JPH10242688A - 電子部品供給装置 - Google Patents

電子部品供給装置

Info

Publication number
JPH10242688A
JPH10242688A JP9048028A JP4802897A JPH10242688A JP H10242688 A JPH10242688 A JP H10242688A JP 9048028 A JP9048028 A JP 9048028A JP 4802897 A JP4802897 A JP 4802897A JP H10242688 A JPH10242688 A JP H10242688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
nozzle
pallet
stocker
suction nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9048028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571870B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Seto
勝幸 瀬戸
Masayuki Mobara
正之 茂原
Kazuyoshi Oyama
和義 大山
Shigeru Kurihara
繁 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04802897A priority Critical patent/JP3571870B2/ja
Publication of JPH10242688A publication Critical patent/JPH10242688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571870B2 publication Critical patent/JP3571870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品装着装置本体の吸着ノズルの設置ス
ペースが少なくて済むようにする。 【解決手段】 交換用の吸着ノズル10をパレットスト
ッカ16内に収納されるパレット22、25に設けた収
納部23、26内に収納して段取替え時にストッカ11
内の吸着ノズル10と交換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のパレットを
備え、該パレットに取付けられたトレイ内に収納された
電子部品をプリント基板に当該電子部品を吸着ノズルで
吸着して装着すると共に前記吸着ノズルを交換可能とす
る電子部品装着装置に供給する電子部品供給装置に関す
【0002】
【従来の技術】この種電子部品供給装置が電子部品を供
給する電子部品供給装置として、特開平6−21657
8号公報に記載されたものが知られている。この従来技
術によれば、電子部品を吸着する吸着ノズルは装着ヘッ
ドに交換可能に取付けられ、吸着対象の電子部品の種類
に応じて適応する吸着ノズルが交換される。複数種類の
電子部品が吸着できるように複数種類の吸着ノズルが電
子部品供給装置内のノズルストッカに収納されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
では、吸着対象の電子部品の種類が多くなりそれに合わ
せて吸着ノズルの種類も増えるとノズルストッカの設置
スペースが大きくなる。最近のプリント基板に装着する
部品の種類の増加により、その全ての部品を扱える吸着
ノズルを1台の装置に備えることが難しくなってきてい
る。
【0004】そこで本発明は、電子部品装着装置本体の
吸着ノズルの設置スペースが少なくて済むようにするこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、複数
のパレットを備え、該パレットに取付けられたトレイ内
に収納された電子部品をプリント基板に当該電子部品を
吸着ノズルで吸着して装着すると共に前記吸着ノズルを
交換可能とする電子部品装着装置に供給する電子部品供
給装置において、前記パレットに前記吸着ノズルを収納
する収納部を備えたものである。
【0006】このように構成することにより、電子部品
装着装置の本体側に設ける交換用の吸着ノズルの収納ス
ペースを大きくしなくても済む。
【0007】また本発明は、好ましくは少なくとも一つ
の前記パレットが有する前記収納部が当該パレットに取
付けられたトレイ内に収納された電子部品を吸着するた
めの吸着ノズルを収納するようにしたものである。
【0008】このように構成することにより、特殊な種
類の電子部品にしか使用しないような吸着ノズルは電子
部品装着装置の本体側に収納させないようにできる。ま
た、吸着対象の電子部品を収納しているパレット内に収
納することにより、特殊なノズルの管理が容易となる。
【0009】また本発明は、少なくとも1つの前記パレ
ットに複数の吸着ノズルの収納が可能な収納部を設けた
ものである。
【0010】このように構成することにより、電子部品
装着装置本体のノズル収納部とのノズル入替えが容易と
なり、電子部品自動装着装置のプリント基板の機種変更
の段取替え等を容易にすることができる。
【0011】また本発明は、前記パレットを多段に収納
するストッカを設けたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態を図に基
づき詳述する。
【0013】図2に示すように、電子部品実装装置1
は、その本体部である電子部品装着装置2及び、該装置
2にチップ状電子部品3を供給する電子部品供給装置4
より構成されている。
【0014】電子部品装着装置2は図示しない駆動機構
によりXY方向(水平方向)に移動し、さらに上下動す
る装着ヘッド6が電子部品供給装置4が供給する電子部
品3を取出し、位置決めされているプリント基板7の所
定位置に装着するものである。
【0015】プリント基板7は搬送コンベア8により上
流装置から搬送され、下流装置に排出搬送されるもので
あるが、該コンベア8上の所定の作業位置で位置決めし
て固定される。
【0016】装着ヘッド6には吸着ノズル10が交換可
能に取付けられており、この吸着ノズル10が供給され
た電子部品3を真空吸着して基板7に装着するものであ
る。電子部品3の種類は形状及び寸法等の相違により多
く存在し、この全ての電子部品3を同一種類の吸着ノズ
ル10で吸着することはできないので、対応する部品種
に合わせた吸着ノズル10に交換しながら電子部品3の
吸着動作が行われる。
【0017】電子部品装着装置2には本体側ノズルスト
ッカ11が基台12上の作業位置に位置決めされたプリ
ント基板7の近傍に設けられており、交換用の多種類の
吸着ノズル10が収納されている。吸着ノズル10の交
換は装着ヘッド6が該ストッカ11の上空に移動して取
付けられている吸着ノズル10をその収納位置に収納
し、次に使用する吸着ノズル10を取付けることにより
自動的に行われる。
【0018】電子部品3の供給形態にはいろいろなもの
があるが、その一つにトレイ14内にマトリックス状に
区切られた部品載置部を設けて電子部品3を載置して供
給する形態があり、このトレイ14が電子部品装着装置
2内の部品供給位置に載置され、吸着ノズル10が電子
部品3を吸着可能としている。
【0019】次に、このトレイ14を電子部品装着装置
2に供給することにより電子部品3を供給する電子部品
供給装置4について、図1乃至図3に基づいて説明す
る。
【0020】前記トレイ14はパレット15内の所定位
置に位置決め固定され、該パレット15はパレットスト
ッカ16内に上下方向に設けられた棚の夫々に載置収納
される。即ち、該パレット15はストッカ16内に多段
に収納されている。同一トレイ14内には同一種類の電
子部品3が収納されており、各パレット15にはトレイ
14が一つのみ固定されているので、パレット15の特
定により電子部品3の種類が特定されることとなる。従
って、ストッカ16内のパレット15が収納されるべき
棚の位置を電子部品3の種類毎に定めておくことによ
り、棚の位置により供給すべき電子部品3が特定され
る。また、ストッカ16の各棚は水平に2枚のパレット
15がならべて載置されるため、棚の位置及びその中で
左右どちらのパレット15かによって電子部品3の種類
が決まることになる。
【0021】ストッカ16内の各段の棚からパレット1
5を電子部品装着装置2側に引出すために引出し部材1
7が設けられている。引出し部材17はエレベータ18
により昇降可能であり、全ての段の棚からパレット15
を引出しまた挿入することができる。引出し部材17は
回動するベルト20及びこのベルト20に固定された引
出し爪21より構成され、該爪21がパレット15に係
合して引出し及び収納が行われる。
【0022】引出し部材17により引出されたパレット
15はエレベータ18により所定の高さ位置に昇降移動
され、さらに図2の右側である電子部品装着装置2の奥
側に図示しない移載機構により移載され前述する供給位
置に載置される。図3に示すパレット15の載置位置が
供給位置であり、ストッカ16の棚の左右どちらかの位
置に載置されているかにより実線及び2点鎖線の2つの
位置がある。装着ヘッド6に取付けられた吸着ノズル1
0は図3のように載置されたパレット15上のトレイ1
4の全ての位置の電子部品3が取出せるよう水平移動可
能である。
【0023】ストッカ16内のトレイ14が部品切れと
なった場合の部品3の補充はパレット15をエレベータ
18と反対側(図2の左側)に操作者が引出すことによ
り新しいトレイ14と交換することにより行われる。
【0024】パレット15は、図4に示す通り電子部品
3を収納するトレイ14のみが固定されている標準のも
のである。しかし、電子部品3によっては特殊な形状の
ためその部品3にしか使用しない吸着ノズル10により
吸着されるものである場合がある。このような吸着ノズ
ル10を本体側ノズルストッカ11に収納しておくとあ
まり使用しないノズル10をストッカ11に収納してお
くことになり、ノズルストッカ11の収納スペースには
限りがあるためその他の使用頻度がより高い吸着ノズル
10をノズルストッカ11内に収納することができなく
なってしまう。このため、図5に示すようにこのような
吸着ノズル10は当該パレット22に収納部23を設け
て収納するようにしている。
【0025】また、前述するようにノズルストッカ11
にはスペースの限りがあることから載置できるノズル1
0の本数に限りがある。そこで、部品吸着に使用する予
定の吸着ノズル10の種類が多い場合に備え、図6に示
すようにノズル収納専用のパレット25を用意し吸着ノ
ズル10を収納する収納部26を多数設けておく。
【0026】パレット22及びパレット25もパレット
15と同様にストッカ16内に収納される。
【0027】以下動作について説明する。
【0028】電子部品実装装置1の自動運転が開始され
ると先ず部品装着対象のプリント基板7の種類に合わせ
て、当該基板7への部品装着に使用される吸着ノズル1
0をノズルストッカ11に収納する動作が行われる。
【0029】即ち、当該基板7で使用される全てのノズ
ル10がノズルストッカ11にある場合にはそのままで
よいが、全てのノズル10があるわけではなく、ストッ
カ11に当該基板7では使用しないノズル10がある場
合には交換の作業を行う。
【0030】先ず、エレベータ18の駆動により引出し
部材17がパレット25が収納されている段の棚まで下
降してパレット25が引出される。
【0031】次に、パレット25は所定の高さ位置まで
エレベータ18に上昇され、図示しない移載機構により
標準のパレット15が移載されるのと同じ部品供給位置
に図1に示すように移載される。
【0032】次に、装着ヘッド6が吸着ノズル10を取
付けてない状態でノズルストッカ11の当該基板7で使
用しないノズル10の上に移動して下降することにより
該ノズル10を装着する。
【0033】次に、ノズルストッカ11の図示しないノ
ズル固定機構がノズル10の固定を外し装着ヘッド6が
上昇することによりノズル10が装着されたままヘッド
6に保持される。
【0034】次に、装着ヘッド6がXY方向に移動して
装着しているノズル10を図6に示すようなノズル用の
パレット25の所定の位置に収納する。この収納はノズ
ル10が載置されてパレット25の収納部26の図示し
ない固定機構がノズル10を固定した状態で装着ヘッド
6が上昇することにより装着ヘッド6よりノズル10が
引き抜かれて行われる。収納部26の図示しない固定機
構の駆動源はパレット25に付けておいてもよいが、パ
レット25を載置する位置の下方に駆動源のみ設けてお
くようにしてもよい。
【0035】次に、パレット25に収納されており、ノ
ズルストッカ11に収納されていない次に使用する吸着
ノズル10を移載するために、当該ノズル10上に装着
ヘッド6は移動して下降することにより自動的に取付け
る。この取付け時においては収納部26の図示しない固
定機構が固定を解除して装着ヘッド6が上昇することに
より取付けが行われる。
【0036】次に、該ノズル10は装着ヘッド6の移動
によりノズルストッカ11の所定位置まで搬送され下降
してノズルストッカ11の図示しない固定機構により固
定され収納される。
【0037】次に、他に交換するノズル10があれば同
様な交換動作が行われ、交換するノズル10が無ければ
この交換動作は終了してパレット25はエレベータ18
により下降されパレットストッカ16の所定の収納段の
棚に引出し部材17により挿入される。
【0038】次に、電子部品装着の自動運転が開始され
る。
【0039】先ず、図示しないプログラムで順番に指定
された種類の電子部品を収納する図4に示すようなトレ
イ14が載置されたパレット15がエレベータ18によ
り移動された引出し部材17により引出される。即ち、
エレベータ18が引出し部材17を当該パレット15が
収納された棚の位置まで昇降移動させ、引出し爪21が
パレット15に係合してベルト20の回動により該パレ
ット15が図3に示すように引出されるものである。
【0040】次に、図示しない移載機構により引出し部
材17上のパレット15が部品供給位置に移載される。
【0041】一方、装着ヘッド6は該部品3を吸着する
ための吸着ノズル10をノズルストッカ11から前述の
ようにして自動的に取付けており、該トレイ14の次に
吸着すべき位置の電子部品3を負圧により吸引して取出
し、XY方向の移動によりプリント基板7の図示しない
プログラムに指定された位置に装着する。
【0042】この部品装着動作と平行して次に装着すべ
き部品3の種類が異なる場合には、部品供給位置に載置
されているパレット15は引出し部材17により前述と
同様にパレットストッカ16の収納段の棚に戻され、次
に装着すべき電子部品3を収納するパレット15が引出
され部品供給位置に載置される。
【0043】このようにして、図示しない装着指示プロ
グラムに従って順次電子部品3の装着が行われるが、電
子部品3の種類が変わることにより装着ヘッド6に現在
取付けられている吸着ノズル10を変更する場合にはノ
ズルストッカ11内の吸着ノズル10と交換動作を行
う。
【0044】また、ノズルストッカ11内に収納仕切れ
ないノズル10を使用する場合には、パレット25を前
述と同様に部品供給位置に載置させ、この収納部26よ
りノズル10を取付けて部品3の吸着及び装着動作を行
えば良い。
【0045】また、吸着しようとする電子部品3がノズ
ル付きのパレット22に備えられたトレイ14に収納さ
れているものである場合、この部品3を吸着するための
吸着ノズル10は特殊なものであり、パレット22内の
