JP2004230524A - ワーククランプ装置およびワーククランプ方法 - Google Patents

ワーククランプ装置およびワーククランプ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004230524A
JP2004230524A JP2003023728A JP2003023728A JP2004230524A JP 2004230524 A JP2004230524 A JP 2004230524A JP 2003023728 A JP2003023728 A JP 2003023728A JP 2003023728 A JP2003023728 A JP 2003023728A JP 2004230524 A JP2004230524 A JP 2004230524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
wall surface
disk
cylindrical wall
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003023728A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hattori
誠 服部
Osamu Suzuki
治 鈴木
Satoshi Natsume
敏 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003023728A priority Critical patent/JP2004230524A/ja
Publication of JP2004230524A publication Critical patent/JP2004230524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークの、前記壁面内周部に溝を加工する際の、ワークの位置決め精度を向上させる。
【解決手段】壁面把持部8によって、軸方向外側からワークWの円筒状の壁面2aを直径方向外側から把持すると共に、盤面支持部9によってワークWの円盤部2bの盤面に当接してワークWを支持することにより、円盤状薄肉部2に対する二位置支持を実現する。そして、壁面把持部8から円筒状の壁面2aへと付与する把持力を、円盤状薄肉部2の変形が生じない程度に抑えつつ、盤面支持部9によるワーク円盤部2bの支持により、ワークWの姿勢を安定させることができる。よって、ワークWの位置決め精度を、確実に向上させることが可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークを回転させて、前記壁面内周部に溝を加工する際の、ワークの位置決め精度を向上させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4(a)、(b)には、ドラムダイレクトクラッチ1を、見る方向を変えて示している。ドラムダイレクトクラッチ1は、周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークを構成要素とする部品であり、周端部に円筒状の壁面2aを有する円盤状薄肉部2と、円盤状薄肉部2の円盤部の中心に設けられた芯棒3とからなる。図示の例では、円盤状薄肉部2の円筒状の壁面2aは、一定ピッチの波型壁面をなし、壁面2aの内周部には、スナップリング溝4が形成されている。
【0003】
ところで、ドラムダイレクトクラッチ1の、円盤状薄肉部2の円筒状の壁面2aにスナップリング溝4を加工する際に、ワークをクランプして回転させる必要があるが、円盤状薄肉部2に大きな把持力を与えると、円盤状薄肉部2が比較的低剛性のプレス成形品であることから、円盤状薄肉部2に変形を生じ、加工精度を損なうといった問題がある。
そこで、高剛性の芯棒3を比較的大きな把持力で把持し、円盤状薄肉部2には比較的小さな把持力を与えて、機械加工時のいわゆるビビリの発生を抑えつつ、高精度の機械加工を行うことを可能としたチャック装置が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
実開平2−85512号公報(請求項1、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のクランプ方法では、高剛性部である芯棒3の寸法精度が保証されていない場合には、高い位置決め精度を確保することができず、高精度のスナップリング溝4の加工を行うことが困難であった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークの、前記壁面内周部に溝を加工する際の、ワークの位置決め精度を向上させることにある。しかも、当該ワークが高剛性部を備えるか否かと無関係に、または、高剛性部を備えているが、かかる高剛性部の寸法精度が保証されていないような場合であっても、ワークの位置決め精度を、確実に向上させることを可能とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための、本発明の請求項1に係るワーククランプ装置は、周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークの、前記壁面内周部に溝を加工する際の、ワーククランプ装置であって、前記ワークの円筒状の壁面を直径方向外側から把持する壁面把持部と、前記ワークの円盤部の盤面に当接して前記ワークを支持する盤面支持部とを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、前記壁面把持部によって前記ワークの円筒状の壁面を直径方向外側から把持すると共に、前記盤面支持部によって前記ワークの円盤部の盤面に当接して前記ワークを支持することにより、円盤状薄肉ワークに対する二位置支持を実現する。そして、前記壁面把持部から前記ワークの円筒状の壁面へと付与する把持力を、ワークの変形が生じない程度に抑えつつ、前記盤面支持部によるワーク円盤部の支持により、ワークの姿勢を安定させることができる。
【0007】
また、本発明の請求項2に係るワーククランプ装置は、請求項1記載のワーククランプ装置において、前記盤面支持部は、前記ワークの円盤部の寸法基準面を狙って当接するものとしたものである。
この構成によれば、前記盤面支持部によって、前記ワークは円盤部の寸法基準面を支持されることとなり、ワークの位置決め精度を必然的に高めることが可能となる。
【0008】
また、本発明の請求項3に係るワーククランプ装置は、請求項1または2記載のワーククランプ装置において、前記ワークの前記円盤部の中心に設けられた芯棒を把持する芯棒把持部を備えるものである。
本発明によれば、前記芯棒把持部によって、剛性の高い芯棒を把持することにより、旋盤のセンタと前記芯棒との位置ズレを防ぐことが可能となる。
【0009】
また、本発明の請求項4に係るワーククランプ装置は、請求項1から3のいずれか1項記載のクランプ装置において、前記壁面把持部は、前記円筒状の壁面の根元部に当接することとしたものである。
この構成によれば、前記壁面内周部に溝を加工する際に、ワークに変形が生じた場合でも、かかる変形を前記円筒状の壁面の根元部から端面側へと移行させ、ワークの位置決め基準となる前記盤面支持部が当接するワーク円盤部に対する、加工時のワークの変形の影響を抑えることが可能となる。
【0010】
また、上記課題を解決するための、本発明の請求項5に係るワーククランプ方法は、周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークの、ワーククランプ方法であって、前記ワークの円筒状の壁面を直径方向外側から把持すると共に、前記ワークの円盤部の盤面で前記ワークを支持することを特徴とするものである。
本発明によれば、前記ワークの円筒状の壁面を直径方向外側から把持すると共に、前記ワークの円盤部の盤面で前記ワークを支持することにより、円盤状薄肉ワークに対する二位置支持を実現する。そして、前記ワークの円筒状の壁面に対する把持力を、ワークの変形が生じない程度に抑えつつ、前記ワーク円盤部を支持することにより、ワークの姿勢を安定させることができる。
【0011】
また、本発明の請求項6に係るワーククランプ方法は、請求項5記載のワーククランプ方法において、前記ワークの円盤部の盤面で前記ワークを支持する際に、前記ワークの円盤部の寸法基準面を狙って支持することとしたものである。
この構成によれば、前記ワークは円盤部の寸法基準面を支持されることとなり、ワークの位置決め精度を必然的に高めることが可能となる。
【0012】
また、本発明の請求項7に係るワーククランプ方法は、請求項5または6記載のワーククランプ方法において、前記ワークの前記円盤部の中心に設けられた芯棒を把持するものである。
本発明によれば、剛性の高い芯棒を把持することにより、旋盤のセンタと前記芯棒との位置ズレを防ぐことが可能となる。
【0013】
また、本発明の請求項8に係るワーククランプ方法は、請求項5から7のいずれか1項記載のワーククランプ方法において、前記ワークの円筒状の壁面を直径方向外側から把持する際に、前記円筒状の壁面の根元部を把持することとしたものである。
本発明によれば、前記壁面内周部に溝を加工する際に、ワークに変形が生じた場合でも、かかる変形をを前記円筒状の壁面の根元部から端面側へと移行させ、ワークの位置決め基準となる前記ワーク円盤部に対する、加工時のワークの変形の影響を抑えることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0015】
図1には、本発明の実施の形態に係るワーククランプ装置によって位置決めされる、ワークW(ドラムダイレクトクラッチ)を断面図で示すと共に、ワーククランプ装置によってワークWを把持し、または支持する各部材を、斜線で模式的に示している。
ワークWは、円盤状薄肉部2と、円盤状薄肉部2の円盤部の中心に設けられた芯棒3とからなる。図示の例では、ワークWを回転させて、壁面2aの内周部にスナップリング溝4を加工する必要があるので、芯棒3の両端部を旋盤のセンタ5、6で支持する。また、芯棒3の一端部3aを芯棒把持部7で把持する。図1には、芯棒把持部7を一箇所のみ図示しているが、実際には、芯棒把持部7は、円周上に等間隔で3箇所以上の位置を把持するものである。
【0016】
また、円盤状薄肉部2の円筒状の壁面2aを、直径方向外側から、壁面把持部8によって把持する。壁面把持部8は、円筒状の壁面2aの開放端部近傍を避け、円筒状の壁面2aの根元部に当接するものである。図1には、壁面把持部8を、一箇所のみ図示しているが、実際には、壁面把持部8は、円周上に等間隔で3箇所以上の位置を把持するものである。
さらに、盤面支持部9を、軸方向外側から円盤状薄肉部2の円盤部2bの盤面に当接させて、ワークWを支持する。ここで、図示のワークWの円盤状薄肉部2は板金部品であるが、円盤部2bを寸法基準面とするために、スナップリング溝4の加工工程以前に切削加工が施され、面精度が保証されている。したがって、盤面支持部9は、切削加工済みの円盤部2b(寸法基準面)を狙って当接するものである。なお、図1には、盤面支持部9を、一箇所のみ図示しているが、実際には、盤面支持部9についても、円周上に等間隔で3箇所以上の位置を把持するものである。
【0017】
図2には、芯棒把持部7、壁面把持部8、盤面支持部9を備えるワーククランプ装置10の構造を断面図で示している。また、図3には、図2に示すワーククランプ装置10の正面図を示している。図示の例では、芯棒把持部7、壁面把持部8、盤面支持部9を、夫々、等間隔に3箇所づつ備えている。また、ワーククランプ装置10は、ワークWをクランプした状態で、図3に矢印Aで示す方向に、全体が回転するものである。
さて、ワーククランプ装置10の装置本体11に対し、センタ5および盤面支持部9は回転不能に支持されている。また、円盤状薄肉部2の円筒状の壁面2aに形成された溝部に係合し、装置本体11に対するワークWの回転を防止するための、回転止め部12が、装置本体11に対し回転不能に固定されている。なお、センタ5については、装置本体11に対しバネを介して支持されているので、軸方向(図2の左右方向)には移動可能となっている。そして、センタ5は、芯棒3の一端部3aに対し一定圧力で密着するものである。他方、盤面支持部9および回転止め部12は、装置本体11に剛体支持され、軸方向の位置は常に一定に保持されている。
【0018】
これに対し、芯棒把持部7が固定された揺動軸13は、ボール軸受14を介して装置本体11に軸支されている。そして、揺動軸13の基端部に設けられたカム面13aを、装置本体11内部で軸方向に移動可能な中心軸15の、カム16によって半径方向外側へと押出すことにより、ボール軸受14を中心として揺動軸13を揺動させ、揺動軸13に設けられた芯棒把持部7を開閉することが可能となっている。また、壁面把持部8が固定されたアーム17は、ピボット18を介して装置本体11に軸支されている。そして、アーム17の基端部に設けられたボールジョイント19を、中心軸15によって軸方向へと移動させることにより、ピボット18を中心としてアーム17を揺動させ、壁面把持部8を開閉することが可能となっている。
【0019】
上記構成をなす、本発明の実施の形態により得られる作用効果は、以下の通りである。まず、本発明の実施の形態に係るワーククランプ装置10によれば、壁面把持部8によって、軸方向外側からワークWの円筒状の壁面2aを直径方向外側から把持すると共に、盤面支持部9によってワークWの円盤部2bの盤面に当接してワークWを支持することにより、円盤状薄肉部2に対する二位置支持を実現する。そして、壁面把持部8から円筒状の壁面2aへと付与する把持力を、円盤状薄肉部2の変形が生じない程度に抑えつつ、盤面支持部9によるワーク円盤部2bの支持により、ワークWの姿勢を安定させることができる。よって、ワークWの位置決め精度を、確実に向上させることが可能となる。
【0020】
なお、図示のワークWの場合、高剛性部である芯棒3の鍔部3bは、焼きの後に切削加工を行わないために、焼き歪によるうねりがそのままの状態で残り、寸法精度が保証されていない。このため、顎部3bを位置決め基準とすることができない。しかしながら、本発明の実施の形態では、ワーククランプ装置10は、盤面支持部9により、寸法基準面である円盤部2bの盤面を狙って支持することから、芯棒3の鍔部3bを位置決め基準としなくても、円盤状薄肉部2に対する二位置支持が実現される。よって、ワークWの位置決め精度を必然的に高めることが可能となる。また、ワーククランプ装置10は、剛性部を位置決め基準とするものではないことから、芯棒3のごとき剛性部を備えないワークであっても、同様に位置決め精度を高めることが可能となる。
【0021】
また、ワーククランプ装置10は、芯棒把持部7によって、剛性の高い芯棒3の一端部3aを把持することにより、旋盤のセンタ5と芯棒3との位置ズレを防ぐことが可能となる。よって、ワーククランプ装置10によって把持したワークWを回転させて、スナップリング溝4を切削加工する際の加工精度を保証し、高精度の製品を得ることが可能となる。
【0022】
さらに、ワーククランプ装置10は、壁面把持部8によって円筒状の壁面2aを直径方向外側から把持する際に、円筒状の壁面2aの根元部を把持することにより、壁面2aの内周部にスナップリング溝4を加工する際に、ワークWに変形が生じた場合でも、かかる変形を円筒状の壁面2aの根元部から端面側(開放端部側)へと移行させ、ワークWの位置決め基準となる円盤部2bに対する、ワークWの変形の影響を抑えることが可能となる。よって、ワーククランプ装置10によって把持したワークWを回転させて、スナップリング溝4を切削加工する際の加工精度を保証し、高精度の製品を得ることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るワーククランプ装置10は、以上の特徴を有するので、ドラムダイレクトクラッチのスナップリング溝4の加工に限らず、クラッチ溝加工に用いることも可能であり、上記と同様の作用効果を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】
本発明はこのように構成したので、周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークの、前記壁面内周部に溝を加工する際の、ワークの位置決め精度を向上させることが可能となる。
また、当該ワークが高剛性部を備えるか否かと無関係に、または、高剛性部を備えているが、かかる高剛性部の寸法精度が保証されていないような場合であっても、ワークの位置決め精度を、確実に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るワーククランプ装置によって位置決めされる、ワークを断面図で示すと共に、ワーククランプ装置によってワークを把持し、または支持する各部材を、模式的に斜線で示したものである。
【図2】本発明の実施の形態に係るワーククランプ装置の構造を示す断面図である。
【図3】図1に示すワーククランプ装置の正面図である。
【図4】周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークの一例である、ドラムダイレクトクラッチを示す斜視図である。
【符号の説明】
2 円盤状薄肉部
2a 壁面
2b 円盤部
3 芯棒
4 スナップリング溝
5、6 センタ
7 芯棒把持部
8 壁面把持部
9 盤面支持部
10 ワーククランプ装置
W ワーク

Claims (8)

  1. 周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークの、前記壁面内周部に溝を加工する際の、ワーククランプ装置であって、前記ワークの円筒状の壁面を直径方向外側から把持する壁面把持部と、前記ワークの円盤部の盤面に当接して前記ワークを支持する盤面支持部とを備えることを特徴とするワーククランプ装置。
  2. 前記盤面支持部は、前記ワークの円盤部の寸法基準面を狙って当接するものであることを特徴とする請求項1記載のワーククランプ装置。
  3. 前記ワークの前記円盤部の中心に設けられた芯棒を把持する芯棒把持部を備えることを特徴とする請求項1または2記載のワーククランプ装置。
  4. 前記壁面把持部は、前記円筒状の壁面の根元部に当接するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のクランプ装置。
  5. 周端部に円筒状の壁面を有する円盤状薄肉ワークの、前記壁面内周部に溝を加工する際の、ワーククランプ方法であって、前記ワークの円筒状の壁面を直径方向外側から把持すると共に、前記ワークの円盤部の盤面で前記ワークを支持することを特徴とするワーククランプ方法。
  6. 前記ワークの円盤部の盤面で前記ワークを支持する際に、前記ワークの円盤部の寸法基準面を狙って支持することを特徴とする請求項5記載のワーククランプ方法。
  7. 前記ワークの前記円盤部の中心に設けられた芯棒を把持することを特徴とする請求項5または6記載のワーククランプ方法。
  8. 前記ワークの円筒状の壁面を直径方向外側から把持する際に、前記円筒状の壁面の根元部を把持することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項記載のワーククランプ方法。
JP2003023728A 2003-01-31 2003-01-31 ワーククランプ装置およびワーククランプ方法 Pending JP2004230524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023728A JP2004230524A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 ワーククランプ装置およびワーククランプ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023728A JP2004230524A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 ワーククランプ装置およびワーククランプ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004230524A true JP2004230524A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32952454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023728A Pending JP2004230524A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 ワーククランプ装置およびワーククランプ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004230524A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105196092A (zh) * 2015-10-23 2015-12-30 中核(天津)科技发展有限公司 薄壁筒类零件的装夹固定装置
CN113857901A (zh) * 2021-10-15 2021-12-31 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于铣削轴向重叠分布的薄壁圆盘类工件的夹具
KR102478833B1 (ko) * 2021-09-29 2022-12-16 에스케이씨솔믹스 주식회사 서셉터 샤프트 가공 지그

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153424U (ja) * 1981-03-20 1982-09-27
JPH0526259A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Kiriyuu Kikai Kk ドラム・ダイレクト・クラツチおよびその製造方法
JPH07256505A (ja) * 1994-02-02 1995-10-09 Teikoku Chuck Kk 旋盤用フレキシブルパワーチャック
JPH10249614A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Teikoku Chuck Kk 薄肉・脆性ワーク用チャック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153424U (ja) * 1981-03-20 1982-09-27
JPH0526259A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Kiriyuu Kikai Kk ドラム・ダイレクト・クラツチおよびその製造方法
JPH07256505A (ja) * 1994-02-02 1995-10-09 Teikoku Chuck Kk 旋盤用フレキシブルパワーチャック
JPH10249614A (ja) * 1997-03-06 1998-09-22 Teikoku Chuck Kk 薄肉・脆性ワーク用チャック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105196092A (zh) * 2015-10-23 2015-12-30 中核(天津)科技发展有限公司 薄壁筒类零件的装夹固定装置
KR102478833B1 (ko) * 2021-09-29 2022-12-16 에스케이씨솔믹스 주식회사 서셉터 샤프트 가공 지그
CN113857901A (zh) * 2021-10-15 2021-12-31 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于铣削轴向重叠分布的薄壁圆盘类工件的夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006315153A (ja) 円筒研削盤用ワークドライブ装置
JP2942542B1 (ja) 円筒研削盤用ワークドライブ装置
JP2008246632A (ja) フローティングチャック機構
JP2000210812A (ja) 金属管の切断方法およびその装置
JP6725595B2 (ja) クランプ装置
JP2004230524A (ja) ワーククランプ装置およびワーククランプ方法
JP4732862B2 (ja) 工作機械及び工作機械におけるワーク加工方法
JP2016535684A (ja) 工具把持装置
JP2006095633A (ja) ワークチャック装置
JP3213588U (ja) バリ取り工具保持具
JP2001212701A (ja) 円筒物加工装置及びワークの芯出し機構
JP2010240760A (ja) ワークの芯出し装置
JP2002239803A (ja) 加工装置及び加工方法
JP2000135659A5 (ja) リング状被加工物の回転加工装置及び回転加工方法
JP2011167795A (ja) 治具
JP4838174B2 (ja) クランプ装置及びワークの自動調芯把持方法
CN216706766U (zh) 薄壁回转体零件夹持装置
JP2007152461A (ja) 主軸装置および加工装置
JP4897557B2 (ja) チャック装置
JPH0753841Y2 (ja) 旋盤のセンタリング保持具
US20060117919A1 (en) Method and apparatus for manufacturing contact lenses
JP2009028877A (ja) チャック
JPH1177416A (ja) ワーク保持装置
JPS6338965Y2 (ja)
JP2005271114A (ja) 部品挿入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090408