JPH0467097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467097B2
JPH0467097B2 JP63209059A JP20905988A JPH0467097B2 JP H0467097 B2 JPH0467097 B2 JP H0467097B2 JP 63209059 A JP63209059 A JP 63209059A JP 20905988 A JP20905988 A JP 20905988A JP H0467097 B2 JPH0467097 B2 JP H0467097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind direction
plate
air conditioner
heating operation
direction plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63209059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257850A (ja
Inventor
Keiichi Nakamura
Hideji Kawashima
Juzo Ikeda
Seiji Kojo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP63209059A priority Critical patent/JPH0257850A/ja
Publication of JPH0257850A publication Critical patent/JPH0257850A/ja
Publication of JPH0467097B2 publication Critical patent/JPH0467097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は空気調和機の吹出し口より吹き出す
温風の向きを制御する風向制御方法に係り、更に
詳しくは室内温度分布を均一化し、室内全体を速
やかに快適環境とするようにした空気調和機の風
向制御方法に関するものである。
[従来例] 従来、この種の空気調和機においては、室内の
温度分布を均一化し、室内全体を快適環境とする
ために、吹き出す暖房の向きを種々変えている。
そのために、空気調和機の吹出し口側には一枚の
上下風向板が設けられ、この上下風向板を水平、
垂直方向に回動し、暖房が室内全体に行き渡るよ
うにしている。しかしながら、上記上下風向板に
よる場合、風向が限られてしまい、室内全体の温
度分布を均一化するには時間がかかる。
そこで、例えば暖房の吹出し口側に上記一枚の
上下風向板の他に左右風向板を設け、それら上下
風向板を水平、垂直方向に回動し、かつ、左右風
向板を左右方向に回動して吹き出す風流を左右方
向にも変える風向制御方法が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記風向制御方法にあつては、上下
風向板が一枚であるため、その上下風向板および
左右風向板の方向を変えても、足元が直ぐに温ま
らず、また寒いときには室内温度の均一化が遅く
なつてしまうという問題点があつた。また、上下
風向板が一枚であるため、温風がスポツト状に直
接人体に吹き付けられ、体感温度を低くしてしま
うこともあつた。
この発明は上記問題点に鑑みなされたものであ
り、その目的は体感温度を高くし、より速やかに
室内全体を快適環境とすることができる空気調和
機の風向制御方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明の空気調
和機の風向制御方法は、熱交換器および送風フア
ンを含む空気通路の出口側に形成された吹出し口
に主風向板と副風向板とを有する上下風向調節板
および2つの群分けされた左右風向調節板を設け
てなる空気調和機で、上記主風向板および副風向
板をそれぞれ略水平、垂直方向に回動する上下風
向調節板駆動部と、上記左右風向板の左側風向板
群および右側風向板群を少なくとも互いに反対方
向に回動し得る左右風向調節板駆動部と、当該空
気調和機の室内機ユニツトが配置される室内の温
度を検出する室内温度センサと、当該空気調和機
の暖房運転開始時に作動して所定時間を計測する
ためのタイマ部と、上記上下風向調節板駆動部お
よび上記左右風向調節板駆動部を上記検出室内温
度および暖房運転開始からの経過時間に応じて制
御する室内制御部とを有し、当該空気調和機の暖
房運転開始時にまず上記左右風向調節板の各風向
板群を前記送風フアンによる風流方向と略平行方
向にするとともに、前記主風向板および副風向板
