JPH04295514A - 温風暖房機の温度制御方法 - Google Patents

温風暖房機の温度制御方法

Info

Publication number
JPH04295514A
JPH04295514A JP8607191A JP8607191A JPH04295514A JP H04295514 A JPH04295514 A JP H04295514A JP 8607191 A JP8607191 A JP 8607191A JP 8607191 A JP8607191 A JP 8607191A JP H04295514 A JPH04295514 A JP H04295514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
low
initial
certain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8607191A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kidowaki
彰 木戸脇
Tomofumi Kinugasa
朋文 衣笠
Naoki Yamamoto
直紀 山本
Takaharu Hashima
隆晴 橋間
Yasushi Yamazaki
山崎 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP8607191A priority Critical patent/JPH04295514A/ja
Publication of JPH04295514A publication Critical patent/JPH04295514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温風暖房機の温度制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における温風暖房機の温度制御方法
の例を図4に沿って説明する。従来においては、運転ス
イッチがオンされ、暖房運転が開始されると、室温が設
定温度より1度以上高くなるまでは発熱量最大で運転を
行い、室温が設定温度より1度以上高くなると、発熱量
最小に切り換えて運転を行い、室温が設定温度より1度
以上低くなると、再び発熱量最大に切り換えるようにし
て運転を行っていた。即ち温度の制御方法は運転開始か
ら停止まで終始同じ調子で行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来の温
風暖房機の温度制御方法では、とくに運転初期において
、室温自体は設定温度になっても、壁、床、天井等の非
発熱面の温度が未だ低く、低温の輻射により、使用者が
寒さを感じるという問題があった。またこのため使用者
が一旦設定温度を高温に設定し直し、温度が上がると今
度は設定温度を下げるといったことをしなければならな
い等、操作性の悪い、不便なものになっていた。また、
このため、初期室温が設定温度よりも一定温度以上低い
低温の場合には、暫くの間、発熱量の切り換え温度を通
常時よりも高温側にシフトさせて運転することも考えら
れるが、単純にシフトさせるだけでは室内空気が単に低
いだけの場合等には、むしろ室温が希望以上に暑くなる
だけて、却ってマイナスとなる問題が残っていた。
【0004】そこで、本発明は上記従来の温風暖房機の
運転方法の欠点を解消し、運転初期において、壁、床、
天井等の非発熱面の温度が低い場合でも、それらからの
低温の輻射によって体に寒さを感じることのない、且つ
単に室温が低いだけの場合等においては暑くなりすぎな
い、快適な温度制御のできる温風温風暖房機の温度制御
方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の温風暖房機の温度制御方法は、安定運転モー
ド時においては、室温Rが設定温度Sよりも一定温度a
だけ低い低温側切り換え温度L0 まで下がると高発熱
量運転に切り換え、設定温度よりも一定温度bだけ高い
高温側切り換え温度H0 まで上がると小発熱量運転に
切り換えるようにして運転すると共に、運転開始時に初
期室温R0 が設定温度Sよりも一定温度c以上離れた
低温である場合には、さらに高発熱量運転による室温上
昇率を測定し、該室温上昇率が一定未満のときには、運
転開始から最初に室温が設定温度に達した後一定時間が
経過するまでの間は、発熱量の切り換え温度L1 、H
1 をそれぞれ前記安定運転モード時の切り換え温度L
0 、H0 よりも高温側にシフトさせて運転する初期
特別運転モードに入るようにしたことを特徴としている
【0006】
【作用】暖房運転開始時に、室温Rと設定温度Sとの温
度差がc未満のときは、そのまま安定運転モードに入る
。一方、初期室温R0 と設定温度Sとの温度差がc以
上のかなり低い室温のときは、さらに高発熱量運転によ
る室温の上昇率を測定し、その上昇率が一定以上のとき
は、安定運転モードに入る。上昇率が一定以上の場合は
室内の壁や床やその他の非発熱面からの低温輻射の影響
が少ないと判断されるからである。この場合は安定運転
モードに入ることによって室温が暑くなり過ぎるのが防
止される。そして一方、前記上昇率が一定未満のときは
初期特別運転モードにはいる。このモードに入ると、運
転開始から最初に室温が設定温度に達した後一定時間が
経過するまでの間、高発熱量運転と小発熱量運転との切
り換え温度が前記安定運転モード時における切り換え温
度よりも高温にシフトされる。よって運転開始時に室内
温度がかなり低く且つその部屋の壁や床や天井等の非発
熱面の温度が低い場合でもそれらの非発熱面が適当に温
度上昇するまでの期間は室内温度(詳しくは室内空気の
温度)が通常の安定運転モード時よりも高温に保持され
るので、表面温度の低い壁面等からの低温輻射によって
も、使用者が寒さを感じるようなことが解消される。
【0007】
【実施例】以下に本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。図1は温風暖房機の制御機構を示す概略回路
図で、図2は温風暖房機の操作部と表示部を合わせたパ
ネルを示し、図3は温風暖房機の制御機構による温度制
御方法のフローチャートである。
【0008】図1において、温風暖房機のファン1、燃
料供給電磁ポンプ2、燃料供給開閉弁3、点火機4、そ
の他の駆動部はマイクロコンピュータ(以下マイコンと
する)5によりドライバー回路6を介して制御される。 また室内温度は温度センサ7からバッファ8を介してマ
イコン5に入力される。操作部10による操作は操作マ
トリックス10aを介してマイコン5に入力され、また
必要な表示はマイコン5から表示マトリックス20aを
介して表示部20に表示される。また、図示しない温風
暖房機の本体にはその前面に温風吹き出し口が設けられ
、裏面には給気口および室温を検出する温度センサー7
等が設けられる。
【0009】操作部10及び表示部20は図2のパネル
30に設けられる。操作部10には運転スイッチ11、
タイマーセットボタン12、温度設定及びタイマー合わ
せボタン13等が設けられている。
【0010】制御機構による温度制御方法について、図
3も参照して説明する。今、運転スイッチ11をオンし
、温度設定及びタイマー合わせボタン13で暖房温度を
設定すると、マイコン5を中心とした燃焼シーケンスが
開始され、高発熱量による燃焼が開始される(ステップ
51)。そしてこのときマイコンは入力された設定温度
Sから高温側切り換え温度H0 と低温側切り換え温度
L0 とを演算して、記憶する。この高温側切り換え温
度H0 は暖房機による運転を高発熱量運転から小発熱
量運転に切り換える温度で、設定温度Sより一定温度b
、例えば1度だけ高い温度として計算される。また低温
側切り換え温度L0 は暖房機による運転を小発熱量運
転から高発熱量運転に切り換える温度で、設定温度Sよ
り一定温度a、例えば1度だけ低い温度として計算され
る。
【0011】次にマイコン5は温度センサー7から初期
室温R0 を取り入れ(ステップ52)、安定運転モー
ドに移行するか初期特別運転モードに移行するかの基準
温度Kを演算する(ステップ53)。基準温度Kは初期
室温R0 に一定温度c、例えば5度加えた値とする。 そしてステップ54に進んで、前記基準温度Kが設定温
度S以下であるか否かを判定する。即ち初期室温R0 
が設定温度Sよりも一定温度c(5度)以上低い低温か
否かを判定する。そしてステップ54でNo、即ち初期
室温R0 と設定温度Sとの差が前記一定温度c(5度
)未満の場合は安定運転モード55に移行する。
【0012】一方ステップ54でYes、即ち初期室温
R0 と設定温度Sとの差が前記一定温度c(5度)以
上ある場合は、更にステップ56、57に進んで、高発
熱量運転による室温上昇率を判定する。即ち室温Rが一
定時間当たり一定温度以上上昇するかを判定する。実施
例では、運転開始から10分未満で室温Rが基準温度K
以上になる(5度以上上昇する)場合には、室温の温度
上昇率が良い、即ち壁や床や天井等からの低温輻射等の
影響が少ない、と判断し、安定運転モードに移行する(
ステップ55)。また運転開始から10分経過しても室
温Rが基準温度Kに達しない(5度未満しか上昇しない
)場合には、室温の温度上昇率が悪い、即ち壁や床や天
井等からの低温輻射等の影響が大きい、と判断し、初期
特別運転モードに移行する(ステップ58)。
【0013】前記安定運転モード(ステップ55)では
、高発熱量運転から低発熱量運転への切り換え温度を上
記で計算した高温側切り換え温度H0 とし、また低発
熱量運転から高発熱量運転への切り換え温度を低温側切
り換え温度L0 とする。即ち例えばH0 を設定温度
S+1度とし、L0 を設定温度S−1度とする。
【0014】一方、前記初期特別運転モード(ステップ
58)では、高発熱量運転から小発熱量運転への高温側
切り換え温度H1 を安定運転モードにおける高温側切
り換え温度H0 よりも一定温度d、例えば1度高温側
にシフトした値として計算し、設定する。同様に小発熱
量運転から高発熱量運転への低温側切り換え温度L1 
を安定運転モードにおける低温側切り換え温度L0 よ
りも一定温度e、例えば1度高温側にシフトした値とし
て計算し、設定する(ステップ581)。そして室温R
が最初に設定温度S以上に達した時点から一定時間経過
するのを監視し、該一定時間、例えば15分の経過をま
って(ステップ582)、安定運転モードに移行する。
【0015】なお上記において、高温側切り換え温度H
0 を演算設定するための一定温度b、低温側切り換え
温度L0 を演算設定するための一定温度a、基準温度
Kを演算設定するための一定温度c、初期特別運転モー
ドでの高温側切り換え温度H1 を演算設定するための
一定温度d、低温側切り換え温度L0 を演算設定する
ための一定温度e、そして初期特別運転モードにおける
室温Rが最初に設定温度S以上に達した時点から安定運
転モードに移行させるまでの一定時間については、実施
例で示した温度、時間に限定されるものではなく、他の
適当な温度、時間を一定温度、一定時間とすることがで
きる。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上の構成、作用よりなり、請
求項1に記載の温風暖房機の温度制御方法によれば、運
転開始時に室温Rが設定温度Sよりも一定温度c以上離
れた低温である場合で且つ高発熱量運転による室温上昇
率が一定未満のときには、自動的に初期特別運転モード
に入って、運転開始から最初に室温が設定温度に達した
後一定時間が経過するまでの間は、高発熱量運転と小発
熱量運転との切り換え温度が安定運転モード時の切り換
え温度よりも高温側へシフトされて、運転されるので、
運転開始後の初期の期間中、室内温度を通常の安定運転
モード時よりも高温に保持することができる。よって室
内の未だ温度の低い壁面、床面、天井面等からの低温輻
射があっても、該低温輻射によって使用者が寒さを感じ
るのを押さえることができ、快適な暖房を提供すること
ができる。勿論室内壁面等からの低温輻射等の影響が少
なく単に室内空気温が低いだけの場合においては、室内
が暑くなり過ぎないように自動的にモードが選択される
ので使用者にとっての使い勝手も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】温風暖房機の制御機構を示す概略回路図である
【図2】温風暖房機の操作部と表示部を合わせたパネル
を示す図である。
【図3】温風暖房機の制御機構による温度制御方法のフ
ローチャートである。
【図4】従来の温風暖房機による温度制御方法を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
5  マイコン 7  温度センサー 11  運転スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  安定運転モード時においては、室温R
    が設定温度Sよりも一定温度aだけ低い低温側切り換え
    温度L0 まで下がると高発熱量運転に切り換え、設定
    温度よりも一定温度bだけ高い高温側切り換え温度H0
     まで上がると小発熱量運転に切り換えるようにして運
    転すると共に、運転開始時に初期室温R0 が設定温度
    Sよりも一定温度c以上離れた低温である場合には、さ
    らに高発熱量運転による室温上昇率を測定し、該室温上
    昇率が一定未満のときには、運転開始から最初に室温が
    設定温度に達した後一定時間が経過するまでの間は、発
    熱量の切り換え温度L1 、H1 をそれぞれ前記安定
    運転モード時の切り換え温度L0 、H0 よりも高温
    側にシフトさせて運転する初期特別運転モードに入るよ
    うにしたことを特徴とする温風暖房機の温度制御方法。
JP8607191A 1991-03-25 1991-03-25 温風暖房機の温度制御方法 Pending JPH04295514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8607191A JPH04295514A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 温風暖房機の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8607191A JPH04295514A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 温風暖房機の温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04295514A true JPH04295514A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13876476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8607191A Pending JPH04295514A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 温風暖房機の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04295514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174309A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Rinnai Corp 温風暖房機
JP6971425B1 (ja) * 2021-07-07 2021-11-24 東京瓦斯株式会社 床暖房装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174309A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Rinnai Corp 温風暖房機
JP6971425B1 (ja) * 2021-07-07 2021-11-24 東京瓦斯株式会社 床暖房装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04295514A (ja) 温風暖房機の温度制御方法
JPH04295513A (ja) 温風暖房機の温度制御方法
JPH04324026A (ja) 温風暖房機の温度制御方法
JPH109652A (ja) 空気調和機のリモコンの設定温度制御方法
JP2814649B2 (ja) 暖房機の温度設定装置
JP2836290B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JP3310489B2 (ja) 床暖房装置
JP2962864B2 (ja) 暖房機の制御装置
JP3269495B2 (ja) 暖房装置
JP2873762B2 (ja) 暖房器の室温制御装置
JPH05755Y2 (ja)
JP3287358B1 (ja) 暖房装置
JPH0569516U (ja) 暖房装置
JP2932597B2 (ja) 暖房機の暖房能力切替装置
JP3287356B1 (ja) 暖房装置
JP3287357B1 (ja) 暖房装置
JPH0569515U (ja) 暖房装置
JPH10246448A (ja) 床暖房制御装置
JP2001033095A (ja) 自動風呂給湯装置
JP2615329B2 (ja) 温風暖房機
JPH01314808A (ja) 暖房機制御装置
JPH04295547A (ja) 温風暖房機のタイマー運転方法
JPH0827074B2 (ja) 暖房装置
JP2777448B2 (ja) 暖房機
JP3143143B2 (ja) 空気調和機の制御装置