度が大きくなるため、光導入用ブロックの
外部から入射した光によって像が再生されるようなこと
がないという特徴を有している。このため、エッジリッ
ト方式のホログラムは、ヘッドアップディスプレイ装置
のように、太陽等からの光によって像が再生されると好
ましくないような分野において利用が進んでいる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、エッジ
リット方式のホログラムは、数々の利点を有している。
そこで、本発明者は、エッジリット方式のホログラフィ
ックステレオグラムへの適用を試みた。エッジリット方
式をホログラフィックステレオグラムに適用する際は、
各要素ホログラムをエッジリット方式で記録再生するよ
うにすれば良く、基本的な原理は通常のホログラムと同
様である。
【0013】しかしながら、エッジリット方式のホログ
ラフィックステレオグラムを、図18又は図20に示し
たように光導入用ブロックに貼り付けて再生した場合、
視野角が非常に制限されてしまい、例えば物体の真後ろ
を再生するようなことは不可能である。すなわち、エッ
ジリット方式のホログラフィックステレオグラムでは、
視野角が非常に制限されてしまうという問題があった。
【0014】なお、エッジリット方式のホログラムでは
なく、再生用照明光を直接照射するタイプのホログラム
においては、物体の真後ろまで再生できるようなホログ
ラムとして、マルチプレックス円筒ホログラムというも
のがある。マルチプレックス円筒ホログラムでは、ホロ
グラムを丸めて円筒形状として、その内側から再生用照
明光を照射して、画像を再生する。このようなマルチプ
レックス円筒ホログラムは、円筒の中央に閉じ込めたよ
うな再生像が得られるため、ディスプレイ効果に優れて
いるという利点がある。
【0015】しかしながら、マルチプレックス円筒ホロ
グラムでは、再生用照明光の照射角度を急角度にするこ
とができないので、円筒形に丸めたホログラムの内側に
光源を配する必要があり、このため、画像再生装置が大
型化してしまうという問題がある。また、マルチプレッ
クス円筒ホログラムでは、円筒形に丸めたホログラムの
内側に光源を配する必要があるためにホログラムを丸め
る際の径を大きくとる必要があるが、ホログラムの径が
大きくなると、ホログラム面と再生像の位置とが大きく
離れてしまう。このため、マルチプレックス円筒ホログ
ラムには、必然的に画像にボケが生じやすいという欠点
がある。
【0016】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、ホログラフィックステレオグラ
ムからの画像再生方法として、画像のボケが少なく、視
野角の広い画像を簡単に再生することが可能な方法を提
供することを目的としている。
【0017】また、本発明は、ホログラフィックステレ
オグラムから画像を再生する画像再生装置として、画像
のボケが少なく、視野角の広い画像を簡単に再生するこ
とが可能であり、しかも小型化を図ることが可能な装置
を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像再生方
法では、エッジリット方式のホログラフィックステレオ
グラムから画像を再生する際に、曲面を有する光導入用
ブロックの曲面上にホログラフィックステレオグラムを
配する。そして、光導入用ブロックを介してホログラフ
ィックステレオグラムに再生用照明光を照射し、再生用
照明光がホログラフィックステレオグラムを透過する際
に回折される光によって画像を再生する。
【0019】また、本発明に係る画像再生装置は、エッ
ジリット方式のホログラフィックステレオグラムから画
像を再生する画像再生装置であり、曲面を有し当該曲面
上にホログラフィックステレオグラムが配される光導入
用ブロックを備えている。そして、光導入用ブロックの
曲面上に配されたホログラフィックステレオグラムに、
光導入用ブロックを介して再生用照明光を照射し、当該
再生用照明光がホログラフィックステレオグラムを透過
する際に回折される光によって画像を再生する。
【0020】以上のような本発明に係る画像再生方法及
び画像再生装置では、光導入用ブロックの曲面上にホロ
グラフィックステレオグラムを配し、当該ホログラフィ
ックステレオグラムに対して光導入用ブロックを介して
再生用照明光を照射するようにしているので、視野角の
広い画像を再生することができる。なお、本発明を適用
することにより、視野角は360度全周にまで広げるこ
とも可能であり、小さな円筒の中に立体像を閉じ込めた
ようなディスプレイ効果を出すこともできる。
【0021】しかも、本発明では、光導入用ブロックを
用いているので、再生用照明光の照射角度を急角度にす
ることができる。したがって、コンパクトな装置で実現
できる。しかも、ホログラム面と再生像の位置とを近く
することができるので、ボケの少ない画像を再生するこ
とが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】まず、再生の対象となるホログラフィック
ステレオグラムを作成するホログラフィックステレオグ
ラム作成システムの一構成例について説明する。なお、
以下の説明では、短冊状の複数の要素ホログラムを1つ
の記録媒体上に記録することにより、横方向の視差情報
を持たせたホログラフィックステレオグラムを例に挙げ
る。ただし、本発明は、ドット状の複数の要素ホログラ
ムを1つの記録媒体上に記録することにより、横方向及
び縦方向の視差情報を持たせたホログラフィックステレ
オグラムに対しても適用可能であることは言うまでもな
い。
【0024】このホログラフィックステレオグラム作成
システムは、物体光と参照光との干渉縞が記録されたホ
ログラム用記録媒体をそのままホログラフィックステレ
オグラムとする、いわゆるワンステップホログラフィッ
クステレオグラムを、エッジリット方式で作成するシス
テムであり、図1に示すように、記録対象の画像データ
の処理を行うデータ処理部1と、このシステム全体の制
御を行う制御用コンピュータ2と、ホログラフィックス
テレオグラム作成用の光学系を有するホログラフィック
ステレオグラムプリンタ装置3とから構成されている。
【0025】データ処理部1は、多眼式カメラや移動式
カメラ等を備えた視差画像列撮影装置13から供給され
る視差情報を含む複数の画像データD1や、画像データ
生成用コンピュータ14によって生成された視差情報を
含む複数の画像データD2等に基づいて、視差画像列D
3を生成する。
【0026】ここで、視差画像列撮影装置13から供給
される視差情報を含む複数の画像データD1は、例え
ば、多眼式カメラによる同時撮影、又は移動式カメラに
よる連続撮影等によって、実物体を横方向の異なる複数
の観察点から撮影することにより得られた複数画像分の
画像データである。
【0027】また、画像データ生成用コンピュータ14
によって生成された視差情報を含む複数の画像データD
2は、例えば、横方向に順次視差を与えて作成された複
数のCAD(Computer Aided Design)画像やCG(Com
puter Graphics)画像等の画像データである。
【0028】そして、データ処理部1は、視差画像列D
3に対して画像処理用コンピュータ11によってホログ
ラフィックステレオグラム用の所定の画像処理を施す。
そして、所定の画像処理が施された画像データD4を、
メモリ又はハードディスク等の記憶装置12に記録す
る。
【0029】また、データ処理部1は、ホログラム用記
録媒体に画像を記録する際に、記憶装置12に記録され
た画像データD4から、1画像分毎にデータを順番に読
み出し、この画像データD5を制御用コンピュータ2に
送出する。
【0030】一方、制御用コンピュータ2は、ホログラ
フィックステレオグラムプリンタ装置3を駆動し、デー
タ処理部1から供給された画像データD5に基づく画像
を、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3に
セットされたホログラム用記録媒体30に、短冊状の要
素ホログラムとして順次記録する。
【0031】このとき、制御用コンピュータ2は、後述
するように、ホログラフィックステレオグラムプリンタ
装置3に設けられたシャッタ32、表示装置41及び記
録媒体送り機構等の制御を行う。すなわち、制御用コン
ピュータ2は、シャッタ32に制御信号S1を送出して
シャッタ32の開閉を制御し、また、表示装置41に画
像データD5を供給して表示装置41に当該画像データ
D5に基づく画像を表示させ、また、記録媒体送り機構
に制御信号S2を送出して記録媒体送り機構によるホロ
グラム用記録媒体30の送り動作を制御する。
【0032】上記ホログラフィックステレオグラムプリ
ンタ装置3について、図2を参照して詳細に説明する。
なお、図2(A)は、ホログラフィックステレオグラム
プリンタ装置3全体の光学系を上方から見た図であり、
図2(B)は、ホログラフィックステレオグラムプリン
タ装置3の光学系の物体光用の部分を横方向から見た図
である。
【0033】ホログラフィックステレオグラムプリンタ
装置3は、図2(A)に示すように、所定の波長のレー
ザ光を出射するレーザ光源31と、レーザ光源31から
のレーザ光L1の光軸上に配されたシャッタ32及びハ
ーフミラー33とを備えている。ここで、レーザ光源3
1には、例えば、波長が約532nmのレーザ光を出射
するものを用いる。
【0034】上記シャッタ32は、制御用コンピュータ
2によって制御され、ホログラム用記録媒体30を露光
しないときには閉じられ、ホログラム用記録媒体30を
露光するときに開放される。また、ハーフミラー33
は、シャッタ32を通過してきたレーザ光L2を、参照
光と物体光とに分離するためのものであり、ハーフミラ
ー33によって反射された光L3が参照光となり、ハー
フミラー33を透過した光L4が物体光となる。
【0035】ハーフミラー33によって反射された光L
3の光軸上には、参照光用の光学系として、シリンドリ
カルレンズ34と、参照光を平行光とするためのコリメ
ータレンズ35と、コリメータレンズ35からの平行光
を反射する全反射ミラー36とがこの順に配置されてい
る。
【0036】そして、ハーフミラー33によって反射さ
れた光は、先ず、シリンドリカルレンズ34によって発
散光とされる。次に、コリメータレンズ35によって平
行光とされる。その後、全反射ミラー36によって反射
され、ホログラム用記録媒体30に入射する。ここで、
ホログラム用記録媒体30は、エッジリット方式によっ
て要素ホログラムが記録されるように、透明なガラスか
らなる光導入用ブロック37にマッチング液を介して接
するように配されている。そして、参照光は、光導入用
ブロック37が配された側からホログラム用記録媒体3
0に入射する。
【0037】すなわち、参照光は、光導入用ブロック3
7の端部37aから光導入用ブロック37内に入射し、
光導入用ブロック37にマッチング液を介して接するよ
うに配されたホログラム用記録媒体30に対して、大き
な入射角にて入射する。具体的には、参照光の光軸と、
後述する物体光の光軸とがなす角度θは、例えば、約1
05°となるようにする。
【0038】一方、ハーフミラー33を透過した光L4
の光軸上には、図2(A)及び図2(B)に示すよう
に、物体光用の光学系として、ハーフミラー33からの
透過光を反射する全反射ミラー38と、凸レンズとピン
ホールを組み合わせたスペーシャルフィルタ39と、物
体光を平行光とするためのコリメータレンズ40と、記
録対象の画像を表示する表示装置41と、表示装置41
を透過してきた光を拡散させる拡散板42と、物体光を
ホログラム用記録媒体30上に集光させるシリンドリカ
ルレンズ43とがこの順に配置されており、更に、短冊
状の開口部が形成されたマスク44が、ホログラム用記
録媒体30の直前に配置されている。
【0039】そして、ハーフミラー33を透過した光L
4は、全反射ミラー38によって反射された後、スペー
シャルフィルタ39によって点光源からの拡散光とされ
る。次に、コリメータレンズ40によって平行光とさ
れ、その後、表示装置41に入射する。ここで、表示装
置41は、例えば液晶ディスプレイからなる透過型の画
像表示装置であり、制御用コンピュータ2によって制御
され、制御用コンピュータ2から送られた画像データD
5に基づく画像を表示する。そして、表示装置41を透
過した光は、表示装置41に表示された画像に応じて変
調され、拡散板42によって拡散された後、シリンドリ
カルレンズ43に入射する。ここで、拡散板42は、表
示装置41からの透過光を若干拡散させることにより、
作成されるホログラフィックステレオグラムの画質の向
上に寄与する。
【0040】そして、表示装置41を透過した光は、シ
リンドリカルレンズ43により横方向に集束され、この
集束光のうち、マスク44の短冊状の開口部を透過した
光が、物体光としてホログラム用記録媒体30に入射す
る。すなわち、このホログラフィックステレオグラムプ
リンタ装置3では、表示装置41からの投影光が短冊状
の物体光としてホログラム用記録媒体30に入射する。
ここで、物体光は、光導入用ブロック37が配されてい
ない側から、ホログラム用記録媒体30の面に対して光
軸がほぼ垂直となるように、ホログラム用記録媒体30
に入射する。
【0041】なお、上記光学系において、ハーフミラー
33によって反射され、光導入用ブロック37を介して
ホログラム用記録媒体30に入射する参照光の光路長
と、ハーフミラー33を透過し、表示装置41を介して
ホログラム用記録媒体30に入射する物体光の光路長と
は、ほぼ同じ長さとする。これにより、参照光と物体光
との干渉性が高まり、より明るい再生像が得られるホロ
グラフィックステレオグラムを作成することが可能とな
る。
【0042】また、上記ホログラフィックステレオグラ
ムプリンタ装置3では、光導入用ブロック37とホログ
ラム用記録媒体30とのインデックスマッチングのため
に、光導入用ブロック37とホログラム用記録媒体30
との間にインデックスマッチング液を滴下する機構を設
けることが好ましい。具体的には、例えば、ホログラム
用記録媒体30と接するように、インデックスマッチン
グ液を浸透させたスポンジを、光導入用ブロック37と
ホログラム用記録媒体30とが接する部分の近傍に配す
る。これにより、ホログラム用記録媒体30が送られる
毎に、光導入用ブロック37とホログラム用記録媒体3
0との間に、スポンジからインデックスマッチング液が
供給され、光導入用ブロック37とホログラム用記録媒
体30とのインデックスマッチングが図られることとな
る。
【0043】ところで、透過型のホログラフィックステ
レオグラムを作成する際には、ホログラム用記録媒体の
一方の面に物体光と参照光の両方を入射させる。したが
って、エッジリット方式で透過型のホログラフィックス
テレオグラムを作成する際には、参照光が、物体光を入
射する側から光導入用ブロックを介してホログラム用記
録媒体に入射するようにしなければならず、そのため、
物体光集光用のシリンドリカルレンズとホログラム用記
録媒体との間に光導入用ブロックを配置することとな
る。しかしながら、空間的な制約のため、シリンドリカ
ルレンズとホログラム用記録媒体との間に光導入用ブロ
ックを配置することは、非常に困難である。
【0044】これに対して、上記ホログラフィックステ
レオグラムプリンタ装置3のように、エッジリット方式
のホログラフィックステレオグラムを反射型で作成する
際には、ホログラム用記録媒体30の一方の面に物体光
が入射するようにするとともに、ホログラム用記録媒体
30の他方の面に参照光を入射するようにすればよい。
したがって、上記ホログラフィックステレオグラムプリ
ンタ装置3では、ホログラム用記録媒体30を介して、
一方の側に物体光を集束するためのシリンドリカルレン
ズ43を配し、他方の側に光導入用ブロック37を配す
れば良く、空間的な制約を受けることなく、光学系を非
常に容易に構成することができる。
【0045】このようなホログラフィックステレオグラ
ムプリンタ装置3において、ホログラム用記録媒体30
には、反射光によって画像が再生されるホログラフィッ
クステレオグラムが記録されるだけでなく、透過光によ
って画像が再生されるホログラフィックステレオグラム
も同時に記録される。すなわち、図3に示すように、参
照光Laがホログラム用記録媒体30と空気との界面に
て全反射し、その全反射した光Lcと物体光Lbとの干
渉縞がホログラム用記録媒体30に記録されるので、透
過光によって画像を再生できるホログラフィックステレ
オグラムもホログラム用記録媒体30に記録される。
【0046】また、このホログラフィックステレオグラ
ムプリンタ装置3は、制御用コンピュータ2の制御のも
とに、ホログラム用記録媒体30を1要素ホログラム分
だけ間欠送りし得る記録媒体送り機構50を備えてい
る。この記録媒体送り機構50は、後述するように、制
御用コンピュータ2からの制御信号に基づいて、フィル
ム状のホログラム用記録媒体30を間欠送りし得るよう
になっている。そして、このホログラフィックステレオ
グラムプリンタ装置3でホログラフィックステレオグラ
ムを作成する際は、記録媒体送り機構50に所定の状態
でセットされたホログラム用記録媒体30に対して、視
差画像列の各画像データに基づく画像を短冊状の要素ホ
ログラムとして順次記録する。
【0047】ここで、上記ホログラフィックステレオグ
ラム作成システムにおいて使用されるホログラム用記録
媒体30について、図4及び図5を参照して、詳細に説
明する。
【0048】このホログラム用記録媒体30は、図4に
示すように、テープ状に形成されたフィルムベース材3
0aの上に光重合型フォトポリマからなるフォトポリマ
層30bが形成されるとともに、当該フォトポリマ層3
0bの上にカバーシート30cが被着されることにより
形成された、いわゆるフィルム塗布タイプの記録媒体で
ある。具体的には、感光部となるフォトポリマ層30b
には、例えば、デュポン株式会社製の商品名「OMNI
−DEX」を使用し、その膜厚を約20μmとする。な
お、「OMNI−DEX」の屈折率は1.5前後であ
る。
【0049】光重合型フォトポリマは、初期状態では、
図5(A)に示すように、モノマMがマトリクスポリマ
に均一に分散している。これに対して、図5(B)に示
すように、10〜400mJ/cm2程度のパワーの光
LAを照射すると、露光部においてモノマMが重合す
る。そして、ポリマ化するにつれて周囲からモノマMが
移動してモノマMの濃度が場所によって変化し、これに
より、屈折率変調が生じる。この後、図5(C)に示す
ように、1000mJ/cm2程度のパワーの紫外線又
は可視光LBを全面に照射することにより、モノマMの
重合が完了する。このように、光重合型フォトポリマ
は、入射された光に応じて屈折率が変化するので、参照
光と物体光との干渉によって生じる干渉縞を、屈折率の
変化として記録することができる。
【0050】このような光重合型フォトポリマを用いた
ホログラム用記録媒体30は、露光後に特別な現像処理
を施す必要が無い。したがって、光重合型フォトポリマ
を感光部に用いたホログラム用記録媒体30を使用する
ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3では、
構成を簡略化することができる。
【0051】つぎに、上記記録媒体送り機構50につい
て、図6を参照して詳細に説明する。ここで、図6は、
上記ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の
記録媒体送り機構50の部分を拡大した図である。
【0052】図6に示すように、記録媒体送り機構50
は、ローラ51と、間欠送り用ローラ52とを備えてお
り、ホログラム用記録媒体30は、ローラ51に巻き付
けられた状態でフィルムカートリッジ53内に収納され
ている。そして、この記録媒体送り機構50は、所定位
置に装填されたフィルムカートリッジ53内のローラ5
1を所定のトルクをもって回転自在に軸支するととも
に、当該フィルムカートリッジ53から引き出されたホ
ログラム用記録媒体30を、ローラ51と間欠送り用ロ
ーラ52とで保持し得るようになされている。このと
き、記録媒体送り機構50は、ホログラム用記録媒体3
0の面が、ローラ51と間欠送り用ローラ52との間に
おいて物体光に対してほぼ垂直となるように、ホログラ
ム用記録媒体30を保持する。また、ローラ51及び間
欠送り用ローラ52は、トーションコイルばねにより互
いに離反する方向に付勢されており、これにより、ロー
ラ51と間欠送り用ローラ52との間に掛け渡されるよ
うにローディングされたホログラム用記録媒体30に対
して、所定のテンションが付与される。
【0053】上記記録媒体送り機構50の間欠送り用ロ
ーラ52は、図示しないステッピングモータに接続され
ており、当該ステッピングモータからの回転力に基づい
て、図中矢印A1で示す方向に自在に回転し得るように
なされている。このステッピングモータは、制御用コン
ピュータ2から供給される制御信号S2に基づいて、1
画像分の露光終了毎に1要素ホログラムに対応した所定
角度だけ、間欠送り用ローラ52を順次回転させる。こ
れにより、ホログラム用記録媒体30は、1画像分の露
光毎に1要素ホログラム分だけ送られることとなる。
【0054】また、ホログラム用記録媒体30の進路の
うち間欠送り用ローラ52の後段には、当該進路に沿っ
て紫外線ランプ54が配設されている。この紫外線ラン
プ54は、露光されたホログラム用記録媒体30のモノ
マMの重合を完了させるためのものであり、間欠送り用
ローラ52によって送られてきたホログラム用記録媒体
30に対して、所定パワーの紫外線UVを照射し得るよ
うになされている。
【0055】さらに、ホログラム用記録媒体30の進路
のうち紫外線ランプ54の後段には、回転自在に軸支さ
れたヒートローラ55と、一対の排出用送りローラ5
6,57と、カッター58とが順次配設されている。
【0056】ここで、排出用送りローラ56,57は、
ホログラム用記録媒体30のカバーシート30c側がヒ
ートローラ55の周側面に約半周にわたって密着した状
態に巻きつくように、ホログラム用記録媒体30を送る
ようになされている。この排出用送りローラ56,57
は、図示しないステッピングモータに接続されており、
当該ステッピングモータからの回転力に基づいて回転し
得るようになされている。このステッピングモータは、
制御用コンピュータ2から供給される制御信号S2に基
づいて、1画像分の露光終了毎に1要素ホログラムに対
応した所定角度だけ、間欠送り用ローラ52の回転と同
期して、排出用送りローラ56,57を順次回転させ
る。これにより、ホログラム用記録媒体30は、間欠送
り用ローラ52と排出用送りローラ56,57との間に
おいて弛むことなく、確実にヒートローラ55の周側面
に密着した状態で送られることとなる。
【0057】上記ヒートローラ55は、内部にヒータ等
の発熱手段を備えており、この発熱手段により、その周
側面が約120℃程度の温度を保ち得るようになされて
いる。そして、このヒートローラ55は、送られてきた
ホログラム用記録媒体30のフォトポリマ層30bをカ
バーシート30cを介して加熱することにより、フォト
ポリマ層30bの屈折率変調度を増加させ、ホログラム
用記録媒体30に記録画像を定着させる。このため、ヒ
ートローラ55は、その周側面にホログラム用記録媒体
30が当接し始めてから離れるまでに記録画像が定着し
得る程度の時間がかかるようにその外径が選定されてい
る。
【0058】また、カッター58は、図示しないカッタ
ー駆動機構を備えており、このカッター駆動機構を駆動
することにより、送られてきたホログラム用記録媒体3
0を切断し得るようになされている。このカッター駆動
機構は、制御用コンピュータ2から供給される制御信号
S2に基づいて、ホログラム用記録媒体30に視差画像
列の各画像データに基づく各画像が全て記録された後、
当該ホログラム用記録媒体30の画像が記録された全て
の部分がカッター58よりも外部に排出された段階で、
カッター58を駆動させる。これにより、画像データが
記録された部分が他の部分から切り離され、1枚のホロ
グラフィックステレオグラムとして外部に排出される。
【0059】つぎに、以上のような構成を有するホログ
ラフィックステレオグラム作成システムでホログラフィ
ックステレオグラムを作成する際の動作について説明す
る。ホログラフィックステレオグラムを作成する際、制
御用コンピュータ2は、データ処理部1から供給された
画像データD5に基づいて表示装置41を駆動して、表
示装置41に画像を表示させる。その後、制御用コンピ
ュータ2は、シャッタ32に制御信号S1を送出して所
定時間だけシャッタ32を開放させ、ホログラム用記録
媒体30を露光する。このとき、レーザ光源31から出
射されシャッタ32を透過したレーザ光L2のうち、ハ
ーフミラー33によって反射された光L3が、参照光と
して、光導入用ブロック37を介してホログラム用記録
媒体30に入射する。また、ハーフミラー33を透過し
た光L4が、表示装置41に表示された画像が投影され
た投影光となり、当該投影光が物体光としてホログラム
用記録媒体30に入射する。これにより、表示装置41
に表示された1画像が、ホログラム用記録媒体30に短
冊状の要素ホログラムとして記録される。
【0060】そして、ホログラム用記録媒体30への1
画像の記録が終了すると、次いで、制御用コンピュータ
2は、間欠送り用ローラ52に接続されたステッピング
モータと、排出用送りローラ56,57に接続されたス
テッピングモータとに制御信号S2を送出してこれらを
駆動し、これにより、ホログラム用記録媒体30を1要
素ホログラム分だけ送らせる。
【0061】次いで、制御用コンピュータ2は、データ
処理部1から供給される次の画像データD5に基づいて
表示装置41を駆動して、次の画像を表示装置41に表
示させる。この後、上述と同様の動作を順次繰り返すこ
とにより、データ処理部1から供給される各画像データ
D5に基づく各画像が、ホログラム用記録媒体30に短
冊状の要素ホログラムとして順次記録される。
【0062】すなわち、このホログラフィックステレオ
グラム作成システムでは、記憶装置12に記録された画
像データに基づく画像が表示装置41に順次表示される
とともに、各画像毎にシャッタ32が開放され、各画像
がそれぞれ短冊状の要素ホログラムとしてホログラム用
記録媒体30に順次記録される。このとき、ホログラム
用記録媒体30は、1画像毎に1要素ホログラム分だけ
送られるので、各要素ホログラムは、横方向に連続して
並ぶこととなる。これにより、横方向の視差情報を含む
複数の画像が、横方向に連続した複数の要素ホログラム
としてホログラム用記録媒体30に記録され、横方向の
視差を有するホログラフィックステレオグラムが得られ
る。
【0063】この後、以上のように要素ホログラムが記
録されたホログラム用記録媒体30には、紫外線ランプ
54から紫外線UVが照射される。これにより、モノマ
Mの重合が完了する。次いで、ホログラム用記録媒体3
0は、ヒートローラ55により加熱され、これにより、
記録画像の定着がなされる。
【0064】そして、画像が記録された部分が全て外部
に送り出されると、制御用コンピュータ2は、カッター
駆動機構に制御信号S2を供給して、カッター駆動機構
を駆動する。これにより、ホログラム用記録媒体30の
うち、画像が記録された部分がカッター58によって切
り離され、1枚のホログラフィックステレオグラムとし
て外部に排出される。
【0065】以上の工程により、横方向の視差を有する
エッジリット方式の反射型ホログラフィックステレオグ
ラムが完成する。
【0066】つぎに、以上にように作成されたホログラ
フィックステレオグラムから、本発明を適用して画像を
再生する方法について説明する。
【0067】従来の再生方法では、上述のように作成さ
れたエッジリット方式の反射型ホログラフィックステレ
オグラムは、反射型で3次元画像の再生が行われる。す
なわち、従来の再生方法では、図7に示すように、イン
デックスマッチング液60を介して光導入用ブロック6
1にホログラフィックステレオグラム62を貼り付けた
上で、再生用照明光63を光導入用ブロック61の端部
61aからホログラフィックステレオグラム62に向け
て入射する。ここで、ホログラフィックステレオグラム
62は、光導入用ブロック61の面のうち、観察者64
から遠い方の面61bに貼り付ける。
【0068】このとき、ホログラフィックステレオグラ
ム62から反射モードで回折してきた回折光65によっ
て生じる再生像66が、観察者64によって観察される
こととなる。このように3次元画像を再生したとき、再
生像66は、観察者64から見て光導入用ブロック61
よりも奥に物体があるように再生される。
【0069】これに対して、本発明では、上述のように
作成されたエッジリット方式の反射型ホログラフィック
ステレオグラムからの像を、透過型で再生する。すなわ
ち、図8に示すように、インデックスマッチング液70
を介して光導入用ブロック71にホログラフィックステ
レオグラム72を貼り付けた上で、再生用照明光73を
光導入用ブロック71の端部71aからホログラフィッ
クステレオグラム72に向けて入射する。ここで、ホロ
グラフィックステレオグラム72は、光導入用ブロック
71の面のうち、観察者74に近い方の面71cに貼り
付ける。
【0070】このとき、ホログラフィックステレオグラ
ム72から透過モードで回折してきた回折光75によっ
て生じる再生像76が、観察者74によって観察される
こととなる。これは、図3を参照して説明したように、
記録時に参照光はホログラム用記録媒体30と空気との
界面にて全反射するため、反射モードで再生されるホロ
グラフィックステレオグラムの他、透過モードで再生で
きるホログラフィックステレオグラムも形成されている
ことによる。
【0071】そして、本発明では、以上のように透過モ
ードで画像を再生するようにするとともに、更に、曲面
を有する光導入ブロックを用いて画像を再生するように
する。なお、従来の再生方法では、ホログラフィックス
テレオグラムが貼り付けられる面は平面であったため、
視野角が制限されてしまい、例えば物体の真後ろまで表
示するというようなことは不可能であった。これに対し
て、本発明では、光導入用ブロックとして曲面を有する
ものを使用し、その曲面上にホログラフィックステレオ
グラムを配するようにすることにより、視野角を大幅に
拡げることが可能となっている。
【0072】このような本発明を適用した画像再生装置
の一構成例について、図9を参照して説明する。なお、
以下に説明する画像再生装置では、円筒形に丸めたホロ
グラフィックステレオグラムの中心近傍に像を再生す
る。したがって、ホログラフィックステレオグラムに
は、円筒形に丸めたときに、その中心に再生像が浮かび
上がるものを使用する。すなわち、ホログラフィックス
テレオグラムを作成する際に、図1に示したデータ処理
部1の画像処理用コンピュータ11によって、円筒形に
丸めたホログラフィックステレオグラムの中心に再生像
が位置するように、ホログラム用記録媒体30に記録す
る画像データD5に対して、予め画像処理を施してお
く。
【0073】この画像再生装置は、エッジリット方式の
画像再生装置であり、図9に示すように、ホログラフィ
ックステレオグラム80が貼り付けられる円柱形の光導
入用ブロック81と、光導入用ブロック81の端面81
aから再生用照明光82を照射する光源83とを備えて
いる。ここで、再生対象のホログラフィックステレオグ
ラム80は、上述のように、ホログラム用記録媒体30
の一方の面に物体光を入射するとともに、ホログラム用
記録媒体30の他方の面に参照光を入射することによ
り、多数の視差画像の情報が記録されたエッジリット方
式のホログラフィックステレオグラムである。
【0074】上記光導入用ブロック81は、再生用照明
光82をホログラフィックステレオグラム80に導入す
るためのものであり、透明なガラスやアクリル等からな
る円柱形状のブロックである。そして、再生対象のホロ
グラフィックステレオグラム80は、光導入用ブロック
81の側面にインデックスマッチング液等を介して貼り
付けられる。
【0075】なお、光導入用ブロック81の形状は、再
生用照明光82が所定の角度でホログラフィックステレ
オグラム80に入射するようになされていれば良く、完
全な円柱形状である必要はなく、例えば、一部が円柱形
状の部分を有しているような形状や、或いは円筒形状等
であってもよい。すなわち、記録時にホログラム用記録
媒体30に入射した参照光の入射角度と、ホログラフィ
ックステレオグラム80に対する再生用照明光82の入
射角度とが一致するようになされていれば、光導入用ブ
ロック81はどのような形状であってもよい。
【0076】一方、光源83は、ホログラフィックステ
レオグラム80に対して再生用照明光82を照射するよ
うに配されている。ここで、光源83としては、発光ダ
イオードが好適である。これは、発光ダイオードは、発
光効率が非常に高いため、電池等でも充分に実用的な時
間使用することができるからである。そして、光源83
に発光ダイオードを使用することにより、駆動電源を電
池等から取るようにすることが可能となり、これによ
り、小型化や低価格化を図ることが可能となる。
【0077】以上のような構成を有する画像再生装置で
は、再生用照明光82の光源83と光導入用ブロック8
1を一体化することにより、光学系を簡略化することが
でき、小型化を図ることができる。しかも、再生用照明
光82の光源83と光導入用ブロック81を一体化する
ことにより、ホログラフィックステレオグラム80に対
する再生用照明光82の入射角度を常に最適な角度とす
ることができ、常に高画質な再生像85を得ることがで
きる。ここで、光源83は、光導入用ブロック81の中
心軸上であって、その端面のいずれかの側に配置するよ
うにする。これにより、どの方向から見ても最適な条件
で、観察者84には再生像85が観察されることとな
る。
【0078】なお、ホログラフィックステレオグラム8
0を作成する際に使用したレーザ光の波長が約532n
m、参照光の光軸と物体光の光軸とのなす角度θが約1
05°であり、また、ホログラム用記録媒体30の感光
部の膜厚が約20μm、その屈折率が1.5前後である
とき、ホログラフィックステレオグラム80の波長選択
幅は約50nmとなる。そこで、このような条件でホロ
グラフィックステレオグラム80を作成したときには、
光源83には、例えば、中心波長が約525nmで、そ
の波長幅が約50nmの光を発する発光ダイオードを使
用する。
【0079】以上のような画像再生装置を用いて、ホロ
グラフィックステレオグラム80から3次元の画像を再
生する際は、光導入用ブロック81の側面にインデック
スマッチング液等を介してホログラフィックステレオグ
ラム80を貼り付ける。そして、このホログラフィック
ステレオグラム80に対して再生用照明光82を光源8
3から光導入用ブロック81を介して照射する。このと
き、再生用照明光82がホログラフィックステレオグラ
ム80を透過する際に回折される回折光86によって、
再生像85が浮かび上がる。そして、この再生像85
は、物体が比較的に手前にあるように再生され、非常に
立体的な像となる。
【0080】ところで、反射型でホログラフィックステ
レオグラムを再生する場合には、比較的に波長選択性が
高いので、通常は、白色光を再生用照明としても再生像
を得ることができる。これに対して、透過型でホログラ
フィックステレオグラムを再生する場合は、反射型でホ
ログラフィックステレオグラムを再生する場合に比べて
波長選択性が弱まるので、白色光による再生は難しい。
したがって、透過型でホログラフィックステレオグラム
を再生する場合は、再生用照明光の光源に、色純度の高
いものを使用することが好ましい。そこで、上述の例で
は、再生用照明光82の光源83として、色純度の高い
光を発する発光ダイオードを用いている。これにより、
波長選択性の弱さが補われ、鮮明な再生像85を得るこ
とができる。また、発光ダイオードは、点光源に近いた
めに光源の広がりによる再生像85のボケを防ぐことが
できるという利点や、発光効率が非常に高く、殆ど熱を
発しないという利点等もある。
【0081】ただし、再生用照明光82の光源83は、
発光ダイオードに限られるものではなく、半導体レーザ
ー等のように色純度の高い光を発するものであれば同様
にボケの少ない鮮明な再生像85を得ることができる。
また、波長選択フィルターや狭帯域反射ミラー等を用い
て色純度を高めた光を再生用照明光82として用いるよ
うにしてもよい。
【0082】なお、画像再生装置は、図10に示すよう
に、光導入用ブロック81とホログラフィックステレオ
グラム80との間に、再生用照明光82を透過させつつ
面に垂直な光を通さない光フィルタであるルーバーフィ
ルム87aを配するようにしてもよい。このルーバーフ
ィルム87aは、図11に示すように、物理的なブライ
ンドとなる多数のルーバー87bが平行に所定の間隔で
形成されてなり、各ルーバー87bは、面に対して再生
用照明光82の入射角度程度の傾きを持つように形成さ
れている。したがって、ルーバーフィルム87aは、面
に対して垂直に入射してくる光を通さない性質を持って
いる。このようなルーバーフィルム87aを、空気等を
介することなく光学的に接触するように光導入用ブロッ
ク81とホログラフィックステレオグラム80との間に
配しておけば、ホログラフィックステレオグラム80の
面に対して垂直方向からホログラフィックステレオグラ
ム80を観察するときに、円筒状に丸められたホログラ
フィックステレオグラム80の後ろ側の部分から再生さ
れる不要な像が見えなくなる。しかも、ルーバー87b
の色を黒色等のように光を吸収しやすい色にしておけ
ば、再生像85の背景が暗くなり、再生像85のコント
ラストを上げることができる。
【0083】また、画像再生装置は、図12に示すよう
に、光導入用ブロック81の内部であって再生像85に
対応する位置に、不透明な部材87cを配するようにし
てもよい。このときは、円筒形状に丸められたホログラ
フィックステレオグラム80の内側の再生像85が浮か
びあがる位置であって、再生用照明光82の入射を妨げ
ない位置に、黒いゴムやプラスチック等のような不透明
な部材87cを配する。これにより、再生像85の背景
が暗くなり、再生像85のコントラストを上げることが
できる。しかも、このように不透明な部材87cを配す
ることにより、観察者84には、円筒形状に丸められた
ホログラフィックステレオグラム80の後ろ側の部分か
ら再生される不要な像が見えなくなる。したがって、観
察者84には、より鮮明でボケの少ない良好な再生像8
5が観察されることとなる。
【0084】また、画像再生装置は、図13に示すよう
に、光導入用ブロック81を円筒形として、その内側に
中空部分88を形成するようにしてもよい。このとき、
中空部分88は、再生像85に対応する位置であって、
再生用照明光82の照射を妨げない位置に形成する。そ
して、この中空部分88には、例えば、黒いゴムやプラ
スチック等のような不透明な部材を配する。このときも
図12に示した画像再生装置と同様な効果が得られる。
【0085】また、図13に示したように、光導入用ブ
ロック81を円筒形として、その内側に中空部分88を
有するようにしたときには、その中空部分88に、再生
用照明光82の照射に必要な部材を配するようにしても
よい。ここで、再生用照明光82の照射に必要な部材と
は、例えば、光源83を発光させるための電池等であ
る。このように、光導入用ブロック81の中空部分88
に電池等を配することにより、画像再生装置をよりコン
パクトなものとすることができる。
【0086】また、画像再生装置は、図14に示すよう
に、光源83からの再生用照明光82を光導入用ブロッ
ク81に導く光学素子89を備えていてもよい。このよ
うな光学素子89としては、例えば、図15に示すよう
に、全体の形状が略円柱状であり、その上面部分に円錐
形の凹部が形成されてなるプリズムが好適である。そし
て、光源83からの再生用照明光82を平行光とした上
で光学素子89に入射させ、この光学素子89を透過し
た光を光導入用ブロック81に入射させる。
【0087】このとき、再生用照明光82の波長λが5
32nmであり、光導入用ブロック81及び光学素子8
9が屈折率n=1.495のアクリル樹脂からなるもの
とすると、図15に示すように、ホログラフィックステ
レオグラム80に対する再生用照明光82の入射角度α
を80度としたいときには、光学素子89の円錐状の凹
部の頂部分の角度βを128度とすれば良い。また、ホ
ログラフィックステレオグラム80に対する再生用照明
光82の入射角度αを75度としたいときには、光学素
子89の円錐状の凹部の頂部分の角度βを112度とす
れば良い。また、ホログラフィックステレオグラム80
に対する再生用照明光82の入射角度αを70度とした
いときには、光学素子89の円錐状の凹部の頂部分の角
度βを103度とすれば良い。また、ホログラフィック
ステレオグラム80に対する再生用照明光の入射角度α
を65度としたいときには、光学素子89の円錐状の凹
部の頂部分の角度βを98度とすれば良い。
【0088】このような光学素子89を用いることによ
り、ホログラフィックステレオグラム80に再生用照明
光82を、非常に効率的に照射することが可能となる。
逆に、このような光学素子89が無いと、一般に光源8
3から出た光は中心に強度ピークをもって拡散するた
め、画像の再生に使われない中央部分に光が多く入射す
ることとなり、非常に効率が悪くなってしまう。
【0089】また、画像再生装置は、図16に示すよう
な構成としても良い。図16に示す画像再生装置は、ホ
ログラフィックステレオグラム90が貼り付けられる容
器型の光導入用ブロック91と、容器型の光導入用ブロ
ック91の底面91aから再生用照明光を照射する光源
93とを備えている。
【0090】ここで、容器型の光導入用ブロック91
は、例えば、透明なガラスやアクリル等からなる円筒形
状のコップであり、再生対象のホログラフィックステレ
オグラム90は、この容器型の光導入用ブロック91の
側面にインデックスマッチング液等を介して貼り付けら
れる。
【0091】この画像再生装置を用いてホログラフィッ
クステレオグラム90から画像を再生する際は、容器型
の光導入用ブロック91の側面にインデックスマッチン
グ液等を介してホログラフィックステレオグラム90を
貼り付けるとともに、容器型の光導入用ブロック91の
中に液体92を入れた上で、容器型の光導入用ブロック
91と、容器型の光導入用ブロック91に入れられた液
体92とを介してホログラフィックステレオグラム90
に光源93から再生用照明光を照射する。そして、この
再生用照明光がホログラフィックステレオグラム90を
透過する際に回折される光によって画像を再生する。
【0092】すなわち、この画像再生装置では、ホログ
ラフィックステレオグラム90に光を導くための部分
が、均一な剛体物質だけによって構成されるのではな
く、光を透過する材料からなる容器型の光導入用ブロッ
ク91と、その中に入れられた液体92とによって構成
される。
【0093】なお、この画像再生装置において、容器型
の光導入用ブロック91の屈折率、及びその中に入れる
液体92の屈折率は、いずれもホログラフィックステレ
オグラム90の屈折率に近いことが好ましい。これによ
り、不要な屈折が低減され、より鮮明な再生像を得るこ
とができる。
【0094】なお、光導入用ブロック91の形状は、再
生用照明光が所定の角度でホログラフィックステレオグ
ラム90に入射するようになされていれば良く、完全な
円筒形状である必要はなく、例えば、一部だけに円筒形
状の部分を有する形状や、角状の部分を有する形状等で
あってもよい。すなわち、記録時にホログラム用記録媒
体30に入射した参照光の入射角度と、ホログラフィッ
クステレオグラム80に対する再生用照明光の入射角度
とが一致するようになされており、かつ、液体92が漏
れないような形状となっていれば、光導入用ブロック9
1はどのような形状であってもよい。
【0095】この画像再生装置では、光導入用ブロック
91の中に液体92を入れた状態で画像を再生するが、
当然の事ながら、画像を再生しないときには、光導入用
ブロック91の中に液体92を入れておく必要はない。
したがって、この画像再生装置は、画像を再生しないと
きには、非常に軽量であり、持ち運びやすく便利であ
る。また、複数の光導入用ブロック91を重ねて保存し
ておくこともでき、保存時の取り扱いの点でも非常に便
利である。更に、このような光導入用ブロック91に
は、通常のコップとほぼ同じものを使用すれば良いの
で、画像再生装置の低コスト化を図ることもできる。
【0096】また、図16に示した画像再生装置におい
て、再生用照明光の光源93は、光導入用ブロック91
が載置される支持台94に内蔵するようにしている。具
体的には、例えば、光導入用ブロック91としてコップ
を用い、支持台94を当該コップ用のコースターとし、
当該コースターの中に光源93を内蔵させておく。この
ようにすれば、コップの中に飲料が入っているときに、
コップをコースターに乗せることにより、コップの中に
再生像が浮かび上がり、当該再生像を鑑賞することが可
能となる。
【0097】なお、光源93が内蔵された支持台94を
用いるときには、光導入用ブロック91及び支持台94
は、支持台94に光導入用ブロック91を載置したとき
に、光導入用ブロック91が所定の位置に納まるように
なされていることが好ましい。具体的には、例えば、支
持台94となるコースターに、光導入用ブロック91と
なるコップの形状に対応した凹部を設けておき、コップ
をコースターに載置するときには、当該凹部にコップを
はめ込むようにする。このように、光導入用ブロック9
1が支持台94の上の所定位置に納まるようにしておく
ことにより、光導入用ブロック91が支持台94に載置
されたときの、ホログラフィックステレオグラム90と
光源93との位置関係を常に一定にすることができるの
で、常に最適な条件で画像を再生することが可能とな
る。
【0098】また、支持台94には、光導入用ブロック
91が載置されたことを検知する検知手段を備えさせ、
検知手段によって光導入用ブロック91が支持台94に
載置されていることが検知されたときにだけ、光源93
が発光するようにしてもよい。具体的には、光導入用ブ
ロック91として機能するコップが載置されたことを検
知するセンサーをコースターに設けておき、当該コップ
がコースターに載置されたときにだけ、光源93を発光
させるようにする。このようにすれば、コップがコース
ターに載置されたときだけ光源93が発光することとな
り、無駄な電力を消費しないようにすることができる。
【0099】上記画像再生装置において、光導入用ブロ
ック91は、図17に示すような形状とされていてもよ
い。図17に示す光導入用ブロック91は、再生用照明
光の照射を妨げないような二重構造となっており、再生
像が浮かびあがる部分、すなわち光導入用ブロックの中
央部91bが凸状に盛り上がっている。そして、凸状に
形成された中央部91bに、黒いゴムやプラスチック等
のような不透明な部材が配されている。すなわち、この
光導入用ブロック91は、再生される画像に対応する位
置には液体が入らない構造とされており、再生される画
像に対応する位置には、不透明な部材が配されている。
【0100】このような光導入用ブロック91を使用す
る場合も、図12に示した例と同様に、再生像の背景が
暗くなり、再生像のコントラストを上げることができ
る。しかも、このように不透明な部材を配することによ
り、観察者には、円筒形状に丸められたホログラフィッ
クステレオグラムの後ろ側の部分から再生される不要な
再生像が見えなくなる。したがって、観察者には、より
鮮明でボケの少ない良好な再生像が観察されることとな
る。
【0101】なお、同様な効果は、上述したルーバーフ
ィルムを用いても得ることができる。すなわち、例え
ば、図18に示すように、光導入用ブロック91とホロ
グラフィックステレオグラム90との間に、ルーバーフ
ィルム95を配するようにしても、コントラストの向上
や、後ろ側の不要な像の再生の防止等を図ることができ
る。
【0102】ところで、以上の説明では、単色のホログ
ラフィックステレオグラムについて説明したが、カラー
のホログラフィックステレオグラムに対しても本発明は
全く同様に適用することが可能である。カラーのホログ
ラフィックステレオグラムを作成するときは、例えば、
記録用の光として、光の3原色となる3つの光を使用す
るようにすればよい。そして、光の3原色となる3つの
光を用いて記録されたカラーのホログラフィックステレ
オグラムを再生するときには、光の3原色を発するよう
に3つの光源を画像再生装置に設け、各光源からの光を
同時にホログラフィックステレオグラムに再生用照明光
として照射するようにすればよい。ただし、このように
複数の光源を使用するときには、各光源からの光が平行
となるように光学系を組む必要がある。なお、カラーの
ホログラフィックステレオグラムを再生するときも、透
過型での再生では波長選択性が弱いので、各光源には色
純度の高い光源を用いることが好ましく、これにより、
透過型でもカラーのホログラフィックステレオグラムを
鮮明に再生することが可能となる。
【0103】また、以上の説明では、ホログラフィック
ステレオグラムをインデックスマッチング液等を介して
光導入用ブロックに貼り付けるものとしたが、ホログラ
フィックステレオグラムと光導入用ブロックとは光学的
に接触していれば良く、インデックスマッチング液等を
用いなくても良い。すなわち、空気等が入らないように
なっていれば、ホログラフィックステレオグラムと光導
入用ブロックとが直接接触していても良いし、また、屈
折率がホログラフィックステレオグラムに近いものであ
れば、粘着剤や両面粘着テープ等を用いて、ホログラフ
ィックステレオグラムを光導入用ブロックに貼り付ける
ようにしてもよい。
【0104】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、光導入用ブロックの曲面上に配されたホログラフ
ィックステレオグラムに、光導入用ブロックを介して再
生用照明光を照射し、当該再生用照明光がホログラフィ
ックステレオグラムを透過する際に回折される光によっ
て画像を再生するようにしているので、非常に視野角が
広く立体的でディスプレイ効果に優れた画像を再生でき
る。
【0105】しかも、本発明では、エッジリット方式を
採用しているので、マルチプレックス円筒ホログラムの
ようなものに比較して、ホログラフィックステレオグラ
ムの径を小さくできるため、ホログラム面と再生像との
距離を短くできる。したがって、本発明によれば、ボケ
の少ない画像を再生できるとともに、画像再生装置の小
型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホログラフィックステレオグラム作成システム
の一構成例を示す模式図である。
【図2】ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置
の光学系の一例を示す模式図である。
【図3】エッジリット方式による透過型ホログラフィッ
クステレオグラムの形成の様子を示す模式図である。
【図4】ホログラム用記録媒体の一例を示す断面図であ
る。
【図5】光重合型フォトポリマの感光プロセスを示す模
式図である。
【図6】記録媒体送り機構の一構成例を示す模式図であ
る。
【図7】ホログラフィックステレオグラムを反射型で再
生する様子を示す模式図である。
【図8】ホログラフィックステレオグラムを透過型で再
生する様子を示す模式図である。
【図9】本発明を適用した画像再生装置の一構成例を示
す模式図である。
【図10】本発明を適用した画像再生装置の他の構成例
を模式的に示す断面図である。
【図11】図10に示した画像再生装置の要部を拡大し
て示す断面図である。
【図12】本発明を適用した画像再生装置の他の構成例
を示す模式図である。
【図13】本発明を適用した画像再生装置の他の構成例
を示す模式図である。
【図14】本発明を適用した画像再生装置の他の構成例
を示す模式図である。
【図15】光学素子によって再生用照明光をホログラフ
ィックステレオグラムに導く様子を示す模式図である。
【図16】本発明を適用した画像再生装置の他の構成例
を模式的に示す断面図である。
【図17】本発明を適用した画像再生装置の他の構成例
を模式的に示す断面図である。
【図18】本発明を適用した画像再生装置の他の構成例
を模式的に示す断面図である。
【図19】ホログラフィックステレオグラムの作成方法
を示す模式図である。
【図20】透過型エッジリットホログラムの作成方法を
示す模式図である。
【図21】従来の透過型エッジリットホログラムの再生
方法を示す模式図である。
【図22】反射型エッジリットホログラムの作成方法を
示す模式図である。
【図23】従来の反射型エッジリットホログラムの再生
方法を示す模式図である。
【符号の説明】
80 ホログラフィックステレオグラム、 81 光導
入用ブロック、 82再生用照明光、 83 光源、
84 観察者、 85 再生像、 86 回折光

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッジリット方式のホログラフィックス
    テレオグラムから画像を再生する際に、 曲面を有する光導入用ブロックの曲面上にホログラフィ
    ックステレオグラムを配し、 光導入用ブロックを介してホログラフィックステレオグ
    ラムに再生用照明光を照射し、 再生用照明光がホログラフィックステレオグラムを透過
    する際に回折される光によって画像を再生することを特
    徴とする画像再生方法。
  2. 【請求項2】 上記光導入用ブロックとして、略円柱形
    又は略円筒形の光導入用ブロックを使用することを特徴
    とする請求項1記載の画像再生方法。
  3. 【請求項3】 上記光導入用ブロックとして、光を透過
    する容器を使用し、 ホログラフィックステレオグラムに再生用照明光を照射
    する際に、上記容器に液体を入れ、容器及び液体を介し
    てホログラフィックステレオグラムに再生用照明光を照
    射することを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  4. 【請求項4】 エッジリット方式のホログラフィックス
    テレオグラムから画像を再生する画像再生装置であっ
    て、 曲面を有し、当該曲面上にホログラフィックステレオグ
    ラムが配される光導入用ブロックを備えており、 上記光導入用ブロックの曲面上に配されたホログラフィ
    ックステレオグラムに、光導入用ブロックを介して再生
    用照明光を照射し、当該再生用照明光がホログラフィッ
    クステレオグラムを透過する際に回折される光によって
    画像を再生することを特徴とする画像再生装置。
  5. 【請求項5】 上記光導入用ブロックとホログラフィッ
    クステレオグラムとの間に、再生用照明光を透過させつ
    つ面に垂直な光を通さない光フィルタが配されているこ
    とを特徴とする請求項4記載の画像再生装置。
  6. 【請求項6】 上記光導入用ブロックの内部であって、
    再生される画像に対応する位置に、不透明な部材が配さ
    れていることを特徴とする請求項4記載の画像再生装
    置。
  7. 【請求項7】 上記光導入用ブロックは略円筒形であ
    り、内側に中空部分を有することを特徴とする請求項4
    記載の画像再生装置。
  8. 【請求項8】 上記光導入用ブロックの中空部分に不透
    明な部材が配されていることを特徴とする請求項7記載
    の画像再生装置。
  9. 【請求項9】 上記光導入用ブロックの中空部分に、再
    生用照明光の照射に必要な部材の少なくとも一部が配さ
    れていることを特徴とする請求項7記載の画像再生装
    置。
  10. 【請求項10】 上記光導入用ブロックは、液体が入れ
    られる容器となっており、 光導入用ブロックと、光導入用ブロック内に入れられた
    液体とを介してホログラフィックステレオグラムに再生
    用照明光を照射することを特徴とする請求項4記載の画
    像再生装置。
  11. 【請求項11】 上記光導入用ブロックとホログラフィ
    ックステレオグラムの間に、再生用照明光を透過させつ
    つ面に垂直な光を通さない光フィルタが配されているこ
    とを特徴とする請求項10記載の画像再生装置。
  12. 【請求項12】 上記光導入用ブロックは、再生される
    画像に対応する位置には液体が入らない構造とされてお
    り、再生される画像に対応する位置には、不透明な部材
    が配されていることを特徴とする請求項10記載の画像
    再生装置。
  13. 【請求項13】 上記光導入用ブロックを介してホログ
    ラフィックステレオグラムに再生用照明光を照射する光
    源を備えていることを特徴とする請求項4記載の画像再
    生装置。
  14. 【請求項14】 上記光源からの再生用照明光を上記光
    導入用ブロックに導く光学素子を備えていることを特徴
    とする請求項13記載の画像再生装置。
  15. 【請求項15】 上記光導入用ブロックが載置される支
    持台を備えており、 上記光源は、上記支持台に内蔵されていることを特徴と
    する請求項13記載の画像再生装置。
  16. 【請求項16】 上記光導入用ブロック及び支持台は、
    支持台に光導入用ブロックを載置したときに、光導入用
    ブロックが所定の位置に納まるようになされていること
    を特徴とする請求項15記載の画像再生装置。
  17. 【請求項17】 上記支持台は、光導入用ブロックが載
    置されたことを検知する検知手段を備えており、 上記検知手段によって光導入用ブロックが支持台に載置
    されていることが検知されたときにだけ、上記光源が発
    光することを特徴とする請求項15記載の画像再生装
    置。
JP05654097A 1997-03-11 1997-03-11 画像再生方法及び画像再生装置 Expired - Fee Related JP3709648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05654097A JP3709648B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 画像再生方法及び画像再生装置
US09/037,684 US6018403A (en) 1997-03-11 1998-03-10 Image reproducing method and apparatus
EP98400567A EP0864947A3 (en) 1997-03-11 1998-03-11 Image reproducing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05654097A JP3709648B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 画像再生方法及び画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10254338A true JPH10254338A (ja) 1998-09-25
JP3709648B2 JP3709648B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=13029930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05654097A Expired - Fee Related JP3709648B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 画像再生方法及び画像再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6018403A (ja)
EP (1) EP0864947A3 (ja)
JP (1) JP3709648B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101429496B1 (ko) * 2013-01-29 2014-08-13 (주) 한교아이씨 원통형 홀로그램을 재생하는 장치
US9335737B2 (en) 2012-11-15 2016-05-10 Empire Technology Development Llc Holographic image generation and reconstruction
KR20170100778A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 전자부품연구원 홀로그램 필름을 이용한 뷰-마스터

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066568A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 視差画像列撮像装置
JP2000137428A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 画像再生装置
US6614565B1 (en) * 1999-02-16 2003-09-02 Zebra Imaging, Inc. System and method for producing and displaying a one-step, edge-lit hologram
JP4442000B2 (ja) * 2000-07-19 2010-03-31 ソニー株式会社 画像再生装置及び画像再生方法
US6697658B2 (en) 2001-07-02 2004-02-24 Masimo Corporation Low power pulse oximeter
US6844948B2 (en) * 2002-03-27 2005-01-18 Rabbit Tanaka Corporation Limited Integral hologram revolving lamp and method for making same
US7245408B1 (en) * 2003-10-10 2007-07-17 Zebra Imaging, Inc. Systems and methods for producing wide field-of-view holographic displays
WO2006094279A1 (en) 2005-03-01 2006-09-08 Masimo Laboratories, Inc. Multiple wavelength sensor interconnect
JP5756752B2 (ja) 2008-07-03 2015-07-29 セルカコール・ラボラトリーズ・インコーポレイテッドCercacor Laboratories, Inc. センサ
US8203704B2 (en) 2008-08-04 2012-06-19 Cercacor Laboratories, Inc. Multi-stream sensor for noninvasive measurement of blood constituents
TWI419551B (zh) * 2008-08-22 2013-12-11 固態全景影像擷取裝置
US8504839B2 (en) * 2008-10-27 2013-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method, apparatus, and device for protecting against programming attacks and/or data corruption
US8703363B2 (en) * 2011-02-16 2014-04-22 Sabic Innovative Plastic Ip B.V. Reflection hologram storage method
JP6268662B2 (ja) * 2012-08-17 2018-01-31 株式会社アーティエンス・ラボ 照明装置及び画像記録媒体
US9715865B1 (en) * 2014-09-26 2017-07-25 Amazon Technologies, Inc. Forming a representation of an item with light
EP3203418A1 (en) * 2016-01-21 2017-08-09 Wipro Limited An electronic coaster for identifying a beverage
US20210318658A1 (en) * 2017-05-29 2021-10-14 Artience Lab Inc. Optical deflection device, image display device, signal device, image recording medium, and image reproduction method
EP3835877A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-16 UPM Raflatac Oy Security label

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390234A (en) * 1980-08-14 1983-06-28 Embach James T Viewer/projector for display of 360 degree holographic film cassettes
US4807971A (en) * 1986-11-28 1989-02-28 Hideo Nurano Optical decorative apparatus
US4834476A (en) * 1987-03-31 1989-05-30 Massachusetts Institute Of Technology Real image holographic stereograms
US5016950A (en) * 1988-07-05 1991-05-21 Hughes Aircraft Company Full-color zero-order suppressed diffraction optics diffusing screen/louver filter laminate
US5121229A (en) * 1989-08-09 1992-06-09 Msssachusetts Institute Of Technology Self-contained compact multi-color edge-lit holographic display
JP3704875B2 (ja) * 1996-06-21 2005-10-12 ソニー株式会社 画像記録方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9335737B2 (en) 2012-11-15 2016-05-10 Empire Technology Development Llc Holographic image generation and reconstruction
KR101429496B1 (ko) * 2013-01-29 2014-08-13 (주) 한교아이씨 원통형 홀로그램을 재생하는 장치
KR20170100778A (ko) * 2016-02-26 2017-09-05 전자부품연구원 홀로그램 필름을 이용한 뷰-마스터

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709648B2 (ja) 2005-10-26
EP0864947A3 (en) 1999-05-19
US6018403A (en) 2000-01-25
EP0864947A2 (en) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10254338A (ja) 画像再生方法及び画像再生装置
US8649077B2 (en) Image recording medium, hologram replicating device and hologram replicating method
JP3644135B2 (ja) ホログラフィックステレオグラムの作成方法及び作成装置
JP2000267552A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法並びに記録媒体
US6236475B1 (en) Image recording method and apparatus and image reproducing method and apparatus
JP3709659B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2003015509A (ja) 画像露光記録装置及び画像露光記録方法
JP4207260B2 (ja) 画像記録装置
US7013942B2 (en) Apparatus and method for producing print
JPH1020756A (ja) ホログラフィックステレオグラムの作成方法及び作成装置
JP3454023B2 (ja) ホログラフィックステレオグラム用記録媒体、ホログラフィックステレオグラムおよびその作製方法ならびにこれに用いるホログラフィックステレオグラム作製装置
JP3692632B2 (ja) ホログラフィックステレオグラムの作成方法
JP2002244536A (ja) ホログラム複製装置及び方法
JP4631244B2 (ja) ホログラム用記録媒体、ホログラム記録装置及び方法
JP2003216009A (ja) 画像再生装置及びホログラム部材
JP3721654B2 (ja) ホログラフィックステレオグラム作成装置
JPH1184994A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法、並びに画像記録媒体
JPH10105033A (ja) ホログラフィックステレオグラムの作成装置及び作成方法
JP3498878B2 (ja) 3次元画像記録装置
JP5527284B2 (ja) ホログラム複製装置
JP2002123156A (ja) ホログラム、ホログラム作製装置及びホログラム作製方法
JP2002123162A (ja) ホログラフィックステレオグラム作製方法およびホログラフィックステレオグラム作製装置
JP2005208664A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP2000081833A (ja) 画像記録装置
JP2002244537A (ja) ホログラム複製装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees