JPH10246448A - 床暖房制御装置 - Google Patents

床暖房制御装置

Info

Publication number
JPH10246448A
JPH10246448A JP5168697A JP5168697A JPH10246448A JP H10246448 A JPH10246448 A JP H10246448A JP 5168697 A JP5168697 A JP 5168697A JP 5168697 A JP5168697 A JP 5168697A JP H10246448 A JPH10246448 A JP H10246448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
heating
temperature
floor heating
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5168697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Muto
好夫 武藤
Koichi Noma
耕一 野間
Masayuki Morishima
正行 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5168697A priority Critical patent/JPH10246448A/ja
Publication of JPH10246448A publication Critical patent/JPH10246448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内の設定温度に対して床温度を適切に制御
することのできる床暖房制御装置を提供することを解決
すべき課題とする。 【解決手段】 室内の床面に設置された床暖房用放熱機
4と、前記床暖房用放熱機および空気調和機3に暖房用
温水を供給する熱源機2と、前記床暖房用放熱機の作動
条件を設定する床暖房用リモートコントローラ9とから
なり、この床暖房用リモートコントローラには、前記床
面の温度を検出する床温センサ13が設けられ、暖房時
に、前記床温センサからの検出信号に基づいて、前記床
暖房用放熱機へ供給する暖房用温水の供給時間を制御す
るようになされていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内の床に暖房用
温水を循環させて床暖房を行なう際に好適に用いられる
床暖房制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、室内温度を調節する暖房装置とし
て、室内の床に床暖房用放熱機を設置し、この床暖房用
放熱機に暖房用温水を循環させてこの床を暖め、その輻
射熱によって室内空気を加熱する、いわゆる、床暖房シ
ステムが知られており、一般的には、室内空気を循環さ
せつつ加熱あるいは冷却することにより、前記室内空気
を直接加熱あるいは冷却して暖房や冷房等の空気調和を
行なう室内機を備えた空気調和システムと併用される。
【0003】そして、このような従来の床暖房システム
においては、前記空気調和機を構成する室内機に設けら
れている室温センサによって室内温度を検出し、この室
温センサからの検出信号に基づいて、床暖房用放熱機へ
の暖房用温水の供給量や温度を制御することにより、前
記室内温度の調整を行なうようになっている。
【0004】また、前記空気調和機および床暖房用放熱
機は、それぞれのリモートコントローラによって設定さ
れたモードによりそれぞれ単独で、あるいは、相互に連
動して駆動させられるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、床暖房用放熱機に暖房用温水を供給して室内空気
を暖める場合、この室内空気は、前記床面近傍の空気が
床面において暖められて上昇させられたのちに、この上
昇した空気および室内上方の空気が放熱現象に伴って下
降させられるといった対流によって撹拌されて、前記室
内温度が徐々に上昇させられる。
【0006】このために、前記床暖房用放熱機へ暖房用
温水を供給してから、前記室内の温度が上昇するまでに
時間遅れがあり、従来のように、室内温度を検出し、こ
の検出結果に基づいて暖房用温水の供給制御を行なう
と、室内温度が適温まで上昇させられた時点において、
前記床暖房用放熱機へ過剰な暖房用温水が供給されて、
床の温度が必要以上に上昇させられてしまうことが想定
される。
【0007】また、床暖房用放熱機への暖房用温水の供
給が停止させられて、床の温度が低下しているのにも拘
わらず、部屋の中間部や上方に暖かい空気が滞留してし
まう現象が生じた場合、室温が適当であると判断されて
しまい、床暖房用放熱機への暖房用温水の供給が停止さ