を一体的に略垂直方向とし、前記暖房運転開始か
ら所定時間経過前に前記室内温度センサによる検
出温度が所定温度に達したときには前記副風向板
を略水平方向とし、しかる後前記暖房運転開始か
ら所定時間経過したときに前記左右風向調節板の
右側風向板群および左側風向板群を互いに反対の
外方向とするようにしたものである。
[作 用] 上記方法において、空気調和機が暖房モードと
されると、最初左右風向調節板の各風向板は室内
フアン部にて得られた風流の向きと略平行(中央
の位置)方向に回動され、上下風向調節板の主風
向板はおよび副風向板は略垂直方向に回動され
る。すると、第9図に示されるように、下向き暖
房とされ、吹出し口からの温風は人体の足元に吹
き付けられる。この下向き暖房は暖房運転開始か
ら所定温度(例えば1時間)以内で室内温度セン
サによる検出温度が所定温度(例えば設定温度)
になるまで行なわれ、室内温度センサによる検出
温度が所定温度に達したとき、上下風向調節板の
副風向板は略水平方向に回動される。すると、第
10図に示されるように、ダブル温風とされ、床
だけでなく壁等が暖められる。このようなダブル
温風が暖房運転開始から所定時間(例えば1時
間)以内に行われると、暖房運転開始から所定時
間経過後に左風向板群および右風向板群の各風向
板は互いに反対の外方向に回動される。すると、
第11図に示されるように、サラウンド暖房にさ
れ、吹出し口からのダブル温風は左右方向にも分
けられ、直接人体に吹き付けられる量が極めて少
なくされ、その人体を包むように、しかも室内全
体に行き渡るように吹き出される。すなわち、人
体の冷風感を無くし、体感温度を上げることがで
き、しかも室内の温度分布の均一化を速やかに行
なうことができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図乃至第3図において、室内機ユニツト1
には、室内温度を検出する室内温度センサ2と、
室内の湿度を検出する湿度センサ3と、リモコン
4からの信号を受信する受光部5と、室内に冷風
あるいは温風を循環させる室内フアン部6と、室
内制御部(CPU)7と、この室内制御部7の制
御プログラムや上記センサによる検出値およびリ
モコン信号等のデータが記憶されるメモリ部
(RAMとROMより構成)8と、その室内制御部
7のタイマ部9と、後述する上下風向調節板10
の主風向板10a、副風向板10bをモータ(図
示せず)にて水平、垂直方向に回動する上下風向
調節板駆動部11と、左右風向調節板12の左側
風向板群12a、右側風向板群12bをモータ
(図示せず)にて互いに反対方向に回動し得る左
右風向調節板駆動部13とが設けられている。な
お、左右風向調節板駆動部13のモータは一つあ
るいは二つの何れでも、左右風向調節板12の構
造によつて可能である。
また、室内機ユニツト1には冷風あるいは温風
を吹き出す吹出し口14が形成されており、この
吹出し口14の奥には上記室内フアン部6および
熱交換器15が設けられ、熱交換器15および送
風フアン部6を含む空気通路の出口側には上記上
下風向調節板10が設けられ、主風向板10aと
副風向板10bは一体的あるいは個々に水平、垂
直方向に回動するようになつている。さらに、上
記吹出し口14内で、室内フアン部5にて得られ
た風流の通路には上記2つに群分けされた左右風
向調節板12が設けられている。それら左側風向
板群12a、右側風向板群12bはそれぞれ複数
の風向板から構成され、それら群毎に風流と略平
行、互いに反対の外方向に回動するようになつて
いる。
一方、室外機ユニツト16には室外温度を検出
する室外温度センサ17、熱交換機用の室外フア
ン部18、冷暖房時に切り換えられる四方弁部1
9、インバータ部20、このインバータ部20に
て制御される圧縮機21およびそれらを上記室内
機ユニツト1からの制御信号に基づいて駆動する
室外制御部(CPU)22等が設けられている。
そして、室内ユニツト1では、リモコン4から
のリモコン信号あるいは操作パネル(図示せず)
の操作信号により運転要求を判断し、室内温度等
の周囲環境に合つた運転条件を算出し、室外機ユ
ニツト16に対して電源と共にその算出した運転
条件の制御信号を出力する。一方、室外機ユニツ
ト16では、その制御信号により冷暖房運転、イ
ンバータ制御のための周波数等の指令を解読し、
室外フアン部18の駆動、四方弁部19の切り換
え制御を行なうと共に、最適周波数にて圧縮機2
1をインバータ制御するようになつている。
さらに、その室外機ユニツト16の動作に伴つ
て、室内機ユニツト1では、室内フアン部6の駆
動、上下風向調節板駆動部11により上下風向調
節板10が回動され、左右風向調節板駆動部13
により左右風向調節板12が回動され、室内に冷
風あるいは温風が吹き出される。
次に、上記構成の空気調和機に適用される風向
制御方法の作用を第4図のフローチヤート図およ
び第5図乃至第11図の動作図に基づいて説明す
る。なお、空気調和機はリモコン4等による設定
温度に応じ、暖房モードで通常に運転されている
ものとする。また、その暖房運転が開始され、タ
イマ部9のタイマ(例えば1時間)がスタートさ
れているものとする。
まず、その暖房運転が開始されると、第5図に
示されるように、室内制御部7からは左側の風向
板群12a、右側の風向板群12bの各風向板を
室内フアン部6にて得られる風流方向と略平行
(略中央位置)とする制御信号が出力され、左右
風向調節板駆動部13のモータにてそれら風向板
が回動される(ステツプST1)。なお、それら各
風向板が既に風流方向と略平行となつている場
合、左右風向調節板駆動部13によるモータの駆
動が行なわれない。さらに、第7図に示されるよ
うに、室内制御部7からは上下風向調節板10の
主風向板10aおよび副風向板10bを略垂直方
向(例えば約90度)とする制御信号が出力され、
上下風向調節板駆動部11のモータにてそれら主
風向板10a、副風向板10bが回動される(ス
テツプST2)。一方、室外制御部21によつて、
室外フアン部18、四方弁部19、インバータ部
20が制御され、圧縮機21を含む冷凍サイクル
にて得られた温風が室内フアン部6にて吹出し口
14から吹出される。このとき、上記上下風向調
節板10の主風向板10aおよび副風向板10b
の向きにより、第9図に示されるように、空気調
和機の吹出し口14からの温風は居住空間の下方
向にスポツト状に吹出される。すなわち、下向き
暖房とされ、温風は直接人体の足元に吹き付けら
れるため、足元が急激に暖められ、その居住空間
(床付近)は速やかに暖房される。
続いて、上記下向き暖房状態において、室内温
度センサ2による検出温度(室内温度)が所定温
度(例えばリモコン4等による設定温度)に達し
たか否かの判断が実行される(ステツプST3)。
暖房運転開始から所定時間T(例えば1時間)経
過する前にその室内温度が所定温度に達したと
き、第8図に示されるように、室内制御部7から
は上記上下風向調節板10の副風向板10bを略
水平方向(例えば30〜45度)とする制御信号が出
力され、上下風向調節板駆動部11のモータにて
その副風向板10bが回動される(ステツプ
ST4)。すると、上下風向調節板10はダブルに
され、第10図に示されるように、吹出し口14
からの温風はダブル吹出しにされる(ステツプ
ST4)。すなわち、ダブル温風とされ、足元に吹
き付けられる温風が副風向板10b側から吹き出
された温風に抑えられるため、床付近の暖房が行
なわれると共に、直接人体に吹き付けられ温風が
和らげられ、かつ、室内の床や壁等が暖められ
る。
続いて、上記ダブル温風の状態において、タイ
マ部9のタイマ時間が所定時間T(例えば1時間)
に達したか否かの判断が実行される(ステツプ
ST5)。そのダブル温風が暖房運転開始から所定
時間T以内に行われていると、第6図に示される
ように、室内制御部7からは左側風向板群12a
の各風向板と右側風向板群12bの各風向板を互
いに反対で、外に向ける制御信号が出力され、左
右風向調節板駆動部13のモータにてそれら各風
向板が回動される(ステツプST6)。このとき、
上下風向調節板10はダブルにされたままでであ
り、第11図に示されるように、吹出し口14か
らの温風はダブル吹出し、しかも左右方向にも分
けられる。すなわち、サラウンド暖房とされ、温
風はスポツト状とならず、人体を包むように吹き
付けられるため、温風による冷風感がなくなり、
体感温度が上昇し、しかも室内全体を暖房するこ
とにもなる。
このように、暖房運転スタート時には、下向き
暖房にて温風を直接人体の足元に吹き付け、床を
暖房し、室内が所定温度に達したとき、つまり足
元が十分に暖められたとき、自動的にダブル温風
とされる。このダブル温風が暖房運転開始から所
定時間T以内になわれ、床や壁等を含めて室内全
体が暖められると、自動的にサラウンド暖房に切
り換えられ、吹出し口14からの温風は人体を包
むだけでなく、室内全体に吹出されて行き渡るよ
うになる。すなわち、室内の温度分布は上記サラ
ウンド暖房にて均一にされ、しかもその温度分布
の均一化は上記下向き暖房、続くダブル温風にて
予めある程度均一化が行なわれているために、よ
り速やかに行なわれる。
なお、上記風向制御ルーチンにおいて、下向き
暖房が行なわれても、室内温度が所定温度(設定
温度)にならないこともある。この場合、ステツ
プST3からST31に進み、暖房運転開始から所定
時間Tが経過したか否かが判断され、暖房運転開
始から所定時間T経過したとき、まだ下向き暖房
の状態である場合には、ダブル温風を行なわず
に、自動的にサラウンド暖房に切り換えられる
(ステツプST32)。なお、上下風向調節板10お
よび左右風向調節板12の回動は第6図および第
8図に示すように回動すればよい。すなわち、サ
ラウンド暖房がダブル温風を左右方向に分けた形
であるため、下向き暖房とし、暖房運転開始から
所定時間経過の後にサラウンド暖房としても、同
様に室内の温度分布を速やかに均一化することが
できるからである。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の空気調和機の
風向制御方法によれば、暖房運転開始直後、温風
を足元に吹き付ける下向き暖房とし、室内温度が
所定値(例えば設定温度)に達したときに、ダブ
ル温風とし、続いて暖房運転開始から所定時間
(例えば1時間)経過後、そのダブル吹出しの温
風を外方向に分け(サラウンド暖房とし)たの
で、最初下向き暖房で人体の足元を暖めることが
でき、続いて自動的に切り換えられるダブル温風
で室内の暖房ができ、しかもある程度室内の温度
分布が均一化され、続くサラウンド暖房で温風が
室内全体に行き渡らせることができ、直接人体に
吹き付けられる温風量が極めて少なくして冷風感
を無くし、体感温度を上げることができると共
に、室内の温度分布を速やかに均一化し、室内全
体を速やかに快適環境とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示し、風向制御
方法が適用される空気調和機の概略的ブロツク
図、第2図はその空気調和機の室内機ユニツトの
概略的部分側断面図、第3図はその室内機ユニツ
トの概略的部分斜視図、第4図は上記空気調和機
の風向制御方法を説明するためのフローチヤート
図、第5図および第6図は上記空気調和機の左右
風向調節板の動作を説明する図、第7図および第
8図は上記空気調和機の上下風向調節板の動作を
説明する図、第9図乃至第11図は上記風向制御
方法による温風の吹出し状態を説明する図であ
る。 図中、1は室内機ユニツト、6は室内フアン
部、7は室内制御部(CPU)、8はメモリ部
(RAM/ROM)、9はタイマ部、10は上下風
向調節板、10aは主風向板、10bは副風向
板、11は上下風向調節板駆動部、12は左右風
向調節板、12aは左側風向板群、12bは右側
風向板群、13は左右風向調節板駆動部、14は
吹出し口、15は熱交換器(室内機ユニツトの)、
16は室外機ユニツトである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱交換器および送風フアンを含む空気通路の
    出口側に形成された吹出し口に主風向板と副風向
    板とを有する上下風向調節板および2つの群分け
    された左右風向調節板を設けてなる空気調和機
    で、前記主風向板および副風向板をそれぞれ略水
    平、垂直方向に回動する上下風向調節板駆動手段
    と、前記左右風向板の左側風向板群および右側風
    向板群を少なくとも互いに反対方向に回動し得る
    左右風向調節板駆動手段と、当該空気調和機の室
    内機ユニツトが配置される室内の温度を検出する
    室内温度センサと、当該空気調和機の暖房運転開
    始時に作動して所定時間を計測するためのタイマ
    手段と、前記上下風向調節板駆動手段および左右
    風向調節板駆動手段を前記検出室内温度および暖
    房運転開始からの経過時間に応じて制御する制御
    手段とを有し、 当該空気調和機の暖房運転開始時にまず前記左
    右風向調節板の各風向板群を前記送風フアンによ
    る風流方向と略平行方向にするとともに、前記主
    風向板および副風向板を一体的に略垂直方向と
    し、前記暖房運転開始から所定時間経過前に前記
    室内温度センサによる検出温度が所定温度に達し
    たときには前記副風向板を略水平方向とし、しか
    る後前記暖房運転開始から所定時間経過したとき
    に前記左右風向調節板の右側風向板群および左側
    風向板群を互いに反対の外方向とするようにした
    ことを特徴とする空気調和機の風向制御方法。 2 前記室内温度センサによる検出温度が所定温
    度に達する前に前記暖房運転開始から所定時間経
    過したときには、前記副風向板を略水平方向にす
    るとともに、前記主風向板を略垂直方向のままと
    し、かつ前記左右風向調節板の右側風向板群およ
    び左側風向板群を互いに反対の外方向とするよう
    にした請求項1記載の空気調和機の風向制御方
    法。
