JPH07292524A - カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法 - Google Patents

カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07292524A
JPH07292524A JP32981394A JP32981394A JPH07292524A JP H07292524 A JPH07292524 A JP H07292524A JP 32981394 A JP32981394 A JP 32981394A JP 32981394 A JP32981394 A JP 32981394A JP H07292524 A JPH07292524 A JP H07292524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relaxation
filament yarn
dyeable
temperature
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32981394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Kuroda
香織 黒田
Hideo Sakakura
秀夫 坂倉
Yoshinori Kawashima
能則 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP32981394A priority Critical patent/JPH07292524A/ja
Publication of JPH07292524A publication Critical patent/JPH07292524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カチオン染料可染性で、かつ湿熱下では収縮
しない自発伸長性ポリエステルフィラメント糸を提供す
る。 【構成】 5−ナトリウムスルホイソフタール酸を1.
5〜3.5モル%共重合したエチレンテレフタレート主
体のポリエステルからなる複屈折率が35〜55×10
-3の高配向未延伸糸を特定条件で延伸して太細フィラメ
ント糸とし、引き続き、特定条件で緩和処理し、更に緩
和熱処理してなり、カチオン染料に可染性を示し、沸水
処理時の伸長率が0〜5%、沸水処理後130℃以上で
の乾熱処理時の伸長率が1〜4%であり、シック部とシ
ン部がフィラメント間及びフィラメント長手方向に分散
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カチオン染料可染性で
自発伸長性のポリエステルフィラメント糸及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】異収縮フィラメント混繊糸を使用した織
編物は、絹を超える風合いを奏するものとして新合繊と
言われている。しかし、近年更に高級な風合い、すなわ
ちより高い膨らみ感や新規な風合いが求められており、
フィラメント混繊糸を構成する高収縮成分と低収縮成分
の収縮差をより大きくすることが必要とされている。収
縮差をより大きくする方法としては、高収縮フィラメン
ト糸の収縮率を大きくする方法と低収縮フィラメント糸
の収縮率を小さくする方法がある。前者の方法について
は、共重合成分の添加量を大きくする手段が有効である
が、ポリマーの結晶化速度が低下し乾燥工程でのペレッ
ト間の融着、得られるフィラメント糸からの織編物の染
色工程での収縮による製品としての歩留まり低下等の問
題点がある。一方、後者の方法については、収縮率をで
きるだけ小さく、望ましくは自発伸長する特性を付与す
ることが必要である。
【0003】かかる自発伸長性能を有するポリエステル
フィラメント糸に関しては、特公昭41−12052号
公報ではポリエチレンテレフタレートポリマーを溶融紡
糸、延伸して得られる結晶化度35%以下のフィラメン
ト糸を20%以上に加熱収縮させることにより、特公昭
63−46167号公報ではポリエステル未延伸フィラ
メント糸をガラス転移点温度以上の温度で収縮熱処理し
た後、ガラス転移点温度以下の温度で延伸することによ
り、特開平3−193948号公報では複屈折率が20
×10-3〜90×10-3の高配向未延伸糸を低張力下、
125〜145℃で乾熱処理後、ガラス転移点温度以上
で1.3倍以上延伸熱処理することにより、湿熱下で収
縮し乾熱処理で伸長する自発伸長性ポリエステルフィラ
メント糸を得ることがそれぞれ開示されている。
【0004】しかして、乾熱下で自発伸長性を有するポ
リエステルフィラメント糸であっても、湿熱下で収縮す
るようなフィラメント糸であるならば、高収縮フィラメ
ント糸と混繊して嵩高性に優れた織編物としても、染色
工程での湿熱下で収縮するので染色斑が発生し易く織編
物の品位を低下させる。このため、このような自発伸長
性フィラメント糸を予め湿熱下で収縮させておいてか
ら、高収縮フィラメント糸と混繊させなければならな
い。従って、湿熱下でも収縮しない自発伸長性のポリエ
ステルフィラメント糸が望まれるところであり、かかる
自発伸長性のポリエステルフィラメント糸として、特定
の複屈折率を有するポリエステル高配向未延伸糸を特定
の延伸条件で延伸し太細フィラメント糸とした後、緩和
熱処理することにより、湿熱下で伸長する自発伸長性ポ
リエステルフィラメント糸が特開平5−1244号公報
で開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報に開示された自発伸長性ポリエステルフィラメント糸
は、繰り返し単位がエチレンテレフタレートであるポリ
エステルに限定されたものであり、カチオン染料で染色
可能な酸性の極性基を有するポリエステルにおいては、
収縮率が大きくなり前記公報に開示された方法によって
は、湿熱下での収縮の小さい或いはない自発伸長性ポリ
エステルフィラメント糸を得ることができない。本発明
の目的は、カチオン染料可染性で、かつ湿熱下では収縮
しない自発伸長性ポリエステルフィラメント糸を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、カチオン染料
に可染性を示し、主たる繰り返し単位がエチレンテレフ
タレートであるポリエステルからなり、沸水処理時の伸
長率が0〜5%、沸水処理後130℃以上での乾熱処理
時の伸長率が1〜4%であり、シック部とシン部がフィ
ラメント間及びフィラメント長手方向に分散しているこ
とを特徴とするカチオン可染自発伸長性ポリエステルフ
ィラメント糸、及び、
【0007】主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ
ートであり、5−ナトリウムスルホイソフタール酸を
1.5〜3.5モル%共重合したポリエステルからなる
複屈折率Δnが35×10-3〜55×10-3の高配向未
延伸糸を下記式、を満たす条件で延伸してシック部
とシン部がフィラメント間及びフィラメント長手方向に
分散した太細フィラメント糸とし、引き続き該太細フィ
ラメント糸を下記式、を満たす条件で緩和処理し、
更に下記式、を満たす条件で緩和熱処理することを
特徴とするカチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラ
メント糸の製造方法にある。
【0008】 1.0<MDR×0.4≦DR1≦MDR×0.5 Tg≦HR1≦(Tg+30℃) RR1>0% HR1<HR2≦(Tc+10℃) RR2≧15% HP≧(HR2+50℃)
【0009】ここで、DR1:第1段延伸域での延伸倍
率 MDR:予熱温度85〜90℃で測定した最大延伸倍率 HR1:第1段延伸域の引取ローラーの表面温度(℃) Tg:ガラス転移点温度(℃) RR1:第1段延伸後の第1段緩和処理域での緩和率
(%) HR2:第1段緩和処理域の引取ローラーの表面温度
(℃) Tc:結晶化温度(℃) RR2:第2段緩和処理域での緩和率(%) HP:第2段緩和処理域の緩和温度(℃)
【0010】本発明のポリエステルフィラメント糸にお
けるポリエステルは、カチオン染料に対し可染性を示し
主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートであるポ
リエステルであることが必要であり、カチオン染料に可
染性を示すポリエステルとしては、酸性の極性基を有す
る共重合成分として、5−ナトリウムスルホイソフター
ル酸が共重合されたポリエチレンテレフタレートである
ことが好ましい。本発明のポリエステルフィラメント糸
がかかるカチオン染料可染性を示すことが、高収縮フィ
ラメント糸との混繊において、染色特性の差異により外
観及び色彩上の多様性を奏する。
【0011】本発明のポリエステルフィラメント糸は、
沸水処理時の伸長率が0〜5%、すなわち収縮率でいえ
ば−5〜0%であり、沸水処理後130℃以上での乾熱
処理時の伸長率が1〜4%、収縮率でいえば−4〜−1
%であり、湿熱及び乾熱においての自発伸長性を有す
る。沸水処理時の伸長率が0%未満では、収縮を生じ、
5%を超えると、染色工程等の湿熱下で織編物の形態変
化を招く。また乾熱処理時の伸長率が1%未満では、高
収縮フィラメント糸との収縮差による風合い向上効果が
少なく、4%を超えると、加工工程での通過性を不安定
にする。
【0012】また、本発明のポリエステルフィラメント
糸は、シック部とシン部をフィラメント間及びフィラメ
ント長手方向に分散して有する。かかるシック部とシン
部の存在が本発明のポリエステルフィラメント糸の前記
自発伸長性を助長し、かつ高度に分散していることによ
り伸長斑を小さくする。
【0013】本発明のカチオン可染自発伸長性ポリエス
テルフィラメント糸の製造方法について説明すると、本
発明におけるポリエステルとして、固有粘度[η]が
0.45〜0.65の範囲にある、主たる繰り返し単位
がエチレンテレフタレートであり、5−ナトリウムスル
ホイソフタール酸を1.5〜3.5モル%共重合したポ
リエステルを用いる。5−ナトリウムスルホイソフター
ル酸の共重合量が1.5モル%未満では、カチオン染料
による良好な染色性が得られず、3.5モル%を超える
と、溶融粘度大きくなりすぎ曳糸性が不良となる。
【0014】本発明においては、5−ナトリウムスルホ
イソフタール酸共重合ポリエステルが公知の溶融紡糸法
により紡糸され未延伸糸とされるが、未延伸糸として、
複屈折率Δnが35×10-3〜55×10-3、好ましく
は40×10-3〜50×10-3の高配向未延伸糸を用い
る。未延伸糸の複屈折率Δnが35×10-3未満では、
得られるフィラメント糸の沸水処理での収縮が大きくな
り、55×10-3を超えると、乾熱処理時の伸長はある
ものの、沸水処理での伸長がなく、また、高配向化に伴
い発生する収縮斑が著しくなり染色斑が生ずる。溶融紡
糸された未延伸糸の繊維断面形状は、円断面であっても
また異形断面であってもよい。
【0015】かかる高配向未延伸糸を、第1段の延伸域
で、室温の給糸ローラーとTg〜(Tg+30℃)の表
面温度に加熱された引取ローラーから構成される一対の
ローラー間で延伸倍率が1.0を超え、かつ予熱温度8
5〜90℃で測定した最大延伸倍率(MDR)の40〜
50%に設定した延伸倍率で延伸する。この延伸におい
て、延伸が引取ローラー上で延伸点が微小に変動する不
均一延伸となり、シック部とシン部がフィラメント間及
びフィラメント長手方向に高度に分散した太細フィラメ
ント糸が得られる。
【0016】この太細フィラメント糸を、引き続き、第
1段緩和処理域で、第1段延伸域の引取ローラーの表面
温度を超え、かつ(Tc+10℃)以下の表面温度に加
熱された引取ローラーにより、0%を超える緩和率に緩
和処理する。次いで、更にこの緩和処理されたフィラメ
ント糸を、第2段緩和処理域で、(第1段緩和処理域の
引取ローラーの表面温度+50℃)以上の緩和温度で、
15%以上の緩和率に緩和熱処理する。
【0017】本発明における第1段延伸と第1段緩和処
理及び第2段緩和処理は、連続した工程で実施しても、
また独立した工程で実施してもよい。第1段延伸と第1
〜2段緩和処理により、得られる太細フィラメント糸
は、構造歪みが緩和され、沸水処理時の収縮率が0〜−
5%(マイナス値は伸長を表す)であり、沸水処理後1
30℃以上での乾熱処理時の伸長率が1〜4%である、
非可逆的な伸長を示す自発伸長性能を有する。本発明の
延伸及び緩和処理の条件の範囲を外れると、自発伸長性
が得られなかったり、得られてもシック部とシン部の分
散が悪く、染色斑を生じ、またフィラメント間及びフィ
ラメント長手方向に伸長斑を生ずる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、沸水収縮率、乾熱収縮率は、次の方法により
測定した。また、Tg、Tcは、示差走査熱量測定機
(セイコー電子工業社製DSC220)にて測定した。
【0019】沸水収縮率(BWS):1デニールあたり
1/30gの張力下で試長1mの10回巻のカセを準備
し、1デニールあたり2/3gの荷重をかけて初期カセ
長(L0)を測定する。このカセを無荷重状態で沸騰水
中に30分浸漬した後、再び荷重をかけカセ長(L1
を測定し、次式により算出する。 BWS(%)=(L0−L1)/L0×100
【0020】乾熱収縮率(HAS):沸水収縮率測定
後、カセを雰囲気温度180℃で無荷重状態で10分放
置した後、カセ長(L2)を測定し、次式により算出す
る。 HAS(%)=(L0−L2)/L0×100
【0021】(実施例1)固有粘度[η]が0.53の
5−ナトリウムスルホイソフタール酸2.25モル%共
重合のポリエチレンテレフタレートを、孔径0.2m
m、孔数72の紡糸口金を用い、紡糸温度290℃で溶
融紡糸し、2800m/分で巻取って120d/72f
の未延伸糸を得た。得られた未延伸糸は、最大延伸倍率
(MDR)が2.45、複屈折率Δnが46.2×10
-3、Tgが80℃、Tcが115℃であった。この未延
伸糸を下記の条件で延伸、緩和処理してポリエステルフ
ィラメント糸を得た。
【0022】 第1段延伸域での延伸倍率(DR1)=MDR×0.4
1 第1段延伸域の引取ローラーの表面温度(HR1)=1
00℃ 第1段緩和処理域での緩和率(RR1)=1.7% 第1段緩和処理域の引取ローラーの表面温度(HR2
=115℃ 第2段緩和処理域での緩和率(RR2)=15% 第2段緩和処理域の緩和温度(HP)=190℃
【0023】得られたフィラメント糸の収縮特性を表1
に示したが、このフィラメント糸は、沸水処理での収縮
率(BWS)及び180℃乾熱処理での収縮率(HA
S)がマイナス値であり自発伸長性を有するものであっ
た。得られたフィラメント糸と、イソフタル酸8.0モ
ル%共重合のポリエチレンテレフタレートを用いて得た
75d/18fの高収縮フィラメント糸とを、エアー混
繊し、190d/90fの混繊糸とした。この混繊糸を
用い、製織して平織織物とし、常法により減量加工、分
散染料及びカチオン染料による染色後、175℃で1分
の乾熱処理を施した。得られた織物は、嵩高性に優れ、
膨らみ感のあるソフトな風合いを有し、しかも異種の染
料によるミックス調を呈する織物であった。
【0024】(実施例2〜5、比較例1〜3)実施例1
における未延伸糸の複屈折率Δn、延伸条件、緩和条件
を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様
にしてポリエステルフィラメント糸を得た。得られたフ
ィラメント糸の収縮特性を表1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明によるポリエステルフィラメント
糸は、カチオン染料可染性で、かつ沸水等の湿熱下及び
130℃以上の乾熱下では収縮せず可逆的に伸長する自
発伸長性ポリエステルフィラメント糸であり、高収縮ポ
リエステルフィラメント糸と組み合わせて混繊糸とする
ならば、嵩高性に優れ、ソフトで膨らみ感に富む風合い
の織編物を得ることができるだけでなく、分散染料とカ
チオン染料との組み合わせにより染料の鮮明色の差に基
づく深みのあるミックス調の織編物を得ることができ、
衣料分野での織編物素材として極めて好適なるものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02J 1/22 M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン染料に可染性を示し、主たる繰
    り返し単位がエチレンテレフタレートであるポリエステ
    ルからなり、沸水処理時の伸長率が0〜5%、沸水処理
    後130℃以上での乾熱処理時の伸長率が1〜4%であ
    り、シック部とシン部がフィラメント間及びフィラメン
    ト長手方向に分散していることを特徴とするカチオン可
    染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸。
  2. 【請求項2】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
    レートであり、5−ナトリウムスルホイソフタール酸を
    1.5〜3.5モル%共重合したポリエステルからなる
    複屈折率Δnが35×10-3〜55×10-3の高配向未
    延伸糸を下記式、を満たす条件で延伸してシック部
    とシン部がフィラメント間及びフィラメント長手方向に
    分散した太細フィラメント糸とし、引き続き該太細フィ
    ラメント糸を下記式、を満たす条件で緩和処理し、
    更に下記式、を満たす条件で緩和熱処理することを
    特徴とするカチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラ
    メント糸の製造方法。 1.0<MDR×0.4≦DR1≦MDR×0.5 Tg≦HR1≦(Tg+30℃) RR1>0% HR1<HR2≦(Tc+10℃) RR2≧15% HP≧(HR2+50℃) ここで、DR1:第1段延伸域での延伸倍率 MDR:予熱温度85〜90℃で測定した最大延伸倍率 HR1:第1段延伸域の引取ローラーの表面温度(℃) Tg:ガラス転移点温度(℃) RR1:第1段延伸後の第1段緩和処理域での緩和率
    (%) HR2:第1段緩和処理域の引取ローラーの表面温度
    (℃) Tc:結晶化温度(℃) RR2:第2段緩和処理域での緩和率(%) HP:第2段緩和処理域の緩和温度(℃)
JP32981394A 1994-02-28 1994-12-06 カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法 Pending JPH07292524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32981394A JPH07292524A (ja) 1994-02-28 1994-12-06 カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255694 1994-02-28
JP6-52556 1994-02-28
JP32981394A JPH07292524A (ja) 1994-02-28 1994-12-06 カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292524A true JPH07292524A (ja) 1995-11-07

Family

ID=26393174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32981394A Pending JPH07292524A (ja) 1994-02-28 1994-12-06 カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07292524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115140A (ja) * 2000-10-13 2002-04-19 Unitica Fibers Ltd 杢調嵩高加工糸とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115140A (ja) * 2000-10-13 2002-04-19 Unitica Fibers Ltd 杢調嵩高加工糸とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021535B2 (ja) ポリエステル中空繊維及びその製造法
JP4536529B2 (ja) カチオン可染ポリエステル太細糸の製造方法
JP4822959B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル複合繊維とその製造方法、並びに繊維製品
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JPH01266220A (ja) ポリエステル異繊度・異捲縮性複合繊維糸条
JP3128529B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法
JPH07292524A (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法
JP3001539B1 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
US5624752A (en) Spun yarn of polybenzazole fiber
JP4562907B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JP2000328359A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP4233977B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸及びその製造方法並びにそれを用いた繊維製品
JP3568305B2 (ja) 多色ミックス調自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法
JPS648094B2 (ja)
JPH0748746A (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JP3179222B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2829893B2 (ja) 自発伸長性ポリエステル太細フィラメント糸およびその製造方法
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JP3459496B2 (ja) ナイロンマルチフィラメント糸の製造方法
JP2829894B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸
JPH07316940A (ja) ポリエステルマルチフィラメント交絡複合糸条
JP3187139B2 (ja) 熱伸長性ポリエステル繊維の製造法
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JPH07126921A (ja) ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法
JP3581003B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