れた状態に保持され、この結果、居住者にあっては、体
の上部は暖かいものの、足下が冷たく感じられて、快適
な暖房感が得られなくなることも想定される。
【0008】そして、前記床暖房用放熱機への暖房用温
水の供給制御は、その供給あるいは温度を、室温の変化
に応じて連続的に調整するものではなく、たとえば、2
0分間を1制御サイクル時間として、制御サイクルの開
始時点における室温に対して、供給する暖房用水の供給
量あるいは温度を決定するとともに、1制御サイクル時
間中における暖房用温水の供給時間の割合を変化させる
ことにより、前記床暖房用放熱機への熱供給量を制御す
るようにしている。
【0009】したがって、たとえば、室温が設定温度に
達する直前に制御サイクルが開始されると、制御サイク
ル開始直後もしくは1サイクル前のサイクル中の前記室
内温度は設定温度に達するものの、この制御サイクル開
始後20分間は、設定温度以下の室内温度に対応した条
件で暖房用温水の供給が行なわれることとなり、床温度
が必要以上に上昇させられてしまうことが考えられる。
【0010】また、室内温度が設定温度以下に到達する
直前に制御サイクルが開始されると、床暖房用放熱機へ
の暖房用温水の供給が、1制御サイクルが完了するまで
(20分間)停止されることになり、床温度すなわち足
下の温度低下がさらに大きくなることが考えられる。
【0011】さらに、前記1制御サイクル中に、外気温
度の変化や室内の湿度の変化、あるいは、リモートコン
トローラに室内センサが設けられている場合には、この
リモートコントローラの置場所によって検出される室温
が変化し、また、室内への太陽光の照射状態の変化とい
った外的要因によって室内の上部空間の温度のみが変化
した場合等においても、その変化に適切に対応できな
い。
【0012】このような種々の問題点に対処するため
に、たとえば、前記室内機によって室内の空気を強制循
環させるとともに、この室内空気と床面との熱交換を促
進させることで、床暖房用放熱機への暖房用水の供給形
態の変化に対する室内温度の変化の応答性を高め、ある
いは、室内温度を室内全体に亙って極力均一化すること
により、室内温度の検出精度を高めることが考えられ
る。
【0013】しかしながら、このような対処方法によっ
ても、室内温度に基づいて間接的に床の温度を調整する
ものであるから、十分な効果が期待し得ない。
【0014】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、室内の設定温度に対して室温のみな
らず床温度をも適切に制御することのできる床暖房制御
装置を提供することを解決すべき課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の床暖房制御装置は、室内の床面に設置された床暖房用
放熱機と、前記床暖房用放熱機および空気調和機に暖房
用温水を供給する熱源機と、前記床暖房用放熱機の作動
条件を設定する床暖房用リモートコントローラとからな
り、この床暖房用リモートコントローラには、前記床面
の温度を検出する床温センサが設けられ、暖房時に、前
記床温センサからの検出信号に基づいて、前記床暖房用
放熱機へ供給する暖房用温水の供給時間を制御するよう
になされていることを特徴とするものである。
【0016】また、本発明の請求項2に記載の床暖房制
御装置は、室内の床面に設置された床暖房用放熱機と、
前記床暖房用放熱機および空気調和機に暖房用温水を供
給する熱源機と、前記床暖房用放熱機の作動条件を設定
する床暖房用リモートコントローラとからなり、この床
暖房用リモートコントローラには、前記床面の温度を検
出する床温センサが設けられ、暖房時に、前記床温セン
サからの検出信号に基づいて、前記床暖房用放熱機へ供
給する暖房用温水の温度を制御するようになされている
ことを特徴とするものである。
【0017】さらに、本発明の請求項3に記載の床暖房
制御装置は、室内の床面に設置された床暖房用放熱機
と、前記室内の空気を循環させて暖房や冷房等の空気調
和を行なう空気調和機と、前記床暖房用放熱機および空
気調和機に暖房用温水を供給する熱源機と、前記床暖房
用放熱機および空気調和機の作動条件を設定する床暖房
用リモートコントローラとからなり、前記床暖房用リモ
ートコントローラには、前記床面の温度を検出する床温
センサと、前記室内の温度を検出する室温センサが設け
られ、暖房時に、前記室温センサからの検出信号に基づ
き、前記空気調和機の作動を制御するとともに、前記床
温センサからの検出信号に基づいて、前記床暖房用放熱
機へ供給する暖房用温水の温度や供給時間を制御するよ
うになされていることを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図1ないし図5に基づき説明する。図1において、
符号1は本実施形態に係わる床暖房制御装置を示し、暖
房用温水を生成する熱源機2と、室内空気を循環させる
とともに、この室内空気を加熱ないしは冷却することに
より、暖房や冷房等の空気調和を行なう空気調和機3
と、前記室内の床に設置されて、この床の表面を介して
前記室内空気を暖める床暖房用放熱機4とによって概略
構成され、前記空気調和機3は室内に設置される室内機
3aと、室外に設置される室外機3bとによって構成さ
れている。
【0019】詳述すれば、前記空気調和機3の室内機3
aと熱源機2とは、室内暖房用温水循環管路5を介して
連結されているとともに、この室内暖房用温水循環管路
5によって、前記熱源機2と室内機3aとの間に、室内
暖房用温水が循環させられるようになっており、前記室
内暖房用温水循環管路5の途中に設けられた熱動弁6に
よって前記室内機3aへの室内暖房用温水の供給量が制
御されるようになっている。
【0020】また、前記床暖房用放熱機4は、前記熱源
機2に、床暖房用温水循環管路7を介して連結されて、
前記熱源機2と床暖房用放熱機4との間に床暖房用温水
が循環させられるようになっているとともに、前記床暖
房用温水循環管路7の途中に設けられている熱動弁8に
よって、前記床暖房用放熱機4への床暖房用温水の供給
量が制御されるようになっている。
【0021】また、前記室内には、室内温度の設定や、
前記空気調和機3や床暖房用放熱機4の運転やその停
止、あるいは、運転条件等の設定を行なう床暖房用リモ
ートコントローラ9が設けられており、前記熱源機2へ
信号線40を介して電気的に接続されることにより、こ
の熱源機2を介して、前記室内機3aに設けられている
制御回路や、前記床暖房用放熱機4の熱動弁8へ電気的
に接続されている。
【0022】前記室内機3aは、室内の壁の略上方に設
置されるもので、図2に示すように、空気調和機3の主
電源をON・OFFするための電源スイッチ等の入力キ
ー10が設けられているとともに、後述する赤外線リモ
ートコントローラ41からの出力信号を受信する赤外線
リーモトコントローラ用受信回路11と、前記室内の空
気温度を測定する室温センサ12と、前記熱源機2との
制御信号の授受を信号線18を介して行なう通信回路1
4、ならびに、これらの赤外線リモートコントローラ用
受信回路11、入力キー10や室温センサ12、および
通信回路14からの信号が入力され、室内機3aや室外
機3bの作動を制御するマイクロコンピュータ15と、
このマイクロコンピュータ15から駆動信号が出力され
る室内空気撹拌用の送風ファン16が設けられている。
【0023】また、前記熱源機2には、前記信号線18
を介して前記室内機3aに設けられている通信回路14
へ接続された通信回路19と、暖房用温水を生成するた
めのバーナ20と、このバーナ20の点火をなす点火器
21と、前記マイクロコンピュータ17から送出される
制御信号に基づき、前記バーナ20および点火器21の
作動状態を制御する燃焼制御回路22と、前記マイクロ
コンピュータ17から送出される制御信号に基づき、前
記熱動弁6・8を開閉制御することにより、前記空気調
和機3や床暖房用放熱機4への暖房用温水の供給量を制
御する熱動弁ドライバ23と、この熱源機2から出湯さ
れる前記暖房用温水の温度を測定する温水サーミスタ2
4とを備えている。
【0024】前記床暖房用リモートコントローラ9は、
図3に示すように、暖房運転状態か停止状態かを表示す
る運転状態表示部25と、現在時刻を表示する時刻表示
部26と、自動運転、暖房運転、冷房運転、床暖房運
転、ドライ運転、あるいは、これらを連動して運転する
連動運転の各運転モードの設定表示を行なう運転モード
表示部27と、現在の室内温度と設定室温とを表示する
温度表示部28とからなる表示パネル29を備え、この
表示パネル29は液晶ディスプレイ(LCD)によって
構成されている。
【0025】また、前記表示パネル29の下方には、運
転開始および停止の信号を送出するためのON・OFF
ボタン30と、現在時刻の設定モードに切り替えるため
の時刻設定ボタン31と、時と分とをそれぞれ設定する
ための時刻合わせボタン32・33と、前述した各運転
モードを選択するための運転モード設定ボタン34と、
室温の目標温度を+補正するための+補正ボタン35
と、−補正するための−補正ボタン36、運転条件を任
意に組み替えるプログラム設定ボタン37とを備えた操
作パネル38が設けられ、さらに、前記表示パネル29
の下方には、室内の温度を検出する室温センサ39が設
けられている。
【0026】さらに、前記床暖房用リモートコントロー
ラ9は、前記熱源機2に設けられている通信回路19に
信号線40を介して接続された通信回路42と、この通
信回路42、操作パネル38、表示パネル29、室温セ
ンサ39、および、床温センサ13が電気的に接続さ
れ、種々の情報が入出力されるマイクロコンピュータ4
3が設けられている。
【0027】そして、前記床温センサ13は、前記室内
の床面に接触させた状態で使用されるもので、この床温
センサ13によって検出された床温度に基づいて、前記
マイクロコンピュータ43から前記熱源機2へ駆動信号
が出力されて、前記室内機3aや床暖房用放熱機4へ供
給する暖房用温水の温度や供給量が調整されるようにな
っている。
【0028】また、前記赤外線リモートコントローラ4
1は、図5に示すように、装置全体が運転状態にあるか
停止状態にあるかの表示をなす運転状態表示部44と、
現在時刻を表示する時刻表時部45と、室内の温度を表
示すする温度表示部46とからなる表示パネル47、お
よび、前記空気調和機3の運転およびその停止を指令す
るON・OFFボタン48と、時刻設定モードボタン4
9と、時と分とをそれぞれ設定する時刻合わせボタン5
0・51とを備えた操作パネル52と、室内温度を検出
する室温センサ53とが設けられている。
【0029】ついで、このように構成された本実施形態
に係わる床暖房制御装置1の作用について、図4に示す
制御フロー図を参照して説明する。
【0030】この制御は、空気調和機3および床暖房用
放熱機4の総合制御のサブルーチンの一つとして行なわ
れるもので、まず、この制御が開始されると、ステップ
S1において、床暖房用リモートコントローラ9あるい
は赤外線リモートコントローラ41のON・OFFボタ
ン30(48)が操作されて、これらのリモートコント
ローラ9・41の何れかからのON信号が、前記室内機
3aのマイクロコンピュータ15に、リモートコントロ
ーラ受信回路11を介して送出されているか否か、ある
いは、床暖房用リモートコントローラ9から熱源機2の
マイクロコンピュータ19へ送出されているか否かの判
断がなされ、送出されていない場合(すなわち、空気調
和機3あるいは床暖房用放熱機4がOFF状態にある場
合)には、ステップS2へ移行して暖房用温水の供給時
間計算タイマがクリアされ、かつ、暖房運転(熱源機2
の運転も含む)が停止された後に前記ステップS1へ戻
る。
【0031】また、ステップS1において運転ON信号
が送出されていると判断された場合には、つぎのステッ
プS3へ移行して、運転ON信号が送出された直前の状
態が、空気調和機3あるいは床暖房用放熱機4がOFF
状態であったか否か(すなわち、運転指令が運転停止状
態から送出されたか否か)の判断がなされ、停止状態か
ら運転指令が送出されたと判断された場合には、ステッ
プS4へ移行して、床暖房用リモートコントローラ9の
運転モード設定ボタン34によって選択された運転モー
ドが、自動運転モードに設定されているか否かの判断が
なされ、自動運転モードに設定されていない場合には、
ステップS5へ移行し、自動運転モードに設定されてい
る場合には、ステップS6へ移行して、前記床暖房用リ
モートコントローラ9に設けられている室温センサ39
からの室温情報に基づき運転モードが決定された後に前
記ステップS5へ移行する。
【0032】このステップS5では、床暖房用リモート
コントローラ9において設定された運転モードが冷房運
転モードであるか否かの判断がなされ、冷房運転モード
に設定されていない場合には、つぎのステップS7へ移
行して、ドライモードであるか否かの判断がなされる。
【0033】また、前記ステップS5で床暖房用リモー
トコントローラ9において冷房運転モードが設定されて
いると判断された場合には、ステップS8へ移行して冷
房運転処理が行なわれた後にステップS2を経てステッ
プS1へ戻る。
【0034】前記ステップS7では、床暖房用リモート
コントローラ9において設定されている運転モードがド
ライ運転モードであるか否かの判断がなされ、ドライ運
転モードであると判断された場合には、ステップS9へ
移行してドライ運転処理がなされた後に、前記ステップ
S2を経てステップS1へ戻る。
【0035】一方、ドライ運転モードでないと判断され
た場合には、ステップS10へ移行して、床暖房用リモ
ートコントローラ9で連動モードが設定されているか否
かの判断がなされ、連動モードに設定されている場合に
は、つぎのステップS11へ移行して、室温センサ39
によって検出される室内温度が設定温度よりも2度以上
低いか否かの判断がなされ、高い場合には、ステップS
12へ移行し、低い場合にはステップS13へ移行す
る。
【0036】そして、このステップS13においては、
室内機3aの送風ファン16および熱動弁6へ駆動信号
出力されて、前記室内の空気が前記室内機3aを通るよ
うに循環させられるとともに、室内機3aに暖房用温水
が供給されることにより、前記室内空気の加熱が開始さ
れた後に、つぎのステップS14へ移行する。
【0037】ここで、前記暖房用温水の生成は、床暖房
用リモートコントローラ9のマイクロコンピュータ43
から、通信回路42、信号線40、および、通信回路1
9を経て、前記熱源機2のマイクロコンピュータ17へ
駆動信号が送出されるとともに、このマクロコンピュー
タ17から燃焼制御回路22へ制御信号が送出され、ま
た、このマイクロコンピュータ17から点火器21およ
びバーナ20へ駆動信号が送出されることにより、この
バーナ20が点火されることによって行なわれる。
【0038】また、このバーナ20の駆動信号として、
その能力調整信号が送出されることにより、前記熱源機
2からの出湯温度が調整される。
【0039】前記ステップS12においては、室内温度
が設定温度以上であるか否かの判断がなされ、設定温度
以上であると判断された場合には、前記ステップS14
へ移行し、設定温度以下と判断された場合、すなわち、
設定温度−2℃<室内温度<設定温度の範囲内と判断さ
れた場合には、ステップS15へ移行して室内機3aの
送風ファン16および熱動弁6の作動が停止されて、前
記ステップS14へ移行する。
【0040】このようなステップS15における送風フ
ァン16および熱動弁6の作動停止は、前記床暖房用リ
モートコントローラ9のマイクロコンピュータ43から
送出される制御信号に基づいて前記室内機3aに設けら
れているマイクロコンピュータ15における制御が開始
され、このマイクロコンピュータ15からの制御信号に
基づき行なわれる。
【0041】さらに、前記ステップS10において連動
モードでないと判断された場合には、先行するステップ
S5およびステップS7の判定との組み合わせにより、
床暖房単独での運転モードであると判断されることか
ら、このステップS10から直接ステップS14へ移行
させられることにより、室内機3aに対する制御は行な
われず、この室内機3aが停止状態に保持される。
【0042】そして、このステップS14においては、
床暖房用放熱機4に対応して設けられている熱動弁8が
作動状態にあるか否かの判断がなされ、熱動弁8の作動
が停止していると判断された場合には、つぎのステップ
S16へ移行して、温水供給時間計算タイマが終了した
か否かの判断がなされ、温水供給時間計測タイマが終了
していない場合、すなわち、床暖房用放熱機4の1制御
サイクルが終了していない場合には、制御の初期設定を
なすべく直接メインルーチンへ戻り、前記1制御サイク
ルが終了している場合には、つぎのステップS17へ移
行して、床温センサ13によって検出された床温度と設
定温度との偏差に応じて、前記床暖房用温水温度やその
供給時間(すなわち、前記熱動弁8がON状態に保持さ
れる時間)が算出された後に、熱動弁8が作動させられ
てメインルーチンへ戻る。
【0043】一方、前記ステップS14において熱動弁
8が作動状態であると判断された場合には、ステップS
18へ移行して、熱動弁8のONタイマが終了したか
(すなわち、前記熱動弁8をON状態に保持すべき時間
が経過したか)否かの判断がなされ、ONタイマが終了
したと判断された場合には、つぎのステップS19へ移
行して熱動弁8の作動が停止されて、前記床暖房用放熱
機4に対する床暖房用温水の供給が停止された後にメイ
ンルーチンへ戻り、また、熱動弁8をON状態に保持す
べき時間が経過していないと判断された場合には、熱動
弁8を作動状態に保持すべくメインルーチンへ戻る。
【0044】このような本実施形態に係わる床暖房制御
装置1においては、床暖房用放熱機に対応した床暖房用
リモートコントローラに設けられた床温センサ13によ
って床温度を検出し、この検出結果と室内の設定温度と
の偏差に基づき、熱動弁8の1制御サイクル時間に対す
るON時間の割合を算出し、これによって、床暖房用放
熱機4への暖房用温水の供給量を制御するようにしたか
ら、この床暖房用放熱機4への暖房用温水の供給量が、
ほぼ実際の床温度と室内設定温度との関係において決定
される。
【0045】したがって、暖房用放熱機4への暖房用温
水の供給制御が、室内温度を介した間接的なものでな
く、床温度と設定温度の対比による直接的な制御とな
り、この結果、床の温度が熱すぎたり冷えすぎたりする
ことが抑制され、快適な床暖房が得られる。
【0046】また、本実施形態においては、ステップS
1からステップS13およびステップS15に示すよう
に、床暖房用リモートコントローラ9に設けられた室温
センサ32によって検出された室内温度に基づいて、前
記空気調和機3の作動が連続的に制御されることから、
室内空気が、空気調和機3以外の床暖房用放熱機4によ
って加熱される状態であっても、その室内温度の変化が
直接空気調和機3の制御にフィードバックされることか
ら、室内温度の制御に悪影響を与えてしまうようなこと
はない。
【0047】この結果、前述した床暖房用放熱機4の制
御による床温度の適切な調整と、空気調和機3による室
内温度の適切な調整との相乗作用により、快適な暖房制
御が可能となる。
【0048】なお、前記実施形態において示した各構成
部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、設計要求
等に基づき種々変更可能である。たとえば、前記実施形
態においては、床の温度調整を、床暖房用放熱機へ供給
する暖房用温水の供給量を制御することによって行なう
例について示したが、これに代えて、前記暖房用温水の
温度を制御することによっても同様の作用が得られる。
この場合には、前述したような熱動弁8のON・OFF
時間の制御に代えて、前記熱源機2におけるバーナ20
の燃焼能力を調整することによって対処可能である。
【0049】また、前記実施形態においては、空気調和
機3の駆動条件を床暖房用リモートコントローラ9に設
けられた室温センサ39の検出結果に基づいて行なうよ
うにした例について示したが、条件設定機能を前記室内
機3bに設けられた室温センサ12によって検出される
室内温度に基づいて、前記空気調和機3の駆動条件を設
定することも可能である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
あるいは請求項2に係わる床暖房制御装置によれば、床
暖房用放熱機に対応して設けられた床暖房用リモートコ
ントローラの床温センサによって床温度を直接検出し、
この検出結果と室内の設定温度との偏差に基づき、床暖
房用放熱機への暖房用温水の供給量あるいは供給する暖
房用温水の温度を制御するようにしたから、床暖房用放
熱機への暖房用温水の供給量や温度の制御を、ほぼ実際
の床温度と室内設定温度との関係において行なうことが
できるしたがって、暖房用放熱機の制御を、室内温度を
介した間接的なものでなく、床温度と設定温度の対比に
よる直接的な制御とし、この結果、床の温度が熱すぎた
り冷えすぎたりすることを抑制し、快適な床暖房を実施
することができる。
【0051】また、本発明の請求項3に係わる床暖房制
御装置によれば、床暖房用リモートコントローラに設け
た室温センサによって室内温度を検出するとともに、こ
の検出された室内温度に基づいて空気調和機の作動を制
御して室内温度の調整を行ない、また、床温センサによ
って検出される床温度に基づいて床暖房用放熱機の作動
を制御して前記床温度を調整することにより、床温度と
室内温度とを個別に調整して、より快適な暖房を実施す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態の制御ブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に用いられる床暖房用リモ
ートコントローラの正面図である。
【図4】本発明の一実施形態の作動制御を説明するため
のフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態に用いられる赤外線リモー
トコントローラの正面図である。
【符号の説明】
1 床暖房制御装置 2 熱源機 3 空気調和機 3a 室内機 4 床暖房用放熱機 8 熱動弁 9 床暖房用リモートコントローラ 13 床温センサ 39 室温センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内の床面に設置された床暖房用放熱機
    と、前記床暖房用放熱機および空気調和機に暖房用温水
    を供給する熱源機と、前記床暖房用放熱機の作動条件を
    設定する床暖房用リモートコントローラとからなり、こ
    の床暖房用リモートコントローラには、前記床面の温度
    を検出する床温センサが設けられ、暖房時に、前記床温
    センサからの検出信号に基づいて、前記床暖房用放熱機
    へ供給する暖房用温水の供給時間を制御するようになさ
    れていることを特徴とする床暖房制御装置。
  2. 【請求項2】 室内の床面に設置された床暖房用放熱機
    と、前記床暖房用放熱機および空気調和機に暖房用温水
    を供給する熱源機と、前記床暖房用放熱機の作動条件を
    設定する床暖房用リモートコントローラとからなり、こ
    の床暖房用リモートコントローラには、前記床面の温度
    を検出する床温センサが設けられ、暖房時に、前記床温
    センサからの検出信号に基づいて、前記床暖房用放熱機
    へ供給する暖房用温水の温度を制御するようになされて
    いることを特徴とする床暖房制御装置。
  3. 【請求項3】 室内の床面に設置された床暖房用放熱機
    と、前記室内の空気を循環させて暖房や冷房等の空気調
    和を行なう空気調和機と、前記床暖房用放熱機および空
    気調和機に暖房用温水を供給する熱源機と、前記床暖房
    用放熱機および空気調和機の作動条件を設定する床暖房
    用リモートコントローラとからなり、前記床暖房用リモ
    ートコントローラには、前記床面の温度を検出する床温
    センサと、前記室内の温度を検出する室温センサが設け
    られ、暖房時に、前記室温センサからの検出信号に基づ
    き、前記空気調和機の作動を制御するとともに、床温セ
    ンサからの検出信号に基づいて、床暖房用放熱機へ供給
    する暖房用温水の温度や供給時間を制御するようになさ
    れていることを特徴とする床暖房制御装置。
JP5168697A 1997-03-06 1997-03-06 床暖房制御装置 Pending JPH10246448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168697A JPH10246448A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 床暖房制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168697A JPH10246448A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 床暖房制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246448A true JPH10246448A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12893785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5168697A Pending JPH10246448A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 床暖房制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120183014A1 (en) * 2006-02-10 2012-07-19 Danfoss A/S Control of a system with a large thermal capacity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120183014A1 (en) * 2006-02-10 2012-07-19 Danfoss A/S Control of a system with a large thermal capacity
US8708244B2 (en) 2006-02-10 2014-04-29 Danfoss A/S Control of a system with a large thermal capacity
US9027847B2 (en) * 2006-02-10 2015-05-12 Danfoss A/S Method of estimating a floor temperature of a solid floor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562605B2 (ja) 温水床暖房装置
JP3081521B2 (ja) 空気調和装置
JPH10246448A (ja) 床暖房制御装置
JPH10253078A (ja) 床暖房制御装置
JP4044464B2 (ja) 空調システム
JPH10253077A (ja) 床暖房制御装置
JPH09152139A (ja) 暖房システム
JPH11166760A (ja) 暖房装置
JP3157447B2 (ja) 空気調和装置
KR20020002796A (ko) 공기조화기의 취침운전시 풍향제어방법
JPH09273762A (ja) 床暖房システムの制御装置
JP2002130776A (ja) ヒートポンプ式空調システム
JPH11287501A (ja) 空気調和システム
JPH09273761A (ja) 熱供給システム
JPH0552386A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JP3722305B2 (ja) 空気調和システム
JP2919316B2 (ja) 床暖房システムの制御装置
JPH0467097B2 (ja)
JP2003343861A (ja) 温水式床暖房装置
JP3310489B2 (ja) 床暖房装置
JPH10220783A (ja) 温水床暖房システムの制御装置
JPH04295514A (ja) 温風暖房機の温度制御方法
JPH07286737A (ja) 空気調和機
JPH04302936A (ja) 空気調和機
JPH0452443A (ja) 空気調和機の風向板制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040922