JPH10249614A - 薄肉・脆性ワーク用チャック装置 - Google Patents

薄肉・脆性ワーク用チャック装置

Info

Publication number
JPH10249614A
JPH10249614A JP9051863A JP5186397A JPH10249614A JP H10249614 A JPH10249614 A JP H10249614A JP 9051863 A JP9051863 A JP 9051863A JP 5186397 A JP5186397 A JP 5186397A JP H10249614 A JPH10249614 A JP H10249614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinders
piston
work
chuck
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9051863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825119B2 (ja
Inventor
Masaru Oki
勝 沖
Muneki Hiraoka
宗樹 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIKOKU CHUCK CO
TEIKOKU CHUCK KK
Original Assignee
TEIKOKU CHUCK CO
TEIKOKU CHUCK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIKOKU CHUCK CO, TEIKOKU CHUCK KK filed Critical TEIKOKU CHUCK CO
Priority to JP05186397A priority Critical patent/JP3825119B2/ja
Priority to EP98102823A priority patent/EP0862960B1/en
Priority to DE69800037T priority patent/DE69800037T2/de
Priority to TW087103150A priority patent/TW358051B/zh
Priority to US09/034,367 priority patent/US6123341A/en
Priority to KR10-1998-0007480A priority patent/KR100366863B1/ko
Publication of JPH10249614A publication Critical patent/JPH10249614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825119B2 publication Critical patent/JP3825119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16233Jaws movement actuated by oblique surfaces of a coaxial control rod
    • B23B31/16254Jaws movement actuated by oblique surfaces of a coaxial control rod using fluid-pressure means to actuate the gripping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/1627Details of the jaws
    • B23B31/16275Form of the jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16287Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially using fluid-pressure means to actuate the gripping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/12Chucks or sockets with fluid-pressure actuator
    • Y10T279/1274Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/1291Fluid pressure moves jaws via mechanical connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/22Double acting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/26Chucks or sockets with centering means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/29More than one set of gripping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の寸法の薄肉・脆性ワークに対し、歪ま
せることなく、正確なセンタリングと確実なチャッキン
グが行えるようにする。 【解決手段】 チャック本体10に、その軸に垂直な断
面の一円周に沿って、ピストンP11、P12がともに主軸
の半径方向に油圧で進出する三つの第1のシリンダ11
と複数の第2のシリンダ12を併せて等分位に埋め込
み、第1のシリンダ11同士は互いに三等分位に配置す
る。加えて、第1のシリンダ11のピストンP11にはワ
ークWからの反力に抗して油圧とは独立して作用する圧
力付勢機構を設け、ワークWから反作用を受けても後戻
りしにくくして、セルフセンタリング機能をもたせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、旋盤加工でワー
クをチャッキングするチャック装置に係り、詳しくは、
薄肉形状のものや脆弱な材料で形成されたもの等、チャ
ッキングの際に歪み易いワークをチャッキングするもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記した薄肉で脆弱なワークをチャッキ
ングする装置の一従来例として、特開平7−25650
5号公報(特願平6−182346号)に記載されてい
るチャック装置がある。
【0003】このものは、図8および図9に示すよう
に、旋盤の主軸に同芯に取り付けられる筒状のチャック
本体51にワークWのセンタリング基準部把握用のコレ
ットチャック52を同芯軸上に取り付け、それとともに
チャック本体51の軸に垂直な断面の一円周に沿って等
分位の位置に軸方向を主軸の半径方向に沿わせた小円筒
53を複数形成し、その小円筒53内にピストンPを摺
動可能に嵌入させて孔状シリンダC、…を形成してい
る。
【0004】各孔状シリンダCにはチャック本体51内
に設けられた油路54に沿って油が供給され、油圧によ
ってピストンPが押圧されてチャック本体51の内周面
からロッドLを進出させ、ピストンP内に内装された図
示しないバネで後退するようになっている。
【0005】このような装置では、チャッキング時に先
ず、チャック本体51の内周部にワークWを仮置きし、
センタリング基準部をコレットチャック52でチャッキ
ングしてワークWのセンタを出した後、ワークWの外壁
を前記複数のシリンダCのロッドLで押圧してチャッキ
ングする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記チャック装置では
最終的に主軸と同芯の円周に沿って等分に配置された複
数のシリンダCでワークWをチャッキングするが、これ
らのシリンダCは薄肉・脆性材のワークWに対するチャ
ッキングのため油圧の押圧力は弱く設定されており、ワ
ークWの外壁に多少なりとも凹凸があると、各シリンダ
CのピストンPがそれに応じて移動するので、ワークW
のセンタを出すためのセルフセンタリング機能は有して
いない。
【0007】そこで、上記したように、これら複数のシ
リンダCでチャッキングする前にセンタリング基準部を
コレットチャック52でチャッキングしてワークWのセ
ンタを出しているが、これではワークWのセンタリング
基準部の形状が変わると、それに対して専用のコレット
チャックが必要となり、一つのチャックで多種類の径の
ワークのチャッキングに対応することができない。
【0008】また、センタリングをガイドで行う場合、
素材加工の場合には削り代を大きく取れるのでセンタリ
ングの精度はゆるやかでよいが、仕上げ加工を行う場
合、種々のワークに対応するためにガイド挿入用のクリ
アランスを大きく取っておくと、小さいワークの場合に
はクリアランスが相対的に大きくなって精度の高いセン
タリングができないという問題がある。
【0009】そこで、この発明の課題は、薄肉あるいは
脆性材で形成されたワークに対し、ワークを歪ませるこ
となく、正確で強固なチャッキングが簡易な装置構成で
行え、かつ、それを種々のワークに対応してできるよう
にすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、チャック装置として旋盤の主軸中心に
同芯に固定する筒状のチャック本体に、その軸に垂直な
断面の一円周に沿って、ともにピストンが前記主軸の半
径方向に流体圧力で進出し、バネで後退する三つの第1
のシリンダと複数の第2のシリンダを併せて等分方位に
内設し、第1のシリンダ同士は互いに三等分方位に配置
し、全シリンダのロッドがチャック本体の円筒壁面から
出没可能なようにし、チャック本体に設けられた圧力流
体供給回路を経て圧力流体供給手段に連通させ、その圧
力流体でピストンを加圧してワークをチャッキングする
とともに、第1のシリンダのピストンに対しては、ワー
クからの反力に抗して前記圧力流体による加圧作用とは
独立して作用する圧力付勢機構を設けたのである(請求
項1)。
【0011】このようなチャック装置では、先ず、チャ
ック本体内周部にワークを仮置きし、次いで、第1、第
2のシリンダをともに作動させてワークをチャッキング
する。この時、第1のシリンダのピストンはワークから
反作用を受けても、それに抗して前記圧力付勢機構によ
る加圧作用が働くので、ピストンを後戻りしにくくして
いる。すなわち、チャッキングそのものは第1、第2の
シリンダのピストンにかかる弱い流体圧力で行うが、第
1のシリンダが前記圧力付勢機構により後戻りしにくく
なっているので、この第1のシリンダがワークに対する
セルフセンタリング作用を示すことになる。
【0012】第1のシリンダでワークのセンタを出し、
第1、第2のシリンダの組の全てでワークをチャッキン
グした状態で旋削加工を行った後、全シリンダのチャッ
キングを解除してワークを取外す。
【0013】上記請求項1に係る発明において、第1、
第2のシリンダのピストンの後退も流体圧で行う構成に
することができ(請求項2)、そうすることによりピス
トンを前進させる際、バネが介在せず、常に流体圧だけ
でピストンを押圧するので、単動式でバネを用いた場合
のように、バネはその形状(バネ長、線径、巻き数)の
バラツキによりバネ力もばらつくので、各シリンダ位置
においてピストンの押圧力にもバラツキが生じる、とい
うことがなくなる。従って、複動式にしてバネをなくす
と各シリンダ位置で押圧力にバラツキのない均一なチャ
ッキングが実現できる。
【0014】また、請求項3の発明は、上記請求項1又
は2に係る発明において、前記各シリンダのピストン先
端に取り外し可能な延長部材を設けるとともに、前記チ
ャック本体の円筒壁面に嵌合する補助リングを設け、そ
の補助リングに、その補助リングを前記チャック本体の
円筒壁面に嵌合してセットした際に、前記ピストンの延
長部材がその補助リング内を貫通して摺動し、リング壁
面から出没可能ならしめる貫通穴を設けたのである。そ
うすることにより、チャック本体を交換することなく、
種々の径のワークのチャッキングに対応できる。
【0015】
【実施の形態】以下、図1〜図7を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。以下の説明においては、旋盤の
主軸方向に係る要素について旋盤とは反対側の要素を前
側、旋盤側の要素を後側と称する。
【0016】(第1の実施形態)図1に示す実施形態に
おいて1は円柱状のハウジングであり、このハウジング
1の後ろ側端面にハウジング1と同芯軸上に円板状のバ
ックプレート2とアダプタープレート3がこの順で当接
され、これら三つの部品がボルトB1 で結合されてい
る。さらに、前記ハウジング1の前寄り段付き部にはそ
の部分に嵌合する形で円筒状のバランスリング4が当接
してボルトB2 で固定されており、これら四つの部品全
体でチャック本体10を成している。このチャック本体
10が、前記アダプタープレート3の部分で図示しない
旋盤の主軸端面にボルトB3 で同芯に固定されている。
【0017】前記ハウジング1の前側端面には旋盤の主
軸中心と同芯に所定の深さの穴5が設けてある。この穴
5は、ワークWをチャック10にセッティングするため
の仮置き穴5であり、穴5の入口縁部はワークW挿入用
に傾斜面を成しており、穴5の底面にはその穴5と同芯
で、その穴5より小さい径の穴6が設けられている。そ
の小さい径の穴6にリング状のワークストッパ7が嵌入
され、ハウジング1にボルトB4 で固定されている。
【0018】そして、ハウジング1には、図1および図
2に示すように、その旋盤の主軸に垂直な一断面内に3
個の孔状シリンダ11、…と21個の孔状シリンダ1
2、…の併せて24個の孔状シリンダが15°の等分方
位に設けられている。この内、3個の孔状シリンダ11
同士は120°の等分方位の位置に形成されている。各
シリンダ11、…、12…はハウジング1の主軸の半径
方向に穿った孔をシリンダ内壁とし、そこにピストンP
11、P12とロッドL11、L12の一体物を嵌入して形成し
たものである。以下、説明を判りやすくするために、前
記3個の孔状シリンダを第1のシリンダ11、…(以
下、第1のシリンダ11で代表する)、21個の孔状シ
リンダを第2のシリンダ12、…(以下、第2のシリン
ダ12で代表する)という。
【0019】各シリンダ11、12のピストンP11、P
12は進出した際、ロッドL11、L12が前記ハウジング1
のワークWの仮置き穴5の内周面から所要量突出するよ
うになっている。ピストンP11、P12の進出は油圧で行
われ、その後退はシリンダ11、12内に内装されたバ
ネSで行われる単動式である。
【0020】各シリンダ11、12にはそのピストンP
11、P12の後端面に図示しない油圧源から油が導かれて
いるが、その油路14は、図に示すように、シリンダ1
1、12の内壁後端33からバランスリング4とハウジ
ング1で形成される隙間13に入り、その隙間13から
第2のシリンダ12の存在する位置でバランスリング4
に侵入し、バランスリング4内では旋盤の主軸に平行な
方向に沿って主軸側に向かって走り、バランスリング4
を出たところで、それに当接するハウジング1の一端か
ら他端まで貫通し、ハウジング1に当接するバックプレ
ート2の内部に侵入している。バックプレート2内に侵
入した油路14は、少し進んだところで主軸の半径方向
に向きを変え、さらに進んでバックプレート2の軸中心
に達している。そして、そのバックプレート2の軸中心
に設けられた油の供給管15に接続されている。この油
の供給管15は図示しない油圧源に達している。
【0021】他方、前記第1のシリンダ11のピストン
11の後端面はピストンP11の軸に対して傾斜をなして
おり、この傾斜面21に当接する傾斜面22を一端に有
するロッド23がハウジング1の旋盤の主軸に平行な方
向に摺動自在に埋設されている。このロッド23の他端
はハウジング1の後側のドーナツ状の溝24に嵌入した
リング状のピストン25を挟んで圧縮バネ26で付勢さ
れており、第1のシリンダのピストンP11は、このロッ
ド23の前記傾斜面22と、自身のピストンP11の傾斜
面21が当接し、常に、前記圧縮バネ26により主軸半
径方向、中心向きに付勢されている。
【0022】さらに、前記ピストン25の前面にはハウ
ジング1とバックプレート2内、および、前記バックプ
レート2の軸中心に設けられた油の供給管15内に設け
られた第2の油の供給管35を通じて油圧源に至る油路
34が通じている。なお、図中、Oは油の漏洩を防止す
るOリング、Qは虫ねじであり、エアー抜きと油路1
4、34を清掃する際のドレン排出穴を蓋する役割を有
する。この実施形態のチャック装置は以上のような構成
であり、次にこの装置の作用を説明する。
【0023】先ず、図示しない油圧の制御回路を働かせ
て前記供給管35の油路34に油を供給し、その油圧で
バネ26に抗してピストン25を押圧し、ロッド23を
後退させる。その時、供給管15の油路14には油を供
給せず、全シリンダ11、12に油圧をかけないように
してピストンP11、P12を最大限後退させる。そして、
その状態でワークWを前記ハウジング1の仮置き穴5に
挿入し、ワークストッパ7に密着させる。
【0024】次に、油圧の制御回路を働かせ、供給管3
5から油路34に対する油の供給を絶つ。すなわち、バ
ネ26がピストン25に有効に作用するようにし、ロッ
ド23を前進(図1及び図3における右側への移動)さ
せ、ワークWをセンタリングする。続いて、第1、第2
のシリンダ11、12に共通に繋がる油路14の方には
供給管15から油を供給して全ての第1、第2のシリン
ダ11、12のピストンP11、P12を進出させる。
【0025】この時、全シリンダ11、12のピストン
11、P12は薄肉・脆性用の弱い油圧だけで進出するの
で、ワークWの外周に多少なりとも偏心や凹凸がある
と、第2のシリンダ12の各ピストンP12はそれに応じ
て移動するが、第1のシリンダ11のピストンP11は、
この弱い油圧だけでなく、そのピストンP11の後端の傾
斜面21がそれに垂直な方向のロッド23の傾斜面22
と当接しており、そのロッド23が軸方向に圧縮バネ2
6で付勢された形になっているので、チャッキング時に
ワークWからの反力を受けても、ピストンP11は後退し
にくくなっている。
【0026】すなわち、第1のシリンダ11のピストン
11はワークWを拘束し、セルフセンタリング機能を有
することになるので、第1のシリンダ11によるチャッ
キングによってワークWはセンタリングされ、第2のシ
リンダ12によるチャッキングにより大きな把握トルク
が得られる。
【0027】この第1のシリンダ11のセンタリング作
用の把握力を調整するには、図示しない油圧源から第2
の油の供給管35および油路34を通じて、前記ピスト
ン25のロッド23の当接側端面とハウジング4のドー
ナツ状の溝24とで形成された空間27に油を供給し、
圧縮バネ26を圧縮させる形でセンタリング作用の把握
力を弱めたり、逆に、前記空間27から油を抜きながら
圧縮バネ26を復帰させて行く形でセンタリング作用の
把握力を強めたりして行う。
【0028】こうして、ワークWのセンタを出すととも
に、第1、第2のシリンダ11、12の全てで薄肉のワ
ークWを変形させることなくチャッキングして、この状
態でワークWの内面に旋削仕上げを施す。
【0029】旋削を終了すると、制御回路を働かせ、油
路14、34に供給していた油を油路から排出し、各ピ
ストンP11、P12を押さえバネSにより後退させ、ワー
クWの把握を解除してワークWを取外す。
【0030】(第2の実施形態)第2の実施形態では、
各シリンダ11、12のピストンP11、P12について、
その後退(復帰)動作をバネによるのではなく油圧で行
うことにし、前進・後退とも油圧で押圧する複動式にし
た。
【0031】その場合、図示は省略するが、図1におい
て押さえバネSの替わりにピストンP11、P12復帰用の
油路を図1の油路14に並列に設けて各シリンダ11、
12の前部に連通させ、これらの油路を4ポート2位置
切換弁などを介して油圧源に連通させたものである。こ
のような油路を構成すると、前記切換弁の切換えにより
油路14を油圧源に、ピストン復帰用の油路を油タンク
または大気に開放するとピストンPは前進し、切換弁を
逆方向に切換えてピストン復帰用の油路を油圧源に、油
路14を油タンクまたは大気に開放すると油は逆に流れ
てピストンP11、P12は後退する。他の部分の構成や作
用は前記第1の実施形態と同一であるので説明を省略す
る。
【0032】このようにシリンダを複動式にして押さえ
バネSをなくすと、各ピストンP11、P12にはどの位置
のものにも油圧による均一な力が加わるので、押さえバ
ネSを用いた単動式シリンダの場合のように、ピストン
11、P12を進出させてワークWをチャッキングする
際、均一な油圧だけがピストンP11、P12やワークWに
作用するのではなくバネ力も(油圧の方向とは反対に)
作用し、その結果、各シリンダ11、12における押さ
えバネSの形状(バネ長、線径、巻き数)のバラツキに
基づくバネ力の差が各ピストン位置で現れ、ワークWに
不均一な力が作用し、従ってそれを歪ませるといったよ
うなおそれがない。
【0033】(第3の実施形態)第3の実施形態では、
上記第1、第2の実施形態の装置を基にして、径の寸法
が大きく異なる種々の薄肉・脆性ワークにも対応可能な
チャック装置を取り挙げる。以下では第1の実施形態の
装置を基にして図示した図4を参照して説明するが、第
1の実施形態と共通な部分はその外枠だけを一点鎖線で
示した。
【0034】図4(a)に示すこの装置は、前記第1の
実施形態の装置のハウジング1のワークの仮置き穴5の
部分に補助リング41を設け、ピストンP11’、P12
のそれぞれに延長部材42を設けたものである。
【0035】この実施形態のピストンP11’、P12’の
ロッド部L11’、L12’の先端は、図4(b)に示すよ
うに断面T字状の段付き形状になっており、この部分に
前記延長部材42が接続される。その延長部材42はピ
ストンP11’、P12’と同じ外径の円柱を成し、その一
方の端面には端面の一直径を通り、円柱の軸に沿って所
定の深さのT字溝43が切ってある。このT字溝43を
前記ピストンP11’、P12’のロッド部L11’、L12
先端の断面T字状の段付き形状43’に嵌合させてピス
トンP11’、P12’と延長部材42を接続する。そのT
字溝43の近傍にはピン穴44が設けてあるが、このピ
ン穴44の意味については後述する。さらに、このピン
穴44の延長部材42周面に沿った裏側の周面には、延
長部材42の軸方向に沿って矩形断面で所定の深さの切
り欠き44’が設けてあるが、この切り欠き44’の意
味についても後述する。
【0036】他方、前記補助リング41は段付きのリン
グ形状をなし、その段付き部の最外径は本体ハウジング
1の内径に嵌合する寸法となっている。補助リング41
の側壁には、その補助リング41を本体ハウジング1の
仮置き穴5に挿嵌させてセットした際、本体ハウジング
1に内装された前記各シリンダのピストンP11’、
12’の軸心が通る線上に同芯の貫通穴45が設けてあ
る。この貫通穴45は、P11’、P12’ピストンの前記
延長部材42がその貫通穴45内を摺動して補助リング
41の内壁から出没できるようにするためのものであ
る。
【0037】そのピストンP11’、P12’に前記延長部
材42を取り付け、かつ、その延長部材42を前記補助
リング41の貫通穴45にセットする際、この実施形態
では図5に示すような治具46を用いた。この治具46
は薄板のリング47の一方の面の一円周に沿って、前記
シリンダ11、12の配置角と同じ配置角で板面に垂直
に複数のピン48、…を設けたものである。このピン4
8は、延長部材42の表面に設けた前記ピン穴44にゆ
るく嵌合する径を成している。以下、延長部材42の取
り付けを図6、図7を参照して説明する。
【0038】延長部材42を取り付ける際は、先ず、ハ
ウジング1側において油圧を解除して全てのピストンP
11’、P12’を後退させておく。
【0039】他方、補助リング41側においては、その
補助リング41の全ての貫通穴45に延長部材42を挿
入し、補助リング41の一方の面から回り止めボルト4
9をねじ込む。その際、その回り止めボルト49の先端
部が前記延長部材42に設けられた切り欠き44’に入
り込むよう、前記延長部材42の貫通穴45挿入時に延
長部材42の軸回りの位置を整えておく。すなわち、前
記切り欠き44’は延長部材42の回り止め用の切り欠
きであり、この切り欠き44’に回り止めボルト49の
先端部が挿入されて延長部材42の回りが規制される。
同時に、この状態で延長部材42のT字溝43側に設け
られているピン穴44の中心軸がチャック本体主軸に平
行な方向を向くような仕様になっている。
【0040】この状態の補助リング41に前記治具46
を挿入すると、その治具46の各ピン48が対応する位
置の延長部材42のピン穴44に嵌まり込む。このこと
によって、延長部材42の補助リング半径方向の位置が
規制される。この規制によって、図7に示すように、こ
の状態の補助リング41を元のハウジング1のワーク仮
置き穴5に嵌入させると、この嵌入の途中、補助リング
41の外壁から突出している延長部材42のT字溝43
が、油圧を解除した状態のハウジング1の内壁から突出
しているピストンP11’、P12’のロッドL11’、
12’側の段付き部43’に嵌まり込む位置関係となっ
ている。ボルトB5 によって補助リング41をハウジン
グ1に取り付けると、前記治具46を取り外す。
【0041】こうして、各ピストンP11’、P12’に延
長部材42を装着し、補助リング41を取り付ければ、
補助リング41がない場合の元の装置にセットされるワ
ークWよりも小さなワークWに対して前記第1、第2の
実施形態で述べたような薄肉・脆性ワークのチャッキン
グが可能となり、径の異なる補助リング41と長さの異
なる延長部材42、及びその延長部材42に対応する前
記装着治具46を用意しておけば、チャック本体10を
交換することなく、種々の外径寸法のワークWに対応す
ることができる。
【0042】なお、以上の各実施形態ではワークWの外
周をチャッキングする例を示したが、ロッドLの進出方
向が半径方向外向きになるようにシリンダ11、12を
配置すれば、ワークWの内周をチャッキングする仕様の
ものにすることもできる。
【0043】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、形状の異なる種々の薄肉、脆性ワークに対し、各ワ
ーク専用のセンタリングを行うチャック爪を設ける必要
がなく、簡易な構成で多種類のワークに対応する正確な
センタリングと確実なチャッキングが行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の縦断面図
【図2】実施形態の正面図
【図3】図1の要部断面図
【図4】(a)に第3の実施形態の縦断面を示し、
(b)にピストンに対する延長部材の取り付け仕様を斜
視で示した図
【図5】延長部材取り付け用の治具を示した斜視図
【図6】延長部材と補助リングの取り付け仕様を示した
斜視図
【図7】延長部材と補助リングの取り付け仕様を示した
縦断面図
【図8】従来例の縦断面図
【図9】従来例の正面図
【符号の説明】
1 ハウジング 2 バックプレート 3 アダプタープレート 4 バランスリング 5 穴(仮置き穴) 7 ワークストッパ 10 チャック本体 11 第1のシリンダ 12 第2のシリンダ 14、34 油路 15、35 油の供給管 21、22 傾斜面 23 ロッド 25 ピストン 26 圧縮バネ 41 補助リング41 42 延長部材 46 治具 S 押さえバネ P11、P12、P11’、P12’ ピストン L11、L12、L11’、L12’ ロッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋盤の主軸中心に同芯に固定する筒状の
    チャック本体に、その軸に垂直な断面の一円周に沿っ
    て、ともにピストンが前記主軸の半径方向に流体圧力で
    進出し、バネで後退する三つの第1のシリンダと複数の
    第2のシリンダを併せて等分方位に内設し、第1のシリ
    ンダ同士は互いに三等分方位に配置し、全シリンダのロ
    ッドがチャック本体の円筒壁面から出没可能なように
    し、チャック本体に設けられた圧力流体供給回路を経て
    圧力流体供給手段に連通させ、その圧力流体でピストン
    を加圧してワークをチャッキングするとともに、前記第
    1のシリンダのピストンに対しては、ワークからの反力
    に抗して、前記圧力流体による加圧作用とは独立して作
    用する圧力付勢機構を設けてなるチャック装置。
  2. 【請求項2】 上記各シリンダのピストンの前進と後退
    をともに流体圧で駆動する復動式にしたことを特徴とす
    る請求項1に記載のチャック装置。
  3. 【請求項3】 上記各シリンダのピストン先端に取り外
    し可能な延長部材を設けるとともに、上記チャック本体
    の円筒壁面に嵌合する補助リングを設け、その補助リン
    グに、その補助リングを前記チャック本体の円筒壁面に
    嵌合してセットした際に、前記ピストンの延長部材がそ
    の補助リング内を貫通して摺動し、リング壁面から出没
    可能ならしめる貫通穴を設けたことを特徴とする請求項
    1又は2に記載のチャック装置。
JP05186397A 1997-03-06 1997-03-06 薄肉・脆性ワーク用チャック装置 Expired - Lifetime JP3825119B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05186397A JP3825119B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 薄肉・脆性ワーク用チャック装置
EP98102823A EP0862960B1 (en) 1997-03-06 1998-02-18 Chuck assembly
DE69800037T DE69800037T2 (de) 1997-03-06 1998-02-18 Spannfutter
TW087103150A TW358051B (en) 1997-03-06 1998-03-03 Clamp for fragile workpieces
US09/034,367 US6123341A (en) 1997-03-06 1998-03-04 Chuck assembly
KR10-1998-0007480A KR100366863B1 (ko) 1997-03-06 1998-03-06 척조립체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05186397A JP3825119B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 薄肉・脆性ワーク用チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249614A true JPH10249614A (ja) 1998-09-22
JP3825119B2 JP3825119B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=12898717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05186397A Expired - Lifetime JP3825119B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 薄肉・脆性ワーク用チャック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6123341A (ja)
EP (1) EP0862960B1 (ja)
JP (1) JP3825119B2 (ja)
KR (1) KR100366863B1 (ja)
DE (1) DE69800037T2 (ja)
TW (1) TW358051B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198713A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Howa Mach Ltd ダンパ付きチャック
JP2004230524A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp ワーククランプ装置およびワーククランプ方法
JP2005125429A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Teikoku Chuck Kk チャック装置
JP2009508705A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 サムチュリーマシナリー カンパニー リミテッド 工作機械用同期締付チャック
JP2014065120A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Okuma Corp フィンガーチャック

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812267A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Roehm Gmbh Zangenbolzenfutter
AUPP553098A0 (en) * 1998-08-27 1998-09-17 Anca Pty Ltd Method and apparatus for adjusting a collet in a machine tool
DE10163365B4 (de) * 2001-12-21 2007-02-01 Griwe Innovative Umformtechnik Gmbh Spannfutter zum Festspannen dünner, scheibenförmiger Werkstücke
DE10338275B4 (de) * 2003-08-15 2008-08-21 Supfina Grieshaber Gmbh & Co. Kg Spannfutter zum Spannen empfindlicher Werkstücke bei der Bearbeitung
US20070090611A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Hardinge, Inc. Hydraulic workholding assembly
KR100873557B1 (ko) * 2006-12-26 2008-12-12 두산인프라코어 주식회사 박막 공작물용 위치고정장치
US7654178B2 (en) * 2007-01-02 2010-02-02 Hall David R Hydraulic chuck with independently moveable jaws
DE102009050140B4 (de) * 2009-09-07 2012-01-19 Birgitt Karlein Spannfutter mit Klemmeinrichtung
JP5306960B2 (ja) * 2009-10-15 2013-10-02 株式会社コンドウ 円筒研削盤の内径チャック装置、及びコレット部材
CN102947031B (zh) * 2010-05-20 2016-09-28 帝国卡盘有限公司 轻合金车轮用卡盘装置
IT1400816B1 (it) * 2010-06-15 2013-07-02 Wirutex S R L Dispositivo di connessione idraulico per utensili rotativi, portautensili e mandrini
US20140035241A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Illinois Tool Works Inc. Workholding apparatus
DE102012110267A1 (de) * 2012-10-26 2014-04-30 Thyssenkrupp Resource Technologies Gmbh Kreiselbrecher zur Zerkleinerung von Brechgut
CN104526429A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 重庆元创自动化设备有限公司 双重调节夹紧装置
US10207332B2 (en) * 2016-07-29 2019-02-19 Jtekt Corporation Work holder and work machining method
KR101896478B1 (ko) 2017-07-05 2018-09-07 박명식 박판 링형의 제품가공용 서포트척
DE102017007527A1 (de) * 2017-08-10 2019-02-14 KAPP Werkzeugmaschinen GmbH Vorrichtung zur Aufnahme eines ring- oder scheibenförmigen Werkstücks auf einer Werkzeugmaschine
CN107803694A (zh) * 2017-11-30 2018-03-16 中信戴卡股份有限公司 一种用于夹紧汽车轮毂的车床夹具
CN112719330B (zh) * 2020-12-31 2022-04-15 郑州大学 一种带退料机构的液性塑料薄壁套筒夹具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2250634A (en) * 1941-07-29 Hydraulic center drive chuck
US2742296A (en) * 1953-02-13 1956-04-17 Gleason Works Chuck
US3814449A (en) * 1972-10-05 1974-06-04 Ruck Tool Co Hydraulic ring chuck
JP3183367B2 (ja) * 1993-03-08 2001-07-09 豊和工業株式会社 フィンガーチャック
JPH07256505A (ja) * 1994-02-02 1995-10-09 Teikoku Chuck Kk 旋盤用フレキシブルパワーチャック
US5441284A (en) * 1994-03-01 1995-08-15 General Manufacturing Systems, Inc. Fluid operated chuck and methods of operation
US5820137A (en) * 1996-10-31 1998-10-13 Patterson; Alan C. Chuck apparatus for centering and locking aluminum wheels

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198713A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Howa Mach Ltd ダンパ付きチャック
JP2004230524A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp ワーククランプ装置およびワーククランプ方法
JP2005125429A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Teikoku Chuck Kk チャック装置
JP2009508705A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 サムチュリーマシナリー カンパニー リミテッド 工作機械用同期締付チャック
JP2014065120A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Okuma Corp フィンガーチャック

Also Published As

Publication number Publication date
DE69800037D1 (de) 1999-12-16
EP0862960B1 (en) 1999-11-10
KR19980079989A (ko) 1998-11-25
DE69800037T2 (de) 2000-06-29
EP0862960A1 (en) 1998-09-09
JP3825119B2 (ja) 2006-09-20
KR100366863B1 (ko) 2003-02-19
TW358051B (en) 1999-05-11
US6123341A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10249614A (ja) 薄肉・脆性ワーク用チャック装置
US4387906A (en) Tool or workpiece chucking device
US5769487A (en) Chucking device for accurate mutual fixation of two members
JPH07256505A (ja) 旋盤用フレキシブルパワーチャック
JP2893968B2 (ja) ワーク把持装置
ES2927862T3 (es) Sistema de sujeción para una rectificadora
JP4393214B2 (ja) チャック装置
US5551710A (en) Universal modular sleeve-clamp systems
JP3809252B2 (ja) 薄肉・脆性ワーク用チャック装置
JPH09123005A (ja) コレットチャック装置
US3914854A (en) Method for securing an abrasive wheel tool to a spindle of a wheel head
JPH0418726Y2 (ja)
US4875693A (en) Arbor assembly
JP2001062615A5 (ja)
US4505488A (en) Automatic indexing chuck
JP2001062615A (ja) 工作物把持装置及び同装置を用いた加工方法
JP2505029B2 (ja) 穴径の測定装置
US20110210523A1 (en) Chuck for holding precision components
CN214351059U (zh) 一种高精密数控机床用夹具机构
JP2831814B2 (ja) 工具用チャック
JPS58102606A (ja) 環状物の把持装置
JPH0131366Y2 (ja)
JPS6190810A (ja) ロ−タリチヤツク
JPH0351042Y2 (ja)
US3167325A (en) Adapter for mounting expanding mandrel on a chuck

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term