JPH0347160Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347160Y2
JPH0347160Y2 JP1988081088U JP8108888U JPH0347160Y2 JP H0347160 Y2 JPH0347160 Y2 JP H0347160Y2 JP 1988081088 U JP1988081088 U JP 1988081088U JP 8108888 U JP8108888 U JP 8108888U JP H0347160 Y2 JPH0347160 Y2 JP H0347160Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
target value
air conditioner
deviation
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988081088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6422941U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988081088U priority Critical patent/JPH0347160Y2/ja
Publication of JPS6422941U publication Critical patent/JPS6422941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347160Y2 publication Critical patent/JPH0347160Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は空気調和機の制御装置、ことにヒート
ポンプ式空調機の暖房運転時における立上りの悪
さを改善する制御装置に関する。
従来の空調機ことにヒートポンプ式空調機で
は、その暖房運転開始直後において「立上りの悪
さ」と表現される快適な暖房感が得られるまでの
時間の遅れがある。これについて第1図および第
2図を参照しつつ説明する。
第2図に示すように室内に空調機の室内機1
を、また屋外に室外機2を配置してある。室内機
1は空気3を吸い込み空気4を吹き出すが、この
吸込空気3の温度を検出素子5で検出すると共に
室内の代表的な壁の温度を検出素子7で検出して
いる。
第1図はこのような従来の空調機における暖房
運転開始以後の室温と壁温との時間的変化を示
す。この図から明らかなように、運転開始から
T1時間までは室内空気温度と壁温は急速に上昇
していくが、室温が目標室温に達すると予じめ設
定されたデイフアレンシヤルに従つて、空調機は
運転と停止を繰返す。室温が目標室温よりt1℃上
昇すると空調機は停止し、目標室温よりt2℃降下
すると空調機は起動する。一方、壁の熱容量は大
きいので、壁温はまだ低い。(t1℃−t2℃)を偏
差という。
T2時間になると空調機の暖房運転により壁温
はようやくその熱要領にみあつた熱を室内空気よ
り吸収して、壁温は一定になつていく。空調機の
使用者にとつてT2時間以降は壁からのふく射熱
と室内空気からの伝達熱により快適な暖房感が得
られる(なお、公知の如く、前者のふく射熱は壁
温の4乗に比例し、後者の伝達熱は室温の1乗に
比例する。) いわゆる“立ち上がりの悪さ”は運転開始から
T2時間までを指し、特にT1〜T2時間の間は使用
者にとつて壁からのふく射熱が少なく、快適な暖
房感が得られていないにもかかわらず、空調機は
暖房運転のON−OFFサイクリング現象を生ずる
という致命的な欠陥を持つていた。特にヒートポ
ンプ式の空調機では燃焼熱を利用した暖房機(例
えば、ガスストーブ、灯油ストーブ等)に比べ、
空気からの伝達熱は十分大きな熱量を持ちながら
も、ふく射熱量が少なく一般の暖房機として十分
な評価が与えられてこなかつた。
本考案は上述の従来の欠点を解決することを目
的とする。このため本考案によれば、室温を検出
する検出素子に新たな壁温を検出する検出素子を
加えて、カスケード制御でもつて暖房運転を行な
わせるのである。
すなわち本考案は、圧縮機、四方切換弁、室内
側熱交換器、絞り機構及び室外側熱交換器よりな
る冷凍サイクルを有し、能力が制御可能で、室温
検出手段によつて検出した室温が室温設定手段に
より設定された目標値となるよう能力を制御する
空気調和機の制御装置において、室内の壁温を検
出する壁温検出手段を設置すると共に同壁温検出
手段により検出された壁温と前記室温設定手段に
より設定された目標値との偏差を求め、この偏差
が所定値以上の時は前記目標値より高い新たな目
標値を設定し、前記偏差が所定値以下のときは、
前記目標値をそのままとする副調節手段と、同副
調節手段により設定された目標値と前記室温検出
手段により検出された室温との偏差に基づいて空
気調和機の能力を制御する主調節手段とを具備し
てなることを特徴とする空気調和機の制御装置に
ある。
以下本考案を、添付図面第3図以下に例示した
本発明の好適な1実施例について詳述する。
第4図ないし第6図において、参照番号1aは
圧縮機、2aは四方切換弁、3aは利用側(室内
側)熱交換器、4aは絞り機構、5aは熱源側
(室外側)熱交換器、6aは室内側送風用電動機、
7aは室外側送風用電動機、8aは室温検出用素
子、9aは壁温検出素子、10aは電子制御部、
11aはリモートコントローラ、12aは室内の
代表的な壁、13aは電子制御部10a用の電源
トランス、14a,15aは各々電子制御部10
a内の主調節器、副調節器、20a,21a,2
2a,23aは全て電子制御部10a内の電磁接
触器、20a−1,21a−1,22a−1,2
3a−1は各々電磁接触器20a,21a,22
a,23aの接点部を示す。
暖房運転を例に説明すると、第5図においてリ
モートコントローラ11a操作により、電源トラ
ンス13aを介して電子制御部10aに通電され
る。これより電磁接触器20a,21a,22
a,23aが各々励磁され、室内側送風用電動機
6a、室外側送風用電動機7a、四方切換弁2
a、圧縮機1aに通電される。
暖房時の冷媒回路の作用は以下のようになる。
第4図において圧縮機1aから吐出された高温高
圧の冷媒は四方切換弁2aを通つて利用側(室内
側)熱交換器3aに入り、ここで凝縮液化する。
この時室内側送風器6aによつて空気が循環さ
れ、利用側(室内側)熱交換器3aで熱交換した
温風を吹き出す。更に冷媒は絞り機構4aで減圧
され、熱源側(室外側)熱交換器5aに入り、室
外側送風機7aによつて駆動される空気流と熱交
換して、蒸発気化して四方切換弁2aを介して圧
縮機1aに吸入される。
さて、本考案の空調機制御方式のブロツク線図
は第6図に示してあるが、まず室内の代表的な壁
12aの壁温を検出素子9aにて検出し、室温の
目標値との偏差を副調節器15a内で計算し、新
たな室温の設定値を出力する。一方、利用側(室
内側)熱交換器3aの入口空気温度(室内空気温
度のこと)を検出素子8aにて検出し、新たな室
温の設定値との偏差に基づいて主調節器14aの
空調機の制御を行なう。この様な制御方式はカス
ケード制御として公知である。
第3図のグラフを例に説明すると、暖房運転開
始からT3時間までは壁温と室温の目標値θ1との
間の偏差が予じめ設定された値(Δθ)以上のた
め、副調節器15aは室温の目標値θ1より高い値
を新たな室温の設定値θ2として主調節器14aに
与えており、室温が最初の室温の目標値θ1以上に
なつても、空調機は暖房運転を続けて、壁の熱容
量にみあつた熱を室内に放出する。
T3時間になると壁は十分暖められ壁温は上昇
して室温の目標値θ1との偏差が予じめ設定された
偏差値Δθになる。副調節器15aは新たな室温
の設定値θ2を変更して室温の目標値θ1を主調節器
14aに与え、当然の事ながら室温は室温の目標
値θ1より高いので空調機は暖房運転を止める。
その後も本考案によれば室温と壁温とのカスケ
ード制御を行なつている。
除霜運転等の場合にも壁温が低下すると自動的
に室温の設定値を変えて暖房運転を続ける。な
お、壁温と室温の目標値θ1との偏差が予じめ設定
された偏差値Δθ以内では室温の検出のみで空調
機の能力制御を行ない室温を目標値に保つ。
さて、前述のように本考案は暖房運転時の最適
制御に関するものである。すなわち快適な暖房感
を得るためには人間の周囲空気からの熱伝達によ
る熱と周囲物体、物質(例えば壁、燃焼ガス)等
からのふく射伝熱による熱とが必要不可欠で、従
来のヒートポンプ式空調機では後者による熱が少
なく従来から“立ち上がりの悪さ”や燃焼熱を利
用した暖房機に比べ“まどろつこい暖かさ”等の
欠陥を指摘されていた。
本考案ではふく射伝熱による熱を保証するもの
として室内の壁温を常時検出して、室温が室温の
目標値以上の場合でも暖房運転を続けて室内の壁
を暖めるから従来の“立ち上がりの悪さ”は解消
できる。また、その後も常時壁温を監視するので
ふく射伝熱による熱を保証することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空調機の暖房運転開始時におけ
る室温と壁温との時間的経過を示すグラフ、第2
図は従来の空調機をそなえた室の略図的縦断面
図、第3図は本考案装置による暖房運転開始時の
室温と壁温との時間的経過を示すグラフ、第4図
は本考案の1実施例の略図的系統図、第5図はそ
の配線図、第6図はそのブロツク図である。 1a……圧縮機、2a……四方切換弁、3a…
…利用側(室内側)熱交換器、4a……絞り機
構、5a……熱源側(室外側)熱交換器、6a…
…室内側送風用電動機、7a……室外側送風用電
動機、8a……室温検出用素子、9a……壁温検
出素子、10a……電子制御部、11a……リモ
ートコントローラ、12a……室内の代表的な
壁、13a……電子制御部用電源トランス、14
a……主調節器、15a……副調節器、20a,
21a,22a,23a……電磁接触器、20a
−1,21a−1,22a−1,23a−1……
接点部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機、四方切換弁、室内側熱交換器、絞り機
    構及び室外側熱交換器よりなる冷凍サイクルを有
    し、能力が制御可能で、室温検出手段によつて検
    出した室温が室温設定手段により設定された目標
    値となるよう能力を制御する空気調和機の制御装
    置において、室内の壁温を検出する壁温検出手段
    を設置すると共に同壁温検出手段により検出され
    た壁温と前記室温設定手段により設定された目標
    値との偏差を求め、この偏差が所定値以上の時は
    前記目標値より高い新たな目標値を設定し、前記
    偏差が所定値以下のときは、前記目標値をそのま
    まとする副調節手段と、同副調節手段により設定
    された目標値と前記室温検出手段により検出され
    た室温との偏差に基づいて空気調和機の能力を制
    御する主調節手段とを具備してなることを特徴と
    する空気調和機の制御装置。
JP1988081088U 1988-06-21 1988-06-21 Expired JPH0347160Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988081088U JPH0347160Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988081088U JPH0347160Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6422941U JPS6422941U (ja) 1989-02-07
JPH0347160Y2 true JPH0347160Y2 (ja) 1991-10-07

Family

ID=31305888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988081088U Expired JPH0347160Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347160Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810666U (ja) * 1971-06-16 1973-02-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810666U (ja) * 1971-06-16 1973-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6422941U (ja) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8091375B2 (en) Humidity control for air conditioning system
TW387050B (en) Air conditioner
KR950003787B1 (ko) 공기 조화기의 제어 방법 및 그 방법을 사용하는 공기 조화기
JPS624617B2 (ja)
JPH0347160Y2 (ja)
JPS6333623B2 (ja)
JPS63113239A (ja) 空気調和機
JPH0359358A (ja) 空気調和機
JP2610271B2 (ja) 空気調和機
JPH09250797A (ja) 空気調和機
JPH05248690A (ja) 空気調和装置
KR100557758B1 (ko) 공기 조화기의 제어 방법
JP2001235238A (ja) ヒートポンプ式空調装置
JPH0113978Y2 (ja)
JPS6151218B2 (ja)
JPH0248739U (ja)
JPS61159042A (ja) 空気調和機
JPS59153076A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPS5920583Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機の制御回路
JPH04139348A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS5933943Y2 (ja) 空気調和装置
JPH01150764A (ja) 輻射パネル型空気調和機の冷媒制御方法
JPH03177744A (ja) 空気調和機
JP2960418B2 (ja) 空気調和機
JPS6226449A (ja) 空気調和機