JP63209059A 1988-08-23 1988-08-23 空気調和機の風向制御方法 Granted JPH0257850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209059A JPH0257850A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 空気調和機の風向制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209059A JPH0257850A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 空気調和機の風向制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257850A JPH0257850A (ja) 1990-02-27
JPH0467097B2 true JPH0467097B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=16566575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209059A Granted JPH0257850A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 空気調和機の風向制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257850A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137042B2 (ja) * 1997-08-08 2001-02-19 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機の気流制御方法および気流制御装置
KR100640801B1 (ko) * 2005-05-10 2006-11-02 엘지전자 주식회사 천장형 에어컨의 베인 제어방법
CN112393396B (zh) * 2020-10-19 2022-02-11 珠海格力电器股份有限公司 一种扫风控制方法、装置及空调器
CN114294799A (zh) * 2021-12-03 2022-04-08 珠海格力电器股份有限公司 空调器的杀菌控制方法、控制装置及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257850A (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966009A (en) Air-conditioner permitting comfortable sleeping during heating operation
WO2011037095A1 (ja) 制御装置
JP2931484B2 (ja) 空気調和装置
JPH05280490A (ja) 扇風機
JPH0467097B2 (ja)
JPH1183112A (ja) 空気調和機
JPH0467096B2 (ja)
JPH0552386A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JP3369331B2 (ja) 空気調和装置
JP2001289489A (ja) 空気調和機
JP2001059639A (ja) 空気調和装置
KR20020002796A (ko) 공기조화기의 취침운전시 풍향제어방법
JP2679202B2 (ja) 空気調和システム
JP2000055445A (ja) 空気調和機の制御方法
JP2602005B2 (ja) 空気調和装置
JPH06123481A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0452443A (ja) 空気調和機の風向板制御方法
JPS63163726A (ja) 空気調和機
JP3641119B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH02259348A (ja) 空気調和装置
JP3286443B2 (ja) 空気搬送式集中空調装置の動作制御方法および装置
JPH0347160Y2 (ja)
JPH04369343A (ja) 空気調和機
JPH07104028B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JP2001201149A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees