JPH10245755A - 吸音材およびその製造方法 - Google Patents

吸音材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10245755A
JPH10245755A JP9048018A JP4801897A JPH10245755A JP H10245755 A JPH10245755 A JP H10245755A JP 9048018 A JP9048018 A JP 9048018A JP 4801897 A JP4801897 A JP 4801897A JP H10245755 A JPH10245755 A JP H10245755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
softening point
forming
polyester
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9048018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3213252B2 (ja
Inventor
Makio Nagata
万亀男 永田
Katsumi Morohoshi
勝己 諸星
Hiroki Nagayama
啓樹 永山
Koichi Nemoto
好一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12791580&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10245755(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanebo Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP04801897A priority Critical patent/JP3213252B2/ja
Priority to KR1019980006744A priority patent/KR100255012B1/ko
Priority to US09/033,932 priority patent/US6165921A/en
Priority to DE19808933A priority patent/DE19808933B4/de
Priority to GB9804520A priority patent/GB2322862B/en
Publication of JPH10245755A publication Critical patent/JPH10245755A/ja
Priority to US09/699,462 priority patent/US6312542B1/en
Publication of JP3213252B2 publication Critical patent/JP3213252B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • Y10T442/692Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い沈み込み反力と耐熱性を持ち、且つ音振
性能に優れた吸音材およびその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 繊度1.5〜20デニールの高軟化点合
成繊維ステープル(繊維A)と、繊度1.5〜15デニ
ールで且つ少なくとも繊維表面において前記繊維Aより
も少なくとも30℃低い軟化点を有する中軟化点合成繊
維ステープル(繊維B)と、繊度1.5〜15デニール
で且つ少なくとも繊維表面において前記繊維Aよりも少
なくとも80℃低い軟化点を有する低軟化点合成繊維ス
テープル(繊維C)とを主たる構成繊維として含有する
繊維集合体であって、前記繊維A、前記繊維B、前記繊
維Cが前記繊維A、前記繊維B、前記繊維Cの合計量に
対して、それぞれ10〜90重量%、5〜85重量%、
5〜85重量%で構成され、且つ前記構成繊維の平均カ
ット長が20〜100mmの範囲であり、且つ前記繊維
集合体の平均見かけ密度が0.01〜0.8g/cm3の範
囲であることを特徴とする吸音材

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クッション性を有
する吸音材、例えば自動車用フロアインシュレータや自
動車用トランクカーペットインシュレータ等に関するも
ので、特に高い沈み込み反力と耐熱性を持ち、且つ音振
性能に優れた吸音材およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車の高級化や高性能化に伴い、現在
では遮音性能の高いインシュレータ材の開発が要求され
ている。従来の代表的なものとしては、再生繊維にフェ
ノール樹脂等の熱硬化型バインダを使用しているフェル
ト、またはバインダ樹脂として熱可塑性樹脂であるポリ
エチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等を使用した成形フ
ェルト若しくは熱可塑性繊維をバインダ繊維として混入
した成形フェルト、または熱硬化性樹脂若しくは熱可塑
性樹脂を含有したガラス繊維等の無機系繊維を熱プレス
や冷プレスしたもの、またはポリエステル繊維等の合成
繊維に主たる繊維より低融点の単一のバインダ繊維を混
入し、熱融着した繊維集合体があった。しかし、これら
のものは吸音材として以下の欠点があった。
【0003】フェルトや成形フェルトに関しては、第1
にバインダ樹脂が繊維系吸音材の全重量に対して約30
%程度有するために、繊維の相対重量が減少し、これに
伴い吸音効果が低下し、重量の割に有効的な吸音効果を
得ることが困難であるという欠点があった。第2にバイ
ンダ繊維を使用しているフェルトにおいても再生繊維を
閉繊して用いているために繊度のばらつきが非常に大き
く、吸音性能の不均一を招き、性能を一定に保持するこ
とが困難であるという欠点があった。第3に再生繊維に
は非常に短い繊維が含有され、フェルト再生時および/
または、カーペットとの接着時に繊維フライや綿埃等と
して空気中に舞い上がるため作業環境を著しく悪化させ
るという欠点があった。
【0004】一方、無機系繊維の場合では、第1にフェ
ルトや成形フェルトと同様に繊維の相対重量が減少し、
これに伴い吸音効果が低下し、重量の割に有効的な吸音
効果を得ることが困難であるという欠点があった。第2
に無機系繊維はポリエチレン等の繊維に比べ繊維が折れ
やすくインシュレータ生産時および/またはカーペット
との接着時に繊維フライや綿埃等として空気中に舞い上
がるため作業環境を著しく悪化させるという欠点があっ
た。第3に無機系材料は、密度が高いため、インシュレ
ータ自体の重量が上昇し、重量の割に有効な吸音効果を
得ることが困難であるという欠点があった。
【0005】このような状況の下に、従来の吸音材で
は、ポリエステル繊維等の合成繊維に主たる繊維より低
融点の単一のバインダ繊維を混入する方法を採ることに
よって吸音性能の向上を図っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、耐熱性
を確保するために、バインダ繊維の軟化点を高くすれ
ば、バインダ繊維による結合点が減少し、これに伴い沈
み込み反発力が低下し、このためフロアインシュレータ
として良好な性能にはなり得なかった。また、沈み込み
反発力を高くするために、繊維量を多くすれば、重量増
および動バネ定数の上昇に伴う音振性能の低下が起ると
いう欠点があり、また主たる繊維の繊度を高めれば吸音
性能が低下し、必ずしも有利ではなかった。
【0007】従って本発明の目的は、上記従来の諸問題
を解決し、ポリエステル等の繊維集合体を用いても、軽
量にして、優れた音振性能を有し、且つ良好な沈み込み
反発力を有する吸音材およびその製造方法を、工業的に
製造が容易で且つ経済的有利に提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、繊維集合
体の構成繊維の特性や繊維配合等による繊維集合体の構
造と沈み込み反発力および音振性能との関連を解明する
と共に、従来の問題点を解決し、高い音振性能および耐
熱性を有し、且つ高い沈み込み反発力を有する吸音材お
よびその製造方法を特定することに成功し、本発明に到
達した。
【0009】本発明の吸音材は、繊度1.5〜20デニ
ールの高軟化点合成繊維ステープル(繊維A)と、繊度
1.5〜15デニールで且つ少なくとも繊維表面におい
て前記繊維Aよりも少なくとも30℃低い軟化点を有す
る中軟化点合成繊維ステープル(繊維B)と、繊度1.
5〜15デニールで且つ少なくとも繊維表面において前
記繊維Aよりも少なくとも80℃低い軟化点を有する低
軟化点合成繊維ステープル(繊維C)とを主たる構成繊
維として含有する繊維集合体であって、前記繊維A、前
記繊維B、前記繊維Cが前記繊維A、前記繊維B、前記
繊維Cの合計量に対して、それぞれ10〜90重量%、
5〜85重量%、5〜85重量%で構成され、且つ前記
構成繊維の平均カット長が20〜100mmの範囲であ
り、且つ前記繊維集合体の平均見かけ密度が0.01〜
0.8g/cm3の範囲であることを特徴とする。
【0010】また、本発明の吸音材の製造方法は、繊度
1.5〜20デニールの高軟化点合成繊維ステープル
(繊維A)10〜90重量%と、繊度1.5〜15デニ
ールで且つ少なくとも繊維表面において繊維Aよりも少
なくとも30℃低い軟化点を有する中軟化点合成繊維ス
テープル(繊維B)5〜85重量%と、繊度1.5〜1
5デニールで且つ少なくとも繊維表面において繊維Aよ
りも少なくとも80℃低い軟化点を有する低軟化点合成
繊維ステープル(繊維C)5〜85重量%とを主たる構
成繊維として含有する繊維集合体であって、該構成繊維
の平均カット長が20〜100mmの範囲にある繊維集
合体を、カードレイヤーまたはエアレイヤー法によって
捕集堆積してウェブを形成し、次いで該ウェブを圧縮
し、繊維Aの軟化点と繊維Bの軟化点との間の温度を加
熱して厚み2〜80mm、および平均見かけ密度0.0
1〜0.8g/cm3の範囲となるように成形固化するこ
とを特徴とする。
【0011】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。成形された繊維集合体は、繊維Bおよび繊維Cの融
着による構成繊維相互間の接着点が成形体中に実質的に
均一に分散している。この明細書中において「軟化点」
とは、繊維を構成する重量体の加熱により軟化して接着
性を発現する温度をいうものとする。但し、繊維Aにつ
いては繊度1.5〜20デニールの範囲内にある2種類
以上の混合物であっても良い。
【0012】上述したように、繊維集合体中における繊
維Aの含有量は、繊維A、繊維Bおよび繊維Cの合計量
に対して10〜90重量%であり、繊維Bの含有量は5
〜85重量%、繊維Cの含有量は5〜85重量%であ
る。繊維Bの含有量が5重量%未満となると、繊維集合
体の耐熱性が低下する。また、繊維Cの含有量が5重量
%未満となると、沈み込み反発力が小さくなる。さら
に、繊維Aの含有量が10重量%未満となると、繊維集合
体に占める繊維Bおよび/または繊維Cの比率が過大と
なり、成型時に溶融した繊維Bおよび/または繊維Cが
固化し、繊維集合体として効率よく吸音性能を発揮する
ことが困難となるのみならず、ウェブ形成時に繊維Bお
よび/または繊維Cが装置に融着してウェブ形成が困難
となる場合がある。
【0013】本発明において使用される繊維A、繊維B
および繊維Cとしては、ポリエステル、共重合ポリエス
テル、ポリアミド、共重合ポリアミド、ポリアクリロニ
トリル、共重合ポリアクリロニトリル、ポリオレフィ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリクラー
ル等の繊維形成性熱可塑性重合体を単独、混合、若しく
は複合紡糸して得られる繊維が挙げられる。
【0014】これら繊維種は、特に限定されないが、繊
維Aと繊維Bおよび繊維Cの低軟化点成分とは、加熱に
より融着して接着点を形成するため、接着点の接着強度
を確保するためには、両者同種の互いに親和性を有する
ポリマーとすることが好ましい。例えば、繊維Aをポリ
アミドとした場合には、繊維Bの低軟化点成分を共重合
ポリアミドとすることがよい。繊維A、繊維Bおよび繊
維C共に、結晶融点(Tm) 、強度、モジュラスが高い
こと、比較的安価であり供給が安定していること等を考
慮して、ポリエステル系繊維が最適である。
【0015】特に繊維Aは、繊維形成性ポリエステルよ
り構成されることが好ましい。繊維形成ポリエステルと
は、ポリエチレンテレフタレートを基本骨格とする線状
ポリエステルであり、ポリエチレンテレフタレートに対
してエチレングリコールと異なるグリコール成分および
/またはテレフタル酸と異なる二塩基酸成分および/ま
たはオキシカルボン酸を若干量共重合させた、軟化点が
少なくとも160℃の共重合ポリエステルも使用可能で
あるが、共重合成分の増加は繊維の強度やモジュラスの
低下を伴うので、最も好ましくはポリエチレンテレフタ
レートのホモポリマーである。
【0016】上記のエチレングリコールと異なるグリコ
ールとしては、例えばトリメチレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ジエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、ビスフェノールA等が挙げられる。ま
た、上記二塩基酸成分としては、例えば、イソフタル酸
やナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、およびシクロヘキサンジカルボ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸等の
オキシジカルボン酸等が挙げられる。これらの共重合成
分は、得られるポリエチレンテレフタレート共重合体の
軟化点が少なくとも160℃を維持する程度の量を添加
する。
【0017】また、繊維Bは、上記繊維形成性ポリエス
テル芯成分と該繊維形成性ポリエステルの軟化点より少
なくとも30℃、特に30〜100℃低い軟化点を有す
る繊維形成性変性ポリエステル鞘成分とからなる芯鞘型
複合繊維であることが好ましく、または上記繊維形成性
ポリエステル成分と該繊維形成性ポリエステルの軟化点
より少なくとも30℃、特に30〜100℃低い軟化点
を有する繊維形成性変性ポエステルとからなるサイドバ
イサイド型複合繊維であることが好ましい。また、上記
繊維Bは、繊維Aを構成する繊維形成性ポリエステルの
軟化点より少なくとも30℃、特に30〜100℃低い
軟化点を有する繊維形成性変性ポリエステルから構成さ
れた単一成分であっても良い。
【0018】また、繊維Cは、上記繊維形成性ポリエス
テル芯成分と上記繊維Bの繊維形成性変性ポリエステル
より低い軟化点を有し、且つ該繊維形成性ポリエステル
の軟化点より少なくとも80℃、特に80〜150℃低
い軟化点を有する繊維形成性変性ポリエステル鞘成分と
からなる芯鞘型複合繊維であることが好ましく、または
上記繊維形成性ポリエステル成分と上記繊維Bの繊維形
成性変性ポリエステルより低い軟化点を有し、且つ該繊
維形成性ポリエステルの軟化点より少なくとも80℃、
特に80〜150℃低い軟化点を有する繊維形成性変性
ポリエステル成分とからなるサイドバイサイド型複合繊
維であることが好ましい。また、繊維Cは、上記繊維形
成性ポリエステル成分と上記繊維Bの繊維形成性変性ポ
リエステルより低い軟化点を有し、且つ該繊維形成性ポ
リエステルの軟化点より少なくとも80℃、特に80〜
150℃低い軟化点を有する繊維形成性変性ポリエステ
ル成分から構成された単一成分であっても良い。
【0019】また、上記繊維Bの少なくとも表面部分を
構成する繊維形成性変性ポリエステルとは、好ましくは
ポリチレンテレフタレートにエチレグリコールと異なる
グリコール成分および/またはテレフタル酸と異なる二
塩基酸成分および/またはオキシカルボン酸を適量共重
合させなる130〜200℃の軟化点を有する共重合
体、およびポリエチレンテレフタレートとそれと異なる
ポリエステルとのポリマーブレンドをも含む。
【0020】また、上記繊維Cの少なくとも表面部分を
構成する繊維形成性変性ポリエステルとは、好ましくは
ポリエチレンテレフタレートにエチレングリコールと異
なるグリコール成分および/またはテレフタル酸と異な
る二塩基酸成分および/またはオキシカルボン酸を適量
共重合させてなる100〜170℃の軟化点を有する共
重合体、およびポリエチレンテレフタレートとそれと異
なるポリエステルとのポリマーブレンドをも含む。
【0021】繊維Bの軟化点が130℃未満となると、
繊維Cの選択の幅が著しく制限される他、ウェブ形成時
に繊維Bおよび/または繊維Cが装置に付着してウェブ
形成が困難となる危険性が大きくなる。一方、繊維の軟
化点が200℃以上となると、繊維Aの選択の幅が著し
く制限される。このため、繊維Bの軟化点範囲は130
〜200℃の範囲であることが好ましい。
【0022】繊維Aと繊維Bとの軟化点の差が30℃未
満になると、加熱により繊維Bを軟化させて接着点を形
成する成形工程において、繊維Bおよび繊維Cのみなら
ず繊維Aをも含む繊維集合全体が軟化溶融する危険が生
じる。また、繊維Aと繊維Cとの軟化点差が80℃未満
になると、繊維による接着点増加の効果を得ることがで
きない。さらに、繊維Aと繊維Bとの軟化点の差が10
0℃を超えると、繊維Bの軟化温度が低いため、車室内
等や使用環境の温度上昇により、成形後に再軟化溶融し
て形状保持が困難となる恐れがある。また、繊維Aと繊
維Cとの軟化点差が150℃を超えると、繊維Cの軟化
点が低すぎるため、車室内等や使用環境の温度上昇によ
り、成形後に著しい再軟化溶融が起こり繊維Bが高軟化
点にあっても成形後に再軟化溶融して形状保持が困難と
なる恐れがある。従って繊維Cの軟化点範囲は、繊維B
の軟化点よりも低く、且つ100〜170℃の範囲であ
ることが好ましい。
【0023】本発明において、繊維Aの繊度は、1.5
〜20デニールの範囲にあることが必要である。繊維A
の繊度が1.5デニール未満となると、繊維自体の重量
が小さいためにエアレイ方式によるウェブ製造時にエア
ジェットによる軽量の繊維フライが舞い上がって収率が
低下すると共に、綿埃による環境汚染が甚だしくなり、
また、繊維相互の交絡が大きくなるためウェブ形成時に
開繊が不十分で集合体の密度分布が過大となり、厚みが
一定にならない等の問題を生じる虞がある。一方、繊維
Aの繊度が20デニールを超えると、繊維表面積/繊維
断面積の値が小さくなるため音のエネルギーの吸収効率
が低下すると共に、繊維径が太くなる程、集合体単位体
積当たりの繊維本数が少なくなるため構成繊維相互の交
絡による繊維集合体の凝集性が減少する。
【0024】また、繊維Bの繊度は、1.5〜15デニ
ールの範囲にあることが必要である。繊維Bの繊度が
1.5デニール未満となると、繊維B自体の剛性が小さ
いため繊維集合体の十分な凝集性を得ることが困難とな
り、また、繊維Aの場合と同様に、繊維自体の重量が小
さいために、エアレイ方式による軽量の繊維フライが舞
い上がって収率が低下すると共に、綿埃による環境汚染
が甚だしくなり、繊維相互の交絡が大きくなるためウェ
ブ形成時に開繊が不十分で集合体の密度分布が過大とな
り、厚みが一定にならない等の問題を生じる虞がある。
一方、繊維Bの繊度が15デニールを超えると、繊維集
合体中に繊維Bの占める本数割合が減少するため繊維B
のバインダ機能による構成繊維相互間の接着点を十分に
確保することできなくなり、繊維集合体の耐熱性、凝集
性、および成形性が減少する。
【0025】また、繊維Cの繊度は1.5〜15デニー
ルの範囲にあることが必要である。繊維Cの繊度が1.
5デニール未満となると、繊維C自体の剛性が小さいた
め繊維集合体の十分な凝集性を得ることが困難となり、
また、繊維AおよびBの場合と同様に、繊維自体の重量
が小さいために、エアレイ方式による軽量の繊維フライ
が舞い上がって収率が低下すると共に、綿埃による環境
汚染が甚だしくなり、また、繊維相互の交絡が大きくな
るためウェブ形成時に開繊が不十分で集合体の密度分布
が過大となり、厚みが一定にならない等の問題を生じる
虞がある。一方、繊維Bの繊度が15デニールを超える
と、繊維集合体中に繊維Cの占める本数割合が減少する
ため繊維Bのバインダ機能による構成繊維相互間の接着
点を十分に確保することできなくなり、繊維集合体の沈
み込み反発力、凝集性、および成形性が減少する。
【0026】尚、繊維A、繊維Bおよび繊維Cを含む繊
維集合体を形成する繊維の平均繊度を1.5〜15デニ
ールの範囲とすると、更に吸音性能が向上し、吸音効率
を向上させることができる。
【0027】本発明において、上記繊維Aおよび繊維B
の平均カット長は20〜100mmの範囲にあることが
必要である。平均カット長が20mm未満になると、繊
維相互の交絡が少なくなり、そのため、融着繊維との接
点減少によって凝集性が悪化し、更に成形時の形状保持
が困難になると共に、車両や建築物等に取り付けたと
き、輸送時等に短い繊維がフライとなって繊維集合体か
らの抜け落ちや吸音性を低下させる可能性がある。一
方、100mmを超えると、繊維相互の交絡が大きくな
るためウェブ形成時に開繊が不十分で集合体の密度分布
が過大となり、厚みが一定にならない等の問題を生じる
虞がある。
【0028】本発明において、上記繊維集合体の成形加
工後の平均厚みは2〜80mmの範囲にあることが好ま
しい。平均厚みが2mm未満になると、所望の通気抵抗
が得られず、吸音性能を得ることが困難となってしま
う。一方、80mmを超えると、凝集集合体の密度が小
さくなってしまい、同様に所望の吸音性能を得ることが
困難となってしまう。
【0029】本発明により成形加工された繊維集合体の
平均見かけ密度は、0.01〜0.8g/cm3の範囲にあ
ることが必要である。平均見かけ密度が0.01g/cm3
未満になると、同一体積内における繊維の割合が少なく
なるため、繊維集合体としての十分な凝集性を備えるこ
とが困難であると共に、通気抵抗が小さくなり、十分な
吸音性能が得られない。一方、平均見かけ密度が0.8
g/cm3を超えると、繊維集合体が固く、通気抵抗が大き
すぎ、満足な吸音性能が得られない。
【0030】
【発明の実施の形態】通常、繊維集合体に凝集性と形態
安定性とを付与させる手段としては、熱融着性樹脂粉末
を付与する方法、または溶液型樹脂を付与したり、含浸
させたりする方法等が一般的に用いられる。しかしなが
ら、樹脂粉末を使用した場合には、樹脂粉末が局所的に
凝集しやすく、また溶液型樹脂を使用した場合には、マ
トリックス樹脂を繊維表面に均一に付着させることによ
り、繊維径の増大を招き吸音性能を低下させる虞があ
る。
【0031】これに対し、主体繊維にバインダ繊維を混
入した繊維集合体では、バインダ繊維を繊維集合体中に
均一に混合することが容易となり、主体繊維とバインダ
繊維とのそれぞれの軟化点の間の温度で加熱処理するこ
とにより、耐熱性を考慮しなければ、バインダの融着に
よる構成繊維相互の形態安定性が得られる。しかしなが
ら、繊維同士の交絡点における耐熱性を高めるために、
バインダ繊維の軟化点を高くすれば、交絡点数は減少
し、高い形態安定性、特に足による踏み込み時等の荷重
をかけた場合には十分なものは得られず、耐熱性と耐沈
み込み性を両立することはできなかった。
【0032】ところが、繊維Bおよびこれより低い軟化
点を有する繊維Cをバインダ繊維として使用し、繊維A
と繊維Bとのそれぞれの軟化点の間の温度で加熱処理す
ることにより、繊維Bによって耐熱性の確保、また繊維
Cによって繊維同士の交絡点の増加が可能になる。これ
によって繊維の増加や繊維量の増加を来すことなく耐熱
性や耐沈み込み性を両立することが可能になった。
【0033】本発明の製造方法は、さらに具体的には、
所定カット長、所定繊維の繊維A、繊維Bおよび繊維C
のステープル綿、フリース、ラップ等を開繊し、適宜の
混合比率で調合した後、カードレイヤー方式若しくはエ
アレイヤー方式によりコンベア上に噴送し、必要に応じ
て吸引してコンベア上にウェブを形成し、更にこのウェ
ブを所定の見かけ密度および厚みに圧縮し、所定温度の
熱風または加熱蒸気により成形固化する。または、コン
ベア上のウェブをニードルパンチングにより規定の厚み
および規定の見かけ密度に仕上げ、同様に熱処理を行
う。
【0034】本発明の吸音材は、上記繊維集合体の少な
くとも片面に、例えばトリコット、不織布、織布等の表
皮を積層することができる。この表皮の材料は特に限定
されない。また、上記カードレイヤー方式若しくはエア
レイヤー方式は、ウェブ形成方法に用いるもので、その
後の後処理工程に関しては特に限定されない。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
【0036】実施例1 平均カット長が51mmである6デニールのポリエチレ
ンテレフタレート(以下、「PET」と略称する)より
なる繊維A70重量%と2デニールの繊維B〔芯成分:
PET、鞘成分:共重合ポリエステル(非晶性ポリエス
テル)軟化点:170℃〕20重量%と2デニールの繊
維C〔芯成分:PET、鞘成分:共重合ポリエステル
(非晶性ポリエステル)軟化点:110℃〕10重量%
とから構成されるステープル混合原料をカードレイヤー
方式にてウェブを形成し、規定厚みに圧縮した後200
℃に加熱することにより、平均見かけ密度0.025g
/cm3 、および厚さ35mmのポリエステル繊維集合
体からなる吸音材を得た。
【0037】実施例2 平均カット長を20mmとした他は、実施例1と全く同
様にして吸音材を得た。
【0038】実施例3 平均カット長を100mmとした他は、実施例1と全く
同様にして吸音材を得た。
【0039】実施例4 平均見かけ密度を0.01g/cm3 とし、厚さを44
mmとした他は、実施例1と全く同様にして吸音材を得
た。
【0040】実施例5 平均見かけ密度を0.8g/cm3 とした他は、実施例
1と全く同様にして吸音材を得た。
【0041】実施例6 平均見かけ密度を0.22g/cm3 とし、厚さを2m
mとした他は、実施例1と全く同様にして吸音材を得
た。
【0042】実施例7 厚さを80mmとした他は、実施例1と全く同様にして
吸音材を得た。
【0043】実施例8 繊維Cの軟化点を100℃とした他は、実施例1と全く
同様にして吸音材を得た。
【0044】実施例9 繊維Cの軟化点を150℃とした他は、実施例1と全く
同様にして吸音材を得た。
【0045】実施例10 1.5デニールの繊維Cを用いた他は、実施例1と全く
同様にして吸音材を得た。
【0046】実施例11 15デニールの繊維Cを用いた他は、実施例1と全く同
様にして吸音材を得た。
【0047】実施例12 繊維Bの含有量を25重量%とし、繊維Cの含有量を5
重量%とした他は、実施例1と全く同様にして吸音材を
得た。
【0048】実施例13 繊維Aの含有量を10重量%とし、繊維Bの含有量を5
重量%とし、さらに繊維Cの含有量を85重量%とした
他は、実施例1と全く同様にして吸音材を得た。
【0049】実施例14 繊維Bの軟化点を150℃とした他は、実施例1と全く
同様にして吸音材を得た。
【0050】実施例15 繊維Bの軟化点を200℃とした他は、実施例1と全く
同様にして吸音材を得た。
【0051】実施例16 1.5デニールの繊維Bを用いた他は、実施例1と全く
同様にして吸音材を得た。
【0052】実施例17 15デニールの繊維Bを用いた他は、実施例1と全く同
様にして吸音材を得た。
【0053】実施例18 繊維Bの含有量を5重量%とし、繊維Cの含有量を25
%とした他は、実施例1と全く同様にして吸音材を得
た。
【0054】実施例19 繊維Aの含有量を10重量%とし、繊維Bの含有量を8
5重量%とし、さらに繊維Cの含有量を5重量%とした
他は、実施例1と全く同様にして吸音材を得た。
【0055】実施例20 1.5デニールの繊維Aを用いた他は、実施例1と全く
同様にして吸音材を得た。
【0056】実施例21 20デニールの繊維Aを用いた他は、実施例1と全く同
様にして吸音材を得た。
【0057】実施例22 繊維Aの含有量を90重量%とし、繊維Bの含有量を5
重量%とし、さらに繊維Cの含有量を5重量%とした他
は、実施例1と全く同様にして吸音材を得た。
【0058】実施例23 13デニールおよび6デニールの繊維Aの含有量をそれ
ぞれ30重量%および40重量%用いた他は、実施例1
と全く同様にして吸音材を得た。
【0059】実施例24 ウェブの形成方法をエアレイヤー方式とした他は、実施
例1と全く同様にして吸音材を得た。
【0060】参考例 従来の自動車用フロア吸音材に用いていた平均見かけ密
度0.06g/cm3厚さ35mmの再生繊維を原料と
し、バインダ樹脂にフェノール樹脂を用いたフェルトを
吸音材とした。
【0061】比較例1 平均カット長を15mmとした他は、実施例1と全く同
様にして吸音材の作製を試みたが、繊維のカット長が短
いため凝集性が低く、また綿埃の発生も多く吸音材にな
り得ないものだった。
【0062】比較例2 平均カット長を120mmとした他は、実施例1と全く
同様にして吸音材の作製を試みたが、繊維のカット長が
長すぎるため繊維同士の絡み付きが強く、開繊ができず
作製不可能であった。
【0063】比較例3 平均見かけ密度を0.008g/cm3 とし、厚さ55
mmとした他は、実施例1と全く同様にして吸音材の作
製を試みたが、密度が低すぎるため凝集性が低く吸音材
になり得ないものだった。
【0064】比較例4 平均見かけ密度を0.9g/cm3 とし、厚さ5mmと
した他は、実施例1と全く同様にして吸音材の作製を試
みたが、密度が高すぎるため、動バネ定数が著しく高
く、吸音材になり得なかった。
【0065】比較例5 平均見かけ密度を0.44g/cm3 とし、厚さ1mm
とした他は、実施例1と全く同様にして吸音材の作製を
試みたが、厚みが小さいため、動バネ定数が著しく高
く、吸音材になり得なかった。
【0066】比較例6 平均見かけ密度を0.01g/cm3 とし、厚さ100
mmとした他は、実施例1と全く同様にして吸音材の作
製を試みたが、厚みが高すぎるため、密度が低くなり凝
集性が低く、吸音材になり得なかった。
【0067】比較例7 繊維Cの軟化点を90℃とした他は、実施例1と全く同
様にして吸音材の作製を試みたが、繊維Cの軟化点が低
すぎるため、耐熱性が低く、吸音材になり得なかった。
【0068】比較例8 繊維Cの軟化点を160℃とした他は、実施例1と全く
同様にして吸音材の作製を試みたが、繊維Cの軟化点が
高すぎるため、繊維同士の融着が進まず踏み込み反発力
が得られず、吸音材になり得なかった。
【0069】比較例9 1デニールの繊維Cを用いた他は、実施例1と全く同様
にして吸音材の作製を試みたが、繊維Cの繊度が小さす
ぎるため、接着箇所の強度が低く、沈み込み反発力が小
さく、また製造工程中の綿埃発生も多く、吸音材に不向
きな仕様であった。
【0070】比較例10 20デニールの繊維Cを用いた他は、実施例1と全く同
様にして吸音材の作製を試みたが、繊維Cの繊度が大き
すぎるため、繊維同士の融着箇所が少なく、沈み込み反
発力、耐熱性が低く吸音材になり得なかった。
【0071】比較例11 繊維Bの含有量を28重量%とし、繊維Cの含有量を2
重量%とした他は、実施例1と全く同様にして吸音材の
作製を試みたが、繊維Cの含有量が低いため、繊維同士
の融着箇所が少なく、沈み込み反発力が低くなり吸音材
になり得なかった。
【0072】比較例12 繊維Aの含有量を5重量%とし、繊維Bの含有量を5重
量%とし、さらに繊維Cの含有量を90重量%とした他
は、実施例1と全く同様にして吸音材の作製を試みた
が、繊維Cの含有量が高すぎるため、耐熱性が低くなり
吸音材になり得なかった。
【0073】比較例13 繊維Bの軟化点を130℃とした他は、実施例1と全く
同様にして吸音材の作製を試みたが、繊維Bの軟化点が
低すぎるため、耐熱性が低くなり吸音材になり得なかっ
た。
【0074】比較例14 繊維Bの軟化点を215℃とした他は、実施例1と全く
同様にして吸音材の作製を試みたが、繊維Bの軟化点が
高すぎるため、成形する温度が高くなり、繊維Aの熱融
着が進み、動ばね定数が著しく高くなり、吸音材に不向
きな仕様であった。
【0075】比較例15 1デニールの繊維Bを用いた他は、実施例1と全く同様
にして吸音材の作製を試みたが、繊維Bの繊度が低すぎ
るため、融着箇所の強度が低くなり、耐熱性が低く吸音
材になり得なかった。
【0076】比較例16 20デニールの繊維Bを用いた他は、実施例1と全く同
様にして吸音材の作製を試みたが、繊維Bの繊度が高す
ぎるため、繊維Bの本数が減少し、このため融着箇所の
減少に基づく耐熱性低下が起こり、吸音材に不向きな仕
様であった。
【0077】比較例17 繊維Bの含有量を2重量%とし、繊維Cの含有量を28
重量%とした他は、実施例1と全く同様にして吸音材の
