JPH1025414A - 樹脂改質剤及び樹脂組成物 - Google Patents

樹脂改質剤及び樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1025414A
JPH1025414A JP18243196A JP18243196A JPH1025414A JP H1025414 A JPH1025414 A JP H1025414A JP 18243196 A JP18243196 A JP 18243196A JP 18243196 A JP18243196 A JP 18243196A JP H1025414 A JPH1025414 A JP H1025414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
copolymer
weight
styrene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18243196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Morimoto
敏弘 森本
Hiroshi Oishi
浩 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18243196A priority Critical patent/JPH1025414A/ja
Publication of JPH1025414A publication Critical patent/JPH1025414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性を向上し、かつ相溶化効果の優れた
樹脂改質剤及びそれを使用した樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性ポリアミド樹脂(A)と、これ
とは非相溶の熱可塑性樹脂(B)とを相溶化させるため
の樹脂改質剤において、熱可塑性ポリアミド樹脂(A)
と反応性を有するポリエステル樹脂部(D)5〜30重
量%と、熱可塑性樹脂(B)と相溶性を有するオレフィ
ン系樹脂部(E)95〜70重量%とで構成される共重
合体(C)からなる樹脂改質剤。また、共重合体(C)
のポリエステル樹脂部(D)に対し反応性を有する熱可
塑性ポリアミド樹脂(A)10〜99重量部と、共重合
体(C)のオレフィン系樹脂部(E)と相溶性を有する
熱可塑性樹脂(B)90〜1重量部からなる樹脂組成物
100重量部に、上記の樹脂改質剤を0.03〜10重
量部配合してなる樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル−オ
レフィン系共重合体からなる樹脂改質剤及びそれを用い
た樹脂組成物に関する。本発明の樹脂組成物は、耐衝撃
性、耐薬品性、成形性など比較的バランスの取れた材料
として自動車用のみならず、工業部品、エレクトロニク
ス機器、ハウジング一般機器、雑貨などに適用できるも
のである。
【0002】
【従来の技術】異なった性質を有する樹脂を配合して、
一般にポリマーアロイと呼ばれる樹脂組成物を得ること
はよく知られている。しかしながら、本質的に非相溶な
樹脂同士のアロイ化は、分散性の悪さに起因する相分離
等が起こり、改質の目的を達成できない場合が多い。そ
こで、この目的を達成するために様々な相溶化剤(改質
剤)を添加することが試されている。例えば、ポリアミ
ド樹脂とポリオレフィン樹脂という非相溶な樹脂同士の
アロイ化における相溶化剤としては、ポリオレフィンに
不飽和カルボン酸又はその誘導体をラジカル発生剤の存
在下にグラフトさせた化合物や、オレフィン系モノマー
とカルボン酸又はその誘導体を共重合し、金属塩で中和
した化合物や、ポリアミド−ポリオレフィン共重合体樹
脂等が知られている。しかしながら、従来公知の相溶化
剤(改質剤)は、特に耐衝撃性が要求されるレベルにま
で改善できず、十分に満足できるものではなかった。
【0003】例えば、特開平5−9354号公報には、
片末端にアミノ基を有するスチレン系樹脂を相溶化剤と
して用いることが開示されている。しかし、この相溶化
剤は、ポリアミドとの反応性が十分とは言えず、相溶化
効果も乏しいものであった。また、D.R.Paul氏 Polyme
r vol.35 3165 (1994) には、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体(スチレン部75重量%、無水マレイン酸
25重量%)を相溶化剤として用いることが開示されて
いる。この共重合体は、ポリアミドとアクリロニトリル
−ブタジエンゴム−スチレン樹脂(ABS樹脂)との相
溶化剤として使用され、耐衝撃性向上に優れた性質を有
するが、効果的な添加領域は狭く、限定されるものであ
った。
【0004】また、特開平6−116491号公報、特
開平6−116492号公報には、末端のみに酸無水物
を有するオレフィン系ポリマーを相溶化剤として用いる
ことが開示されている。しかし、この相溶化剤はポリア
ミド末端のアミノ基及びカルボン酸との反応性を利用
し、相溶化効果を発現しているため、末端を封止してい
るポリアミドには、相溶化効果の乏しいものであった。
また、特開平4−339861号公報、特開平6−11
6460号公報には、カルボン酸基を有するビニル系モ
ノマーでグラフト変性したポリオレフィンを用いること
が開示されている。しかし、カルボン酸基がポリアミド
との反応性が十分とは言えず、未反応カルボン酸基が成
形時に着色を生ずるなどの問題が見られた。
【0005】ポリアミドとポリスチレン系樹脂との相溶
化剤として、ポリアミド−ポリスチレンブロック共重合
体(三洋化成社製 MAX6000)が上市されてい
る。これは、ポリアミド樹脂部50重量%とスチレン系
樹脂部50重量%からなるブロック共重合体である。ま
た、特開平2−199127号公報には、ポリエステル
−ポリスチレンブロック共重合体を樹脂改質剤として用
いることが開示されているが、具体的にはポリブチレン
テレフタレートと変性ポリフェニレンエーテルのブレン
ドの際の樹脂改質剤を教えているだけである。さらに、
特開昭58−225113号公報には、ポリエステル−
ポリオレフィンブロック共重合体を樹脂改質剤として用
いることが開示されているが、具体的にはポリアリレー
トとポリスチレンのブレンドの際の樹脂改質剤を教えて
いるだけである。しかも、上記の3例は、ポリエステル
樹脂部が30重量%を超えているため、相溶化剤中のポ
リスチレン樹脂部とポリアミド(ポリエステル)樹脂部
が相分離構造を形成し、効率的にポリアミド(ポリエス
テル)樹脂部が相溶化剤ドメインの界面に偏在すること
ができず、反応性相溶化剤としての効果が少なく、さら
に耐衝撃性向上の効果が十分とは言えないものであっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、耐衝撃性を向上し、かつ相溶化効果の優れた樹
脂改質剤及びそれを使用した樹脂組成物を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、一方の樹脂とは
相溶性があり、他方の樹脂とは反応性を有する樹脂改質
剤を用いることにより、耐衝撃性を向上し、かつ相溶化
効果の向上を見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、熱可塑性ポリアミド
樹脂(A)と、これとは非相溶の熱可塑性樹脂(B)と
を相溶化させるための樹脂改質剤において、熱可塑性ポ
リアミド樹脂(A)と反応性を有するポリエステル樹脂
部(D)5〜30重量%と、熱可塑性樹脂(B)と相溶
性を有するオレフィン系樹脂部(E)95〜70重量%
とで構成される共重合体(C)からなる樹脂改質剤であ
る。
【0009】また、本発明は、共重合体(C)のポリエ
ステル樹脂部(D)に対し反応性を有する熱可塑性ポリ
アミド樹脂(A)10〜99重量部と、共重合体(C)
のオレフィン系樹脂部(E)と相溶性を有する熱可塑性
樹脂(B)90〜1重量部からなる樹脂組成物100重
量部に、上記の樹脂改質剤を0.03〜10重量部配合
してなる樹脂組成物である。
【0010】以下、本発明の樹脂改質剤について説明す
る。本発明の樹脂改質剤は、ポリエステル樹脂部(D)
とオレフィン系樹脂部(E)とで構成される共重合体
(C)であり、ポリエステル樹脂部(D)は、熱可塑性
ポリアミド樹脂(A)と反応性を有するものであること
を要し、また、オレフィン系樹脂部(E)は、熱可塑性
樹脂(B)と相溶性を有するものであることを要する。
【0011】本発明の樹脂改質剤として使用される共重
合体(C)として、ランダム共重合体、グラフト共重合
体及びブロック共重合体が挙げられるが、特にブロック
共重合体が好ましい。E.Helfand 氏 J.Chem.Phys. vol.
57 1812 (1970)によれば、分子鎖の末端は、高分子−高
分子界面に存在する確率が高くなることが報告されてお
り、ランダム及びグラフト共重合体よりもブロック共重
合体の方が反応性が高く、相溶化効果に優れていると考
えられる。
【0012】そして、共重合体(C)におけるポリエス
テル樹脂部(D)とオレフィン系樹脂部(E)の割合
は、ポリエステル樹脂部(D)5〜30重量%に対し、
オレフィン系樹脂部(E)95〜70重量%であること
を要する。ポリエステル樹脂部(D)の共重合体(C)
に占める割合が5重量%より少ないと、反応性が低く、
相溶化効果を損なう。また、ポリエステル樹脂部(D)
の共重合体(C)に占める割合が30重量%を超える
と、複合化樹脂において改質剤中のオレフィン系樹脂部
(E)とポリエステル樹脂部(D)が相分離構造を形成
し、効率的にポリエステル樹脂部(D)が改質剤ドメイ
ンの界面に偏在することができず、反応性の低下及び耐
衝撃性の低下を招く。
【0013】熱可塑性樹脂(B)と共重合体(C)のオ
レフィン系樹脂部(E)との相溶性は、次の方法によっ
て判定する。すなわち、ポリマーブレンドによる相溶性
は、水素結合、酸−塩基相互作用、電荷移動などの分子
間相互作用によるものである。相溶、非相溶の区別に関
しては、従来さまざまな公知の方法が知られている。例
えば、H.yang氏 Macromolecules vol.24 5218 (199
1) によればDSCを使用した相溶、非相溶の定義を示
している。これによれば、2種のポリマーブレンドのD
SCを測定し、変曲点が2点存在する場合は、非相溶で
あり、変曲点が1点しか存在しない場合は、相溶である
こを示している。ほかにも、分子レベルの混合状態を示
すパラメーターである相互作用パラメーターχを使用す
る場合もある。
【0014】共重合体(C)のポリエステル樹脂部
(D)は、分子鎖内中に少なくとも1個のエステル結合
を有し、エステル結合を構成するオキシカルボン酸残基
又はジカルボン酸残基及びジオール残基を主成分とする
縮重合物である。エステル結合を構成する残基は、オキ
シカルボン酸残基単独でも、ジカルボン酸残基及びジオ
ール残基の組み合わせ単独でも、両方を含むものいずれ
でもよいが、ジカルボン酸残基及びジオール残基の組み
合わせ単独がよい物性を与える。
【0015】オキシカルボン酸残基の原料となるヒドロ
キシカルボン酸化合物を例示すると、p−ヒドロキシ安
息香酸、p−ヒドロキシエチル安息香酸、2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−(4’カルボキシフェニル)
プロパンなどが挙げられ、これらを単独で使用してもよ
いし、2種類以上混合して使用してもよい。
【0016】また、ジカルボン酸残基の原料となるジカ
ルボン酸化合物を例示すると、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、オルソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、
ジフェン酸等の芳香族ジカルボン酸及びアジピン酸、ビ
メリン酸、セバシン酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ
酸、クエン酸等の脂肪族ジカルボン酸などが挙げられ、
これらを単独で使用してもよいし、2種類以上混合して
使用してもよい。特に、テレフタル酸とイソフタル酸の
25/75から75/25の混合物が好ましい。
【0017】次に、ジオール残基の原料となるジオール
化合物を例示すると、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(以下「ビスフェノールA」と略称
する)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(2−ヒドロキシフェニル)メタン、o−ヒドロキシフ
ェニル−p−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’
−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンなどの芳香族ジ
オール及びエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ペンタメチレングリコー
ル、水添ビスフェノールA等の脂肪族ジオールなどがあ
り、これらを単独で使用してもよいし、2種類以上混合
して使用してもよい。特に、ビスフェノールAが好適に
使用される。
【0018】共重合体(C)のオレフィン系樹脂部
(E)を構成するモノマーを例示すると、スチレンモノ
マーの他にo−、m−、p−、メチルスチレン、o−、
m−、p−、エチルスチレン、t−ブチルスチレン等の
アルキル化スチレン、モノクロロスチレン等のハロゲン
化スチレン、αメチルスチレン等のスチレン系モノマー
や他のビニル系モノマーとしてメタクリル酸及びアクリ
ル酸メチル、メタクリル酸及びアクリル酸エチル等のア
クリル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステル、ア
クリロニトリル、塩化ビニル等の極性ビニルモノマー、
無水マレイン酸、n−フェニルマレイミド、ビニルナフ
タレン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、4−メチル−1ペンテン、1−ヘキセンなどが挙
げられる。
【0019】また、オレフィン系樹脂部(E)は、その
主鎖中に−C=C−を有する繰り返し単位を50重量%
まで有していてもよい。この−C=C−が50重量%を
超えると耐熱性が悪く、高温下で変色、ゲル化が起こる
ので好ましくない。−C=C−は、好ましくは20重量
%以下、より好ましくは10重量%以下、さらにより好
ましくは5重量%以下であることが変色、ゲル化防止か
ら望ましい。
【0020】共重合体(C)のオレフィン系樹脂部
(E)の分子量は、特に制限するものではないが、好ま
しくは数平均分子量(Mn)が1,000〜70,00
0である。数平均分子量が1,000未満では機械強度
を低下する場合があり、70,000を超えると相溶性
が低下して、樹脂改質剤としての機能低下を招く。
【0021】以下、本発明の樹脂組成物に説明する。本
発明の樹脂組成物は、樹脂改質剤として使用される共重
合体(C)のポリエステル樹脂部(D)に対し反応性を
有する熱可塑性ポリアミド樹脂(A)10〜99重量部
と、共重合体(C)のオレフィン系樹脂部(E)と相溶
性を有する熱可塑性樹脂(B)90〜1重量部からなる
樹脂組成物100重量部に、樹脂改質剤として共重合体
(C)を0.03〜10重量部配合してなるものであ
る。
【0022】本発明の樹脂組成物において、本発明の樹
脂改質剤の割合が0.03重量%より少ないと反応性が
低く、相溶化効果が現れない。また、本発明樹脂改質剤
の割合が10重量%を超えると、複合化樹脂において改
質剤中のポリオレフィン樹脂部(E)とポリエステル樹
脂部(D)が相分離構造を形成し、効率的にポリエステ
ル樹脂部(D)が改質剤ドメインの界面に偏在すること
ができず、反応性の低下及び耐衝撃性の低下を招く。
【0023】本発明の樹脂組成物において、熱可塑性ポ
リアミド樹脂(A)は、分子鎖内中に少なくとも1個以
上のアミド結合を有し、アミド結合を構成するアミノカ
ルボン酸残基又はジカルボン酸残基及びジアミン残基又
はラクタム残基を主成分にする縮重合物である。アミド
結合を構成する残基は、アミノカルボン酸残基単独で
も、ジカルボン酸残基及びジアミノ残基の組み合わせ単
独でも、ラクタム残基単独でも、又はこのうちどの残基
の組み合わせでもよい。
【0024】このアミノカルボン酸残基の原料となるア
ミノカルボン酸化合物を例示すると、p−アミノ安息香
酸、p−フェニル酢酸、4−アミノヘキサン酸、11−
アミノウンデカン酸などが挙げられ、これらを単独で使
用してもよいし、2種類以上混合して使用してもよい。
特に、ナイロン11の原料である11−アミノウンデカ
ン酸が好ましい。
【0025】ジカルボン酸残基の原料となるジカルボン
酸化合物を例示すると、テレフタル酸、イソフタル酸、
オルソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、
2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェン酸等の芳香族ジカルボン酸及びアジピン酸、ビメリ
ン酸、セバシン酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、ク
エン酸等の脂肪族ジカルボン酸などが挙げられ、これら
を単独で使用してよいし、2種類以上混合して使用して
もよい。特に、ナイロン66の原料であるアジピン酸が
好ましい。
【0026】ジアミン残基の原料となるジアミン化合物
を例示すると、o−、m−、p−フェニレンジアミン等
の芳香族ジアミン及びエチレンジアミン、1,3−プロ
パンジアミン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、トリメチルヘキ
サメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンなどが挙げら
れ、これらを単独で使用してもよいし、2種類以上混合
して使用してもよい。特に、ナイロン66の原料である
ヘキサメチレンジアミンが好適に使用される。
【0027】次に、ラクタム残基の原料となるラクタム
化合物を例示すると、ε−カプロラクタム、γ−ブチロ
ラクタム、δ−バレロラクタム、ξ−エナントラクタ
ム、η−カプリルラクタム、ω−ラウロラクタムなどが
挙げられ、これらを単独で使用してもよいし、2種類以
上混合して使用してもよい。特に、ナイロン6の原料で
あるε−カプロラクタム及びナイロン12の原料である
ω−ラウロラクタムが好適に使用される。
【0028】本発明の樹脂組成物において、オレフィン
系樹脂部(E)と相溶性を有する熱可塑性樹脂(B)と
しては、α−オレフィンやスチレン系モノマーの単独重
合体、2種類以上のα−オレフィンやスチレン系モノマ
ー共重合体、α−オレフィンやスチレン系モノマーを主
成分にした他のジエン系モノマー、極性ビニルモノマー
を共重合成分とする共重合体、ジエン系モノマーの単独
重合体及びこれに水素添加したもの、及びジエン系モノ
マーとスチレン系モノマーの共重合体及び水素添加した
もの、ポリフェニレンエーテルなどが挙げられ、これら
を単独で使用してもよいし、2種類以上混合して使用し
てもよい。
【0029】これらのモノマーを例示すると、α−オレ
フィンモノマーとしては、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1ペンテン、1−
ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンな
どが挙げられ、スチレン系モノマーとしては、スチレン
モノマー、o−、m−、p−、メチルスチレン、o−、
m−、p−、エチルスチレン、t−ブチルスチレン等の
アルキル化スチレン、モノクロロスチレン等のハロゲン
化スチレン、αメチルスチレンなどが挙げられる。ま
た、ジエン系モノマーとしては、1,4−ヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエン、2,5−ノルボルナジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等の非共役ジエ
ン、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン等の共役ジエ
ン、極性ビニルモノマーとしては、メタクリル酸及びア
クリル酸メチル、メタクリル酸及びアクリル酸エチル等
のアクリル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステ
ル、アクリロニトリル、塩化ビニル、n−フェニルマレ
イミド等のイミド系ビニル化合物、無水マレイン酸など
が挙げられる。
【0030】熱可塑性樹脂(B)のα−オレフィン単独
重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリペンテン、ポリヘキセン、ポリオクテニレ
ンなど、α−オレフィンの共重合体としては、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エ
チレン−プロピレン−1,6ヘキサジエン共重合体、エ
チレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体の金属中和
物、エチレン−メタクリル酸−メタクリル酸イソブチル
共重合体の金属中和物などが挙げられる。
【0031】また、スチレン系モノマーの単独重合体と
しては、ポリスチレン、ポリαメチルスチレン、ポリモ
ノクロロスチレン等のハロゲン化ポリスチレンなどが挙
げられ、スチレン系モノマーの共重合体としては、スチ
レン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共
重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体などが挙げられる。
【0032】さらに、ジエン系モノマーの単独重合体と
しては、ポリブタジエンを挙げることができ、また、共
重合体としては、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−
スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリル−エチ
レンプロピレンゴム−スチレン樹脂(AES樹脂)、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴム−メタクリル酸メチル
−スチレン樹脂(ABMS樹脂)、ハイインパクトポリ
スチレン(HIPS)、メタクリル酸メチル−ブタジエ
ンゴム−スチレン樹脂(MBS樹脂)、アクリロニトリ
ル−n−ブチルアクリレートゴム−スチレン樹脂(AA
S樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン
−スチレン共重合体の水素添加物、1,2−ポリブタジ
エンの水素添加物、1,4−ポリブタジエンの水素添加
物、1,2−ポリブタジエンと1,4−ポリブタジエン
の混合体の水素添加物などを挙げることができる。水素
添加物の場合、不飽和度は20重量%以下が好ましい。
さらに好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重
量%以下である。水素添加が不十分で不飽和度が高いと
熱的に不安定で加工時に変色やゲル化を起こす。
【0033】さらにまた、ポリフェニレンエーテルを例
示すれば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−
1,4フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−
nプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
−エチル−6−イソプレン−1,4−フェニレン)エー
テル、ポリ(2−メチル−6−クロル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロルエチル
−1,4−フェニレン)エーテル等の単独重合体及びそ
れらの繰り返し単位からなる共重合体が挙げられる。
【0034】オレフィン系樹脂部(E)と相溶性を有す
るゴム成分含有スチレン系樹脂としては、アクリロニト
リル−ブタジエンゴム−スチレン樹脂(ABS樹脂)、
アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン
樹脂(AES樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム−メタクリル酸メチル−スチレン樹脂(ABMS樹
脂)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、メタ
クリル酸メチル−ブタジエンゴム−スチレン樹脂(MB
S樹脂)、アクリロニトリル−n−ブチルアクリレート
ゴム−スチレン樹脂(AAS樹脂)、ブタジエン−スチ
レン共重合体などを挙げることができる。
【0035】本発明の樹脂組成物に配合される、上記の
熱可塑性樹脂(B)のうち、特に、ゴム変性スチレン系
樹脂が好ましい。ゴム変性されていることにより、耐衝
撃性の向上効果が著しく発揮される。
【0036】本発明の樹脂組成物は、熱可塑性ポリアミ
ド樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)との配合割合は、本
発明の樹脂組成物を用いる用途毎、要求される性能に応
じて調整すればよく、特に制限はないが、熱可塑性ポリ
アミド樹脂(A)10〜99重量部、好ましくは15〜
95重量部と熱可塑性樹脂(B)90〜1重量部、好ま
しくは85〜5重量部であり、熱可塑性ポリアミド樹脂
(A)が10重量部未満では、熱変形温度が低下し、9
9重量部を超えると、耐衝撃性の向上効果が低下し、好
ましくない。
【0037】さらに、本発明の樹脂組成物は、必要に応
じて各種樹脂添加剤を混入することができる。これらの
樹脂添加剤としては、例えば熱安定剤、酸化防止剤、光
安定剤、離型剤、滑剤、顔料、難燃剤、可塑剤、帯電防
止剤、抗菌抗カビ剤などが挙げられる。また、例えばガ
ラス繊維、金属繊維、チタン酸カリウィスカー、炭素繊
維等の繊維強化剤や、例えばタルク、炭酸カルシウム、
マイカ、ガラスフレーク、ミルドファイバー、金属フレ
ーク、金属粉末等のフィラー系強化剤を混入してもよ
い。
【0038】本発明の樹脂組成物は、公知の各種混合機
を用いて各成分を溶融混練することにより製造すること
ができる。公知の各種混合機としては、例えば各種押出
機、ブラベンダー、ニーダー、バンバリーミキサーなど
が挙げられる。
【0039】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明をさらに
詳細を説明するが、製造を始めとしてこれらはいずれも
例示的なものであって本発明の内容を限定するものでは
ない。なお、以下の各例において、部及び%はそれぞれ
重量部及び重量%を示す。
【0040】製造例1〜5 〔芳香族ポリエステル−ポリスチレン系(アクリロニト
リル−スチレン)ブロック共重合体(SAN−b−PA
r)の製造〕重合開始剤として4,4’−アゾビスシア
ノバレリックアシッド、モノマーとしてスチレンモノマ
ーとアクリロニトリルを使用してラジカル重合し、末端
カルボキシル基アクリロニトリル−スチレン共重合体
(SAN−COOH)を製造した(COOH当量=2.
00)。この末端カルボキシル基スチレン系樹脂を末端
カルボキシル基に対して5倍当量のトリフェニルホスフ
ィン、ヘキサクロロエタン、トリエチルアミンの存在下
で5倍当量のビスフェノールAと反応し、末端フェノー
ル性スチレン系樹脂(SAN−OH)を製造した。この
末端フェノール性スチレン系樹脂(SAN−OH)とビ
スフェノールA及びイソ/テレフタル酸ジクロライドと
を、SANとPArとの比に応じて添加し、トリエチル
アミン、水酸化カルシウムの存在下で溶液縮重合した。
重合終了後、未反応物除去のため、反応液に多量の酢酸
水溶液を添加して酸性にした。酸性になった反応液から
水層を除去した後、多量のメタノールを添加してポリマ
ーを回収した。表1に示す芳香族ポリエステル−ポリス
チレン系(アクリロニトリル−スチレン)ブロック共重
合体(SAN−b−PAr)を得た。
【0041】
【表1】
【0042】製造例6 〔芳香族ポリエステル−ポリスチレン系(アクリロニト
リル−スチレン)グラフト共重合体(SAN−g−PA
r)の製造〕特開平3ー11413号公報の実施例1に
従い、ビニル基末端の芳香族ポリエステル(ビニルPA
r)とスチレンモノマー及びアクリロニトリルモノマー
とをラジカル重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリ
ル)の存在下でラジカル重合し、芳香族ポリエステル−
ポリスチレン系(アクリロニトリル−スチレン)グラフ
ト共重合体(SAN−g−PAr)を得た。この共重合
体のビニルPAr部は、数平均分子量(Mn)が5,0
00、重量平均分子量(Mw)が18,000であり、
SAN−g−PArは、数平均分子量(Mn)が6,0
00、重量平均分子量(Mw)が20,000、SAN
/PArが85/15であった。
【0043】製造例7 〔片末端アミノ基含有スチレン系(アクリロニトリル−
スチレン)樹脂(SAN−NH2 )の製造〕特開平5ー
9354号公報の実施例に従い、スチレンモノマー及び
アクリロニトリルモノマーとを、ラジカル重合開始剤
(アゾビスイソブチロニトリル)及び連鎖移動剤(2−
アミノエタンチオール)の存在下でラジカル重合し、片
末端アミノ基含有スチレン系(アクリロニトリル−スチ
レン)樹脂(SAN−NH2 )を得た。アミノ当量は塩
酸水溶液による中和滴定により算出した。この共重合体
は、分子量が12,000、アミン当量が1.01であ
った。
【0044】製造例8 〔ポリスチレン−無水マレイン酸ランダム共重合体の製
造〕スチレンモノマー及び無水マレイン酸モノマーと
を、ラジカル重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリ
ル)の存在下でラジカル重合し、ポリスチレン−無水マ
レイン酸ランダム共重合体を得た。この共重合体は、固
有粘度が1.6(25℃、メチルエチルケトン中10%
溶液)、スチレン/無水マレイン酸が75/25であっ
た。
【0045】製造例9 〔ポリスチレン−ポリアミドブロック共重合体(PS−
b−PA)の製造〕重合開始剤として4,4’−アゾビ
スシアノバレリックアシッド、モノマーとしてスチレン
モノマー、アクリロニトリルを使用して末端カルボキシ
ル基アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS−CO
OH)を製造した。この末端カルボキシル基スチレン系
樹脂をトリフェニルホスフィン、ヘキサクロロエタン、
トリエチルアミンの存在下で過剰のビスフェノールAと
反応し、末端フェノール性スチレン系樹脂(AS−O
H)を製造した。この末端フェノール性スチレン系樹脂
(AS−OH)とヘキサメチレンジアミン及びアジピン
酸ジクロライドとを、トリエチルアミン、水酸化カルシ
ウムの存在下で溶液縮重合し、ポリスチレン−ポリアミ
ドブロック共重合体(PS−b−PA)を得た。この共
重合体は、数平均分子量(Mn)が20,000、重量
平均分子量(Mw)が45,000、PS/PAが50
/50であった。
【0046】製造例10 〔ポリエステル−ポリスチレン系(アクリロニトリル−
スチレン)ブロック共重合体(SAN−b−PET)の
製造〕重合開始剤として4,4’−アゾビスシアノバレ
リックアシッド、モノマーとしてスチレンモノマー、ア
クリロニトリルを使用してラジカル重合し、末端カルボ
キシル基アクリロニトリル−スチレン共重合体(SAN
−COOH)を製造した。(COOH当量=2.00)
この末端カルボキシル基スチレン系樹脂を末端カルボキ
シル基に対して5倍当量のトリフェニルホスフィン、ヘ
キサクロロエタン、トリエチルアミンの存在下で5倍当
量のエチレングリコールと反応し、末端OH基スチレン
系樹脂(SAN−OH)を製造した。この末端OH基ス
チレン系樹脂(SAN−OH)とエチレングリコール及
びテレフタル酸ジクロライドとを、SANとPETとの
比に応じて添加し、トリエチルアミン、水酸化カルシウ
ムの存在下で溶液縮重合した。重合終了後、未反応物除
去のため、反応液に多量の酢酸水溶液を添加して酸性に
した。酸性になった反応液から水層を除去した後、多量
のメタノールを添加してポリマーを回収した。表1に示
すポリエステル−ポリスチレン系(アクリロニトリル−
スチレン)ブロック共重合体(SAN−b−PET)を
得た。この共重合体は、数平均分子量(Mn)が30,
000、重量平均分子量(Mw)が79,000、A/
Sが25/75、SAN/PETが85/15であっ
た。
【0047】実施例1〜5 〔ポリアミド(ナイロン6)/アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴム−スチレン樹脂(ABS樹脂)の樹脂改質剤
として使用例〕表2に示す共重合体と、ポリアミド(ナ
イロン6 商品名1013B 宇部興産社製)及びAB
S(商品名BLー65 住友ノーガタック社製)とを、
表2に示す配合組成にてラボプラストミルに接続した小
型バンバリーミキサー(東洋精機社製)で溶融混練し
(条件:240℃、常圧、40rpm)、本発明の樹脂
組成物を調製した。この組成物を射出成型機でアイゾッ
ト衝撃試験片を作成し、アイゾット衝撃値を測定した。
その特性評価結果を表2に示す。なお、アイゾット衝撃
試験(ノッチ付き)は、ASTM D256に従い、試
験を行った(以下、同じ)。
【0048】比較例1〜8 表3に示す共重合体と、ポリアミド(ナイロン6 商品
名1013B 宇部興産社製)及びABS(商品名BL
ー65 住友ノーガタック社製)とを、表3に示す配合
組成にて実施例1〜5と同様に溶融混練した後、アイゾ
ット衝撃試験片を作成し、アイゾット衝撃値を測定し
た。その特性評価結果を表3に示す。
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】実施例1〜5と比較例1〜8との比較か
ら、本発明の樹脂改質剤及び樹脂組成物は、相溶効果に
優れ、特に高い耐衝撃性を有することが認められる。
【0052】実施例6〜10 〔ポリアミド(ナイロン6.6)/アクリロニトリル−
ブタジエンゴム−スチレン樹脂(ABS樹脂)の樹脂改
質剤として使用例〕表4に示す共重合体と、ポリアミド
(ナイロン6.6 商品名2020B 宇部興産社製)
及びABS(商品名BLー65 住友ノーガタック社
製)とを、表4に示す配合組成にてラボプラストミルに
接続した小型バンバリーミキサー(東洋精機社製)で溶
融混練し(条件:240℃、常圧、40rpm)、本発
明の樹脂組成物を調製した。この組成物を射出成型機で
アイゾット衝撃試験片を作成し、アイゾット衝撃値を測
定した。その特性評価結果を表4に示す。
【0053】比較例9〜16 表5に示す共重合体と、ポリアミド(ナイロン6.6
商品名2020B 宇部興産社製)及びABS(商品名
BLー65 住友ノーガタック社製)とを、表5に示す
配合組成にて、実施例6〜10と同様に溶融混練した
後、アイゾット衝撃試験片を作成し、アイゾット衝撃値
を測定した。その特性評価結果を表5に示す。
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】実施例6〜10と比較例9〜16との比較
から、本発明の樹脂改質剤及び樹脂組成物は、相溶効果
に優れ、特に高い耐衝撃性を有することが認められる。
【0057】実施例11 〔ポリアミド(ナイロン6)/アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴム−スチレン樹脂(ABS樹脂)の樹脂改質剤
として使用例〕製造例10のポリエステル−ポリスチレ
ン系(アクリロニトリル−スチレン)ブロック共重合体
(SAN−b−PET)と、ポリアミド(ナイロン6
商品名1013B 宇部興産社製)及びABS(商品名
BLー65 住友ノーガタック社製)とを、実施例1と
同じ配合組成にてラボプラストミルに接続した小型バン
バリーミキサー(東洋精機社製)で溶融混練し(条件:
240℃、常圧、40rpm)、本発明の樹脂組成物を
調製した。この組成物を射出成型機でアイゾット衝撃試
験片を作成し、アイゾット衝撃値を測定した結果、アイ
ゾット衝撃強度は88Kg・cm/cm であった。
【0058】
【発明の効果】以上説明した本発明の樹脂改質剤及び樹
脂組成物は、次の効果を奏するものである。一方の樹脂
とは相溶性があり、他方の樹脂とは反応性を有する樹脂
改質剤を用いることにより、耐衝撃性を向上し、かつ相
溶化効果を向上することが可能である。従来、ポリマー
ブレンドによる樹脂の改質を行う場合は、何らかの方法
で樹脂同士の相溶性を上げる必要があったが、十分に相
溶していないため、耐衝撃性が不十分であり、ポリマー
ブレンドによる改質効果が発揮されない場合が多かっ
た。上記の効果を有することから、本発明の樹脂改質剤
を用いた本発明の樹脂組成物は、耐衝撃性など比較的バ
ランスの取れた材料として自動車用のみならず、工業部
品、エレクトロニクス機器、ハウジング一般機器、雑貨
など、広い応用が可能である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリアミド樹脂(A)と、これ
    とは非相溶の熱可塑性樹脂(B)とを相溶化させるため
    の樹脂改質剤において、熱可塑性ポリアミド樹脂(A)
    と反応性を有するポリエステル樹脂部(D)5〜30重
    量%と、熱可塑性樹脂(B)と相溶性を有するオレフィ
    ン系樹脂部(E)95〜70重量%とで構成される共重
    合体(C)からなる樹脂改質剤。
  2. 【請求項2】 共重合体(C)が、ポリエステル樹脂部
    (D)とオレフィン系樹脂部(E)とのブロック共重合
    体である請求項1記載の樹脂改質剤。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂部(D)が、芳香族ジ
    カルボン酸残基と芳香族ジオール残基からなる請求項1
    又は2記載の樹脂改質剤。
  4. 【請求項4】 オレフィン系樹脂部(E)が、スチレン
    系樹脂部である請求項1乃至3のいずれかに記載の樹脂
    改質剤。
  5. 【請求項5】 オレフィン系樹脂部(E)の数平均分子
    量が、1,000〜70,000である請求項1乃至4
    のいずれかに記載の樹脂改質剤。
  6. 【請求項6】 共重合体(C)のポリエステル樹脂部
    (D)に対し反応性を有する熱可塑性ポリアミド樹脂
    (A)10〜99重量部と、共重合体(C)のオレフィ
    ン系樹脂部(E)と相溶性を有する熱可塑性樹脂(B)
    90〜1重量部からなる樹脂組成物100重量部に、請
    求項1乃至5のいずれかに記載の樹脂改質剤を0.03
    〜10重量部配合してなる樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂(B)が、ゴム成分含有ス
    チレン系樹脂である請求項6記載の樹脂組成物。
JP18243196A 1996-07-11 1996-07-11 樹脂改質剤及び樹脂組成物 Withdrawn JPH1025414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18243196A JPH1025414A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 樹脂改質剤及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18243196A JPH1025414A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 樹脂改質剤及び樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025414A true JPH1025414A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16118158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18243196A Withdrawn JPH1025414A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 樹脂改質剤及び樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009052A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Toray Industries, Inc. 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009052A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Toray Industries, Inc. 熱可塑性樹脂組成物
US7964666B2 (en) 2004-07-15 2011-06-21 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109069A (en) Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same
JP2007224287A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000501124A (ja) 分枝ブロックエチレンポリマー、その製造及びそれを含む組成物
JPS5871952A (ja) 新規なる熱可塑性樹脂組成物
WO1997021745A1 (fr) Resine de polyolefine greffee et composition de resine thermoplastique la contenant
JPH11335553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2007146157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09272780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01308444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1025414A (ja) 樹脂改質剤及び樹脂組成物
JP2002508797A (ja) 難燃性ポリマー組成物
JPH0428025B2 (ja)
JPS6326773B2 (ja)
JPH05320446A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品
JPH0649340A (ja) ビスフェノール系熱可塑性樹脂組成物
JPH041223A (ja) ポリアリレート、その製法およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPS61204261A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JP2004099828A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3950796B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP3532280B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2903647B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物
JP4419455B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH10219074A (ja) 樹脂組成物
JPH09249717A (ja) 末端変性オレフィン系樹脂、樹脂改質剤及び樹脂組成物
JP2546313B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007