収納部23に収納され、ノズルストッカ11内には収納
されていないので、該トレイ14が部品供給位置に載置
された時に、装着ヘッド6は今まで取付けていたノズル
10をノズルストッカ11に戻し、収納部23から吸着
ノズル10を取付ける。
【0046】次に、トレイ14内より電子部品3を吸着
しプリント基板7に装着する。
【0047】次に、装着ヘッド6から該吸着ノズル10
を収納部23に戻し次に吸着する電子部品用の吸着ノズ
ル10を装着ヘッド6に取付け電子部品3の吸着及び装
着作業が続行される。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明は、電子部品を収納
するパレット内に吸着ノズルの収納部を設けたので、電
子部品装着装置本体の吸着ノズルの設置スペースが少な
くて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子部品装着装置の要部平面図である。
【図2】電子部品供給装置の側面図である。
【図3】電子部品装着装置の要部平面図である。
【図4】標準のパレットを示す平面図である。
【図5】ノズル付きのパレットを示す平面図である。
【図6】ノズル用のパレットを示す平面図である。
【符号の説明】
1 電子部品実装装置 2 電子部品装着装置 3 チップ状電子部品 4 電子部品供給装置 7 プリント基板 10 吸着ノズル 11 本体側ノズルストッカ 14 トレイ 15 パレット 16 パレットストッカ 22 パレット 23 収納部 25 パレット 26 収納部
フロントページの続き (72)発明者 栗原 繁 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のパレットを備え、該パレットに取
    付けられたトレイ内に収納された電子部品をプリント基
    板に当該電子部品を吸着ノズルで吸着して装着すると共
    に前記吸着ノズルを交換可能とする電子部品装着装置に
    供給する電子部品供給装置において、 前記パレットに前記吸着ノズルを収納する収納部を備え
    たことを特徴とする電子部品供給装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一つの前記パレットが有する
    前記収納部が当該パレットに取付けられたトレイ内に収
    納された電子部品を吸着するための吸着ノズルを収納す
    るものであることを特徴とする請求項1に記載の電子部
    品供給装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの前記パレットに複数の
    吸着ノズルの収納が可能な収納部を設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の電子部品供給装置。
  4. 【請求項4】 前記パレットを多段に収納するストッカ
    を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の電子部品供給装置。
JP04802897A 1997-03-03 1997-03-03 電子部品供給装置 Expired - Lifetime JP3571870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04802897A JP3571870B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 電子部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04802897A JP3571870B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 電子部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242688A true JPH10242688A (ja) 1998-09-11
JP3571870B2 JP3571870B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=12791865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04802897A Expired - Lifetime JP3571870B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 電子部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571870B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039288A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置、部品実装方法
JPWO2014196002A1 (ja) * 2013-06-03 2017-02-23 富士機械製造株式会社 ノズル管理システム
JPWO2017068661A1 (ja) * 2015-10-21 2018-08-09 株式会社Fuji ノズル管理装置およびノズル管理装置の制御方法
JP2021064693A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノズル管理装置
WO2023032130A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 ヤマハ発動機株式会社 段取り管理装置および段取り管理方法
WO2023032129A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 ヤマハ発動機株式会社 段取り装置、部品実装システムおよび搬送パレット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014196002A1 (ja) * 2013-06-03 2017-02-23 富士機械製造株式会社 ノズル管理システム
JP2016039288A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置、部品実装方法
JPWO2017068661A1 (ja) * 2015-10-21 2018-08-09 株式会社Fuji ノズル管理装置およびノズル管理装置の制御方法
EP3367773A4 (en) * 2015-10-21 2018-08-29 Fuji Corporation Nozzle management device and method for controlling nozzle management device
US20180310444A1 (en) * 2015-10-21 2018-10-25 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Nozzle management device and control method of nozzle management device
US10420266B2 (en) 2015-10-21 2019-09-17 Fuji Corporation Nozzle management device and control method of nozzle management device
JP2021064693A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノズル管理装置
WO2023032130A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 ヤマハ発動機株式会社 段取り管理装置および段取り管理方法
WO2023032129A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 ヤマハ発動機株式会社 段取り装置、部品実装システムおよび搬送パレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3571870B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300808B2 (ja) 対基板作業システム、およびフィーダ移し替え方法
JP3301880B2 (ja) 部品装着方法及び装置
WO1994028580A1 (fr) Systeme d'alimentation en billes de soudure
JPH058130A (ja) 部品供給装置
JPH09172298A (ja) 電子部品実装機
JP3571870B2 (ja) 電子部品供給装置
JPH10261893A (ja) 電子部品供給方法及び装置
JPH10242689A (ja) 電子部品装着装置における部品供給装置
JP3774013B2 (ja) 電子部品供給装置およびその方法
JP3149745B2 (ja) チップの実装装置および実装方法
JPH10233596A (ja) 部品供給装置
JP2000252684A (ja) トレイフィーダー部が設置された表面実装機
EP0862356A2 (en) Electronic component-mounting apparatus
JP2000124671A (ja) 電子部品実装方法及びその装置
KR20040000812A (ko) 전자부품 공급장치 및 방법
JP2001111300A (ja) 部品実装機ライン
JP2816190B2 (ja) 電子部品の搭載装置及び搭載方法
JPH10275998A (ja) 電子部品収納トレイの固定用パレット
WO2022157831A1 (ja) 装着作業システム、およびテープフィーダの交換方法
JP2004063940A (ja) 電子回路部品装着方法および電子回路部品装着システム
JPH11289189A (ja) 部品装着方法及び装置
JP4125450B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH11145693A (ja) 電子部品装着装置、及び部品装着方法
JP6713567B2 (ja) 対基板作業システム
JPH10284882A (ja) マウンタの部品供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term