作製を試みたが、繊維Bの割合が低いため、高い耐熱性
が得られず、吸音材に不向きな仕様であった。
【0078】比較例18 繊維Aの含有量を5重量%とし、繊維Bの含有量を90
重量%とし、さらに繊維Cの含有量を5重量%とした他
は、実施例1と全く同様にして吸音材の作製を試みた
が、繊維Bの割合が多すぎるため、動バネ定数が著しく
増加し吸音材になり得なかった。
【0079】比較例19 1デニールの繊維Aを用いた他は、実施例1と全く同様
にして吸音材の作製を試みたが、繊維Aの繊度が小さい
ため、凝集性が悪く、吸音材になり得なかった。
【0080】比較例20 30デニールの繊維Aを用いた他は、実施例1と全く同
様にして吸音材の作製を試みたが、繊維Aの繊度が大き
すぎるため、動バネ定数が高くなり、吸音材になり得な
かった。
【0081】試験例 上記実施例1〜24、参考例、および比較例1〜20で
得られた吸音材について、以下の実験を実施した。「垂
直入射吸音率」の測定は、上記の各実施例、参考例、お
よび比較例の方法によって得られた吸音材について、J
IS A 1405「管内法による建築材料の垂直入射
吸音率測定法」に基づいて、サンプルサイズ:φ100
mm、測定領域125〜1600Hzについて測定し
た。「踏み込み沈み込み量」は、上記の各実施例、参考
例、および比較例の方法によって得られた吸音材につい
て、吸音材の面の中央部に底面形状φ150で10Kg
の圧子を載せたときの沈み込み量を測定したものであ
る。「耐熱性」は、上記の各実施例、参考例、および比
較例の方法によって得られた吸音材について、吸音材の
下面をホットプレートで加熱し、加熱前後の厚み変化量
について測定した。「動バネ定数」は、上記の各実施
例、参考例、および比較例の方法によって得られた吸音
材について、強制加振法により得られた共振周波数か
ら、下式によって動的バネ定数を算出した。fは共振周
波数であり、mは吸音材の質量である。 k=4π2 ・f2 ・m (1) これらの試験結果を表1,2および表3,4に示す。表
1,2および表3,4に記した記号は、参考例の値を基
準とし、これより著しく優れたものを、同程度のもの、
劣ったものについて、◎、○、Δ、×で相対的に評価し
た。また、綿埃については、吸音材製造工程中に著し
く、作業環境を悪化させる量の綿埃を発生させるものに
のみ「有」と付した。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、軽量にして高性能の吸
音性能を有し、且つ耐熱性と耐沈み込み性を有する吸音
材を提供することができる。また、本発明の吸音材の製
造方法によれば、効率の良いカードレイヤー方式または
エアレイヤー方式を利用し、しかも適度な繊度およびカ
ット長の繊維を用いたため、良好な作業架橋の下に工業
的容易且つ経済的有利に、成形フェルト、キュアフェル
ト、従来型不織布等の吸音材に代わる新しい吸音材をリ
サイクル性を損わずに提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永山 啓樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 根本 好一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊度1.5〜20デニールの高軟化点合
    成繊維ステープル(繊維A)と、繊度1.5〜15デニ
    ールで且つ少なくとも繊維表面において前記繊維Aより
    も少なくとも30℃低い軟化点を有する中軟化点合成繊
    維ステープル(繊維B)と、繊度1.5〜15デニール
    で且つ少なくとも繊維表面において前記繊維Aよりも少
    なくとも80℃低い軟化点を有する低軟化点合成繊維ス
    テープル(繊維C)とを主たる構成繊維として含有する
    繊維集合体であって、 前記繊維A、前記繊維B、前記繊維Cが前記繊維A、前
    記繊維B、前記繊維Cの合計量に対して、それぞれ10
    〜90重量%、5〜85重量%、5〜85重量%で構成
    され、且つ前記構成繊維の平均カット長が20〜100
    mmの範囲であり、且つ前記繊維集合体の平均見かけ密
    度が0.01〜0.8g/cm3の範囲であることを特徴と
    する吸音材。
  2. 【請求項2】 繊維Aが繊維形成性ポリエステルより構
    成され、繊維Bが繊維形成性ポリエステル芯成分と該繊
    維形成性ポリエステルの軟化点より30〜100℃低い
    軟化点を有する繊維形成性変性ポリエステル鞘成分とか
    らなる芯鞘型複合繊維であり、繊維Cが繊維形成性ポリ
    エステル芯成分と繊維Bの繊維形成性変性ポリエステル
    より低い軟化点を持ち、且つ該繊維形成性ポリエステル
    の軟化点より80〜150℃低い軟化点を有する繊維形
    成性変性ポリエステル鞘成分とからなる芯鞘型複合繊維
    である請求項1記載の吸音材。
  3. 【請求項3】 繊維Aが繊維形成性ポリエステルより構
    成され、繊維Bが繊維形成性ポリエステル成分と該繊維
    形成性ポリエステルの軟化点より30〜100℃低い軟
    化点を有する繊維形成性変性ポリエステル成分とからな
    るサイドバイサイド型複合繊維であり、繊維Cが繊維形
    成性ポリエステル成分と繊維Bの繊維形成性変性ポリエ
    ステルより低い軟化点を持ち、且つ該繊維形成性ポリエ
    ステルの軟化点より80〜150℃低い軟化点を有する
    繊維形成性変性ポリエステル成分とからなるサイドバイ
    サイド型複合繊維である請求項1記載の吸音材。
  4. 【請求項4】 繊維Aが繊維形成性ポリエステルより構
    成され、繊維Bが該繊維形成性ポリエステルの軟化点よ
    り30〜100℃低い軟化点を有する繊維形成性変性ポ
    リエステル成分から構成された単一成分繊維であり、繊
    維Cが繊維Bの繊維形成性変性ポリエステルより低い軟
    化点を持ち、且つ該繊維形成性ポリエステルの軟化点よ
    り80〜150℃低い軟化点を有する繊維形成性変性ポ
    リエステル成分から構成された単一成分繊維である請求
    項1記載の吸音材。
  5. 【請求項5】 繊維形成性ポリエステルがポリエチレン
    テレフタレートである請求項2乃至4記載の吸音材。
  6. 【請求項6】 繊維Bの繊維形成性変性ポリエステルが
    ポリエチレンテレフタレートにエチレングリコールと異
    なるグリコール成分および/またはテレフタル酸と異な
    る二塩基酸成分および/またはオキシカルボン酸を共重
    合させてなる130〜200℃の軟化点を有する共重合
    体であり、繊維Cの繊維形成性変性ポリエステルがポリ
    エチレンテレフタレートにエチレングリコールと異なる
    グリコール成分および/またはテレフタル酸と異なる二
    塩基酸成分および/またはオキシカルボン酸を共重合さ
    せてなる100〜170℃の軟化点を有する共重合体で
    ある請求項2乃至5記載の吸音材。
  7. 【請求項7】 繊維集合体が2〜80mmの厚みを有す
    ることを特徴とする請求項1乃至6記載の吸音材。
  8. 【請求項8】 繊維集合体を構成する繊維の平均繊度が
    1.5〜15デニールである請求項1乃至7記載の吸音
    材。
  9. 【請求項9】 繊度1.5〜20デニールの高軟化点合
    成繊維ステープル(繊維A)10〜90重量%と、繊度
    1.5〜15デニールで且つ少なくとも繊維表面におい
    て繊維Aよりも少なくとも30℃低い軟化点を有する中
    軟化点合成繊維ステープル(繊維B)5〜85重量%
    と、繊度1.5〜15デニールで且つ少なくとも繊維表
    面において繊維Aよりも少なくとも80℃低い軟化点を
    有する低軟化点合成繊維ステープル(繊維C)5〜85
    重量%とを主たる構成繊維として含有する繊維集合体で
    あって、該構成繊維の平均カット長が20〜100mm
    の範囲にある繊維集合体を、カードレイヤーまたはエア
    レイヤー法によって捕集堆積してウェブを形成し、次い
    で該ウェブを圧縮し、繊維Aの軟化点と繊維Bの軟化点
    との間の温度を加熱して厚み2〜80mm、および平均
    見かけ密度0.01〜0.8g/cm3の範囲となるよう
    に成形固化することを特徴とする吸音材の製造方法。
  10. 【請求項10】 繊維Aが繊維形成性ポリエステルより
    構成され、繊維Bが繊維形成性ポリエステル芯成分と該
    繊維形成性ポリエステルの軟化点より30〜100℃低
    い軟化点を有する繊維形成性変性ポリエステル鞘成分と
    からなる芯鞘型複合繊維であり、繊維Cが繊維形成性ポ
    リエステル芯成分と繊維Bの繊維形成性変性ポリエステ
    ルより低い軟化点を持ち、且つ該繊維形成性ポリエステ
    ルの軟化点より80〜150℃低い軟化点を有する繊維
    形成性変性ポリエステル鞘成分とからなる芯鞘型複合繊
    維である請求項9記載の吸音材の製造方法。
  11. 【請求項11】 繊維Aが繊維形成性ポリエステルより
    構成され、繊維Bが繊維形成性ポリエステル成分と該繊
    維形成性ポリエステルの軟化点より30〜100℃低い
    軟化点を有する繊維形成性変性ポリエステルとからなる
    サイドバイサイド型複合繊維であり、繊維Cが繊維形成
    性ポリエステル成分と繊維Bの繊維形成性変性ポリエス
    テルより低い軟化点を持ち、且つ該繊維形成性ポリエス
    テルの軟化点より80〜150℃低い軟化点を有する繊
    維形成性変性ポリエステル成分とからなるサイドバイサ
    イド型複合繊維である請求項9記載の吸音材の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 繊維Aが繊維形成性ポリエステルより
    構成され、繊維Bが該繊維形成性ポリエステルの軟化点
    より30〜100℃低い軟化点を有する繊維形成性変性
    ポリエステル成分から構成された単一成分繊維であり、
    繊維Cが繊維Bの繊維形成性変性ポリエステルより低い
    軟化点を持ち、且つ該繊維形成性ポリエステルの軟化点
    より80〜150℃低い軟化点を有する繊維形成性変性
    ポリエステル成分から構成された単一成分繊維である請
    求項9記載の吸音材の製造方法。
  13. 【請求項13】 繊維形成性ポリエステルがポリエチレ
    ンテレフタレートである請求項10乃至12記載の吸音
    材の製造方法。
  14. 【請求項14】 繊維Bの繊維形成性変性ポリエステル
    がポリエチレンテレフタレートにエチレングリコールと
    異なるグリコール成分および/またはテレフタル酸と異
    なる二塩基酸成分および/またはオキシカルボン酸を共
    重合させてなる130〜200℃の軟化点を有する共重
    合体であり、繊維Cの繊維形成性変性ポリエステルがポ
    リエチレンテレフタレートにエチレングリコールと異な
    るグリコール成分および/またはテレフタル酸と異なる
    二塩基酸成分および/またはオキシカルボン酸を共重合
    させてなる100〜170℃の軟化点を有する共重合体
    である請求項10乃至13記載の吸音材の製造方法。
  15. 【請求項15】 繊維集合体を構成する繊維の平均繊度
    が1.5〜15デニールの範囲である請求項9乃至14
    記載の吸音材の製造方法。
JP04801897A 1997-03-03 1997-03-03 吸音材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3213252B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04801897A JP3213252B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 吸音材およびその製造方法
KR1019980006744A KR100255012B1 (ko) 1997-03-03 1998-03-02 소음 전달을 감소시키기 위한 섬유질 흡음재및 그의 제조 방법
US09/033,932 US6165921A (en) 1997-03-03 1998-03-02 Fibrous acoustical material for reducing noise transmission and method for producing the same
GB9804520A GB2322862B (en) 1997-03-03 1998-03-03 Fibrous acoustical material for reducing noise transmission and method for producing same
DE19808933A DE19808933B4 (de) 1997-03-03 1998-03-03 Faserförmiges akustisches Material zur Verminderung der Geräuschübertragung und Verfahren zu seiner Herstellung
US09/699,462 US6312542B1 (en) 1997-03-03 2000-10-31 Fibrous acoustical material for reducing noise transmission and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04801897A JP3213252B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 吸音材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245755A true JPH10245755A (ja) 1998-09-14
JP3213252B2 JP3213252B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=12791580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04801897A Expired - Fee Related JP3213252B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 吸音材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6165921A (ja)
JP (1) JP3213252B2 (ja)
KR (1) KR100255012B1 (ja)
DE (1) DE19808933B4 (ja)
GB (1) GB2322862B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222286A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Hour Seishi Kk 吸音板
JP2004504517A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 アイ・エヌ・シー・コーポレイション・プロプライエタリー・リミテッド 熱成形可能な吸音シート
JP2004528222A (ja) * 2001-06-01 2004-09-16 オウェンス コーニング ボンネットライナ、ダッシュボードライナ、防火壁ライナ又はエンジンカバーライナ
WO2004100125A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Nagoya Oil Chemical Co., Ltd. 難燃性吸音材
WO2013125498A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 林テレンプ株式会社 車両用内装材
JP2014081638A (ja) * 2013-11-25 2014-05-08 Hirotani:Kk 車両用防音材の製造方法
WO2022168748A1 (ja) 2021-02-02 2022-08-11 東レ株式会社 吸音材用不織布積層体および吸音材

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3213252B2 (ja) * 1997-03-03 2001-10-02 カネボウ株式会社 吸音材およびその製造方法
JP3367637B2 (ja) * 1997-10-16 2003-01-14 日産自動車株式会社 自動車室内の遮音構造
US20020160682A1 (en) * 1999-12-29 2002-10-31 Qingyu Zeng Acoustical fibrous insulation product for use in a vehicle
JP3656732B2 (ja) * 2000-04-21 2005-06-08 日産自動車株式会社 エネルギー変換繊維体および吸音材
US6827894B1 (en) 2000-06-30 2004-12-07 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for forming composite insulator
AU2007100274B4 (en) * 2000-07-19 2007-04-26 I.N.C. Corporation Pty Ltd A thermoformable acoustic sheet
US6726980B2 (en) * 2001-11-09 2004-04-27 Owens Corning Fiberglass Technology, Inc. Acoustic doorliner with integral water barrier
US20030176131A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Tilton Jeffrey A. Insulating material
AU2003231005B2 (en) * 2002-04-22 2006-09-21 Lydall, Inc. Gradient density padding material and method of making same
JP2006523573A (ja) * 2003-03-12 2006-10-19 コリンズ・アンド・アイクマン・プロダクツ・コーポレーション 車両内部構成部材のデカップラを形成する改善された方法
WO2004080710A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Collins & Aikman Products Co. Improved methods of forming vehicle interior components which include a decoupler layer
WO2004080763A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Collins & Aikman Products Co. Rotary apparatus for forming decouplers for vehicle interior components
DE10331085C5 (de) * 2003-07-09 2008-02-28 Rehau Ag + Co. Luftführungselement für ein Kraftfahrzeug
US20080251187A1 (en) * 2003-10-17 2008-10-16 Enamul Haque Composite material with improved structural, acoustic and thermal properties
US20050266757A1 (en) * 2003-10-17 2005-12-01 Roekens Bertrand J Static free wet use chopped strands (WUCS) for use in a dry laid process
JP2007523773A (ja) * 2004-02-25 2007-08-23 アイ・エヌ・シー・コーポレイション・プロプライエタリー・リミテッド 熱成形性吸音製品
US20060137799A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Enamul Haque Thermoplastic composites with improved sound absorbing capabilities
US7686132B2 (en) 2005-12-29 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Porous membrane
US8652288B2 (en) * 2006-08-29 2014-02-18 Ocv Intellectual Capital, Llc Reinforced acoustical material having high strength, high modulus properties
KR100937476B1 (ko) * 2007-03-16 2010-01-19 재단법인서울대학교산학협력재단 향상된 흡음 성능을 갖는 흡음재
EP3230536B1 (en) 2014-12-08 2022-04-27 Zephyros Inc. Vertically lapped fibrous flooring
WO2016115138A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Zephyros, Inc. Acoustic floor underlay system
EP3247556B1 (en) 2015-01-20 2023-08-02 Zephyros Inc. Sound absorption materials based on nonwovens
CN107667008A (zh) 2015-05-20 2018-02-06 泽菲罗斯公司 多阻抗复合材料
DE102018110246B4 (de) * 2018-04-27 2020-12-31 Johann Borgers GmbH Faservliesformteil
EP4010227A1 (en) * 2019-08-05 2022-06-15 Formfleks Otomotiv Yan Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi A composite component and the method of production of the said composite component
RU203791U1 (ru) * 2020-12-09 2021-04-21 Общество с ограниченной ответственностью «Фабрика Нетканых Материалов «Весь Мир» Звукопоглощающий нетканый материал
RU203790U1 (ru) * 2020-12-09 2021-04-21 Общество с ограниченной ответственностью «Фабрика Нетканых Материалов «Весь Мир» Звукопоглощающий нетканый материал
RU203789U1 (ru) * 2020-12-09 2021-04-21 Общество с ограниченной ответственностью «Фабрика Нетканых Материалов «Весь Мир» Звукопоглощающий нетканый материал
KR20230171265A (ko) 2022-06-13 2023-12-20 주식회사 어쿠스틱랩 원통형 소음기의 음향투과손실 계산 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688454A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Toyobo Co Ltd Aqueous dispersion
US4551378A (en) * 1984-07-11 1985-11-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven thermal insulating stretch fabric and method for producing same
WO1988009838A1 (en) * 1987-06-10 1988-12-15 Kanebo, Ltd. Lengthwise and crosswise stretchable cloth and process for its production
DE3838247A1 (de) * 1987-11-12 1989-10-05 Friedrich Weigel Formplatte fuer den einsatz im automobilbau sowie verfahren zu deren herstellung
US5133835A (en) * 1990-03-05 1992-07-28 International Paper Company Printable, high-strength, tear-resistant nonwoven material and related method of manufacture
US5646077A (en) * 1993-01-07 1997-07-08 Unitika Ltd Binder fiber and nonwoven fabrics using the fiber
US5298694A (en) * 1993-01-21 1994-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acoustical insulating web
JP3140610B2 (ja) * 1993-06-14 2001-03-05 カネボウ株式会社 高剛性吸音材
JPH0817732B2 (ja) * 1993-09-27 1996-02-28 小川テント株式会社 寝 袋
JPH08188951A (ja) * 1994-12-28 1996-07-23 Kanebo Ltd 吸音材及びその製造方法
JPH08187805A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Kanebo Ltd 遮音構造体
JP3304264B2 (ja) * 1996-09-25 2002-07-22 カネボウ株式会社 自動車用車体パネルインシュレータ
US5851355A (en) * 1996-11-27 1998-12-22 Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. Reverse osmosis support substrate and method for its manufacture
JP3213252B2 (ja) * 1997-03-03 2001-10-02 カネボウ株式会社 吸音材およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222286A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Hour Seishi Kk 吸音板
JP2004504517A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 アイ・エヌ・シー・コーポレイション・プロプライエタリー・リミテッド 熱成形可能な吸音シート
JP2004528222A (ja) * 2001-06-01 2004-09-16 オウェンス コーニング ボンネットライナ、ダッシュボードライナ、防火壁ライナ又はエンジンカバーライナ
WO2004100125A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Nagoya Oil Chemical Co., Ltd. 難燃性吸音材
WO2013125498A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 林テレンプ株式会社 車両用内装材
JP2013170321A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Hayashi Telempu Co Ltd 車両用内装材
JP2014081638A (ja) * 2013-11-25 2014-05-08 Hirotani:Kk 車両用防音材の製造方法
WO2022168748A1 (ja) 2021-02-02 2022-08-11 東レ株式会社 吸音材用不織布積層体および吸音材

Also Published As

Publication number Publication date
GB2322862A (en) 1998-09-09
DE19808933B4 (de) 2005-03-03
KR19980079800A (ko) 1998-11-25
JP3213252B2 (ja) 2001-10-02
GB9804520D0 (en) 1998-04-29
GB2322862B (en) 1999-03-10
US6312542B1 (en) 2001-11-06
US6165921A (en) 2000-12-26
KR100255012B1 (ko) 2000-05-01
DE19808933A1 (de) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213252B2 (ja) 吸音材およびその製造方法
CN101065526B (zh) 含天然纤维的复合热塑性片材
US4751134A (en) Non-woven fibrous product
JP2002526296A (ja) 多様なデニールのポリエステルコア繊維と不規則に配向している補強用繊維を伴う積層構造物および製造方法
JPH08187805A (ja) 遮音構造体
JPH0926084A (ja) 合成繊維を基体とする巻き取り可能な断熱材
JP3347253B2 (ja) 自動車用サイレンサーパッド
JP3715731B2 (ja) 自動車内装用嵩高起毛不織布及びその製造法
JPH08323903A (ja) 自動車用内装材およびその製造方法
WO2010044412A1 (ja) 吸音材固定板
JP2974920B2 (ja) 自動車フロア用サイレンサーパッド
JPH10245760A (ja) 起毛調不織布およびその製造方法
JPS62223356A (ja) 敷設材の製造方法
JPH08188951A (ja) 吸音材及びその製造方法
JPH1161615A (ja) 吸音材及びその製造方法
JP2001316963A (ja) 車両用フエルト材
JP2001047545A (ja) 防音材
CN102741046A (zh) 高镂空度的非纺织的薄片材料及其构造方法
JP3927910B2 (ja) ポリエステル系不織布を裏打層の補強材とする平面部材と、その補強材
JP4312351B2 (ja) 自動車用内装材
RU2773937C2 (ru) Способ изготовления коврового покрытия или ковра и полученные им ковровое покрытие или ковер
JP3767636B2 (ja) 繊維成形体の製造方法
JP2010188894A (ja) 自動車内装材用基材及び自動車内装材
JP2959739B2 (ja) ニードルパンチカーペット
KR101194432B1 (ko) 니들 펀칭된 부직포 벨루어 및 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees