JPH10251932A - カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法 - Google Patents

カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH10251932A
JPH10251932A JP9050086A JP5008697A JPH10251932A JP H10251932 A JPH10251932 A JP H10251932A JP 9050086 A JP9050086 A JP 9050086A JP 5008697 A JP5008697 A JP 5008697A JP H10251932 A JPH10251932 A JP H10251932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament yarn
yarn
polyester filament
producing
cationically dyeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9050086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3128529B2 (ja
Inventor
Yukiko Sayama
有紀子 佐山
Hideo Sakakura
秀夫 坂倉
Yoshinori Kawashima
能則 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP09050086A priority Critical patent/JP3128529B2/ja
Publication of JPH10251932A publication Critical patent/JPH10251932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128529B2 publication Critical patent/JP3128529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カチオン可染性を有し、かつ後工程で自発伸
長性を示すポリエステルフィラメント糸を安定に製造す
る方法、及びその方法で得られたフィラメント糸を用い
た布帛の製造方法を提供する。 【解決手段】 共重合ポリエステルからなる高配向未延
伸糸を特定の条件で延伸してシック部とシン部がフィラ
メント間及びフィラメント長手方向に高度に分散した太
細フィラメント糸とし、引き続き該太細フィラメント糸
を特定の条件で延伸し、更に特定の条件で緩和熱処理す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カチオン可染自発
伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、
その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】異収縮フィラメント混繊糸を使用した織
編物は、絹を越える風合を奏するものとして新合繊と言
われている。しかし、近年更に高級な風合、すなわちよ
り高い膨らみ感や新規な風合が求められており、フィラ
メント混繊糸を構成する高収縮成分と低収縮成分の収縮
差をより大きくすることが必要とされている。収縮差を
より大きくする方法としては、高収縮フィラメント糸の
収縮率を大きくする方法と低収縮フィラメント糸の収縮
率を小さくする方法がある。前者の方法については、共
重合成分の添加量を大きくする手段が有効であるが、ポ
リマーの結晶化速度が低下し乾燥工程でのペレット間の
融着、得られるフィラメント糸からの織編物の染色工程
での収縮による製品としての歩留まり低下等の問題点が
ある。一方、後者の方法については、収縮率をできるだ
け小さく、望ましくは自発伸長する特性を付与すること
が必要である。
【0003】自発伸長する特性を付与した自発伸長性ポ
リエステルフィラメント糸と高収縮ポリエステルフィラ
メント糸の混繊糸を利用して提供される織編物の風合は
大変素晴らしく、高い膨らみ感は市場で高く評価されて
いる。かかる自発伸長性のポリエステルフィラメント糸
として、特定の複屈折率を有するポリエステル高配向未
延伸糸を特定の延伸条件で延伸し太細フィラメントとし
た後、緩和熱処理することにより、後加工工程で伸長す
る自発伸長性ポリエステルフィラメント糸が、特開平5
−1244号公報で開示されている。
【0004】また、一方で、優れた風合のみならず、外
観変化への期待も大きくカチオン可染性ポリエステルフ
ィラメント糸とカチオン可染性を有しないポリエステル
フィラメント糸との混繊糸により、染色性の違いを利用
したミックス調の外観を有する素材が市場で受け入れら
れている。このようなカチオン可染性ポリエステルフィ
ラメント糸についても自発伸長性を付与することが求め
られている。しかしながら、カチオン可染性ポリエステ
ルポリマ−は酸性の極性基を有するため、延伸糸の収縮
率が大きく、上記特許で制限された条件範囲では自発伸
長糸は製造できない。
【0005】かかるカチオン可染性を有する自発伸長性
ポリエステルフィラメント糸の製造方法に関しては、特
開平7−292524号公報で、特定の複屈折率を有す
る5−ナトリウムスルホイソフタル酸共重合ポリエステ
ル高配向未延伸糸を特定の延伸条件で延伸し太細フィラ
メント糸とした後、引き続き2回の緩和処理を繰り返す
ことにより自発伸長性を付与する方法が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報に開示されたカチオン可染自発伸長性ポリエステルフ
ィラメント糸の製造方法では、後加工工程で伸長すると
いう自発伸長特性は満足するものの、2回の緩和処理を
施すため緩和処理中にフィラメント糸の糸張力が低下す
る傾向があり、製糸性の安定が望まれていた。そこで、
本発明の目的は、カチオン可染性を有し、かつ後工程で
自発伸長性を示すポリエステルフィラメント糸を安定に
製造する方法、及びその方法で得られたフィラメント糸
を用いた布帛の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の要旨は、
主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ−トであり、
5−ナトリウムスルホイソフタ−ル酸を1.5〜3.5
モル%共重合したポリエステルからなり、複屈折率Δn
が35×10-3〜55×10-3、沸水収縮率が40%以
上である高配向未延伸糸を下記式、を満たす条件で
延伸してシック部とシン部がフィラメント間及びフィラ
メント長手方向に高度に分散した太細フィラメント糸と
し、引き続き該太細フィラメント糸を下記式、を満
たす条件で延伸し、更に下記式、を満たす条件で緩
和熱処理することを特徴とするカチオン可染自発伸長性
ポリエステルフィラメント糸の製造方法である。
【0008】 1.0<MDR×0.4≦DR1 ≦MDR×0.5 (Tg+20℃)≦HR1 ≦(Tg+50℃) 1.0<DR2 <1.1 (Tg+10℃)≦HR2 <HR1 RR1 ≧10% HP ≧(HR2 +50)℃
【0009】ここで、DR1 :第1段延伸域での延伸倍
率 MDR:予熱温度85〜90℃で測定した最大延伸倍率 HR1 :第1段延伸域の引取ロ−ラ−の表面温度(℃) Tg :ガラス転移温度(℃) DR2 :第2段延伸域での延伸倍率 HR2 :第2段延伸域の引取ロ−ラ−の表面温度(℃) RR1 :第2段延伸後の第1段緩和処理域での緩和率
(%) HP :第1段緩和処理域の緩和温度(℃)
【0010】また、本発明の第2の要旨は、上述の方法
で得られたカチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラ
メント糸と高収縮糸を混繊した後、布帛を形成し、アル
カリ減量加工、分散染料及びカチオン染料による染色を
行い、乾熱処理を施すことを特徴とするカチオン可染自
発伸長性ポリエステルフィラメント糸を用いた布帛の製
造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルフィラメン
ト糸におけるポリエステルは、カチオン染料に対し可染
性を示し主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ−ト
であるポリエステルであることが必要であり、カチオン
染料に可染性を示すポリエステルとしては、酸性の極性
基を有する共重合成分として、5−ナトリウムスルホイ
ソフタール酸が共重合されたポリエチレンテレフタレ−
トであることが好ましい。本発明のポリエステルフィラ
メント糸がかかるカチオン染料可染性を示すことが、高
収縮フィラメント糸との混繊において、染色特性の差異
により外観及び色彩上の多様性を奏する。
【0012】本発明のポリエステルフィラメント糸は、
沸水処理時の伸長率が0〜5%、すなわち収縮率でいえ
ば−5〜0%であり、沸水処理後130℃以上での乾熱
処理時の伸長率が1〜4%。収縮率でいえば−4〜−1
%であり。湿熱及び乾熱においての自発伸長性を有す
る。沸水処理時の伸長率が0%未満では、収縮を生じ、
5%を越えると、染色工程等の湿熱下で織編物の形態変
化を招く。また乾熱処理時の伸長率が1%未満では、高
収縮フィラメント糸との収縮差による風合向上効果が少
なく、4%を越えると、加工工程での通過性を不安定に
する。
【0013】また、本発明のポリエステルフィラメント
糸は、シック部とシン部をフィラメント間及びフィラメ
ント長手方向に分散して有する。かかるシック部とシン
部の存在が本発明のポリエステルフィラメント糸の前記
自発伸長性を助長し、かつ高度に分散していることによ
り伸長斑を小さくする。
【0014】本発明のカチオン可染自発伸長性ポリエス
テルフィラメント糸の製造方法について説明すると、本
発明におけるポリエステルとして、固有粘度[η]が
0.45〜0.65の範囲にあり、主たる繰り返し単位
がエチレンテレフタレ−トであり、5−ナトリウムスル
ホイソフタール酸を1.5〜3.5モル%共重合したポ
リエステルを用いる。5−ナトリウムスルホイソフター
ル酸の共重合量が1.5モル%未満では、カチオン染料
による良好な染色性が得られず、3.5モル%を越える
と、溶融粘度が大きくなりすぎ曳糸性が不良となる。
【0015】本発明においては、5−ナトリウムスルホ
イソフタール酸共重合ポリエステルが公知の溶融紡糸法
により紡糸され未延伸糸とされるが、未延伸糸として、
複屈折率△nが35×10-3〜55×10-3、好ましく
は40×10-3〜50×10-3の高配向未延伸糸を用い
る。更に高配向未延伸糸の沸水収縮率を40%以上、好
ましくは45%以上とする必要がある。未延伸糸の複屈
折率△nが35×10-3未満では、得られるフィラメン
ト糸の沸水処理での収縮が大きくなり、55×10-3
越えると、乾熱処理時の伸長はあるものの、沸水処理で
の伸長がなく、また、高配向化に伴い発生する収縮斑が
著しくなり染色斑が生ずる。また、高配向未延伸糸の沸
水収縮率が40%以下であると、緩和処理時に糸条の安
定走行に必要な糸張力が十分確保できず、糸揺れが起こ
り安定に緩和処理ができなくなる。溶融紡糸された未延
伸糸の繊維断面形状は、円形断面であってもまた異型断
面であってもよい。
【0016】かかる高配向未延伸糸を、第1段の延伸域
で、室温の給糸ロ−ラ−と(Tg+20℃)〜(Tg+
50℃)の表面温度に加熱された引取ロ−ラ−から構成
される1対のロ−ラ−間で延伸倍率が1.0を越え、か
つ予熱温度85〜90℃で測定した最大延伸倍率(MD
R)の40〜50%に設定した延伸倍率で延伸する。こ
の延伸において、延伸が引取ロ−ラ−上で延伸点が微小
に変動する不均一延伸となり、シック部とシン部がフィ
ラメント間及びフィラメント長手方向に高度に分散した
太細フィラメント糸が得られる。
【0017】この太細フィラメント糸を、引き続き、第
2段延伸域で(Tg+10℃)以上かつ第1段延伸域の
引取ロ−ラ−の表面温度を越えない表面温度に加熱され
た引取ロ−ラ−により、1.0〜1.1倍の延伸倍率で
延伸する。次いで、更にこの延伸されたフィラメント糸
を、第1段緩和処理域で、(第2段延伸域の引取ロ−ラ
−の表面温度+50℃)以上の緩和温度で、10%以
上、好ましくは15%以上の緩和率に緩和処理する。
【0018】本発明における第1段延伸と第2段延伸及
び第1段緩和処理により、得られる太細フィラメント糸
は、構造歪みが緩和され、沸水処理時の収縮率が0〜−
5%(マイナス値は伸長を表す)であり、沸水処理後1
30℃以上での乾熱処理時の伸長率が1〜4%である、
非可逆的な伸長を示す自発伸長性能を有する。本発明の
延伸及び緩和処理の条件の範囲を外れると、自発伸長性
が得られなかったり、得られてもシック部とシン部の分
散が悪く、染色斑を生じ、またフィラメント間及びフィ
ラメント長手方向に伸長斑を生ずる。
【0019】前記条件の中で、特に第2段延伸倍率を
1.0〜1.1の範囲に設定すること、第1段延伸域の
引取ロ−ラ−の温度を第2段延伸域の引取ロ−ラ−の温
度以上に設定することが、製糸安定性を確保しつつ自発
伸長糸を得る上で大変重要である。
【0020】第2延伸倍率を1.0以上に設定すること
により、処理時のフィラメント糸の張力が著しく低下す
るのを防ぎ、糸切れ等の問題を解決し、安定に製造する
ことができるようになる。また、1.1以上に設定する
と第1段延伸域で形成されたフィラメント長手方向に高
度に分散したシック部とシン部の太細差が減少し、自発
伸長性の低下を招くため第2延伸倍率は、1.0〜1.
1の範囲に設定する必要がある。
【0021】第1段延伸域の引取ロ−ラ−の温度を第2
段延伸域の引取ロ−ラ−の温度以上に設定することが重
要である。このように設定すると第2段延伸域の引取ロ
−ラ−は、1.0以上の延伸倍率でありながら、実質上
フィラメント糸を熱緩和する効果を持ち、良好な自発伸
長性をフィラメント糸に付与することができるのであ
る。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、沸水収縮率、乾熱収縮率は、次の方法により
測定した。また、Tgは示差走査熱量測定機(セイコ−
電子工業社製DSC220)にて測定した。
【0023】沸水収縮率(BWS):1デニ−ルあたり
1/30gの張力下で試長1mの10回巻のカセを準備
し、1デニ−ルあたり2/3gの荷重を負荷して初期カ
セ長(L0 )を測定する。そのカセを無荷重状態で沸騰
水中に30分浸漬した後、再び荷重をかけて測定カセ長
(L1 )を測定し、次式より算出する。 沸水収縮率(%)=(L0−L1)/L0×100
【0024】乾熱収縮率(HAS):180℃での乾熱
収縮率は、沸水収縮率を測定した後のカセサンプルを雰
囲気温度180℃で無荷重状態で10分間放置した後、
測定カセ長(L2 )を測定し、次式より算出する。 乾熱収縮率(%)=(L0−L2)/L0×100
【0025】(実施例1)固有粘度[η]が0.53の
5−ナトリウムスルホイソフタ−ル酸を2.25モル%
共重合したポリエチレンテレフタレートを、孔径0.2
mm、孔数48の紡糸口金を用い、紡糸温度290℃で
溶融紡糸し、3000m/分で巻き取って120d/4
8fの未延紳糸を得た。得られた未延紳糸のMDRは
2.45、Δnが40.8×10-3、Tgが80℃であ
った。この未延紳糸を下記の延伸条件で延伸、緩和熱処
理してポリエステルフィラメント糸を得た。
【0026】 第1延伸倍率(DR1 )=MDR×0.47 第2延伸倍率(DR2 )=1.01 第1緩和率(RR1 )=15% 第1延伸域の引取ロ−ラ−温度(HR1 )=110℃ 第2延伸域の引取ロ−ラ−温度(HR2 )=100℃ 第1緩和処理温度(HP)=190℃
【0027】得られたフィラメント糸の収縮特性を表1
に示したが、このフィラメント糸は、沸水処理での収縮
率(BWS)及び180℃乾熱処理での収縮率(HA
S)がマイナス値であり自発伸長性を有するものであっ
た。得られた常圧カチオン可染性自発伸長性太細繊維と
イソフタル酸を8.0モル%共重合したポリエチレンテ
レフタレートを使用して製造した75d/18fの高収
縮糸とをエア−混繊し、195d/66fの混繊糸を製
造、平織織物を作成し、常法により減量加工、分散染料
及びカチオン染料による染色後、175℃で1分の乾熱
処理を実施した。得られた織物は嵩高性に優れ、膨らみ
感のあるソフトな風合いを有していた。更に、異種の染
料によるミックス調を呈する織物であった。
【0028】(実施例2〜5、比較例1〜5)実施例1
における未延紳糸の複屈折率Δn、延伸条件、緩和条件
を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様
にしてポリエステルフィラメント糸を得た。得られたフ
ィラメント糸の収縮特性を表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の製造方法により、カチオン染料
可染性で、かつ沸水等の湿熱下及び130℃以上の乾熱
下では収縮せず可逆的に伸長する自発伸長性ポリエステ
ルフィラメント糸を安定に製造することができる。得ら
れたカチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント
糸は、高収縮ポリエステルフィラメント糸と組み合わせ
て混繊糸とするならば、嵩高性に優れ、ソフトで膨らみ
感に富む風合の織編物ができるだけでなく、分散染料と
カチオン染料との組合せにより染料の鮮明色の差に基づ
く深みのあるミックス調の織編物を得ることができ衣料
分野での織編物素材として極めて好適なるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D03D 15/04 D03D 15/04 A

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
    レ−トであり、5−ナトリウムスルホイソフタ−ル酸を
    1.5〜3.5モル%共重合したポリエステルからな
    り、複屈折率Δnが35×10-3〜55×10-3、沸水
    収縮率が40%以上である高配向未延伸糸を下記式、
    を満たす条件で延伸してシック部とシン部がフィラメ
    ント間及びフィラメント長手方向に高度に分散した太細
    フィラメント糸とし、引き続き該太細フィラメント糸を
    下記式、を満たす条件で延伸し、更に下記式、
    を満たす条件で緩和熱処理することを特徴とするカチオ
    ン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方
    法。 1.0<MDR×0.4≦DR1 ≦MDR×0.5 (Tg+20℃)≦HR1 ≦(Tg+50℃) 1.0<DR2 <1.1 (Tg+10℃)≦HR2 <HR1 RR1 ≧10% HP ≧(HR2 +50)℃ ここで、DR1 :第1段延伸域での延伸倍率 MDR:予熱温度85〜90℃で測定した最大延伸倍率 HR1 :第1段延伸域の引取ロ−ラ−の表面温度(℃) Tg :ガラス転移温度(℃) DR2 :第2段延伸域での延伸倍率 HR2 :第2段延伸域の引取ロ−ラ−の表面温度(℃) RR1 :第2段延伸後の第1段緩和処理域での緩和率
    (%) HP :第1段緩和処理域の緩和温度(℃)
  2. 【請求項2】 DR1が1.0〜1.3である請求項1
    記載のカチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメン
    ト糸の製造方法。
  3. 【請求項3】 HR1が100〜130℃である請求項
    1又は請求項2記載のカチオン可染自発伸長性ポリエス
    テルフィラメント糸の製造方法。
  4. 【請求項4】 HR2が90〜100℃である請求項1
    〜3のいずれか1項に記載のカチオン可染自発伸長性ポ
    リエステルフィラメント糸の製造方法。
  5. 【請求項5】第2段延伸後の第1段緩和処理域での緩和
    率(RR1)が15%以上である請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載のカチオン可染自発伸長性ポリエステルフ
    ィラメント糸の製造方法。
  6. 【請求項6】 用いるポリエステルの固有粘度[η]が
    0.45〜0.65である請求項1〜5のいずれか1項
    に記載のカチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメ
    ント糸の製造方法。
  7. 【請求項7】 得られるカチオン可染自発伸長性ポリエ
    ステルフィラメント糸の沸水処理時の伸長率が0〜5%
    である請求項1〜6のいずれか1項に記載のカチオン可
    染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法。
  8. 【請求項8】 得られるカチオン可染自発伸長性ポリエ
    ステルフィラメント糸の沸水処理後、130℃以上での
    乾熱処理時の伸長率が1〜4%である請求項1〜7のい
    ずれか1項に記載のカチオン可染自発伸長性ポリエステ
    ルフィラメント糸の製造方法。
  9. 【請求項9】 固有粘度[η]が0.53の5−ナトリ
    ウムスルホイソフタ−ル酸を2.25モル%共重合した
    ポリエチレンテレフタレートを、孔径0.2mm、孔数
    48の紡糸口金を用い、紡糸温度290℃で溶融紡糸
    し、3000m/分で巻き取って120d/48fのM
    DRが2.45、Δnが40.8×10-3、Tgが80
    ℃の未延紳糸とし、得られた未延紳糸を下記の延伸条件
    で延伸、緩和熱処理する請求項1〜8のいずれか1項に
    記載のカチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメン
    ト糸の製造方法。 第1延伸倍率(DR1 )=2.45(MDR)×0.4
    7=1.1938 第2延伸倍率(DR2 )=1.01 第1緩和率(RR1 )=15% 第1延伸域の引取ロ−ラ−温度(HR1 )=110℃ 第2延伸域の引取ロ−ラ−温度(HR2 )=100℃ 第1緩和処理温度(HP)=190℃
  10. 【請求項10】 請求項1〜9記載の方法で得られたカ
    チオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸と高
    収縮糸を混繊した後、布帛を形成し、アルカリ減量加
    工、染色を行い、乾熱処理を施すことを特徴とするカチ
    オン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸を用い
    た布帛の製造方法。
  11. 【請求項11】 混繊する高収縮糸が、主たる繰り返し
    単位がエチレンテレフタレ−トであり、イソフタル酸を
    5〜10モル%共重合した改質ポリエステルである請求
    項10記載のカチオン可染自発伸長性ポリエステルフィ
    ラメント糸を用いた布帛の製造方法。
  12. 【請求項12】 混繊する高収縮糸が、主たる繰り返し
    単位がエチレンテレフタレ−トであり、イソフタル酸を
    8モル%共重合した改質ポリエステルである請求項11
    記載のカチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメン
    ト糸を用いた布帛の製造方法。
  13. 【請求項13】 布帛が織物である請求項10〜12の
    いずれか1項に記載のカチオン可染自発伸長性ポリエス
    テルフィラメント糸を用いた布帛の製造方法。
  14. 【請求項14】 分散染料及びカチオン染料による染色
    を行う請求項10〜13のいずれか1項に記載のカチオ
    ン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸を用いた
    布帛の製造方法。
JP09050086A 1997-03-05 1997-03-05 カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法 Expired - Lifetime JP3128529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09050086A JP3128529B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09050086A JP3128529B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251932A true JPH10251932A (ja) 1998-09-22
JP3128529B2 JP3128529B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=12849231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09050086A Expired - Lifetime JP3128529B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231625A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染ポリエステル杢調意匠糸

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6042215B2 (ja) * 2013-01-17 2016-12-14 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 防食構造体とその施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231625A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Teijin Fibers Ltd カチオン可染ポリエステル杢調意匠糸

Also Published As

Publication number Publication date
JP3128529B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021535B2 (ja) ポリエステル中空繊維及びその製造法
JP3128529B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JP2002061030A (ja) ポリエステル複合繊維の製造方法
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP4562907B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
US5624752A (en) Spun yarn of polybenzazole fiber
JP3568305B2 (ja) 多色ミックス調自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法
JPH07292524A (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法
JP4233977B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸及びその製造方法並びにそれを用いた繊維製品
JP2829894B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸
JP3693552B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3179222B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維及びその製造方法
KR100569680B1 (ko) 폴리에스테르 융착 가연사 및 그의 제조방법
JP2829893B2 (ja) 自発伸長性ポリエステル太細フィラメント糸およびその製造方法
JPH0748746A (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP2866190B2 (ja) 伸度差を有する混繊糸の製造方法
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JPS61132620A (ja) 編物用ポリエステルステ−プル繊維
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3581003B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸
JP3960510B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸及びその製造方法並びにその織編物
JP3260685B2 (ja) ポリエステルフィラメント糸の製造方法
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term